JP4326781B2 - クリップ取付構造 - Google Patents

クリップ取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4326781B2
JP4326781B2 JP2002318855A JP2002318855A JP4326781B2 JP 4326781 B2 JP4326781 B2 JP 4326781B2 JP 2002318855 A JP2002318855 A JP 2002318855A JP 2002318855 A JP2002318855 A JP 2002318855A JP 4326781 B2 JP4326781 B2 JP 4326781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
pair
cylindrical body
piece
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002318855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004148760A (ja
Inventor
哲宏 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP2002318855A priority Critical patent/JP4326781B2/ja
Publication of JP2004148760A publication Critical patent/JP2004148760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326781B2 publication Critical patent/JP4326781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Clips For Writing Implements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クリップ取付構造に関する。詳細には、クリップの一対の取付基部が、筒体(例えば、筆記具のキャップまたは軸筒)の外周面の略半周を包囲するタイプのクリップ取付構造に関する。尚、本発明で、「前」とは、筒体の頂部側(クリップ取付基部側)を指し、「後」とは、その反対側を指す。
【0002】
【従来の技術】
従来、特許文献1には、「軸筒後方における180°対称の位置に長手方向の透孔を一対穿設し、クリップの後方に軸筒の外側面とほぼ同形状の内側面を有する脚部を一体的に設け、該脚部の両側端に前記透孔より僅かに薄い肉厚で同透孔の長さより僅かに小寸法の舌片をそれぞれ一体的に折曲して設け、前記脚部を軸筒にあてがい押圧することにより、前記舌片を透孔に係合せしめてなるクリップ取り付け装置。」が記載されている。
【0003】
【特許文献1】
実開平6−5990号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来のクリップ取付構造は、クリップの取付強度が不十分であり、比較的厚みのある被挟持物をクリップに挿入した際、クリップ本体が持ち上げられると、クリップの脚部(本願の取付基部)が径方向外方に開き、透孔(本願の係合溝)から舌片(本願の取付片部)が外れてしまうおそれがある。
【0005】
また、前記従来のクリップ取付構造は、クリップを軸筒(本願の筒体)に取り付ける際、前記脚部のクリップの舌片が軸筒外面に当たり、軸筒外面を傷つけるおそれがある。
【0006】
本発明は、前記従来の問題点を解決するものであって、比較的厚みを有する被挟持物を挿入した際に、クリップが筒体から外れたり取付基部がガタつくことを防止でき、さらには、クリップ取付時に筒体の外面を傷つけるおそれがないクリップ取付構造を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
〔1〕本発明は、クリップ1の一対の取付基部12の端部に、径方向内方に突出する一対の取付片部13を連設し、筒体2の側壁に、軸方向に延びる一対の係合溝21を設け、前記係合溝21に前記取付片部13を係合させたクリップ取付構造であって、前記係合溝21が、前記筒体2の前端より軸方向前方に開口し、前記係合溝21に前記取付片部13を前記筒体2の前端から挿入し、前記係合溝21の底面に前記クリップ1の取付片部13の内側縁部を径方向に圧接させ、前記一対の取付片部13の後端に、後方に突出する一対の突出片部14を設け、前記突出片部14の外側縁部と圧接する一対の規制壁部22を、前記筒体2の内面に設け、前記筒体2の頂部に頭冠3を取り付け、前記頭冠3の有底筒状の外筒部31を前記筒体2の前端部の外面に被着し、前記頭冠3の外筒部31に、軸方向後方に開口し且つ径方向に貫通する一対の長孔33を設け、前記長孔33を前記係合溝21と一致する位置に設け、前記長孔33に前記クリップ1の取付片部13を挿入したこと(請求項1)を要件とする。
【0008】
前記請求項1の「係合溝21の底面にクリップ1の取付片部13の内側縁部を径方向に圧接させ、一対の取付片部13の後端に、後方に突出する一対の突出片部14を設け、前記突出片部14の外側縁部と圧接する一対の規制壁部22を、筒体2の内面に設けたこと」により、比較的厚肉の被挟持物の挿入によりクリップ1が持ち上げられた際、一対の取付基部12が径方向外方へ拡開変形することが抑えられ、取付片部13が係合溝21から径方向外方に外れたり取付基部12がガタつくおそれがなく、安定したクリップ取付構造が得られる。
【0009】
さらに、前記請求項1の「係合溝21が、筒体2の前端より軸方向前方に開口し、前記係合溝21に取付片部13を筒体2の前端から挿入すること」により、クリップ1を筒体2に取り付ける際、取付片部13が筒体2の外面に接触することがなく、筒体2の外面を傷つけるおそれがない。
【0010】
〔2〕前記請求項1のクリップ取付構造において、前記一対の取付片部13の内側縁部に、前記係合溝21の底面と食いつき係合する凹凸部13aを設けること(請求項2)が好ましい。それにより、クリップ1の取付片部13が筒体2から軸方向に脱落することを防止でき、クリップ1と筒体2とを、より一層、強固に固定できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
【0012】
図1〜図8に本発明の一実施例を示す。本実施例のクリップ取付構造は、クリップ1と筒体2とからなる。
【0013】
・クリップ
前記クリップ1は、金属板からなり、クリップ本体11、取付基部12、取付片部13、突出片部14、及び玉部15が折曲により一体に連設されてなる。前記クリップ本体11の前端には、一対の取付基部12が連設される。そして、前記取付基部12の各々の端部には、径方向内方に突出する平面状の一対の取付片部13が形成される。前記各々の取付片部13の径方向の内側縁部(即ち径方向内方の側縁部)には、のこ歯状の凹凸部13aが形成される。さらに、前記取付片部13の後端部には、軸方向後方に突出する一対の突出片部14が設けられる。尚、前記取付基部12、取付片部13、突出片部14は、それぞれ、少なくとも1対、設ければよい。
【0014】
・筒体
前記筒体2は、筆記具のキャップであり、合成樹脂の射出成形により得られる。前記筒体2の前端部には、小径部23が設けられている。前記筒体2の前端部の側壁には、軸方向に延びる一対の係合溝21が、筒体2の中心に対する対称位置(具体的には180度の対称位置)に形成される。前記係合溝21は、軸方向前方に開口し且つ径方向外方に開口される。前記係合溝21にクリップ1の取付片部13が筒体2前端より挿入される。そして、クリップ1の一対の取付基部12により、前記筒体2の外周面の略半周が包囲される。前記筒体2内には、ペン先シール部材4が取り付けられる。尚、前記筒体2は、キャップの他、筆記具の軸筒であってもよい。
【0015】
前記各々の取付片部13の径方向の内側縁部に形成されたのこ歯状の凹凸部13aは、係合溝21の底面に食いつき係合され、クリップ1の筒体2からの軸方向の脱落が防止される。
【0016】
さらに、係合溝21の後方の筒体2の内面には、一対の規制壁部22が突設される。前記規制壁部22の内面と、クリップ1の突出片部14の径方向の外側縁部とが径方向に圧接する。それにより、取付片部13の径方向外方への拡がりが抑止される。本実施例では、前記一対の規制壁部22は一つの環状凸部からなる。
【0017】
・頭冠
前記筒体2の頂部には、頭冠3が取り付けられる。前記頭冠3は、合成樹脂の射出成形により得られる。前記頭冠3は、有底筒状の外筒部31と、該外筒部31内の頂壁から後方に突設される一対の半筒状の脚片32とからなる。
【0018】
前記外筒部31は、筒体2の前端部(即ち小径部23)の外面に被着される。前記脚片32の各々は、筒体2の小径部23内の横断面が半月状の二つの空間に圧入される。
【0019】
また、前記頭冠3の外筒部31には、軸方向後方に開口し且つ径方向に貫通する一対の長孔33が設けられる。前記長孔33は、頭冠3を筒体2に取り付けた際、筒体2の係合溝21と一致する位置に設けられ、前記長孔33にクリップ1の取付片部13が挿入される。
【0020】
【発明の効果】
請求項1により、比較的厚みを有する被挟持物を挿入した際に、クリップが筒体から外れたり取付基部がガタつくことを防止でき、しかも、クリップ取付時に筒体の外面を傷つけるおそれがない
【0021】
請求項2により、クリップの取付片部が筒体から軸方向に脱落することを防止でき、クリップと筒体とを、より一層、強固に固定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す外観図である。
【図2】図1の要部拡大縦断面図である。
【図3】図2のA−A線拡大断面図である。
【図4】図2のB−B線拡大断面図である。
【図5】図2のC−C線断面図である。
【図6】図2のクリップの取付基部側を示す要部縦断面図である。
【図7】図6のクリップの取付基部側を前方から見た図である。
【図8】図6のクリップ基部側を裏面から見た図である。
【符号の説明】
1 クリップ
11 クリップ本体
12 取付基部
13 取付片部
13a 凹凸部
14 突出片部
15 玉部
2 筒体
21 係合溝
22 規制壁部
23 小径部
3 頭冠
31 外筒部
32 脚片
33 長孔
4 ペン先シール部材

Claims (2)

  1. クリップの一対の取付基部の端部に、径方向内方に突出する一対の取付片部を連設し、筒体の側壁に、軸方向に延びる一対の係合溝を設け、前記係合溝に前記取付片部を係合させたクリップ取付構造であって、
    前記係合溝が、前記筒体の前端より軸方向前方に開口し、前記係合溝に前記取付片部を前記筒体の前端から挿入し、前記係合溝の底面に前記クリップの取付片部の内側縁部を径方向に圧接させ、前記一対の取付片部の後端に、後方に突出する一対の突出片部を設け、前記突出片部の外側縁部と圧接する一対の規制壁部を、前記筒体の内面に設け、前記筒体の頂部に頭冠を取り付け、前記頭冠の有底筒状の外筒部を前記筒体の前端部の外面に被着し、前記頭冠の外筒部に、軸方向後方に開口し且つ径方向に貫通する一対の長孔を設け、前記長孔を前記係合溝と一致する位置に設け、前記長孔に前記クリップの取付片部を挿入したことを特徴とするクリップ取付構造。
  2. 前記一対の取付片部の内側縁部に、前記係合溝の底面と食いつき係合する凹凸部を設けた請求項1記載のクリップ取付構造。
JP2002318855A 2002-10-31 2002-10-31 クリップ取付構造 Expired - Fee Related JP4326781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318855A JP4326781B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 クリップ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318855A JP4326781B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 クリップ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004148760A JP2004148760A (ja) 2004-05-27
JP4326781B2 true JP4326781B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=32461886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002318855A Expired - Fee Related JP4326781B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 クリップ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4326781B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3047689B1 (fr) 2016-02-11 2019-06-28 Societe Bic Instrument d'ecriture a assemblage autobloquant

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004148760A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665259B2 (ja) 軟質部材の取付構造
JP4326781B2 (ja) クリップ取付構造
JP4326780B2 (ja) クリップ取付構造
JP4469582B2 (ja) クリップ取付構造
JP4263449B2 (ja) クリップ取付構造
JP2006240105A (ja) クリップ部材を有する筆記具
JP4280858B2 (ja) 筆記具のクリップ固定構造
JP5040278B2 (ja) 筆記具
JP2003276398A (ja) クリップ付筆記具用筒体
JP4014952B2 (ja) 消しゴム取付構造
JP2003312188A (ja) 筆記具のクリップ取付構造
JP4263955B2 (ja) 筆記具のクリップ固定構造
JP2508385Y2 (ja) 筆記具のクリップ
JP3087668U (ja) 筆記具
JP4175589B2 (ja) 筆記具のキャップ
JP4237304B2 (ja) 筆記具等のクリップ取付構造
JP3144925U (ja) 筆記具
JPH0655788U (ja) クリップ取付装置
JP3121501U (ja) 筆記具
JP4303353B2 (ja) 筆記具
JP3881105B2 (ja) 筆記具等のキャップ
JP3146370U (ja) 筆記具
JP2002283791A (ja) 筆記具のクリップの固定構造
JP2007030259A (ja) 筆記具
JP2000296692A (ja) 筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150619

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees