JP4332725B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4332725B2
JP4332725B2 JP2004037235A JP2004037235A JP4332725B2 JP 4332725 B2 JP4332725 B2 JP 4332725B2 JP 2004037235 A JP2004037235 A JP 2004037235A JP 2004037235 A JP2004037235 A JP 2004037235A JP 4332725 B2 JP4332725 B2 JP 4332725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
motor
value
angular acceleration
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004037235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005225403A (ja
Inventor
晴天 玉泉
慎也 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2004037235A priority Critical patent/JP4332725B2/ja
Priority to DE602005025666T priority patent/DE602005025666D1/de
Priority to DE602005016621T priority patent/DE602005016621D1/de
Priority to EP07005288A priority patent/EP1803627B1/en
Priority to EP05002068A priority patent/EP1564109B1/en
Priority to US11/057,014 priority patent/US6999862B2/en
Publication of JP2005225403A publication Critical patent/JP2005225403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332725B2 publication Critical patent/JP4332725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、操舵補助力をモータによって付与する電動パワーステアリング装置に関する。
操舵補助力発生用モータを備える電動パワーステアリング装置においては、操舵トルクや車速等の運転条件に応じて操舵補助力を変化させている。さらに、操舵補助力を付与するモータの出力を、そのモータやステアリングホイールの回転角速度または回転角加速度、操舵トルク、操舵トルクの変化速度、車輪の舵角変化加速度等に応じて補正することで、操舵に対する応答性を向上してモータの慣性の影響を補償したり、操舵系に粘性を付与することで外乱の影響を低減することが図られている(特許文献1〜14参照)。
特許第2773325号公報 特許第2767637号公報 特許第2694213号公報 特開平5−238409号公報 特許第3050036号公報 特許第2782254号公報 特許第2546673号公報 特公平7−84178号公報 特公平7−75986号公報 特開2002−302057号公報 特開2002−29435号公報 特開2002−29429号公報 特開2001−106108号公報 特開平6−99836号公報
しかし、従来技術によれば、操舵に対する応答性を向上することと外乱の影響を低減することを充分に両立させることができなかった。例えば、ステアリングホイールの回転をトーションバーを介してピニオンに伝達するラックピニオン式電動パワーステアリング装置において、操舵補助力発生用モータの回転角加速度に応じてモータ出力を補正する場合、図14、図15に示す周波数応答特性を表すボード線図を得ることができる。図14は、横軸がステアリングホイールの単位時間当たり往復操作数に対応する操舵周波数(Hz)、縦軸がステアリングホイールの操舵角度に対する操舵トルクの振幅比(dB)を表す。図15は、横軸が車輪を介して接地面から操舵系に入力される外乱トルクの入力周波数(Hz)、縦軸が外乱トルクに対する操舵トルクの振幅比(dB)を表す。
ここで、そのモータによる操舵系への投入トルクTiを、操舵トルクに比例する基本アシストトルクToと、モータの回転角加速度に比例する補正トルクT′の和として、投入トルクTiを以下の式により求めるものとする。
Ti=To+T′
To=Ka・Ks(θh −θp
T′=Km・d2 θm /dt2
θh はステアリングホイールの操舵角度、θm はモータの回転角度、Kaは基本アシスト制御ゲイン、Kmはモータの回転角加速度d2 θm /dt2 に応じてモータ出力を補正する際の回転角加速度d2 θm /dt2 の制御ゲイン、Ksはトーションバーのバネ定数である。
図14に示す操舵周波数と、操舵角度に対する操舵トルクの振幅比との関係において、周波数ω1 と減衰比ζ1 は以下の式により求められる。
ω1 ={K/(Jp−Km)}1/2 …(A)
ζ1 =Cp/[2・{(Jp−Km)・α1/α2}1/2 ]…(B)
図15に示す外乱トルクの入力周波数(Hz)と、外乱トルクに対する操舵トルクTの振幅比との関係における周波数ω2 、減衰比ζ2 は以下の式により求められる。
ω2 =[{Ks・(1+Ka)+K}/(Jp−Km)]1/2 …(C)
ζ2 =Cp/[2・{(Jp−Km)・Ks/α1}1/2 ]…(D)
α1は周波数が零の時の操舵の重さのパラメータであり、α2は周波数が零の時の外乱の伝達割合であり、以下の式により表される。
α1=Ks・K/{Ks・(1+Ka)+K}
α2=1/{(1+Ka)+K/Ks}
Kは操舵系が有する弾性係数、Jpは操舵系におけるピニオン軸換算の慣性、Cpはトーションバーよりも下方の操舵系におけるピニオン軸換算粘性係数である。
図14において、モータの出力を補正する前の状態を実線で示し、補正した後の状態を破線で示す。モータの回転角加速度d2 θm /dt2 のゲインはKmであるから、その補正を行うと上記式(A)より周波数ω1 が大きくなる。すなわち、図14における補正前の実線に対し補正後の破線は周波数ω1 が大きくなる方向にシフトする。これにより、人間がステアリングホイールを操舵する際の操舵周波数範囲(急操舵時でも通常は2Hzを超えることはないので、一般的には2Hz以下の範囲)において、振幅比が同一周波数に対して小さくなることから、操舵に対する応答性が向上される。
一方、図15において、モータの出力を補正する前の状態を実線で示し、補正した後の状態を破線で示す。モータの回転角加速度d2 θm /dt2 のゲインはKmであるから、その補正を行うと上記式(C)より周波数ω2 が大きくなる。すなわち、図15における補正前の実線に対し補正後の破線は周波数ω2 が大きくなる方向にシフトする。これにより、振幅比がピーク値になる共振周波数(操舵系において一般的に10〜30Hz程度の範囲に存する)が大きくなる。よって、外乱として影響を与える外乱の周波数範囲が拡大することになり、操舵に対する外乱の影響が増大する。すなわち、モータの回転角加速度に応じてモータ出力を補正した場合、共振を生じさせる外乱トルクの入力周波数の範囲が拡大し、外乱の影響を受けやすくなる。
本発明は上記課題を解決することのできる電動パワーステアリング装置を提供することを目的とする。
本発明は、操舵補助力を発生するモータと、ステアリングホイールの操舵トルクを求める手段と、求めた操舵トルクに応じた操舵補助力を発生するように前記モータを制御する手段とを備える電動パワーステアリング装置に適用される。
本発明の一つの特徴は、前記ステアリングホイールの回転角加速度に対応する回転角加速度対応値を求める手段と、前記操舵トルクの変化加速度に対応する変化加速度対応値を求める手段と、前記回転角加速度対応値と、この回転角加速度対応値に正相関する第1モータ出力補正値との間の設定された第1の対応関係を記憶する手段と、前記変化加速度対応値と、この変化加速度対応値に正相関する第2モータ出力補正値との間の設定された第2の対応関係を記憶する手段と、前記モータの出力を、求めた回転角加速度対応値に対応する前記第1モータ出力補正値と、求めた変化加速度対応値に対応する前記第2モータ出力補正値の和に対応して補正する手段とが設けられ、前記ステアリングホイールの操舵周波数と、前記ステアリングホイールの操舵角度に対する操舵トルクの振幅比とにより表される周波数応答特性において、少なくとも人間がステアリングホイールを操舵する際の操舵周波数範囲で、前記モータの出力の補正によりその振幅比が同一周波数に対しては小さくなるように前記第1の対応関係が設定され、車輪を介して接地面から操舵系に入力される外乱トルクの周波数と、その外乱トルクに対する操舵トルクの振幅比とにより表される周波数応答特性において、前記モータの出力の補正によりその振幅比がピーク値になる共振周波数が小さくなるように前記第2の対応関係が設定されている点にある。
少なくとも人間がステアリングホイールを操舵する際の操舵周波数範囲で、ステアリングホイールの操舵角に対する操舵トルクの振幅比が小さくなることにより、操舵に対する応答性が向上される。さらに、外乱トルクに対する操舵トルクの振幅比がピーク値になる操舵系の共振周波数が小さくなることで、その共振周波数に対応する外乱トルクの入力周波数が小さくなることから、外乱として影響を与える外乱の周波数範囲が狭まることになり、操舵に対する外乱の影響を抑制できる。
本発明の別の一つの特徴は、前記モータの回転角加速度に対応する回転角加速度対応値を求める手段と、前記操舵トルクの変化加速度に対応する変化加速度対応値を求める手段と、前記回転角加速度対応値と、この回転角加速度対応値に正相関する第1モータ出力補正値との間の設定された第1の対応関係を記憶する手段と、前記変化加速度対応値と、この変化加速度対応値に正相関する第2モータ出力補正値との間の設定された第2の対応関係を記憶する手段と、前記モータの出力を、求めた回転角加速度対応値に対応する前記第1モータ出力補正値と、求めた変化加速度対応値に対応する前記第2モータ出力補正値の和に対応して補正する手段とが設けられ、前記ステアリングホイールの操舵周波数と、前記ステアリングホイールの操舵角度に対する操舵トルクの振幅比とにより表される周波数応答特性において、少なくとも人間がステアリングホイールを操舵する際の操舵周波数範囲で、前記モータの出力の補正によりその振幅比が同一周波数に対しては小さくなるように前記第1の対応関係が設定され、車輪を介して接地面から操舵系に入力される外乱トルクの周波数と、その外乱トルクに対する操舵トルクの振幅比とにより表される周波数応答特性において、前記モータの出力の補正によりその振幅比がピーク値になる共振周波数が小さくなるように前記第2の対応関係が設定されている点にある。
少なくとも人間がステアリングホイールを操舵する際の操舵周波数範囲で、ステアリングホイールの操舵角に対する操舵トルクの振幅比が小さくなることにより、操舵に対する応答性が向上される。さらに、外乱トルクに対する操舵トルクの振幅比がピーク値になる操舵系の共振周波数が小さくなることで、その共振周波数に対応する外乱トルクの入力周波数が小さくなることから、外乱として影響を与える外乱の周波数範囲が狭まることになり、操舵に対する外乱の影響を抑制できる。
本発明のさらに別の一つの特徴は、前記ステアリングホイールの回転角加速度に対応する第1回転角加速度対応値を求める手段と、前記モータの回転角加速度に対応する第2回転角加速度対応値を求める手段と、前記第1回転角加速度対応値と、この第1回転角加速度対応値に正相関する第1モータ出力補正値との間の設定された第1の対応関係を記憶する手段と、前記第2回転角加速度対応値と、この第2回転角加速度対応値に逆相関する第2モータ出力補正値との間の設定された第2の対応関係を記憶する手段と、前記モータの出力を、求めた第1回転角加速度対応値に対応する前記第1モータ出力補正値と、求めた第2回転角加速度対応値に対応する前記第2モータ出力補正値の和に対応して補正する手段とが設けられ、前記モータの出力を前記第1モータ出力補正値に対応して補正することで、前記ステアリングホイールの操舵周波数と、前記ステアリングホイールの操舵角度に対する操舵トルクの振幅比とにより表される周波数応答特性において、少なくとも人間がステアリングホイールを操舵する際の操舵周波数範囲で、前記モータの出力の補正によりその振幅比が同一周波数に対しては小さくなるように前記第1の対応関係が設定され、前記モータの出力を前記第2モータ出力補正値に対応して補正することで、車輪を介して接地面から操舵系に入力される外乱トルクの周波数と、その外乱トルクに対する操舵トルクの振幅比とにより表される周波数応答特性において、前記モータの出力の補正によりその振幅比がピーク値になる共振周波数が小さくなるように前記第2の対応関係が設定されている点にある。
少なくとも人間がステアリングホイールを操舵する際の操舵周波数範囲で、ステアリングホイールの操舵角に対する操舵トルクの振幅比が小さくなることにより、操舵に対する応答性が向上される。さらに、外乱トルクに対する操舵トルクの振幅比がピーク値になる操舵系の共振周波数が小さくなることで、その共振周波数に対応する外乱トルクの入力周波数が小さくなることから、外乱として影響を与える外乱の周波数範囲が狭まることになり、操舵に対する外乱の影響を抑制できる。
本発明の電動パワーステアリング装置によれば、操舵の応答性を向上すると同時に外乱の影響を低減することができる。
図1に示す第1実施形態の車両用電動パワーステアリング装置1は、操舵によるステアリングホイール2の回転を舵角が変化するように車輪3に伝達する機構を備える。本実施形態では、ステアリングホイール2の回転がステアリングシャフト4を介してピニオン5に伝達されることで、ピニオン5に噛み合うラック6が移動し、そのラック6の動きがタイロッド7やナックルアーム8を介して車輪3に伝達されることで舵角が変化する。
ステアリングホイール2の回転を車輪3に伝達する経路に作用する操舵補助力の発生用モータ10が設けられている。本実施形態では、モータ10の出力シャフトの回転を減速ギヤ機構11を介してステアリングシャフト4に伝達することで操舵補助力を付与する。
モータ10は駆動回路21を介してコンピュータにより構成される制御装置20に接続される。制御装置20に、ステアリングホイール2の操舵トルクTを求めるトルクセンサ22、ステアリングホイール2の回転角度に対応する操舵角度θh を求める舵角センサ23、車速Vを求める車速センサ24、モータ10の駆動電流iを求める電流センサ26が接続される。なお、本実施形態のステアリングシャフト4は、ステアリングホイール2側とピニオン5側とに分割されると共にトーションバー29により連結され、操舵角度θh とピニオン5の回転角度θp の差であるトーションバー29の捩れ角(θh −θp )に、トーションバー29のバネ定数Ksを乗じて得られた操舵トルクTがトルクセンサ22により検出される。
制御装置20は、求めた操舵トルクTに応じた操舵補助力を発生するようにモータ10を制御し、また、その操舵補助力を求めた車速Vに応じて変化させ、さらに、ステアリングホイール2の回転角加速度と操舵トルクTの変化加速度とに応じて補正する。
図2〜図4は制御装置20によるモータ10の制御ブロック線図を示す。図2に示すように、制御装置20は、モータ10の目標駆動電流i* を、基本アシスト電流ioと第1補正電流i1と第2補正電流i2との和に基本車速ゲインGvを乗じることで求める。目標駆動電流i* と求めた駆動電流iとの偏差を低減するようにモータ10をフィードバック制御することで、ピニオン5の回転角度θp を変化させ、これにより操舵補助力を付与する。
図3に示すように、舵角センサ23により求めた操舵角度θh の二階微分により回転角加速度d2 θh /dt2 が回転角加速度対応値として求められる。回転角加速度d2 θh /dt2 と第1補正基準電流iaとの間の設定された対応関係が例えばテーブルや演算式として制御装置20に記憶される。求めた回転角加速度d2 θh /dt2 に対応する第1補正基準電流iaが記憶された対応関係に基づき演算部31において演算される。回転角加速度d2 θh /dt2 と第1補正基準電流iaとの対応関係は、例えば図3の演算部31に示すように、回転角加速度d2 θh /dt2 に第1補正基準電流iaが正相関するものとされる。回転角加速度d2 θh /dt2 と第1補正基準電流iaの正負の符号は、右操舵時と左操舵時とで逆とされる。
操舵トルクTの大きさと第1トルクゲインGtaとの間の設定された対応関係が例えばテーブルや演算式として記憶され、求めた操舵トルクTに対応する第1トルクゲインGtaが演算部32において演算される。操舵トルクTの大きさと第1トルクゲインGtaとの対応関係は、例えば図3の演算部32に示すように、操舵トルクTの大きさが大きくなる程に第1トルクゲインGtaが大きくなるものとされる。
さらに、車速Vと第1車速ゲインGvaとの間の設定された対応関係が例えばテーブルや演算式として記憶され、求めた車速Vに対応する第1車速ゲインGvaが演算部33において演算される。車速Vと第1車速ゲインGvaとの対応関係は、例えば図3の演算部33に示すように、車速Vが小さい時は大きい時よりも第1車速ゲインGvaが大きくなるものとされる。
乗算部34、35において第1補正基準電流iaに第1トルクゲインGtaと第1車速ゲインGvaを乗じることで第1補正電流i1が求められる。これにより、図3の演算部31、32、33に示されるように設定された関係が、回転角加速度d2 θh /dt2 と第1補正電流i1との間の第1の対応関係として制御装置20に記憶され、回転角加速度d2 θh /dt2 に正相関する第1モータ出力補正値として第1補正電流i1が、その第1の対応関係から制御装置20により求められる。
図4に示すように、トルクセンサ22により求めた操舵トルクTの二階微分により変化加速度d2 T/dt2 が変化加速度対応値として求められる。変化加速度d2 T/dt2 と第2補正基準電流ibとの間の設定された対応関係が例えばテーブルや演算式として記憶される。求めた変化加速度d2 T/dt2 に対応する第2補正基準電流ibが記憶された対応関係に基づき演算部36において演算される。変化加速度d2 T/dt2 と第2補正基準電流ibとの対応関係は、例えば図4の演算部36に示すように、変化加速度d2 T/dt2 に第2補正基準電流ibが正相関するものとされる。変化加速度d2 T/dt2 と第2補正基準電流ibの正負の符号は、右操舵時と左操舵時とで逆とされる。
操舵トルクTの大きさと第2トルクゲインGtbとの間の設定された対応関係が例えばテーブルや演算式として記憶され、求めた操舵トルクTに対応する第2トルクゲインGtbが演算部37において演算される。操舵トルクTの大きさと第2トルクゲインGtbとの対応関係は、例えば図3の演算部37に示すように、操舵トルクTの大きさが大きくなる程に第2トルクゲインGtbが大きくなるものとされる。
さらに、車速Vと第2車速ゲインGvbとの対応関係が例えばテーブルや演算式として記憶され、求めた車速Vに対応する第2車速ゲインGvbが演算部38において演算される。車速Vと第2車速ゲインGvbとの対応関係は、例えば図3の演算部38に示すように、車速Vが小さい時は大きい時よりも第2車速ゲインGvbが大きくなるものとされる。
乗算部39、40において第2補正基準電流ibに第2トルクゲインGtbと第2車速ゲインGvbを乗じることで第2補正電流i2が求められる。これにより、図4の演算部36、37、38に示されるように設定された関係が、変化加速度d2 T/dt2 と第2補正電流i2との間の第2の対応関係として制御装置20に記憶され、変化加速度d2 T/dt2 に正相関する第2モータ出力補正値として第2補正電流i2が、その第2の対応関係から制御装置20により求められる。
図2に示すように、操舵トルクTと基本アシスト電流ioとの対応関係が例えばテーブルや演算式として記憶され、求めた操舵トルクTに対応する基本アシスト電流ioが演算部41において演算される。操舵トルクTと基本アシスト電流ioとの対応関係は、例えば図2の演算部41に示すように、操舵トルクTの大きさが大きくなる程に基本アシスト電流ioの大きさが大きくなるものとされる。操舵トルクTと基本アシスト電流ioの正負の符号は、右操舵時と左操舵時とで逆とされる。
車速Vと基本車速ゲインGvとの対応関係が例えばテーブルや演算式として記憶され、求めた車速Vに対応する基本車速ゲインGvが演算部42において演算される。車速Vと基本車速ゲインGvとの対応関係は、例えば図2の演算部42に示すように、車速Vが小さい時は大きい時よりも基本車速ゲインGvが大きくなるものとされる。
第1補正電流i1と第2補正電流i2と基本アシスト電流ioの和が加算部43において演算され、その和に基本車速ゲインGvを乗算部44において乗じることで目標駆動電流i* が求められる。これにより、操舵トルクに応じた基本アシスト電流ioに対応するモータ10の出力が、第1補正電流i1と第2補正電流i2の和に対応して補正される。
図5のフローチャートは制御装置20によるモータ10の制御手順を示す。まず、各センサによる検出値V、θh 、T、iを読み込み(ステップS1)、次に、時系列に求めた操舵角度θh を2階時間微分することで回転角加速度d2 θh /dt2 を求め、また、時系列に求めた操舵トルクTを2階時間微分することで変化加速度d2 T/dt2 を求める(ステップS2)。なお、制御開始当初においては回転角加速度d2 θh /dt2 と変化加速度d2 T/dt2 として予め定めた初期値を用いればよい。次に、回転角加速度d2 θh /dt2 に応じた第1補正電流i1=Gta・Gva・iaと、変化加速度d2 T/dt2 に応じた第2補正電流i2=Gtb・Gvb・ibとを求め(ステップS3)、目標駆動電流i* =Gv・(io+i1+i2)を求め(ステップS4)、その目標駆動電流i* と検出駆動電流iとの偏差を低減するようにモータ10をフィードバック制御する(ステップS5)。しかる後に制御を終了するか否かを例えばイグニッションスイッチがオンかオフかにより判断し(ステップS6)、制御を終了しない場合はステップS1に戻る。
上記第1実施形態によれば、図6、図7に示す周波数応答特性を表すボード線図が得られる。図6は、横軸がステアリングホイール2の単位時間当たりの往復操作数に対応する操舵周波数(Hz)、縦軸がステアリングホイール2の操舵角度θh に対する操舵トルクTの振幅比(dB)を表す。図7は、横軸が車輪3を介して接地面から操舵系に入力される外乱トルクの入力周波数(Hz)、縦軸が外乱トルクに対する操舵トルクTの振幅比(dB)を表す。モータ10の出力の補正により、図6に示される操舵周波数と、操舵角度θh に対する操舵トルクTの振幅比とにより表される周波数応答特性において、少なくとも人間がステアリングホイールを操舵する際の操舵周波数範囲(例えば2Hz以下の範囲)で、その振幅比が小さくなるように上記第1の対応関係が設定されている。また、モータ10の出力の補正により、図7に示される外乱トルクの周波数と、外乱トルクに対する操舵トルクTの振幅比とにより表される周波数応答特性において、その振幅比がピーク値になる共振周波数が小さくなるように上記第2の対応関係が設定されている。
例えば、モータ10による操舵系への投入トルクTiを、操舵トルクに比例する基本アシストトルクToと、ステアリングホイール2の回転角加速度に比例する第1補正トルクTaと、操舵トルクの変化加速度に比例する第2補正トルクTbの和として、投入トルクTiを以下の式により求めるものとする。
Ti=To+Ta+Tb
To=Ka・Ks(θh −θp
Ta=Kw・d2 θh /dt2
Tb=Kdd・d2 Ks(θh −θp )/dt
Kaは基本アシスト制御ゲイン、Kwは操舵角速度微分(操舵角2階微分)制御ゲイン、Kddはトルク2階微分制御ゲインである。
図6に示す周波数応答特性において、周波数ω1 と減衰比ζ1 は以下の式により求められる。
ω1 ={K/(Jp−Kw)}1/2 …(1)
ζ1 =Cp/[2・{(Jp−Kw)・α1/α2}1/2 ]…(2)
図7に示す周波数応答特性において、周波数ω2 、減衰比ζ2 は以下の式により求められる。
ω2 =[{Ks・(1+Ka)+K}/(Jp+Kdd)]1/2 …(3)
ζ2 =Cp/[2・{(Jp+Kdd)・Ks/α1}1/2 ]…(4)
α1は周波数が零の時の操舵の重さのパラメータであり、α2は周波数が零の時の外乱の伝達割合であり、以下の式により表される。
α1=Ks・K/{Ks・(1+Ka)+K}
α2=1/{(1+Ka)+K/Ks}
Kは操舵系が有する弾性係数、Jpは操舵系におけるピニオン軸換算の慣性、Cpはトーションバー29よりも下方の操舵系におけるピニオン軸換算粘性係数である。
図6において、モータ10の出力を補正する前の状態を実線で示し、補正した後の状態を破線で示す。第1補正電流i1はステアリングホイール2の回転角加速度d2 θh /dt2 に正相関し、その回転角加速度d2 θh /dt2 のゲインはKwであるから、モータ出力を補正すると上記式(1)より周波数ω1 が大きくなる。すなわち、図6における補正前の実線に対し補正後の破線は周波数ω1 が大きくなる方向にシフトする。これにより、人間がステアリングホイール2を操舵する際の操舵周波数範囲で、その補正によりステアリングホイール2の操舵角に対する操舵トルクの振幅比が同一周波数に対しては小さくなることから(例えば図6において周波数2Hzでの振幅比は補正により小さくなっている)、操舵に対する応答性が向上される。
図7において、モータ10の出力を補正する前の状態を実線で示し、補正した後の状態を破線で示す。第2補正電流i2は操舵トルクTの変化加速度d2 T/dt2 に正相関し、その変化加速度d2 T/dt2 のゲインはKddであるから、モータ出力を補正すると上記式(3)より周波数ω2 が小さくなる。すなわち、図7における補正前の実線に対し補正後の破線は周波数ω2 が小さくなる方向にシフトする。これにより、モータ出力を補正することで、外乱トルクに対する操舵トルクTの振幅比がピーク値になる操舵系の共振周波数が小さくなる(例えば図7において振幅比のピーク点Pの周波数は補正により小さくなっている)。よって、その共振周波数に対応する外乱トルクの入力周波数が小さくなることから、外乱として影響を与える外乱の周波数範囲が狭まることになり、操舵に対する外乱の影響を抑制できる。
図8〜図10は第2実施形態を示し、以下第1実施形態との相違点を説明し、第1実施形態と同様部分は同一符号で示すと共に説明を省略する。第1実施形態との相違は、まず、制御装置20は、操舵補助力をステアリングホイール2の回転角加速度に代えてモータ10の回転角加速度と、操舵トルクTの変化加速度とに応じて補正する。そのため、ステアリングホイール2の回転角度に対応する操舵角度θh を求める舵角センサ23に代えて、モータ10の回転角度θm を検出する角度センサ27が制御装置20に接続されている。
図9に示すように、角度センサ27により求めた回転角度θm の二階微分により回転角加速度d2 θm /dt2 が回転角加速度対応値として求められる。その回転角加速度d2 θm /dt2 と第1補正基準電流icとの間の設定された対応関係が例えばテーブルや演算式として記憶される。求めた回転角加速度d2 θm /dt2 に対応する第1補正基準電流icが記憶された対応関係に基づき演算部31′において演算される。回転角加速度d2 θm /dt2 と第1補正基準電流icとの対応関係は、例えば図9の演算部31′に示すように、回転角加速度d2 θm /dt2 に第1補正基準電流icが正相関するものとされる。回転角加速度d2 θm /dt2 と第1補正基準電流icの正負の符号は、右操舵時と左操舵時とで逆とされる。
操舵トルクTの大きさと第1トルクゲインGtcとの間の設定された対応関係が例えばテーブルや演算式として記憶され、求めた操舵トルクTに対応する第1トルクゲインGtcが演算部32′において演算される。操舵トルクTの大きさと第1トルクゲインGtcとの対応関係は、例えば図9の演算部32′に示すように、操舵トルクTの大きさが大きくなる程に第1トルクゲインGtcが大きくなるものとされる。
さらに、車速Vと第1車速ゲインGvcとの間の設定された対応関係が例えばテーブルや演算式として記憶され、求めた車速Vに対応する第1車速ゲインGvcが演算部33′において演算される。車速Vと第1車速ゲインGvcとの対応関係は、例えば図9の演算部33′に示すように、車速Vが小さい時は大きい時よりも第1車速ゲインGvcが大きくなるものとされる。
乗算部34、35において第1補正基準電流icに第1トルクゲインGtcと第1車速ゲインGvcを乗じることで第1補正電流i1が求められる。これにより、図9の演算部31′、32′、33′に示されるように設定された関係が、回転角加速度d2 θm /dt2 と第1補正電流i1との間の第1の対応関係として制御装置20に記憶され、回転角加速度d2 θm /dt2 に正相関する第1モータ出力補正値として第1補正電流i1が、その第1の対応関係から制御装置20により求められる。
変化加速度d2 T/dt2 に正相関する第2補正電流i2は第1実施形態と同様にして求められる。
図10のフローチャートは制御装置20によるモータ10の制御手順を示す。まず、各センサによる検出値V、θm 、T、iを読み込み(ステップS1)、次に、時系列に求めた回転角度θm を2階時間微分することで回転角加速度d2 θm /dt2 を求め、また、時系列に求めた操舵トルクTを2階時間微分することで変化加速度d2 T/dt2 を求める(ステップS2)。なお、制御開始当初においては回転角加速度d2 θm /dt2 と変化加速度d2 T/dt2 として予め定めた初期値を用いればよい。次に、回転角加速度d2 θm /dt2 に応じた第1補正電流i1=Gtc・Gvc・icと、変化加速度d2 T/dt2 に応じた第2補正電流i2=Gtb・Gvb・ibとを求め(ステップS3)、目標駆動電流i* =Gv・(io+i1+i2)を求め(ステップS4)、その目標駆動電流i* と検出駆動電流iとの偏差を低減するようにモータ10をフィードバック制御する(ステップS5)。しかる後に制御を終了するか否かを例えばイグニッションスイッチがオンかオフかにより判断し(ステップS6)、制御を終了しない場合はステップS1に戻る。
上記第2実施形態によれば、第1実施形態において図6、図7に示す周波数応答特性を表すボード線図と同様のボード線図が得られる。
例えば、投入トルクTiを以下の式により求めるものとする。
Ti=To+Ta+Tb
To=Ka・Ks(θh −θp
Ta=Km・d2 θm /dt2
Tb=Kdd・d2 Ks(θh −θp )/dt
Kmはモータ回転角速度微分(モータ回転角2階微分)制御ゲインである。
操舵周波数と、操舵角度θh に対する操舵トルクTの振幅比とにより表される周波数応答特性において、周波数ω1 と減衰比ζ1 は以下の式により求められる。
ω1 ={K/(Jp−Km)}1/2 …(5)
ζ1 =Cp/[2・{(Jp−Km)・α1/α2}1/2 ]…(6)
外乱トルクの入力周波数(Hz)と、外乱トルクに対する操舵トルクTの振幅比とにより表される周波数応答特性において、周波数ω2 、減衰比ζ2 は以下の式により求められる。
ω2 =[{Ks・(1+Ka)+K}/(Jp−Km+Kdd)]1/2 …(7)
ζ2 =Cp/[2・{(Jp−Km+Kdd)・Ks/α1}1/2 ]…(8)
第1補正電流i1はモータ10の回転角加速度d2 θm /dt2 に正相関し、その回転角加速度d2 θm /dt2 のゲインはKmであるから、モータ10の出力を補正すると上記式(5)より周波数ω1 が大きくなる。すなわち、図6における補正前の実線に対し補正後の破線は周波数ω1 が大きくなる方向にシフトする。これにより、モータ10の出力を補正することで、人間がステアリングホイール2を操舵する際の操舵周波数範囲で、ステアリングホイール2の操舵角に対する操舵トルクの振幅比が同一周波数に対しては小さくなることから、操舵に対する応答性が向上される。
第2補正電流i2は操舵トルクTの変化加速度d2 T/dt2 に正相関し、その変化加速度d2 T/dt2 のゲインはKddであるから、モータ10の出力を補正すると上記式(7)より周波数ω2 が小さくなる。すなわち、図7における補正前の実線に対し補正後の破線は周波数ω2 が小さくなる方向にシフトする。これにより、モータ10の出力を補正することで、外乱トルクに対する操舵トルクTの振幅比がピーク値になる操舵系の共振周波数が小さくなる。よって、その共振周波数に対応する外乱トルクの入力周波数が小さくなることから、外乱として影響を与える外乱の周波数範囲が狭まることになり、操舵に対する外乱の影響を抑制できる。
なお、上記式(7)はゲインKmを含むが、ゲインKmよりもゲインKddを大きくすることで、周波数ω2 を補正により補正前よりも小さくできる。モータ10の回転角加速度d2 θm /dt2 と第1補正電流i1との間の第1の対応関係と、変化加速度d2 T/dt2 と第2補正電流i2との間の第2の対応関係は、そのように周波数ω2 を補正により小さくできるように設定される。この場合、上記式(5)はゲインKddを含まないので、そのように第1、第2の対応関係を設定しても周波数ω1 を補正により補正前よりも大きくできる。
図11〜図13は第3実施形態を示し、以下第1実施形態との相違点を説明し、第1実施形態と同様部分は同一符号で示すと共に説明を省略する。第1実施形態との相違は、まず、制御装置20は、操舵補助力をステアリングホイール2の回転角加速度と、操舵トルクTの変化加速度に代えてモータ10の回転角加速度に応じて補正する。そのため、モータ10の回転角度θm を検出する角度センサ27が制御装置20に接続されている。第1実施形態における回転角加速度対応値、すなわち舵角センサ23により求めた操舵角度θh の二階微分により求められるステアリングホイール2の回転角加速度d2 θh /dt2 は、第3実施形態では第1回転角加速度対応値とされる。角度センサ27により求めた回転角度θm の二階微分によりモータ10の回転角加速度d2 θm /dt2 が第2回転角加速度対応値として求められる。
ステアリングホイール2の回転角加速度d2 θh /dt2 に正相関する第1補正電流i1は第1実施形態と同様にして求められる。
図12に示すように、モータ10の回転角加速度d2 θm /dt2 と第2補正基準電流idとの間の設定された対応関係が例えばテーブルや演算式として記憶される。求めた回転角加速度d2 θm /dt2 に対応する第2補正基準電流idが記憶された対応関係に基づき演算部36′において演算される。モータ10の回転角加速度d2 θm /dt2 と第2補正基準電流idとの対応関係は、例えば図12の演算部36′に示すように、回転角加速度d2 θm /dt2 に対して第1補正基準電流idが逆相関するものとされる。回転角加速度d2 θm /dt2 と第2補正基準電流idの正負の符号は、右操舵時と左操舵時とで逆とされる。
操舵トルクTと第2トルクゲインGtdとの間の設定された対応関係が例えばテーブルや演算式として記憶され、求めた操舵トルクTに対応する第2トルクゲインGtdが演算部37′において演算される。操舵トルクTの大きさと第2トルクゲインGtdとの対応関係は、例えば図12の演算部37′に示すように、操舵トルクTの大きさが大きくなる程に第2トルクゲインGtdが大きくなるものとされる。
さらに、車速Vと第2車速ゲインGvdとの間の設定された対応関係が例えばテーブルや演算式として記憶され、求めた車速Vに対応する第2車速ゲインGvdが演算部38′において演算される。車速Vと第2車速ゲインGvdとの対応関係は、例えば図12の演算部38′に示すように、車速Vが小さい時は大きい時よりも第2車速ゲインGvdが大きくなるものとされる。
乗算部39、40において第2補正基準電流idに第2トルクゲインGtdと第2車速ゲインGvdを乗じることで第2補正電流i2が求められる。これにより、図12の演算部36′、37′、38′に示されるように設定された関係が、モータ10の回転角加速度d2 θm /dt2 と第2補正電流i2との間の第2の対応関係として制御装置20に記憶され、モータ10の回転角加速度d2 θm /dt2 に逆相関する第2モータ出力補正値として第2補正電流i2が、その第2の対応関係から制御装置20により求められる。
図13のフローチャートは制御装置20によるモータ10の制御手順を示す。まず、各センサによる検出値V、θh 、θm 、T、iを読み込み(ステップS1)、次に、時系列に求めた操舵角度θh を2階時間微分することでステアリングホイール2の回転角加速度d2 θh /dt2 を求め、また、時系列に求めた回転角度θm を2階時間微分することでモータ10の回転角加速度d2 θm /dt2 を求める(ステップS2)。なお、制御開始当初においてはステアリングホイール2の回転角加速度d2 θh /dt2 とモータ10の回転角加速度d2 θm /dt2 として予め定めた初期値を用いればよい。次に、ステアリングホイール2の回転角加速度d2 θh /dt2 に応じた第1補正電流i1=Gta・Gva・iaと、モータ10の回転角加速度d2 θm /dt2 に応じた第2補正電流i2=Gtd・Gvd・idとを求め(ステップS3)、目標駆動電流i* =Gv・(io+i1+i2)を求め(ステップS4)、その目標駆動電流i* と検出駆動電流iとの偏差を低減するようにモータ10をフィードバック制御する(ステップS5)。しかる後に制御を終了するか否かを例えばイグニッションスイッチがオンかオフかにより判断し(ステップS6)、制御を終了しない場合はステップS1に戻る。
上記第3実施形態によれば、第1実施形態において図6、図7に示す周波数応答特性を表すボード線図と同様のボード線図が得られる。
例えば、投入トルクTiを以下の式により求めるものとする。
Ti=To+Ta+Tb
To=Ka・Ks(θh −θp
Ta=Kw・d2 θh /dt2
Tb=Km・d2 θm /dt2
操舵周波数と、操舵角度θh に対する操舵トルクTの振幅比とにより表される周波数応答特性において、周波数ω1 と減衰比ζ1 は以下の式により求められる。
ω1 ={K/(Jp−Kw−Km)}1/2 …(9)
ζ1 =Cp/[2・{(Jp−Kw−Km)・α1/α2}1/2 ]…(10)
外乱トルクの入力周波数(Hz)と、外乱トルクに対する操舵トルクTの振幅比とにより表される周波数応答特性において、周波数ω2 、減衰比ζ2 は以下の式により求められる。
ω2 =[{Ks・(1+Ka)+K}/(Jp−Km)]1/2 …(11)
ζ2 =Cp/[2・{(Jp−Km)・Ks/α1}1/2 ]…(12)
第1補正電流i1はステアリングホイール2の回転角加速度d2 θh /dt2 に正相関し、その回転角加速度d2 θh /dt2 のゲインはKwであるから、モータ10の出力を補正すると上記式(9)より周波数ω1 が大きくなる。すなわち、図6における補正前の実線に対し補正後の破線は周波数ω1 が大きくなる方向にシフトする。これにより、モータ10の出力を補正することで、人間がステアリングホイール2を操舵する際の操舵周波数範囲で、ステアリングホイール2の操舵角に対する操舵トルクの振幅比が同一周波数に対しては小さくなることから、操舵に対する応答性が向上される。
第2補正電流i2はモータ10の回転角加速度d2 θm /dt2 に逆相関し、その回転角加速度d2 θm /dt2 のゲインはKmであるから、モータ10の出力を補正すると上記式(11)より周波数ω2 が小さくなる。すなわち、図7における補正前の実線に対し補正後の破線は周波数ω2 が小さくなる方向にシフトする。これにより、モータ出力を補正することで、外乱トルクに対する操舵トルクTの振幅比がピーク値になる操舵系の共振周波数が小さくなる。よって、その共振周波数に対応する外乱トルクの入力周波数が小さくなることから、外乱として影響を与える外乱の周波数範囲が狭まることになり、操舵に対する外乱の影響を抑制できる。
なお、上記式(9)はゲインKmを含むが、ゲインKmよりもゲインKwを大きくすることで、周波数ω1 を補正により補正前よりも大きくできる。ステアリングホイール2の回転角加速度d2 θh /dt2 と第1補正電流i1との間の第1の対応関係と、モータ10の回転角加速度d2 θm /dt2 と第2補正電流i2との間の第2の対応関係は、そのように周波数ω1 を補正により補正前よりも大きくできるように設定される。この場合、上記式(11)はゲインKwを含まないので、そのように第1、第2の対応関係を設定しても周波数ω2 を補正により補正前よりも小さくできる。
本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、モータ10の回転角加速度に対応する回転角加速度対応値として、ピニオン5の回転角度θp を検出するセンサを設け、そのピニオン5の回転角加速度を求めてもよい。また、モータ10の端子間電圧とモータ電流の検出センサを設け、その検出値と公知の演算式からモータ10の単位時間当たりの回転角度を求めてもよい。ステアリングホイールの回転を舵角が変化するように車輪に伝達する機構は実施形態に限定されず、例えばステアリングホイールの回転をステアリングシャフトからラックピニオン以外のリンク機構を介して車輪に伝達するものでもよい。さらに、操舵補助力発生用モータの出力の操舵系への伝達機構は操舵補助力を付与することができれば実施形態に限定されず、例えばラックと一体のボールスクリューにねじ合わされるボールナットをモータの出力により駆動することで操舵補助力を付与してもよい。
本発明の第1実施形態の電動パワーステアリング装置の構成説明図 本発明の実施形態の電動パワーステアリング装置の制御ブロック線図 本発明の第1実施形態の電動パワーステアリング装置における第1補正電流を求めるための制御ブロック線図 本発明の第1実施形態の電動パワーステアリング装置における第2補正電流を求めるための制御ブロック線図 本発明の第1実施形態の電動パワーステアリング装置における制御手順を示すフローチャート 本発明の実施形態の電動パワーステアリング装置における操舵特性を示す周波数応答特性を表すボード線図 本発明の実施形態の電動パワーステアリング装置における外乱の影響を示す周波数応答特性を表すボード線図 本発明の第2実施形態の電動パワーステアリング装置の構成説明図 本発明の第2実施形態の電動パワーステアリング装置における第1補正電流を求めるための制御ブロック線図 本発明の第2実施形態の電動パワーステアリング装置における制御手順を示すフローチャート 本発明の第3実施形態の電動パワーステアリング装置の構成説明図 本発明の第3実施形態の電動パワーステアリング装置における第2補正電流を求めるための制御ブロック線図 本発明の第3実施形態の電動パワーステアリング装置における制御手順を示すフローチャート 従来の電動パワーステアリング装置における操舵特性を示す周波数応答特性を表すボード線図 従来の電動パワーステアリング装置における外乱の影響を示す周波数応答特性を表すボード線図
符号の説明
1 電動パワーステアリング装置
2 ステアリングホイール
10 モータ
20 制御装置
22 トルクセンサ
23 舵角センサ
27 角度センサ

Claims (3)

  1. 操舵補助力を発生するモータと、
    ステアリングホイールの操舵トルクを求める手段と、
    求めた操舵トルクに応じた操舵補助力を発生するように前記モータを制御する手段とを備える電動パワーステアリング装置において、
    前記ステアリングホイールの回転角加速度に対応する回転角加速度対応値を求める手段と、
    前記操舵トルクの変化加速度に対応する変化加速度対応値を求める手段と、
    前記回転角加速度対応値と、この回転角加速度対応値に正相関する第1モータ出力補正値との間の設定された第1の対応関係を記憶する手段と、
    前記変化加速度対応値と、この変化加速度対応値に正相関する第2モータ出力補正値との間の設定された第2の対応関係を記憶する手段と、
    前記モータの出力を、求めた回転角加速度対応値に対応する前記第1モータ出力補正値と、求めた変化加速度対応値に対応する前記第2モータ出力補正値の和に対応して補正する手段とが設けられ、
    前記ステアリングホイールの操舵周波数と、前記ステアリングホイールの操舵角度に対する操舵トルクの振幅比とにより表される周波数応答特性において、少なくとも人間がステアリングホイールを操舵する際の操舵周波数範囲で、前記モータの出力の補正によりその振幅比が同一周波数に対しては小さくなるように前記第1の対応関係が設定され、
    車輪を介して接地面から操舵系に入力される外乱トルクの周波数と、その外乱トルクに対する操舵トルクの振幅比とにより表される周波数応答特性において、前記モータの出力の補正によりその振幅比がピーク値になる共振周波数が小さくなるように前記第2の対応関係が設定されていることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 操舵補助力を発生するモータと、
    ステアリングホイールの操舵トルクを求める手段と、
    求めた操舵トルクに応じた操舵補助力を発生するように前記モータを制御する手段とを備える電動パワーステアリング装置において、
    前記モータの回転角加速度に対応する回転角加速度対応値を求める手段と、
    前記操舵トルクの変化加速度に対応する変化加速度対応値を求める手段と、
    前記回転角加速度対応値と、この回転角加速度対応値に正相関する第1モータ出力補正値との間の設定された第1の対応関係を記憶する手段と、
    前記変化加速度対応値と、この変化加速度対応値に正相関する第2モータ出力補正値との間の設定された第2の対応関係を記憶する手段と、
    前記モータの出力を、求めた回転角加速度対応値に対応する前記第1モータ出力補正値と、求めた変化加速度対応値に対応する前記第2モータ出力補正値の和に対応して補正する手段とが設けられ、
    前記ステアリングホイールの操舵周波数と、前記ステアリングホイールの操舵角度に対する操舵トルクの振幅比とにより表される周波数応答特性において、少なくとも人間がステアリングホイールを操舵する際の操舵周波数範囲で、前記モータの出力の補正によりその振幅比が同一周波数に対しては小さくなるように前記第1の対応関係が設定され、
    車輪を介して接地面から操舵系に入力される外乱トルクの周波数と、その外乱トルクに対する操舵トルクの振幅比とにより表される周波数応答特性において、前記モータの出力の補正によりその振幅比がピーク値になる共振周波数が小さくなるように前記第2の対応関係が設定されていることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  3. 操舵補助力を発生するモータと、
    ステアリングホイールの操舵トルクを求める手段と、
    求めた操舵トルクに応じた操舵補助力を発生するように前記モータを制御する手段とを備える電動パワーステアリング装置において、
    前記ステアリングホイールの回転角加速度に対応する第1回転角加速度対応値を求める手段と、
    前記モータの回転角加速度に対応する第2回転角加速度対応値を求める手段と、
    前記第1回転角加速度対応値と、この第1回転角加速度対応値に正相関する第1モータ出力補正値との間の設定された第1の対応関係を記憶する手段と、
    前記第2回転角加速度対応値と、この第2回転角加速度対応値に逆相関する第2モータ出力補正値との間の設定された第2の対応関係を記憶する手段と、
    前記モータの出力を、求めた第1回転角加速度対応値に対応する前記第1モータ出力補正値と、求めた第2回転角加速度対応値に対応する前記第2モータ出力補正値の和に対応して補正する手段とが設けられ、
    前記モータの出力を前記第1モータ出力補正値に対応して補正することで、前記ステアリングホイールの操舵周波数と、前記ステアリングホイールの操舵角度に対する操舵トルクの振幅比とにより表される周波数応答特性において、少なくとも人間がステアリングホイールを操舵する際の操舵周波数範囲で、前記モータの出力の補正によりその振幅比が同一周波数に対しては小さくなるように前記第1の対応関係が設定され、
    前記モータの出力を前記第2モータ出力補正値に対応して補正することで、車輪を介して接地面から操舵系に入力される外乱トルクの周波数と、その外乱トルクに対する操舵トルクの振幅比とにより表される周波数応答特性において、前記モータの出力の補正によりその振幅比がピーク値になる共振周波数が小さくなるように前記第2の対応関係が設定されていることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2004037235A 2004-02-13 2004-02-13 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP4332725B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037235A JP4332725B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 電動パワーステアリング装置
DE602005025666T DE602005025666D1 (de) 2004-02-13 2005-02-01 Elektrische Servolenkung
DE602005016621T DE602005016621D1 (de) 2004-02-13 2005-02-01 Elektrische Servolenkung
EP07005288A EP1803627B1 (en) 2004-02-13 2005-02-01 Electric power steering apparatus
EP05002068A EP1564109B1 (en) 2004-02-13 2005-02-01 Electric power steering apparatus
US11/057,014 US6999862B2 (en) 2004-02-13 2005-02-11 Electric power steering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037235A JP4332725B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005225403A JP2005225403A (ja) 2005-08-25
JP4332725B2 true JP4332725B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=35000447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004037235A Expired - Fee Related JP4332725B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332725B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2901226B1 (fr) * 2006-05-16 2008-12-26 Renault Sas Systeme de direction assistee electrique de vehicule automobile
JP5440916B2 (ja) * 2009-08-31 2014-03-12 いすゞ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5093295B2 (ja) 2010-05-24 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 操舵装置及び操舵制御装置
KR102207573B1 (ko) * 2014-11-28 2021-01-27 현대모비스 주식회사 Mdps 시스템의 외란보상장치
KR102216190B1 (ko) * 2015-01-05 2021-02-17 현대모비스 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템 및 그 제어방법
KR101606318B1 (ko) * 2015-01-22 2016-04-04 주식회사 만도 전동식 조향장치 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005225403A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1803627B1 (en) Electric power steering apparatus
JP4639759B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5575919B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US9610973B2 (en) Motor-driven power steering apparatus
JPWO2014136515A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPWO2014136516A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH06344935A (ja) 車両用操舵装置
WO2009122606A1 (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
JP5272712B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH06344936A (ja) 車輌用操舵装置
JP6702513B2 (ja) 車両用操向装置
WO2020145036A1 (ja) 車両用操向装置
JP5223718B2 (ja) 操舵負荷推定装置及び電動パワーステアリング装置
WO2020115973A1 (ja) 車両用操向装置
WO2020100411A1 (ja) 車両用操向装置
JP4332725B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2019167661A1 (ja) 車両用操向装置
JP4386178B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2020213285A1 (ja) 車両用操向装置
JP6628017B1 (ja) 車両用操向装置
JP2010058677A (ja) 電動パワーステアリングの制御装置
JP2020192927A (ja) 車両用操向装置
JP2005225401A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2021123288A (ja) 車両用操向装置
JPWO2020183838A1 (ja) 車両用操向装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4332725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees