JP4323958B2 - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP4323958B2
JP4323958B2 JP2003565148A JP2003565148A JP4323958B2 JP 4323958 B2 JP4323958 B2 JP 4323958B2 JP 2003565148 A JP2003565148 A JP 2003565148A JP 2003565148 A JP2003565148 A JP 2003565148A JP 4323958 B2 JP4323958 B2 JP 4323958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
microphone
sensitivity
mobile phone
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003565148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003065692A1 (ja
Inventor
祐一 種谷
雅恵 盛岡
啓臣 賀集
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2003065692A1 publication Critical patent/JPWO2003065692A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323958B2 publication Critical patent/JP4323958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6008Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers in the transmitter circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3264Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of sound signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯可能なケーシングにCCD(Charge Coupled Device)カメラやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の1或いは複数の撮像装置を配備した携帯電話機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、CCDカメラやCMOSセンサ等の撮像装置を具えた携帯電話機が普及している。
図11及び図12は、前面ケース(81)と背面ケース(82)を組み合わせてなる扁平なケーシング(8)を具えた従来の携帯電話機を表わしている。図示の如く、ケーシング(8)の頭部にはアンテナ(83)が突設されており、前面ケース(81)の表面には、複数の操作キーからなるキー入力装置(86)及びディスプレイ(87)が配備されている。又、前面ケース(81)の表面の上端部及び下端部には夫々、スピーカを内蔵した受話部(84)及びマイクロフォンを内蔵した送話部(85)が設けられている。
一方、背面ケース(82)の表面の上端部には、図12に示す如く、CCDカメラ(9)が配備されており、ユーザによりシャッターボタンが押下されると、その時点でCCDカメラ(9)によって撮影された画像が静止画像として内蔵メモリ(図示省略)に記録される。
【0003】
ところで、近年、動画を記録すると同時に音声を記録することが可能な携帯電話機の開発が進められており、この種の携帯電話機の構成としては、従来の通話用マイクロフォンとは別に動画撮影用のマイクロフォンをケーシングの内部に配備する構成が考えられるが、かかる構成においては装置本体が大型化する問題がある。
そこで、従来の通話用マイクロフォンを動画撮影用のマイクロフォンとして兼用する構成が考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、通話用マイクロフォンを動画撮影用のマイクロフォンとして兼用する構成を図11及び図12に示す従来の携帯電話機に採用した場合、通話用マイクロフォンの感度は通話時に最適な値に設定されているため、被写体がケーシング(8)の送話部(85)とは反対の背面側に位置することとなる動画撮影時には、被写体が通話時における送話者よりも大きな音声を発しなければ、被写体の音声を充分なレベルで録音することが出来ない問題がある。
そこで本発明の目的は、従来の携帯電話機と同程度の外形寸法を維持して画像及び音声の記録機能を実現することが出来、然も、被写体が通話時における送話者の音声と同程度の大きさの音声を発すれば、撮影方向に拘わらず被写体の音声を充分なレベルで録音することが出来る携帯電話機を提供することである。
【0005】
【課題を解決する為の手段】
本発明に係る携帯電話機は、携帯可能なケーシングに送話のためのマイクロフォンを具えており、特徴的構成において、
前記ケーシングに配備された複数の撮像装置と、
画像及び音声を記録するためのメモリ手段と、
ユーザによる撮影操作に応じて、前記複数の撮像装置の内、1つの撮像装置によって撮影された画像及び前記マイクロフォンから入力された音声を前記メモリ手段に記録する記録処理手段と、
前記複数の撮像装置の内、撮影動作中の前記1つの撮像装置の撮影方向に応じて前記マイクロフォンの感度を変化させる感度制御手段
とを具えている。
【0006】
本発明に係る携帯電話機においては、ユーザが撮影操作を行なうと、複数の撮像装置の内、1つの撮像装置によって撮影された画像がメモリ手段に記録されると共に、マイクロフォンから入力された音声がメモリ手段に記録される。この際、感度制御手段の動作によって、マイクロフォンの感度が前記1つの撮像装置の撮影方向に応じて変化する。例えば、撮像装置の撮影方向がケーシングに配備された送話部とは反対側である場合に、マイクロフォンの感度が通話時に比べて高められる。この様に、マイクロフォンの感度が撮影方向に応じて変化するので、被写体が通話時における送話者の音声と同程度の大きさの音声を発すれば、撮影方向に拘わらず被写体の音声を充分なレベルで録音することが出来る。又、撮影時においても送話のためのマイクロフォンを用いるので、撮影のためのマイクロフォンを電話機本体に装備する必要はなく、従来の携帯電話機と同程度の外形寸法を維持して、画像及び音声の記録機能を実現することが出来る。
【0007】
具体的には、前記複数の撮像装置の内、何れの撮像装置の動作がオンに設定されているかを判断する判断手段を具えており、前記感度制御手段は、前記判断手段による判断結果に応じて、前記マイクロフォンの感度を変化させる。
【0008】
上記具体的構成によって、複数の撮像装置の内、撮影動作中の撮像装置の撮影方向に応じてマイクロフォンの感度が変化することになる。
【0009】
又、具体的には、前記ケーシングの前面に前記マイクロフォンを具えた送話部が配備される一方、前記複数の撮像装置の内、少なくとも1つの撮像装置が前記ケーシングの背面に配備され、前記感度制御手段は、前記ケーシングの背面に配備された前記撮像装置の動作がオンに設定されていると判断されたとき、前記マイクロフォンの感度を通話中の感度よりも上昇させる。
【0010】
ケーシングの背面に配備された撮像装置を用いて被写体を撮影する際、被写体がケーシングの前面に配備された送話部とは反対側に位置することになる。そこで、上記具体的構成においては、ケーシングの背面に配備された撮像装置の動作がオンに設定されていると判断されたときに、マイクロフォンの感度が通話中の感度よりも高められる。
【0011】
更に具体的には、前記ケーシングは開閉可能であって、前記送話部はケーシングを閉じることによってケーシングに覆われる位置に配備されており、ケーシングの開閉状態を検出する開閉検出手段を具え、前記感度制御手段は、ケーシングの閉状態が検出されたとき、前記マイクロフォンの感度をケーシングの開状態での感度よりも上昇させる。
【0012】
上記具体的構成においては、送話部はケーシングを閉じた状態で該ケーシングによって覆われることになる。そこで、撮像装置による撮影時や通話時に、ケーシングの閉状態が検出されたとき、マイクロフォンの感度がケーシングを開いた状態での感度よりも高められる。
【0013】
【発明の効果】
本発明に係る携帯電話機によれば、従来の携帯電話機と同程度の外形寸法を維持して画像及び音声の記録機能を実現することが出来、然も、被写体が通話時における送話者の音声と同程度の大きさの音声を発すれば、撮影方向に拘わらず被写体の音声を充分なレベルで録音することが出来る。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態につき、3つの実施例に基づいて具体的に説明する。
第1実施例
本実施例の携帯電話機は、図1(a)乃至図1(c)、及び図2(a)乃至図2(c)に示す如く、上半ケース(11)及び下半ケース(12)からなるケーシング(1)を具え、上半ケース(11)及び下半ケース(12)が互いに上下に摺動可能に係合して、図1(a)乃至図1(c)に示す如く上半ケース(11)の前面位置と下半ケース(12)の前面位置とを互いに上下にずらした状態と、図2(a)乃至図2(c)に示す如く上半ケース(11)の前面位置と下半ケース(12)の前面位置とを互いに一致させた状態との間で、開閉操作が可能となっている。この様にして、開閉可能なケーシング(1)が構成されている。
【0015】
上半ケース(11)の前面には、スピーカを内蔵した受話部(2)が配備されると共に、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイからなる主ディスプレイ(13a)と液晶ディスプレイからなる補助ディスプレイ(13b)が配備されている。又、上半ケース(11)の前面には、複数の操作キーからなる上部キー入力装置(14a)が配備されており、該キー入力装置(14a)は、図1(a)の如くケーシング(1)を開いた状態及び図2(a)の如くケーシング(1)を閉じた状態の何れの状態でも操作が可能である。更に、上半ケース(11)には、前面及び背面の上端部に、2つのCCDカメラ(3)(30)が配備されている。上半ケース(11)の前面に配備されたCCDカメラ(以下、前面カメラという)(3)は、図1(a)の如くケーシング(1)を開いた状態及び図2(a)の如くケーシング(1)を閉じた状態の何れの状態でもレンズ部が外部に露出して画像撮影が可能である。一方、上半ケース(11)の背面に配備されたCCDカメラ(以下、背面カメラという)(30)は、図1(b)の如くケーシング(1)を開いた状態でのみレンズ部が外部に露出して画像撮影が可能である。
【0016】
一方、下半ケース(12)の前面には、マイクロフォンを内蔵した送話部(20)が配備されると共に、複数の操作キーからなる下部キー入力装置(14b)が配備されている。該キー入力装置(14b)は、図1(a)の如くケーシング(1)を開いた状態でのみ、操作が可能である。又、下半ケース(12)の背部には、伸縮式アンテナ(15)が配備されている。
【0017】
図3は、上記携帯電話機の電気的構成を表わしている。図示の如く、デュープレクサ(16)に対して並列に受信回路(17a)及び送信回路(17b)が接続されており、アンテナ(15)によって受信された信号は、デュープレクサ(16)を経て受信回路(17a)に供給され、受話信号が復調される。該受話信号は、制御回路(10)を経てスピーカ(21)へ供給されて、放音される。又、マイクロフォン(22)に入力された送話信号は、制御回路(10)を経て送信回路(17b)へ供給され、変調を受ける。変調を受けた送話信号は、デュープレクサ(16)を経てアンテナ(15)から送信される。
上記制御回路(10)には、上述の主ディスプレイ(13a)、補助ディスプレイ(13b)、上部キー入力装置(14a)、下部キー入力装置(14b)、前面カメラ(3)及び背面カメラ(30)が接続されると共に、画像及び音声を記録するためのメモリ(19)が接続されている。又、制御回路(10)には、ケーシング(1)の開閉を検出するための開閉検出用センサ(18)が接続されている。
【0018】
本発明に係る携帯電話機においては、前面カメラ(3)或いは背面カメラ(30)によって撮影された画像を動画像としてメモリ(19)に記録すると同時にマイクロフォン(22)から入力された音声をメモリ(19)に記録することが可能であって、動画及び音声の記録が可能なビデオモードの設定が可能である。又、マイクロフォン(22)は、ケーシング(1)を開いた状態で通話を行なうときに最適な通常レベルと、通常レベルよりも高い第1ハイレベルと、更に高い第2ハイレベルの3段階のレベルで感度を切り換えることが可能となっており、上記制御回路(10)は、後述の如く、開閉検出用センサ(18)からのセンサ信号と、前面カメラ(3)及び背面カメラ(30)の何れのカメラの動作がオンに設定されているかの判断結果とに基づいて、マイクロフォン(22)の感度を前記3段階のレベルで切り換える。
【0019】
図4は、上記制御回路(10)によって実行されるマイクロフォン感度切換え制御手続を表わしており、先ずステップS1では、通話中であるか否かを判断し、イエスと判断された場合はステップS2に移行して、開閉検出用センサ(18)からのセンサ信号に基づいてケーシング(1)が開かれているか否かを判断する。ここで、イエスと判断された場合は、ステップS3にてマイクロフォンの感度を通常レベルに設定する一方、ノーと判断された場合は、ステップS4にてマイクロフォンの感度を第1ハイレベルに設定して、ステップS1に戻る。
【0020】
通話中ではなく上記ステップS1にてノーと判断された場合は、ステップS5に移行して、ビデオモードが設定されているか否かを判断し、ノーと判断された場合はステップS1に戻る。一方、ステップS5にてイエスと判断された場合は、ステップS6に移行して、開閉検出用センサ(18)からのセンサ信号に基づいてケーシング(1)が開かれているか否かを判断し、イエスと判断された場合は、ステップS7に移行して、前面カメラ(3)及び背面カメラ(30)の何れのカメラの動作がオンに設定されているかを判断する。前面カメラ(3)の動作がオンに設定されている場合は、ステップS8にてマイクロフォンの感度を通常レベルに設定する一方、背面カメラ(30)の動作がオンに設定されている場合は、ステップS9にてマイクロフォンの感度を第2ハイレベルに設定して、ステップS1に戻る。
【0021】
ケーシング(1)が閉じられており、ステップS6にてノーと判断された場合には、ステップS10に移行して、前面カメラ(3)及び背面カメラ(30)の何れのカメラの動作がオンに設定されているかを判断する。前面カメラ(3)の動作がオンに設定されている場合は、ステップS11にてマイクロフォンの感度を第1ハイレベルに設定して、ステップS1に戻る一方、背面カメラ(30)の動作がオンに設定されている場合は、ステップS12にてマイクロフォンの動作をオフに設定して、ステップS1に戻る。
【0022】
上記手続によれば、下記表1に示す如く、ケーシング(1)が開かれた状態で通話が行なわれている場合には、マイクロフォンの感度は通常レベルに設定される一方、ケーシング(1)が閉じられた状態で通話が行なわれている場合には、マイクロフォンの感度は第1ハイレベルに設定される。又、ケーシング(1)が開かれた状態で前面カメラ(3)により撮影が行なわれている場合には、マイクロフォンの感度は通常レベルに設定される一方、ケーシング(1)が開かれた状態で背面カメラ(30)により撮影が行なわれている場合には、マイクロフォンの感度は第2ハイレベルに設定される。更に、ケーシング(1)が閉じられた状態で前面カメラ(3)により撮影が行なわれている場合には、マイクロフォンの感度は第1ハイレベルに設定され、ケーシング(1)が閉じられた状態で背面カメラ(30)の動作がオンに設定されている場合には、マイクロフォンの動作がオフに設定される。かかる場合にマイクロフォンの動作がオフに設定される理由は、背面カメラ(30)のレンズ部がケーシング(1)に覆われており、被写体の撮影が不可能であるからである。
【0023】
【表1】
Figure 0004323958
【0024】
本実施例の携帯電話機においては、動画撮影時においても通話用マイクロフォン(22)を用いることにより、従来の携帯電話機と同程度の外形寸法を維持して動画及び音声の記録機能が実現されている。
又、本実施例の携帯電話機においては、ケーシング(1)を閉じた状態で通話を行なっている際には、送話部(20)が上半ケース(11)によって覆われることになるが、マイクロフォンの感度がケーシング(1)が開かれた状態で通話が行なわれている際の感度よりも高い第1ハイレベルに設定されるので、送話者がケーシング(1)を開いた状態で通話を行なう際と同程度の大きさの音声を発すれば、送話者の音声を充分なレベルで送話信号として相手の電話機に送信することが出来る。
又、ケーシング(1)を閉じた状態で前面カメラ(3)を用いて撮影を行なっている際にも、送話部(20)が上半ケース(11)によって覆われることになるが、ケーシング(1)が開かれた状態で通話が行なわれている際の感度よりも高い第1ハイレベルに設定されるので、被写体がケーシング(1)を開いた状態で通話を行なう際と同程度の大きさの音声を発すれば、被写体の音声を充分なレベルで録音することが出来る。
更に、ケーシング(1)を開いた状態で背面カメラ(30)を用いて撮影を行なっている際には、被写体が下半ケース(12)の前面に配備された送話部(20)とは反対側に位置することになるが、通話時の感度よりも高い第2ハイレベルに設定されるので、被写体が通話時における送話者の音声と同程度の大きさの音声を発すれば、被写体の音声を充分なレベルで録音することが出来る。
【0025】
第2実施例
本実施例の携帯電話機は、図5、図6(a)及び図6(b)に示す如く扁平な本体ケース(41)と蓋体ケース(42)を具え、本体ケース(41)の上端部と蓋体ケース(42)の下端部とがヒンジ機構(43)を介して互いに連結されて、図5の如く蓋体ケース(42)を開いた状態と、図6(a)及び図6(b)の如く蓋体ケース(42)を閉じた状態の間で、開閉操作が可能となっている。この様にして、折り畳みが可能なケーシングが構成されている。
【0026】
本体ケース(41)の前面には、複数の操作キーからなるキー入力装置(45)が配備されると共に、該前面の下端部には、マイクロフォンを内蔵した送話部(46)が設けられている。又、本体ケース(41)の背部には、伸縮式アンテナ(44)が配備されている。
【0027】
一方、蓋体ケース(42)の前面には、主ディスプレイ(47a)が配備されると共に、該前面の上端部には、スピーカを内蔵した受話部(48)が設けられている。又、蓋体ケース(42)の前面には、蓋体ケース(42)の開閉を検出するための開閉検出スイッチ(49)が配備されており、該開閉検出スイッチ(49)は、蓋体ケース(42)を閉じることによってオンとなる一方、蓋体ケース(42)を開くことによってオフとなる。更に、蓋体ケース(42)の前面には、CCDカメラ(5)が配備されており、該カメラ(5)は、蓋体ケース(42)を開いた状態でのみレンズ部が外部に露出して画像撮影が可能である。又、蓋体ケース(42)の背面には、図6の如く、補助ディスプレイ(47b)が配備されると共にCCDカメラ(50)が配備されている。該CCDカメラ(50)は、図5の如くケーシング(4)を開いた状態及び図6(a)の如くケーシング(4)を閉じた状態の何れの状態でもレンズ部が外部に露出して画像撮影が可能である。
【0028】
本実施例の携帯電話機においては、上記第1実施例と同様に、動画及び音声の記録が可能なビデオモードの設定が可能であると共に、マイクロフォンの感度を3段階のレベルで切り換えることが可能である。
図7は、本実施例の制御回路によって実行されるマイクロフォン感度切換え制御手続を表わしており、先ずステップS21では、通話中であるか否かを判断し、イエスと判断された場合はステップS22に移行して、開閉検出スイッチ(49)からのオン/オフ信号に基づいてケーシング(4)が開かれているか否かを判断する。ここで、イエスと判断された場合は、ステップS23にてマイクロフォンの感度を通常レベルに設定する一方、ノーと判断された場合は、ステップS24にてマイクロフォンの動作をオフに設定して、ステップS21に戻る。
【0029】
通話中ではなく上記ステップS21にてノーと判断された場合は、ステップS25に移行して、ビデオモードが設定されているか否かを判断し、ノーと判断された場合はステップS21に戻る。一方、ステップS25にてイエスと判断された場合は、ステップS26に移行して、開閉検出スイッチ(49)からのオン/オフ信号に基づいてケーシング(4)が開かれているか否かを判断し、イエスと判断された場合は、ステップS27に移行して、前面カメラ(5)及び背面カメラ(50)の何れのカメラの動作がオンに設定されているかを判断する。前面カメラ(5)の動作がオンに設定されている場合は、ステップS28にてマイクロフォンの感度を通常レベルに設定する一方、背面カメラ(50)の動作がオンに設定されている場合は、ステップS29にてマイクロフォンの感度を第1ハイレベルに設定して、ステップS21に戻る。
【0030】
ケーシング(4)が閉じられており、ステップS26にてノーと判断された場合は、ステップS30に移行して、前面カメラ(5)及び背面カメラ(50)の何れのカメラの動作がオンに設定されているかを判断する。前面カメラ(5)の動作がオンに設定されている場合は、ステップS31にてマイクロフォンの動作をオフに設定して、ステップS21に戻る一方、背面カメラ(50)の動作がオンに設定されている場合は、ステップS32にてマイクロフォンの感度を第2ハイレベルに設定して、ステップS21に戻る。
【0031】
上記手続によれば、下記表2に示す如く、ケーシング(4)が開かれた状態で通話が行なわれている場合には、マイクロフォンの感度は通常レベルに設定され、その後、通話中にケーシング(4)が閉じられた場合には、マイクロフォンの動作がオフに設定される。かかる場合にマイクロフォンの動作がオフに設定される理由は、ケーシング(4)が閉じられることによって相手の電話機との通信が終了するからである。又、ケーシング(4)が開かれた状態で前面カメラ(5)により撮影が行なわれている場合には、マイクロフォンの感度は通常レベルに設定される一方、ケーシング(4)が開かれた状態で背面カメラ(50)により撮影が行なわれている場合は、マイクロフォンの感度は第1ハイレベルに設定される。又、ケーシング(4)が閉じられた状態で前面カメラ(5)の動作がオンに設定されている場合には、マイクロフォンの動作がオフに設定される。かかる場合にマイクロフォンの動作がオフに設定される理由は、前面カメラ(5)のレンズ部がケーシング(4)に覆われており、被写体の撮影が不可能であるからである。一方、ケーシング(4)が閉じられた状態で背面カメラ(50)により撮影が行なわれている場合には、マイクロフォンの感度は第2ハイレベルに設定される。
【0032】
【表2】
Figure 0004323958
【0033】
本実施例の携帯電話機においては、動画撮影時においても通話用マイクロフォンを用いることにより、従来の携帯電話機と同程度の外形寸法を維持して動画及び音声の記録機能が実現されている。
又、本実施例の携帯電話機においては、ケーシング(4)を開いた状態で背面カメラ(50)を用いて撮影を行なっている際には、被写体が本体ケース(41)の前面に配備された送話部(46)と反対側に位置することになるが、マイクロフォンの感度が通話時の感度よりも高い第1ハイレベルに設定されるので、被写体が通話時における送話者の音声と同程度の大きさの音声を発すれば、被写体の音声を充分なレベルで録音することが出来る。
更に、本実施例の携帯電話機においては、ケーシング(4)を閉じた状態で背面カメラ(50)を用いて撮影を行なっている際には、送話部(46)が蓋体ケース(42)によって覆われることになるが、ケーシング(4)が開かれた状態で通話が行なわれている際の感度よりも高い第2ハイレベルに設定されるので、被写体がケーシング(4)を開いた状態で通話を行なう際と同程度の大きさの音声を発すれば、被写体の音声を充分なレベルで録音することが出来る。
【0034】
第3実施例
本実施例の携帯電話機は、図8及び図9に示す如く前面ケース(61)と背面ケース(62)を組み合わせてなる扁平なケーシング(6)を具え、該ケーシング(6)の頭部にアンテナ(63)が突設されている。前面ケース(61)の表面には、複数の操作キーからなるキー入力装置(66)及びディスプレイ(67)が配備されている。又、前面ケース(61)の表面には、上端部に、スピーカを内蔵した受話部(64)が設けられる一方、下端部に、マイクロフォンを内蔵した送話部(65)が設けられている。更に、前面ケース(61)及び背面ケース(62)の表面の上端部には、CCDカメラ(7)(70)が配備されている。
【0035】
本実施例の携帯電話機においては、動画及び音声の記録が可能なビデオモードの設定が可能であると共に、マイクロフォンの感度を、通話時に最適な通常レベルと、通常レベルよりも高いハイレベルとの2段階のレベルで切り換えることが可能である。
図10は、本実施例の制御回路によって実行されるマイクロフォン感度切換え制御手続を表わしており、先ずステップS41では、通話中であるか否かを判断し、イエスと判断された場合はステップS42にてマイクロフォンの感度を通常レベルに設定して、ステップS41に戻る。
【0036】
通話中ではなく上記ステップS41にてノーと判断された場合は、ステップS43に移行して、ビデオモードが設定されているか否かを判断し、ノーと判断された場合はステップS41に戻る一方、イエスと判断された場合は、ステップS44に移行して、前面カメラ(7)及び背面カメラ(70)の何れのカメラの動作がオンに設定されているかを判断する。前面カメラ(7)の動作がオンに設定されている場合は、ステップS45にてマイクロフォンの感度を通常レベルに設定する一方、背面カメラ(70)の動作がオンに設定されている場合は、ステップS46にてマイクロフォンの感度をハイレベルに設定して、ステップS41に戻る。
【0037】
上記手続によれば、下記表3に示す如く、通話が行なわれている場合には、マイクロフォンの感度は通常レベルに設定される。又、前面カメラ(7)により撮影が行なわれている場合には、マイクロフォンの感度は通常レベルに設定される一方、背面カメラ(70)により撮影が行なわれている場合には、マイクロフォンの感度はハイレベルに設定される。
【0038】
【表3】
Figure 0004323958
【0039】
本実施例の携帯電話機においては、動画撮影時においても通話用マイクロフォンを用いることにより、従来の携帯電話機と同程度の外形寸法を維持して動画及び音声の記録機能が実現されている。
又、本実施例の携帯電話機においては、背面カメラ(70)を用いて撮影を行なっている際には、被写体がケーシング(8)の前面に配備された送話部(65)とは反対側に位置することになるが、マイクロフォンの感度が通話時の感度よりも高いハイレベルに設定されるので、被写体が通話時における送話者の音声と同程度の大きさの音声を発すれば、被写体の音声を充分なレベルで録音することが出来る。
【0040】
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態においては、本発明を前面カメラ及び背面カメラの2つのカメラを具えた携帯電話機に実施しているが、これに限らず、1つのカメラを具え、カメラの撮影方向を変化させることが可能な携帯電話機に実施することも可能である。この種の携帯電話機においては、例えば動画撮影時にカメラの撮影方向を検出し、その検出結果に基づいてマイクロフォンの感度を変化させる構成を採用することが出来る。
又、本発明をTV電話通信の可能な携帯電話機に実施することも可能である。この種の携帯電話機においては、例えばTV電話通信時にマイクロフォンの感度が通常の通話時に比べて高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の携帯電話機の開いた状態を表わす図である。
【図2】 上記携帯電話機の閉じた状態を表わす図である。
【図3】 上記携帯電話機の電気的構成を表わすブロック図である。
【図4】 上記携帯電話機において実行されるマイクロフォン感度切換え制御手続を表わすフローチャートである。
【図5】 第2実施例の携帯電話機の開いた状態を表わす正面図である。
【図6】 上記携帯電話機の閉じた状態を表わす図である。
【図7】 上記携帯電話機において実行されるマイクロフォン感度切換え制御手続を表わすフローチャートである。
【図8】 第3実施例の携帯電話機を前面側から見た斜視図である。
【図9】 上記携帯電話機を背面側から見た斜視図である。
【図10】 上記携帯電話機において実行されるマイクロフォン感度切換え制御手続を表わすフローチャートである。
【図11】 従来の携帯電話機を前面側から見た斜視図である。
【図12】 上記携帯電話機を背面側から見た斜視図である。
【符号の説明】
(1) ケーシング
(13a) 主ディスプレイ
(13b) 補助ディスプレイ
(14a) 上部キー入力装置
(14b) 下部キー入力装置
(22) マイクロフォン
(3) CCDカメラ
(30) CCDカメラ

Claims (4)

  1. 携帯可能なケーシングに送話のためのマイクロフォンを具えた携帯電話機において、
    前記ケーシングに配備された複数の撮像装置と、
    画像及び音声を記録するためのメモリ手段と、
    ユーザによる撮影操作に応じて、前記複数の撮像装置の内、1つの撮像装置によって撮影された画像及び前記マイクロフォンから入力された音声を前記メモリ手段に記録する記録処理手段と、
    前記複数の撮像装置の内、撮影動作中の前記1つの撮像装置の撮影方向に応じて前記マイクロフォンの感度を変化させる感度制御手段
    とを具えていることを特徴とする携帯電話機。
  2. 前記複数の撮像装置の内、何れの撮像装置の動作がオンに設定されているかを判断する判断手段を具えており、前記感度制御手段は、前記判断手段による判断結果に応じて、前記マイクロフォンの感度を変化させる請求項1に記載の携帯電話機。
  3. 前記ケーシングの前面に前記マイクロフォンを具えた送話部が配備される一方、前記複数の撮像装置の内、少なくとも1つの撮像装置が前記ケーシングの背面に配備され、前記感度制御手段は、前記ケーシングの背面に配備された前記撮像装置の動作がオンに設定されていると判断されたとき、前記マイクロフォンの感度を通話中の感度よりも上昇させる請求項2に記載の携帯電話機。
  4. 前記ケーシングは開閉可能であって、前記送話部はケーシングを閉じることによってケーシングに覆われる位置に配備されており、ケーシングの開閉状態を検出する開閉検出手段を具え、前記感度制御手段は、ケーシングの閉状態が検出されたとき、前記マイクロフォンの感度をケーシングの開状態での感度よりも上昇させる請求項3に記載の携帯電話機。
JP2003565148A 2002-01-31 2003-01-27 携帯電話機 Expired - Fee Related JP4323958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024453 2002-01-31
JP2002024453 2002-01-31
PCT/JP2003/000743 WO2003065692A1 (fr) 2002-01-31 2003-01-27 Telephone cellulaire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003065692A1 JPWO2003065692A1 (ja) 2005-05-26
JP4323958B2 true JP4323958B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=27654487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003565148A Expired - Fee Related JP4323958B2 (ja) 2002-01-31 2003-01-27 携帯電話機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7002616B2 (ja)
EP (1) EP1471715B1 (ja)
JP (1) JP4323958B2 (ja)
KR (1) KR100918126B1 (ja)
CN (1) CN1596534A (ja)
DE (1) DE60330946D1 (ja)
WO (1) WO2003065692A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304560A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 電子装置
US7542781B2 (en) * 2003-06-30 2009-06-02 Casio Computer Co., Ltd. Handheld electronic apparatus
US7163937B2 (en) * 2003-08-21 2007-01-16 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic derivatives as modulators of chemokine receptor activity
JP2005084955A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Hitachi Ltd 携帯情報端末
KR100565309B1 (ko) * 2003-11-25 2006-03-30 엘지전자 주식회사 캠코더 기능을 가진 이동통신 단말기의 마이크 전환 장치및 방법
WO2005069586A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Temco Japan Co., Ltd. 骨伝導デバイスを用いた携帯電話機
KR100606003B1 (ko) * 2004-05-03 2006-07-26 삼성전자주식회사 휴대용 무선 단말기
KR100619974B1 (ko) * 2004-12-22 2006-09-08 엘지전자 주식회사 지향성 마이크 장치
US7979059B2 (en) * 2006-02-06 2011-07-12 Rockefeller Alfred G Exchange of voice and video between two cellular or wireless telephones
TWI320157B (en) * 2006-10-17 2010-02-01 Image catching module and portable computer having the same
KR101495157B1 (ko) * 2007-11-27 2015-02-24 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
JP5155092B2 (ja) * 2008-10-10 2013-02-27 オリンパスイメージング株式会社 カメラ、再生装置、および再生方法
JP2009095052A (ja) * 2008-12-22 2009-04-30 Panasonic Corp 携帯電話装置
US20100186234A1 (en) 2009-01-28 2010-07-29 Yehuda Binder Electric shaver with imaging capability
KR101873408B1 (ko) 2011-07-20 2018-07-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US9747068B2 (en) 2014-12-22 2017-08-29 Nokia Technologies Oy Audio processing based upon camera selection
USD968391S1 (en) * 2018-06-28 2022-11-01 Asustek Computer Inc. Electronic device
WO2021137475A1 (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
KR102705524B1 (ko) * 2020-01-08 2024-09-11 삼성전자주식회사 카메라 프리뷰를 제공하는 전자 장치 및 그 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3106029B2 (ja) * 1993-04-14 2000-11-06 シャープ株式会社 カメラ一体型映像音声記録装置
JPH08294030A (ja) * 1995-04-19 1996-11-05 Hitachi Ltd 携帯電話一体型ビデオカメラ
JPH10108152A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 携帯情報端末
US6104808A (en) * 1998-08-31 2000-08-15 Motorola, Inc. Portable communication device with speakerphone operation
JP3719580B2 (ja) * 1999-05-14 2005-11-24 日本電気株式会社 カメラ付き携帯電話装置
JP2001054084A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ電話装置
FI109742B (fi) * 1999-10-26 2002-09-30 Nokia Corp Matkaviestin
JP3546784B2 (ja) * 1999-12-14 2004-07-28 日本電気株式会社 携帯端末
JP2002111801A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Casio Comput Co Ltd 携帯電話装置
JP3929704B2 (ja) * 2001-01-12 2007-06-13 富士フイルム株式会社 通信機能付き撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003065692A1 (fr) 2003-08-07
DE60330946D1 (de) 2010-03-04
EP1471715A1 (en) 2004-10-27
CN1596534A (zh) 2005-03-16
JPWO2003065692A1 (ja) 2005-05-26
EP1471715A4 (en) 2005-04-20
US7002616B2 (en) 2006-02-21
EP1471715B1 (en) 2010-01-13
KR20040073604A (ko) 2004-08-19
US20040259592A1 (en) 2004-12-23
KR100918126B1 (ko) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323958B2 (ja) 携帯電話機
JP3787760B2 (ja) カメラ付き携帯電話装置
JP3910112B2 (ja) カメラ付携帯電話機
KR100792100B1 (ko) 촬영 제어 기능을 구비한 카메라 부착 절첩식 휴대 통신단말 및 해당 단말의 촬영 기능 제어 방법
JP3778807B2 (ja) 折畳式通信端末装置および画像表示方法
JP2000092360A (ja) 多機能付き通信装置と通信装置の制御方法
JP4084136B2 (ja) カメラ付携帯電話機
JP2006311583A (ja) 携帯電話機
JP4069681B2 (ja) 携帯端末及びその報知方法
JP4379078B2 (ja) 携帯電話装置
JP4222968B2 (ja) ディジタル・カメラ付き携帯電話機およびその制御方法
JP4231804B2 (ja) 携帯端末
KR100941537B1 (ko) 이동통신 단말기
JP4079024B2 (ja) 二つ折り型カメラ付携帯機器
JP2006135996A (ja) カメラ付き携帯電話装置
JP4111978B2 (ja) 携帯電話機
JP4188984B2 (ja) 携帯電話機
JP4229956B2 (ja) 携帯電話機
JP4272241B2 (ja) 携帯電話機
JP2000270064A (ja) 電話機能付き携帯情報端末
JP2006108982A (ja) 撮像装置
JP2009095052A (ja) 携帯電話装置
JP2004166298A (ja) 携帯電話機
JP2004159362A (ja) 携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040922

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4323958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees