JP4331810B2 - 靴胛被とそれを有する靴 - Google Patents

靴胛被とそれを有する靴 Download PDF

Info

Publication number
JP4331810B2
JP4331810B2 JP34535498A JP34535498A JP4331810B2 JP 4331810 B2 JP4331810 B2 JP 4331810B2 JP 34535498 A JP34535498 A JP 34535498A JP 34535498 A JP34535498 A JP 34535498A JP 4331810 B2 JP4331810 B2 JP 4331810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
shoe
shoe cover
last
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34535498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000166612A (ja
Inventor
政廣 吉富
Original Assignee
株式会社ムーンスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ムーンスター filed Critical 株式会社ムーンスター
Priority to JP34535498A priority Critical patent/JP4331810B2/ja
Publication of JP2000166612A publication Critical patent/JP2000166612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331810B2 publication Critical patent/JP4331810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する分野】
本発明は、爪先部ウォールの高いラストを用いたインゼクション製法または手貼り製法においてイセ皺及びイセ上がりによる外観不良を防止する靴胛被に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
爪先部ウォールの高いラストを用いる時に使用する靴胛被を有する靴は、例えば、図5に示すように靴胛被構成部材として先部材、内腰部材、外腰部材の3種類で構成され、先部材は1ピースの平面形状であり、立体形状ではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような先部材は平面形状の靴胛被においては以下のような課題があった。爪先部ウォールの高いラストを用いた靴胛被において、爪先部ウォールが高いことより靴胛被がラストの形状に馴染み難くなり大きいイセ皺が生じて、イセ皺による外観不良の要因となっていた。又、イセ皺による履用時に爪先の内部が指に当たり履き心地が悪いという欠点もあった。
【0004】
【課題を解決する為の手段】
本発明の靴胛被は、先部材(1)の爪先部分を切り欠き、この切り欠き部(2)の形状に沿うように先絞り部材(3)を突き合わせて縫着し、前記靴胛被の先絞り部材(3)と先部材(1)との縫着位置が、靴胛被をラストに吊り込んだ際に、爪先部ウォールの高いラスト下面よりも上の位置にあり、前記先絞り部材(3)は、その形状が爪先のカーブに沿った略三日月形状であり、かつ、下方に傾斜するようにしたことを特徴とする。
【0005】
前記先絞り部材と先部材との縫着手段が千鳥縫いであることを特徴とする。
0006
本発明の靴は、前記靴胛被の先絞り部材と先部材との縫着位置が廻しテープ、先保護、底材等で覆われていることを特徴とする。
0007
先部の切り欠き部に沿うように先絞り部を付き合わせて、前記先絞り部が下方に傾斜するように絞り部を、先部の切り欠き位置に縫着をしたことにより、ラストに馴染みやすい形状となりイセ皺が少なくなりイセ上がりによる外観不良が起こり難くなる。
また、先絞り部縫着位置を廻しテープ或いは先保護で覆い隠すことにより外観は先部、内腰部、外腰部の3種類の部材から構成された靴と比べても、なんら変わりのないものを得ることが出来る。
0008
前記先絞り部の縫着位置は靴成形時にラストに吊り込んだ際、ラスト下面よりも上の位置が好ましく、先絞り部の形状は爪先のカーブに沿った略三日月形状であることが好ましい。
0009
本発明の靴胛被において、先絞り部と先部との縫着手段が千鳥縫いでなければならないその理由としては、先絞り部と先部の縫着位置を重ねて縫着すると段差が生じ、足当たりや外観が良くないためで、先絞り部と先部の縫着位置を付き合わせて千鳥縫いを行うことで段差がなく足当たりもしない。
0010
【実施例】
実施例の靴胛被は、インゼクション製法による靴胛被と手貼り製法による靴胛被をそれぞれ作製し、2つの製法による靴を作製したので、以下説明する。
[インゼクション製法の靴の作製]
胛被材として、表布は、綿布(ポンジ14号晒)を用い、ゴム糊で裏布の綿布(細綾65号)と貼合わせ、それを先部、内腰部、外腰部、先絞り部に、それぞれ裁断した。同様に綿布(細綾65号)同士をゴム糊で貼り合わせを行い中底の形状に裁断した。
0011
先部の切り欠き部に先絞り部を突き合わせて縫着し、前記先絞り部が下方に傾斜した形状にした。その後、各部品の縫製を行い中底とは袋状に縫着し、いわゆるカリフォルニアタイプの靴胛被を作製した。
0012
この靴胛被を80℃のラストモールドに吊り込み、該ラストモールドと靴底を成形する射出樹脂の注入口を有する靴底射出成形用のサイドモールドとソールモールドとを型組することによって靴底成型用空隙を形成させて、次いで該靴底成型用空隙内に前記注入口から靴底用熱可塑性樹脂組成物を樹脂温度200℃、マイクロ圧力7.5kg/cm2の条件で射出注入して、靴底と靴胛被とを一体成形した後、冷却、脱型を行い靴製品を作製した。
0013
[手貼り製法の靴の作製]
胛被材として、表布は、綿布(ポンジ14号晒)を用い、ゴム糊で裏布の綿布(細綾65号)と貼合わせ、それを先部、内、外腰部、先絞り部に、それぞれ裁断した。
0014
先部の切り欠き部に先絞り部を付き合わせて縫着し、前記先絞り部が下方に傾斜した形状とした。その後、各部品の縫製を行い靴胛被を作製した。
0015
この靴胛被をラストに被せ、ラスト下面にゴムスポンジ製の中底を載置し、吊り込みを行い、靴胛被所定の箇所にゴム糊を塗布、乾燥した後に未加硫ゴムを貼着し、先絞り部と先部の縫着位置を覆い隠すように廻しテープゴムを貼着した後に、上記靴を加硫缶に入れ、温度130℃、エアー2.5kgf/cm2で60分間熱空気加硫を行い靴製品を作製した。
0016
インゼクション製法の靴、手貼り製法の靴いずれにおいても、吊り込み作業性が良く、イセ皺による問題もなく、ラスト形状にきちんと馴染んだ靴が作製できた。
0017
【発明の効果】
本発明の靴胛被において、先部材の爪先部分を切り欠き、この切り欠き部の形状に沿うように先絞り部材を付き合わせて縫着し、前記先絞り部材が下方に傾斜するように施すことにより、ラストに馴染みやすい形状となり作業性が良くなり、イセ皺が少なくなりイセ上がりによる外観不良においても起こり難くなった。
また、先絞り部縫着位置を廻しテープ或いは先保護で覆い隠すことにより外観は従来のものとなんら変わりのない靴製品が作製できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の胛被の上面図及びA−A断面図
【図2】 従来の胛被の上面図及びB−B断面図
【図3】 本発明の先部材と先絞り部材の平面図
【図4】 廻しテープの当接した靴
【図5】 本発明の手貼り製法靴の爪先部断面図
【図6】 通常のラスト(a)とウォールの高いラスト(b)の爪先断面図
【符号の説明】
1.先部材
2.切り欠き部
3.先絞り部材
4.縫着位置
5.ゴムスポンジ製中底
6.先部材表布
7.先部材裏布
8.先絞り部材表布
9.先絞り部材裏布
10.靴底
11.通常のラスト
12.ウォールの高いラスト

Claims (3)

  1. 靴胛被において、先部材(1)の爪先部分を切り欠き、この切り欠き部(2)の形状に沿うように先絞り部材(3)を突き合わせて縫着し、前記靴胛被の先絞り部材(3)と先部材(1)との縫着位置が、靴胛被を爪先部ウォールの高いラストに吊り込んだ際に、ラスト下面よりも上の位置にあり、前記先絞り部材(3)は、その形状が爪先のカーブに沿った略三日月形状であり、かつ、下方に傾斜するようにしたことを特徴とする靴胛被。
  2. 前記先絞り部材(3)と先部材(1)との縫着手段が千鳥縫いであることを特徴とする請求項1記載の靴胛被。
  3. 請求項1から請求項記載の何れか1つの靴胛被に廻しテープ、先保護、底材等を当接した靴において、前記靴胛被の先絞り部材(3)と先部材(1)との縫着位置が、廻しテープ、先保護、底材等で覆われていることを特徴とする靴。
JP34535498A 1998-12-04 1998-12-04 靴胛被とそれを有する靴 Expired - Fee Related JP4331810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34535498A JP4331810B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 靴胛被とそれを有する靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34535498A JP4331810B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 靴胛被とそれを有する靴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000166612A JP2000166612A (ja) 2000-06-20
JP4331810B2 true JP4331810B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=18376038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34535498A Expired - Fee Related JP4331810B2 (ja) 1998-12-04 1998-12-04 靴胛被とそれを有する靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4331810B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000166612A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2681977C (en) Method for manufacturing a waterproof and vapor-permeable shoe and shoe obtained with the method
US6604302B2 (en) Waterproof shoe with sole or mid-sole molded onto the upper
JP4331810B2 (ja) 靴胛被とそれを有する靴
JP3642553B2 (ja) シューズ内装体
JP3507712B2 (ja) シューズ内装体
CN218245909U (zh) 防滑保暖的袜鞋
JPH0116481B2 (ja)
JP2784754B2 (ja)
JPH0719283Y2 (ja) 射出成型靴の靴底構造
JP2544040Y2 (ja) 射出成形靴
JPH0130081Y2 (ja)
US3233347A (en) Wrap-around goodyear welt seam construction
JPS5847845Y2 (ja)
TW202241303A (zh) 具穿著包覆性的透濕防水鞋製法
JPS5832963B2 (ja) やゝ硬い断熱性シ−ト状物質の中底を有する射出成形靴の製造法
KR200330726Y1 (ko) 보온 장화
JPH01126902A (ja) 靴の製造方法
JPH02189102A (ja) 射出成形靴の製造法
JPH0684904U (ja) 靴用中底
JPH0582304U (ja)
JPH08197653A (ja) 防水靴の射出成形法
JPH03146001A (ja) 靴の製造方法
JPH08131211A (ja) 靴中底材の製法及びその靴中底材を使用した靴の製法
JPH0584204U (ja) 射出成形靴
JP2001009930A (ja) ストーム巻き射出成形靴およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees