JP4332127B2 - 土留支持ジャッキの取外方法及び取外器具 - Google Patents

土留支持ジャッキの取外方法及び取外器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4332127B2
JP4332127B2 JP2005109577A JP2005109577A JP4332127B2 JP 4332127 B2 JP4332127 B2 JP 4332127B2 JP 2005109577 A JP2005109577 A JP 2005109577A JP 2005109577 A JP2005109577 A JP 2005109577A JP 4332127 B2 JP4332127 B2 JP 4332127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jack
operation arm
tip
rod
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005109577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006291462A (ja
JP2006291462A5 (ja
Inventor
一夫 野崎
Original Assignee
株式会社光和製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社光和製作所 filed Critical 株式会社光和製作所
Priority to JP2005109577A priority Critical patent/JP4332127B2/ja
Publication of JP2006291462A publication Critical patent/JP2006291462A/ja
Publication of JP2006291462A5 publication Critical patent/JP2006291462A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332127B2 publication Critical patent/JP4332127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

本発明は、土留め支持ジャッキの取外方法及び同方法に使用する取外器具に関するものである。
土木工事において、掘削箇所の壁面が崩壊して、掘削箇所において所定の作業の実施に支障が生じないように、掘削箇所の壁面に土留用の矢板を設けている。またこの矢板が土圧によって倒壊しないように、矢板に添う横梁部材と対面する横梁部材間に支持梁部材を架設している。そして支持梁部材には、矢板を土壁面側に押圧するようにジャッキを介設している(特許文献1)。
特に図4に示すように、矢板Aに添わせる横梁部材Bに架設している支持梁部材(H鋼)Cの中間にジャッキ1を介在させている場合、このジャッキ1は通常はネジジャッキが採用されており、回転軸11の外周に操作棒12を設け、操作棒12の回動操作でジャッキ1を伸縮させているものである。
特開平8−109634号公報図2。
ところで、前記の土木工事において工事が終了すると、ジャッキ1を緩めて外し、その後支持梁部材C、横梁部材B、矢板Aと順次取り除いていくものである。
しかし前記のジャッキ1の取り外しに際して、ジャッキ1の露出した回転軸11に土砂が付着したり、また工事期間が長いと回転軸部分が錆びてしまい、通常の回動操作ではジャッキ1を緩めることができなくなっていた。
このためジャッキ1の取外作業は、ジャッキを緩めることなく、支持梁部材間の押圧力を有している状態のまま、クレーン等で強引に取り外していた。この取外手段ではジャッキの破損が生じてしまう問題がある。
そこで本発明は、新規な土留支持ジャッキの取外し方法及び取外し器具を提案したものである。
本発明に係る土留支持ジャッキの取外方法は、土留め用の支持梁部材の長手方向に介在したネジジャッキの回転軸の四方に突設した操作棒に、長さの相違する短中長の三本の連結操作腕体をジャッキ緩回転方向へ順に装着し、支持梁部材に固定して先部を操作棒回動面上における長連結操作腕体の装着時外端と同心円となる位置近傍まで張り出させた片持ち梁体の先端と、短連結操作腕体の先端との間を、線部材及び前記線部材の巻取手道具で、線部材を長中の連結操作腕体の先端に摺動自在に当接支持して連結し、巻取手道具の巻取りでジャッキ操作棒を緩回転方向に回転させてジャッキを緩めることを特徴とするものである。
また本発明に係る土留支持ジャッキの取外し器具は、土留め用の支持梁部材の長手方向に介在したネジジャッキの回転軸の四方に突設した操作棒を挿着可能とした筒状の長さの相違する三本連結操作腕体と、支持梁部材に取り付けて所定位置まで張り出させる片持ち梁体と、チェーンの巻き取り機構を備えた本体に、本体係止鉤を付設すると共に、チェーン先端にも係止鉤を設けた巻取具とを備え、短連結操作腕体の先端には係止鉤の掛け止め部を設け、中長両連結操作腕体の先端にチェーンの摺動受け部を設けてなることを特徴とし、更に長連結操作腕体の基部側を、適宜角度で折曲してなるものである。
而して片持ち梁体の基部を支持梁部材に固定し、片持ち梁体に近い箇所から順次長連結操作腕体、中連結操作腕体、短連結操作腕体をジャッキの操作棒に装着し、片持ち梁体に本体を係止した巻取具のチェーンを、長連結操作腕体と中連結操作腕体の先端の摺動受け部に当接させ、更に先端係止鉤を短連結操作腕体の掛け止め部に引っ掛け、レバーブロックのチェーンの巻取り操作を行うと、短連結操作腕体は直接緩み方向への回転モーメントが与えられ、中長連結操作腕体は、チェーン当接箇所におけるチェーンの張り方向の相違によって、緩み方向に回転モーメントが与えられることになり、ジャッキ回転軸を強い力で回転させ、ジャッキを緩めることができるものである。
また特に長連結操作腕体の基部側に折曲部を設けたことによって、長連結操作腕体が他の支持梁体の存在によってジャッキ回転ができない状況下において、ジャッキ操作棒への挿着方向を変えることで対応できるものである。
本発明は上記構成であり、通常の手動回転操作では緩めることのできなかった土留支持ジャッキを、巻取具の操作で簡単に緩め回転を行うことができたものである。
次に本発明の実施の形態について説明する。本発明の対象となるジャッキ1は、図4に例示するとおり矢板Aに添わせる横梁部材Bを押圧支持している支持梁部材(H鋼)Cの中間に介在させているもので、このジャッキ1は、両端に押圧板13と螺孔部14を備え回転軸11で連繋されており、回転軸11の外周に操作棒12を突設しているものである。
前記の土留支持ジャッキ1の取外し器具は、短中長の長さの相違する三本の連結操作腕体2,3,4と、片持ち梁体5と、巻取具6で構成される。
連結操作腕体2,3,4は、管体(筒状体)で形成され、ジャッキ1の操作棒12に外挿可能にし、装着時に操作棒12を押圧する固定ボルト21,31,41を設けてなる。
また特に短連結操作腕体2の先端には、後述する巻取具6の先端係止鉤61の掛け止め部22を設け、中長両連結操作腕体3,4の先端には、巻取具6のチェーン62の摺動受け部32,42を設けて、更に長連結操作腕体4の基部側は、10〜20度の角度で折曲してなるものである。
片持ち梁体5は、基部51に支持梁部材Cに固定するナット部52を設け、中間部53は傾斜部とし、先部54には、係止透孔55を設けたもので、ナット部52の形成位置や中間部の傾斜形状、係止透孔55の形成位置は、片持ち梁体5を支持梁部材Cに固定した際に、前記係止透孔55の位置が、ジャッキ1の操作棒12の回動平面上であって、且つ長連結操作腕体4を操作棒12に装着した際の外端と同心円となる近傍となるようにしたものである。
巻取具6は、レバーブロック(登録商標)と称されている周知の巻取器具で、先端に係止鉤61を設けたチェーン62の巻取りを行う本体63に本体係止鉤64を付設したものである。
而して土留支持ジャッキ1を取外すには、片持ち梁体5を支持梁部材Cに固定し、片持ち梁体5の先部を所定の箇所に配置する。次に前記片持ち梁体5の先部54に近い箇所の操作棒12から順次、長連結操作腕体4、中連結操作腕体3、短連結操作腕体2を装着する。
更に片持ち梁体5の係止透孔55に、巻取具6の本体63に付設した本体係止鉤64を引っ掛け、チェーン62を伸ばし、長連結操作腕体4の先端の摺動受け部42から中連結操作腕体3の先端の摺動受け部32に当接させて巻回し、先端係止鉤61を短連結操作腕体2の掛け止め部22に引っ掛ける。
そして巻取具6の本体63の操作レバーによってチェーン62の巻取り操作を行うと、チェーン62の引っぱり張力で、短連結操作腕体2は直接緩み方向への回転モーメントが与えられる。同時に中連結操作腕体3及び長連結操作腕体4は、チェーン当接箇所におけるチェーンの張り方向が相違し、これによって緩み方向に回転モーメントが与えられることになり、ジャッキ1の回転軸11は強い力で回転させられ、ジャッキ1が緩められるものである。
尚前記実施形態は、巻取具6として既存工具であるレバーブロック(登録商標)を採用したが、本発明方法は、特にこの器具に限定しているものではないので、レバーブロック(登録商標)以外の巻取器具を使用するようにしても良い。
本発明器具の実施形態の片持ち梁体の正面図。 同短連結操作腕体の一部切断正面図。 同長連結操作腕体で(イ)は一部切断正面図、(ロ)は先端部の一部側面図。 本発明対象の説明図。 同片持ち梁体の装着状態の平面図。 同ジャッキの回動操作の説明図。
1 ジャッキ
11 回転軸
12 操作棒
13 押圧板
14 螺孔部
2 短連結操作腕体
21 固定ボルト
22 掛け止め部
3 中連結操作腕体
31 固定ボルト
32 摺動受け部
4 長連結操作腕体
41 固定ボルト
42 摺動受け部
5 片持ち梁体
51 基部
52 ナット部
53 中間部
54 先部
55 係止透孔
巻取具
61 先端係止鉤
62 チェーン
63 本体
64 本体係止鉤

Claims (3)

  1. 土留め用の支持梁部材の長手方向に介在したネジジャッキの回転軸の四方に突設した操作棒に、長さの相違する短中長の三本の連結操作腕体をジャッキ緩回転方向へ順に装着し、支持梁部材に固定して先部を操作棒回動面上における長連結操作腕体の装着時外端と同心円となる位置近傍まで張り出させた片持ち梁体の先端と、短連結操作腕体の先端との間を、線部材及び前記線部材の巻取手道具で、線部材を長中の連結操作棒の先端に摺動自在に当接支持して連結し、巻取手道具の巻取りでジャッキ操作棒を緩回転方向に回転させてジャッキを緩めることを特徴とする土留支持ジャッキの取外方法。
  2. 土留め用の支持梁部材の長手方向に介在したネジジャッキの回転軸の四方に突設した操作棒を挿着可能とした筒状の長さの相違する三本連結操作腕体と、支持梁部材に取り付けて所定位置まで張り出させる片持ち梁体と、チェーンの巻き取り機構を備えた本体に、本体係止鉤を付設すると共に、チェーン先端にも係止鉤を設けた巻取具とを備え、短連結操作腕体の先端には係止鉤の掛け止め部を設け、中長両連結操作腕体の先端にチェーンの摺動受け部を設けてなることを特徴とする土留支持ジャッキの取外器具。
  3. 長連結操作腕体の基部側を、適宜角度で折曲してなる請求項2記載の土留支持ジャッキの取外器具。
JP2005109577A 2005-04-06 2005-04-06 土留支持ジャッキの取外方法及び取外器具 Expired - Fee Related JP4332127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109577A JP4332127B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 土留支持ジャッキの取外方法及び取外器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109577A JP4332127B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 土留支持ジャッキの取外方法及び取外器具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006291462A JP2006291462A (ja) 2006-10-26
JP2006291462A5 JP2006291462A5 (ja) 2009-07-02
JP4332127B2 true JP4332127B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=37412313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109577A Expired - Fee Related JP4332127B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 土留支持ジャッキの取外方法及び取外器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332127B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103790165A (zh) * 2014-01-23 2014-05-14 广厦湖北第六建设工程有限责任公司 一种用于松软土质超深基坑的打围施工装置及其施工方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103452121A (zh) * 2013-08-26 2013-12-18 中冶集团武汉勘察研究院有限公司 一种长短桩结合的单排桩+水平内支撑的桩撑支护结构及其施工方法
CN108203980B (zh) * 2016-12-19 2023-06-09 中铁建工集团有限公司 拆除深基坑无支撑围护体系中有压混凝土梁的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103790165A (zh) * 2014-01-23 2014-05-14 广厦湖北第六建设工程有限责任公司 一种用于松软土质超深基坑的打围施工装置及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006291462A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332127B2 (ja) 土留支持ジャッキの取外方法及び取外器具
JP6403281B2 (ja) 足場における横架材の支持構造及び足場
JP2006291462A5 (ja)
JP2012116607A (ja) 移動式クレーンおよび移動式クレーンの組立方法
JP2008291442A (ja) 仮受け材、及びプレキャストコンクリート床版の施工方法
JP2007022789A (ja) 吊り治具および竪管施工方法
JP4077438B2 (ja) 建設機械の作業装置
JP6991461B2 (ja) 接地短絡器具
JP4312229B2 (ja) 腕金固定構造
JP2004189433A (ja) マンホール用吊り具
WO2007058491A1 (en) Apparatus for holding a wire-type formwork and method for constructing a concrete structure using the same
JP2006283470A (ja) 杭の位置決め案内装置及びこれを備えた靜荷重型杭圧入装置
JP2013194461A (ja) 足場構築体の強化装置
JP6998791B2 (ja) 重量物固定治具及びそれを用いた重量物固定方法
JP4684252B2 (ja) 連結装置および当該連結装置に用いられる回転金具
JP6196007B1 (ja) 丁張用固定具
JP2018003287A (ja) くさび着脱機構、くさび着脱工具及びこれを用いたくさび着脱方法
JP2010193656A (ja) 架線金具取替装置
JP2009013730A (ja) 連結ピン脱着用治具
JP2006266032A (ja) 鉄塔の吊り上げ解体工法と同工法用塔体受け金具
JP7138316B2 (ja) アンカー装置およびアンカー設置装置
JPH0820945A (ja) 基礎杭の先端根固め工法およびその装置
JP2013224201A (ja) ジブ間固定装置
CN212534109U (zh) 一种钢支撑的固定结构
JP4919281B2 (ja) 筒状組立柱の建柱用道具およびその建柱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees