JP4332642B2 - 炭酸エステルの製造方法 - Google Patents

炭酸エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4332642B2
JP4332642B2 JP2005000285A JP2005000285A JP4332642B2 JP 4332642 B2 JP4332642 B2 JP 4332642B2 JP 2005000285 A JP2005000285 A JP 2005000285A JP 2005000285 A JP2005000285 A JP 2005000285A JP 4332642 B2 JP4332642 B2 JP 4332642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
carbonate ester
alkyl group
carbon dioxide
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005000285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006188443A (ja
Inventor
準哲 崔
俊康 坂倉
一史 高野
哲 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005000285A priority Critical patent/JP4332642B2/ja
Publication of JP2006188443A publication Critical patent/JP2006188443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332642B2 publication Critical patent/JP4332642B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、炭酸エステルの製造方法に関し、更に詳しくは、二酸化炭素とアルコールとを特定の触媒存在下で反応させて炭酸エステルを製造する方法に関する。
炭酸エステルは、ポリカーボネート製造等の原料、リチウム電池電解液、オクタン価向上のためのガソリン添加剤、排ガス中のパーティクルを減少させるためのディーゼル燃料添加剤、アルキル化剤、カルボニル化剤、溶剤等として有用な化合物である。
従来の炭酸エステルの製造方法としては、まず、ホスゲンをカルボニル化剤としてアルコールと反応させる方法があげられるが、この方法では、極めて毒性が強く腐食性も有するホスゲンを用いるため、その輸送や貯蔵など取り扱いに注意が必要であり、製造設備の維持管理や廃棄物処理、作業員の安全性確保などのために多大なコストがかかっていた。また、一酸化炭素をカルボニル化剤としてアルコール及び酸素と反応させる酸化的カルボニル化法も知られているが、この方法においても猛毒の一酸化炭素を高圧で用いるために作業員の安全性確保等のために注意が必要であり、また、一酸化炭素が酸化して二酸化炭素を生成するなどの副反応がおこる欠点があった。
このため、より安全かつ安価に炭酸エステルを製造する方法の開発が要望され、二酸化炭素をカルボニル化剤としてアルコールと反応させる方法が提案された(非特許文献1〜2)。しかし、いずれの方法もターンオーバー数が2、3程度と触媒活性が極めて低く、生成する水が触媒を分解して反応を妨害するなどの問題があった。
また、二酸化炭素とカルボン酸オルトエステルとの反応から炭酸エステルを製造する方法も提案されている(特許文献1)。しかし、用いられる原料が高価であり、収率も十分でなく工業的実施には問題があった。
これに対し、本発明者らは金属アルコキシド又は金属酸化物触媒存在下、二酸化炭素とアセタール化合物とを反応させて炭酸エステルを製造する方法を提案した(特許文献2〜4)。この方法は毒性、腐食性がなく極めて安価に得られる二酸化炭素をカルボニル剤として用いる方法であり、工業的に有利な方法である。
Applied Catalysis誌、1996年、142巻、L1項 Collect. Czech. Chem. Commun:1995年、60巻、687項 特開平7−224011号公報 特許第2852418号公報 特開平11−62606号公報 特開平11−201199号公報
本発明は、さらに上記の炭酸エステルの製造方法を改良し、毒性、腐食性がなく極めて安価に得られる二酸化炭素をカルボニル剤とし、かつ、毒性が低く高活性な触媒を用いて実施しうる、工業的に有利な炭酸エステルを製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来法の問題点を解決するため鋭意研究を重ねた結果、二酸化炭素とアルコールから炭酸エステルを製造する方法においては、触媒として(i)金属化合物と(ii)ポリエチレングリコールエーテル類の組み合わせ方からなる触媒が有効であることを知見し、本発明を完成するに至った。
この出願によれば、以下の発明が提供される。
〈1〉金属化合物と非環状のポリエチレングリコールエーテル類との組み合わせからなる触媒の存在下、二酸化炭素と下記一般式(I)で表されるアルコールとを反応させることを特徴とする炭酸エステルの製造方法。
OH (I)
(式中、R はアルキル基又はアラルキル基を表す。)
〈2〉非環状のポリエチレングリコールエーテル類が、下記一般式(IV)で示されるものであることを特徴とする〈1〉に記載の炭酸エステルの製造方法。
Figure 0004332642
式中、R 及びR は、長鎖アルキル基またはフッ素置換長鎖アルキル基を表し、同一であってもよいし、異なってもよい。)
〈3〉金属化合物がチタニウム、ジルコニウムおよびハフニウムから選ばれた少なくとも一種の金属化合物であることを特徴とする〈1〉または〈2〉に記載の炭酸エステルの製造方法。
〈4〉脱水剤の存在下で反応を実施することを特徴とする〈1〉〜〈3〉のいずれかに記載の炭酸エステルの製造方法。
〈5〉脱水剤が下記一般式(II)で表されるアセタール、又は無機脱水剤であることを特徴とする〈4〉に記載の炭酸エステルを製造する方法。
C(OR (II)
(式中、R 、R は水素原子、アルキル基、アラルキル基又はアリール基を表す。R は前記と同じ。)
本発明方法によれば、炭酸エステルを、金属化合物と非環状のポリエチレングリコール類の組み合わせからなる触媒を用いることにより、高い収率で得ることができる。
すなわち、本発明方法は、触媒として、(i)金属化合物と(ii)非環状のポリエチレングリコールエーテル類の組み合わせからなる触媒を用い、原料として、環境に無害で毒性のない二酸化炭素とアルコールとを用いることから、安全かつ簡易な設備で炭酸エステルを高い収率で得ることができるので、工業的に極めて有利な方法ということができる。
本発明の炭酸エステルを製造する方法は、二酸化炭素と前記一般式(I)で表されるアルコールとの反応を(i)金属化合物と(ii)非環状のポリエチレングリコールエーテル類の組み合わせ方からなる触媒の存在下で行うことを特徴とする。
本発明の製造方法における反応は次式で表わすことができる。
OH + CO +(脱水剤)
→ RO(CO)OR+ (脱水剤・HO)
(式中、Rは前記と同じ意味をもつ。)
前記一般式(I)ROHで表されるアルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、メチルシクロヘキサノール、シクロヘキサノールなどが挙げられる。
本発明においては、前記の一価のアルコールの他にジオールなどの多価アルコールを用いてもよい。
本発明の反応は、(i)金属化合物と(ii)非環状のポリエチレングリコールエーテル類の組み合わせからなる触媒の存在下で行われる。
(i)の金属化合物の金属原子に特に制限はないが、周期律表第4族に含まれる金属原子が好ましく、更に、チタニウム、ジルコニウムおよびハフニウムから選ばれた金属原子、特に、特にチタニウムが好ましい。
金属化合物の形態に特に制約はないが、有機金属アルコキシドとして用いるのが好ましい。
有機金属アルコキシドとしては一般式R 3−mM(OR1+m (III)で表されるものが好適に用いられる。
(式(III)中、Rはアルキル基、アラルキル基、アリール基、又はシクロペンタジエニル基を表わし、Rはアルキル基を表わし、Mは前記金属原子を表わし、mは0〜3の整数を表わす。)
このような遷移金属化合物としては、特に制限がないが、例えば、チタニウム及びジルコニウム錯体の場合は、Ti(OMe)4、Ti(O-i-Pr)4、Ti(OBu)4、Cp2Ti(OMe)2、Cp* 2Ti(OMe)2、Zr(OMe)4、Ti(O-i-Pr)4、Zr(OBu)4、Cp2Zr(OMe)2、Cp* 2Zr(OMe)2などが挙げられる。
なお、上記式において、Meはメチル、i−Prはイソプロピル、Buはn−ブチル、Cpはシクロペンタジエニル基、Cpはペンタメチルシクロペンタジエニル基を示す。
(i)金属化合物と組み合わせて用いられる、(ii)非環状のポリエチレングリコールエーテル類には特に制限はないが、下記の一般式(IV)又は、[化1]で表される、ポリ(エチレングリコール)誘導体が好ましく、特に長鎖アルキレン基を有するものが好ましい。
Figure 0004332642
(式(IV)中、R及びRは反応を阻害しない各種有機基を表し、同一であってもよいし、異なってもよい。具体的には、例えば、長鎖アルキル基を有するのが好ましい。さらにアルキルの炭素―水素の結合の代わりに炭素―フッ素の結合を有してもよい。またエチレングリコール部位は、フッ素、塩素、アルキル基、アラルキル基、アリール基等の反応を阻害しない置換基で置換されていてもよい。nに関しては、特に制限がないが、好ましくは、nが2〜4000の整数を表わす。)
Figure 0004332642
本発明の反応で用いる触媒は前記したように、(i)金属化合物と(ii)非環状のポリエチレングリコールエーテル類の組み合わせからなるものであるが、それぞれ別途に調製して反応系に加えてもよいし、あらかじめ反応系外で反応させ、あるいは反応系に共存させ、系外や系中(in situ)において所望の遷移金属錯体を形成させたものを用いてもよい。
本発明で用いられるアセタールは前記一般式(II)で表されるが、式中、R、R及びRで表わされるアルキル基は好ましくは低級アルキル基であり、さらに好ましくは炭素数1〜4である。具体的には例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチルなどが挙げられる。また、R、R及びRで表わされるアラルキル基は好ましくは炭素数7〜20、さらに好ましくは7〜12であり、例えばベンジル、フェネチルが挙げられる。R、R及びRで表わされるアリール基は好ましくは炭素数6〜14、さらに好ましくは6〜10であり、例えばフェニル、トリル、アニシル、ナフチルなどが挙げられる。
このようなアセタール化合物として、より具体的には、例えばベンズアルデヒド ジメチルアセタール、アセトアルデヒド ジメチルアセタール、ホルムアルデヒド ジメチルアセタール、アセトン ジメチルアセタール、アセトン ジエチルアセタール、アセトン ジベンジルアセタール、ジエチルケトン ジメチルアセタール、ベンゾフェノン ジメチルアセタール、ベンジルフェニルケトン ジメチルアセタール、シクロヘキサノン ジメチルアセタール、アセトフェノン ジメチルアセタール、2、2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、4、4−ジメトキシ−2、5−シクロヘキサジエン−1−オンアセタール、ジメチルアセトアミド ジエチルアセタールなどが挙げられる。
無機脱水剤としては、モレキュラーシーブ(3A)、モレキュラーシーブ(4A)等のゼオライト類、塩化カルシウム(無水)、硫酸カルシウム(無水)、塩化マグネシウム(無水)、硫酸マグネシウム(無水)、炭酸カリウム(無水)、硫化カリウム(無水)、亜硫化カリウム(無水)、硫酸ナトリウム(無水)、亜硫酸ナトリウム(無水)、硫酸銅(無水)などの無機無水塩類等が挙げられる。
また、無機脱水剤を用いる反応方法は特許第3385359号記載の方法にならって実施することができる。さらに、蒸留や膜分離等の脱水工程と組み合せて実施する反応方法は、特開2003−55840号公報及び特許第3385359号記載の方法にならって実施することができる。
本発明における二酸化炭素とアルコールとの反応の反応温度は特に制限はないが、室温〜300℃、好ましくは80〜200℃で1〜100時間行う。反応圧は特に制限なく、反応に使用する耐圧装置の製造コストなどによって定められる。収率向上の観点から高圧下で行うのが好ましい。
特に、本発明方法において、未反応のアセタール化合物は反応系から回収して再使用することができる。また、本発明方法では、炭酸エステルとともにケトン又はアルデヒド類が生成するが、ケトン及びアルデヒド類はアルコール類との反応により容易にアセタール化合物に変換させるので、回収、再利用が可能である。併産物のケトン及びアルデヒド類の回収、再利用の観点から、一般式(I)で表わされるアルコール類及び一般式(II)で表われるアセタール化合物における其Rを、互いに同一の基とする。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する。
実施例1
撹拌装置を具備した20m1容積のオートクレーブに、アセトン ジメチルアセタール(10mmol)、メタノール(8ml)、チタニウムテトライソプロポキシド(0.2mmol)及び配位子として式1で示した、ポリ(エチレングリコール)誘導体(0.2mmol)を仕込んだ後、炭酸ガスボンベから液化炭酸ガスを充填し、密封した。その後、オートクレーブ内を攪拌しつつ180℃にまで加熱し、炭酸ガスをさらに充填することにより、内圧を300気圧に昇圧後、24時間反応させた。冷却後、残存する炭酸ガスを放出し、反応混合物をガスクロマトグラフィーにより分析した。アセタール基準の炭酸ジメチルの収率は55%であった。
なお、触媒として、あらかじめ、式1で示した、ポリ(エチレングリコール)誘導体の配位子を持つテトライソプロポキシドチタニウム錯体を合成し、このものを反応系に添加しても上記と同様な結果が得られた。
比較例1(触媒としてポリエチレングリコールエーテル類を使用しない例)
撹拌装置を具備した20m1容積のオートクレーブに、アセトン ジメチルアセタール(10mmol)、メタノール(8ml)、チタニウムテトライソプロポキシド(0.2mmol)を仕込んだ後、炭酸ガスボンベから液化炭酸ガスを充填し、密封した。その後、オートクレーブ内を攪拌しつつ180℃にまで加熱し、炭酸ガスをさらに充填することにより、内圧を300気圧に昇圧後、24時間反応させた。冷却後、残存する炭酸ガスを放出し、反応混合物をガスクロマトグラフィーにより分析した。アセタール基準の炭酸ジメチルの収率は17%であった。
実施例2〜3
原料及び反応条件は実施例1と同様にしてチタニウムテトライソプロポキシドと配位子として式2(実施例2)及び式3(実施例3)で示した、ポリ(エチレングリコール)類を組み合わせることにより炭酸ジメチルを合成した。その結果を炭酸ジメチルの収率(%)で示す。
実施例2;収率:40%
実施例3;収率:38%
比較例2
撹拌装置を具備した20m1容積のオートクレーブに、アセトン ジメチルアセタール(10mmol)、メタノール(8ml)、ジブチルスズジメトキシド(0.2mmol)を仕込んだ後、炭酸ガスボンベから液化炭酸ガスを充填し、密封した。その後、オートクレーブ内を攪拌しつつ180℃にまで加熱し、炭酸ガスをさらに充填することにより、内圧を300気圧に昇圧後、24時間反応させた。冷却後、残存する炭酸ガスを放出し、反応混合物をガスクロマトグラフィーにより分析した。アセタール基準の炭酸ジメチルの収率は26%であった。

Claims (5)

  1. 金属化合物と非環状のポリエチレングリコールエーテル類との組み合わせからなる触媒の存在下、二酸化炭素と下記一般式(I)で表されるアルコールとを反応させることを特徴とする炭酸エステルの製造方法。
    OH (I)
    (式中、R はアルキル基又はアラルキル基を表す。)
  2. 非環状のポリエチレングリコールエーテル類が、下記一般式(IV)で示されるものであることを特徴とする請求項1に記載の炭酸エステルの製造方法。
    Figure 0004332642
    式中、R 及びR は、長鎖アルキル基またはフッ素置換長鎖アルキル基を表し、同一であってもよいし、異なってもよい。)
  3. 金属化合物がチタニウム、ジルコニウムおよびハフニウムから選ばれた少なくとも一種の金属化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載の炭酸エステルの製造方法。
  4. 脱水剤の存在下で反応を実施することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の炭酸エステルの製造方法。
  5. 脱水剤が下記一般式(II)で表されるアセタール、又は無機脱水剤であることを特徴とする請求項4に記載の炭酸エステルを製造する方法。
    C(OR (II)
    (式中、R 、R は水素原子、アルキル基、アラルキル基又はアリール基を表す。R は前記と同じ。)
JP2005000285A 2005-01-04 2005-01-04 炭酸エステルの製造方法 Expired - Fee Related JP4332642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000285A JP4332642B2 (ja) 2005-01-04 2005-01-04 炭酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000285A JP4332642B2 (ja) 2005-01-04 2005-01-04 炭酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006188443A JP2006188443A (ja) 2006-07-20
JP4332642B2 true JP4332642B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=36795983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000285A Expired - Fee Related JP4332642B2 (ja) 2005-01-04 2005-01-04 炭酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332642B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10000514B2 (en) 2014-05-09 2018-06-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method for producing tetraalkoxysilane
CN112439405B (zh) * 2020-12-21 2022-03-11 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种甲醇、二氧化碳和2-氰基吡啶制备碳酸二甲酯的催化剂及其制法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006188443A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Keller et al. Catalysts, mechanisms and industrial processes for the dimethylcarbonate synthesis
JP4415107B2 (ja) アルコールと二酸化炭素からの炭酸エステルの製造方法
WO2012012952A1 (zh) 一种氧气氧化醇制备醛或酮的方法
JP3385359B2 (ja) 二酸化炭素とアルコールからの炭酸エステルの製造方法
Tabanelli et al. Conversion of CO2 to valuable chemicals: organic carbonate as green candidates for the replacement of noxious reactants
Jin et al. Room temperature aqueous synthesis of Ce (IV)-MOFs with UiO-66 architecture and their photocatalytic decarboxylative oxygenation of arylacetic acids
JP4332642B2 (ja) 炭酸エステルの製造方法
JP3128576B1 (ja) 二酸化炭素から炭酸エステルを製造する方法
JP4953048B2 (ja) 炭酸エステルの製造方法
JP4415108B2 (ja) 炭酸エステルの製造方法
JP2852418B1 (ja) 炭酸エステルの製法
JP2929000B2 (ja) 炭酸エステルの製造法
JP2000256270A (ja) 炭酸エステルを製造する方法
Tustin et al. Catalytic uses of iron pentacarbonyl: formation of carboxylic acid derivatives
JP4581123B2 (ja) 炭酸エステルの製造方法
WO2006109775A1 (ja) 炭酸エステルの製造方法
JP4729749B2 (ja) 炭酸エステルの製造方法
CN113563189A (zh) 一种一步法高效催化co2转化碳酸二甲酯催化剂的方法
JP3702333B2 (ja) 炭酸エステルの製造方法
JP4147303B2 (ja) 炭酸エステルの製造方法
JP4714924B2 (ja) 炭酸エステルの製造方法
JP2003192643A (ja) 炭酸エステルの製造方法
JPH07224011A (ja) 炭酸エステルの製造方法
JPS641452B2 (ja)
JP3564816B2 (ja) シクロアルカノール及びシクロアルカノンを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees