JP4324853B2 - 縫目構造 - Google Patents

縫目構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4324853B2
JP4324853B2 JP2003310199A JP2003310199A JP4324853B2 JP 4324853 B2 JP4324853 B2 JP 4324853B2 JP 2003310199 A JP2003310199 A JP 2003310199A JP 2003310199 A JP2003310199 A JP 2003310199A JP 4324853 B2 JP4324853 B2 JP 4324853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stitch
thread
looper
sewing
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003310199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005074082A (ja
JP2005074082A5 (ja
Inventor
隆 水崎
宗彌 保川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd
Original Assignee
Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd filed Critical Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd
Priority to JP2003310199A priority Critical patent/JP4324853B2/ja
Priority to TW093123488A priority patent/TW200510594A/zh
Priority to CN 200410074959 priority patent/CN1590621B/zh
Publication of JP2005074082A publication Critical patent/JP2005074082A/ja
Publication of JP2005074082A5 publication Critical patent/JP2005074082A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324853B2 publication Critical patent/JP4324853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Description

本発明は、ミシンを用いて縫製品に形成される縫目の構造に関する。
ミシン、特に工業用のミシンを用いた縫製においては、縫製品の種類、部位に適合させるべく、従来から種々の形態の縫目構造が実用化されており、これらの縫目構造は、米国政府標準局により規格づけて公表され、また日本工業規格(JIS−B9070)において参考として示されている(例えば、非特許文献1参照)。
この種の縫目構造として、米国規格において400番台の記号により表され、またJISにおいてD記号により表される2重環縫(Double Lock Stitch)の縫目構造があり、更に、2重環縫に上飾り糸を追加した縫目構造として、米国規格において600番台の記号により表され、またJISにおいてF記号により表される偏平縫(Flat Seam Stitch)の縫目構造がある。
図3は、2重環縫の縫目構造の説明図であり、2重環縫がなされた縫製生地の上下両面における縫目の状態が示されている。本図に示す如く2重環縫の縫目は、縫製生地1の上面10上に互いに平行をなして並び、送りピッチに対応する間隔にて縫製生地1を上下に貫く複数本(図においては3本)の針糸2,2…と、これらの針糸2,2…に縫製生地1の下面11において絡み合う1本のルーパ糸3とにより構成されている。なお図中の白抜矢符は縫製生地1の送り方向を示している。
針糸2,2…は、貫通位置の夫々において縫製生地1の下面11に環状をなして突出して各別の糸環列20,20…を形成しており、これらの糸環列20,20…に対し、縫製生地1の送り方向と略直交する方向に前記下面11に沿って糸繰りされるルーパ糸3が絡み合わされ、図示の如き2重環の縫目構造が形成される。このような2重環の縫目構造は、前記米国規格において、針糸2の本数が1〜3本の範囲において7種類(Stitch Type 401〜407 )が規格化され、更に、上飾り糸を追加した偏平縫の縫目構造は、針糸2の本数が2〜4本の範囲において6種類(Stitch Type 602〜607 )が規格化されている。
「縫製事典」,繊維協会出版局発行,昭和44年6月1日
さて、以上の如き2重環縫(偏平縫を含む)の縫目構造は、縫目強度が高く、伸縮性に富むという優れた特性を有しており、更に偏平縫の縫目構造は、縫製生地の表裏両面に規則的に絡み合う上飾り糸及びルーパ糸が存在しており、表裏両側からの見栄えが向上するという意匠上の利点も有していることから、近年、各種衣料品の縫製に広範囲に採用されている。
ところが、近年の縫製品の多様化に伴い、より高い縫目強度、伸縮性の抑制等、2重環縫(偏平縫を含む)の縫目構造によっても対応が難しい要求がなされる場合があり、これらの要求に対して、単環縫、本縫等の他の縫目構造により応えることは更に難しい。
また、図3に示す如く形成される2重環縫の縫目構造においては、ルーパ糸3の一部を切断し、この切断端を引っ張った場合、該ルーパ糸3と針糸2の糸環列20,20…との絡みが縫い始めの側に向けて順次外れ、縫目を連続して解くことができる。このことは、縫製ミスの発生時に縫い直しを簡易に実施するために有用である反面、縫製品としての使用中にルーパ糸が切れたとき広範囲に亘って縫目の解けを招来する結果となり、縫製品の品質向上を図る面からは好ましくない。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、縫目強度の向上と、適度の伸縮性とを併せて実現することができる上、ルーパ糸の糸切れによる縫目の不要な解けを有効に防止することができる新規の縫目構造を提供することを目的とする。
本発明に係る縫目構造は、縫製生地を貫く複数本の針糸が該縫製生地の下面に各別に形成する複数の糸環列の全てに第1のルーパ糸を絡み合わせて構成された第1の2重環縫部と、前記複数の糸環列の一部に第2のルーパ糸を絡み合わせて構成された第2の2重環縫部とを併せて備えることを特徴とする。
本発明においては、縫製生地の下面に複数本の針糸が形成する複数の糸環列に対し、これらの全てにルーパ糸(第1のルーパ糸)が絡まる一般的な2重環縫部(第1の2重環縫部)と共に、これらの一部にのみルーパ糸(第2のルーパ糸)が絡まる部分的な2重環縫部(第2の2重環縫部)を構成し、これらの相乗作用により縫目強度を高め、また第1の2重環縫部により得られる本来の伸縮性を第2の2重環縫部の作用により抑制して所望の伸縮性を実現する。また第1,第2のルーパ糸の夫々が、針糸の糸環列との絡みの外れを相互に止め、糸切れによる縫目の不要な解けを防ぐ作用をなす。
本発明に係る縫目構造においては、縫製生地の下面に複数本の針糸が形成する糸環列の全てに第1のルーパ糸が絡み合う第1の2重環縫部と、前記糸環列の一部に第2のルーパ糸が絡み合う第2の2重環縫部とを併せ持つから、高い縫製強度と適度な伸縮性とが得られる上、第1,第2のルーパ糸が、針糸の糸環列との絡みの外れを相互に止める作用をなすから、糸切れに起因する縫目の不要な解けを有効に防止することができ、縫製品の品質向上に寄与することが可能となる等、本発明は優れた効果を奏する。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。図1は、本発明に係る縫目構造の第1の実施の形態を示す平面図であり、縫製生地の下面における縫目の一部が拡大して示されている。
本図に示す縫目構造は、3本の針糸2,2,2の夫々により、縫製生地1の下面11に互いに平行をなして並設された3つの糸環列20,20,20に、2本のルーパ糸(第1のルーパ糸4及び第2のルーパ糸5)が絡み合って構成されている。
3本の針糸2,2,2の夫々は、これらを保持する各別の針(図示せず)の上下動により、図中に白抜矢符にて示す方向に間欠的な送りを加えられる縫製生地1を所定の送りピッチ毎に上下に貫通せしめられており、前記糸環列20は、夫々の貫通位置に残される図示の如きループ状の糸環の並びとして形成されている。
第1のルーパ糸4は、前記下面11に沿って前記送り方向と略直交する方向に進退動作するルーパ(図示せず)により、3つの糸環列20,20,20の並設域の全幅に亘って糸繰りされ、全ての糸環列20,20,20と図示の如く絡み合わされて第1の2重環縫部40を構成している。この2重環縫部40は、前述した米国規格において、Stitch Type 407 として規格化された縫目であり、この種の縫目を形成すべく設計された針及びルーパを備えるミシンにより形成することができる。
第2のルーパ糸5は、同じく下面11に沿って進退動作するルーパにより、進出側に位置する2つの糸環列20,20の並設域の幅内にて糸繰りされ、前記2つの糸環列20,20と図示の如く絡み合わされて第2の2重環縫部50を構成している。この2重環縫部50は、米国規格において、Stitch Type 406 として規格化されている縫目であり、例えば、第1のルーパ糸4を先端に保持するルーパの中途に別途設けた糸孔に第2のルーパ糸5を保持させ、該ルーパの進退動作時に2つの糸環列20,20に対してのみ第2のルーパ糸5が絡み合うように構成することにより、第1の2重環縫部40と共に形成することができる。
以上の如く構成された本発明に係る縫目構造においては、3本の針糸2,2,2と2本のルーパ糸4,5とが絡み合って縫目が構成されているから、通常の2重環縫の縫目構造に比して十分に高い縫目強度を得ることができる。
また、第1,第2の2重環縫部40,50の夫々は、公知の2重環縫の縫目構造であり、第1,第2のルーパ糸4,5の中途を切断し、これらの切断端を引っ張った場合、前記糸環列20,20…との絡みが縫い始めの側に向けて順次外れ、縫目を連続して解くことができるが、3つの糸環列20,20,20に絡み合う第1のルーパ糸4と、2つの糸環列20,20に絡み合う第2のルーパ糸5とは、縫製生地1の下面11において相互に重なり合っているため、前述した引っ張りによる第1のルーパ糸4(又は第2のルーパ糸5)の外れは、第2のルーパ糸5(又は第1のルーパ糸4)の存在により阻止され、縫目の解けを中途において止めることができる。
なお、第1,第2の2重環縫部40,50を備える本発明に係る縫目構造は、第1,第2のルーパ糸4,5を共に切断し、これらの切断端を、夫々のルーパ糸4,5による前述した外れの阻止が生じないように交互に引っ張る手順により解くことができ、例えば、縫製途中の縫い直しに対応することが可能であるが、第1,第2のルーパ糸4,5が共に切れ、これらが交互に引っ張られるという状態は、縫製品としての通常の使用状況において発生する状態ではなく、糸切れによる縫目の不要な解けは確実に防止される。
図2は、本発明に係る縫目構造の第2の実施の形態を示す平面図である。本図においては、縫製生地1の下面11に前述の如く並ぶ3つの糸環列20,20,20の全てに第1のルーパ糸4が絡み合って第1の2重環縫部40が構成され、また、ルーパの進出側に位置する1つの糸環列20に第2のルーパ糸6が絡み合って第2の2重環縫部60が構成されている。
第1の2重環縫部40は、第1の実施の形態と同様、Stitch Type 407 として規格化されている縫目であり、第2の2重環縫部60は、米国規格において、Stitch Type 401 として規格化されている縫目である。この実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、縫目強度の向上が実現され、また不要な解けを有効に防止することができる。
また、1つの糸環列20と第2のルーパ糸6とにより構成される第2の2重環縫部60は、長手方向の伸縮性を抑えるために有効に働くから、第2の実施の形態によれば、第2のルーパ糸6の張力設定により適度の伸縮性を簡易に実現することができ、縫製品の種類、縫製部位等の縫製条件に応じた伸縮性の調整が可能であり、特に、伸縮性の抑制が要求される縫製品に対して有利な縫目構造となる。
なお以上の実施の形態においては、3本の針糸2,2、2により構成される縫目構造について説明したが、本発明に係る縫目構造は、2本の針糸により構成される2つの糸環列の全てに第1のルーパ糸絡み合う第1の2重環縫部と、2つの糸環列のうちの1つの糸環列に第2のルーパ糸が絡み合う第2の2重環縫部とを併せて備える構成であってもよく、また4本の針糸により構成される4つの糸環列の全てに第1のルーパ糸絡み合う第1の2重環縫部と、4つの糸環列のうちの3つ、2つ又は1つに第2のルーパ糸が絡み合う第2の2重環縫部とを併せて備える構成であってもよい。
また図1、図2に示す第1、第2の実施の形態においては、いずれも、左進右退運動を行うルーパを備えるミシンにより形成される縫目構造が示されているが、本発明に係る縫目構造は、右進左退運動を行うルーパを備えるミシンにおいても実現可能であり、この場合、図1に示す第1の実施の形態においては、中央及び左側の糸環列20,20に第2のルーパ糸5が絡んで第2の2重環縫部50が形成され、図2に示す第2の実施の形態においては、左側の糸環列20に第2のルーパ糸6が絡んで第2の2重環縫部60が形成される。
更に本発明に係る縫目構造は、縫製生地1の下面11に前述した2重環縫部を備えるものであればよく、縫製生地1の上面に上飾り糸を有する偏平縫の縫目構造としても適用可能であることは言うまでもない。
本発明に係る縫目構造の第1の実施の形態を示す平面図である。 本発明に係る縫目構造の第2の実施の形態を示す平面図である。 2重環縫の縫目構造の説明図である。
符号の説明
1 縫製生地
2 針糸
4 第1のルーパ糸
5,6 第2のルーパ糸
20 糸環列
40 第1の2重環縫部
50,60 第2の2重環縫部

Claims (1)

  1. 縫製生地を貫く複数本の針糸が該縫製生地の下面に各別に形成する複数の糸環列の全てに第1のルーパ糸を絡み合わせて構成された第1の2重環縫部と、
    前記複数の糸環列の一部に第2のルーパ糸を絡み合わせて構成された第2の2重環縫部と
    を併せて備えることを特徴とする縫目構造。
JP2003310199A 2003-09-02 2003-09-02 縫目構造 Expired - Fee Related JP4324853B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310199A JP4324853B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 縫目構造
TW093123488A TW200510594A (en) 2003-09-02 2004-08-05 Seam structure
CN 200410074959 CN1590621B (zh) 2003-09-02 2004-09-01 针迹结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310199A JP4324853B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 縫目構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005074082A JP2005074082A (ja) 2005-03-24
JP2005074082A5 JP2005074082A5 (ja) 2006-09-28
JP4324853B2 true JP4324853B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34412136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310199A Expired - Fee Related JP4324853B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 縫目構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4324853B2 (ja)
CN (1) CN1590621B (ja)
TW (1) TW200510594A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009036988A1 (de) * 2009-05-12 2010-12-16 Nähmaschinenfabrik Emil Stutznäcker GmbH & Co. KG Verfahren zum Nähen eines Nähguts
CN113017163B (zh) * 2021-03-31 2022-09-16 内蒙古鄂尔多斯资源股份有限公司 针织带的封口方法、针织带和针织衫

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3571576B2 (ja) * 1999-05-06 2004-09-29 ペガサスミシン製造株式会社 縫目ほつれ防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005074082A (ja) 2005-03-24
TWI338063B (ja) 2011-03-01
CN1590621B (zh) 2011-08-17
CN1590621A (zh) 2005-03-09
TW200510594A (en) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007075362A (ja) 縫目構造
JP5896042B2 (ja) 布地の縫製方法
JP6008765B2 (ja) 編成面ファスナー
JP5695862B2 (ja) 編地の編出し方法
TW201212838A (en) Fastener stringer and slide fastener
KR20130098897A (ko) 프린지 부착 편성포의 편성방법
JP4203414B2 (ja) 新規な編み出し構造を有する編地およびその編成方法
EP2319969A1 (en) Knitting method of knitted fabric, and knitted fabric
KR20100082779A (ko) 시임 및 시임 형성 장치 및 시임의 형성 방법
KR101324524B1 (ko) 홀을 구비하는 편성포의 편성방법 및 그 편성포
JP4324853B2 (ja) 縫目構造
JP5808096B2 (ja) 編地の編出し方法、および編地
JP6656449B1 (ja) カットパイルを有する両面布地を編成する丸編機の編成構造
JP5736254B2 (ja) 編地の編出し方法、および編地
JP6512595B2 (ja) 縫製品及び生地の縫製方法
JP2011050482A (ja) 複数針偏平縫いミシンおよび飾り縫目
JP4403507B2 (ja) ミシン
JP6794399B2 (ja) 縫い構造の製造方法及び服地
KR20070031233A (ko) 바늘땀 구조
JP3195837U (ja) 6本針8本糸のミシン縫い目構造
JP2008121154A (ja) 帯状編地の編成方法
JP3234339U (ja) ダブルラッシェル経編地
CN217839325U (zh) 布体连接结构
KR101384192B1 (ko) 니트웨어
US823421A (en) Ornamental stitched fabric.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4324853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees