JP4330644B2 - 差動増幅器およびそれを用いたスイッチドキャパシタ回路 - Google Patents

差動増幅器およびそれを用いたスイッチドキャパシタ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4330644B2
JP4330644B2 JP2007202287A JP2007202287A JP4330644B2 JP 4330644 B2 JP4330644 B2 JP 4330644B2 JP 2007202287 A JP2007202287 A JP 2007202287A JP 2007202287 A JP2007202287 A JP 2007202287A JP 4330644 B2 JP4330644 B2 JP 4330644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
differential
current source
transistor pair
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007202287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008109633A (ja
Inventor
重人 小林
淳 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007202287A priority Critical patent/JP4330644B2/ja
Priority to US11/902,557 priority patent/US7525383B2/en
Publication of JP2008109633A publication Critical patent/JP2008109633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330644B2 publication Critical patent/JP4330644B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • H03M1/0863Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of switching transients, e.g. glitches
    • H03M1/0881Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of switching transients, e.g. glitches by forcing a gradual change from one output level to the next, e.g. soft-start
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45508Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising a voltage generating circuit as bias circuit for the CSC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45534Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising multiple switches and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45726Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising more than one switch, which are not cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/16Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps
    • H03M1/164Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps the steps being performed sequentially in series-connected stages
    • H03M1/167Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps the steps being performed sequentially in series-connected stages all stages comprising simultaneous converters

Description

本発明は、入力された電圧を増幅あるいは比較する差動増幅器に関する。
近年、ビデオ信号のデジタル処理技術の進歩にともない、ビデオ信号処理用に用いられるアナログ/デジタル変換回路(以下、A/Dコンバータともいう)の高性能化が要求されている。こうした要求を満たすA/Dコンバータとして、パイプライン型のA/Dコンバータが利用されている。
パイプライン型のA/Dコンバータは、サブA/Dコンバータ、デジタル/アナログ変換回路(以下、D/Aコンバータともいう)および差分増幅器を含んで構成される。サブA/Dコンバータには、高速変換動作が可能な全並列比較方式(フラッシュ方式)が用いられる。サブA/Dコンバータは、入力電圧を複数の基準電圧と比較する複数の差動型コンパレータを備えて構成される。特許文献1には、関連技術が記載される。
特開平11−112305号公報
特許文献1でも指摘されるように、同文献の図8に記載される従来の差動型のコンバータは、スイッチSW11〜SW13、SW21〜SW23が、CMOSスイッチ(トランスファゲート)で構成される。こうしたCMOSスイッチは、ゲートソース間、あるいはゲートドレイン間に寄生容量が存在するため、スイッチのオン、オフの切り替え時に、入力電圧に依存したスイッチング雑音が発生し、これが寄生容量を介して、出力に伝達されてしまうという問題があった。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的のひとつは、雑音の影響を低減しつつ、高速動作が可能な差動増幅器の提供にある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の差動増幅器は、差動トランジスタ対と、差動トランジスタ対に接続された少なくともひとつの電流源と、電流源にバイアス電圧を供給し、電流源により生成される電流を制御するバイアス回路と、差動トランジスタ対を構成するトランジスタそれぞれの入力端子と出力端子の間に設けられた第1、第2自己バイアススイッチと、バイアス回路から電流源に供給されるバイアス電圧の経路上に設けられた外部バイアススイッチと、を備える。
この態様によると、差動トランジスタ対のバイアス状態を、バイアス回路からのバイアス電圧によって制御される状態と、自己バイアスによって制御される状態との間で切り替えることができる。したがって、入力端子に雑音が発生する期間は、自己バイアススイッチをオンし、バイアス状態を安定させるとともに、出力電圧を固定することにより雑音の影響を低減できる。この間、外部バイアススイッチをオフしておけば、バイアス回路が、自己バイアスされた電流源の影響を受けるのを防止することができる。雑音が問題とならない期間は、外部バイアススイッチをオンすることにより、差動トランジスタ対を、直ちに所定のバイアス状態に遷移させることができ、差動増幅器本来の機能を高速に発揮することができる。
外部バイアススイッチは、差動トランジスタ対の負荷として機能する電流源と、バイアス回路の間に設けられてもよい。この場合、電流源が自己バイアスされる状態において、外部バイアススイッチをオフすることにより、負荷電流源とバイアス回路を切り離すことができ、バイアス回路が、負荷電流源の影響を受けるのを防止することができる。
ある態様において、差動トランジスタ対の負荷として機能する電流源は、制御端子が共通に接続された負荷トランジスタ対を含んでおり、外部バイアススイッチは、負荷トランジスタ対の共通接続された制御端子と、バイアス回路の間に設けられていてもよい。差動増幅回路は、負荷トランジスタ対の共通接続された制御端子と、差動トランジスタ対を構成するトランジスタそれぞれの出力端子との間に設けられた第3、第4自己バイアススイッチをさらに備えてもよい。
第3、第4自己バイアススイッチを設けることにより、その他の自己バイアススイッチとともにオンした状態で、負荷トランジスタ対の制御端子の電位を、直接、入力端子、出力端子の電位と等しく設定することができるため、より安定な自己バイアス状態を実現できる。
外部バイアススイッチは、差動トランジスタ対のテール電流源として機能する電流源と、バイアス回路の間に設けられてもよい。
この場合、自己バイアスによって制御される状態において、外部バイアススイッチをオフすることにより、テール電流源とバイアス回路を切り離すことができ、バイアス回路が、テール電流源の影響を受けるのを防止することができる。
ある態様において、所定の自己バイアス期間に第1、第2自己バイアススイッチをオン、外部バイアススイッチをオフとし、その後、所定の増幅期間に、第1、第2自己バイアススイッチをオフ、外部バイアススイッチをオンとしてもよい。
この場合、入力雑音が生ずる期間を、自己バイアス期間に設定することにより、雑音の影響を抑えた好適な信号処理が実現でき、増幅期間に切り替えると、直ちに増幅処理を実行することができる。なお、本明細書において「増幅」を、信号を増幅する本来の意味に加えて、電圧比較を含む意味で用いるものとする。
本発明の別の態様は、スイッチドキャパシタ回路である。このスイッチドキャパシタ回路は、上述のいずれかの態様の差動増幅器と、入力端子に接続される入力キャパシタと、一端が入力キャパシタに接続され、オンオフが制御される入力スイッチと、を備える。
この態様によると、差動増幅器の入力端子に接続される入力スイッチのオン、オフによって発生する雑音の影響を低減することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を、方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、雑音の影響を除去しつつ、高速動作が可能な差動増幅器が提供できる。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1は、実施の形態に係る差動増幅器100の構成を示す回路図である。差動増幅器100は、差動トランジスタ対20、負荷電流源22、テール電流源24、バイアス回路30、制御部32、自己バイアススイッチ群SW1〜SW4、外部バイアススイッチSW5を備える。差動増幅器100は、第1入力端子10、第2入力端子12に入力された差動入力電圧Vi+、Vi−を増幅(もしくは電圧比較)し、その結果得られた差動出力電圧Vo+、Vo−を、第1出力端子14、第2出力端子16から出力する。なお、差動増幅器100は、それ単体でコンパレータあるいは増幅器として機能してもよいし、演算増幅器の入力段として利用してもよい。以下では、差動増幅器100は、差動入力電圧Vi+とVi−を比較するコンパレータであるものとして説明する。
差動トランジスタ対20は、第1入力トランジスタM1、第2入力トランジスタM2を含む。第1入力トランジスタM1、第2入力トランジスタM2は、NチャンネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であって、その制御端子であるゲートは、それぞれ、第1入力端子10、第2入力端子12に接続される。第1入力トランジスタM1、第2入力トランジスタM2のソースは共通に接続される。差動トランジスタ対20には、2つの電流源、すなわち、負荷電流源22およびテール電流源24が接続される。
負荷電流源22は、差動トランジスタ対22の定電流負荷として機能する。負荷電流源22は、PチャンネルMOSFETである第1負荷トランジスタM3、第2負荷トランジスタM4を含む。第1負荷トランジスタM3、第2負荷トランジスタM4のドレインは、それぞれ、第1入力トランジスタM1、第2入力トランジスタM2のドレインと接続されている。また、第1負荷トランジスタM3、第2負荷トランジスタM4のソースは、第1の固定電位である電源電圧が供給される電源ラインLvddと接続される。第1負荷トランジスタM3、第2負荷トランジスタM4のゲートの電位は、バイアス回路30から出力される第1バイアス電圧Vb1によって制御される。
テール電流源24は、差動トランジスタ対20と、第2の固定電位である接地電位が供給される接地ラインGNDの間に設けられる。テール電流源24は、NチャンネルMOSFETである第1テールトランジスタM5、第2テールトランジスタM6を含む。第1テールトランジスタM5、第2テールトランジスタM6のソース、ゲート、ドレインはそれぞれが共通に接続され、ソースが接地されるとともに、ドレインは、第1入力トランジスタM1、第2入力トランジスタM2のソースと接続される。第1テールトランジスタM5、第2テールトランジスタM6のゲートには、バイアス回路30により生成される第2バイアス電圧Vb2が供給される。第1テールトランジスタM5、第2テールトランジスタM6は、ひとつのトランジスタとして形成されていてもよい。
バイアス回路30は、上述した第1バイアス電圧Vb1、第2バイアス電圧Vb2を生成し、負荷電流源22およびテール電流源24のバイアス状態を制御する。本実施の形態において、バイアス回路30は、第1バイアストランジスタM7、第2バイアストランジスタM8、第3バイアストランジスタM9を含む。第1バイアストランジスタM7は、第1入力トランジスタM1、第2入力トランジスタM2と同型のトランジスタ、すなわちNチャンネルMOSFETである。第2バイアストランジスタM8は、第1負荷トランジスタM3、第2負荷トランジスタM4と同型のトランジスタ、すなわちPチャンネルMOSFETである。さらに、第3バイアストランジスタM9は、第1テールトランジスタM5、第2テールトランジスタM6と同型のトランジスタ、すなわちNチャンネルMOSFETである。第2バイアストランジスタM8、第1バイアストランジスタM7、第3バイアストランジスタM9は、電源ラインLvddから接地ラインGNDに至る経路に直列に接続される。
具体的には、第2バイアストランジスタM8のソースは、電源ラインLvddと接続され、第2バイアストランジスタM8のソースとゲートは共通接続される。第1バイアストランジスタM7のゲートおよびドレインは、第2バイアストランジスタM8のゲートおよびソースと接続されている。第3バイアストランジスタM9はソースが接地され、ドレインが第1バイアストランジスタM7のソースと接続される。第2バイアストランジスタM8のゲートの電位は、第1バイアス電圧Vb1として出力され、第3バイアストランジスタM9のゲートの電位は、第2バイアス電圧Vb2として出力される。以下、第2バイアストランジスタM8のゲートを、第1の出力端子34、第3バイアストランジスタM9のゲートを第2の出力端子36という。
第2バイアストランジスタM8、第1バイアストランジスタM7、第3バイアストランジスタM9は、第1負荷トランジスタM3、第1入力トランジスタM1、第1テールトランジスタM5を含んで形成される経路、あるいは、第2負荷トランジスタM4、第2入力トランジスタM2、第2テールトランジスタM6を含んで形成される経路と同型のレプリカとして構成されている。対応するトランジスタは、ペアリングして形成される。安定化キャパシタC1は、バイアス回路30の第1の出力端子34と接地間に設けられている。安定化キャパシタC1によって第1バイアス電圧Vb1が安定化される。
別の見方をすれば、第2バイアストランジスタM8は、第1負荷トランジスタM3、第2負荷トランジスタM4に対してカレントミラー接続されており、第3バイアストランジスタM9は、第1テールトランジスタM5、第2テールトランジスタM6に対してカレントミラー接続されている。第1負荷トランジスタM3、第2負荷トランジスタM4および第1テールトランジスタM5、第2テールトランジスタM6には、第2バイアストランジスタM8、第3バイアストランジスタM9に流れるバイアス電流Ibに比例した電流が流れる。
自己バイアススイッチ群SW1〜SW4は、CMOSスイッチ、すなわちトランスファゲートであって、負荷電流源22の自己バイアス用に設けられている。第1自己バイアススイッチSW1は、第1入力トランジスタM1の入力端子であるゲートと、出力端子であるドレインの間、すなわち第1入力端子10と第1出力端子14の間に設けられる。また、第2自己バイアススイッチSW2は、第2入力トランジスタM2のゲートとドレインの間、すなわち、第2入力端子12と第2出力端子16の間に設けられる。第1自己バイアススイッチSW1、第2自己バイアススイッチSW2は、オン状態において、第1入力トランジスタM1、第2入力トランジスタM2のゲートおよびドレインを、それらの電位が等しくなるように結合する。
第3自己バイアススイッチSW3、第4自己バイアススイッチSW4は、負荷トランジスタ対22の共通接続されたゲートと、差動トランジスタ対20を構成する第1入力トランジスタM1、第2入力トランジスタM2それぞれの出力端子(ドレイン)との間に設けられる。第1負荷トランジスタM3、第2負荷トランジスタM4は、オン状態において、第1負荷トランジスタM3、第2負荷トランジスタM4のゲートとドレインを、それらの電位が等しくなるように結合する。
外部バイアススイッチSW5は、負荷電流源22とバイアス回路30の間に設けられている。具体的には、外部バイアススイッチSW5の一端は、バイアス回路30の第1の出力端子34、すなわち第2バイアストランジスタM8のゲートに接続される。外部バイアススイッチSW5の他端は、負荷電流源22を構成する第1負荷トランジスタM3、第2負荷トランジスタM4の共通接続されたゲートに接続される。外部バイアススイッチSW5がオンの状態において、バイアス回路30が生成した第1バイアス電圧Vb1が負荷電流源22に供給され、第1負荷トランジスタM3、第2負荷トランジスタM4のバイアス状態が制御される。
制御部32は、自己バイアススイッチSW1〜SW4および外部バイアススイッチSW5のオンオフ状態を制御する。制御部32は、第1状態において、自己バイアススイッチSW1〜SW4をオンし、外部バイアススイッチSW5をオフする。第2状態において、制御部32は、自己バイアススイッチSW1〜SW4をオフし、外部バイアススイッチSW5をオンする。
以上のように構成された差動増幅器100の動作を説明する。図2は、図1の差動増幅器100の動作状態を示すタイムチャートである。入力電圧Vi+,Vi−に対する信号処理に先立ち、時刻t0〜t1の自己バイアス期間Tp1の間、差動増幅器100は、第1状態に設定される。第1状態では、第1自己バイアススイッチSW1、第2自己バイアススイッチSW2、および第3自己バイアススイッチSW3、第4自己バイアススイッチSW4がオン状態に設定され、外部バイアススイッチSW5がオフに設定される。第1自己バイアススイッチSW1、第2自己バイアススイッチSW2がオンすることにより、第1入力トランジスタM1、第2入力トランジスタM2のドレインの電位が、入力電圧Vi+、Vi−にほぼ等しくなる。「ほぼ等しく」とは、トランスファゲートに生ずる電圧降下分の電位差が発生することを意味している。
さらに、第1状態において、第3自己バイアススイッチSW3、第4自己バイアススイッチSW4がオンされており、第1負荷トランジスタM3、第2負荷トランジスタM4のゲートとドレインの電位がほぼ等しくなる。その結果、第1負荷トランジスタM3、第2負荷トランジスタM4が自己バイアスされた状態となる。
この間、バイアス回路30は、第1バイアス電圧Vb1、第2バイアス電圧Vb2を生成している。ここで、外部バイアススイッチSW5がオフしているため、第1バイアストランジスタM7〜第3バイアストランジスタM9は、自己バイアスされた負荷電流源22側の影響を受けることなく安定化され、所定の第1バイアス電圧Vb1、第2バイアス電圧Vb2を生成し続ける。
自己バイアス期間Tp1の間、第3自己バイアススイッチSW3、第4自己バイアススイッチSW4がオンしているため、第1出力端子14、第2出力端子16の出力電圧Vo+、Vo−はほぼ等しくなり、雑音は出力電圧Vo+、Vo−として出力されず、雑音の影響が低減される。
時刻t1において、制御部32はまず、自己バイアススイッチSW1、SW2をオフ状態に切り替え、これによって、入力電圧Viがサンプリングされる。次いで、時刻t2に外部バイアススイッチSW5をオン状態に切り替える。その結果、負荷電流源22の第1負荷トランジスタM3、第2負荷トランジスタM4はそれまでの自己バイアスされた状態から、バイアス回路30から出力される第1バイアス電圧Vb1によるバイアス状態に直ちに遷移する。
過渡的に発生する雑音Nが消滅するのを待って、時刻t3に、制御部32は、第3自己バイアススイッチSW3、第4自己バイアススイッチSW4がオフ状態に切り替え、増幅期間Tp2に遷移する。テール電流源24、負荷電流源22がバイアス回路30によって安定にバイアスされると、第1出力端子14、第2出力端子16からは、入力電圧Vi+、Vi−に応じた出力電圧Vo+、Vo−の出力が開始される。
差動増幅器100本来の増幅、もしくは比較動作を実行すると、つぎの増幅動作もしくは比較動作に先立って再度、自己バイアス期間Tp1に切り替えられる。この場合、まず、時刻t4において、自己バイアススイッチSW1、SW2がオン状態に切り替えられる。つづいて、時刻t5において、外部バイアススイッチSW5がオフ状態に切り替えられる。つづいて、時刻t6において、自己バイアススイッチSW3、SW4がオンに切り替えられて、負荷電流源22の第1負荷トランジスタM3、第2負荷トランジスタM4が自己バイアスされる。
以上のように動作する本実施の形態に係る差動増幅器100の効果について考察する。本実施の形態では、外部バイアススイッチSW5を設け、自己バイアス期間Tp1においてそれをオフすることとした。この外部バイアススイッチSW5の効果をより明確とするため、外部バイアススイッチSW5を設けない回路の動作について検討する。
自己バイアス期間Tp1では、第1自己バイアススイッチSW1〜第4自己バイアススイッチSW4がオンされるため、第1負荷トランジスタM3、第2負荷トランジスタM4のゲートには、入力電圧Vi+、Vi−とほぼ等しい電圧が印加されることになる。仮に外部バイアススイッチSW5を設けていない場合、この電圧が第2バイアストランジスタM8のゲートに印加されるため、第2バイアストランジスタM8の動作状態が負荷電流源22側の影響を受けてしまい、第1バイアス電圧Vb1の値は、差動増幅器100が本来の機能を発揮する増幅期間Tp2において生成すべき値とは異なった値となってしまう。その後、第1自己バイアススイッチSW1〜第4自己バイアススイッチSW4をオフにすると、第1バイアス電圧Vb1が、所定値とは異なった値に安定化された状態から、本来生成すべき値に遷移する。この遷移には、ある程度の遷移時間を要するため、この遷移時間の間、差動増幅器100は、本来の増幅機能あるいは比較機能を実行することができない。
あるいは、外部バイアススイッチSW5を設けない回路において、第1バイアス電圧Vb1が本来安定化されるべき値と異なる値のまま、増幅処理あるいは比較処理を実行すると、負荷電流源22とテール電流源24に流れる電流に差が生じてしまい、出力Vo+、Vo−のコモン電圧が、コンパレータの増幅率が著しく低下する領域に変化してしまうおそれがある。
これに対して、本実施の形態に係る差動増幅器100では、負荷電流源22とバイアス回路30の間に外部バイアススイッチSW5を設け、自己バイアス期間Tp1の間、それをオフすることにより、第2バイアストランジスタM8のゲートの電位、すなわち、第1バイアス電圧Vb1を、本来生成すべき値に安定化しておくことが可能となる。その結果、自己バイアス期間Tp1から増幅期間Tp2に切り替えられたときに、直ちに負荷電流源22のバイアス状態を、本来安定化すべき電圧値に遷移させることができる。言い換えれば、増幅期間Tp2に、負荷電流源22のバイアス状態が安定化するまでの期間を短縮することができるため、高速な動作が実現できる。
また、第1バイアス電圧Vb1が出力されるバイアス回路30の第1の出力端子には、安定化キャパシタC1が設けられているため、外部バイアススイッチSW5がオフからオンに切り替えられても、第1バイアス電圧Vb1の変動を抑制することができ、高速動作に有利な構成となっている。
次に、以上のように構成された差動増幅器100を利用した機能回路について説明する。図3は、図1の差動増幅器100を含むコンパレータ200の構成を示す回路図である。コンパレータ200は、スイッチドキャパシタ型のコンパレータであり、図1の差動増幅器100、入力スイッチSW11、SW12、SW21、SW22、入力キャパシタCi1、Ci2を備える。
コンパレータ200は、その入力端子202〜208に、入力電圧Vi1+、Vi2+、Vi1−、Vi2−が入力されている。第1入力キャパシタCi1、第2入力キャパシタCi2は、それぞれの出力側の一端が差動増幅器100の第1入力端子10、第2入力端子12に接続される。
入力スイッチSW11、SW12は、それぞれの一端が、入力端子202、204に接続され、それぞれの他端は、第1入力キャパシタCi1の入力側の端子と接続される。同様に、入力スイッチSW21、SW22は、それぞれの一端が、入力端子206、208に接続され、それぞれの他端は、第2入力キャパシタCi2と接続される。
以上のように構成されたコンパレータ200の動作について説明する。図4は、図3のコンパレータの動作状態を示すタイムチャートである。まず、時刻t0〜t1までのオートゼロ期間Tp3の間、自己バイアススイッチSW1〜SW4がオン状態に設定され、外部バイアススイッチSW5はオフ状態に設定される。このとき、負荷電流源22は、自己バイアスされるとともに、出力電圧Vo+、Vo−の電位が等しく自己バイアス状態によって定まるオートゼロ電圧Vazに固定される。
このオートゼロ期間Tp3の間、入力スイッチSW11、SW21がオン状態に設定され、第1入力キャパシタCi1、第2入力キャパシタCi2の一端には、入力電圧Vi1+、Vi1−がそれぞれ印加される。時刻t1に、自己バイアススイッチSW1、SW2がオフに切り替えられ、オートゼロ期間Tp3が完了する。自己バイアススイッチSW1、SW2がオフすることによって、入力電圧Vi+、Vi−がサンプリングされる。
続いて、時刻t2に、外部バイアススイッチSW5がオンに切り替えられ、それまでの自己バイアスされた状態から、バイアス回路30によるバイアス状態に切り替えられる。
続いて、時刻t3に、入力スイッチSW11、SW21がオフされ、入力スイッチSW12、SW22がオンされる。第1入力端子10には、第1入力トランジスタM1のゲート容量などを含む容量Cxが存在するため、第1入力端子10の電位は、ΔV={(Vi2+)−(Vi1+)}×Ci1/Cxだけ変化する。同様に、第2入力端子12の電位は、ΔV={(Vi2−)−(Vi1−)}×Ci2/Cxだけ変化する。時刻t2における入力スイッチSW11、SW21、SW12、SW22のオン、オフの切り替えにともない、第1入力端子10、第2入力端子12にはスイッチング雑音が発生するが、これは上述したように、出力電圧Vo+、Vo−には現れない。
続いて、スイッチング雑音の発生が収まった時刻t4に、自己バイアススイッチSW3、SW4がオフに切り替えられる。その結果、第1入力端子10、第2入力端子12に現れる電圧変化ΔVの大小が比較され、大小関係に応じた出力電圧Vo+、Vo−が出力される。なお、図4のタイムチャートでは、外部バイアススイッチSW5を入力スイッチSW11〜SW22の切り替え前に、オンとしているが、入力スイッチSW11〜SW22の切り替え後に、オンとしてもよい。
図4のタイムチャートにおいて、時刻t0〜t1までのオートゼロ期間Tp3が、図2のタイムチャートの自己バイアス期間Tp1に対応し、図4の時刻t4以降が、図2のタイムチャートの増幅期間Tp2に対応する。図1の差動増幅器100を、図3に示すようなスイッチドキャパシタ回路であるコンパレータ200に用いることにより、入力キャパシタに対して電荷を充放電するために設けられた入力スイッチSW11、SW12、SW21、SW22のオンオフの切り替えにともなって発生する雑音が、電圧比較の結果、すなわち、出力電圧Vo+、Vo−に及ぼす影響を好適に抑制することができる。
さらに、オートゼロ期間において、差動増幅器100の外部バイアススイッチSW5をオフすることにより、バイアス回路3の第1バイアス電圧Vb1が、オートゼロ電圧Vazの影響を受けず、時刻t3に外部バイアススイッチSW5をオンに切り替えると、短時間で、負荷電流源22の第1負荷トランジスタM3、第2負荷トランジスタM4のゲート電圧を、第1バイアス電圧Vb1に安定化させることができ、高速な電圧比較が実現できる。
図5は、図1の差動増幅器100を利用した別のスイッチドキャパシタ回路の構成を示す回路図である。図5のスイッチドキャパシタ回路は、スイッチドキャパシタ型の反転増幅器である。反転増幅器200aは、演算増幅器100a、入力スイッチSW11、SW12、入力キャパシタCi1、帰還キャパシタCfb、初期化スイッチSW13を備える。この初期化スイッチSW13は、図1の第1自己バイアススイッチSW1あるいは第2自己バイアススイッチSW2である。
演算増幅器100aは、その入力段に、図1の差動増幅器100を備えている。入力キャパシタCi1、入力スイッチSW11、SW12の接続形態は、図3のコンパレータ200と同様である。演算増幅器100aの非反転入力端子である第1入力端子10には、オートゼロ電圧Vazが供給される。演算増幅器100aの出力端子と、第2入力端子12の間には、帰還キャパシタCfbが設けられており、帰還キャパシタCfbと並列に初期化スイッチSW13が設けられている。なお、図5の増幅器は、シングルエンドとして示されるが、差動出力であってもよい。
図5の反転増幅器200aの動作について説明する。まず、初期化スイッチSW13、すなわち自己バイアススイッチSW1、SW2がオンされ、帰還キャパシタCfbに蓄えられた電荷が初期化されるとともに、出力電圧Voおよび第2入力端子12の電位が、オートゼロ電圧Vazと等しく設定される。帰還キャパシタCfbの初期化が完了すると、初期化スイッチSW13はオフされる。
続いて、入力スイッチSW11をオン、入力スイッチSW12をオフとし、入力キャパシタCi1の入力側の端子に、入力電圧V1を印加する。その結果、入力キャパシタCi1には、オートゼロ電圧Vazと入力電圧V1の差に応じた電荷Q1が蓄えられる。
続いて、入力スイッチSW11をオフ、入力スイッチSW12をオンとし、入力キャパシタCi1の入力側の端子に、入力電圧V2を印加する。その結果、入力キャパシタCi1には、オートゼロ電圧Vazと入力電圧V2の差に応じた電荷Q1’が蓄えられる。
入力キャパシタCi1の電荷がQ1からQ1’に変化すると、帰還キャパシタCfbの電荷は、第2入力端子12の電位が、オートゼロ電圧Vazに保たれるように変化する。その結果、出力電圧Voには、ΔVo=Cfb/Cin1×(V1−V2)の電圧変化が発生し、入力電圧V1とV2の差分の電圧が増幅される。
図5の反転増幅器200aにおいても、入力スイッチSW11、SW12のオン、オフを切り替える期間、自己バイアススイッチSW1〜SW4をオンするとともに、バイアス回路30と負荷電流源22の間に設けられた外部バイアススイッチSW5をオフすることにより、出力電圧Voに雑音の影響が現れるのを抑制できる。
このように、本実施の形態に係る差動増幅器100は、図3あるいは図5に示す入力にスイッチが設けられた回路、特にスイッチドキャパシタ回路に好適に利用することができる。さらに、図1の差動増幅器100、あるいは、図3のコンパレータ200を利用して、A/Dコンバータを構成してもよい。すなわち、本発明のある実施の形態では、A/Dコンバータが提供される。このA/Dコンバータは、A/D変換の対象となる入力電圧を、それぞれに設定された基準電圧と比較する複数のコンパレータを含む。各コンパレータは、図1の差動増幅器100あるいは図3のコンパレータ200の構成を有する。この実施の形態によれば、各差動増幅器100にオートゼロ電圧Vazを利用してバイアスを与えた後に、直ちに電圧比較動作に移ることができるため、高速なA/D変換が可能となる。
図6は、図1の差動増幅器100および(または)図3のコンパレータ200を利用可能なA/Dコンバータの構成を示すブロック図である。A/Dコンバータ300は、パイプライン型A/Dコンバータであって、4つのステージ310、320、330、340を備える。第1ステージ310は4ビット変換し、第2ステージ320、第3ステージ330および第4ステージ340は、冗長1ビットを除き、2ビットずつ変換する。したがって、当該パイプライン型A/Dコンバータ300は合計10ビット変換する。なお、これらのステージ数やビット数は一例であり、これに限るものではない。
第1ステージ310は、第1サブA/D変換回路312、第1D/A変換回路314、第1減算回路316および第1増幅回路AMP1、第2増幅回路AMP2を備える。第1サブA/D変換回路312および第1増幅回路AMP1は、実質的に同じタイミングで入力アナログ信号Vinをサンプリングする。第1サブA/D変換回路312は、フラッシュ型で構成される。上述したようにその分解能は4ビットである。
第1サブA/D変換回路312は、サンプリングした信号のうち、上位4ビットに相当する成分をデジタル値に変換し、第1D/A変換回路314およびデジタル信号処理部350に出力する。第1D/A変換回路314は、第1サブA/D変換回路312により変換されたデジタル値をアナログ値に変換する。このアナログ信号は、第1サブA/D変換回路312による変換対象とされたアナログ信号から除去すべき信号となる。
第1減算回路316は、第1増幅回路AMP1によりサンプリングされた入力アナログ信号Vinから、第1D/A変換回路314により変換されたアナログ信号を減算する。第2増幅回路AMP2は、前者から後者が除かれた残差信号を所定の増幅率で増幅し、第2ステージ320に出力する。ここでは、2倍に増幅する。その増幅された残差信号は、第2ステージ320の変換対象となる。
第2ステージ320は、第2サブA/D変換回路322、第2D/A変換回路324、第2減算回路326および第3増幅回路AMP3、第4増幅回路AMP4を備え、第1ステージ310と同様に構成される。
第2サブA/D変換回路322は、フラッシュ型で構成される。上述したようにその分解能は冗長1ビットを含めると3ビットである。第2サブA/D変換回路322に第1サブA/D変換回路312と同じ参照電圧範囲を設定した場合、第2サブA/D変換回路322の変換すべきビット数が2ビットであるため、第1ステージ310の出力信号が22倍に増幅されていなければならない。すなわち、4倍に増幅されていなければ、第1ステージ310から第2サブA/D変換回路322に入力される残差信号の範囲と、第2サブA/D変換回路322の参照電圧範囲とがずれてしまう。
この点、第3増幅回路AMP3は残差信号を2倍しか増幅していない。そこで、第2サブA/D変換回路322内に設けられる各コンパレータの参照電圧を、第1サブA/D変換回路312の1/2に設定し、第2サブA/D変換回路322の参照電圧範囲を第1サブA/D変換回路312の1/2に設定する。これにより、第1ステージ310から第2サブA/D変換回路322に入力される残差信号の範囲と、参照電圧範囲を合わせることができる。
第2サブA/D変換回路322は、サンプリングした信号のうち、上位から5ビット目および6ビット目に相当する成分をデジタル値に変換し、冗長1ビットを加えて、第2D/A変換回路324およびデジタル信号処理部350に出力する。第2D/A変換回路324は、第2サブA/D変換回路322の出力デジタル値をアナログ値に変換する。
第2減算回路326は、第3増幅回路AMP3によりサンプリングされた第1ステージ310の残差信号から、第2D/A変換回路324により変換されたアナログ信号を減算する。第4増幅回路AMP4は、前者から後者が除かれた残差信号を所定の増幅率で増幅し、第2ステージ320に出力する。ここでは、2倍に増幅する。
第3ステージ330は、第3サブA/D変換回路332、第3D/A変換回路334、第3減算回路336および第5増幅回路AMP5、第6増幅回路AMP6を備える。第3ステージ330は上位から7ビットおよび8ビットに相当する成分をデジタル値に変換する。第3ステージ330の構成および動作は第2ステージ320のそれらと同様であるため説明を省略する。
第4ステージ340は、第4サブA/D変換回路342を備える。第4サブA/D変換回路342は、第3ステージ330から入力された残差信号をデジタル値に変換する。すなわち、上位から9ビットおよび10ビットに相当する成分をデジタル値に変換する。
デジタル信号処理部350は、全ステージ310、320、330、340の出力デジタル値を受け、冗長ビットを分離して、10ビットのデジタル値を構築する。また、各ステージから出力されたグレイコードのデジタル値をバイナリコードのデジタル値に変換する。
図3のコンパレータ200は、A/Dコンバータ300のサブA/D変換回路312、322、332、342に好適に利用することができる。
さらに、複数の差動増幅器100あるいはコンパレータ200を有する回路構成においては、バイアス回路30および外部バイアススイッチSW5を、複数の差動増幅器100あるいはコンパレータ200で共有する構成としてもよい。この場合、回路面積を低減することができる。図7は、図6のA/Dコンバータにおけるコンパレータ200内部の複数の差動増幅器100の接続形態を示す回路図である。
ある実施の形態において、複数n個の差動増幅器100_1〜100_nは、サブA/D変換回路312、322、332、342のコンパレータごとに設けられており、単一のバイアス回路30、安定化キャパシタC1、外部バイアススイッチSW5、制御部32は、複数の差動増幅器100で共有されている。単一のバイアス回路30により生成される共通の第1バイアス電圧Vb1が、複数の差動増幅器100_1〜100_nで共有される単一の外部バイアススイッチSW5を介して、複数の差動増幅器100_1〜100_nそれぞれの差動トランジスタ対20の負荷として機能する負荷電流源22に供給される。
複数のコンパレータが設けられる図6のA/Dコンバータにおいて、各コンパレータの差動増幅器のバイアスにノイズが重畳するとA/D変換の精度の悪化などが問題となる。こうしたA/Dコンバータに、図1、図3の回路を適用することにより高精度なA/D変換が実現できる。
また、図6のA/Dコンバータにおいて、各コンパレータの差動増幅器のバイアスにノイズが重畳するとA/D変換の精度の悪化などが問題となる。こうしたA/Dコンバータに、図1、図3の回路を適用することにより、ノイズを好適に除去することができ、高速かつ高精度なA/D変換が実現できる。
図8は、図7の接続態様の変形例を示す回路図である。図7の回路では、外部バイアススイッチSW5が複数のn個の差動増幅器100_1〜100_nによって共有されていたが、図8の変形例では、外部バイアススイッチSW5が各差動増幅器100_1〜100_nごとに設けられている。単一のバイアス回路30により生成される共通の第1バイアス電圧Vb1が、複数の差動増幅器100_1〜100_nごとに設けられた複数の外部バイアススイッチSW5_1〜SW5_nを介して、複数の差動増幅器100_1〜100_nそれぞれの差動トランジスタ対20の負荷として機能する負荷電流源22に供給される。この変形例によっても、ノイズを好適に除去して、高速かつ高精度なA/D変換が実現できる。
さらに、複数の外部バイアススイッチSW5を設けることにより、複数の差動増幅器100を、独立の位相で動作させることが可能となる。つまり、各差動増幅器100の動作タイミングに応じて、外部バイアススイッチSW5_1〜SW5_nのオン、オフのタイミングを独立に制御することができる。たとえば、図6のA/Dコンバータ300において、第1増幅回路AMP1、第3増幅回路AMP3、第5増幅回路AMP5のセットが同相で動作し、第2増幅回路AMP2、第4増幅回路AMP4、第6増幅回路AMP6のセットが逆相で動作する。この場合、増幅回路AMP1、AMP3、AMP5に接続される外部バイアススイッチSW5_1、SW5_3、SW5_3を同相でオン、オフさせ、増幅回路AMP2、AMP4、AMP6に接続される外部バイアススイッチSW5_2、SW5_4、SW5_6を逆相でオン、オフさせればよい。
別の実施の形態において、複数の差動増幅器100_1〜100_nは、第1増幅回路AMP1〜AMP6に適用してもよい。
上述の実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
図1の差動増幅器100では、負荷電流源22とバイアス回路30の間に、外部バイアススイッチSW5を設けた構成としたが、本発明はこれに限定されるものではない。たとえば、負荷電流源22に替えて、あるいはこれに加えて、テール電流源24とバイアス回路30の間に、第2外部バイアススイッチを設けた構成としてもよい。
図9は、図7の接続態様の変形例を示す回路図である。図9の回路では、図7の回路に加えて、第2外部バイアススイッチSW6、安定化キャパシタC2をさらに備える。安定化キャパシタC2は、バイアス回路30の第2の出力端子36と接地間に設けられている。安定化キャパシタC2によって第2バイアス電圧Vb2が安定化される。
単一のバイアス回路30は、複数の差動増幅器100_1〜100_nそれぞれの負荷電流源22に対する共通の第1バイアス電圧Vb1と、複数の差動増幅器100_1〜100_nそれぞれのテール電流源24に対する共通の第2バイアス電圧Vb2と、を生成する。共通の第1バイアス電圧Vb1が、共有される単一の外部バイアススイッチSW5を介して、複数の負荷電流源22に供給される。また、共通の第2バイアス電圧Vb2が、共有される単一の第2外部バイアススイッチSW6を介して、複数のテール電流源24に供給される。
具体的には、テール電流源24を構成する第1テールトランジスタM5、第2テールトランジスタM6のゲートと、バイアス回路30の第2の出力端子36の間に、第2外部バイアススイッチSW6が設けられる。
第2外部バイアススイッチSW6の一端は、バイアス回路30の第2の出力端子36、すなわち第3バイアストランジスタM9のゲートに接続される。第2外部バイアススイッチSW6の他端は、テール電流源24を構成する第1テールトランジスタM5、第2テールトランジスタM6の共通接続されたゲートに接続される。第2外部バイアススイッチSW6がオンの状態において、バイアス回路30が生成した第2バイアス電圧Vb2がテール電流源24に供給され、第1テールトランジスタM5、第2テールトランジスタM6のバイアス状態が制御される。第2外部バイアススイッチSW6のオン、オフのタイミングは、外部バイアススイッチSW5と同一とすればよい。
この変形例においても、図1の差動増幅器100と同様に、テール電流源24が内部の自己バイアスで動作しているときに、外部バイアススイッチをオフすることにより、バイアス回路30の第3バイアストランジスタM9のゲートの電位が、第1テールトランジスタM5、第2テールトランジスタM6のゲート電位の影響を受けるのを防止することができる。その結果、テール電流源24を、外部からの第2バイアス電圧Vb2で動作させるときに、第1テールトランジスタM5、第2テールトランジスタM6のゲートの電位を、速やかに所定の第2バイアス電圧Vb2に安定化させることができ、高速な信号処理が可能となる。
図9は、複数の差動増幅器100に対して単一の第2外部バイアススイッチSW6が共有される例を示すが、本発明はこれに限定されず、各差動増幅器100それぞれのテール電流源24ごとに、第2外部バイアススイッチSW6を設けてもよい。
図1の差動増幅器100では、差動トランジスタ対20が、NチャンネルMOSFETで構成される場合について説明したが、これをPチャンネルMOSFETとした構成としてもよい。この場合、電源電圧と接地電圧を天地反転し、PチャンネルとNチャンネルを入れ替えた構成とすればよい。また、一部のトランジスタとしてバイポーラトランジスタなどの別の種類のトランジスタを利用してもよい。
また、図1の差動増幅器100では、バイアス回路30を、差動トランジスタ対20、負荷電流源22、テール電流源24と同等のレプリカとして構成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、別の構成のバイアス回路によって、第1バイアス電圧Vb1、第2バイアス電圧Vb2を生成してもよい。
図1の差動増幅器100では、第3自己バイアススイッチSW3、第4自己バイアススイッチSW4を設けた構成としたが、これを省略してもよく、あるいはこれらの第3自己バイアススイッチSW3、第4自己バイアススイッチSW4に替えて、第1入力トランジスタM1および第2入力トランジスタM2のドレイン間にスイッチを設けてもよい。
さらに、差動増幅器100の構成は、図1に示される構成に限定されるものではなく、カレントミラー負荷に替えて、抵抗負荷を利用してもよいし、その他の構成としてもよい。この場合であっても、差動トランジスタ対20に接続される電流源と、バイアス回路30の間に外部バイアススイッチを設けた構成とすることにより、実施の形態で説明した効果を奏することができる。
図10は、図1の差動増幅器100および(または)図3のコンパレータ200を利用可能なA/Dコンバータの構成を示すブロック図である。図10のA/Dコンバータ400は、サイクリック型A/Dコンバータであって、2つのステージ410、420を備える。第1ステージ410は4ビット変換し、第2ステージ420は、冗長1ビットを除き2ビット変換する。第2ステージ420は、第1ステージ410からの残差信号を3回回転させて、第1ステージ410で4ビットおよび6ビット変換する。したがって、当該サイクリック型A/Dコンバータ400は、第1ステージ410で4ビットおよび第2ステージ420で6ビット変換し、合計10ビット変換する。なお、これらのステージ数やビット数は一例であり、これに限るものではない。また、一ステージで複数回回転させる構成も可能である。
第1ステージ410の構成は、図6のA/Dコンバータ300の第1ステージ310と同様であるため、説明を省略する。第2ステージ420は、図6の第2ステージ320構成に加えて、サンプル増幅回路421を含む。サンプル増幅回路AMP13は、第1ステージ410からの残差信号または第2ステージ420から帰還される残差信号を、第2サブA/D変換回路422と実質的に同じタイミングでサンプリングする。
サンプル増幅回路AMP13は、サンプリングした残差信号を所定の増幅率で増幅する。図10では2倍に増幅する。なお、1倍に増幅する場合、サンプル・ホールド回路として機能する。第2減算回路426は、サンプル増幅回路AMP13でサンプリングされ、増幅された残差信号から、第2D/A変換回路424で変換されたアナログ信号を減算する。第2増幅回路AMP14は、前者から後者が除かれた残差信号を所定の増幅率で増幅し、第2ステージ420の入力に帰還する。
図10では、第2サブA/D変換回路422内に設けられる各コンパレータの参照電圧は、第1サブA/D変換回路412と同じに設定することができる。同じに設定しても、サンプル増幅回路AMP13でサンプリングされた残差信号が2倍に増幅されるため、第2サブA/D変換回路422に入力される残差信号の範囲と、参照電圧範囲を合わせることができる。
図10のサイクリック型A/Dコンバータ400では、第1ステージ410と第2ステージ420との間に、第1入力切替スイッチSW10および第2入力切替スイッチSW20が設けられる。第1入力切替スイッチSW10および第2入力切替スイッチSW20は、相補的にオンオフする。
第1入力切替スイッチSW10がオン、第2入力切替スイッチSW20がオフ状態で、サンプル増幅回路AMP13および第2サブA/D変換回路422に、第1ステージ410からの残差信号が入力される。一方、第1入力切替スイッチSW10がオフ、第2入力切替スイッチSW20がオン状態で、サンプル増幅回路AMP13および第2サブA/D変換回路422に、第2ステージ420から帰還される残差信号が入力される。
図1の差動増幅器100または図3のコンパレータ200は、図10のA/DコンバータのサブA/D変換回路412、422に好適に利用することができる。この際、図6に示したように、サブA/D変換回路412、422に設けられる複数の差動増幅器100は、図6〜図10のいずれの態様を用いてもよい。
同様に、図1の差動増幅器100または図3のコンパレータ200は、図10のA/Dコンバータの増幅回路AMP11、AMP12、AMP13、AMP14に好適に利用することができる。
実施の形態に係る差動増幅器の構成を示す回路図である。 図1の差動増幅器の動作状態を示すタイムチャートである。 図1の差動増幅器を含むコンパレータの構成を示す回路図である。 図3のコンパレータの動作状態を示すタイムチャートである。 図1の差動増幅器を利用した反転増幅器の構成を示す回路図である。 図1の差動増幅器および(または)図3のコンパレータを利用可能なA/Dコンバータの構成を示すブロック図である。 図6のA/Dコンバータにおけるコンパレータ内部の複数の差動増幅器の接続形態を示す回路図である。 図7の接続態様の変形例を示す回路図である。 図7の接続態様の変形例を示す回路図である。 図1の差動増幅器および(または)図3のコンパレータを利用可能なA/Dコンバータの構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 第1入力端子、 12 第2入力端子、 14 第1出力端子、 16 第2出力端子、 20 差動トランジスタ対、 22 負荷電流源、 24 テール電流源、 30 バイアス回路、 32 制御部、 M1 第1入力トランジスタ、 M2 第2入力トランジスタ、 M3 第1負荷トランジスタ、 M4 第2負荷トランジスタ、 M5 第1テールトランジスタ、 M6 第2テールトランジスタ、 M7 第1バイアストランジスタ、 M8 第2バイアストランジスタ、 M9 第3バイアストランジスタ、 SW1 第1自己バイアススイッチ、 SW2 第2自己バイアススイッチ、 SW3 第3自己バイアススイッチ、 SW4 第4自己バイアススイッチ、 SW5 外部バイアススイッチ、 SW6 第2外部バイアススイッチ、 C1 安定化キャパシタ、 Vb1 第1バイアス電圧、 Vb2 第2バイアス電圧、 100 差動増幅器、 200 コンパレータ、 200a 反転増幅器。

Claims (9)

  1. 差動トランジスタ対と、
    前記差動トランジスタ対に接続された少なくともひとつの電流源と、
    前記電流源にバイアス電圧を供給し、前記電流源により生成される電流を制御するバイアス回路と、
    前記差動トランジスタ対を構成するトランジスタそれぞれの入力端子と出力端子の間に設けられた第1、第2自己バイアススイッチと、
    前記バイアス回路から前記電流源に供給されるバイアス電圧の経路上に設けられた外部バイアススイッチとを備え、
    前記外部バイアススイッチは、前記差動トランジスタ対の負荷として機能する電流源と、前記バイアス回路の間に設けられることを特徴とする差動増幅器。
  2. 前記差動トランジスタ対の負荷として機能する電流源は、制御端子が共通に接続された負荷トランジスタ対を含み、
    前記外部バイアススイッチは、前記負荷トランジスタ対の共通接続された前記制御端子と前記バイアス回路の間に設けられており、
    本差動増幅器は、前記負荷トランジスタ対の共通接続された前記制御端子と、前記差動トランジスタ対を構成するトランジスタそれぞれの出力端子との間に設けられた第3、第4自己バイアススイッチをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の差動増幅器。
  3. 差動トランジスタ対と、
    前記差動トランジスタ対に接続された少なくともひとつの電流源と、
    前記電流源にバイアス電圧を供給し、前記電流源により生成される電流を制御するバイアス回路と、
    前記差動トランジスタ対を構成するトランジスタそれぞれの入力端子と出力端子の間に設けられた第1、第2自己バイアススイッチと、
    前記バイアス回路から前記電流源に供給されるバイアス電圧の経路上に設けられた外部バイアススイッチとを備え、
    前記外部バイアススイッチは、前記差動トランジスタ対のテール電流源として機能する電流源と、前記バイアス回路の間に設けられることを特徴とする差動増幅器。
  4. 差動トランジスタ対と、
    前記差動トランジスタ対に接続された少なくともひとつの電流源と、
    前記電流源にバイアス電圧を供給し、前記電流源により生成される電流を制御するバイアス回路と、
    前記差動トランジスタ対を構成するトランジスタそれぞれの入力端子と出力端子の間に設けられた第1、第2自己バイアススイッチと、
    前記バイアス回路から前記電流源に供給されるバイアス電圧の経路上に設けられた外部バイアススイッチとを備え、
    所定の自己バイアス期間に前記第1、第2自己バイアススイッチをオン、前記外部バイアススイッチをオフとし、その後の所定の増幅期間に、前記第1、第2自己バイアススイッチをオフ、前記外部バイアススイッチをオンとすることを特徴とする差動増幅器。
  5. 所定の自己バイアス期間に前記第1、第2自己バイアススイッチをオン、前記外部バイアススイッチをオフとし、その後の所定の増幅期間に、前記第1、第2自己バイアススイッチをオフ、前記外部バイアススイッチをオンとすることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の差動増幅器。
  6. 請求項1または2に記載の差動増幅器と、
    前記差動増幅器の入力端子に接続される入力キャパシタと、
    一端が前記入力キャパシタに接続され、オンオフ制御される入力スイッチと、
    を備えることを特徴とするスイッチドキャパシタ回路。
  7. 請求項1または2に記載の差動増幅器を複数備え、
    単一の前記バイアス回路が、前記複数の差動増幅器で共有されるとともに、単一の前記バイアス回路により生成される共通の前記バイアス電圧が、前記複数の差動増幅器で共有される単一の前記外部バイアススイッチを介して、前記複数の差動増幅器それぞれの前記差動トランジスタ対の負荷として機能する前記電流源に供給されることを特徴とする差動増幅器。
  8. 請求項1または2に記載の差動増幅器を複数備え、
    単一の前記バイアス回路が、前記複数の差動増幅器で共有されるとともに、単一の前記バイアス回路により生成される共通の前記バイアス電圧が、前記複数の差動増幅器ごとに設けられた複数の前記外部バイアススイッチを介して、前記複数の差動増幅器それぞれの前記差動トランジスタ対の負荷として機能する前記電流源に供給されることを特徴とする差動増幅器。
  9. 差動トランジスタ対と、
    前記差動トランジスタ対に接続された少なくともひとつの電流源と、
    前記電流源にバイアス電圧を供給し、前記電流源により生成される電流を制御するバイアス回路と、
    前記差動トランジスタ対を構成するトランジスタそれぞれの入力端子と出力端子の間に設けられた第1、第2自己バイアススイッチと、
    前記バイアス回路から前記電流源に供給されるバイアス電圧の経路上に設けられた外部バイアススイッチとを備えた差動増幅器を複数備え、
    単一の前記バイアス回路が、前記複数の差動増幅器で共有され、単一の前記バイアス回路は、前記複数の差動増幅器それぞれの前記差動トランジスタ対の負荷として機能する電流源に対する共通の第1バイアス電圧と、前記複数の差動増幅器それぞれの前記差動トランジスタ対のテール電流源として機能する電流源に対する共通の第2バイアス電圧と、を生成し、
    単一の前記バイアス回路により生成される共通の前記第1バイアス電圧が、前記複数の差動増幅器で共有される単一の第1の外部バイアススイッチを介して、前記複数の差動増幅器それぞれの前記差動トランジスタ対の負荷として機能する電流源に供給され、
    単一の前記バイアス回路により生成される共通の前記第2バイアス電圧が、前記複数の差動増幅器で共有される単一の第2の外部バイアススイッチを介して、前記複数の差動増幅器それぞれの前記差動トランジスタ対のテール電流源として機能する電流源に供給されることを特徴とする差動増幅器。
JP2007202287A 2006-09-29 2007-08-02 差動増幅器およびそれを用いたスイッチドキャパシタ回路 Expired - Fee Related JP4330644B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007202287A JP4330644B2 (ja) 2006-09-29 2007-08-02 差動増幅器およびそれを用いたスイッチドキャパシタ回路
US11/902,557 US7525383B2 (en) 2006-09-29 2007-09-24 Differential amplifier

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266815 2006-09-29
JP2007202287A JP4330644B2 (ja) 2006-09-29 2007-08-02 差動増幅器およびそれを用いたスイッチドキャパシタ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008109633A JP2008109633A (ja) 2008-05-08
JP4330644B2 true JP4330644B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=39260526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202287A Expired - Fee Related JP4330644B2 (ja) 2006-09-29 2007-08-02 差動増幅器およびそれを用いたスイッチドキャパシタ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7525383B2 (ja)
JP (1) JP4330644B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7705683B2 (en) * 2008-06-19 2010-04-27 Broadcom Corporation Method and system for processing signals via an integrated low noise amplifier having configurable input signaling mode
US8411015B2 (en) * 2008-12-22 2013-04-02 Himax Technologies Limited Operational amplifier, source driver of a display, and method for controlling the operational amplifier thereof
CN102334280A (zh) * 2009-03-09 2012-01-25 松下电器产业株式会社 差动放大器及使用了该差动放大器的流水线ad变换器
KR101591339B1 (ko) * 2009-08-11 2016-02-03 삼성전자주식회사 다단 증폭 회로
TWI386668B (zh) * 2009-08-20 2013-02-21 Novatek Microelectronics Corp 減少被測試所影響的電路結構與測試方法
JP2011097520A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Oki Semiconductor Co Ltd 差動増幅器
JP5697144B2 (ja) * 2011-01-07 2015-04-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧増幅装置、及び電圧増幅方法
US9564948B2 (en) * 2011-11-18 2017-02-07 Nxp B.V. 3-level bridge driver with single supply and low common mode EMI emission
JP2015211266A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 差動増幅回路及び表示駆動回路
US10700674B1 (en) * 2019-08-15 2020-06-30 Novatek Microelectronics Corp Differential comparator circuit
US11606089B2 (en) * 2020-07-27 2023-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Decoupling system, method of operating same, and method of fabricating same
US11418154B1 (en) 2021-06-30 2022-08-16 Texas Instruments Incorporated Biasing technique for an operational amplifier

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766727A (ja) 1993-08-30 1995-03-10 Fujitsu Ltd 電界効果トランジスタで構成されるアナログ信号のサンプリング回路
JP3454689B2 (ja) 1997-09-30 2003-10-06 三洋電機株式会社 電圧比較器、演算増幅器、アナログ−デジタル変換器およびアナログ−デジタル変換回路
US6326846B1 (en) * 2000-04-11 2001-12-04 National Semiconductor Corporation Low voltage fet differential amplifier and method
JP4797734B2 (ja) * 2006-03-23 2011-10-19 日本電気株式会社 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080079492A1 (en) 2008-04-03
US7525383B2 (en) 2009-04-28
JP2008109633A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330644B2 (ja) 差動増幅器およびそれを用いたスイッチドキャパシタ回路
US7199745B2 (en) Successive approximation A/D converter provided with a sample-hold amplifier
US7764215B2 (en) Multi-stage comparator with offset canceling capacitor across secondary differential inputs for high-speed low-gain compare and high-gain auto-zeroing
US7741908B2 (en) High speed amplifier with controllable amplification and output impedance and comparator using the same
JP2006115003A (ja) サンプルホールド回路およびそれを用いたパイプラインad変換器
US7224306B2 (en) Analog-to-digital converter in which settling time of amplifier circuit is reduced
CN111130548B (zh) 模数转换器和模数转换的方法
US20090201051A1 (en) Sample-and-Hold Circuit and Pipeline Ad Converter Using Same
US7649486B2 (en) Flash A/D converter
US7830291B2 (en) Flexible analog-to-digital converter
KR20150049429A (ko) 입력 공통모드 전압 샘플링 기반의 차동 증폭기 및 그를 이용한 비교기
JP3340280B2 (ja) パイプライン型a/dコンバータ
US7312741B2 (en) Analog-to-digital converter circuit and reference circuit
US7215159B2 (en) Comparator, sample-and-hold circuit, differential amplifier, two-stage amplifier, and analog-to-digital converter
JP2009027282A (ja) サンプルホールド回路およびパイプラインad変換器
US11750160B1 (en) Gain-boosted class-AB differential residue amplifier in a pipelined Analog-to-Digital Converter (ADC) using switched-capacitor common-mode feedback to eliminate tail current sources
JP4061034B2 (ja) 半導体集積回路
JP3907633B2 (ja) Nic回路及びadc回路
JPH11150454A (ja) 全差動構成サンプル/ホールド比較回路
US20050038846A1 (en) Substraction circuit with a dummy digital to analog converter
JP2006121307A (ja) サンプルホールド回路又はそれを用いたad変換器
JPH11112305A (ja) 電圧比較器、演算増幅器、アナログ−デジタル変換器およびアナログ−デジタル変換回路
JP2006121480A (ja) サンプルホールド回路及びそれを用いたパイプラインad変換器
CN115412095A (zh) 嵌入流水线式模数转换器(adc)的残差放大器中的离散-时间偏移校正电路
JP2007325319A (ja) アナログ−デジタル変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees