JP4331956B2 - シース及びイントロデューサーキット - Google Patents

シース及びイントロデューサーキット Download PDF

Info

Publication number
JP4331956B2
JP4331956B2 JP2003040451A JP2003040451A JP4331956B2 JP 4331956 B2 JP4331956 B2 JP 4331956B2 JP 2003040451 A JP2003040451 A JP 2003040451A JP 2003040451 A JP2003040451 A JP 2003040451A JP 4331956 B2 JP4331956 B2 JP 4331956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve storage
hemostasis valve
lock
sheath
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003040451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004248773A (ja
Inventor
正年 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP2003040451A priority Critical patent/JP4331956B2/ja
Publication of JP2004248773A publication Critical patent/JP2004248773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331956B2 publication Critical patent/JP4331956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シース及び当該シースとダイレータより構成されるイントロデューサーキットの改良に関する。特にシースハブをチューブ接続部と止血弁収納部の二つの部材に分けて形成し、当該二つの部材を脱着可能な構造に形成したシースに関する。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】
心臓、及び消化器の検査や血管の造影に、カテーテルを導入するためにイントロデューサーキットが幅広く使用される。
イントロデューサーキット内のシースが血管内に挿入され、シースを介してガイドワイヤーやカテーテルチューブが血管内に挿入される。またシースのハブ部分にはガイドワイヤー、カテーテルチューブのとの隙間からの血液の漏れを防止するため止血弁が装着されている。止血弁はシリコーンゴム等で作られているが、径の異なるガイドワイヤーとカテーテルを頻繁に操作するため、止血弁が破損することがある。止血弁が破損すると出血が多くなり、手技時間の短縮やシースの交換が必要になっていた。また挿入したカテーテルを血管内の特定に場所で留める場合、シースハブにはカテーテルを固定する機構がないため、カテーテルが動かないように術者が手で止めていた。
【0003】
例えば特許文献1には、止血弁を後方に装着したシースハブの後端部に、側部に分岐管と後方部に弁体(止血弁)を装着した他の管状体を、脱着可能な構造に形成したカテーテー導入器具の発明が開示されている。
また特許文献2には、止血弁を後方に装着したカテーテル導入装置の前方部に、内部にパッキンを配置したシース取り付け部が装着されている。
しかしながら特許文献1に記載の発明はカテーテルを固定する機構がなく、特許文献2に記載の発明は止血弁を押圧することによって、止血効果を上げる発明であり、止血弁を緩めた状態では、カテーテルを固定できない等の課題が指摘される。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−201849号公報(図1から3)
【特許文献2】
特開平10−66731号公報(図1)
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明者は以上の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、次の発明に到達した。
[1]本発明は、シースハブ(2)を、管状のチューブ接続部(2A)と、管状の止血弁収納部(2B)の二つの部材に分けて形成し、
前方に前記チューブ接続部(2A)を配置し、後方に前記止血弁収納部(2B)を配置し、
当該止血弁収納部(2B)の略中央部に止血弁(3)を配置し、
前記チューブ接続部(2A)と前記止血弁収納部(2B)の対向する端部に、それぞれ螺子構造またはオスメスのテーパー嵌合構造からなる脱着部(2C、2D)を形成して、前記チューブ接続部(2A)と前記止血弁収納部(2B)を脱着可能な構造に形成し、
前記止血弁収納部(2B)の後方部(2BB)外周に螺子部(2N)を形成し、
前記止血弁収納部(2B)の後方部(2BB)に、当該螺子部(2N)と螺合可能な螺子部(6N)を有するロック部(6、6A)を装着し、
当該ロック部(6、6A)は、管状で前記止血弁収納部(2B)と反対側の端部に壁部(6K)を有し、
当該ロック部(6、6A)の螺子部(6N)は、前記止血弁収納部(2B)側の端部内周に、前記止血弁収納部(2B)の螺子部(2N)と対向して形成され、
(A1)前記止血弁収納部(2B)の後方部(2BB)と前記ロック部(6)の壁部(6K)の間に、中空の弾性体(5)を配置するか、または
(B1)前記ロック部(6A)の壁部(6K)に、前記止血弁収納部(2B)の後方部(2BB)方向に向けて、ベンディング部(6B)を延設し、
前記止血弁(3)と、前記弾性体(5)または前記ベンディング部(6B)は、相互に密着することなく間隔を置いて配置され、
(A2)前記ロック部(6)を前記止血弁収納部(2B)の後方部(2BB)から、前記止血弁収納部(2B)の前方部方向に向けて締めることによって、前記弾性体(5)を締め付けて、前記シースハブ(2)内に挿入したカテーテルチューブ(9)を、前記弾性体(5)を介して、締めつけて固定できるように形成し、または
(B2)前記ロック部(6A)を前記止血弁収納部(2B)の後方部(2BB)から、前記止血弁収納部(2B)の前方部方向に向けて締めることによって、前記ベンディング部(6B)を締め付けて、前記シースハブ(2)内に挿入したカテーテルチューブ(9)を、前記ベンディング部(6B)を介して、締め付けて固定できるように形成した、シース(1)を提供する。
[2]本発明は、[1]に記載のシース(1)を有する、イントロデューサーキットを提供する。
【0006】
【発明の実施形態】
図1、図2は、本発明のシース1の概略図(図1は分解断面図、図2は組立図)、図3は図1の一部拡大図である。
本発明のシース1は、シースハブ2を管状のチューブ接続部2Aと管状の止血弁収納部2Bの二つの部材に分けて形成し、当該二つの部材を脱着可能な構造に形成している。
前方にチューブ接続部2Aを配置し、後方に止血弁収納部2Bを配置している。
血弁収納部(2B)の略中央部に止血弁(3)を配置している。
チューブ接続部2Aと止血弁収納部2Bの対向する端部には、それぞれ脱着部2C、2Dを形成している。脱着部2C、2Dとは、チューブ接続部2Aと止血弁収納部2Bが、相互に脱着できる形態であれば何でも良く、図1、2に例示するような、螺子構造[チューブ接続部2Aの外周(または内周でも可)に形成されるオス螺子、止血弁収納部2Bの内周(または外周でも可)に形成されるメス螺子]の他に、オスメスのテーパー嵌合等であっても良い。
【0007】
さらに、前記シースハブ2は、当該シースハブ2に挿入するカテーテルチューブの固定部材4を有している。
チューブの固定部材4とは、図3(A)に例示するように、弾性体5とロック部6よりなり、当該弾性体5とロック部6を止血弁収納部2Bの後方に配置し、ロック部6を締めることによってシースハブ2に挿入したカテーテルチューブを固定することができる。
またチューブの固定部材4とは、図3(B)に例示するように、ベンディング部6Bを有するロック部6Aよりなり、当該ロック部6Aを止血弁収納部2Bの後方に配置し、ロック部6Aを締めることによって挿入したカテーテルチューブを固定することができる。
ロック部6、6Aを付ける場所は、手技の邪魔にならないようにシースハブ2の後方、すなわち止血弁収納部2Bの後端が良い。
ロックの方法は最も簡易な螺子方式が良く、図3(A)に例示するように、シリコーンゴム等の弾性体5を介して締め付けてもよく、図3(B)に例示するように、ベンディング部分6Bを締め付けて固定しても良い。カテーテルチューブ8を傷つけないようにするには、シリコーンゴム等の弾性体5を使用するのが望ましい。
さらに詳述すれば、止血弁収納部2Bの後方部2BB外周に螺子部2Nを形成し、止血弁収納部の後方部2BBに、当該螺子部2と螺合可能な螺子部6Nを有するロック部6、6Aを装着している。
当該ロック部6、6Aは、管状で止血弁収納部2Bと反対側の端部に壁部6Kを有し、当該ロック部6、6Aの螺子部6Nは、止血弁収納部2B側の端部内周に、止血弁収納部2Bの螺子部2Nと対向して形成されている。
止血弁3と、弾性体5またはベンディング部6Bは、相互に密着することなく間隔を置いて配置される。
さらに詳述すれば、図3(A)に示すように、止血弁収納部2Bの後方部2BBとロック部6の壁部6Kの間に、中空の弾性体5を配置する。
ロック部6を止血弁収納部2Bの後方部2BBから、止血弁収納部2の前方部方向に向けて締めることによって、弾性体5を締め付けて、シースハブ2内に挿入したカテーテルチューブ8を、弾性体5を介して、締めつけて固定できる。
また、図3(B)に示すように、ロック部6の壁部6Kに、止血弁収納部2Bの後方部2BB方向に向けて、ベンディング部6Bを延設する。
ロック部6Aを止血弁収納部2Bの後方部2BBから、前記止血弁収納部2Bの前方部方向に向けて締めることによって、ベンディング部6Bを締め付けて、シースハブ2内に挿入したカテーテルチューブ8を、ベンディング部6Bを介して、締め付けて固定できる。
【0008】
【発明の作用効果】
(1)止血弁が破損した場合交換が可能になるとともに、止血効果が向上し、体内の特定位置でカテーテルを留めることが可能になる。
(2)シースハブをシースチューブ接続部と止血弁収納部に分けることにより止血弁が破損した場合でも、止血弁収納部を交換することによって出血の防止ができ手技を継続できる。
(3)止血弁収納部がカテーテルを固定するロック部分と、止血弁部に分離しているため、ロックを解除した場合でも、止血性を維持したままカテーテルを操作することができる。
(4)カテーテルを固定する場合は、カテーテルとシースが固定できるため、術者が手で固定する必要がなくなる。
(5)止血弁の止血性に加えてロック部でカテーテルチューブを挟むため、止血効果が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシースの一例を示す概略図(分解断面図)
【図2】本発明のシースの一例を示す概略図(組立図)
【図3】チューブ固定部の一例を示す概略図
【符号の説明】
1 シース
2 シースハブ
2A シースチューブ接続部
2B 止血弁収納部
2BB 後方部
2C 脱着部
2D 脱着部
2N 螺子部
3 止血弁
4 チューブ固定部材
5 弾性体
6、6A ロック部
6B ベンディング部
6K 壁部
6N 螺子部
7 シースチューブ
8 カテーテルチューブ

Claims (2)

  1. シースハブ(2)を、管状のチューブ接続部(2A)と、管状の止血弁収納部(2B)の二つの部材に分けて形成し、
    前方に前記チューブ接続部(2A)を配置し、後方に前記止血弁収納部(2B)を配置し、
    当該止血弁収納部(2B)の略中央部に止血弁(3)を配置し、
    前記チューブ接続部(2A)と前記止血弁収納部(2B)の対向する端部に、それぞれ螺子構造またはオスメスのテーパー嵌合構造からなる脱着部(2C、2D)を形成して、前記チューブ接続部(2A)と前記止血弁収納部(2B)を脱着可能な構造に形成し、
    前記止血弁収納部(2B)の後方部(2BB)外周に螺子部(2N)を形成し、
    前記止血弁収納部(2B)の後方部(2BB)に、当該螺子部(2N)と螺合可能な螺子部(6N)を有するロック部(6、6A)を装着し、
    当該ロック部(6、6A)は、管状で前記止血弁収納部(2B)と反対側の端部に壁部(6K)を有し、
    当該ロック部(6、6A)の螺子部(6N)は、前記止血弁収納部(2B)側の端部内周に、前記止血弁収納部(2B)の螺子部(2N)と対向して形成され、
    (A1)前記止血弁収納部(2B)の後方部(2BB)と前記ロック部(6)の壁部(6K)の間に、中空の弾性体(5)を配置するか、または
    (B1)前記ロック部(6A)の壁部(6K)に、前記止血弁収納部(2B)の後方部(2BB)方向に向けて、ベンディング部(6B)を延設し、
    前記止血弁(3)と、前記弾性体(5)または前記ベンディング部(6B)は、相互に密着することなく間隔を置いて配置され、
    (A2)前記ロック部(6)を前記止血弁収納部(2B)の後方部(2BB)から、前記止血弁収納部(2B)の前方部方向に向けて締めることによって、前記弾性体(5)を締め付けて、前記シースハブ(2)内に挿入したカテーテルチューブ(9)を、前記弾性体(5)を介して、締めつけて固定できるように形成し、または
    (B2)前記ロック部(6A)を前記止血弁収納部(2B)の後方部(2BB)から、前記止血弁収納部(2B)の前方部方向に向けて締めることによって、前記ベンディング部(6B)を締め付けて、前記シースハブ(2)内に挿入したカテーテルチューブ(9)を、前記ベンディング部(6B)を介して、締め付けて固定できるように形成した、
    ことを特徴とするシース(1)。
  2. 請求項1に記載のシース(1)を有することを特徴とするイントロデューサーキット。
JP2003040451A 2003-02-19 2003-02-19 シース及びイントロデューサーキット Expired - Fee Related JP4331956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003040451A JP4331956B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 シース及びイントロデューサーキット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003040451A JP4331956B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 シース及びイントロデューサーキット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004248773A JP2004248773A (ja) 2004-09-09
JP4331956B2 true JP4331956B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=33024306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003040451A Expired - Fee Related JP4331956B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 シース及びイントロデューサーキット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4331956B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6364078B2 (ja) * 2013-08-05 2018-07-25 クック・メディカル・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーCook Medical Technologies Llc 解放可能なチューブ状部材を有する医療機器およびその使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3042229C2 (de) * 1980-11-08 1983-10-27 B. Braun Melsungen Ag, 3508 Melsungen Einführungsvorrichtung zum Einbringen langgestreckter Gegenstände in Blutgefäße
JP3547278B2 (ja) * 1997-01-27 2004-07-28 テルモ株式会社 カテーテル導入器具
TW368422B (en) * 1999-01-05 1999-09-01 Wen-Neng Liu Multi-purpose safe automatic transfusion catheter needle
JP2000316986A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Goodman Co Ltd Yコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004248773A (ja) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155072B2 (ja) 内視鏡
JP3808806B2 (ja) 留置針
WO1999058053A8 (de) Einführungsvorrichtung für gehirnsonden
JPH11244290A (ja) チューブユニットシステム
WO2021000490A1 (zh) 内窥镜
US20070118016A1 (en) Endoskop, insbesondere duodenoskop fur die mutter-baby-cholangioskopie
JPH0555044B2 (ja)
JP6043059B2 (ja) ガイドワイヤ保持具
US5798489A (en) Detachable stethoscope
JP4331956B2 (ja) シース及びイントロデューサーキット
JP3389359B2 (ja) 内視鏡
JP2943562B2 (ja) 内視鏡の処置具挿通チャンネル接続部
JP4106541B2 (ja) ロック型接続具
US6514213B1 (en) Earpiece assembly for a stethoscope
KR100813147B1 (ko) 의료용 카테터
JP3686313B2 (ja) 血管挿入用カニューレ
JP6046455B2 (ja) ガイドワイヤ保持具
CN217401686U (zh) 用于摄像头手柄的密封结构及内窥镜设备
JP2019013350A (ja) 内視鏡コネクタおよび内視鏡
CN220898654U (zh) 双通道内窥镜保护套以及内窥镜
CN211633191U (zh) 软式内镜用抽吸装置
CN213551658U (zh) 一种多功能吸引用的内镜外套管
US11944269B2 (en) Endoscope connector and endoscope
CN213787850U (zh) 一种监护仪配件保护套
CN216417119U (zh) 一种适用于软性内窥镜的附件递送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4331956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees