JP5736254B2 - 編地の編出し方法、および編地 - Google Patents

編地の編出し方法、および編地 Download PDF

Info

Publication number
JP5736254B2
JP5736254B2 JP2011146722A JP2011146722A JP5736254B2 JP 5736254 B2 JP5736254 B2 JP 5736254B2 JP 2011146722 A JP2011146722 A JP 2011146722A JP 2011146722 A JP2011146722 A JP 2011146722A JP 5736254 B2 JP5736254 B2 JP 5736254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stitch
needle
knitting
stitches
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011146722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013014850A (ja
Inventor
岡本 一良
一良 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP2011146722A priority Critical patent/JP5736254B2/ja
Priority to CN201210176564.1A priority patent/CN102851860B/zh
Priority to KR1020120059546A priority patent/KR101356985B1/ko
Priority to EP12004877.2A priority patent/EP2546399B1/en
Publication of JP2013014850A publication Critical patent/JP2013014850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5736254B2 publication Critical patent/JP5736254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • D04B1/106Patterned fabrics or articles with stitch pattern at a selvedge, e.g. hems or turned welts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B7/00Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
    • D04B7/22Flat-bed knitting machines with independently-movable needles with special provision for commencing goods, e.g. with non-run edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、針本体と2枚のブレードを備えるスライダーとを有する複合針を備える横編機を用いて、編地の編出し部を編成するための編地の編出し方法、およびその編出し方法を適用して編成された編地に関する。
従来から、少なくとも前後一対の針床を備える横編機を用いて編地を編出す方法が知られている。最も単純な編出し方法としては、前後の針床に交互に編糸を給糸することで、編地の編出し部を編成する方法である。しかし、この方法では、前後の針床間を渡る渡り糸が長くなり易いため、編出し部が緩んだようになる恐れがある。この問題点を解決するために、割増やしを利用して編出し部を編成することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
割増やしを利用して編出し部を編成するには、まず前後一方の針床に基端となる基端コースを編成する。そして、その基端コースの編目(対象編目)を他方の針床の編針に目移ししつつ、新たな編糸を給糸してその編目から引き出されるように新規編目を一方の針床の編針(目移しされる対象編目がもともと係止されていた編針)に形成することを、編幅方向の一端側から他端側に向かって行う。そのようにして編成された編出し部は、図4に示すように、前後の針床に係止される編目のシンカーループ同士が互いに絡み合った編出し部となる。この編出し部では、編目間を繋ぐ糸長が不必要に長くなることがないため、引き締まった編出し部となる。
特開平4−73245号公報
しかし、上記特許文献1に示される割増やしを用いた編出し方法は、横編機の編針がべら針の場合に有効な方法であって、横編機の編針が、針本体と針本体のフックを開閉する2枚のブレードを備えるスライダーとを有する複合針(例えば、特許第2917146号公報参照)の場合には不適切な方法である。仮に、複合針を備える横編機で特許文献1の編出し方法を行えば、図5に示すように、基端コースの編目と新規編目とが絡み合わない状態になるため、図4と同じ編出し部を編成できない。なお、言うまでもないが、特許文献1と同じ手順に従った場合に、複合針で図4と同じ編出し部を形成できないだけで、複合針で編地を編出せないというわけではない。
上記問題点は、べら針と、2枚のブレードを備えるスライダーを有する複合針とで、対向する針床間で編目の目移しを行うための構造が異なることによって生じるものである。べら針の場合、編目の目移しの際にべら針の側面にある羽根を利用するため、対向する針床のべら針同士は針床の長手方向に若干ズレている。これに対して、2枚のブレードを備えるスライダーを有する複合針の場合、ブレードの歯口側先端にあるタングに保持された編目を対向する複合針のフックで取りにいく構成であるため、対向する針床の複合針のフック同士は針床の長手方向にズレていない。
上述したように、べら針とは構造の異なる複合針を用いた横編機で、前針床に係止される編目同士を繋ぐ編糸と、後針床に係止される編目同士を繋ぐ編糸と、を絡み合わせることで形成される編出し部を編成するには、全く新しい発想が求められる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、針本体と2枚のブレードを備えるスライダーとを有する複合針を備える横編機を用いて、割増やしにより編出し部を編成することができる編地の編出し方法、およびその方法を適用して編成された編出し部を有する編地を提供することにある。
本発明編地の編出し方法は、少なくとも前後一対の針床を備え、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、前後いずれか一方の針床に形成される基端コースを構成する対象編目に続く新規編目を当該一方の針床の編針に形成しつつ、前記対象編目を他方の針床の編針に目移しする割増やしを行なうことで編地の編出し部を編成する編地の編出し方法である。そして、本発明編地の編成方法では、前記対象編目を前記他方の針床の編針から前記一方の針床の編針に目移しすると共に、前記新規編目を前記一方の針床の編針から前記他方の針床の編針に目移しすることで、前記針床の対向方向における前記対象編目と前記新規編目の係止位置を形成当初の係止位置から入れ換え、これら係止位置を入れ換えた前記対象編目と新規編目とで前記編出し部を形成する。なお、本発明編地の編成方法で使用する横編機の針床に備わる編針は、針本体と2枚のブレードを備えるスライダーとを有する複合針である。
本発明編地の編出し方法の概要を、図1を参照して簡単に説明する。なお、図1における短線は前針床(以下、FB)あるいは後針床(以下、BB)の編針を示す。
まず、図1(A)には、点線で示す抜き糸による編目に続いて形成される基端コースの編目(対象編目A〜C)がBBの編針に係止される状態が示されている。この対象編目A〜Cに対して割増やしを行なうと、対象編目A〜CはFBの編針に移動し、BBの編針には新規編目a〜cが係止された状態になる(図1(B)参照)。この状態では、複合針を用いて割増やしを行なったため、対象編目A〜Cの編糸と新規編目a〜cの編糸とが絡み合っていない。そこで、本発明編地の編出し方法では、対象編目A〜CをFBからBBに目移しすると共に、新規編目a〜cをBBからFBに目移しする(図1(C)参照)。このFBとBBの対向方向における対象編目A〜Cと新規編目a〜cの係止位置の入れ換えによって、図1(C)に示すように対象編目A〜Cの編糸と新規編目a〜cの編糸とが絡み合う。
本発明編地の編出し方法の一形態として、前記新規編目を全て形成した後、前記対象編目と前記新規編目の係止位置の入れ換えを行なうことが好ましい。
本発明編地の編出し方法の一形態として、前記横編機が、対向する前後一対の針床の上方にさらに対向する前後一対の針床を備える4枚ベッド横編機であり、かつ、前記基端コースが総針編成される場合、前記針床の長手方向の一端側から数えて奇数番目の前記対象編目と前記新規編目の係止位置の入れ換えと、前記一端側から数えて偶数番目の前記対象編目と前記新規編目の係止位置の入れ換えと、を分けて行なうことが好ましい。なお、総針編成された基端コースとは、基端コースにおける隣接する対象編目の間に空針を設けない状態で編成された基端コースのことである。
対象編目と新規編目の係止位置を入れ換える際、奇数番目の編目の入れ換えと偶数番目の編目の入れ換えとに分けるのであれば、以下の工程α〜δに従って当該入れ換えを行なうことが好ましい。なお、工程α〜δの前提として、前記対象編目からなる編目群と、前記新規編目からなる編目群のうちの一方を第1編目群、他方を第2編目群とする。
[工程α]…前記第1編目群の4n+1番目(4n+2番目)の編目を、その編目が係止されていた針床に対向する上部針床に預けると共に、前記第2編目群の4n+3番目(4n+4番目)の編目を、その編目が係止されていた針床に対向する上部針床に預ける。
[工程β]…前記第1編目群の4n+3番目(4n+4番目)の編目と、第2編目群の4n+1番目(4n+2番目)の編目を、前記工程αによって形成された空針を経由させて、その編目が係止される針床と同じ側の上部針床に目移しする。
[工程γ]…前記工程αで預けておいた編目を、前記工程αによって形成された空針を経由させて、前記工程βによって形成された空針に目移しする。
[工程δ]…前記工程βで預けておいた編目を、工程αによって形成された空針に目移しする。
工程α〜δを備える本発明編地の編出し方法の概要を、図2を参照して簡単に説明する。図2におけるFDは下部前針床、BDは下部後針床、FUは上部前針床、BUは上部後針床である。なお、図2を用いた説明では、新規編目a〜cを第1編目群、対象編目A〜Cを第2編目群とし、紙面左側から1番目(4n+1;n=0)の新規編目aと対象編目Aの動きのみを例示して説明する。
まず、図2(A)に示す工程αでは、BDに係止される新規編目aを、BDに対向する上部針床であるFUに預ける。次いで、図2(B)に示す工程βでは、FDに係止される対象編目Aを、工程αによって形成されたBDの空針を経由させて、FDと同じ側の上部針床であるFUに目移しする。そして、図2(C)に示す工程γでは、FUに預けておいた新規編目aを、工程αによって形成されたBDの空針を経由させて、工程βによって形成されたFDの空針に目移しする。最後に、図2(D)に示す工程δでは、FUに預けておいた対象編目Aを、工程αによって形成されたBDの空針に目移しする。ここで、図2では例示しないが、工程α〜δに規定される4n+3番目の編目(紙面左側から3番目の編目C,c)については、前後針床の境界である点線を挟んで編目A,aの動きと線対称の動きをすれば良い。
一方、本発明編地は、針本体と2枚のブレードを備えるスライダーとを有する複合針を複数列設した少なくとも前後一対の針床を備え、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて編成された編出し部を備える編地である。そして、この本発明編地の編出し部は、上記本発明編地の編出し方法によって編成されたことを特徴とする。
本発明編地の編出し方法によれば、2枚のブレードを備えるスライダーを有する複合針を備える横編機であっても割増やしにより編成された編出し部を備える本発明編地を編成することができる。それは、対象編目と新規編目の係止位置の入れ換えを行なうことで、本来であれば絡み合わないはずの複合針で編成された対象編目の編糸と新規編目の編糸とを絡み合わせることができるからである。
また、本発明編地の編出し方法において全ての新規編目を一気に形成することで、1〜数目の新規編目を形成することと、対象編目と新規編目の係止位置を入れ換えることと、を繰り返すよりも編成効率を向上させることができる。
さらに、本発明編地の編出し方法において奇数番目の編目の係止位置を入れ換えることと、偶数番目の編目の係止位置を入れ換えることとを分けて行なうことで、後述する実施形態に示すように、編成効率を向上させることができる。
(A)〜(C)は、請求項1に記載の本発明編地の編出し方法の概念を説明する説明図である。 (A)〜(D)は、請求項4に記載の本発明編地の編出し方法の概念を説明する説明図である。 複合針を備える横編機を用いた、実施形態1の編地の編出し方法に係る編成工程を示す編成工程図である。 べら針を備える横編機を用いて、従来の割増やし方法で編成した編出し部のループ図である。 複合針を備える横編機を用いて、従来の割増やし方法で編成した編出し部のループ図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態に記載の編成は、左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する下部前針床(FD)と下部後針床(BD)、およびこれらFDとBDの上方に設けられ、下部の針床と同ピッチで多数の複合針が列設された上部前針床(FU)と上部後針床(BU)を備える4枚ベッド横編機を用いた編成例を説明する。この横編機は、前後の針床間で編目の目移しが可能であり、しかも横編機に備わるBD,BUは左右にラッキング可能である。なお、現行市販されている横編機では、FDとBDとの間、FDとBUとの間、およびBDとFUとの間で目移し可能であるが、FDとFUとの間、BDとBUとの間、およびFUとBUとの間では目移しできない構造になっている。
<実施形態1>
本実施形態では、編成を容易にする捨て編みの終端部の編目として、BBに抜き糸となる編糸で編目を形成した後、その抜き糸による編目に続いて編地を編出すにあたり、本発明の編出し方法を適用した例を図3に基づいて説明する。
図3の編成工程図では、説明の便宜上、針床の一部のみを示し、編目の数も実際の編成に使用される数よりも少なく表示している。この図3の左欄の「アルファベット+数字」は編成工程の番号を、右欄の矢印はその矢印の方向に後針床(BD,BU)を前工程より何ピッチ(P)ラッキングするかを示す。また、図3の中欄は、各編成工程で実際に行なわれる動作を示し、その中欄の白丸は対象編目、黒丸は新規編目、矢印は目移しの方向を示す。
S1には、抜き糸による編目に続いて基端コースの対象編目A〜HをBDの編針に形成した状態が示されている。この状態から割増やしを行なう。
S2では、BDの編針に係止される対象編目A〜Hを対向するFDの編針に目移ししつつ、新たな編糸を給糸してBDの編針に新規編目a〜hを形成する。新規編目a〜hを一気に形成することで、編成効率を向上させることができる。ここで、本実施形態では、新規編目a〜hからなる編目群を第1編目群、対象編目A〜Hからなる編目群を第2編目群とする。
次のS3〜S8では、紙面左方向から数えて奇数番目(4n+1、4n+3;nは0を含む自然数)の対象編目A,C,E,Gと新規編目a,c,e,gの針床の対向方向(紙面上下方向)の係止位置を入れ換える。
S3では、後針床を紙面左方向に1ピッチラッキングした後、1番目(4n+1;n=0)の新規編目aおよび5番目(4n+1;n=1)の新規編目eをBDからFUに目移しする。この目移しと同時に、S3では、3番目(4n+3;n=0)の対象編目Cおよび7番目(4n+3;n=1)の対象編目GをFDからBUに目移しする。
S4では、後針床を紙面右方向に1ピッチラッキングした後、BDに係止される3番目(4n+3;n=0)の新規編目cおよび7番目(4n+3;n=1)の新規編目gを、S3において形成されたFDの空針に目移しする。この目移しと同時に、S4では、FDに係止される1番目(4n+1;n=0)の対象編目Aおよび5番目(4n+1;n=1)の対象編目Eを、S3において形成されたBDの空針に目移しする。
さらに、S5では、後針床を紙面右方向に1ピッチラッキングした後、S4において目移しした新規編目c,gをFDからBUに目移しすると共に、S4において目移しした対象編目A,EをBDからFUに目移しする。新規編目c,gが目移しされるBUは、S2において新規編目c,gが係止されていたBDと同じ側にある上部針床である。また、対象編目A,Eが目移しされるFUは、S2において対象編目A,Eが係止されていたFDと同じ側にある上部針床である。
S6では、後針床を紙面左方向に2ピッチラッキングした後、FUに係止される新規編目a,eを、S5において形成されるBDの空針に目移しすると共に、BUに係止される対象編目C,Gを、S5において形成されるFDの空針に目移しする。
さらにS7では、後針床を紙面右方向に1ピッチラッキングした後、S6においてBDに目移しした新規編目a,eを、S4において形成されたFDの空針に目移しすると共に、S6においてFDに目移しした対象編目C,Gを、S4において形成されたBDの空針に目移しする。
最後に、S8では、後針床を紙面右方向に1ピッチラッキングした後、S5においてBUに目移しした新規編目c,gを、S3において形成されたFDの空針に目移しすると共に、S5においてFUに目移しした対象編目A,Eを、S3において形成されたBDの空針に目移しする。このS8が終了した時点で、紙面左側から奇数番目の対象編目A,C,E,Gと新規編目a,c,e,gの針床対向方向の係止位置が入れ換わる。
以降は、S3〜S8と同様の考え方に基づいて、紙面左側から偶数番目(4n+2、4n+4)の対象編目B,D,F,Hと新規編目b,d,f,hの針床対向方向の係止位置を入れ換える。
以上説明した編成工程を経ることによって、図1(C)に示すように、対象編目A〜Cの編糸と、新規編目a〜cの編糸とが絡んだ編出し部を形成することができる。
<変形実施形態>
上記実施形態1の一部を変更することができる。例えば、偶数番目の編目の入れ替えを先に行なってから、奇数番目の編目の入れ替えを行なっても良い。また、対象編目A〜Hを第1編目群、新規編目a〜hを第2編目群と規定しても良い。その場合、図3のS3の代わりに、まず後針床を紙面右側に1ピッチラッキングした後、対象編目A,EをFDからBUに目移しすると共に、新規編目c,gをBDからFUに目移しする。以降は、実施形態1と同様の考え方で係止位置の入れ替えを行なう。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実施することができる。例えば、使用する横編機は、2枚ベッド横編機であっても良い。その場合、対象編目と新規編目の係止位置の入れ替えのために、隣接する編目間に空針を設ける針抜き編成を行なう。
A〜H 対象編目
a〜h 新規編目

Claims (4)

  1. 少なくとも前後一対の針床を備え、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて、前後いずれか一方の針床に形成される基端コースを構成する対象編目に続く新規編目を当該一方の針床の編針に形成しつつ、前記対象編目を他方の針床の編針に目移しする割増やしを行なうことで編地の編出し部を編成する編地の編出し方法において、
    前記針床に備わる編針が、針本体と2枚のブレードを備えるスライダーとを有する複合針であり、
    前記対象編目を前記他方の針床の編針から前記一方の針床の編針に目移しすると共に、前記新規編目を前記一方の針床の編針から前記他方の針床の編針に目移しすることで、前記針床の対向方向における前記対象編目と前記新規編目の係止位置を形成当初の係止位置から入れ換え、これら係止位置を入れ換えた前記対象編目と前記新規編目とで前記編出し部を形成することを特徴とする編地の編出し方法。
  2. 請求項1に記載の編地の編出し方法であって、
    前記新規編目を全て形成した後、前記対象編目と前記新規編目の係止位置の入れ換えを行なうことを特徴とする編地の編出し方法。
  3. 請求項1または2に記載の編地の編出し方法であって、
    前記横編機は、対向する前後一対の針床の上方にさらに対向する前後一対の針床を備える4枚ベッド横編機であり、かつ、前記基端コースが総針編成される場合、
    前記針床の長手方向の一端側から数えて奇数番目の前記対象編目と前記新規編目の係止位置の入れ換えと、
    前記一端側から数えて偶数番目の前記対象編目と前記新規編目の係止位置の入れ換えと、を分けて行なうことを特徴とする編地の編出し方法。
  4. 請求項3に記載の編地の編出し方法であって、
    前記対象編目からなる編目群と、前記新規編目からなる編目群のうちの一方を第1編目群、他方を第2編目群としたとき、
    奇数番目の対象編目と新規編目の係止位置の入れ換えでは、
    前記第1編目群の4n+1番目の編目を、その編目が係止されていた針床に対向する上部針床に預けると共に、前記第2編目群の4n+3番目の編目を、その編目が係止されていた針床に対向する上部針床に預ける工程αと、
    前記第1編目群の4n+3番目の編目と、第2編目群の4n+1番目の編目を、前記工程αによって形成された空針を経由させて、その編目が係止される針床と同じ側の上部針床に目移しする工程βと、
    前記工程αで預けておいた編目を、前記工程αによって形成された空針を経由させて、前記工程βによって形成された空針に目移しする工程γと、
    前記工程βで預けておいた編目を、工程αによって形成された空針に目移しする工程δと、を行ない、
    偶数番目の対象編目と新規編目の係止位置の入れ換えでは、
    前記工程α〜δの4n+1を4n+2に読み替え、4n+3を4n+4に読み替えて前記工程α〜δを行なうことを特徴とする編地の編出し方法。
    ここで、nは、0を含む自然数である。
JP2011146722A 2011-06-30 2011-06-30 編地の編出し方法、および編地 Expired - Fee Related JP5736254B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146722A JP5736254B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 編地の編出し方法、および編地
CN201210176564.1A CN102851860B (zh) 2011-06-30 2012-05-31 编织物的起口方法及编织物
KR1020120059546A KR101356985B1 (ko) 2011-06-30 2012-06-04 편성포의 편성시작 방법, 및 편성포
EP12004877.2A EP2546399B1 (en) 2011-06-30 2012-06-29 Set-up method of knitted fabric and knitted fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146722A JP5736254B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 編地の編出し方法、および編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013014850A JP2013014850A (ja) 2013-01-24
JP5736254B2 true JP5736254B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=46466077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011146722A Expired - Fee Related JP5736254B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 編地の編出し方法、および編地

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2546399B1 (ja)
JP (1) JP5736254B2 (ja)
KR (1) KR101356985B1 (ja)
CN (1) CN102851860B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988895B2 (ja) * 2013-02-27 2016-09-07 株式会社島精機製作所 編地の編成方法
CN106400285B (zh) * 2016-07-01 2018-10-02 刘正福 辅料组织结构的编织方法
CN112176514A (zh) * 2020-09-17 2021-01-05 信泰(福建)科技有限公司 一种针织花式起头方法及结构
CN114232186B (zh) * 2021-12-31 2023-01-31 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种全成型仿四平双层组织结构及其编织方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3330304A1 (de) * 1983-08-23 1985-03-14 Heinrich Ruff GmbH & Co, 7450 Hechingen Zweiflaechige gestrickbahn
DE3835404A1 (de) * 1988-10-18 1990-04-19 Albateam Young Fashion Gmbh Verfahren zum herstellen einer doppelflaechigen, farbig gemusterten strickware
JPH0473245A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Shima Seiki Mfg Ltd 編出し方法及びその編地
JPH06207348A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Tsudakoma Corp 編み出し方法
JP2917146B2 (ja) 1997-07-11 1999-07-12 株式会社島精機製作所 編目形成方法及び該編目形成のための横編機
US6892555B2 (en) * 2001-06-12 2005-05-17 Shima Seiki Mfg., Ltd. Knitting fabric having novel set up structure and method of knitting it
WO2009084167A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Shima Seiki Mfg., Ltd. 編地の編成方法、および編地
WO2010073558A1 (ja) * 2008-12-27 2010-07-01 株式会社島精機製作所 横編機およびその目移し方法
JP5479048B2 (ja) * 2009-11-25 2014-04-23 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地
JP5808096B2 (ja) * 2010-11-05 2015-11-10 株式会社島精機製作所 編地の編出し方法、および編地

Also Published As

Publication number Publication date
CN102851860B (zh) 2014-05-21
KR101356985B1 (ko) 2014-01-29
KR20130004073A (ko) 2013-01-09
CN102851860A (zh) 2013-01-02
EP2546399B1 (en) 2017-06-14
JP2013014850A (ja) 2013-01-24
EP2546399A1 (en) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101449502B1 (ko) 프린지 부착 편성포의 편성방법
JP2000096398A (ja) インレイ編地編成方法およびインレイ編地
JP6025460B2 (ja) パイル編成方法
JP5580407B2 (ja) 隣接する編地部の接合方法、および編地
JP5922903B2 (ja) 編地の編成方法
JP5695862B2 (ja) 編地の編出し方法
EP2568066B1 (en) Set-up method of knitted fabric
WO2011152361A1 (ja) 編針案内構造、編針、編成方法、編み地、および手袋
JP5736254B2 (ja) 編地の編出し方法、および編地
JP5330188B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP4852092B2 (ja) 増し目を形成する方法および編地の編幅方向端部よりも内側に増し目が形成されている編地
JP5702576B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP5479048B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP5603779B2 (ja) 内増やし方法、および編地
JP5808096B2 (ja) 編地の編出し方法、および編地
KR101754145B1 (ko) 편성포의 편성시작방법
EP2290141B1 (en) Method of knitting a tubular fabric and tubular fabric
JP2006225776A (ja) 横編機によるミス柄の編成方法及びその編地
CN103510263B (zh) 针织物的编织方法
JP2010133055A (ja) 編地の編成方法
JP2010281010A (ja) ニットウエアのv首部編成方法
JP2010265557A (ja) リブ組織の編み出し方法および編地
WO2022191048A1 (ja) 筒状編地の編成方法
JP5698482B2 (ja) 筒状編地の外増やし方法、および編地
JP3954326B2 (ja) 伏目方法および伏目処理された編地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5736254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees