JP4326157B2 - 染毛料組成物 - Google Patents

染毛料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4326157B2
JP4326157B2 JP2001026546A JP2001026546A JP4326157B2 JP 4326157 B2 JP4326157 B2 JP 4326157B2 JP 2001026546 A JP2001026546 A JP 2001026546A JP 2001026546 A JP2001026546 A JP 2001026546A JP 4326157 B2 JP4326157 B2 JP 4326157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
poe
hair
ether
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001026546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002226336A (ja
Inventor
倫司 柘
Original Assignee
ホーユー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーユー株式会社 filed Critical ホーユー株式会社
Priority to JP2001026546A priority Critical patent/JP4326157B2/ja
Publication of JP2002226336A publication Critical patent/JP2002226336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326157B2 publication Critical patent/JP4326157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、染毛力および風合いに優れ、色落ちの少ない染毛料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、酸性染毛料は、アルカリ酸化染毛剤に比べ、酸性条件で染毛するため、毛髪に対するダメージが少なく、鮮やかな色合いを楽しむことができるため、広く使用されてきた。しかし、染毛力が弱く、また色落ちするといった問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、従来の酸性染毛料の欠点を解決し、染毛力および風合いに優れ、色落ちの少ない染毛料組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記実情を鑑み鋭意検討を重ねた結果、(A)コレステロール及びフィトステロールから選択される少なくとも一種を0.1〜8重量%、(B)有機溶剤、(C)直接染料並びに(D)酸を含有することにより、染毛力および風合いに優れ、色落ちの少ない染毛料組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。以下、本発明の構成について詳細に説明する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられる成分(A)であるステロール類としては、コレステロール、スティグマステロール、シトステロール、フコステロール、カンペステロール、フィトステロールなどが挙げられる。またこれらの誘導体としては、高級脂肪酸とのエステルや、エチレンオキサイド、あるいはプロピレンオキサイドが付加したものや、これらステロール類の飽和体であるスタノールが挙げられ、具体的にはステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸コレステリル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル、オレイン酸ジヒドロコレステリル、イソステアリン酸フィトステリル、オレイン酸フィトステリル、ラノリン脂肪酸コレステリル、ポリオキシエチレンコレステロール、ポリオキシエチレンコレスタノール、ポリオキシエチレンフィトステロール、ポリオキシエチレンフィトスタノール等が挙げられる。本発明の染毛料組成物には、これらの中から1種または2種以上を配合する。その配合量は0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜8重量%である。0.01重量%より少ないと充分な染毛力が得られず、10重量%を超えると毛髪へのなじみが悪くなる。
【0006】
また、成分(B)である有機溶剤としては、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等の一価アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、イソプレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ジプロピレングリコール等の多価アルコール、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、N−オクチルピロリドン、N−ドデシルピロリドン等のN−アルキルピロリドン類、エチルカルビトール、ベンジルアルコール、2−フェニルエチルアルコール、シンナミルアルコール、フェニルプロパノール、α−メチルベンジルアルコール、ジメチルベンジルカルビノール、ベンジルオキシエタノール、フェノキシエタノール、p−アニシルアルコール等の芳香族アルコール、炭酸エチレン、炭酸プロピレン等の低級アルキレンカーボネート等が挙げられる。これらの有機溶剤の中から1種又は2種以上を任意に組み合わせて用いることができ、その配合量は0.05〜50重量%である。0.05重量%より少ないと充分な染毛力が得られず、50重量%を超えてもそれ以上の効果は得られない。
【0007】
本発明で用いられる成分(C)の直接染料としては、ニトロ染料、アゾ染料、ニトロソ染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料、キノリン染料、アントラキノン染料、インジゴ染料などが挙げられる。具体的には、ニトロパラフェニレンジアミン、パラニトロオルトフェニレンジアミン、パラニトロメタフェニレンジアミン、2−アミノ−4−ニトロフェノール、2−アミノ−5−ニトロフェノール、ピクラミン酸、N1,N4,N4−トリス(2−ヒドロキシエチル)−2−ニトロパラフェニレンジアミン、4−〔(2−ニトロフェニル)アミノ〕フェノール、N1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ニトロパラフェニレンジアミン、2,2’−〔(4−アミノ−3−ニトロフェニル)イミノ〕ビスエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ニトロアニリン、2−〔〔2−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−ニトロフェニル〕アミノ〕エタノール、N1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ニトロオルトフェニレンジアミンおよびそれらの塩、1,4−ジアミノアントラキノン、「医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令」(昭和41年告示、厚生省)により定められた酸性染料である、赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号の(1)、赤色105号の(1)、赤色106号、赤色201号、赤色227号、赤色230号の(1)、赤色230号の(2)、赤色231号、赤色232号、赤色401号、赤色502号、赤色503号、赤色504号、赤色506号、黄色4号、黄色5号、黄色202号の(1)、黄色202号の(2)、黄色203号、黄色402号、黄色403号の(1)、黄色406号、黄色407号、だいだい色205号、だいだい色207号、だいだい色402号、緑色3号、緑色204号、緑色205号、緑色401号、緑色402号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色202号、青色203号、青色205号、かっ色201号、黒色401号などが挙げられる。これら酸性染料の中では、染毛力の観点より、赤色104号、赤色106号、緑色3号、赤色227号、だいだい色205号、黄色202号、赤色401号、黄色403号、紫色401号及び黒色401号が好ましい。
【0008】
これら直接染料の配合量は、組成物全量に対して0.001〜5重量%の範囲が好ましい。0.001重量%未満では充分な染毛力が得られない。一方、5重量%を超えて配合してもそれ以上の染毛力の向上が望めない。また、所望の色合を提供するために、これらの1種又は2種以上を任意に組み合わせて用いることができる。
【0009】
本発明の染毛料組成物のpHは、pH1.5〜4.5に調整するのが良好な染毛力を得るためには好ましい。pHが1.5より低いと染料の安定性や皮膚への刺激の面から好ましくなく、4.5を超えると充分な染毛力が得られない。pH調整剤としては例えば、レブリン酸、乳酸、グリコール酸、ピロリドンカルボン酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、コハク酸、酪酸、吉草酸、シュウ酸、マレイン酸、マンデル酸、アスパラギン酸、アジピン酸、ニコチン酸等の有機酸、リン酸、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸、およびそれらの塩を挙げることができる。塩としてはナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩等が挙げられる。その配合量は特に規定されるものではなく、本発明の染毛料組成物のpHを1.5〜4.5の範囲に調整する量である。本発明でいう緩衝能は、25℃における染毛料組成物のpHを1上げるのに必要なアルカリのグラム当量/lで表され、本発明品の緩衝能は、0.001〜1グラム当量/lであることが好ましく、更に0.005〜0.1グラム当量/lの範囲が特に好ましい。0.001グラム当量/l未満では充分な染毛力が得られず、1グラム当量/lを超えてもそれ以上染毛力は向上せず、染毛後の毛髪の感触も劣り好ましくない。
【0010】
さらに、感触及び均染性を向上させる目的で(E)陰イオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤から選ばれる1種又は2種以上の界面活性剤を配合することができる。
【0011】
本発明で用いることができる界面活性剤のうち、陰イオン界面活性剤としては、以下のようなものが挙げられる。
1.硫酸エステル塩
1−1)アルキル硫酸エステル塩
ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、セチル硫酸ナトリウム、ステアリル硫酸ナトリウムなど
1−2)アルキル及びアルキルアリルエーテル硫酸エステル塩
ポリオキシエチレン(以下、POEと略す)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、POEラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン、POEラウリルエーテル硫酸アンモニウム、POEアルキルエーテル硫酸ナトリウム、POEアルキルエーテル硫酸トリエタノールアミン、POEアルキルエーテル硫酸ジエタノールアミン、POEアルキルエーテル硫酸アンモニウムなど
1−3)高級脂肪酸エステル塩の硫酸エステル塩
硬化ヤシ油脂肪酸グリセリル硫酸ナトリウムなど
1−4)高級脂肪酸アルキロールアミドの硫酸エステル塩
1−5)硫酸化油硫酸化ヒマシ油など
2.リン酸エステル塩
POEラウリルエーテルリン酸、POEオレイルエーテルリン酸、POEセチルエーテルリン酸、POEステアリルエーテルリン酸、POEアルキルエーテルリン酸、POEアルキルフェニルエーテルリン酸、及びその塩(ナトリウム塩、トリエタノールアミン塩)など
3.スルホン酸塩
3−1)α−オレフィンスルホン酸塩
3−2)高級脂肪酸エステルのスルホン酸塩
3−3)高級脂肪酸アミドのスルホン酸塩
ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ラウロイルロチルタウリンナトリウムなど
3−4)アルキルベンゼンスルホン酸塩
ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミンなど
3−5)スルホコハク酸塩
スルホコハク酸ナトリウム、スルホコハク酸ラウリル二ナトリウム、POEスルホコハク酸二ナトリウム、POEスルホコハク酸ラウリル二ナトリウム、スルホコハク酸POEラウロイルエタノールアミドエステル二ナトリウム、ウンデシレノイルアミドエチルスルホコハク酸二ナトリウムなど
4.カルボン酸塩
4−1)高級脂肪酸とアミノ酸の縮合物
ラウロイルサルコシンナトリウムなどのN−アシルサルコシン塩、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ナトリウム、N−ステアロイル−L−グルタミン酸二ナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸ナトリウムなどN−アシルグルタミン酸塩
4−2)脂肪酸石鹸
オレイン酸、ステアリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸などのナトリウム塩、カリウム塩、トリエタノールアミン塩あるいはアンモニウム塩
【0012】
両性界面活性剤としては、グリシン型両性界面活性剤、アミノプロピオン酸型両性界面活性剤、アミノ酢酸型界面活性剤、スルホベタイン型両性界面活性剤等が挙げられる。例えば、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ウンデシノイルカルボキシメトキシエチルカルボキシメチルイミダゾリニウムベタインナトリウム、ウンデシルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム、ウンデシル−N−ヒドロキシエチル−N−カルボキシメチルイミダゾリニウムベタイン、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン液、ステアリルジヒドロキシエチルベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルベタインナトリウム液、ビス(ステアリル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリン)クロル酢酸錯体、ヤシ油アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム、ヤシ油アルキル−N−カルボキシエトキシエチル−N−カルボキシエチルイミダゾリニウムジナトリウムヒドロキシド、ヤシ油アルキル−N−カルボキシメトキシエチル−N−カルボキシエチルイミダゾリニウムジナトリウムヒドロキシド、ヤシ油アルキル−N−カルボキシメトキシエチル−N−カルボキシエチルイミダゾリニウムジナトリウムラウリル硫酸、ヤシ油アルキルベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ヤシ油脂肪酸−N−カルボキシメトキシエチル−N−カルボキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸トリエタノールアミン、β−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム、ラウリルN−カルボキシメトキシエチル−N−カルボキシメチルイミダゾリニウムジナトリウムドデカノイルサルコシン、ラウリルジアミノエチルグリシンナトリウム、ラウリン酸アミドプロピルベタイン等が挙げられる。
【0013】
非イオン性界面活性剤としては以下のものが挙げられる。
1.POEアルキルエーテル
POEセチルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル、 POEオレイルエーテル、POEラウリルエーテル、POE2級アルキルエーテル、POEオクチルドデシルエーテル、POEヘキシルデシルエーテル、POEイソステアリルエーテル、POEデシルペンタデシルエーテル、POEデシルテトラデシルエーテルなど
2.POEアルキルフェニルエーテル
POEノニルフェニルエーテル、POEオクチルフェニルエーテルなど
3.POEソルビタン脂肪酸エステル
モノオレイン酸POEソルビタン、モノステアリン酸POEソルビタン、モノパルミチン酸POEソルビタン、モノラウリン酸POEソルビタン、トリオレイン酸POEソルビタンなど
4.POEグリセリルモノ脂肪酸エステル
モノステアリン酸POEグリセリン、モノミリスチン酸POEグリセリンなど5.POEソルビトール脂肪酸エステル
テトラオレイン酸POEソルビット、ヘキサステアリン酸POEソルビット、モノラウリン酸POEソルビット、POEソルビットミツロウなど
6.ヒマシ油、硬化ヒマシ油誘導体
POE硬化ヒマシ油、POEヒマシ油など
7.POE脂肪酸エステル
モノオレイン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸ポリエチレングリコールなど
8.高級脂肪酸グリセリンエステル
親油型モノオレイン酸グリセリン、親油型モノステアリン酸グリセリン、自己乳化型モノステアリン酸グリセリンなど
9.ソルビタン脂肪酸エステル
モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタンなど
10.ラノリン誘導体
POEラノリン、POEラノリンアルコール、POEソルビトールラノリンなど
11.アルキロールアミド
ラウリン酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミドなど
12.POE脂肪酸アミド
POEステアリン酸アミドなど
13.ショ糖脂肪酸エステル
14.アルキルアミンオキシド
ジメチルラウリルアミンオキシドなど
15.POEメチルグルコシド
16.レシチン誘導体
水素添加大豆レシチン、水素添加卵黄レシチンなど
【0014】
本発明においては、上記の陰イオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤の中から1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。その配合量は、0.01〜40重量%、好ましくは0.1〜30重量%である。
【0015】
本発明の染毛料組成物には、更に、操作性及び毛髪への付着性を向上させる目的で(F)水溶性高分子化合物も併用することができる。水溶性高分子化合物としては天然系高分子、半合成系高分子、合成系高分子、無機物系高分子等が挙げられる。
【0016】
天然系高分子の具体例としては、アラビアガム、カラギーナン、ガラクタン、カラヤガム、グアーガム、クインスシードガム、ローカストビーンガム、トラガカントガム、ペクチン、マンナン、デンプン、キサンタンガム、デキストラン、ヒアルロン酸、カードラン、ジェランガム、サクシノグルカン、ゼラチン、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、タマリンドガム等が挙げられる。
【0017】
半合成系高分子の具体例としては、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリド、ヒドロキシエチルセルロースヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド等のセルロース系高分子;カルボキシメチルデンプン、メチルデンプン、可溶性デンプン等のデンプン系高分子;アルギン酸塩、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子;カチオン化グアーガム等のグアーガム系高分子等が挙げられる。
【0018】
合成系高分子の具体例としては、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸アミド、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、4級化ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリアクリル酸ナトリウム等のビニル系高分子;ポリエチレンオキシド;エチレンオキシド・プロピレンオキシドブロック共重合体;ビニルピロリドン・ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重合体のカチオン化物;ジメチルジアリルアンモニウムクロリドのホモポリマー、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド・アクリルアミド共重合体、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド・アクリル酸共重合体等の第4級アンモニウム塩重合物誘導体、アクリル酸アルキル共重合体エマルション、アクリル酸アルキル・スチレン共重合体エマルション、アクリル酸アルキル・メタクリル酸アルキル・ポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテル共重合体エマルション及びアクリル酸アルキル・イタコン酸ポリオキシエチレンアルキルモノエステル共重合体エマルション等のアクリル酸系水分散ポリマーなどが挙げられる。
【0019】
無機物系高分子の具体例としては、ベントナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸、合成ケイ酸ナトリウム・マグネシウム等が挙げられる。
【0020】
本発明においては、これらの水溶性高分子化合物の中から1種又は2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合量は0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜15重量%である。
【0021】
また、本発明の染毛料組成物中には、通常化粧品分野で用いられる他の任意成分を本発明の効果を妨げない範囲で加えることができる。このような任意成分としては、油剤;コラーゲン、ケラチン、エラスチン、フィブロイン、コンキオリン、大豆蛋白、カゼイン、ゼラチン等の蛋白質を酸、アルカリ、酵素等により加水分解した加水分解物、及びこれらを4級化したカチオン変性蛋白質等のポリペプタイド;ソルビトール、ヒアルロン酸、尿素等の保湿剤;パラベン等の防腐剤;ヒドロキシエタンジホスホン酸、エデト酸二ナトリウム等のキレート剤;チオグリコール酸、亜硫酸塩、アスコルビン酸等の酸化防止剤;その他、植物抽出物、生薬抽出物、ビタミン類、色素、香料、顔料、紫外線吸収剤等が挙げられる。
【0022】
本発明の染毛料組成物は、常法によって調製することができ、ローション状、クリーム状、泡沫状、ジェル状、スプレー状等、種々の形態をとることができる。泡沫状とする際には、噴射剤としてはLPG、DME、ヘキサン、イソペンタン、及び窒素、酸素、炭酸ガス等の圧縮ガス等を配合する。なお、泡沫状にはノンガスタイプのフォームも含む。
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0023】
表1に示す実施例1〜3、参考例1及び比較例1の染毛料組成物を常法により調製した。
【表1】
Figure 0004326157
<染毛試験>
【0024】
表1の実施例1〜3、参考例1及び比較例1の染毛料組成物を毛髪に塗布し、45℃で10分放置し、さらに室温で10分放置後、通常のシャンプーにて洗浄、乾燥させた。そして染まり具合を目視により下記基準で評価し、また風合いについて官能評価した。さらに、染毛後、14日間経過後の退色の程度を調べ、下記評価基準により評価した。その結果を表1に示した。なお、表中の数字は特に記載のない限り重量%を表す。
(1)染毛力
専門パネル(10名)により、染毛力を下記の基準により評価した。
<評価基準>
◎:染毛力が非常に優れている
○:染毛力が優れている
△:染毛力が劣る
×:染毛力がかなり劣る
(2)風合い専門パネル(10名)により、染毛後の毛髪の感触を下記の基準により官能評価した。
<評価基準>
◎:非常に良い
○:良い
△:やや良い
×:あまり良くない
(3)色落ち専門パネル(10名)により、染毛後、14日間経過後の退色の程度を調べ、下記の基準により評価した。
<評価基準>
【0025】
◎:ほとんど退色していない
○:退色が少ない
△:退色が認められる
×:かなり退色している
【0026】
表1の結果より、実施例1〜の染毛料組成物は、いずれも染毛力および風合いに優れ、色落ちの少ないものであることがわかる。
【0027】
以下に示す実施例の染毛料組成物を常法により調製し、実施例1〜と同様の試験を行ったところ、実施例1〜と同様の良好な結果が得られた。なお、実施例5の組成物はpH3、緩衝能は0.015グラム当量/l、参考例2の組成物はpH3、緩衝能は0.018グラム当量/l、参考例3の組成物はpH3、緩衝能は0.027グラム当量/lであった。
【0028】
実施例5 重量%
イソステアリン酸コレステリル 2.0
フィトステロール 1.0
2−ベンジルオキシエタノール 10.0
N−メチルピロリドン 5.0
ピロリドンカルボン酸 1.0
ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.5
ヒドロキシエチルセルロース 2.0
黒色401号 0.3
紫色401号 0.1
橙色205号 0.2
精製水 適量
【0029】
参考例2 重量%
ラノリン脂肪酸コレステリル 1.0
ポリオキシエチレン(30)コレスタノール 1.0
炭酸エチレン 15.0
1,3−ブチレングリコール 4.0
グリコール酸 1.0
グリコール酸アンモニウム 0.5
ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.0
ジメチルポリシロキサン 1.0
水素添加大豆リン脂質 0.5
黒色401号 0.3
紫色401号 0.1
橙色205号 0.2
精製水 適量
【0030】
参考例3 重量%
イソステアリン酸フィトステリル 2.0
ポリオキシエチレン(30)フィトステロール 2.0
炭酸プロピレン 10.0
ベンジルアルコール 5.0
プロピレングリコール 5.0
乳酸 1.5
乳酸ナトリウム 0.7
ジメチルラウリルアミンオキシド 1.0
ポリオキシエチレンラノリン 0.5
ポリオキシエチレン(2)ラウリルエーテル 0.5
ヒドロキシエチルセルロースジメチル
ジアリルアンモニウムクロリド 0.5
ヒドロキシエチルセルロース 2.0
セタノール 0.2
黒色401号 0.3
紫色401号 0.1
橙色205号 0.2
LPG 5.0
ジメチルエーテル 5.0
精製水 適量
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、染毛力、風合いおよび色持ちに優れた染毛料組成物を提供することができる。

Claims (2)

  1. (A)コレステロール及びフィトステロールから選択される少なくとも一種を0.1〜8重量%、(B)有機溶剤、(C)直接染料並びに(D)酸を含有することを特徴とする染毛料組成物。
  2. 緩衝能が0.001〜1グラム当量/lであることを特徴とする請求項1記載の染毛料組成物。
JP2001026546A 2001-02-02 2001-02-02 染毛料組成物 Expired - Fee Related JP4326157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026546A JP4326157B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 染毛料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026546A JP4326157B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 染毛料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226336A JP2002226336A (ja) 2002-08-14
JP4326157B2 true JP4326157B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=18891344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026546A Expired - Fee Related JP4326157B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 染毛料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4326157B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005328475B2 (en) 2005-02-28 2011-11-17 Teikoku Seiyaku Co., Ltd External plaster containing flurbiprofen
DE102007036911A1 (de) * 2007-08-06 2009-02-12 Henkel Ag & Co. Kgaa Haarfärbemittel
JP2016196448A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 築野ライスファインケミカルズ株式会社 毛髪用化粧料
JP6640483B2 (ja) 2015-07-31 2020-02-05 ホーユー株式会社 染毛剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002226336A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6939537B2 (en) Composition for blending to hair treating agents and a hair treating agent
JP3890161B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP4632587B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP2003535879A (ja) 糖界面活性剤および脂肪酸部分グリセリドの使用
WO2015186817A1 (ja) 染毛剤組成物
US6099828A (en) Hair treatment composition comprising a lactam compound and a water-soluble macromolecule
JP4642976B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP4361197B2 (ja) 染毛料組成物
JP4076306B2 (ja) 染毛剤組成物
JP4326157B2 (ja) 染毛料組成物
JP4598930B2 (ja) 染毛料組成物
EP0987009A1 (en) Aqueous cosmetic composition containing stably solubilized uric acid and amphoteric surfactant and method for stably solubilizing uric acid in aqueous cosmetic composition
JP4246889B2 (ja) 染毛料組成物
JP4550663B2 (ja) 毛髪処理剤組成物及びその使用方法
JP2012240954A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP4259736B2 (ja) 泡沫状染毛料組成物
JP2007131569A (ja) 毛髪用染料除去剤
JP3926568B2 (ja) 染毛剤組成物及び該組成物を用いた染毛方法
JP5529359B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
KR20170098863A (ko) 산화염모제 조성물
JP6689740B2 (ja) 毛髪化粧料用組成物及びその使用方法
JP4326170B2 (ja) 染毛料組成物
JP3845010B2 (ja) 過酸化水素含有組成物及び過酸化水素の安定化方法
JP2002167311A (ja) 毛髪処理方法、及び毛髪処理剤組成物
JP4578034B2 (ja) 染毛料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060706

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150619

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees