JP4328350B2 - 垂直型フラットヒーター - Google Patents

垂直型フラットヒーター Download PDF

Info

Publication number
JP4328350B2
JP4328350B2 JP2006331850A JP2006331850A JP4328350B2 JP 4328350 B2 JP4328350 B2 JP 4328350B2 JP 2006331850 A JP2006331850 A JP 2006331850A JP 2006331850 A JP2006331850 A JP 2006331850A JP 4328350 B2 JP4328350 B2 JP 4328350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower chamber
chamber
steam
heater
upper chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006331850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008110743A (ja
Inventor
弘順 金
富寧 姜
淳在 李
庚度 金
Original Assignee
株式會▲社▼光山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式會▲社▼光山 filed Critical 株式會▲社▼光山
Publication of JP2008110743A publication Critical patent/JP2008110743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328350B2 publication Critical patent/JP4328350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J2/00Arrangements of ventilation, heating, cooling, or air-conditioning
    • B63J2/12Heating; Cooling
    • B63J2/14Heating; Cooling of liquid-freight-carrying tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/16Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed heat-insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/24Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers of pipe-lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/24Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers of pipe-lines
    • B63B27/25Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers of pipe-lines for fluidised bulk material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/30Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for transfer at sea between ships or between ships and off-shore structures
    • B63B27/34Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for transfer at sea between ships or between ships and off-shore structures using pipe-lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/80Arrangements of heating or cooling devices for liquids to be transferred
    • B67D7/82Heating only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D9/00Apparatus or devices for transferring liquids when loading or unloading ships
    • B67D9/02Apparatus or devices for transferring liquids when loading or unloading ships using articulated pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

本発明は、外側下部から延長されてなる足部によってカーゴ又は油類タンクの底部から離れているドーナツ型下部チェンバーと、ドーナツ型上部チェンバーと、前記下部チェンバーと上部チェンバーを連通させる複数のヒーターパイプと、前記下部チェンバーに連通する蒸気流出口と、前記ヒーターパイプのうち少なくとも一つ以上のヒーターパイプが前記下部チェンバーを貫通して下部チェンバーの外側に延長されてなるもので、外部蒸気を前記上部チェンバーへ直接移送する蒸気流入口と、を備え、前記蒸気流入口に流入した蒸気が、前記上部チェンバーで均等に分布された後、前記上部チェンバーから前記複数のヒーターパイプを介して下部チェンバーへ均等に移送され、前記下部チェンバーに集められた蒸気が前記蒸気流出口を介して外部に排出される垂直型フラットヒーターに関する。
一般に、フラットヒーターは、船舶で海上輸送される原油や精製品又は船舶の燃料油などにおいて、揚陸地が冷寒地であったり、または冷寒地から航海して輸送されて来た場合、外部温度の影響を受け、原油や精製品などの粘度が上昇してポンプ動力による揚陸には無理がある。
このような不具合を防止するために、従来から原油や精製品の粘度の外部温度による上昇を防止するために、海上輸送中や停泊中に荷積油を一定粘度以下になるまで(荷油粘度まで)加熱していた。
すなわち、油槽船などのタンクの底部や油類タンク内に加熱装置を配置し、海上輸送中や揚陸する前に必要な温度になるまで加熱して粘度を低下させることで、揚陸ポンプの負荷を軽減させて作業効率を高めていた。
前記加熱装置の具体例としては、オイルタンクの底部である船底や自体運航用燃料油タンクの底部に熱交換器を配管して加熱するものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、通常内部空間が狭い船舶には大規模熱交換器を配置し得ないことから、狭い空間にも配置可能な高効率の熱交換器が切望されている。
上記問題点を解消するために、本出願人の先出願には、蒸気をチェンバーの流入口に流入させ、流入チェンバーを介して曲げ型熱伝達管体に流して外側油類に熱を伝達させた後、流出チェンバーと流出口を介して排出される技術が開示されている(例えば、特許文献2、3参照)。
本出願は、前記先出願に相次いて研究開発を重ねた結果、狭いカーゴ及び燃料タンク内に設置しやすく、製作コストを削減できることはもとより、所望の熱伝達効率を達成できるものを開発するに至った。
大韓民国実用新案第20−1993−007273号明細書 大韓民国実用新案第20−2004−007963号明細書 大韓民国実用新案第20−2005−003809号明細書
本発明は、先出願実用新案を改善したものであって、その目的は、狭いカーゴ又は油類タンク内への配管が簡単にでき、設置が容易であり、且つ製作が簡便で製作コストを低減でき、しかも所望の熱伝逹効率を達成することができるフラットヒーターを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の垂直型フラットヒーターは、ドーナツ型下部チェンバーと、ドーナツ型上部チェンバーと、前記下部チェンバーと上部チェンバーを連通させる複数のヒーターパイプと、前記下部チェンバーに連通する蒸気流出口と、前記ヒーターパイプのうち少なくとも一つ以上のヒーターパイプが前記下部チェンバーを貫通して下部チェンバーの外方に延長されてなるもので、外部蒸気を前記上部チェンバーに直接移送する蒸気流入口と、を備え、前記蒸気流入口に流入した蒸気が、前記上部チェンバーで均等に分布された後、前記上部チェンバーから前記複数のヒーターパイプを介して下部チェンバーへ均等に移送され、前記下部チェンバーに集められた蒸気が前記蒸気流出口を介して外部に排出されることを特徴とする。
また、本発明は、好ましくは、前記上部チェンバーの外側上部には、外部ロープ又は環と結合される結合リングが形成されることを特徴とする。
さらに、本発明は、好ましくは、前記下部チェンバーの底部には、下部チェンバーの下側から下部チェンバーのドーナツホールの中心を通過して移送される油類の移動に用いられる、カーゴ又は油類タンクの底部と下部チェンバーの底部とを離隔させる足部が形成されることを特徴とする。
本発明は、先出願実用新案を改善したものであって、蒸気流入口と蒸気流出口を同一線上に形成することにより、蒸気パイプの配管が簡単にでき、狭いフラットヒーター内に設置しやすく、且つ製作が簡便で製作コストを削減でき、しかも所望の熱伝逹効率を実現することができるという利点がある。
以下、添付図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。本発明の実施の形態を説明するにあたって、関連公知技術又は構成についての具体的な説明によって本発明の要旨が不明になるおそれがあると判断される場合は、その詳細な説明を省略する。
また、後述する用語は、本発明の機能を考慮した上正義した用語であり、ユーザ、運用者の意図又は慣例などによって置き換えられる。よって、用語の正義は、本発明を説明する本明細書の全体にわたる内容に基づいて行われる必要がある。
図1は、本発明の実施形態に係る垂直型フラットヒーターの断面図であり、図2は、垂直型フラットヒーターの上部チェンバーの内部を示す断面平面図である。
図1に示すように、本実施形態の垂直型フラットヒーターは、ドーナツ型下部チェンバー20、ドーナツ型上部チェンバー10、複数のヒーターパイプ30、蒸気流出口21及び蒸気流入口11を備える。
本実施形態のフラットヒーターは、油類を貯蔵するカーゴ(主に油槽船の油類貯蔵所、以下「カーゴ」という)や燃料タンクに装入されるもので、カーゴや燃料タンク内の油類の粘度を下げるためのものである。
本実施形態における前記ドーナツ型下部チェンバー20は、外側下部に延長されてなる足部40によってカーゴ又は油類タンクの底部から離れているチェンバーであって、ドーナツ型をしている。
上述したように本実施形態は、カーゴ内部及び燃料タンクに装入される装置であって、熱を伝達させる熱伝逹経路と、その熱伝達を受けて粘度が下がる油類の移動経路とに大別される。
前記下部チェンバー20の足部40とドーナツ型構造は、前記油類の移動経路を確保するためのものであり、油類を、底部から離れた下部チェンバー20の下部からドーナツ形態の下部チェンバー20の中心部であるドーナツホールを通過して流すための構造をしている。
本実施形態は、前記下部チェンバー20と対応(又は対称)する他のチェンバー、すなわちドーナツ型上部チェンバー10をさらに備える。前記下部チェンバー20と上部チェンバー10は、複数個のヒーターパイプ30によって支持及び連通している。
前記複数のヒーターパイプ30は、上部チェンバー10と下部チェンバー20を互いに連通させるものであって、上部チェンバー10と下部チェンバー20との間の熱蒸気の移動経路となる。
前記上部チェンバー10と下部チェンバー20がドーナツ型であることを勘案すると、前記複数のヒーターパイプ30は、各チェンバーのドーナツ体を互いに連結する構造をなしている。また、前記複数のパイプの配列は、パイプ内部に流れる蒸気の熱を均等に発散できるように行われる必要がある。
一方、前記下部チェンバー20には、外部への蒸気流出経路と連通する蒸気流出口21が外方に形成される。
また、前記上部チェンバー10には、外部からの蒸気流入経路と連通する蒸気流入口11が形成される。
図2(図1のA−A線に沿った断面の平面図であり、図中、ヒーターパイプ30に表示されたドット表示とx表示は、蒸気の流れを示し、通常の物理記号の方向表示と同一のものである。)を参照すると、前記蒸気流入口11は、前記ヒーターパイプ30のうち少なくとも一つ以上のヒーターパイプ30が前記下部チェンバー20を貫通して下部チェンバー20の外側に延長されてなるもので、外部からの蒸気を前記上部チェンバー10に直接移送(ドット表示方向)する。
すなわち、前記蒸気流入口11は、前記複数のヒーターパイプ30の一部を下部チェンバー20と連通させることなく下部チェンバー20を貫通させて外方部に延長したものであって、厳密に言うと、外観上、下部チェンバー20に蒸気を移送(x方向)する他の複数のヒーターパイプ30の配列と区別し得ないが、図1に示す内部の断面からみると、その経路が区分される。
このような本実施形態の構成によれば、蒸気は前記蒸気流入口11を介して上部チェンバー10に直接移送され、移送された蒸気(実際の目的は蒸気又は温水を媒介にする熱)は前記上部チェンバー10から前記複数のヒーターパイプ30を介して下部チェンバー20に均等に移送され、前記下部チェンバー20に再び集められた蒸気は前記蒸気流出口21を介して外部に排出される。
このとき、前記蒸気は、熱い熱気を下部に強制移動させる構造により、その熱を一層効率的に外部に発散させる。
次に、本実施形態のフラットヒーターによって粘度が下がる油類の移動経路を説明する。
カーゴ及び燃料タンク内の油類は、フラットヒーターに接触してその発散熱を吸収することにより粘度の低下が起こるが、該粘度低下の効率性は、カーゴ及び燃料タンクとの接触面積と接近容易性によって左右される。
本実施形態によれば、高粘度の油類は、下部チェンバー20のドーナツホールを介して本実施形態のフラットヒーターの中心部へ流れ込むことになり、この際、油類は、前記ヒーターパイプ30から発散される熱によって粘度低下が起こり、これにより一層自然に流れるようになり、熱対流(温度の高いものは上昇し、低いものは下降して熱が移動する現象)によって上昇流を形成し、前記上部チェンバー10のドーナツホールに排出される主経路が形成される。
上記構成の本実施形態は、蒸気流入口11及び蒸気流出口21の配列が同一線上で行われるので、配管の設置が容易で且つ簡便な設備構造を有するという利点がある。特に、本実施形態の上部チェンバー10の外側上部には、外部ロープ又は環と結合される結合リング15(または環)を形成することで、装置の設置及び移送の便宜を図ることを特徴とする。
本発明は図面に示された実施の形態を参考として説明されたが、これは単なる例示的なものに過ぎず、図面に示すように本発明の要旨を実現するための種々の組み合わせが可能であることが理解できるであろう。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではない。また、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で前記実施の形態の各種の修正及び/又は変形が可能であることは理解でき、このような修正及び/又は変形が本発明の権利範囲に含まれるということは明らかである。
本発明の実施形態に係る垂直型フラットヒーターの断面図 垂直型フラットヒーターの上部チェンバー内部を示す断面平面図
符号の説明
10 上部チェンバー
11 蒸気流入口
20 下部チェンバー
21 蒸気流出口
30 ヒーターパイプ
40 足部

Claims (3)

  1. ドーナツ型下部チェンバーと、
    前記下部チェンバーの上側に離隔形成されているドーナツ型上部チェンバーと、
    前記下部チェンバーと上部チェンバーの内部を連通させる複数のヒーターパイプと、
    前記下部チェンバーに連通する蒸気流出口と、
    前記ヒーターパイプのうち少なくとも一つ以上のヒーターパイプが前記下部チェンバーを貫通して下部チェンバーの外側に延長されてなるもので、外部蒸気を前記上部チェンバーに直接移送する蒸気流入口と、を備え、
    前記蒸気流入口に流入した蒸気が、前記上部チェンバーで均等に分布された後、前記上部チェンバーから前記複数のヒーターパイプを介して下部チェンバーへ均等に移送され、前記下部チェンバーに集められた蒸気が前記蒸気流出口を介して外部に排出されることを特徴とする垂直型フラットヒーター。
  2. 前記上部チェンバーの外側上部には、
    外部ロープ又は環と結合される結合リングが形成されることを特徴とする請求項1に記載の垂直型フラットヒーター。
  3. 前記下部チェンバーの底部には、
    下部チェンバーの下側から下部チェンバーのドーナツホールの中心を通過して移送される油類の移動に用いられる、カーゴ又は油類タンクの底部と下部チェンバーの底部とを離隔させる足部が形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の垂直型フラットヒーター。
JP2006331850A 2006-10-30 2006-12-08 垂直型フラットヒーター Expired - Fee Related JP4328350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2020060028644U KR200436441Y1 (ko) 2006-10-30 2006-10-30 수직형 플랫히터

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008110743A JP2008110743A (ja) 2008-05-15
JP4328350B2 true JP4328350B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=39421357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006331850A Expired - Fee Related JP4328350B2 (ja) 2006-10-30 2006-12-08 垂直型フラットヒーター

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4328350B2 (ja)
KR (1) KR200436441Y1 (ja)
CN (1) CN101172570B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101369555B1 (ko) * 2013-09-16 2014-03-06 세진산업(주) 선박용 연료 가열장치
KR102110976B1 (ko) * 2019-12-24 2020-05-15 허덕회 선박용 연료 가열장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526804A (en) * 1975-07-05 1977-01-19 Hitachi Ltd H-shell water heater
JPH1073U (ja) * 1993-01-22 1998-03-17 日本ハイヒィートエンジニアリング有限会社 蒸気を用いて液体を加熱する加熱機
CN2247790Y (zh) * 1995-11-09 1997-02-19 刘文秀 无水击节能油罐加热器
CN2409426Y (zh) * 1999-12-04 2000-12-06 吴雅卿 烟气、蒸汽、电三用重油加热器
KR200383468Y1 (ko) * 2005-02-14 2005-05-03 (주)광산 열확산형 선박 유류탱크용 밴드히터

Also Published As

Publication number Publication date
CN101172570B (zh) 2011-11-30
CN101172570A (zh) 2008-05-07
KR200436441Y1 (ko) 2007-08-17
JP2008110743A (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846251B2 (ja) 燃料油貯蔵タンク中の燃料油の加熱方法
JP4328350B2 (ja) 垂直型フラットヒーター
US4236576A (en) Heat exchangers with tube bundles
CN201058726Y (zh) 沥青储罐局部加热连续自流发油装置
CN201335537Y (zh) 空气源热泵热水器的承压换热水箱
TW201043892A (en) Instant-hot type drinking fountain
JP2007303803A (ja) カーゴヒーター
KR20110000572U (ko) 3개의 챔버가 있는 증기히터
JP2017194262A (ja) 温水器用バッファタンク
KR200383468Y1 (ko) 열확산형 선박 유류탱크용 밴드히터
CN201615604U (zh) 一种用于热泵热水器的水箱
JP5878541B2 (ja) 重油燃料を収容するタンクから油を供給するための手段
KR200406049Y1 (ko) 동심 원통형 선박용 유류 가열기
KR0117075Y1 (ko) 고점성 액체의 가온장치
KR20100000717U (ko) 선박용 연료 가열장치
US20090056648A1 (en) Protection for Heat Transfer Oil Boiler
EP2339263B1 (en) Ground heat exchanger
JP3123180U (ja) 給湯槽
KR200422336Y1 (ko) 증기를 이용한 선박용 유류 가열기
CN201311213Y (zh) 高粘度液体的加温装置
KR200423822Y1 (ko) 카고 히터
KR200354234Y1 (ko) 선박내 유류탱크용 벤딩관형 열교환기
KR200436442Y1 (ko) 수평형 플랫히터
KR101359652B1 (ko) 벨 마우스 유닛
KR20120068437A (ko) 선박용 연료탱크

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees