JP4323382B2 - 透明光学フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

透明光学フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4323382B2
JP4323382B2 JP2004169147A JP2004169147A JP4323382B2 JP 4323382 B2 JP4323382 B2 JP 4323382B2 JP 2004169147 A JP2004169147 A JP 2004169147A JP 2004169147 A JP2004169147 A JP 2004169147A JP 4323382 B2 JP4323382 B2 JP 4323382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dodecene
optical film
transparent optical
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004169147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005343148A (ja
Inventor
公照 田川
亘 郡田
昌弘 竹立
益巳 猿渡
健晴 伊▼崎▲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2004169147A priority Critical patent/JP4323382B2/ja
Publication of JP2005343148A publication Critical patent/JP2005343148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323382B2 publication Critical patent/JP4323382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92895Barrel or housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

高透明性を有する樹脂フィルムとして、TAC(トリアセチルセルロース)、ポリカーボネート、ポリメチルメタアクリレートの樹脂を使用したものがある。TACフィルムは、吸湿性が高く、吸湿による寸法変化率が大きく変形すると共に、複屈折率が大きく屈折率が低いことからディスプレイ用の光学フィルムとして利用した場合に位相のずれが大きく視野角が狭い問題点があった。ポリカードネートフィルムは、複屈折率が高く均一な位相差を制御することが困難であった。また、PMMA(ポリメチルメタアクリレート)フィルムは、吸湿性が高く、吸湿による寸法変化率が大きく変形を起こすと共に、耐熱性が低い為に加熱収縮を起こす問題点があった。
これらの問題を解決するものとして、特許文献1(特開昭61−292601号公報)および特許文献2(特開平2−196832号公報)がある。これらの方法では、複屈折が小さくまた屈折率が高くしかも防湿性および加熱収縮性にすぐれたフィルムが得られるが、本発明者らは押し出し成形でフィルムを得る場合にさらなる光学特性の改善を見出した。
特開昭61−292601号公報 特開平2−196832号公報
本発明の目的は、押し出し成形による環状ポリオレフィン樹脂フィルムの透明性をさらに向上し、光線透過率が高く、ヘイズの低いフィルムを提供することにある。更に、複屈折が低く屈折率が高いしかも防湿性および加熱収縮性に優れた環状ポリオレフィンフィルムを提供することにある。
本発明者は鋭意検討した結果、本発明の方法を得た。本発明は、環状ポリオレフィン系樹脂を溶融押出し成形方法によりフィルムを形成する方法において、溶融押出し条件が下式(1)と下式(2)の条件を満たす範囲であることを特徴とする透明光学フィルムの製造方法である。
0.70≧Q/QD>0 ・・・(式1)
Q:押出し量(kg/hr)
QD=7.43×10−5×R×ρ×H×D ・・・(式2)
R:スクリュー回転数(rpm)
ρ:樹脂の密度(g/cc)
H:スクリューのメタリングゾーンの溝深さ(mm)
D:シリンダーの口径(mm)
Q/QDが、0.7を超える条件で溶融押出しした場合、フィルム中またはフィルム表面上にゲルによる濁りが発生し、光線透過率を低下すると共に、ヘイズが大きくなり透明度の低いフィルムとなる。0以下の条件では、押出しが出来ずフィルムが形成できない。
また、シリンダーの温度範囲は、成形が可能で樹脂の分解がない温度であれば、制限はない。好ましくは、樹脂のTgの温度+100以上+250℃以下が適用される。+100℃未満では、流動性が低下してきて効率的に成形ができず、+250℃以上では、樹脂の変性により着色しやすくなる。
また本発明は、135℃のデカリン中で測定した極限粘度(η)が0.01〜10dl/g、軟化温度(TMA)が70℃以上であり、エチレン成分と一般式(1)で表わされる環状オレフィン成分とからなる環状オレフィン系ランダム共重合体、または同様の極限粘度と軟化温度を有し一般式(1)で表わされる環状オレフィンから選ばれる1種以上のオレフィンからなる開環重合体若しくはこの水素化物からなる樹脂を用いるのが好ましい。更に好ましくは、エチレン成分と環状ポリオレフィン成分からなる上記環状ポリオレフィン樹脂に適用できる。環状ポリオレフィン成分としては、一般式(1)で表せられる成分の少なくとも1種以上を含むことが好ましい。
Figure 0004323382
・・一般式(1)
前記一般式(1)におけるR1〜Rとしては、例えば水素原子;フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等の低級アルキル基などを例示することができ、これらはそれぞれ異なっていてもよく、部分的に異なっていてもよく、全部が同一であってもよい。
前記一般式(1)におけるR〜R12としては、例えば水素原子;フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、ステアリル基等のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基などを例示することができる。またR9とR10、R11とR12とは一体化して2価の炭化水素基を形成してもよく、R9またはR10とR11またはR12とは互いに環を形成してもよい。
R9とR10、またはR11とR12とが一体化形成される2価の炭化水素基としては、たとえばエチリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデン基等のアルキリデン基などをあげることができる。
R9またはR10とR11またはR12とから形成される環は単環でも縮合多環であってもよく、架橋を有する多環であってもよく、不飽和結合を有する環であってもよく、またこれらの環の組み合わせからなる環であってもよい。
前記一般式(1)で表せる環状オレフィンはシクロペンタジエン類と、相応するオレフィン類または環状オレフィン類とをディールス・アルダー反応によって縮合させることにより、容易に製造することができる。
前記一般式(1)で表せる環状オレフィンとして、具体的には、ビシクロ[2.2.1]ヘプド−2−エン、6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、1−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、6−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、6―ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、6−イソブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、7―メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−プロピルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8―ヘキシルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−ステアリルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8,9−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−メチル−9−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−クロロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−プロモテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−フルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8,9−ジクロロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−シクロヘキシルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−イソブチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−ブチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチリデン−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチリデン−9−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチリデン−9−イソプロピルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−エチリデン−9−ブチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデンテトラシクリ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−イソプロピルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−ブチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−イソプロピリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−イソプロピルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、8−イソプロピデン−9−ブチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、5,10−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、2,10−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、11,12−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、2,7,9−トリメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、9−エチル−2,7−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、9−イソブチル−2,7−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、9,11,12−トリメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、9−エチル−11,12−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、9−イソブチル−11,12−ジメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、5,8,9,10−テトラメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン、ヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7.09,14]−4−ペプタデセン、12−メチルヘキサシクロ−4−ヘプタデセン、12−エチルヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7.09,14]−4−ヘプタデセン、12−イソブチルヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7.09,14]−4−ヘプタデセン、1,6,10−トリメチルー12−イソブチルヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7.09,14]−4−ヘプタデセン、オクタシクロ[8.8.0.12,9.14,7.111,18.113,16.03,8.012,17]−5−ドコセン、15−メチルオクタシクロ[8.8.0.12,9.14,7.111,18.113,16.03,8.012,17]−5−ドコセン、15−エチルオクタシクロ[8.8.0.12,9.14,7.111,18.113,16.03,8.012,17]−5−ドコセン、ペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.09,14]−4−ヘキサデセン、1,3−ジメチルペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.09,14]−4−ヘキサデセン、1,6−ジメチルペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.09,14]−4−ヘキサデセン、15,16−ジメチルペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.09,14]−4−ヘキサデセン、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]−4−ペンタデセン、1,3−ジメチルペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]−4−ペンタデセン、1,6−ジメチルペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]−4−ペンタデセン、14,15−ジメチルペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]−4−ペンタデセン、ペンタシクロ[8.7.0.12,9.14,7.111,17.03,8.012,16]−5−エイコセン、ヘプタシクロ[8.8.0.12,9.14,7.111,18.03,8.012,17]−5−ヘンエイコセン、トリシクロ[4.3.0.12,5]−3−デセン、2−メチルトリシクロ[4.3.0.12,5]−3−デセン、5−メチルトリシクロ[4.3.0.12,5]−3−デセン、トリシクロ[4.4.0.12,5]−3−ウンデセン、10−メチルトリシクロ[4.4.0.12,5]−3−ウンデセン、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]−4,10−ペンタデカジエン、ペンタシクロ[4.7.0.12,5.08,13.19,12]−3−ペンタデセン、メチル置換ペンタシクロ[4.7.0.12,5.08,13.19,12]−3−ペンタデセン、ヘプタシクロ[7.8.0.13,6.02,7.110,17.011,16.112,15]−4−エイコセン、ジメチル置換ヘプタシクロ[7.8.0.13,6.02,7.110,17.011,16.112,15]−4−エイコセン、ノナシクロ[9.10.1.14,7.03,8.02,10.012,21.113,20.014,19.115,18]−5−ペンタコセン、トリメチル置換ノナシクロ[9.10.1.14,7.03,8.02,10.012,21.113,20.014,19.115,18]−5−ペンタコセンなどを例示することができる。
本発明で使用する環状ポリオレフィンは、エチレン成分と一般式(1)の環状オレフィン成分は必須であるが、これら2成分のほかに本発明の目的に損なわない範囲内で、必要に応じて他の共重合可能な不飽和単量体成分を含有しても良い。例えば、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどの炭素数3〜20のα−オレフィン、ノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン等の環状オレフィン、環状ジエンなどを例示することができる。
本発明で使用する環状オレフィン重合体において、エチレン成分に由来する構造単位は、好ましくは40〜85モル%、更に好ましくは、50〜75モル%の範囲で、環状オレフィンに由来する構造単位は、好ましくは、15〜60モル%、更に好ましくは、25〜50モル%の範囲である。
本発明で使用できる溶融押出し装置は、どのような押出し機での制限はないが、単軸の押出し機が好ましい。シリンダー径および長さには制限はないが、好ましくは、シリンダー径20mm〜150mmの範囲で、L/D(長さと径の比)が10〜40の範囲である。本発明に使用できるスクリューの種類に制限はない。フルフライト型、バリアフライト型等の単純な形状のものから、ダルメージ型、ピン型、パイナップル型、ユニメルト型等の混合性を改善したものが好的に使用できる。
シリンダーの下流の装置についても制限は無い。ギヤポンプ、ポリマーフィルター、サーモジナイザーを流路に設け安定した流速を確保したり、異物等の除去を行うことも好ましい。更に好ましくは、ポリマーフィルターを使用することができる。ポリマーフィルターを使用する目的としては、透明性を阻害しないが目視検査で異常とされる少量のフィッシュアイを完全に除去することができる。本発明の方法を行わずにポリマーフィルターを使用した場合は、大量のゲルによるポリマーフィルターの早期目詰まりが予想される。工業的に品質の良い透明光学フィルムをえる為には、ポリマーフィルターを使用することが好ましい。ポリマーフィルターは金属繊維タイプ等のフィルターエレメントが使用できる。フィルターの好ましい目開きとして、1〜50μmが使用できる。
フィルムを成形する装置に制限はないが、T−ダイ、インフレーションダイ、サーキュレーションダイ等が好的に使用できる。特に好ましくは、T−ダイを使用することで、透明光学フィルムの厚さを均一に形成できる。
本発明の方法で得られるフィルムは、フィルム厚み10μm〜1mmの範囲内で、へイズが1.0%以下、光線透過率が90%以上である透明光学フィルムであることが好ましい。さらにはレターデーションが10nm以下であることが好ましい。
本発明の方法により得られるフィルムは、透明性が高く、屈折率が大きく、複屈折率が低い透明光学フィルムとして優れた特性を有するとともに、防湿性および加熱収縮性に優れたフィルムが提供できる。
以下、本発明の方法を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
また、以下の実施例は、環状ポリオレフィン樹脂として、「アペル(登録商標)」(三井化学製)を使用した(以下に「アペル」はすべて登録商標)。使用した樹脂は、エチレン成分と一般式(1)の成分からなる環状ポリオレフィン樹脂であり、エチレン成分が40〜85モル%で環状オレフィン成分が15〜60モル%の範囲にある樹脂である。
(実施例1)
シリンダー径50mmでL/D28の押出し成形機を使用した。スクリューはフルフラット型スクリューで圧縮比1.7でメタリングゾーンの溝深さ3.6mmを使用した。原料樹脂としてアペル6015Tを用意した。アペル6015Tの内容は、Tg:145℃、密度1.04g/cc、MFR(260℃、2.16kg):7、屈折率1.54、透湿係数0.09g・mm/m・dの樹脂である。シリンダー温度を280℃としてシリンダー回転数20rpmで、樹脂をフィーダーで、5.9kg/hr供給し、700mm幅のT−ダイによりフィルム形成した。樹脂の押出し量Qは、5.9kg/hrであり、推進流量QDは計算から求めた値は、13.8kg/hrであり、その比は、0.42であった。成形により得られたフィルムは、フィルム中または表面上にゲルの非常に少ない透明性に優れたフィルムであった。厚み100μmに成形したフィルムを切り出し、へイズメーターを使用して測定した結果、へイズは、0.2%で光線透過率は、90.7%であった。また得られたフィルムを複屈折計を用いて測定した結果、レターデーションは、1nm以下であった。また目視で観察した、フィッシュアイは、10cm×10cmの面積で計測して、20個程度見られた。この結果から、本発明の方法により製造したフィルムは、透明性がよく、屈折率が高く、複屈折が低く、しかも、防湿性、耐熱性に優れている。
(比較例1)
押出し量Qを9.9kg/hrとした以外は、実施例1と同様にフィルム成形を行った。Q/QDは、0.72であった。得られたフィルムは、フィルム中またはフィルム表面にゲルが発生して濁ったフィルムとなっていた。100μmに成形したフィルムを切り出し、へイズメータを使用して測定した結果、へイズは、1.7%で光線透過率89.0%であった。この結果から、透明性に乏しいフィルムであった。
(実施例2)
成形したフィルム厚みを250μmとした以外は、実施例1と同様にフィルムを形成した。得られた結果を表1に示す。
(実施例3)
アペル6013Tを使用し、押出し量Qを7.1kg/hrとし、シリンダー温度を260℃とした以外は、実施例1と同様に行った。アペル6013Tの内容は、Tg:125℃、密度1.04g/cc、MFR(260℃、2.16kg):15、屈折率1.54、透湿係数0.09g・mm/m・dの樹脂である。得られた結果を表1にしめす。
(実施例4)
アペル6011Tを使用し、押出し量Qを3.6kg/hrとし、シリンダー温度を240℃とした以外は実施例1と同様に行った。アペル6011Tの内容は、Tg:105℃、密度1.03、MFR(260℃、2.16kg):22、屈折率1.54、透湿係数0.09g・mm/m・dの樹脂である。得られた結果を表1にしめす。
(実施例5)
シリンダー径40mm L/D22の溶融押出し装置を使用した。スクリューは、圧縮比3.0でメタリングゾーンにダルメージ部を有する形状を使用した。メタリングの溝深さは、2mmであった。シリンダーの下流にギアポンプを設置し、リーフタイプの目開き5μm金属繊維のポリマーフィルターを設置した。アペル6011Tを使用して押出し量Q 2.5kg/hrでフィルム成形した。推進流量QDは、4.9kg/hrでQ/QDは、0.51であった。成形により得られたフィルムは、フィルム中または表面上にゲルのない透明性に優れたフィルムであった。厚み100μmに成形したフィルムを切り出し、へイズメーターを使用して測定した結果、へイズは、0.2%で光線透過率は、90.7%であった。また得られたフィルムを複屈折計を用いて測定した結果、レターデーションは、1nmであった。
また目視検査によるフィッシュアイを計測した結果、10cm×10cmの面積で全くない結果が得られた。ポリマーフィルターを使用することにより更に均一な透明光学フィルムが得られた。
Figure 0004323382
本発明は、光学特性に優れた環状ポリオレフィン系重合体フィルムに関し、透明性に優れ、複屈折が小さくまた屈折率が大きい、しかも防湿性および加熱収縮性に優れた環状オレフィン系フィルムに利用できる。

Claims (6)

  1. 環状ポリオレフィン系樹脂を溶融押出し成形方法によりフィルムを形成する方法において、溶融押出し条件が下式(1)と下式(2)の条件を満たす範囲であることを特徴とする透明光学フィルムの製造方法。
    0.70≧Q/QD>0 ・・・(式1)
    QD=7.43×10−5×R×ρ×H×D ・・・(式2)
    ここでQ:押出し量(kg/hr)、R:スクリュー回転数(rpm)、ρ:樹脂の密度(g/cc)、H:スクリューのメタリングゾーンの溝深さ(mm)、D:シリンダーの口径(mm)
  2. 請求項1の製造方法において、さらに溶融押出しに用いるシリンダーの温度範囲が樹脂のTgの温度+100℃以上250℃以下であることを特徴とする透明光学フィルムの製造方法。
  3. 請求項1の製造方法において、環状ポリオレフィン樹脂が、エチレン成分と環状ポリオレフィン成分からなる透明光学フィルムの製造方法。
  4. 請求項1の製造方法において、ポリマーフィルターを通過させた前記環状ポリオレフィン系樹脂を溶融押出し成形することを特徴とする透明光学フィルムの製造方法。
  5. 請求項1製造方法において、T−ダイを用いて前記環状ポリオレフィン系樹脂を溶融押出し成形することを特徴とする透明光学フィルムの製造方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかの製造方法で得られたフィルムの厚みが、10μm〜1mm、ヘイズが1.0%以下、光線透過率90%以上、フィッシュアイ数が50個/10cm角以下であることを特徴とする透明光学フィルム。
JP2004169147A 2004-06-07 2004-06-07 透明光学フィルムおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP4323382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169147A JP4323382B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 透明光学フィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169147A JP4323382B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 透明光学フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005343148A JP2005343148A (ja) 2005-12-15
JP4323382B2 true JP4323382B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=35495948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169147A Expired - Lifetime JP4323382B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 透明光学フィルムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4323382B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678521B2 (ja) * 2006-03-20 2011-04-27 富士フイルム株式会社 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP5335303B2 (ja) * 2008-07-04 2013-11-06 富士フイルム株式会社 光学用樹脂フィルムの製造方法
CN101549549B (zh) * 2009-05-14 2011-06-08 浙江安基阻尼新材料有限公司 一种有机小分子杂化阻尼材料的制备方法
JP2012006304A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Polyplastics Co 成形体の製造方法
JP6705975B2 (ja) 2017-03-03 2020-06-03 三井化学株式会社 エレクトレット化フィルムおよび電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005343148A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493660B2 (ja) 位相差フィルム
JP5295566B2 (ja) シクロオレフィン系共重合体
US6277923B1 (en) Cycloolefin-based polymer and process for producing the same
KR20090004888A (ko) 적층 편광 필름, 위상차 필름, 및 액정 표시 장치
EP1944331A1 (en) Melt-extruded film and stretched film
JP2004156048A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
JP2007010863A (ja) 位相差フィルム及びその製造方法
JP4323382B2 (ja) 透明光学フィルムおよびその製造方法
CA2025021C (en) Cycloolefin resin compositions
JP2010076128A (ja) 光学フィルム
JP4712455B2 (ja) 光学用フィルム
CA2054028C (en) Cycloolefin random copolymer composition and uses thereof
JP4691844B2 (ja) 成形材料およびこれによる成形品
WO2014103788A1 (ja) 光学用重合体及びそれを成形してなる光学素子
JP5007688B2 (ja) 光学用樹脂組成物及び光学部品
JP2006083266A (ja) 光学用フィルム
JP2006142715A (ja) 成形体の製造方法
CA2114481A1 (en) Process for preparing cycloolefin random copolymer pellets
JP5216326B2 (ja) 非晶性環状オレフィン系樹脂用曇り防止剤、樹脂組成物、及び光学部品
JP2007160720A (ja) 光学フィルムおよび位相差フィルム並びに光学フィルムの製造方法
JP7312819B2 (ja) 光学部品形成用樹脂組成物、成形体、及び光学部品
JPH03210348A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH11273405A (ja) 車両用灯具のリフレクタ
JPH05301915A (ja) ハロゲン変性環状オレフィン系重合体
JP2010116499A (ja) 樹脂組成物および熱収縮性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4323382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250