JP6689740B2 - 毛髪化粧料用組成物及びその使用方法 - Google Patents

毛髪化粧料用組成物及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6689740B2
JP6689740B2 JP2016251745A JP2016251745A JP6689740B2 JP 6689740 B2 JP6689740 B2 JP 6689740B2 JP 2016251745 A JP2016251745 A JP 2016251745A JP 2016251745 A JP2016251745 A JP 2016251745A JP 6689740 B2 JP6689740 B2 JP 6689740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
agent
composition
cosmetic composition
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016251745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018104334A (ja
Inventor
小林 陽介
陽介 小林
実薫子 後藤
実薫子 後藤
Original Assignee
ホーユー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーユー株式会社 filed Critical ホーユー株式会社
Priority to JP2016251745A priority Critical patent/JP6689740B2/ja
Publication of JP2018104334A publication Critical patent/JP2018104334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689740B2 publication Critical patent/JP6689740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、過炭酸塩を含有する毛髪化粧料用組成物及びその使用方法に関する。
一般に、毛髪化粧料組成物として、複数の薬剤を混合することにより効果を発揮する染毛剤又は毛髪脱色・脱染剤が知られている。そのような毛髪化粧料組成物としては、例えば、アルカリ剤及び酸化染料を含有する第1剤と、酸化剤、例えば過酸化水素を含有する第2剤とから構成される酸化染毛剤が知られている。アルカリ剤は、第2剤に含有される酸化剤の作用を促進するとともに、毛髪を膨潤させて毛髪への染料の浸透性を向上させることにより、染毛力を向上させる。
従来より、明度向上の観点から酸化剤として過炭酸塩を含有する剤(毛髪化粧料用組成物)を併用する毛髪化粧料組成物が知られている。例えば、特許文献1は、アルカリ剤としてアンモニア等を含有する剤、酸化剤として過酸化水素等を含有する剤を使用する他、さらに酸化剤として過炭酸ナトリウム等を含有する剤を併用する酸化染毛剤について開示する。過炭酸ナトリウムは、アンモニア等を含有する剤及び過酸化水素等を含有する剤の保存安定性向上の観点から、それらの剤とは別の剤に配合されている。
特開平3−258714号公報
ところが、過炭酸塩が毛髪化粧料組成物の混合物に含有されると、混合物の粘度が経時的に低下する場合があった。特に毛髪化粧料組成物の混合物が乳化物の剤型の場合、経時的な粘度の低下が顕著であった。
本発明の目的は、過炭酸塩を含有する毛髪化粧料用組成物において、混合物の粘度安定性を向上できる毛髪化粧料用組成物及びその使用方法を提供することにある。
本発明は、所定量の水溶性ポリマーを毛髪化粧料用組成物に含有することにより、混合物の粘度安定性を向上できることを見出したことに基づくものである。
上記目的を達成するために、本発明の一態様では、アルカリ剤を含有する剤及び酸化剤を含有する剤を含む染毛剤又は毛髪脱色・脱染剤として構成される毛髪化粧料組成物と混合して使用される毛髪化粧料用組成物であって、(A)過炭酸塩及び(B)水溶性ポリマーを含有し、該(B)成分は、固形分中において10質量%以上含有することを特徴とする。
前記(B)成分が、(B1)デンプン及び(B2)デンプン以外の水溶性ポリマーを含んでもよい。前記毛髪化粧料用組成物と毛髪化粧料組成物との混合物中において、前記(B1)成分の含有量に対する(B2)成分の含有量の質量比が、0.05〜4であってもよい。前記(B2)成分が、非イオン性ポリマーであってもよい。
本発明の別の態様では、前記毛髪化粧料用組成物の使用方法であって、前記アルカリ剤を含有する剤と前記酸化剤を含有する剤と前記毛髪化粧料用組成物を混合することにより、毛髪化粧料組成物と毛髪化粧料用組成物との混合物を調製した後、毛髪に適用される工程、前記アルカリ剤及び酸化剤を含有する毛髪化粧料組成物を毛髪に塗布した後、液状の前記毛髪化粧料用組成物を、毛髪に塗布された毛髪化粧料組成物上に重ねて塗布する工程、又は液状の前記毛髪化粧料用組成物を毛髪に塗布した後、前記アルカリ剤及び酸化剤を含有する毛髪化粧料組成物を、毛髪に塗布された毛髪化粧料用組成物上に重ねて塗布する工程、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、混合物の粘度安定性を向上できる。
以下、本発明の毛髪化粧料用組成物を具体化した一実施形態を説明する。本発明の毛髪化粧料用組成物は、アルカリ剤及び酸化剤を含有する染毛剤又は毛髪脱色・脱染剤として構成される毛髪化粧料組成物と混合して使用される。毛髪化粧料組成物の具体例としては、例えば2剤式の毛髪脱色・脱染剤、3剤式の毛髪脱色・脱染剤、2剤式の染毛剤、3剤式の染毛剤等が挙げられる。以下、毛髪化粧料用組成物及び各毛髪化粧料組成物の各成分について例示する。
<毛髪化粧料用組成物>
本実施形態の毛髪化粧料用組成物は、後述する毛髪化粧料組成物と混合して使用される。毛髪化粧料用組成物は、(A)過炭酸塩、(B)水溶性ポリマーの他、分散剤等を含有してもよい。
(A)過炭酸塩は、酸化作用を向上させ、後述する毛髪化粧料組成物を用いて毛髪処理後の毛髪の明度をより向上させる。また、過炭酸塩は、酸化作用を向上させ、染毛剤の白髪隠蔽性を向上させる。(A)過炭酸塩の具体例としては、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム等が挙げられる。これらの具体例の内、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。
使用時における混合物中、すなわち毛髪化粧料用組成物と後述する毛髪化粧料組成物との混合物中における(A)過炭酸塩の含有量の下限は、適宜設定されるが、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上である。(A)過炭酸塩の含有量が0.1質量%以上であると、明度をより向上させることができる。
使用時における混合物中における(A)過炭酸塩の含有量の上限は、適宜設定されるが、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは15質量%以下である。(A)過炭酸塩の含有量が30質量%以下であると、毛髪の感触の低下を抑制することができる。
(B)水溶性ポリマーは、毛髪化粧料用組成物に所定量含有することにより、毛髪化粧料組成物と混合した際、使用時における混合物の経時的な粘度安定性を向上させる。(B)水溶性ポリマーとしては、例えば天然高分子、半合成高分子、合成高分子、及び無機物系高分子が挙げられる。天然高分子の具体例としては、例えば(B1)デンプン、グアーガム、ローカストビーンガム、クインスシード、カラギーナン、ガラクタン、アラビアガム、トラガカントガム、ペクチン、マンナン、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、カードラン、ヒアルロン酸、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、コラーゲン、デキストリン、トリグルコ多糖(プルラン)等が挙げられる。
半合成高分子の具体例としては、例えば結晶セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリド、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カチオン化セルロース、カチオン化グアーガム、デンプンリン酸エステル、アルギン酸プロピレングリコールエステル、アルギン酸塩等が挙げられる。
合成高分子の具体例としては、例えばポリビニルカプロラクタム、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ビニルピロリドン−酢酸ビニル(VP/VA)コポリマー、ポリビニルブチラール、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニル重合体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシド、エチレンオキシド・プロピレンオキシドブロック共重合体、アクリル酸/アクリル酸アルキル共重合体、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム(ポリクオタニウム−6)(マーコート100:メルク社製)、イタコン酸とPOEアルキルエーテルとの半エステル、又はメタクリル酸とPOEアルキルエーテルとのエステルと、アクリル酸、メタクリル酸及びそれらのアルキルエステルから選ばれる少なくとも一つの単量体と、からなる共重合体が挙げられる。これらのうち、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。
これらの(B)水溶性ポリマーのうち、使用時の混合物の粘度安定性を向上させる効果に優れる観点から(B1)デンプン及び(B2)デンプン以外のポリマーを含むことが好ましい。(B2)デンプン以外のポリマーとしては、使用時の混合物の粘度安定性を向上させる効果により優れる観点から、非イオン性ポリマーが好ましい。非イオン性ポリマーの中で好ましい具体例として、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等が挙げられる。
(B1)成分及び(B2)成分を併用する場合、(B1)成分の含有量に対する(B2)成分の含有量の質量比の下限は、適宜設定されるが、好ましくは0.05以上、より好ましくは0.2以上、さらに好ましくは0.4以上である。また、(B1)成分の含有量に対する(B2)成分の含有量の質量比の上限は、適宜設定されるが、好ましくは4.0以下、より好ましくは3.0以下、さらに好ましくは2.5以下である。かかる質量比を上記範囲内に規定することにより、使用時の混合物の粘度安定性をより向上できる。
毛髪化粧料用組成物の固形分中における(B)成分の含有量の下限は、10質量%以上、好ましくは12質量%以上、より好ましくは15質量%以上である。(B)成分の含有量が10質量%以上であると、使用時における混合物の経時的な粘度安定性をより向上させる。なお、毛髪化粧料用組成物が固形分から構成される場合、(B)成分の含有量は、毛髪化粧料用組成物中の含有量を示す。
毛髪化粧料用組成物の固形分中における(B)成分の含有量の上限は、適宜設定されるが、好ましくは50質量%以下、より好ましくは45質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下である。(B)成分の含有量が50質量%以下であると、使用時における各剤の混合操作性を向上させる。
また、使用時における混合物中において(B)成分の含有量の下限は、適宜設定されるが、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上である。(B)成分の含有量が0.1質量%以上であると、使用時における混合物の経時的な粘度安定性をより向上させる。
使用時における混合物中において(B)成分の含有量の上限は、適宜設定されるが、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは4質量%以下である。(B)成分の含有量が10質量%以下であると、使用時における各剤の混合操作性を向上させる。
毛髪化粧料用組成物の25℃における剤型は、(A)成分及び(B)成分の保存安定性の観点から固形状が好ましい。固形状としては、粉末状、粒状、タブレット状等が挙げられる。なお、本発明の効果及び配合成分の保存安定性を阻害しない範囲内において、25℃における剤型が、液状、例えば実質的に水分を含有しない液状に調製してもよい。なお、本実施形態における「実質的に水を含有しない」とは、「別途、水を含有させることはしない」という意味であり、各配合成分に含まれる微量の水の配合まで除外するものではない。また、固形状の剤型の場合、分散剤、例えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等のステアリン酸金属塩、硫酸ナトリウム、タルク、乳糖、及び低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを配合してもよい。これらのうち一種のみを使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
毛髪化粧料用組成物は、必要に応じて、前述した成分以外の成分、例えばアルカリ剤、可溶化剤、油性成分、多価アルコール、界面活性剤、pH調整剤、糖、防腐剤、安定剤、植物抽出物、生薬抽出物、ビタミン、香料、酸化防止剤、キレート化剤、紫外線吸収剤等をさらに含有してもよい。
毛髪化粧料用組成物は、明度向上の観点からアルカリ剤を含有してもよい。毛髪化粧料用組成物に含有されるアルカリ剤は、第2剤に含有される酸化剤及び/又は毛髪化粧料用組成物に含有される過炭酸塩の作用を促進させ、毛髪の脱色効果及び/又は脱染効果を向上する働きをする。
毛髪化粧料用組成物に適用されるアルカリ剤の具体例としては、例えばケイ酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、メタケイ酸塩、硫酸塩、塩化物、リン酸塩、塩基性アミノ酸、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物等が挙げられる。ケイ酸塩の具体例としては、例えばケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム等が挙げられる。炭酸塩の具体例としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム等が挙げられる。炭酸水素塩の具体例としては、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等が挙げられる。メタケイ酸塩の具体例としては、例えばメタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム等が挙げられる。硫酸塩の具体例としては、例えば硫酸アンモニウム等が挙げられる。塩化物の具体例としては、例えば塩化アンモニウム等が挙げられる。リン酸塩の具体例としては、例えばリン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム等が挙げられる。塩基性アミノ酸の具体例としては、例えばアルギニン、リジン等が挙げられる。アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物の具体例としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。これらのアルカリ剤のうち、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。
使用時における混合物中、すなわち毛髪化粧料用組成物と毛髪化粧料組成物との混合物中におけるアルカリ剤の含有量は、毛髪脱色・脱染剤が通常の脱色・脱染処理に適用される場合、pHが7〜12の範囲となる量で配合されることが好ましく、pH9〜12の範囲となる量で配合されることがより好ましい。混合物のpHを7以上とすることにより、第2剤に含まれる酸化剤及び/又は毛髪化粧料用組成物に含まれる過炭酸塩の作用を促進することができる。混合物のpHを12以下とすることにより、毛髪脱色・脱染剤の塗布による毛髪のダメージを抑制することができる。なお、毛髪脱色・脱染剤のpHは、毛髪脱色・脱染剤を水に10質量%の濃度で溶解した際の25℃におけるpHを測定するものとする。
可溶化剤は、例えば、毛髪化粧料用組成物を液状にする場合に配合される。使用される可溶化剤の例としては、例えば有機溶媒(溶剤)が挙げられる。有機溶媒の具体例としては、例えばエタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、γ−フェニルプロピルアルコール、ケイ皮アルコール、アニスアルコール、p−メチルベンジルアルコール、α−ジメチルフェネチルアルコール、α−フェニルエタノール、エチレングリコールフェニルエーテル(フェノキシエタノール)、フェノキシイソプロパノール、2−ベンジルオキシエタノール、N−アルキルピロリドン、炭酸アルキレン、アルキルエーテル等が挙げられる。これらの可溶化剤のうち、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。
油性成分は、毛髪にうるおい感を付与する。そのため、毛髪化粧料用組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲内において油性成分を含有してもよい。油性成分としては、例えば油脂、ロウ類、炭化水素、エステル油、高級アルコール、高級脂肪酸、アルキルグリセリルエーテル、シリコーン等が挙げられる。
油脂の具体例としては、例えばアルガニアスピノサ核油、オリーブ油(オリブ油)、ツバキ油、シア脂、アーモンド油、サフラワー油、ヒマワリ油、大豆油、綿実油、ゴマ油、トウモロコシ油、ナタネ油、コメヌカ油、コメ胚芽油、ブドウ種子油、アボカド油、マカダミアナッツ油、ヒマシ油、ヤシ油、月見草油、杏仁油、パーシック油、桃仁油、パーム油、卵黄油等が挙げられる。ロウ類の具体例としては、例えばラノリン、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、ホホバ油等が挙げられる。炭化水素の具体例としては、例えばパラフィン、オレフィンオリゴマー、ポリイソブテン、水添ポリイソブテン、ミネラルオイル、スクワラン、ポリブテン、ポリエチレン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン、流動パラフィン、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、イソパラフィン、α−オレフィンオリゴマー、合成スクワラン等が挙げられる。
エステル油の具体例としては、例えばアジピン酸ジイソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ステアリル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸イソトリデシル、パルミチン酸2−エチルへキシル、リシノール酸オクチルドデシル、10〜30の炭素数を有する脂肪酸コレステリル/ラノステリル、乳酸セチル、酢酸ラノリン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、カプリン酸セチル、トリカプリル酸グリセリル、リンゴ酸ジイソステアリル、コハク酸ジオクチル、2−エチルヘキサン酸セチル、イソステアリン酸硬化ヒマシ油等が挙げられる。
高級アルコールの具体例としては、例えばセチルアルコール(セタノール)、2−ヘキシルデカノール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、オレイルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、2−オクチルドデカノール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、デシルテトラデカノール、ラノリンアルコール等が挙げられる。
高級脂肪酸の具体例としては、例えばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、ラノリン脂肪酸等が挙げられる。アルキルグリセリルエーテルの具体例としては、例えばバチルアルコール、キミルアルコール、セラキルアルコール、イソステアリルグリセリルエーテル等が挙げられる。
シリコーンの具体例としては、例えばジメチルポリシロキサン(ジメチコン)、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、末端水酸基変性ジメチルポリシロキサン、高重合シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン(例えば、(PEG/PPG/ブチレン/ジメチコン)コポリマー)、アミノ変性シリコーン、ベタイン変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン等が挙げられる。これらの油性成分のうち、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。
多価アルコールとしては、例えばグリコール、グリセリン等が挙げられる。グリコールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、高重合ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、イソプレングリコール、1,3−ブチレングリコール等が挙げられる。グリセリンとしては、例えばグリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等が挙げられる。これらの多価アルコールのうち、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。
界面活性剤は、乳化剤又は各成分を可溶化させるための成分として毛髪化粧料用組成物を使用時に乳化又は可溶化させ、粘度を調整したり、粘度安定性を向上させたりする。そのため、毛髪化粧料用組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲内において界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、及び非イオン性界面活性剤が挙げられる。
アニオン性界面活性剤の具体例としては、例えばアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、アルケニルエーテル硫酸塩、アルケニル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、飽和又は不飽和脂肪酸塩、アルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩、α−スルホン脂肪酸塩、N−アシルアミノ酸型界面活性剤、リン酸モノ又はジエステル型界面活性剤、スルホコハク酸エステル、N−アルキロイルメチルタウリン塩、及びそれらの誘導体等が挙げられる。これらの界面活性剤のアニオン基の対イオンの具体例としては、例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、トリエタノールアミン等が挙げられる。より具体的には、アルキルエーテル硫酸エステル塩としては、例えばPOEラウリルエーテル硫酸ナトリウムが挙げられる。アルキル硫酸塩の具体例として、例えばラウリル硫酸ナトリウム、セチル硫酸ナトリウム等が挙げられる。アルキル硫酸塩の誘導体の具体例として、例えばPOEラウリル硫酸ナトリウム等が挙げられる。スルホコハク酸エステルの具体例として、例えばスルホコハク酸ラウリル二ナトリウム等が挙げられる。N−アルキロイルメチルタウリン塩の具体例として、例えばN−ステアロイル−N−メチルタウリンナトリウム等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤の具体例としては、例えば塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン、塩化メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム、メチル硫酸ベヘニルトリメチルアンモニウム、ベヘニルジメチルアミン、ベヘニン酸ジエチルアミノエチルアミド、ベヘニン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ベヘニン酸ジメチルアミノエチルアミド、ステアリルジメチルアミン、パルミトキシプロピルジメチルアミン、ステアロキシプロピルジメチルアミン、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド等が挙げられる。塩化アルキルトリメチルアンモニウムの具体例としては、例えば塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化アラキルトリメチルアンモニウム等が挙げられる。
両性界面活性剤の具体例としては、例えばココベタイン、ラウラミドプロピルベタイン、コカミドプロピルベタイン、ラウロアンホ酢酸ナトリウム、ココアンホ酢酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリルベタイン(ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン)、ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤の具体例としては、例えばエーテル型非イオン性界面活性剤、エステル型非イオン性界面活性剤、アルキルグルコシド等が挙げられる。エーテル型非イオン性界面活性剤の具体例としては、例えばPOEセチルエーテル(セテス)、POEステアリルエーテル(ステアレス)、POEベヘニルエーテル、POEオレイルエーテル(オレス)、POEラウリルエーテル(ラウレス)、POEオクチルドデシルエーテル、POEヘキシルデシルエーテル、POEイソステアリルエーテル、POEノニルフェニルエーテル、POEオクチルフェニルエーテル、POEポリオキシプロピレンセチルエーテル、POEポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル等が挙げられる。
エステル型非イオン性界面活性剤の具体例としては、例えばモノオレイン酸POEソルビタン、モノステアリン酸POEソルビタン、モノパルミチン酸POEソルビタン、モノラウリン酸POEソルビタン、トリオレイン酸POEソルビタン、モノステアリン酸POEグリセリン、モノミリスチン酸POEグリセリン、テトラオレイン酸POEソルビット、ヘキサステアリン酸POEソルビット、モノラウリン酸POEソルビット、POEソルビットミツロウ、モノオレイン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸ポリエチレングリコール、親油型モノオレイン酸グリセリン、親油型モノステアリン酸グリセリン、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン、モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、ショ糖脂肪酸エステル、モノラウリン酸デカグリセリル、モノステアリン酸デカグリセリル、モノオレイン酸デカグリセリル、モノミリスチン酸デカグリセリル、POE還元ラノリン等が挙げられる。
アルキルグルコシドの具体例として、例えばアルキル(炭素数8〜16)グルコシド、POEメチルグルコシド、POEジオレイン酸メチルグルコシド等が挙げられる。これらの界面活性剤の具体例の内、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。
pH調整剤は、使用時における混合物のpHを調整するために配合してもよい。pH調整剤としては、無機酸、有機酸、それらの塩等が挙げられる。無機酸の具体例としては、例えばリン酸、塩酸、硝酸、硫酸、ホウ酸等が挙げられる。さらにリン酸の具体例としては、例えばオルトリン酸、ポリリン酸、ピロリン酸、メタリン酸等が含まれる。有機酸の具体例としては、例えばクエン酸、酒石酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、ピロリン酸、グルコン酸、グルクロン酸、安息香酸等が挙げられる。塩の具体例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。糖の具体例としては、例えばグルコース、ガラクトース等の単糖、マルトース、スクロース、フルクトース、トレハロース等の二糖、糖アルコール等が挙げられる。防腐剤の具体例としては、例えばパラベン、メチルパラベン、安息香酸ナトリウム等が挙げられる。安定剤の具体例としては、例えばフェナセチン、8−ヒドロキシキノリン、アセトアニリド、ピロリン酸ナトリウム、バルビツール酸、尿酸、タンニン酸等が挙げられる。酸化防止剤の具体例としては、例えばアスコルビン酸類及び亜硫酸塩等が挙げられる。キレート化剤の具体例としては、例えばエデト酸(エチレンジアミン四酢酸(EDTA))、エデト酸二ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸及びその塩類、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸及びその塩類、並びにヒドロキシエタンジホスホン酸(HEDP)及びその塩類等が挙げられる。
<毛髪化粧料組成物>
<2剤式の毛髪脱色・脱染剤>
2剤式の毛髪脱色・脱染剤は、例えば、少なくともアルカリ剤を含有する第1剤と、少なくとも酸化剤を含有する第2剤とから構成される。この第1剤と第2剤が毛髪化粧料用組成物と混合され、毛髪に対して脱色又は脱染のために用いられる。
(2剤式の毛髪脱色・脱染剤の第1剤)
第1剤は、アルカリ剤を含有する。第1剤に含有されるアルカリ剤は、第2剤に含有される酸化剤及び/又は毛髪化粧料用組成物に含有される過炭酸塩の作用を促進させ、毛髪の脱色効果及び/又は脱染効果を向上する働きをする。
アルカリ剤の具体例としては、上述した毛髪化粧料用組成物において使用されるアルカリ剤の具体例の他、例えばアンモニア、アルカノールアミン、有機アミン等が挙げられる。アルカノールアミンの具体例としては、例えばモノエタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。有機アミンの具体例としては、例えば2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、グアニジン、1−アミノ−2−プロパノール(MIPA)等が挙げられる。これらのアルカリ剤のうち、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。アルカリ剤の中で、毛髪の明度を向上させる効果に優れる観点からアンモニア、アンモニウム塩が好ましく適用される。
第1剤は、毛髪脱色・脱染剤に一般的に含有され、且つ前述した各成分の作用を阻害しない各成分を含有してもよい。例えば、前述した毛髪化粧料用組成物に含有される成分を本発明の効果を阻害しない範囲内において適宜含有してもよい。また、第1剤は、可溶化剤として上述した有機溶媒の他、水を使用することができる。これらの中で、第1剤中のその他の成分を溶解する能力に優れることから水が好ましく適用される。溶媒として水が用いられる場合、使用時における混合物中において水の含有量(使用時の含有量)は、好ましくは40質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上である。
第1剤の剤型は特に限定されず、具体例として、25℃における剤型が、例えば水溶液や乳液等の液状、ゲル状、フォーム状、クリーム状、固形状等が挙げられる。また、エアゾール、ノンエアゾール等とすることもでき、ノンエアゾールの場合、更にスクイズフォーマー式及びポンプフォーマー式等の種々の形態をとることができる。また、エアゾールの場合、公知の噴射剤及び発泡剤を適用することができる。噴射剤又は発泡剤の具体例としては、例えば液化石油ガス(LPG)、ジメチルエーテル(DME)、窒素ガス、炭酸ガス等が挙げられる。また、固形状の剤型の場合、分散剤を配合してもよい。
(2剤式の毛髪脱色・脱染剤の第2剤)
第2剤は、酸化剤の他、上述した可溶化剤等を配合することもできる。酸化剤は、毛髪に含まれるメラニンの脱色性を向上させる。
酸化剤としては、保存安定性向上の観点から、好ましくは毛髪化粧料用組成物に配合される過炭酸塩以外の酸化剤が適用される。酸化剤の具体例としては、例えば過酸化水素、過酸化尿素、過酸化メラミン、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、過酸化マグネシウム、過酸化バリウム、過酸化カルシウム、過酸化ストロンチウム、硫酸塩の過酸化水素付加物、リン酸塩の過酸化水素付加物、及びピロリン酸塩の過酸化水素付加物等が挙げられる。これらの酸化剤の具体例の内、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。第2剤中における過酸化水素の含有量は、適宜設定されるが、好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは2.0質量%以上であり、さらに好ましくは3.0質量%以上である。過酸化水素の含有量が0.1質量%以上の場合、メラニンの脱色性をより向上することができる。また、第2剤中における過酸化水素の含有量は、好ましくは15.0質量%以下であり、より好ましくは9.0質量%以下であり、さらに好ましくは6.0質量%以下である。過酸化水素の含有量が15.0質量%以下の場合、毛髪のダメージ等を抑制することができる。
過酸化水素の安定性を向上させるために、好ましくは、第2剤は、安定化剤、例えばスズ酸ナトリウム、エチレングリコールフェニルエーテル(フェノキシエタノール)、ヒドロキシエタンジホスホン酸、又はその塩を含有する。ヒドロキシエタンジホスホン酸塩としては、例えばヒドロキシエタンジホスホン酸四ナトリウム、及びヒドロキシエタンジホスホン酸二ナトリウムが挙げられる。第2剤は、毛髪脱色・脱染剤に一般的に含有され、且つ前述した各成分の作用を阻害しない各成分を含有してもよい。例えば、前述した第1剤に含有される成分を本発明の効果を阻害しない範囲内において適宜含有してもよい。
第2剤の剤型は特に限定されず、具体例として、25℃における剤型が、例えば水溶液や乳液等の液状、ゲル状、フォーム状、クリーム状、固形状等が挙げられる。また、エアゾール、ノンエアゾール等とすることもでき、ノンエアゾールの場合、更にスクイズフォーマー式及びポンプフォーマー式等の種々の形態をとることができる。また、エアゾールの場合、公知の噴射剤及び発泡剤を適用することができる。また、固形状の剤型の場合、分散剤を配合してもよい。
なお、2剤式の毛髪脱色・脱染剤の第1剤と第2剤と毛髪化粧料用組成物の混合比は、混合物中の各成分の濃度、混合性等を考慮して適宜設定されるが、好ましくは1:0.5:0.1〜1:3:0.4である。
<3剤式の毛髪脱色・脱染剤>
3剤式の毛髪脱色・脱染剤は、2剤式の毛髪脱色・脱染剤の第1剤中の成分を別剤とすることにより構成できる。例えば、アルカリ剤を含有する第1剤と、上述した2剤式の毛髪脱色・脱染剤の第2剤と同じ組成を有する第2剤と、上述した2剤式の毛髪脱色・脱染剤の第1剤からアルカリ剤を除いた組成を有する第3剤とから構成される。このようにして構成される3剤式の毛髪脱色・脱染剤は良好な保存安定性を有する。また、上述した2剤式の毛髪脱色・脱染剤の第1剤からアルカリ剤を除いた組成を有する第1剤と、上述した2剤式の毛髪脱色・脱染剤の第2剤と同じ組成を有する第2剤と、過硫酸塩等の酸化助剤を含む第3剤とから構成されてもよい。なお、3剤式の毛髪脱色・脱染剤の第1剤〜第3剤と毛髪化粧料用組成物の混合比は、混合物中の各成分の濃度、混合性等を考慮して適宜設定される。
<2剤式の染毛剤>
2剤式の染毛剤は、例えば、少なくともアルカリ剤及び酸化染料を含有する第1剤と、少なくとも酸化剤を含有する第2剤とから構成される。この第1剤と第2剤が毛髪化粧料用組成物と混合され、毛髪に対して染色のために用いられる。以下、上述した毛髪脱色・脱染剤との相違点を中心に説明する。
(2剤式の染毛剤の第1剤)
染毛剤の第1剤は、例えばアルカリ剤、及び酸化染料を含有する。第1剤に含有されるアルカリ剤の例としては、上述した毛髪脱色・脱染剤において使用されるアルカリ剤の具体例として先に説明したのと同じである。酸化染料は、酸化剤による酸化重合に起因して発色可能な化合物であり、染料中間体及びカプラーに分類され、酸化染料は好ましくは染料中間体及びカプラーを含んでいる。
染料中間体としては、例えばp−フェニレンジアミン、トルエン−2,5−ジアミン(パラトルイレンジアミン)、N−フェニル−p−フェニレンジアミン、4,4'−ジアミノジフェニルアミン、p−アミノフェノール、o−アミノフェノール、p−メチルアミノフェノール、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、2−ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミン、o−クロル−p−フェニレンジアミン、4−アミノ−m−クレゾール、2−アミノ−4−ヒドロキシエチルアミノアニソール、2,4−ジアミノフェノール、1−ヒドロキシエチル−4,5−ジアミノピラゾール及びそれらの塩が挙げられる。塩の具体例としては、例えば塩酸塩、硫酸塩等が挙げられる。これらの染料中間体の具体例のうち、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。
カプラーは、染料中間体と結合することにより発色する。カプラーとしては、例えばレゾルシン、5−アミノ−o−クレゾール、m−アミノフェノール、α−ナフトール、5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルフェノール、m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、トルエン−3,4−ジアミン、2,6−ジアミノピリジン、ジフェニルアミン、N,N−ジエチル−m−アミノフェノール、フェニルメチルピラゾロン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、及びそれらの塩が挙げられる。塩の具体例としては、例えば塩酸塩、硫酸塩等が挙げられる。これらのカプラーの具体例のうち、一種のみが単独で含有されてもよいし、二種以上が組み合わされて含有されてもよい。酸化染料は、毛髪の色調を様々に変化させることができることから、好ましくは、染料中間体の前記具体例の中から選ばれる少なくとも一種と、カプラーの前記具体例の中から選ばれる少なくとも一種とから構成される。第1剤は、前記酸化染料以外の染料として、例えば「医薬部外品原料規格」(2006年6月発行、薬事日報社)に収載された酸化染料を適宜含有してもよい。
使用時の混合物中における酸化染料の含有量の下限は、適宜設定されるが、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、さらに好ましくは0.5質量%以上である。酸化染料の含有量が0.01質量%以上であると、特に色味をより向上させることができる。
使用時の混合物中における酸化染料の含有量の上限は、適宜設定されるが、好ましくは10質量%以下、より好ましくは7質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下である。酸化染料の含有量が10質量%以下であると、特に可溶化剤を使用する場合、可溶化剤に対する溶解性を向上させることができる。
また、第1剤は必要に応じて前述した成分以外の成分、例えば上述した毛髪脱色・脱染剤の第1剤に含まれる成分をさらに含有してもよい。
(2剤式の染毛剤の第2剤)
染毛剤の第2剤は、例えば、上述した毛髪脱色・脱染剤の第2剤と同じ組成を有する。
<3剤式の染毛剤>
3剤式の染毛剤は、2剤式の染毛剤の第1剤中の成分を別剤とすることにより構成できる。例えば、アルカリ剤を含有する第1剤と、上述した2剤式の染毛剤の第2剤と同じ組成を有する第2剤と、上述した2剤式の染毛剤の第1剤からアルカリ剤を除いた組成を有する第3剤とから構成される。このようにして構成される3剤式の染毛剤は良好な保存安定性を有する。また、上述した2剤式の染毛剤の第1剤からアルカリ剤を除いた組成を有する第1剤と、上述した2剤式の染毛剤の第2剤と同じ組成を有する第2剤と、過硫酸塩等の酸化助剤を含む第3剤とから構成されてもよい。
次に、本実施形態の毛髪化粧料用組成物の使用方法を以下に説明する。
まず、上述した複数剤からなる毛髪化粧料組成物の各剤と本実施形態の毛髪化粧料用組成物が混合されることにより、アルカリ剤、酸化剤、及び過炭酸塩等を含有する毛髪化粧料組成物の混合物が調製された後、毛髪に塗布される。毛髪化粧料組成物を構成する各剤と本実施形態の毛髪化粧料用組成物との混合順は特に限定されない。混合方法は、特に限定されず、例えば撹拌棒又は刷毛等を使用し、手で撹拌してもよく、撹拌子及び電動式撹拌機等を使用してもよい。混合物の毛髪への塗布は、公知の方法、例えば薄手の手袋をした手、コーム(櫛)又は刷毛に付着されて毛髪に塗布する方法を適用することができる。
また、本実施形態の毛髪化粧料用組成物と、アルカリ剤及び酸化剤を含有する毛髪化粧料組成物の混合物との混合工程は、毛髪上で行われてもよい。例えば、アルカリ剤及び酸化剤を含有する毛髪化粧料組成物の混合物を毛髪に塗布した後、可溶化剤、油性成分等により液状に調製された毛髪化粧料用組成物又は使用時に水に溶解した毛髪化粧料用組成物の混合液を、先に塗布された毛髪化粧料組成物上に重ねて塗布してもよい。また、先に可溶化剤、油性成分等により液状に調製された毛髪化粧料用組成物又は使用時に水に溶解した毛髪化粧料用組成物の混合液を毛髪に塗布した後、アルカリ剤及び酸化剤を含有する毛髪化粧料組成物の混合物を、先に塗布された毛髪化粧料用組成物上に重ねて塗布してもよい。
混合物が毛髪に塗布された後、所定時間経過後、常法に従い毛髪に塗布した混合物を水ですすぐ工程が行われる。次に、好ましくは常法に従いシャンプー用組成物を使用して、毛髪を洗浄し、水で洗い流す工程が行われる。シャンプー用組成物は、毛髪の洗浄用に適用されるものであれば特に限定されず、公知のシャンプー用組成物を適用することができる。シャンプー用組成物には、例えば、洗髪剤(ヘアシャンプー)の他、リンスインシャンプー、スキャルプシャンプー等が含まれるものとする。次に、好ましくは常法に従いリンス用組成物を使用して、毛髪をリンス処理し、水で洗い流す工程が行われる。リンス用組成物は、毛髪のリンス用に適用されるものであれば特に限定されず、公知のリンス用組成物を適用することができる。リンス用組成物には、例えば、ヘアリンス、カラーリンス、クリームリンス、酸性リンス、テンポラリーリンス、コンディショナー、ヘアトリートメント、ヘアパック、ヘアマスク等が含まれるものとする。リンス用組成物を用いた処理工程は、公知のリンス用組成物を適用することができる。次に、好ましくは常法に従い毛髪を乾燥する工程が行われる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態は、アルカリ剤を含有する剤及び酸化剤を含有する剤を含む毛髪化粧料組成物と混合して使用される毛髪化粧料用組成物において、(A)過炭酸塩及び(B)水溶性ポリマーを含有し、(B)成分は、固形分中において10質量%以上含有する。したがって、アルカリ剤を含有する剤及び酸化剤を含有する剤を含む毛髪化粧料組成物との混合操作性を低下させることなく、使用時における混合物の粘度安定性を向上できる。
(2)本実施形態の毛髪処理剤組成物において、さらに、(B)成分として(B1)デンプン及び(B2)デンプン以外の水溶性ポリマーを含む場合、混合物の粘度安定性をより向上できる。
(3)本実施形態の毛髪化粧料用組成物の使用方法において、アルカリ剤を含有する剤と酸化剤を含有する剤と毛髪化粧料用組成物を混合することにより、毛髪化粧料組成物と毛髪化粧料用組成物との混合物を調製した後、毛髪に適用される工程が適用される。または、アルカリ剤及び酸化剤を含有する毛髪化粧料組成物を毛髪に塗布した後、液状の毛髪化粧料用組成物を、先に毛髪に塗布された毛髪化粧料組成物上に重ねて塗布する工程が適用される。または、液状の毛髪化粧料用組成物を毛髪に塗布した後、アルカリ剤及び酸化剤を含有する毛髪化粧料組成物を、先に毛髪に塗布された毛髪化粧料用組成物上に重ねて塗布する工程が適用される。いずれの適用方法においても、アルカリ剤を含有する剤及び酸化剤を含有する剤を含む毛髪化粧料組成物との混合操作性を低下させることなく、使用時における混合物の粘度安定性を向上できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態において、アルカリ剤を含有する剤と酸化剤を含有する剤とを含む毛髪化粧料組成物と、本実施形態の毛髪化粧料用組成物との混合順は特に限定されず、先にアルカリ剤を含有する剤と毛髪化粧料用組成物とを混合してもよく、先に酸化剤と毛髪化粧料用組成物とを混合してもよい。また、アルカリ剤を含有する剤と毛髪化粧料用組成物とを混合した混合物においても、粘度安定性を向上できる。また、酸化剤を含有する剤と毛髪化粧料用組成物とを混合した混合物においても、粘度安定性を向上できる。
・上記実施形態において、毛髪化粧料組成物を構成する各剤中において水溶性ポリマーを配合することを妨げるものではないが、混合操作性を向上させる観点から、各剤中において好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下である。
・上記染毛剤において、上述した酸化染料以外の染料として、本発明の効果を阻害しない範囲内において、例えば「医薬部外品原料規格」(2006年6月発行、薬事日報社)に収載された直接染料を適宜含有してもよい。
・上記毛髪化粧料組成物は、少なくともアルカリ剤を含有する剤、酸化剤を含有する剤が存在すればよく、上述した毛髪化粧料組成物を構成する各剤に含有される各成分の一部を別剤として構成し、剤型の数を増やしてもよい。
・上記実施形態において(A),(B)成分は、毛髪化粧料用組成物の混合物中に配合されていればよく、保存時において毛髪化粧料用組成物を構成する成分の一部を別剤として構成し、剤型の数を増やしてもよい。各剤のいずれに配合しても、使用時における混合物の粘度安定性を向上できる。
・上記実施形態において、シャンプー用組成物を使用した毛髪の洗浄回数、及びリンス用組成物を使用した毛髪のリンス処理回数は、特に限定されず、1回でもよく、2回以上繰り返して行ってもよい。また、リンス処理工程は省略してもよい。
・上記実施形態において、製剤の安定性を低下させない範囲において、過炭酸塩を酸化剤が配合される第2剤に配合してもよい。
・上記実施形態において、各剤が混合された混合物の剤型は、特に限定されず、具体例として、25℃における剤型が、例えば乳化物、水溶液や乳液等の液状、ゲル状、フォーム状、クリーム状等が挙げられる。
・上記実施形態の毛髪化粧料用組成物及び毛髪化粧料組成物の使用において、さらに別剤として酸を0.5質量%以上含有する組成物と混合して使用してもよい。
次に、実施例及び比較例を挙げて前記実施形態を更に具体的に説明する。尚、本発明は、実施例欄記載の構成に限定されるものではない。
<試験例1:混合物の粘度安定性試験>
表1,2に示す各成分を含有する、毛髪化粧料組成物として酸化染毛剤の第1剤と第2剤、及び毛髪化粧料用組成物(第3剤)をそれぞれ調製した。なお、各表における各成分を示す欄中の数値は当該欄の成分の含有量を示し、その単位は質量%である。表中「成分」欄における(A),(B)の表記は、本願請求項記載の各成分に対応する化合物を示す。一方、表中「成分」欄における「b」の表記は、本願請求項記載の各成分の対比化合物を示す。化合物名POEの括弧中の数値はE.O.の付加モル数を示す。
そして、第1剤と第2剤と第3剤を1:2:0.3の質量比で混合して乳化物としての各例の酸化染毛剤を調製した。得られた酸化染毛剤を、黒毛及び白毛の毛束(10cmのビューラックス社製)(以下、単に毛束という。)に刷毛を用いて塗布し、30℃にて30分間放置した。次に、毛束に付着した酸化染毛剤を水ですすいだ後、毛束にシャンプー(シャンプー用組成物としてホーユー社製のビゲントリートメントシャンプー)を2回、及びリンス(リンス用組成物としてホーユー社製のビゲントリートメントリンス)を1回施した。なお、シャンプー用組成物及びリンス用組成物は、それぞれ処理毎に水で洗い流している。続いて、毛束を温風で乾燥した後、一日間放置した。乳化物である酸化染毛剤の混合物の粘度安定性について、下記に示す方法に従い評価を行った。
(混合物の粘度安定性)
混合物の粘度安定性について、ガラス瓶に入れ、25℃で30分放置した後、混合物の粘度を測定することにより判断した。粘度は、B型粘度計としてBL型粘度計VISCOMETER(東機産業社製)及び3号ロータを使用し、25℃、12rpmの条件で求めることができる。調製直後の混合物の粘度値を基準に、粘度値が80%以上を「優れる:5」、70%以上80%未満を「良好:4」、60%以上70%未満を「可:3」、50%以上60%未満を「やや不良:2」、及び50%未満を「不良:1」とし、評価結果とした。
表1に示されるように、各実施例は、各評価項目について可以上の結果であることが確認された。表1に示されるように、(B)成分を含有しない比較例1及び(B)成分の代わりにポリエチレングリコールを含有する比較例2は、各実施例に対して、混合物の粘度安定性の評価が劣ることが確認された。
<参考試験例1:混合操作性試験>
試験例1の実施例1及び下記表3に示される参考例1,2の酸化染毛剤を使用して混合操作性について評価した。試験例1と同様に、各成分を含有する、酸化染毛剤の第1剤〜第3剤をそれぞれ調製した。そして、第1剤と第2剤と第3剤を1:2:0.3の質量比で混合して各例の酸化染毛剤を調製し、試験例1と同様に染毛処理を行った。第1剤〜第3剤を混合して、混合物を調製する際の混合操作性について、下記基準に従い評価した。
(混合操作性)
第1剤〜第3剤を染毛カップに入れて、染毛用刷毛を使用し、専門パネラーが手で170rpmの速度で2分間混合した際の混合のしやすさを以下の基準で評価することにより、混合操作性を判断した。混合操作性が、優れる(5点)、良好(4点)、可(3点)、やや不良(2点)、不良(1点)の5段階で採点した。各パネラーの採点結果について平均値を算出し、平均値が4.6点以上を「優れる:5」、3.6点以上4.6点未満を「良好:4」、2.6点以上3.6点未満を「可:3」、1.6点以上2.6点未満を「やや不良:2」、及び1.6点未満を「不良:1」とし、評価結果とした。結果を下記表に示す。
表3に示されるように、第3剤中においてデンプン等を所定量含有する実施例1の酸化染毛剤は、第1剤又は第2剤にデンプン等を最終濃度として同量含有する参考例1,2に比べて、混合操作性に優れることが確認された。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、以下に追記する。前記毛髪化粧料用組成物と毛髪化粧料組成物との混合物の剤型は、25℃で乳化物である前記毛髪化粧料用組成物。

Claims (5)

  1. アルカリ剤を含有する剤及び酸化剤を含有する剤を含む染毛剤又は毛髪脱色・脱染剤として構成される毛髪化粧料組成物と混合して使用される毛髪化粧料用組成物であって、
    該毛髪化粧料用組成物は、前記アルカリ剤を含有する剤及び酸化剤を含有する剤と別剤であって、(A)過炭酸塩及び(B)水溶性ポリマーを含有し、該(B)成分は、固形分中において10質量%以上含有する毛髪化粧料用組成物。
  2. 前記(B)成分が、(B1)デンプン及び(B2)デンプン以外の水溶性ポリマーを含む請求項1に記載の毛髪化粧料用組成物。
  3. 前記毛髪化粧料用組成物と毛髪化粧料組成物との混合物中において、
    前記(B1)成分の含有量に対する(B2)成分の含有量の質量比が、0.05〜4である請求項2に記載の毛髪化粧料用組成物。
  4. 前記(B2)成分が、非イオン性ポリマーである請求項2又は3に記載の毛髪化粧料用組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の毛髪化粧料用組成物の使用方法であって、
    前記アルカリ剤を含有する剤と前記酸化剤を含有する剤と前記毛髪化粧料用組成物を混合することにより、毛髪化粧料組成物と毛髪化粧料用組成物との混合物を調製した後、毛髪に適用される工程、
    前記アルカリ剤及び酸化剤を含有する毛髪化粧料組成物を毛髪に塗布した後、液状の前記毛髪化粧料用組成物を、毛髪に塗布された毛髪化粧料組成物上に重ねて塗布する工程、又は
    液状の前記毛髪化粧料用組成物を毛髪に塗布した後、前記アルカリ剤及び酸化剤を含有する毛髪化粧料組成物を、毛髪に塗布された毛髪化粧料用組成物上に重ねて塗布する工程、を含む毛髪化粧料用組成物の使用方法。
JP2016251745A 2016-12-26 2016-12-26 毛髪化粧料用組成物及びその使用方法 Active JP6689740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251745A JP6689740B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 毛髪化粧料用組成物及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251745A JP6689740B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 毛髪化粧料用組成物及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018104334A JP2018104334A (ja) 2018-07-05
JP6689740B2 true JP6689740B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=62786774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251745A Active JP6689740B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 毛髪化粧料用組成物及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6689740B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022231006A1 (ja) * 2021-04-29 2022-11-03 ホーユー株式会社 酸化染毛剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018104334A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108852877B (zh) 染发剂组合物以及染发剂组合物的色调稳定化方法
JP7348615B2 (ja) 酸化染毛剤第1剤及び酸化染毛剤組成物の色調安定化方法
JP6923899B2 (ja) 多剤式毛髪処理剤組成物及びその使用方法
JP6923898B2 (ja) 多剤式毛髪処理剤組成物及びその使用方法
JP7262724B2 (ja) 毛髪化粧料用組成物及びその使用方法
JP7153299B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
CN108852891B (zh) 氧化染发剂第一剂以及氧化染发剂组合物的色调稳定化方法
JP7199070B2 (ja) 酸化剤含有組成物及びその使用方法
JP6814465B2 (ja) 多剤式毛髪処理剤組成物及びその使用方法
JP7406218B2 (ja) 酸化剤含有組成物及びその使用方法
JP6882759B2 (ja) 酸化剤含有組成物及びその使用方法
JP6689740B2 (ja) 毛髪化粧料用組成物及びその使用方法
JP6792764B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP2019011293A (ja) 酸化剤含有組成物及びその使用方法
JP6778984B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP7441481B2 (ja) 酸化染毛剤又は脱色剤組成物
JP6784989B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP6871735B2 (ja) 多剤式染毛剤組成物
JP6821179B2 (ja) 多剤式染毛剤組成物
JP6813881B2 (ja) 多剤式毛髪処理剤組成物及びその使用方法
JP7157991B2 (ja) 多剤式毛髪処理剤組成物及びその使用方法
JP2017210429A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP2020138937A (ja) 染毛用後処理剤組成物及び染毛用後処理剤組成物の使用方法
WO2019003958A1 (ja) 酸化剤含有組成物及び酸化剤の安定化方法
JP2018020973A (ja) 染毛用中間処理剤、毛髪処理セット剤、及び毛髪処理セット剤の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250