JPH01126902A - 靴の製造方法 - Google Patents

靴の製造方法

Info

Publication number
JPH01126902A
JPH01126902A JP62283190A JP28319087A JPH01126902A JP H01126902 A JPH01126902 A JP H01126902A JP 62283190 A JP62283190 A JP 62283190A JP 28319087 A JP28319087 A JP 28319087A JP H01126902 A JPH01126902 A JP H01126902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sole
mold
shoe
midsole
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62283190A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Kuwabara
桑原 照男
Mitsuaki Sudo
須藤 満明
Katsuhiro Masuda
勝弘 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP62283190A priority Critical patent/JPH01126902A/ja
Publication of JPH01126902A publication Critical patent/JPH01126902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばオープントウあるいはバンドタイプな
どの胛被に開口部を有する靴の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に、靴の製造方法を簡略化して量産化およびコスト
ダウンを図るため、中底に胛被を袋状に縫着し、金型を
使用して靴底を熱可塑性樹脂により中底と一体的に成形
する方法が採用されており、このような靴の製造方法は
、インジェフクション方式あるいはバルカナイズド方式
として知られている。前者のインジェクシッン方式にお
いては、中庭に胛被が縫着された袋状の縫製品に雄金型
、すなわちラストを嵌装して吊り込み、雌金型、すなわ
ちボトムモールドに載置し、ボトムモールドの凹部と中
底の間の靴底成形空隙に溶融された熱可塑性樹脂、例え
ば塩化ビニル樹脂、ポリウレタン、熱可塑性ゴムなどを
射出充填し、冷却後、靴が完成品として得られる。一方
、後者のバルカナイズド方式は、ボトムモールドの凹部
に熱可塑性の例えば未加硫ゴムが必要なだけ仕込まれ、
ラストの装着後、加圧、加熱されて靴を完成するタイプ
のものであり、前者のインジェクション方式に比較して
胛被の吊り込みまでの時間が長(、さらに靴底の形成時
間が長いため、量産性が悪いとされている。
なお、いずれの場合においても、中底と胛被を縫着した
袋状の縫製品とする靴の製造方法は、−般にカリフォル
ニア方式として広(採用されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の靴の製造方法において
は、例えば胛被の爪先部が開口されたオーブントウタイ
プのもの、あるいは胛被の爪先部および踵部が開口され
たバンドタ1プのもののように、胛被の一部に中底の上
面に沿って切り欠いた開口部を有する靴を製造すること
がほとんど不可能であった。すなわち、前述のカリフォ
ルニア方式によって胛被と中底を縫着し、胛被の一部が
中底の上面に沿って開口した縫製品をラストに吊り込ん
で中底とボトムモールドの凹部の間の靴底成形空隙に溶
融された熱可塑性樹脂を射出、充填すると、胛被の開口
部に位置する胛被と中底の非縫着部から溶融樹脂が漏出
するので、靴底を成形することができない。また、靴底
が成形できたとしても、靴底から中底の上面を超えて大
型のパリが突出してしまうので、製品の商品価値を著し
く低下させてしまう、このため、胛被の一部に開口部を
有する靴の製造にあたっては、胛被と中底を縫着あるい
は接着し、別の工程で成形された靴底と中底を接着する
という、多工程でほぼ手作りに近い製造方法に頼らざる
を得す、従って作業の容易化およびこれに基づく製造時
間の短縮化による製造コストの低減を図ることが極めて
困難であった。
本発明は、前記従来技術の問題点を背景になされたもの
であり、胛被の一部に開口部を有する靴の製造において
、インジェクション方式あるいはバルカナイズド方式を
用いて靴底を中底と一体的に成形するとともに、胛被の
開口部に位置する非連結部からの溶融樹脂の漏出を防止
して、作業の簡略化、製造時間の短縮化により製造コス
トを低減し、さらに靴のデザインを多様化することので
きる靴の製造方法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、胛被の一部を中底の上面に沿って切り欠いて
形成された開口部を有する靴の製造方法において、まず
中底に胛被の開口部に沿って靴底形成用の雄金型の下部
周縁よりも外方に突出する突出部を形成し、該中庭と胛
被を開口部を除いて互いに固着、連結して胛被および中
底からなる袋状体を形成し、次いで該袋状体に前記雄金
型を嵌装してボトムモールド単体あるいはボトムモール
ドとサイドモールドからなる靴底成形用の雌金型に載置
し、雄金型と雌金型との間に靴底成形空隙を形成すると
ともに、雄金型と雌金型との接合部に中底の突出部を挟
持し、そののち靴底成形空隙内に靴底成形材料を充填し
て靴底と中底とを一体的に成形し、次いで成形された靴
底の上部周縁を超えて突出した中底の突出部を靴底の上
部周縁に沿って切断、除去するようにしたことを特徴と
する靴の製造方法を提供するものである。
〔作用〕
本発明は、まず中底に胛被の開口部に沿って靴底成形用
の雄金型の下部周縁よりも外方に突出する突出部を形成
し、この中底と胛被を開口部を除いて互いに固着、連結
して胛被および中底からなる袋状体を形成する。
次いで、この袋状体に雄金型を嵌装して靴底成形用の雌
金型に載置し、雄金型と雌金型との間に靴底成形空隙を
設けるとともに、雌金型と雄金型との接合部に中底の突
出部が挟持されて靴底成形空隙の間隙が封止される。
そののち、この靴底成形空隙に靴底成形材料を充填して
靴底を中底と一体的に形成する。
このとき、靴底成形空隙周縁の間隙が、中底の突出部に
よって封止されているので、充填された靴底成形材料が
胛被の開口部に沿って外部に漏出することを防止するこ
とができる。
次いで、成形された靴底の上部周縁を超えて突出した中
底の突出部を靴底の上部周縁に沿って切断、除去する。
このため、胛被の一部に開口部を有する靴の製造におい
て、成形時に充填された靴底成形材料の漏出を防止して
、1回の靴底成形作業によって中底と靴底とを一体的に
形成することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面を参照して説明するが、本発明はこ
の実施例に限定されるものではない。
なお、この実施例を述べるにあたって、爪先部および踵
部に開口したサンダル状の靴を例にとる。
まず、本発明の実施例の靴の製造方法に使用される靴の
製造装置の構成を説明する。
なお、第1〜4図は、本実施例の靴の製造方法を工程順
に示すものであるが、前記の構成を第1〜4図に基づい
て説明する。
第2図において、符号1は靴底成形用の雄金型であるラ
ストであり、このラスト1は胛被2と中底3が互いに縫
着、連結されて形成された袋状体4に嵌装され、胛被2
を吊り込んだ状態で支持している。また、符号5は靴底
成形用の雌金型としてのボトムモールドであり、このボ
トムモールド5の上面には、凹部5aが穿設されており
、ラスト1が嵌装された袋状体4が第3図に示すように
、中底3を下にしてボトムモールド5に載置されると、
ボトムモールド5の凹部5aと中底3との間に靴底成形
空隙6が形成される。そして、後述するように中底3の
一部にはラスト1の底面に形成された下部周縁1aより
も外方に突出する突出部3aがあらかじめ形成されてお
り、ボトムモールド5の凹部5aの上部周縁5bとラス
ト1の下部周縁1aの間(接合部)に、中底3の突出部
3aが把持されている。ボトムモールド5には、凹部5
aに連通ずるゲー)5cが形成され、ゲート5cの外方
の開口端5dには、図外の射出ノズルが当接して溶融さ
れた熱可塑性靴底成形材料、例えば塩化ビニル樹脂、ポ
リウレタン、あるいは値可塑性ゴムなどが射出ノズルか
らゲート5cを通して靴底成形空隙6に射出充填され、
第4図に示す靴底7が中底3と一体的に成形される。
なお、本実施例においては、靴底成形用の雌金型がボト
ムモールド5単体で構成されているが、第2図中仮想線
で示すように、ボトムモールド5の上部に凹部5aの爪
先部の先端と踵部の後端を結ぶ中心軸線x−x ’に沿
って左、右に分割され、互いに当接、離隔する一対のサ
イドモールド8.9を設け、さらにサイドモールド8.
9にそれぞれ対向して凹部8a、9aを設けて、凹部8
a、9aの形状をボトムモールド5の凹部5aの上部周
縁5bと同一形状に形成して、ボトムモールド5および
サイドモールド8.9によって雌金型を構成しても差し
支えない、この場合には、サイドモールド8.9の凹部
8a、9aが、ラストの下部周縁1aとともに中底3の
突出部3aを把持する機能を有する。
次に、前述した靴の製造装置を使用した本発明の実施例
の靴の製造方法を説明する。
第1図において、胛被2は所定の靴のデザインに基づい
て縫製あるいはステッチウエルダー加工により形成され
ており、さらに胛被2の一部に、本実施例においては、
前、後部を中底3の上面に沿って切り欠いて一対の開口
部10が設けられている。まず、中底3に胛被2の一対
の開口部10に沿って、第2図に示すラスト1の下部周
縁1aよりも外方に突出する扇形状の一対の突出部3を
形成し、中底3と胛被2を開口部10を除いて縫着加工
により固着、連結して袋状体4を形成する。
次いで、第2図に示すように、胛被2と中底3の連結部
が内方に位置するように袋状体4の表裏を反転する。な
お、本実施例においては、前記連結部が袋状体4の下部
に突出しないように袋状体4の表裏を反転し、靴底7の
厚さを薄く形成して靴底の靴が製造できるようにしてい
るが、厚底の靴の場合には表裏を反転する必要はない。
次いで、袋状体4にラストlを嵌装して、ラスト1とと
もに第2図中矢印で示すように、中底3を下側にしてボ
トムモールド5上に112する。
このとき、第3図に示すように、ボトムモールド5の凹
部5aと袋状体4の中底3の間には、靴底成形空隙6が
形成されるとともに、ボトムモールド5の凹部5aの上
部周縁5bおよびラスト1の下部周縁1aの間(接合部
)に、中底3の突出部3aが先端を上方に折り曲げられ
て挟持される。
このため、靴底成形空隙60周縁に形成されるボトムモ
ールド5とラスト1の間の間隙は、中底3の突出部3a
および胛被2と中底3の連結部によって封止される。
そののち、図外の射出ノズルが、ボトムモールド5のゲ
ート5cの開口端5dに当接し、射出ノズルから溶融さ
れた靴底成形材料、例えば前記塩化ビニル樹脂、ポリウ
レタン、あるいは熱可塑性ゴムなどがゲー)5cを通し
て靴底成形空隙6に射出充填され、第4図に示すように
靴底7が中底3と一体的に形成される。
このとき、前記のように靴底成形空隙6の周縁の袋状体
4の開口部10に位置する間隙が中底3の突出部3aに
よって封止されているので、靴底成形空隙6内に射出充
填された靴底成形材料が開口部10に沿って外部に漏出
したり、パリを形成したすすることを防止することがで
きる。
次いで、靴底成形材料の冷却後、靴底成形空隙6内に成
形された靴底7を袋状体4とともにボトムモールド5か
ら取り外し、脱靴後、第4図に示す靴底7の上部周縁7
aに沿って、ハサミなどの切断手段によって切断、除去
して第4図に示すような爪先部および踵部に開口部10
を有するサンダル状の靴11が得られる。
なお、前記中底3の突出部3aがラスト1の下部周縁1
aから突出する長さは、例えば7〜8fl程度が好まし
い。
また、デサイン上、完成された靴11の中底3上部に同
形状の中敷部材を挿入、接着することもできる。さらに
、胛被2と中底3を別々の部材で形成せず、胛被2と中
底3を同一の部材から一体的に連続して形成し、その両
端部を連結して袋状体4を形成することによって、さら
に胛被2の製作を容易にすることができる。さらにまた
、本発明において、開口部10は、爪先部および踵部の
2箇所に設けられているが、どちらか一方にだけ設けて
もよ(、さらには靴の踏みつけ部近辺などの任意の個所
に設けることもできる。
さらにまた、本実施例においては、インジェッシッン方
式による靴底7の成形方法について説明したが、これに
限らず、あらかじめボトムモールド5の凹部5aに靴底
成形材料として例えば必要量の熱可塑性材料、例えば未
加硫ゴムを充填しておいて袋状体4をボトムモールド5
に載置後、加圧、加熱するバルカナイズド方式によって
も靴底7が同様に成形できることはもちろんである。
このように、本実施例においては、中底3に胛被2の開
口部10に沿ってラスト1の下部周縁1aよりも外方に
突出すると突出部3aを形成し、靴底7の成形時に、胛
被2と中底3の非連結部の靴底成形空隙6の間隙を封止
することができる。
このため、非連結部からの靴底成形材料の漏出あるいは
パリの発生を防止することかできる。
従って、胛被2の一部に開口部10を有するサンダル状
の靴11の製造にあたって、作業の簡略化および製造時
間の短縮化を実現することができ、その結果、靴の製造
コストを低減するとともに、靴のデザインを多様化する
ことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、例えばオーブントウ、オーブンヒール
などの各種デザインの胛被に開口部を有するサンダル状
の靴を、胛被および中底の非連結部からの靴底成形材料
の漏出あるいはパリの発生なしで、インジェクシッン方
式あるいはバルカナイズド方式によって製造することが
できる。
従って、作業の簡略化および製造時間の短縮化を実現す
ることができ、靴の製造コストを低減し、さらに靴のデ
ザインを多様化することができる。
また、ボトムモールドとラストの嵌合部の厳密な調整を
必要としないので、さらに作業性を高めることができる
。さらにまた、胛被と中底の連結部が減少されるので、
胛被と中底の*’!!が容易となり、製造のスピードア
ップ、ひいてはコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本発明の靴の製造方法の実施例を示す図で
あり、第1図は胛被と中底の連結状態を示す斜視図、第
2図は袋状体にラストを嵌装した状態とボトムモールド
の構成を示す斜視図、第3図は靴底の成形時の状態を示
す要部断面正面図、第4図は完成後の靴を示す斜視図で
ある。 1;ラスト(雄金型)    la;下部周縁2;胛被
        3;中底 3aH突出部      4;袋状体 5;ボトムモールド(雌金型) 5a;凹部       6;靴底成形空隙7;靴底 
       7aH上部周縁8.9;サイドモールド
(雌金型) 10;開口部      11;靴 特許出願人   アキレス株式会社 代理人  弁理士 白 井 重 隆 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)胛被の一部を中底の上面に沿って切り欠いて形成
    された開口部を有する靴の製造方法において、まず中底
    に胛被の開口部に沿って靴底形成用の雄金型の下部周縁
    よりも外方に突出する突出部を形成し、該中底と胛被を
    開口部を除いて互いに固着、連結して胛被および中底か
    らなる袋状体を形成し、次いで該袋状体に前記雄金型を
    嵌装してボトムモールド単体あるいはボトムモールドと
    サイドモールドからなる靴底成形用の雌金型に載置し、
    雄金型と雌金型との間に靴底成形空隙を形成するととも
    に、雄金型と雌金型との接合部に中底の突出部を挟持し
    、そののち靴底成形空隙内に靴底成形材料を充填して靴
    底と中底とを一体的に成形し、次いで成形された靴底の
    上部周縁を超えて突出した中底の突出部を靴底の上部周
    縁に沿って切断、除去するようにしたことを特徴とする
    靴の製造方法。
JP62283190A 1987-11-11 1987-11-11 靴の製造方法 Pending JPH01126902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283190A JPH01126902A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 靴の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283190A JPH01126902A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 靴の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01126902A true JPH01126902A (ja) 1989-05-19

Family

ID=17662301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62283190A Pending JPH01126902A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 靴の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01126902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113733624A (zh) * 2021-08-17 2021-12-03 海丰县翔兴鞋业有限公司 一种鞋子加工用快速成型装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113733624A (zh) * 2021-08-17 2021-12-03 海丰县翔兴鞋业有限公司 一种鞋子加工用快速成型装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4134955A (en) Injection molding footwear
JP5723358B2 (ja) 履物を製造する方法
EP3801112B1 (en) Article of footwear and method of manufacturing an article of footwear
IE47800B1 (en) Method of making mocassin footwear
US3913160A (en) Method for the production of cushioned-sole shoes and last to perform the method
KR100256180B1 (ko) 이질재료영역을갖는사출발포물및그제조방법
US3535418A (en) Method for manufacturing footwear
TWI617254B (zh) Toe shoe and integrated molding manufacturing method thereof
TWI703036B (zh) 共模製法
JPH01126902A (ja) 靴の製造方法
US2357360A (en) Process and apparatus for the manufacture of molded rubber footwear
FR2551394A1 (fr) Chaussure impermeable et son procede de fabrication
JP2628489B2 (ja) 履物の製造方法およびそれに使用する履物の製造装置
KR102296190B1 (ko) 신발깔창 및 그 제조방법
JPH10193478A (ja) サンダルを製作するための装置
RU2750365C2 (ru) Обувь из термопластичных полимерных материалов и способ её изготовления
JP2618812B2 (ja) 靴の製法
JP2001179850A (ja) ストーム巻き射出成形靴およびその製造方法
JP2759750B2 (ja) 靴の射出成形法
JP4331810B2 (ja) 靴胛被とそれを有する靴
JPH0521561B2 (ja)
JPH08439B2 (ja) 射出成形靴の製造方法
JPH10217360A (ja) 射出成形靴の製造方法
JPH0130081Y2 (ja)
JPH0582304U (ja)