JP4331663B2 - 薄膜コイル、コイル駆動回路、および磁気ヘッド - Google Patents

薄膜コイル、コイル駆動回路、および磁気ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4331663B2
JP4331663B2 JP2004272190A JP2004272190A JP4331663B2 JP 4331663 B2 JP4331663 B2 JP 4331663B2 JP 2004272190 A JP2004272190 A JP 2004272190A JP 2004272190 A JP2004272190 A JP 2004272190A JP 4331663 B2 JP4331663 B2 JP 4331663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coil
spiral
spiral coils
peripheral end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004272190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006085873A (ja
Inventor
松本  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004272190A priority Critical patent/JP4331663B2/ja
Priority to US11/006,994 priority patent/US7324411B2/en
Publication of JP2006085873A publication Critical patent/JP2006085873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331663B2 publication Critical patent/JP4331663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10534Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/17Construction or disposition of windings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/10508Recording by modulating only the magnetic field at the transducer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10552Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base
    • G11B11/10554Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base the transducers being disposed on the same side of the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/1058Flying heads

Description

本願発明は、磁気記録媒体へのデータの記録を行なうのに用いられる薄膜コイル、コイル駆動回路、および磁気ヘッドに関する。
磁気記録媒体へのデータの記録は、磁気ヘッドに備えられた薄膜コイルで発生する記録用磁界の磁束方向を制御することにより行なわれる。この記録用磁界の磁気記録媒体に対する磁束方向は、上記薄膜コイルを駆動することで急峻かつ連続的に反転させられる。磁気記録媒体には、磁束方向をできる限り高速に反転しながら記録用磁界を作用させることが好ましいため、磁気ヘッドには、2層構造からなるスパイラルコイルが備えられている(たとえば、特許文献1参照)。
従来、このようなデータの記録を行なうための磁気ヘッドの一例として、たとえば図13に示される構成のものがある。磁気ヘッドH’は、透明基板80と、透明基板80に接合された対物レンズ81と、薄膜コイル82と、磁性体膜83とを備えている。薄膜コイル82は、記録用磁界を発生するものであって、2層に分かれたスパイラルコイル82a,82bにより形成されている。これらのスパイラルコイル82a,82bは、絶縁保護の観点から誘電体層86によって覆われている。各層におけるスパイラルコイル82a,82bの外周端部82aa,82baは、互いに絶縁された状態で薄膜コイル82の半径方向に延びる引き出し配線部85a,85bに接続されており、さらにこれらの引き出し配線部85a,85bは、透明基板80の外方へと延びる配線部材86a,86bに接続されている。図13には特に図示しないが、各層におけるスパイラルコイル82a,82bの内周端部は、いずれも所定の基準電位となる共通端子に接続されており、これらスパイラルコイル82a,82bの巻き方向は、互いに正反対となる方向となっている。磁性体膜83は、高透磁率を有する物質からなり、薄膜コイル82の下方に形成されている。
このような構成によれば、たとえば図14に電磁的な動作状態を示すように、たとえば共通端子の基準電位を−Vとした場合、一方のスパイラルコイル82aについては、上記基準電位に対して+Vの電圧が外周端部82aaに印加されると、磁束方向が上向きの磁界が生じる。その一方、他方のスパイラルコイル82bについては、上記と同様にして+Vの電圧が外周端部82baに印加されると、上記とは逆に磁束方向が下向きの磁界が生じる。つまり、薄膜コイル82を駆動するためのコイル駆動回路は、記録用データに対応する高周波信号に基づき、スパイラルコイル82a,82bの通電状態を排他的かつ高速に切り換えるように構成されている。これにより、磁気記録媒体Dには、磁束方向が高速に反転しながら記録用磁界が作用し、その磁束方向に応じた磁区が形成されることでデータが記録される。
特開2003−51144号公報
しかしながら、上記従来の技術では、磁気記録媒体Dに対して一方のスパイラルコイル82aが近い層に位置する一方、このスパイラルコイル82aを挟んで他方のスパイラルコイル82bが遠い層に位置する。これでは、双方のスパイラルコイル82a,82bの巻き数や寸法を同一とした場合、磁気記録媒体Dに対して近い層のスパイラルコイル82aの記録用磁界に比べて、遠い層のスパイラルコイル82bの記録用磁界が弱くなりがちとなり、記録用磁界の強さが不安定になってしまう。
このような難点に対する解決策としては、各層のスパイラルコイル82a,82bの巻き数や寸法を相違させるなどして記録用磁界の強さを安定させる方策が考えられる。ところが、そうした場合、各スパイラルコイル82a,82bのインダクタンスが相違することとなり、磁束方向が上向きと下向きとで記録用磁界の波形に差異が生じるため好ましくない。また、各スパイラルコイル82a,82bのインダクタンスが一致するように構成しても、コイル駆動回路において各スパイラルコイル82a,82bを通電状態とする際の電流値を調整する必要があり、コイル駆動回路の構成が複雑になってしまう難点があった。
本願発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、物理的構成や電気的構成を複雑にすることなく、記録用磁界を安定して発生させることができる薄膜コイル、コイル駆動回路、および磁気ヘッドを提供することをその課題としている。
上記課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
本願発明の第の側面によって提供される薄膜コイルは、基板上の第1層および第2層の各層に、バイファイラ巻き状に形成された第1および第2スパイラルコイルを備え、上記各層における第1および第2スパイラルコイルのそれぞれは、外周端部および内周端部
を有している薄膜コイルであって、上記第1層における第1および第2スパイラルコイルの巻き方向と上記第2層における第1および第2スパイラルコイルの巻き方向とは、互いに同一となる方向であり、上記第1層における第1および第2スパイラルコイルのいずれか一方の外周端部は、上記第2層における第1および第2スパイラルコイルのいずれか一方の外周端部に相互接続されているとともに、上記第1層および第2層におけるその余のスパイラルコイルの外周端部もまた上記相互接続とは別に相互接続されており、各相互接続により連結対となった上記第1層および第2層のスパイラルコイルの外周端部は、連結対ごとに上記基板の側部へと引き延ばされており、かつ、上記第1層における第1および第2スパイラルコイルの内周端部は、互いに結合した状態で上記第2層における第1および第2スパイラルコイルの内周端部に一括接続されているとともに、一括接続により一体となった上記第1層および第2層のスパイラルコイルの内周端部は、上記第1層および第2層とは異なる層を経て上記基板の側部へと引き延ばされていることを特徴としている。
このような構成によれば、第1層と第2層とに分けてスパイラルコイルが形成されているものの、たとえば第1層の第1スパイラルコイルと第2層の第2スパイラルコイルとが電気的に並列接続された関係にあり、これらのスパイラルコイルが同時に導通状態となると、これらから共に同じ所定の磁束方向の磁界が生じる。その一方、その余の第1層の第2スパイラルコイルと第2層の第1スパイラルコイルとが電気的に並列接続された関係にあり、これらのスパイラルコイルが同時に導通状態となると、これらから上記所定の磁束方向とは逆方向の磁界が生じる。つまり、第1層および第2層に分かれて並列接続されたスパイラルコイルの対について、これらの一対ごとに導通状態を排他的に切り換えることができる。そのため、第1層および第2層のスパイラルコイルを磁気記録媒体へのデータの記録を行なうのに用いる場合、たとえば基板から所定距離にある磁気記録媒体に対しては、第1層の第1スパイラルコイルおよび第2層の第2スパイラルコイルによる所定の磁束方向の記録用磁界と、この所定の磁束方向とは逆向きとなる第1層の第2スパイラルコイルおよび第2層の第1スパイラルコイルによる記録用磁界とが同程度の強さとなる。これにより、磁気記録媒体に対して磁束方向を高速に反転しつつも記録用磁界を安定して発生させることができる。また、たとえば各層における第1および第2スパイラルコイルの巻き数や寸法を全て同一とした上で、これら第1および第2スパイラルコイルを通電状態とする際の電圧値などを同一とし、並列接続されたスパイラルコイルの対ごとに通電状態を切り換えるだけでよいため、物理的構成や電気的構成を単純な構成にすることができる。
本願発明の第の側面によって提供されるコイル駆動回路は、上記第の側面による薄膜コイルを駆動するためのコイル駆動回路であって、上記第1層における第1および第2スパイラルコイルの内周端部と上記第2層における第1および第2スパイラルコイルの内周端部とを常に所定の基準電位とし、かつ、上記第1層および第2層におけるスパイラルコイルの外周端部で相互接続により連結対となったもののうち、いずれか一方の連結対を上記基準電位との電位差が正となる通電状態とするのに対し、他方の連結対を上記基準電位との電位差が負となる通電状態とし、これらの通電状態を排他的に切り換え可能に構成されていることを特徴としている。
このような構成によれば、たとえば磁気記録媒体に対して磁束方向を高速反転しながら記録用磁界を安定的に作用させるものとして、先述した第の側面による薄膜コイルを適切かつ単純に駆動することができる。
本願発明の第の側面によって提供される磁気ヘッドは、上記第1の面による薄膜コイルを備えたことを特徴としている。
このような構成によれば、上記第1の側面によるものと同一の効果をもつ磁気ヘッドが得られ、磁気記録媒体にデータの記録を行うものとして優れた磁気ヘッドを実現することができる。
本願発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
以下、本願発明の好ましい実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
図1〜4は、本願発明に係る磁気ヘッドの参考例としての第1実施形態を示している。まず、図1を参照しながら、本願発明に係る磁気ヘッドが組み込まれた磁気情報処理装置の構成の一例について説明する。同図に示す磁気情報処理装置Pは、磁気ヘッドHと、キャリッジ6と、固定光学部7と、電源装置8とを備えた光磁気ディスク装置として構成されている。
光磁気ディスクDは、スピンドルSpに支持されており、スピンドルモータMの駆動力により、スピンドルSpを中心として高速回転可能である。光磁気ディスクDの両面のうち、磁気ヘッドHと対向する側の面には記録層40が設けられている。この記録層40の表面は、透光性を有する絶縁保護膜41によって覆われている。
キャリッジ6は、光磁気ディスクDの下方に配されており、たとえば図示されていないボイスコイルモータの駆動力によって光磁気ディスクDの半径方向に移動自在である。このキャリッジ6の移動により、光磁気ヘッドHを目的のトラック近傍に配置させるシーク動作がなされる。固定光学部7は、レーザダイオードやコリメータレンズなど(いずれも図示略)を備えており、この固定光学部7から発せられたレーザ光Lは、キャリッジ6に向けて進行し、キャリッジ6に搭載された立ち上げミラー13に到達するように構成されている。固定光学部7には、ビームスプリッタや光検出器(いずれも図示略)も設けられている。
アクチュエータ9は、光磁気ディスクDへの記録および再生時における、フォーカス制御およびトラッキング制御を行なうためのものである。このアクチュエータ9は、キャリ
ッジ6に搭載されており、対物レンズ5bが搭載されたレンズホルダ10の上下方向および光磁気ディスクDの半径方向への移動を可能とするものである。
図2によく表われているように、磁気ヘッドHは、透明基板1と、この透明基板1に接合された対物レンズ5aと、薄膜コイル2と、磁性体膜3とを備えた光磁気ヘッドとして構成されている。透明基板1は、上下方向に撓み変形可能なサスペンション12に支持されており、光磁気ディスクDに対向して配されている。透明基板1は、これと光磁気ディスクDとの間に流入してくる空気流によりもたらされる、いわゆるくさび効果により、光磁気ディスクDとの間に微小な隙間を隔てて浮上するものである。このような透明基板1は、たとえば対物レンズ5aと同材質のガラス製であり、その表面には透光性を有する誘電体層4が形成されている。
対物レンズ5aは、対物レンズ5bを透過してきたレーザ光Lを集束させ、光磁気ディスクDの記録層40の記録対象部分(磁区)にレーザスポットを形成するためのものである。
薄膜コイル2は、誘電体層4の内部において層をなすように形成されており、第1スパイラルコイル21と、第2スパイラルコイル22とを具備して構成されている。第1および第2スパイラルコイル21,22は、誘電体層4により互いに絶縁した状態で巻き方向が同一方向となるように、いわゆるバイファイラ巻き状に形成されている(図3参照)。これら第1および第2スパイラルコイル21,22は、対物レンズ5aや透明基板1を透過してきたレーザ光Lを遮らないように配置されており、対物レンズ5aの光軸Aがコイル中心部2aを通るようになっている。このような第1および第2スパイラルコイル21,22は、巻き数や長さ寸法などが同一となるように形成されており、そのため、これらのインダクタンスが同一になっている。磁性体膜3は、薄膜コイル2の下方に配されており、薄膜コイル2により発生した記録用磁界の下方への漏洩を抑制し、光磁気ディスクDに対して磁界を効率よく作用させるためのものである。この磁性体膜3は、パーマロイなどの高透磁率を有する物質からなり、レーザ光Lを遮らないように光軸Aがその中心部を通るように形成されている。
上記薄膜コイル2における第1および第2スパイラルコイル21,22のそれぞれは、外周端部21a,22aおよび内周端部21b,22bを有している。第1スパイラルコイル21の外周端部21aと第2スパイラルコイル22の外周端部22aとは、誘電体層4を介して互いに絶縁した状態にあり、これらの外周端部21a,22aは、薄膜コイル2の半径方向に延びる引き出し配線部31a,32aに個別に接続されている。引き出し配線部31a,32aのそれぞれは、透明基板1の外方へと延びる配線部材31aa,32aaに接続されており、これらの配線部材31aa,32aaは、図外のコイル駆動回路に通じている。一方、第1スパイラルコイル21の内周端部21bと第2スパイラルコイル22の内周端部22bとは、導体からなる結合部30を介して互いに結合した状態で一体となり、この結合部30は、薄膜コイル2の半径方向に延びる引き出し配線部30aに接続されている。結合部30に接続された引き出し配線部30aは、透明基板1の外方へと延びる配線部材30aaに接続されており、この配線部材30aaは、図外のコイル駆動回路に通じている。なお、結合部30に接続された引き出し配線部30aは、磁性体膜3とは分離して形成されたものあるいは磁性体膜3と一体に形成されたもののいずれであってもよいが、その余の引き出し配線部31a,32aは、磁性体膜3とは必ず分離して形成されている。
図3に模式的に示されているように、第1スパイラルコイル21の内周端部21bと第2スパイラルコイル22の内周端部22bとは、結合部30や引き出し配線部30aなどを介して基準電位0Vのグランド端子に共通接続されている。一方、第1スパイラルコイ
ル21の外周端部21aには、上記基準電位0Vとの電位差が正となるように、図外のコイル駆動回路から引き出し配線部31aなどを通じて+Vの電圧が印加される。また、第2スパイラルコイル22の外周端部22aには、上記基準電位0Vとの電位差が負となって上記+Vの電圧とは絶対値が同等の電圧となるように、図外のコイル駆動回路から引き出し配線部32aなどを通じて−Vの電圧が印加される。これにより、本実施形態の例によれば、第1スパイラルコイル21は、その外周端部21aに+Vの電圧が印加されて通電状態になると、コイル中心部2aからディスクD側へと進む上向きとなる磁束方向の記録用磁界を発生する。一方、第2スパイラルコイル22は、その外周端部22aに−Vの電圧が印加されて通電状態になると、上記第1スパイラルコイル21による上向きの磁束方向とは逆に、コイル中心部2aから透明基板1側へと進む下向きとなる磁束方向の記録用磁界を発生する。なお、第1スパイラルコイル21の外周端部21aには、−Vの電圧を印加する一方、第2スパイラルコイル22の外周端部22aには、+Vの電圧を印加するようにしてもよい。その場合、第1および第2スパイラルコイル21,22のそれぞれにおいて発生する記録用磁界の磁束方向は、上記とは逆向きとなる。
上記薄膜コイル2を駆動するためのコイル駆動回路は、図4に一例として示されるような構成となっている。図4に示されているように、コイル駆動回路においては、第1スパイラルコイル21の外周端部21aがスイッチングトランジスタS1を介して+Vの電源入力端子50に接続されているとともに、第2スパイラルコイル22の外周端部22aがスイッチングトランジスタS2を介して−Vの電源入力端子51に接続されている。第1および第2スパイラルコイル21,22の内周端部21b,22bは、電気抵抗素子55を介して基準電位0Vのグランド端子56に共通接続されている。スイッチングトランジスタS1には、入出力が同相となる増幅素子52を経て記録用データに対応するデジタル信号が入力され、このデジタル信号のH/Lに応じてスイッチングトランジスタS1がオン/オフされる。一方、スイッチングトランジスタS2には、入出力が逆相となる反転増幅素子53を経て上記記録用データに対応するデジタル信号が入力され、このデジタル信号のL/Hに応じてスイッチングトランジスタS2がオン/オフされるようになっている。つまり、コイル駆動回路は、記録用データに対応するデジタル信号に基づいて、第1および第2スパイラルコイル21,22の通電状態を排他的かつ高速に切り換えるように構成されている。
このような薄膜コイル2を構成する第1および第2スパイラルコイル21,22、結合部30、引き出し配線部30a〜32a、および磁性体膜3などは、半導体製造プロセスと同様なプロセスにより製造することが可能である。第1および第2スパイラルコイル21,22、結合部30、引き出し配線部30a〜32aは、銅などの金属膜を所定形状にパターニングすることにより形成されたものであり、第1および第2スパイラルコイル21,22を覆うように誘電体の薄い層が形成される。同様に磁性体膜3も、パーマロイなどの膜をパターニングすることにより形成され、磁性体膜3を覆うように誘電体の薄い層が形成される。このような工程が繰り返されることにより、透明基板1の表面には、積層構造の誘電体層4が形成され、その内部に第1および第2スパイラルコイル21,22、結合部30、引き出し配線部30a〜32a、および磁性体膜3などが埋設された構造が得られる。
次に、磁気ヘッドHの作用について説明する。
ディスクDへのデータの記録を磁界変調方式によって行う場合、このディスクDを回転させることにより、透明基板1をディスクDから微小な間隔を隔てて浮上させる。そして、記録層40の記録対象部分にレーザ光Lを連続的もしくは一定周波数で断続的に照射することにより、記録層40の温度を上昇させる。一方、薄膜コイル2により発生する記録用磁界は、第1スパイラルコイル21と第2スパイラルコイル22とで磁束方向が逆向き
とされ、これら第1および第2スパイラルコイル21,22がコイル駆動回路によって排他的に切り換えられながら駆動することにより、記録データの内容に応じて磁束方向が高速に反転させられる。これにより、記録層40を構成する磁性体の磁化の向きが制御され、その磁化の向きに応じた磁区が記録層40に形成されることでデータが記録される。
このとき、第1スパイラルコイル21により発生する記録用磁界と第2スパイラルコイル22により発生する記録用磁界とのディスクDに対するそれぞれの強さは、磁束方向が高速反転しても同一レベルとされる。これは、第1および第2スパイラルコイル21,22のディスクDからの距離、巻き数、長さ寸法などといった物理的構成が同一であり、しかも、第1および第2スパイラルコイル21,22に対しては、正負が異なるものの同一レベルの電圧が印加されるためである。これにより、磁気ヘッドHは、薄膜コイル2の物理的構成やコイル駆動回路の電気的構成を単純な構成とした上で、ディスクDに対して磁束方向を高速に反転しつつも記録用磁界を安定して発生させることができる。
また、コイル駆動回路は、記録データに応じたデジタル信号に基づいて、第1および第2スパイラルコイル21,22の通電状態を排他的に切り換えるだけでよく、第1および第2スパイラルコイル21,22は、これらの一方が通電状態であれば他方が非通電状態となる。そのため、コイル駆動回路は、比較的周波数の高い高周波信号によることなく薄膜コイル2を適切に駆動することができ、これによりコイル駆動回路の省電力化を図ることができる。
図5および図6は、本願発明に係る磁気ヘッドの参考例としての第2実施形態を示している。これらの図において、上記第1実施形態と同一または類似の要素には、上記第1実施形態と同一符号を付し、その説明を省略する。
図5および図6に示されているように、第2実施形態の磁気ヘッドHは、第1実施形態によるものとは薄膜コイル2の配線形態のみが異なる構成となっている。つまり、第1スパイラルコイル21の外周端部21aと第2スパイラルコイル22の外周端部22aとは、導体からなる引き出し配線部30aの基端に互いに結合した状態で一体となり、引き出し配線部30aの先端は、薄膜コイル2の半径方向に延びて配線部材30aaに接続されている。一方、第1スパイラルコイル21の内周端部21bと第2スパイラルコイル22の内周端部22bとは、誘電体層4を介して互いに絶縁した状態にあり、これらの内周端部21b,22bは、薄膜コイル2の半径方向に延びる引き出し配線部31a,32aに個別に接続されている。引き出し配線部31a,32aのそれぞれは、配線部材31aa,32aaに接続されている。これらの配線部材30aa〜32aaは、図外のコイル駆動回路に通じている。なお、内周端部21b,22bのそれぞれに接続された引き出し配線部31a,32aは、磁性体膜3とは分離して形成されており、その余の引き出し配線部30aについても、磁性体膜3とは必ず分離して形成されている。
図6に模式的に示されているように、第1スパイラルコイル21の外周端部21aと第2スパイラルコイル22の内周端部22aとは、共に引き出し配線部30aを介して基準電位0Vのグランド端子に共通接続されている。一方、第1スパイラルコイル21の内周端部21bには、上記基準電位0Vとの電位差が正となるように、図外のコイル駆動回路から引き出し配線部31aなどを通じて+Vの電圧が印加される。また、第2スパイラルコイル22の内周端部22bには、上記基準電位0Vとの電位差が負となって上記+Vの電圧とは絶対値が同等の電圧となるように、図外のコイル駆動回路から引き出し配線部32aなどを通じて−Vの電圧が印加される。これにより、本実施形態の例によれば、第1スパイラルコイル21は、その内周端部21bに+Vの電圧が印加されて通電状態になると、コイル中心部2aから透明基板1側へと進む下向きとなる磁束方向の記録用磁界が発生する。一方、第2スパイラルコイル22は、その内周端部22bに−Vの電圧が印加さ
れて通電状態になると、上記第1スパイラルコイル21による下向きの磁束方向とは逆に、コイル中心部2aからディスクD側へと進む上向きとなる磁束方向の記録用磁界が発生する。なお、第1スパイラルコイル21の内周端部21bには、−Vの電圧を印加する一方、第2スパイラルコイル22の内周端部22bには、+Vの電圧を印加するようにしてもよい。その場合、第1および第2スパイラルコイル21,22のそれぞれにおいて発生する記録用磁界の磁束方向は、上記とは逆向きとなる。
上記薄膜コイル2を駆動するためのコイル駆動回路は、図4に一例として示されるような第1実施形態によるものと同様の構成となる。つまり、第2実施形態に対応するコイル駆動回路では、図4において第1および第2スパイラルコイル21,22の外周端部21a,22aと内周端部21b,22bとが入れ替わったものとなり、第1および第2スパイラルコイル21,22における磁束方向も逆向きになるだけである。
したがって、第2実施形態の磁気ヘッドHによっても、薄膜コイル2の物理的構成やコイル駆動回路の電気的構成を単純な構成とした上で、ディスクDに対して磁束方向を高速に反転しつつも記録用磁界を安定して発生させることができる。また、コイル駆動回路は、比較的周波数の高い高周波信号によることなく薄膜コイル2を適切に駆動することができ、これによりコイル駆動回路の省電力化を図ることができる。
図7〜9は、本願発明に係る磁気ヘッドの一例としての第3実施形態を示している。これらの図においても、上記第1実施形態と同一または類似の要素には、上記第1実施形態と同一符号を付し、その説明を省略する。
図7および図8に示されているように、第3実施形態の磁気ヘッドHにおいては、薄膜コイル2は、誘電体層4の内部において第1層20Aおよび第2層20Bの2層構造をなすように形成されている。第1層20Aは、ディスクDに近い層をなしており、この第1層20Aには、第1および第2スパイラルコイル21,22が互いに絶縁した状態で巻き方向が同一方向となるように、いわゆるバイファイラ巻き状に形成されている(図8参照)。第2層20Bは、第1層20Aと磁性体膜3との間に位置する層をなしており、この第2層20Bにおいても、第1および第2スパイラルコイル21’,22’が互いに絶縁した状態で巻き方向が同一方向となるように、いわゆるバイファイラ巻き状に形成されている(図8参照)。これら第1および第2スパイラルコイル21,21’,22,22’は、巻き数や長さ寸法、さらにコイルの巻き方向が全て同一となるように形成されている。
第1層20Aにおける第1スパイラルコイル21の外周端部21aと第2層20Bにおける第2スパイラルコイル22’の外周端部22a’とは、導体からなる結合部31を介して相互接続されており、これにより第1層20Aと第2層20Bとの間で連結対となった外周端部21a,22a’は、薄膜コイル2の半径方向に延びる引き出し配線部31aに共通接続されている。この引き出し配線部31aは、透明基板1の外方へと延びる配線部材31aaに接続されており、この配線部材31aaは、図外のコイル駆動回路に通じている。また、第1層20Aにおける第2スパイラルコイル22の外周端部22aと第2層20Bにおける第1スパイラルコイル21’の外周端部21a’についても、導体からなる結合部32を介して相互接続されており、こうして第1層20Aと第2層20Bとの間で連結対となった外周端部22a,21a’は、薄膜コイル2の半径方向に延びる引き出し配線部32aに共通接続されている。この引き出し配線部32aは、透明基板1の外方へと延びる配線部材32aaに接続されており、この配線部材32aaも、図外のコイル駆動回路に通じている。一方、第1層20Aにおける第1および第2スパイラルコイル21,22の内周端部21b,22bと第2層20Bにおける第1および第2スパイラルコイル21’,22’の内周端部21b’,22b’とは、導体からなる結合部30に一
括接続されており、この結合部30は、薄膜コイル2の半径方向に延びる引き出し配線部30aに接続されている。結合部30に接続された引き出し配線部30aは、透明基板1の外方へと延びる配線部材30aaに接続されており、この配線部材30aaは、図外のコイル駆動回路に通じている。なお、結合部30に接続された引き出し配線部30aは、磁性体膜3とは同一層ではあるが分離して形成されたもの、あるいは磁性体膜3と同一層で一体に形成されたもののいずれであってもよいが、その余の引き出し配線部31a,32aは、磁性体膜3とは必ず分離して形成されている。
図8に模式的に示されているように、第1層20Aおよび第2層20Bにおける全ての内周端部21b,22b,21b’,22b’は、結合部30や引き出し配線部30aなどを介して基準電位0Vのグランド端子に共通接続されている。一方、第1層20Aおよび第2層20Bにおけるスパイラルコイル21,22’の外周端部21a,22a’には、上記基準電位0Vとの電位差が正となるように、図外のコイル駆動回路から引き出し配線部31aなどを通じて+Vの電圧が印加される。また、第1層20Aおよび第2層20Bにおけるスパイラルコイル22,21’の外周端部22a,21a’には、上記基準電位0Vとの電位差が負となって上記+Vの電圧とは絶対値が同等の電圧となるように、図外のコイル駆動回路から引き出し配線部32aなどを通じて−Vの電圧が印加される。つまり、第1層20Aおよび第2層20Bにおけるスパイラルコイル21,22’は、電気的に並列接続された関係にある。また、第1層20Aおよび第2層20Bにおけるスパイラルコイル22,21’も、電気的に並列接続された関係にあり、これらスパイラルコイル21,22’の対からなる回路とスパイラルコイル22,21’の対からなる回路とは、電気的に切り離された状態にある。これにより、本実施形態の例によれば、第1層20Aおよび第2層20Bにわたるスパイラルコイル21,22’は、これらの外周端部21a,22a’に+Vの電圧が印加されて通電状態になると、たとえばコイル中心部2aから透明基板1側へと進む下向きとなる磁束方向の記録用磁界を同時に発生する。一方、第1層20Aおよび第2層20Bにわたる第2スパイラルコイル22,21’は、これらの外周端部22a,21a’に−Vの電圧が印加されて通電状態になると、上記スパイラルコイル21,22’による下向きの磁束方向とは逆に、コイル中心部2aからディスクD側へと進む上向きとなる磁束方向の記録用磁界を同時に発生する。なお、スパイラルコイル21,22’の外周端部21a,22a’には、−Vの電圧を印加する一方、スパイラルコイル22,21’の外周端部22a,21a’には、+Vの電圧を印加するようにしてもよい。その場合、スパイラルコイル21,22’において同時発生する記録用磁界とスパイラルコイル22,21’において同時発生する記録用磁界との磁束方向は、上記とは逆向きとなる。
上記薄膜コイル2を駆動するためのコイル駆動回路は、図9に一例として示されるような構成となっている。図9に示されているように、コイル駆動回路においては、スパイラルコイル21,22’の外周端部21a,22a’がスイッチングトランジスタS1を介して+Vの電源入力端子50に共通接続されているとともに、スパイラルコイル22,21’の外周端部22a,21a’がスイッチングトランジスタS2を介して−Vの電源入力端子51に共通接続されている。全ての内周端部21b,22b,21b’,22b’は、電気抵抗素子55を介して基準電位0Vのグランド端子56に共通接続されている。スイッチングトランジスタS1には、入出力が同相となる増幅素子52を経て記録用データに対応するデジタル信号が入力され、このデジタル信号のH/Lに応じてスイッチングトランジスタS1がオン/オフされる。一方、スイッチングトランジスタS2には、入出力が逆相となる反転増幅素子53を経て上記記録用データに対応するデジタル信号が入力され、このデジタル信号のL/Hに応じてスイッチングトランジスタS2がオン/オフされるようになっている。つまり、コイル駆動回路は、記録用データに対応するデジタル信号に基づいて、スパイラルコイル21,22’の通電状態とスパイラルコイル22,21’の通電状態とを排他的かつ高速に切り換えるように構成されている。
このようなコイル駆動回路によって薄膜コイル2が駆動されるとき、スパイラルコイル21,22’により同一磁束方向で同時発生する記録用磁界の強さと、スパイラルコイル22,21’により同一磁束方向で同時発生する記録用磁界の強さとは、磁束方向が互いに逆方向であっても同一レベルとされる。これは、全てのスパイラルコイル21,21’,22,22’の巻き数や長さ寸法などが同一であり、しかも、スパイラルコイル21,22’の組とスパイラルコイル22,21’の組に対しては、各組ごとに正負が異なるものの同一レベルの電圧が印加されるためである。また、第1層20Aおよび第2層20Bから同時に記録用磁界が発生するためでもある。したがって、第3実施形態の磁気ヘッドHによれば、薄膜コイル2の物理的構成やコイル駆動回路の電気的構成を単純な構成とした上で、ディスクDに対して磁束方向を高速に反転しつつもより強い記録用磁界を安定して発生させることができる。
図10〜12は、本願発明に係る磁気ヘッドの参考例としての第4実施形態を示している。これらの図においては、上記第1および第3実施形態と同一または類似の要素には、上記第1および第3実施形態と同一符号を付し、その説明を省略する。
図10および図11に示されているように、第4実施形態の磁気ヘッドHにおいては、第1層20Aにおける第1スパイラルコイル21の外周端部21aと第2層20Bにおける第1スパイラルコイル21’の外周端部21a’とは、導体からなる結合部33を介して相互接続されており、この相互接続により第1層20Aと第2層20Bとの間で連結対となった外周端部21a,21a’は、薄膜コイル2の半径方向に延びる引き出し配線部30aに接続されている。第1層20Aにおける第2スパイラルコイル22の外周端部22aは、薄膜コイル2の半径方向に延びる引き出し配線部31aに直接的に接続されている。また、第2層20Bにおける第2スパイラルコイル22’の外周端部22a’も、薄膜コイル2の半径方向に延びる引き出し配線部32aに直接的に接続されている。一方、第1層20Aにおける第1スパイラルコイル21の内周端部21bは、結合部34を介して第2層20Bにおける第2スパイラルコイル22’の内周端部22b’に相互接続されており、この結合部34には、引き出し配線部が接続されていない。また、第1層20Aにおける第2スパイラルコイル22の内周端部22bは、結合部35を介して第2層20Bにおける第1スパイラルコイル21’の内周端部21b’に相互接続されており、この結合部35についても、引き出し配線部が接続されていない。なお、図11に示されているように、第1層20Aのコイルの巻き方向と第2層20Bのコイルの巻き方向とは、互いに逆方向となっている。
図11に模式的に示されているように、第1層20Aおよび第2層20Bにおける第1スパイラルコイル21,21’の外周端部21a,21a’は、基準電位0Vに対して電位差が+Vとなる正極端子に共通接続されている。一方、第1層20Aにおける第2スパイラルコイル22の外周端部22aには、引き出し配線部31aなどを介して基準電位0Vの電位が印加されるようになっている。また、第2層20Bにおける第2スパイラルコイル22’の外周端部22a’も、引き出し配線部32aなどを介して基準電位0Vの電位が印加されるようになっている。つまり、第1層20Aの第2スパイラルコイル22と第2層20Bの第1スパイラルコイル21’とは、互いに結合部35を介して電気的に直列接続された関係にある。また、第2層20Bの第2スパイラルコイル22’と第1層20Aの第1スパイラルコイル21とは、互いに結合部34を介して電気的に直列接続された関係にある。これら第2スパイラルコイル22および第1スパイラルコイル21’の対からなる回路と第2スパイラルコイル22’および第1スパイラルコイル21の対からなる回路とは、電気的に切り離された状態にある。これにより、本実施形態の例によれば、第1層20Aにおける第2スパイラルコイル22の外周端部22aがグランド接続された状態になると、第1層20Aの第2スパイラルコイル22および第2層20Bの第1スパ
イラルコイル21’は、たとえばコイル中心部2aからディスクD側へと進む上向きとなる磁束方向の記録用磁界を同時に発生する。一方、第2層20Bにおける第2スパイラルコイル22’の外周端部22a’がグランド接続された状態になると、第1層20Aの第1スパイラルコイル21および第2層20Bの第2スパイラルコイル22’は、上記上向きの磁束方向とは逆に、コイル中心部2aから透明基板1側へと進む下向きとなる磁束方向の記録用磁界を同時に発生する。
上記薄膜コイル2を駆動するためのコイル駆動回路は、図12に一例として示されるような構成となっている。図12に示されているように、コイル駆動回路においては、第1層20Aにおける第2スパイラルコイル22の外周端部22aがスイッチングトランジスタS1を介してグランド端子56に接続されているとともに、第2層20Bにおける第2スパイラルコイル22’の外周端部22a’がスイッチングトランジスタS2を介してグランド端子56に接続されている。第1層20Aおよび第2層20Bにおける第1スパイラルコイル21,21’の外周端部21a,21a’は、電気抵抗素子55を介して+Vの電源入力端子50に共通接続されている。また、第1層20Aにおける第1スパイラルコイル21の内周端部21bは、第2層20Bにおける第2スパイラルコイル22’の内周端部22b’に直接連結されており、第1層20Aにおける第2スパイラルコイル22の内周端部22bは、第2層20Bにおける第1スパイラルコイル21’の内周端部21b’に直接連結されている。スイッチングトランジスタS1には、入出力が同相となる増幅素子52を経て記録用データに対応するデジタル信号が入力され、このデジタル信号のH/Lに応じてスイッチングトランジスタS1がオン/オフされる。一方、スイッチングトランジスタS2には、入出力が逆相となる反転増幅素子53を経て上記記録用データに対応するデジタル信号が入力され、このデジタル信号のL/Hに応じてスイッチングトランジスタS2がオン/オフされるようになっている。つまり、コイル駆動回路は、記録用データに対応するデジタル信号に基づいて、第1スパイラルコイル21および第2スパイラルコイル22’の通電状態と第2スパイラルコイル22および第1スパイラルコイル21’の通電状態とを排他的かつ高速に切り換えるように構成されている。
このようなコイル駆動回路によって薄膜コイル2が駆動されるとき、第1スパイラルコイル21および第2スパイラルコイル22’の組により同一磁束方向で同時発生する記録用磁界の強さと、第2スパイラルコイル22および第1スパイラルコイル21’の組により同一磁束方向で同時発生する記録用磁界の強さとは、磁束方向が互いに逆方向であっても同一レベルとされる。これは、全てのスパイラルコイル21,21’,22,22’の巻き数や長さ寸法などが同一であり、しかも、第1スパイラルコイル21および第2スパイラルコイル22’の組と第2スパイラルコイル22および第1スパイラルコイル21’の組に対しては、各組ごとに正負が異なるものの同一レベルの電圧が印加されるためである。また、第1層20Aおよび第2層20Bから同時に記録用磁界が発生するためでもある。したがって、第4実施形態の磁気ヘッドHによっても、薄膜コイル2の物理的構成やコイル駆動回路の電気的構成を単純な構成とした上で、ディスクDに対して磁束方向を高速に反転しつつもより強い記録用磁界を安定して発生させることができる。
本願発明に係る磁気ヘッドの一例を示す概略説明図である。 本願発明に係る磁気ヘッドの第1実施形態を示す要部断面図である。 図2に示される薄膜コイルの模式図である。 図2に示される薄膜コイル用のコイル駆動回路の等価回路図である。 本願発明に係る磁気ヘッドの第2実施形態を示す要部断面図である。 図5に示される薄膜コイルの模式図である。 本願発明に係る磁気ヘッドの第3実施形態を示す要部断面図である。 図7に示される薄膜コイルの模式図である。 図7に示される薄膜コイル用のコイル駆動回路の等価回路図である。 本願発明に係る磁気ヘッドの第4実施形態を示す要部断面図である。 図10に示される薄膜コイルの模式図である。 図10に示される薄膜コイル用のコイル駆動回路の等価回路図である。 従来技術の説明図である。 従来の電磁的な動作を説明するための説明図である。
1 透明基板
21 第1スパイラルコイル
21a 外周端部
21b 内周端部
22 第2スパイラルコイル
22a 外周端部
22b 内周端部
30a 引き出し配線部
31a 引き出し配線部
32a 引き出し配線部

Claims (3)

  1. 基板上の第1層および第2層の各層に、バイファイラ巻き状に形成された第1および第2スパイラルコイルを備え、上記各層における第1および第2スパイラルコイルのそれぞれは、外周端部および内周端部を有している薄膜コイルであって、
    上記第1層における第1および第2スパイラルコイルの巻き方向と上記第2層における第1および第2スパイラルコイルの巻き方向とは、互いに同一となる方向であり、
    上記第1層における第1および第2スパイラルコイルのいずれか一方の外周端部は、上記第2層における第1および第2スパイラルコイルのいずれか一方の外周端部に相互接続されているとともに、上記第1層および第2層におけるその余のスパイラルコイルの外周端部もまた上記相互接続とは別に相互接続されており、各相互接続により連結対となった上記第1層および第2層のスパイラルコイルの外周端部は、連結対ごとに上記基板の側部へと引き延ばされており、かつ、
    上記第1層における第1および第2スパイラルコイルの内周端部は、互いに結合した状態で上記第2層における第1および第2スパイラルコイルの内周端部に一括接続されているとともに、一括接続により一体となった上記第1層および第2層のスパイラルコイルの内周端部は、上記第1層および第2層とは異なる層を経て上記基板の側部へと引き延ばされていることを特徴とする、薄膜コイル。
  2. 請求項1に記載の薄膜コイルを駆動するためのコイル駆動回路であって、
    上記第1層における第1および第2スパイラルコイルの内周端部と上記第2層における第1および第2スパイラルコイルの内周端部とを常に所定の基準電位とし、かつ、
    上記第1層および第2層におけるスパイラルコイルの外周端部で相互接続により連結対となったもののうち、いずれか一方の連結対を上記基準電位との電位差が正となる通電状態とするのに対し、他方の連結対を上記基準電位との電位差が負となる通電状態とし、これらの通電状態を排他的に切り換え可能に構成されていることを特徴とする、コイル駆動回路。
  3. 請求項1に記載の薄膜コイルを備えたことを特徴とする、磁気ヘッド。
JP2004272190A 2004-09-17 2004-09-17 薄膜コイル、コイル駆動回路、および磁気ヘッド Expired - Fee Related JP4331663B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272190A JP4331663B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 薄膜コイル、コイル駆動回路、および磁気ヘッド
US11/006,994 US7324411B2 (en) 2004-09-17 2004-12-08 Thin-film coil, coil driving circuit and magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272190A JP4331663B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 薄膜コイル、コイル駆動回路、および磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006085873A JP2006085873A (ja) 2006-03-30
JP4331663B2 true JP4331663B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=36125364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004272190A Expired - Fee Related JP4331663B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 薄膜コイル、コイル駆動回路、および磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7324411B2 (ja)
JP (1) JP4331663B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7486167B2 (en) * 2005-08-24 2009-02-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Cross-coupled inductor pair formed in an integrated circuit

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259813A (ja) 1998-03-11 1999-09-24 Sony Corp 薄膜コイル、磁気ヘッド及び光磁気ヘッド
JP2001185419A (ja) 1999-12-22 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜コイル素子及びその製造方法
JP3362034B2 (ja) * 2001-01-16 2003-01-07 ティーディーケイ株式会社 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6654203B2 (en) * 2001-04-25 2003-11-25 Tdk Corporation Thin-film magnetic head and method of manufacturing same, head gimbal assembly and hard disk drive
JP2003051144A (ja) 2001-08-03 2003-02-21 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド
JP3668189B2 (ja) * 2001-12-27 2005-07-06 富士通株式会社 光学ヘッドおよび光情報処理装置
JP2003282324A (ja) 2002-03-22 2003-10-03 Tdk Corp マイクロデバイス及びその製造方法
JP3790224B2 (ja) 2003-03-12 2006-06-28 富士通株式会社 磁気ヘッド
JP2005141810A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Fujitsu Ltd 光磁気ヘッドおよび光磁気ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006085873A (ja) 2006-03-30
US20060072385A1 (en) 2006-04-06
US7324411B2 (en) 2008-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144867B2 (ja) 磁気ディスク装置
US8842505B2 (en) Magnetic disk device and method of controlling magnetic head
US6721110B2 (en) Optical pickup actuator driving method and apparatus therefor
KR950007300B1 (ko) 외부 자계 발생 장치
JP4331663B2 (ja) 薄膜コイル、コイル駆動回路、および磁気ヘッド
US7203136B2 (en) Optical pickup actuator capable of performing focusing, tracking and tilting operations
US5278809A (en) Photomagnetic recording apparatus recording with alternating magnetic field and D.C. magnetic field
JP2005006496A (ja) アクチュエータ用極小型モールドコイルデバイス、これを採用した光ピックアップアクチュエータ、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ
JP2001273659A (ja) 導線吊下型アクチュエーターの構造と電流経路配置方法
JP3790224B2 (ja) 磁気ヘッド
US6760278B2 (en) Magnetic head and data recording and reproduction device
JP2002025011A (ja) 磁気ヘッドおよび磁気記録装置
JP2007299469A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP3024662B2 (ja) コイル駆動装置および情報記録装置
KR100493066B1 (ko) 액츄에이터용 극소형 몰드 코일 디바이스, 이를 채용한광픽업 장치 및 광디스크 드라이브
JP2005353117A (ja) 光磁気記録装置
JP2940649B2 (ja) 光磁気記録用磁界発生装置
JPH0512819A (ja) 信号記録装置
JP2000020979A (ja) 二軸アクチュエータとこれを組み込んだ光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP4614610B2 (ja) 浮上型磁気ヘッドおよび光磁気ピックアップ
JP2004110985A (ja) アクチュエータ及び光ピックアップ装置
KR100316230B1 (ko) 광픽업의 대물렌즈 구동장치
JP3378190B2 (ja) 光学ピックアップのアクチュエータ
KR200171091Y1 (ko) 광픽업의 대물렌즈 구동장치
JP2004253055A (ja) 熱アシスト磁気記録ヘッドおよび熱アシスト磁気記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees