JP4328988B2 - 粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及び成形材料 - Google Patents

粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及び成形材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4328988B2
JP4328988B2 JP29942899A JP29942899A JP4328988B2 JP 4328988 B2 JP4328988 B2 JP 4328988B2 JP 29942899 A JP29942899 A JP 29942899A JP 29942899 A JP29942899 A JP 29942899A JP 4328988 B2 JP4328988 B2 JP 4328988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polyurethane
polyurethane resin
acid
resin composition
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29942899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001115010A (ja
Inventor
信彦 松村
啓一 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP29942899A priority Critical patent/JP4328988B2/ja
Publication of JP2001115010A publication Critical patent/JP2001115010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328988B2 publication Critical patent/JP4328988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スラッシュ成形性、成形品の粉末成形時の金型離型性、耐ブリードアウト性に優れる熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、及び成形材料特に自動車内装材用に好適な成形材料を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より自動車内装用の表皮材(インストルメントパネル、グローイングボックス、ヘッドレスト等)にポリ塩化ビニル系の粉末樹脂がスラッシュ成形法に使用されてきた。
【0003】
しかしながらポリ塩化ビニルは、塩素に起因する酸性雨等の環境上の問題、フォギング性(高温下での可塑剤の揮散)、風合いが不十分等の問題があり、最近これらの用途にポリ塩化ビニルの代替素材として熱可塑性ポリウレタン樹脂が注目されてきている。
【0004】
これまで粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法としては、溶液重合等の方法により重合時に分散剤および溶剤の下に一定の平均粒子径を持つ粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂を製造する方法(特開昭63−75038号公報、特開平2−4860号公報、特開平2−38453号公報)等が開示されている。
【0005】
また、粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂の流動性、耐ブロッキング性に対しては、シリカのエアロゾルを添加して改良する方法(特開平6−41419号公報)等が開示されている。しかしこれらの公報に記載された粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂は、粉末物を得るための製造方法及び粉末樹脂の流動性等を主体に記載されており、実際のパウダースラッシュ成形等の粉末成形に重要となる粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂の金型との離型性については何等開示されていない。
【0006】
また、一般的に使用されるシリコーン等の離型剤を内添または外添した場合には、一定の離型性は得られるが、熱可塑性ポリウレタン樹脂との相溶性に欠けるため、経時で表面に析出する(ブリードアウト)現象が起きることや、成型品表面を汚染する欠点があった。
【0007】
熱可塑性ポリウレタン樹脂は、本目的に使用されるポリ塩化ビニルに比較して得られた表皮材の機械的強度、風合い、シボの転写性等優れた特性を持っている。しかしながら、熱可塑性ポリウレタン樹脂の粘着性が、大きくスラッシュ成形時に粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂が金型の細部に充填され金型から離型する際、金型に粘着して、離型時に型崩れしてしまうという問題があった。
【0008】
また、一般的に使用されるシリコーン等の離型剤を添加あるいは金型にあらかじめ塗布した場合には、一定の離型性は得られるが、熱可塑性ポリウレタン樹脂との相溶性に欠けるため、経時で表面に析出する(ブリードアウト)現象が起きてしまう欠点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、スラッシュ成形性、成形品の粉末成形時の金型離型性、耐ブリードアウト性に優れる熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物、及び成形材料特に自動車内装材用成形材料にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、熱可塑性ポリウレタン樹脂の優れた性能を損なうことなく、上記課題を改善する方法につき鋭意研究した結果、熱可塑性ポリウレタン樹脂に多価アルコールと二塩基酸と高級脂肪酸を反応した混合エステル化合物を混合することにより、著しく粉末物の金型離型性が改善されることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0011】
即ち、本発明は、熱可塑性ポリウレタン樹脂(A)と多価アルコールと二塩基酸とラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸の飽和高級脂肪酸及び、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、リシノール酸の不飽和高級脂肪酸から選ばれる少なくとも一種の高級脂肪酸を反応した混合エステル化合物(B)とからなる粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物であり、(A)成分100重量部に対し、(B)成分を0.1〜5重量部配合してなること、熱可塑性ポリウレタン樹脂(A)の平均粒子径が、800μm以下であることを特徴とする粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及び成形材料を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の熱可塑性ポリウレタン樹脂(A)は、好ましくは有機ジイソシアネート(I)と平均分子量500〜4000のジヒドロキシ化合物(II)と分子量500より小さいジヒドロキシ化合物(III)とを反応比率(I)/((II)+(III))、0.9〜1.1で反応したものである。
【0013】
本発明の熱可塑性ポリウレタン樹脂(A)の製造は、▲1▼有機ジイソシアネート(I)と数平均分子量が500〜4000のジヒドロキシ化合物(II)と分子量が500より小さいジヒドロキシ化合物(III)とを、分散剤および溶剤の存在下で重合し、ポリマー溶液から一定の平均粒子径を持つ粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂を得る方法、▲2▼有機ジイソシアネート(I)と予め均一に混合したジヒドロキシ化合物(II)およびジヒドロキシ化合物(III)との混合物とを高速攪拌混合して、離型処理したバット上に流延して必要に応じて200℃以下の温度で反応させて製造するか、または、▲3▼有機ジイソシアネート(I)とジヒドロキシ化合物(II)とを反応させて末端イソシアネート基のプレポリマーとした後、ジヒドロキシ化合物(III)を加えて高速攪拌混合し、離型処理したバット上に流延して必要に応じて200℃以下の温度で反応させて製造する方法がある。この順序でバッチ反応法、連続反応法、押出機の何れの方法でも製造できる。
【0014】
このとき有機ジイソシアネート(I)とジヒドロキシ化合物(II)、(III)との反応比率(I)/((II)+(III))は、0.9〜1.1が好ましく、さらに好ましくは0.95〜1.05である。反応比率が0.9未満または1.1より大きくなると十分に分子量が上がらず必要とする物性が得られなくなる。
【0015】
ここで有機ジイソシアネート(I)としては、公知のものがいずれも使用できるが、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、トルイジンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート及びこれらの混合物が使用できる。
【0016】
数平均分子量500〜4000のジヒドロキシ化合物(II)としては、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリカーボネートジオール等が好ましく挙げられる。
【0017】
ポリエステルジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール,1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、或いはその他の低分子ジオール成分の1種又は2種以上とアジピン酸、アゼライン酸、グルタル酸、スベリン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の2塩基酸の1種又は2種以上との縮合重合物やラクトンの開環重合で得られたポリラクトンジオール、例えばポリプロピオラクトンジオール、ポリカプロラクトンジオール、ポリバレロラクトンジオール等が挙げられる。
【0018】
ポリエーテルジオールとしては、ポリプロピレンエーテルグリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール、その他の共重合ポリエーテルグリコール等が挙げられる。
【0019】
ポリカーボネートジオールとしては、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオールにラクトンを開環付加重合して得られるジオール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオールと他のポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリエーテル・エステルジオールとの共縮合物等が挙げられる。
【0020】
分子量が500より小さいジヒドロキシ化合物(III)としては、例えば、エチレングリコール,1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、2,3−ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、2,2’−ジメチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールなどの単独或いは混合物が挙げられる。
【0021】
本発明の熱可塑性ポリウレタン樹脂の市販品としては、パンデックスシリーズ(大日本インキ化学工業株式会社製品)が使用でき、例えば、TR−3080,T−7890等が好ましく使用できる。
【0022】
得られた熱可塑性ポリウレタン樹脂を粉末化する方法としては、脆化点以下の温度で凍結粉砕し、篩い処理して所望の粒子径を持つ粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂を得る方法、あるいは押出機を用いて直径が500μm以下の穴径を持つダイスを用いて、粉末状熱可塑性ポリウレタン樹脂を得る方法等である。
【0023】
本発明で用いる粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂の平均粒子径は、均一な膜厚を有するスラッシュ成形シートを得るために800μm以下が好ましく、さらに好ましくは50〜500μmである。
【0024】
熱可塑性ポリウレタン樹脂(A)に対する多価アルコールと2塩基酸と高級脂肪酸を反応した混合エステル化合物(B)とは、好ましくは多価アルコール(B1)と2塩基酸(B2)と高級脂肪酸(B3)のモル比率が、(B1):(B2):(B3)=1〜2:1〜2:2〜10で反応して得られるものである。
【0025】
また本発明で用いる混合エステル化合物(B)の多価アルコールとしては、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、グリセリン、トリメチロールプロパン等があげられる。また、二塩基酸としては、例えば、アジピン酸、アゼライン酸、グルタル酸、スベリン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等があげられ、高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等の飽和高級脂肪酸及び、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、リシノール酸等の不飽和高級脂肪酸があげられる。
【0026】
ここで多価アルコールと二塩基酸と高級脂肪酸とを反応した混合エステル化合物(B)の熱可塑性ポリウレタン樹脂100重量部に対する配合量は、0.1〜5重量部が好ましく、さらに好ましくは0.1〜1重量部である。0.1重量部未満の場合には、金型からの離型性の改善が認められず、反対に5重量部を越えると、熱可塑性ポリウレタン樹脂への分散性が悪くなり、成形後のブリードアウトや基材との接着不良の原因となる。
【0027】
本発明において、粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂の金型離型性に優れた効果を得るためには、多価アルコールと二塩基酸と高級脂肪酸を反応した混合エステル(B)の配合添加量が、上記に記した一定の範囲にすることが重要である。
【0028】
本発明において混合エステル化合物(B)の混合方法は、あらかじめ熱可塑性ポリウレタン樹脂(A)の製造時にポリオールに混合する方法、また熱可塑性ポリウレタン樹脂を粉末化した後にヘンシェルミキサー、タンブラー等の高速撹拌混合機での後工程にて混合する方法がある。本発明でいう樹脂組成物とは、エステル化合物(B)を含む、コーティング、あるいは含浸された熱可塑性ポリウレタン樹脂(A)の粉体樹脂である。
【0029】
本発明の熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物を成形材料として使用するには、必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、有機可塑剤、充填剤、他の熱可塑性樹脂及び顔料、加工助剤、滑剤等を公知のものを添加して用いる。
【0030】
本発明で言う粉末成形とは、流動浸漬法、静電塗布法、粉末溶射法、粉末回転成型法または粉末スラッシュ成形法等である。特に自動車内装材のカバーリング材料用途には、粉末回転成形法または粉末スラッシュ成形法が好ましい。
【0031】
【実施例】
次に本発明を実施例によって説明するが、これはあくまで一態様でしかなく、本発明は実施例によってのみ限定されるものではない。
また文中「部」はすべて重量基準を示す。
【0032】
(粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物の調整例)
(実施例1)
熱可塑性ポリウレタン(パンデックスTR−3080;大日本インキ化学工業株式会社製)を、冷凍粉砕した平均粒径50〜500μmのパウダー(A)100重量部に、ジペンタエリスリトール/アジピン酸/オレイン酸を2/8/1のモル比で反応した重縮合物(B、bと言う)0.5重量部を添加し、高速攪拌混合機(ヘンシェルミキサー)を用いて30秒間攪拌混合して均一な粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物を下記の方法にて評価を行った。
【0033】
(粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物の評価方法)
スラッシュ成形性
試作電鋳金型(200mm×300mm×10mm)を230〜240℃の型温になるように加熱し、これに粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物を投入し余分の粉末を金型から除去する。膜厚が0.5mmになるよう粉末物のレベリングを行い、加圧エアーで強制冷却して成型シートを得る。得られたシートの表面性、均一膜厚性を評価した。
【0034】
(評価基準)
○:非常に均一なシートが得られた。
△:部分的に不均一な部分が得られた。
×:均一なシートが成型できなかった。
【0035】
金型との離型性
上記スラッシュ成型試験で得られた成型シートの金型からの離型性を評価した。
(評価基準)
○:粘着もなく離型が容易。
△:離型時に若干金型との粘着が見られる。
×:金型からの離型が困難。
【0036】
成型物のブリードアウト
上記スラッシュ成型で得られたシートを80℃×16時間乾燥機にて放置。取り出し後、成形シート表面へのブリードアウト状態を観察した。
(評価基準)
○:ブリードアウトなし
×:ブリードアウト
以上の評価結果を表1に示した。
【0037】
(実施例2)
実施例1と同様に熱可塑性ポリウレタンのパウダー(A)100部にジペンタエリスリトール/アジピン酸/オレイン酸を2/1/8のモル比で反応した重縮合物(B、bと言う)1部を混合して粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物の評価結果を表1に示した。
【0038】
(実施例3)
実施例1と同様に熱可塑性ポリウレタンのパウダー(A)100部にジペンタエリスリトール/アジピン酸/オレイン酸を2/1/8のモル比で反応した重縮合物(B、bと言う)5部を混合して粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物の評価結果を表1に示した。
【0039】
(実施例4)
実施例1と同様に熱可塑性ポリウレタンのパウダー(A)100部にペンタエリスリトール/アジピン酸/オレイン酸を2/1/4のモル比で反応した重縮合物(B、cと言う)1部を混合して粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物の評価結果を表1に示した。
【0040】
(比較例1)
実施例1と同様に熱可塑性ポリウレタンを冷凍粉砕して50〜500μmの粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物(A)を得た。得られた粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物の評価結果を表1に示した。
【0041】
(比較例2)
実施例1と同様に熱可塑性ポリウレタンのパウダー(A)100部にジペンタエリスリトール/アジピン酸/オレイン酸を2/1/8のモル比で反応した重縮合物(B、bと言う)10部を混合して粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物の評価結果を表1に示した。
【0042】
(比較例3)
実施例1と同様に熱可塑性ポリウレタンのパウダー(A)100部にジメチルポリシロキサン(SH−200;東レダウコーニング株式会社製)(dと言う)を1部を混合して粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物の評価結果を表1に示した。
【0043】
【表1】
Figure 0004328988
【0044】
【発明の効果】
本発明の粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物は、スラッシュ成形性、成形品の粉末成形時の金型離型性、耐ブリードアウト性に優れ、成形材料特に自動車内装材用に好適である。

Claims (3)

  1. 熱可塑性ポリウレタン樹脂(A)と多価アルコールと二塩基酸とラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸の飽和高級脂肪酸及び、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、リシノール酸の不飽和高級脂肪酸から選ばれる少なくとも一種の高級脂肪酸を反応した混合エステル化合物(B)からなる粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物であり、前記熱可塑性ポリウレタン樹脂(A)100重量部に対し、前記混合エステル化合物(B)を0.1〜5重量部配合することを特徴とする粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物。
  2. 熱可塑性ポリウレタン樹脂(A)の平均粒子径が、800μm以下であることを特徴とする請求項1記載の粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物。
  3. 請求項1記載の粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物を主成分とした成形材料。
JP29942899A 1999-10-21 1999-10-21 粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及び成形材料 Expired - Fee Related JP4328988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29942899A JP4328988B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及び成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29942899A JP4328988B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及び成形材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001115010A JP2001115010A (ja) 2001-04-24
JP4328988B2 true JP4328988B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=17872452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29942899A Expired - Fee Related JP4328988B2 (ja) 1999-10-21 1999-10-21 粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及び成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4328988B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100594616B1 (ko) 2002-04-10 2006-06-30 산요가세이고교 가부시키가이샤 폴리우레탄수지계 슬러시 성형용 재료
DE10254600B4 (de) * 2002-11-22 2007-12-27 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen, nicht klebenden Polyurethanen
DE102014208353A1 (de) * 2014-05-05 2015-11-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Mehrphasige Polyurethan-Zusammensetzung mit reduzierter Schaumentwicklung
WO2016005298A1 (de) * 2014-07-11 2016-01-14 Covestro Deutschland Ag Wasserdampfdurchlässige verbundteile

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001115010A (ja) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420601A (en) Thermoplastic polyurethan resin
US6410638B1 (en) Aliphatic, sinterable, thermoplastic polyurethane molding compositions
JPH06206973A (ja) エンボス加工した焼結シートを製造するための熱可塑的に加工可能なポリウレタン成形材料
JP2000017033A (ja) ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
TW568936B (en) A thermoplastic polyurethane molding composition and application thereof
EP1493763A1 (en) Polyurethane resin based slush molding material
JP4328988B2 (ja) 粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及び成形材料
JP3214078B2 (ja) 粉末状ポリウレタン樹脂組成物
US3723574A (en) Block copolyesters consisting essentially of linear saturated polyester and polystyrene-butadiene units
JP3981310B2 (ja) スラッシュ成形ポリウレタンスキン形成剤用内部離型剤
JP3859049B2 (ja) 粉末成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及び成形材料
JP2009221293A (ja) 樹脂粉末、樹脂粉末組成物及び成形体
JP2856922B2 (ja) 成形面ファスナー及びその製造方法
JP3144435B2 (ja) ポリエステルポリオールの製造方法及び硬化性樹脂組成物
JP2004002786A (ja) ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
JPH086029B2 (ja) 内装用表皮材
JP3409502B2 (ja) ポリエステル系熱可塑性エラストマー組成物
JP2000017032A (ja) ポリウレタン樹脂系スラッシュ成形用材料
JP3854444B2 (ja) インモールド塗装用艶消し塗膜組成物
JP2001316593A (ja) 導電性樹脂組成物及び導電性樹脂成形物
JP3913532B2 (ja) ヒートシールラッカー組成物
JP2001115008A (ja) カレンダー成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及びフィルム・シート状物
JP2003113218A (ja) 生分解性模型素材用樹脂成形品
JP2004091545A (ja) スラッシュ成型用パウダー組成物
WO2024070984A1 (ja) 塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体および積層体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees