JP4323442B2 - 流体噴射装置 - Google Patents

流体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4323442B2
JP4323442B2 JP2005046982A JP2005046982A JP4323442B2 JP 4323442 B2 JP4323442 B2 JP 4323442B2 JP 2005046982 A JP2005046982 A JP 2005046982A JP 2005046982 A JP2005046982 A JP 2005046982A JP 4323442 B2 JP4323442 B2 JP 4323442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
resistor
address path
ground
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005046982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005238843A (ja
Inventor
ケヴィン・ブルース
ジョゼフ・エム・トーガソン
トゥルーディ・ベンジャミン
マイケル・ディー・ミラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2005238843A publication Critical patent/JP2005238843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323442B2 publication Critical patent/JP4323442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J43/00Implements for preparing or holding food, not provided for in other groups of this subclass
    • A47J43/28Other culinary hand implements, e.g. spatulas, pincers, forks or like food holders, ladles, skimming ladles, cooking spoons; Spoon-holders attached to cooking pots
    • A47J43/283Tongs; Devices for picking, holding or rotating food
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04548Details of power line section of control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J45/00Devices for fastening or gripping kitchen utensils or crockery
    • A47J45/10Devices for gripping or lifting hot cooking utensils, e.g. pincers, separate pot handles, fabric or like pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、流体噴射装置に係り、特に流体噴射装置の金属層(メタルレイヤ)のレイアウトに関する。
例えば、インクジェットプリントヘッドを含む流体噴射装置には、ダイ上に1列に配置され、スワス区域を画定している垂直な1列のノズルを有するものがある。ノズルの下方にある発射チャンバ内に配置された発射抵抗器が通電されると、それによってそのチャンバ内の流体が加熱されて膨張し、ノズルから噴射されることになる。標準の薄膜技術を用いて基板構造上に製造される回路は、発射抵抗器に発射させるための電力を搬送する導電経路、アドレス信号経路、論理素子、および発射トランジスタを備えている。この回路を用いて、発射抵抗器には適切に通電がなされて動作するようにしている。アドレスバスと発射ラインまたは電源バスとが容量結合することによって、ノイズが発生し性能が低下する可能性がある。
流体噴射装置のコストは、装置のダイのサイズを小さくすることによって下げることができる。しかしながら、そのように小さくすると、電源コンジット(power conduits)のサイズに悪影響を及ぼして、結局エネルギーが変動しプリント品質が低下してしまう可能性がある。電源コンジットは、剥離しやすい金から構成されている場合がある。
本発明の流体噴射装置は、アドレス経路部分と非アドレス経路部分とを備える第1の金属層と、該第1の金属層上にある第2の金属層であって、前記第1の金属層の前記非アドレス経路部分の上のみにある第1の金属部分である電力伝導部分を備える第2の金属層と、を具備している。
また、本発明の流体噴射装置は、スワス高さを画定する抵抗器部分を備える第1の金属層と、該第1の金属層の上の第2の金属層であって、前記スワス高さを貫いてルーティングされている第2の金属層の接地部分を備える第2の金属層と、を具備している。
さらに、本発明の流体噴射装置は、トランジスタ部分と、該トランジスタ部分と略平行に延びる接地部分と、前記トランジスタ部分と略平行に延び、前記トランジスタ部分から5μmよりも大きい距離だけ隔てられた論理部分とを備える第1の金属層を有し、前記接地部分は前記トランジスタ部分と前記論理部分との間に延在している。
当業者であれば、本発明の特徴および利点を、添付図面に示すその例示的実施形態の以下の詳細な説明から容易に理解しよう。
以下の詳細な説明およびいくつかの図面において、同じ要素には同じ参照番号を付して識別することにする。
図1は、例示的流体噴射装置の金属層のレイアウトの例示的一実施形態における金属層部分の相対位置を示す概略断面図である。薄膜スタック10は、第1の金属層1と第2の金属層11とを備えている。第1の金属層1は、少なくともアドレス経路部分6と、非アドレス経路部分とを備えている。第1の金属層1の非アドレス経路部分は、少なくとも、抵抗器部分2、第1の金属層の接地部分4、および論理部分5を備えていてもよい。例示的一実施形態において、第1の金属層1は、抵抗器部分2、接地部分4および論理部分5を少なくとも2つずつ有し、これらはアドレス経路部分6に対して互いに反対側に配置されている。抵抗器部分2と、関連するノズル(図10)とは、スワス高さ26を画定している。抵抗器部分2は、複数の抵抗器21(図2)を備えている。アドレス経路部分6は、アドレスバス、アドレスラインすなわち導線、データ経路、選択すなわちエネーブル経路を備えている。これらは、当該技術分野において既知のように、抵抗器部分2を備える抵抗器を動作するのに利用されている。アドレス経路部分6は、論理素子に信号を搬送し、このような論理素子によって、特定の発射トランジスタが、特定の対応する発射抵抗器に、このような信号に応答して発射を行わせている。論理素子は、アドレス信号生成、発射信号結合、選択信号生成、同期信号生成等の機能を提供するトランジスタ等の構成要素を含んでいる。
図1の薄膜スタック10はまた、第1の金属層1の上に第2の金属層11を備えている。第2の金属層11は、少なくとも電力伝導(power conducting)部分7と第2の金属層の接地部分8とを備えている。電力伝導部分7は、抵抗器21を発射する電力源への電気接続を行う、導電経路、発射ライン、または電源バスを有している。例示的一実施形態において、第2の金属層は、接地部分8に対して互いに反対側に配置された、少なくとも2つの電力伝導部分7を備えている。電力伝導部分7は、少なくとも一部分が第1の金属層における第1の金属層の接地部分4の上にルーティングされている。第2の金属層の接地部分8は、スワス高さを貫いて、抵抗器21の列22とほぼ平行に、第1の金属層1の論理部分5およびアドレス経路部分6の上にルーティングされている。第2の金属層の接地部分8の外側の縁は、第1の金属層の接地部分4の内側の縁に重なり合っている。導電バイア41(図2ないし図4)は、第1の金属層の接地部分4と、第2の金属層11における第2の金属層の接地部分8との間の電気接続42を行うものである。
電力伝導部分7がアドレス経路部分6の上にルーティングされないように、言い換えればアドレス経路部分6の上にある、すなわち重なり合うことがないように、第1の金属層1および第2の金属層11のレイアウトすなわち空間配列を行うことによって、電力伝導部分とアドレス経路部分との容量結合が原因であるノイズ発生および性能低下の可能性が少なくなる。
第2の金属層11のうちの、第1の金属層1の論理部分5とアドレス経路部分6との上にある区域を通って、第2の金属層の接地部分8をルーティングすると、接地区域が大きくなることに起因する接地抵抗の低下のために、エネルギーの変動が小さくなる可能性がある。第2の金属層に第2の金属層の接地部分8を設けることによって、ダイのサイズが大きくなることに伴うコストが省かれる。ダイのサイズが大きくなることは、第1の金属層における接地経路を広くすることによって接地抵抗が低下する場合に結果として生じ、これに対応してダイのサイズが大きくなる。また、スワス高さを貫いて第2の金属層の接地部分8をルーティングすることによっても、エネルギーの変動を大きく改善することが可能であり、これは、第2の金属層11の厚さを厚くすることによって行うことができる。
図2は、流体噴射装置の例示的一実施形態における第1の金属層1の例示的レイアウトすなわち空間配列を示す平面図である。第1の金属層1は、基板構造上に堆積されている。第1の金属層1はマスキングおよびエッチングされ、流体噴射装置の回路の一部の第1の金属層1の所望するレイアウトおよび空間配列を画定して製造されている。
第1の金属層は、抵抗器部分2、トランジスタ部分3、第1の金属層の接地部分4、論理部分5およびアドレス経路部分6を画定して構成されている。抵抗器部分2はそれぞれ、複数の個々の抵抗器21を備えている。例示的一実施形態において、抵抗器部分2はまた、下にあるトランジスタの縁を越えて延在し、個々の抵抗器21への電気接続を行うヒータ脚部27を備えている。
例示的一実施形態において、抵抗器部分2は幅が約168μmであってもよく、抵抗器は幅が約75μmであってもよく、ヒータ脚部27は下にある駆動トランジスタの縁から約93μm外側に延在していてもよい。例示的一実施形態において、トランジスタ部分3は幅が約156μmであってもよく、論理部分5は幅が約126μmであってもよく、アドレス経路部分は幅が約206μmであってもよい。図2の例示的実施形態において、第1の金属層の接地部分4は駆動トランジスタの上にルーティングされている。例示的一実施形態において、接地部分は幅が約96μmである。このような寸法は例示的一実施形態についてのものであり、他の実施形態は他のサイズおよび寸法を用いてもよい。
例示的一実施形態において、抵抗器21は、一部分が第1の金属層の抵抗器部分から少なくとも導電層部分をエッチングで除去することによって形成されている。抵抗器21は列22となるように配置されているが、同様に行であってもよい。図2は、1つの列22内にある8つの代表的な抵抗器21を示している。1列の抵抗器は、いかなる数の抵抗器を有していてもよい。例示的実施形態において、1列の抵抗器は例えば、100個の抵抗器または168個の抵抗器を備えている。
トランジスタ部分3は、対応する抵抗器2に関連した個々の駆動トランジスタの駆動トランジスタ金属部分31を備えている。駆動トランジスタ金属部分31は、代表的な例示的形状で示されている。この形状の詳細は、駆動トランジスタの個々のレイアウトおよび設計によって決定される、ということが理解される。導電バイア32は、駆動トランジスタ金属部分31を上にある電力伝導部分7(図3)に接続している。駆動トランジスタ金属部分31は、抵抗器21を電力源に接続し、駆動トランジスタのソース部分およびドレイン部分を、下にある各層(図示せず)を貫く、例えばPSG層、ポリ層、および/またはゲート酸化物層を貫くバイアまたはPSG接点を通って、抵抗器21および接地部分4に接続している。
接地部分4は、駆動トランジスタ金属部分31と論理部分5との間にわたる、接地への共通の接地接続、すなわち経路を備えている。接地バイア(ground vias)41は、第1の金属層の接地部分4を、上にある第2の金属層における第2の金属層の接地部分8(図3)に電気接続している。
論理部分5は、対応する駆動トランジスタ33(図4)および抵抗器21に関連する個々の論理素子53(図4)用の論理素子の金属部分51を備えている。例示的一実施形態において、アドレス経路部分6は、論理素子53に信号を搬送する複数のアドレス経路部分61を備えており、この信号が、個々の発射抵抗器21のうちのどれに通電するかを決定するようになっている。それぞれの抵抗器21について、対応する駆動トランジスタ33と論理素子53とがともに動作して、アドレス経路部分から信号を受け取って理解し、アドレス信号に応答して電力をその抵抗器に切り替え、適切な時点にその抵抗器に発射している。
図3は、図2の例示的実施形態に対応する第2の金属層11の例示的空間配列を示す平面図である。第2の金属層11は、第1の金属層1(図2)の上にあり、薄膜技術を用いて堆積され、製造されている。第2の金属層11は、電力伝導部分7と第2の金属層の接地部分8とを備えている。電力伝導部分7および第2の金属層の接地部分8は、第2の金属層の導電層部分、例えば金を備え、それによって画定されている。第2の金属層11はまた、図4に示すように、第1の導電層部分113の下にある第2の導電層部分112も備えていてもよい。図3の例示的実施形態において、第2の金属層の接地部分8と電力伝導部分7とは、空間配列が実質的に同じである導電層部分と第2の導電層部分とを備えている。例示的一実施形態において、第2の導電層部分は導電層部分の外側の縁を越えて、例えば導電層部分の縁を約4μm越えて延在していてもよい。
電力伝導部分7は、少なくとも一部分が非アドレス経路部分の上にルーティングされている。例えば、図3の実施形態において、電力伝導部分7は、駆動トランジスタ部分3の少なくとも一部の上に、例えば少なくとも駆動トランジスタ金属部分31の一部および接地部分4(図2)の一部の上にルーティングされている。第2の金属層の接地部分8は、第1の金属層1(図2)における論理部分5およびアドレス経路部分6の上で、第1の金属層1における抵抗器21の列22の横に、列22同士の間にルーティングされている。この例示的実施形態において、電力伝導部分7はアドレス経路部分6(図2)のいかなる部分の上にもない。例示的一実施形態において、電力伝導部分7は幅が約196μmであり、第2の金属層の接地部分8は幅が約475μmである。
図4は、図1ないし図3に示す例示的実施形態の流体噴射装置の薄膜スタック10の第1の金属層部分と第2の金属層部分との相対位置の図を示している。第1の金属層1は、発射抵抗器部分2と、駆動トランジスタ金属部分31および接地部分4を含むトランジスタ部分3と、論理部分5と、アドレス経路部分6とを備えている。
第1の金属層1は、抵抗層部分13と導電層部分14とを備えている。例示的一実施形態において、抵抗層部分はTaAlからなり、導電層部分はAlCuからなっている。パッシベーション層12は、第1の金属層1を第2の金属層11から隔てている。例示的一実施形態において、パッシベーション層12は例えばSiCおよび/またはSiNからなっている。
第1の金属層1は、基板構造15上に堆積されている。例示的一実施形態において、基板構造15は、シリコン基板、ゲート酸化物層、ドープ領域、PSGおよびポリ層(図示せず)を含んでいる。基板構造15には、駆動トランジスタ33および論理素子53が画定されている。トランジスタ部分3は少なくとも駆動トランジスタ33の一部の上にあり、論理部分5は論理素子53の上にある。
第2の金属層11は、電力伝導部分7と第2の金属層の接地部分8とを備えている。第2の金属層の接地部分8は、アドレス経路部分6、論理素子の金属部分51、および接地部分4の内側の縁の上にある。第2の金属層の接地部分8は、導電バイア41によって接地部分4に接続されている。電力伝導部分7は、アドレス経路部分6の上にはない。電力伝導部分7は、導電バイア32を通じて駆動トランジスタ金属部分31に接続されている。
第2の金属層は、少なくとも第1の導電層部分113を備え、さらに第2の導電層部分112を備えていてもよい。第2の導電層部分112の抵抗率は、第1の導電層部分113の抵抗率よりも大きい。例示的一実施形態において、第1の導電層部分113は金から構成され、これは抵抗率が約0.08Ω/□であってもよい。例示的一実施形態において、第1の導電層部分113は厚さが約0.36μmの金の層を備えていてもよい。他の実施形態において、第1の導電層部分113は、厚さが約0.3μmから約1.5μmの範囲内の金の層を備えていてもよい。第1の導電層部分113は、AlCuから構成されていてもよい。
例示的一実施形態において、第2の導電層部分112はタンタルからなり、これは抵抗率が約60Ω/sqであってもよい。第2の導電層部分112は、厚さが約0.3μmのタンタルの層を備えていてもよい。他の実施形態において、このタンタルの層は厚さが約0.0から0.5μmの範囲内であってもよい。第2の導電層部分は、例えばタンタルから構成されていてもよい。金の層部分113を堆積する前にタンタルの層部分112を堆積することによって、金の層の付着性を改善することが可能となる。
図5Aは、例示的流体噴射装置の薄膜スタック10の他の例示的実施形態における金属層部分の相対的なレイアウトを示す概略図である。薄膜スタック10は、第1の金属層1と第2の金属層11とを備えている。第1の金属層1は、少なくとも抵抗器部分2、第1の金属層の接地部分4、論理部分5およびアドレス経路部分6を備えている。例示的一実施形態において、第1の金属層は、抵抗器部分2、接地部分4、および論理部分5を少なくとも2つずつ備え、これらはアドレス経路部分6に対して互いに反対側に配置されている。抵抗器部分2はそれぞれ、個々の抵抗器21の列22(図6)を備えている。
第2の金属層11は、少なくとも電力伝導部分9と第2の導電(conductive)部分8’とを備えている。第2の導電部分8’は、電力伝導部分9から電気的に絶縁されている。第2の導電部分8’は、アドレス経路部分6および論理部分5の上にルーティングされている。例示的一実施形態において、第2の金属層11は、第2の導電部分8’に対して互いに反対側に配置された、少なくとも2つの電力伝導部分9を備えている。
図5Bは、例示的流体噴射装置の薄膜スタック10の例示的一実施形態における金属層部分の相対的なレイアウトを示す概略図である。第2の金属層11は、電力伝導部分7,9を備えている。例示的一実施形態において、図5Aの配置と図5Bの配置とは、流体噴射装置の回路の2つの異なる部分における配置に対応している。例えば、図5Aの第2の金属層11のレイアウトは、図8の第2の金属層11の部分であって、電力伝導部分7,9が互いの横にルーティングされている部分のレイアウトに対応していてもよい。図5Bの第2の金属層11のレイアウトは、図8の第2の金属層11の部分であって、電力伝導部分9が電力伝導部分7の端部を越えてルーティングされている部分のレイアウトに対応していてもよい。
電力伝導部分7および/または9がアドレス経路部分6の上にルーティングされないように、および、第2の部分8’が電力伝導部分7,9から電気的に絶縁されるように、第1および第2の金属層1,11のレイアウトすなわち空間配列を行うことによって、図5Aおよび図5Bの配置は、電力伝導部分とアドレス経路部分との容量結合が原因であるノイズ発生の可能性を少なくするものである。タンタルからなる第2の導電部分8’を第2の金属層11に設けることによって、上にあるバリアー層から第2の金属層11の剥離を低減させることが可能となる。
図6は、流体噴射装置の第1の金属層1の他の例示的実施形態を示す概略平面図である。第1の金属層は、アドレス経路部分6と非アドレス経路部分とを備えている。非アドレス経路部分は、抵抗器部分2、トランジスタ部分3、第1の金属層の接地部分4および論理部分5を備えている。抵抗器部分2は、列22になるよう配置された複数の個々の抵抗器21を備えている。トランジスタ部分3は、対応する抵抗器21に関連し、下にある駆動トランジスタ33(図9)の上にある、個々の駆動トランジスタの駆動トランジスタ金属部分31を備えている。導電バイア32は、駆動トランジスタ部分31を上にある電力伝導部分7,9(図7)に電気接続されている。
論理部分5は、基板構造15(図9)内に画定された、下にある論理素子53の上にある。論理部分は、できるだけトランジスタ部分3に接近して配置されているというわけではない。論理部分は、5μmよりも大きい距離だけトランジスタ部分3から隔てられていてもよい。例示的一実施形態において、論理部分5は幅が約65μmであり、対応するトランジスタ部分3から約134μmだけ隔てられている。他の例示的実施形態において、論理部分5は、30μmよりも大きい距離だけまたは100μmよりも大きい距離だけ対応するトランジスタ部分から隔てられていてもよい。図6の例示的実施形態において、第1の金属層の接地部分4は、下にあるトランジスタ33を越えて延在し、一部分がトランジスタ部分3を備えている。例示的一実施形態において、第1の金属層の接地部分4は幅が約281μmである。例示的一実施形態において、アドレス経路部分6は幅が約139μmである。
図7は、図6に示された第1の金属層の実施形態に対応する第2の金属層の他の例示的実施形態を示す概略平面図である。第2の金属層は電力伝導部分7,9を備え、電力伝導部分7,9は、第2の金属層11の導電層部分71,91によって画定され、導電層部分71,91を備えている。第2の金属層はまた、第2の導電部分72,92と、下にある第1の金属層のアドレス経路部分および論理素子部分5の上にある第2の導電部分8’とを備えている。例示的一実施形態において、第2の導電部分72,92は、対応する、上にある導電層部分71,91よりも幅が広くてもよく、上にある導電層部分71,91の縁を例えば約4μm越えて延在していてもよい。第2の導電層部分23は、下にある第1の金属層の抵抗器部分2(図6)の上にある。第2の導電層部分23は、下にある抵抗器21をキャビテーションによる損傷から保護することが可能となっている。
第2の導電部分23,72,92,8’は、第2の金属層の連続的な間隙111によって隔てられている。間隙111は、電力伝導部分7,9を電気的に分離し、かつ、それぞれの第2の導電部分71,91を互いから電気的に分離している。電力伝導部分7は、導電電力バイア(conductive power vias)32によって、第1の金属層の、下にあるトランジスタ部分3(図6)に電気接続されている。電力伝導部分7は、下にある駆動トランジスタに対応する抵抗器に電力を供給するようになっている。電力伝導部分9は、接地部分4の上にルーティングされ、さらに列(図8)に沿って駆動トランジスタおよび抵抗器に電力を供給するようになっている。
図8は、図5Aないし図7に示す実施形態についての第2の金属層11の例示的レイアウトを示している。本実施形態において、第2の金属層11は、6つの電力伝導部分、すなわち4つの電力伝導部分7と2つの電力伝導部分9とを備え、このような電力伝導部分は第2の金属層11の導電層部分71,91によって画定されている。第2の金属層はまた、導電部分71,91および第2の導電部分23の縁を越えて延在している、対応する第2の導電部分72,92と、第2の導電部分23とを備えている。第2の導電部分23は、第1の金属層の抵抗器部分2(図6)の上にあり、第2の導電部分8’はアドレス経路部分6の上にある。第2の導電部分72,92は、電力伝導部分7,9の導電部分71,91の下に延在している。第2の導電部分72,92,8’は、第2の金属層の連続的な間隙111によって隔てられている。例示的実施形態において、連続的な間隙111は8μmから20μmであってもよい。
タンタルからなる第2の導電部分8’を第2の金属層11に設けることによって、上にあるバリアー層から第2の金属層11の剥離を低減させることが可能となる。導電部分71,91の縁を越えて延在する第2の導電部分72,92を第2の金属層11に設けることによって、第2の金属層11の縁が露出する可能性がある導電部分の縁において、上にあるバリアー層が第2の金属層から剥離するのを防ぐことが可能である。剥離は、導電部分の縁で金が露出するところで起こる可能性のほうが高いかもしれない。
4つの電力伝導部分7は、少なくとも一部分が非アドレス経路部分の上にルーティングされている。例えば、図8の実施形態において、電力伝導部分7は、少なくとも、下にある第1の金属層(図示せず)のトランジスタ部分と第1の金属層の接地部分4との、対応する一番上および一番下の群の抵抗器に関連する部分の上にルーティングされている。電力伝導部分9は、第2の導電部分71およびそれぞれの電力伝導部分7の間にルーティングされている。電力伝導部分9は、電力伝導部分7を通り越して延在し、列の中心に向かって駆動トランジスタと抵抗器との群に電力を供給するようになっている。
図9は、図5Aないし図8の例示的レイアウトの例示的実施形態について、第1の金属層1、第2の金属層11、ならびに基板構造15内の駆動トランジスタ33および論理素子53の各部分の相対位置を示している。第1の金属層1は、導電層部分14と抵抗層部分13とを備えている。第1の金属層1は、抵抗器部分2、駆動トランジスタ部分3、第1の金属層の接地部分4、論理素子部分5およびアドレス経路部分6を備えている。第1の金属層1は基板の上に形成され、基板はゲート酸化物層、PSG層、ポリ層、およびドープ領域を有している。
駆動トランジスタ33および論理素子53は、それぞれ基板構造において駆動トランジスタ部分3と論理素子部分5との下方で画定されている。論理素子53とトランジスタ33とは、互いにできるだけ接近した間隔を置いて配置されているというわけではない。論理素子53と対応するトランジスタ33とは、5μmよりも大きい距離だけ隔てられている。例示的一実施形態において、駆動トランジスタ33は幅が約216μmであり、対応する論理素子53から134μmだけ隔てられている。トランジスタ部分と論理部分とを隔てることによって、より幅の広い接地部分4用のさらなる空間が提供され、接地抵抗を下げることが可能となり、それによって、エネルギーの変動を小さくし流体噴射装置の性能を向上させることができる。
パッシベーション層12は、第1の金属層1を第2の金属層11から隔てている。第2の金属層は、第2の導電層部分112と第1の導電層部分113とを備えている。第2の導電層部分112は、第2の導電部分72,92,8’,23を備えている。第2の導電部分72は、駆動トランジスタ部分3の上にルーティングされ、第2の導電部分92は第1の金属層の接地部分4の上にルーティングされ、第2の導電部分8’はアドレス経路部分6の上にルーティングされ、第2の導電部分23は抵抗器部分2の上にルーティングされている。
第1の導電層部分113は、電力伝導部分7,9を画定する導電部分71,91を備えている。導電部分71,91は、それぞれ第2の導電部分72,92の上にルーティングされている。例示的一実施形態において、アドレス経路部分6の上にルーティングされている電力伝導部分はない。
図10は、流体噴射装置100の例示的一実施形態を示す斜視図である。流体噴射装置は、オリフィス層101、バリアー層102および基板構造15を備えている。例示的一実施形態において、オリフィス層101はオリフィス板101を備えていてもよく、オリフィス板101は金属から構成されていてもよい。
オリフィス層101は、少なくとも1つの列24のノズル25を備えている。図10の実施形態において、2つの列24のノズル25が示されている。オリフィス層101は、これよりも多くの列24のノズル25を備えていてもよい、ということが理解される。それぞれのノズル25は、下にある第1の金属層1の抵抗器21に対応している。ノズル25は基本要素群(primitive groups)となるように配置されてもよく、それぞれの群のノズル25は共通の電力伝導部分7または9(図8)によって電力を供給されるようになっている。図10の例示的実施形態において、ノズル25は6つの群a〜fとなるように配置されている。基本要素群a,b,c,dは、図8の第2の金属層11の対応する電力伝導部分7によって電力を供給される抵抗器21に対応したノズル25に対応している。群eおよびfは、図8に示す電力伝導部分9によって電力を供給されるノズルに対応している。図10は、それぞれの群における代表的な数のノズルを示している。ノズルの数はさまざまであってもよい、ということが理解される。例示的一実施形態において、例えば、群a,b,c,dは、それぞれ少なくとも28個のノズルを含んでいてもよく、群eおよびfは、少なくとも116個のノズル、すなわち、それぞれの列24から58個のノズルを含んでいてもよい。
例示的一実施形態において、オリフィス板101は、オリフィス板を貫く開口部16を備えていてもよい。例示的一実施形態において、開口部16は図8の第2の導電部分8’の上にあり、第2の導電部分8’の輪郭は点線8’で示されている。開口部16は、熱膨張からの損傷の可能性に対応しそれを少なくする膨張格子(expansion grate)を備えていてもよい。上にある金の代わりに第2の導電部分8’の上にあるように、膨張格子16を配置することによって、バリアー層と第2の金属層とが剥離する可能性を少なくすることができる。第2の導電層部分が導電層部分の縁を越えて延在する第2の金属層を設けることによって、短絡および/または剥離による諸問題が引き起こされる可能性を少なくすることができる。
ライン、バス、または、経路という用語は、特定のタイプの信号が伝わる信号経路を提供するのに十分な伝導性を有したいかなる導電経路にも適用される、ということに留意すべきである。
上述の実施形態は、本発明の原理を表すことができる、考えられる具体的な実施形態を、単に説明するものに過ぎない、ということが理解される。当業者であれば、本発明の範囲および精神から逸脱することなく、このような原理に従って他の構成を容易に案出することが可能である。
流体噴射装置の例示的一実施形態の金属部分の相対位置を示すブロック図である。 流体噴射装置の第1の金属層の例示的一実施形態を示す図である。 図2の流体噴射装置の第2の金属層の例示的一実施形態を示す図である。 例示的一実施形態の各部分の相対位置を示すブロック図である。 流体噴射装置の他の例示的実施形態の金属部分の相対位置を示すブロック図である。 流体噴射装置の他の例示的実施形態の金属部分の相対位置を示すブロック図である。 流体噴射装置の第1の金属層の例示的一実施形態を示す図である。 図6の流体噴射装置の第2の金属層の例示的一実施形態を示す図である。 流体噴射装置の第2の金属層のレイアウトの例示的一実施形態を示す図である。 流体噴射装置の例示的一実施形態の各部分の相対位置を示すブロック図である。 流体噴射装置の例示的一実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
1 第1の金属層
2 抵抗器部分
4,8 接地部分
5 論理部分
6 アドレス経路部分
7 電力伝導部分
11 第2の金属層

Claims (6)

  1. アドレス経路部分と、抵抗器、トランジスタ、接地部分および論理部分の非アドレス経路部分とを備え、該非アドレス経路部分の前記抵抗器、前記トランジスタ、前記接地部分および前記論理部分は、前記アドレス経路部分の両側で、同一の水平方向において最外側から前記アドレス経路部分に向かって順に配置されている第1の金属層と、
    該第1の金属層上にある第2の金属層であって、該第2の金属層は、前記第1の金属層の抵抗器、トランジスタ、接地部分および論理部分の前記非アドレス経路部分の上のみにある電力伝導部分である第1の部分と、前記アドレス経路部分の上にあり、前記第1の部分から電気的に絶縁されている第2の部分とを備え、 前記第2の金属層は、第1の抵抗率を有する第1の導電層部分と、前記第1の抵抗率より大きい第2の抵抗率を有する第2の導電層部分をさらに備え、且つ前記第1の導電層部分と前記第2の導電層部分とは、同一の位置で上下に積層され、前記第2の部分は前記第2の導電層部分のみを備え、前記第2の部分は、前記第1の金属層の接地部分に電気接続された第2の金属層の接地部分を備える第2の金属層と、
    を具備している流体噴射装置。
  2. 前記第2の金属層の接地部分は、前記第1の金属層の接地部分4の一部に重なり合っている、請求項1に記載の流体噴射装置。
  3. 前記第2の導電層部分はタンタルからなっている、請求項1に記載の流体噴射装置。
  4. 前記第1の導電層部分は金からなっている、請求項1に記載の流体噴射装置。
  5. スワス高さに沿って提供される個々の抵抗器の列を画定する抵抗器部分と、
    第1の金属層の接地部分と、
    前記抵抗器部分と前記接地部分との間にあるトランジスタ部分であって、該トランジスタ部分は対応する個々の抵抗器に関連した個々の駆動トランジスタの駆動トランジスタ金属部分を備え、前記抵抗器部分は下にあるトランジスタの縁を越えて延在し、個々の抵抗器への電気接続を行うヒータ脚部を含むトランジスタ部分と、を備える第1の金属層と、
    該第1の金属層の上の第2の金属層であって、前記抵抗器部分を貫いてルーティングされ且つ前記第1の金属層の接地部分に電気接続された第2の金属層の接地部分を備える第2の金属層と、
    を備え
    前記第1の金属層の前記抵抗器部分、前記トランジスタ部分、前記接地部分が同一の水平方向において最外側から内側中央に向かって順に配置されている、
    流体噴射装置。
  6. アドレス経路部分と非アドレス経路部分とを備えた第1の金属層であって、該非アドレス経路部分は抵抗器部分、トランジスタ部分、接地部分および論理部分とを備え、前記非アドレス経路部分の前記抵抗器部分、前記トランジスタ部分、前記接地部分および前記論理部分は、前記アドレス経路部分の両側で、同一の水平方向において最外側から前記アドレス経路部分に向かって順に配置され、前記抵抗器部分は流体噴射装置の発射抵抗器を形成する第1の金属層と、
    該第1の金属層の上の第2の金属層であって、前記第1の金属層の前記非アドレス経路部分のみの上にある第1の金属部分を備える第2の金属層と、
    を備えた流体噴射装置であって、
    前記第1の部分は前記接地部分のみの上にある電力導電部分であり、前記第2の金属層は、前記アドレス経路部分の上にあり且つ前記第1の金属部分から電気的に絶縁されている第2の部分をさらに備えている、
    流体噴射装置。
JP2005046982A 2004-02-25 2005-02-23 流体噴射装置 Active JP4323442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/787,573 US7240997B2 (en) 2004-02-25 2004-02-25 Fluid ejection device metal layer layouts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005238843A JP2005238843A (ja) 2005-09-08
JP4323442B2 true JP4323442B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34750513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005046982A Active JP4323442B2 (ja) 2004-02-25 2005-02-23 流体噴射装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7240997B2 (ja)
EP (1) EP1568498B1 (ja)
JP (1) JP4323442B2 (ja)
KR (1) KR101212053B1 (ja)
CN (2) CN101885268B (ja)
SG (2) SG131952A1 (ja)
TW (1) TWI341564B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7240997B2 (en) 2004-02-25 2007-07-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device metal layer layouts
ATE553928T1 (de) 2007-12-02 2012-05-15 Hewlett Packard Development Co Elektrische verbindung von elektrisch isolierten druckkopfchiperdungsnetzen als flexible schaltung
US8444255B2 (en) 2011-05-18 2013-05-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power distribution in a thermal ink jet printhead
WO2015065455A1 (en) 2013-10-31 2015-05-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printheads having memories formed thereon

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187500A (en) * 1990-09-05 1993-02-16 Hewlett-Packard Company Control of energy to thermal inkjet heating elements
US5159353A (en) * 1991-07-02 1992-10-27 Hewlett-Packard Company Thermal inkjet printhead structure and method for making the same
JPH06143574A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Xerox Corp エンハンスされた相互コンダクタンスを持つパワーmosドライバデバイスを有するサーマルインクジェットプリントヘッド
DE69425237T2 (de) * 1993-12-28 2001-01-04 Canon Kk Substrat für einen Tintenstrahlkopf, Tintenstrahlkopf und Tintenstrahlgerät
US6056391A (en) * 1994-03-29 2000-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Substrate having layered electrode structure for use in ink jet head, ink jet head, ink jet pen, and ink jet apparatus
KR960021538A (ko) * 1994-12-29 1996-07-18 김용현 전해연마법을 사용한 발열방식의 잉크젯 프린트 헤드 및 그 제작방법
JP2000198199A (ja) * 1997-12-05 2000-07-18 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびヘッドカートリッジおよび液体吐出装置および液体吐出ヘッドの製造方法
US6491377B1 (en) * 1999-08-30 2002-12-10 Hewlett-Packard Company High print quality printhead
JP4604337B2 (ja) * 2000-11-07 2011-01-05 ソニー株式会社 プリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法
US6663221B2 (en) * 2000-12-06 2003-12-16 Eastman Kodak Company Page wide ink jet printing
ITTO20010266A1 (it) 2001-03-21 2002-09-23 Olivetti I Jet Spa Substrato per una testina di stampa termica a getto d'inchiostro, in particolare del tipo a colori, e testina di stampa incorporante tale su
US6616268B2 (en) * 2001-04-12 2003-09-09 Lexmark International, Inc. Power distribution architecture for inkjet heater chip
JP3812485B2 (ja) 2002-04-10 2006-08-23 ソニー株式会社 液体吐出装置及びプリンタ
US6969157B2 (en) * 2002-05-31 2005-11-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric element, ink jet head, angular velocity sensor, method for manufacturing the same, and ink jet recording apparatus
US7240997B2 (en) 2004-02-25 2007-07-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device metal layer layouts

Also Published As

Publication number Publication date
CN1660564A (zh) 2005-08-31
SG114671A1 (en) 2005-09-28
KR20060041941A (ko) 2006-05-12
KR101212053B1 (ko) 2012-12-13
EP1568498B1 (en) 2011-12-21
TW200529330A (en) 2005-09-01
US20050185022A1 (en) 2005-08-25
TWI341564B (en) 2011-05-01
EP1568498A3 (en) 2005-12-14
EP1568498A2 (en) 2005-08-31
CN101885268B (zh) 2012-06-13
JP2005238843A (ja) 2005-09-08
US7240997B2 (en) 2007-07-10
SG131952A1 (en) 2007-05-28
US7798616B2 (en) 2010-09-21
CN1660564B (zh) 2010-09-29
CN101885268A (zh) 2010-11-17
US20070242110A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7344227B2 (en) Power and ground buss layout for reduced substrate size
JP4323442B2 (ja) 流体噴射装置
JP5436099B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法、液体吐出ヘッド用基板及び液体吐出ヘッド
US10384449B2 (en) Alternative ground lines for inter-slot grounding
US7810911B2 (en) Thermal inkjet printhead
US20230108975A1 (en) A thermal inkjet printhead, and a printing assembly and printing apparatus comprising the same
JP2017071176A (ja) 記録素子基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US6905196B2 (en) Polysilicon feed-through fluid drop ejector
JP3584752B2 (ja) 液体噴射記録装置およびその製造方法
JP2017071177A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッドのウエハ
JP7062461B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP7483495B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、及びその製造方法
JP2019195922A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
US20230074434A1 (en) Element substrate and print head
US20220314619A1 (en) Liquid discharge head substrate and printing apparatus
JP2019194005A (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド用基板の製造方法、および液体吐出ヘッド
JP2000158656A (ja) 液体噴射記録装置およびその製造方法
JP2001130008A (ja) モノリシックインクジェットヘッドの製造方法
JPH044152A (ja) 熱インク・ジェット・プリントヘッド用多重回路付きインク供給構造および熱インク・ジェット・プリントヘッド
JP2000158655A (ja) 液体噴射記録装置およびその製造方法
JP2017071174A (ja) 液体吐出ヘッドの素子基板及び液体吐出記録装置
JPH09226126A (ja) インク噴射記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4323442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250