JP4323357B2 - プーリ製造方法 - Google Patents

プーリ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4323357B2
JP4323357B2 JP2004091985A JP2004091985A JP4323357B2 JP 4323357 B2 JP4323357 B2 JP 4323357B2 JP 2004091985 A JP2004091985 A JP 2004091985A JP 2004091985 A JP2004091985 A JP 2004091985A JP 4323357 B2 JP4323357 B2 JP 4323357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
manufacturing
tapered surface
plate
fine groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004091985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005273866A (ja
Inventor
吉田  誠
芳章 加藤
靖朗 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2004091985A priority Critical patent/JP4323357B2/ja
Priority to KR1020050001977A priority patent/KR100620940B1/ko
Priority to US11/086,665 priority patent/US7958635B2/en
Priority to DE102005014191.9A priority patent/DE102005014191B4/de
Publication of JP2005273866A publication Critical patent/JP2005273866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323357B2 publication Critical patent/JP4323357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B39/00Burnishing machines or devices, i.e. requiring pressure members for compacting the surface zone; Accessories therefor
    • B24B39/04Burnishing machines or devices, i.e. requiring pressure members for compacting the surface zone; Accessories therefor designed for working external surfaces of revolution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J47/00Kitchen containers, stands or the like, not provided for in other groups of this subclass; Cutting-boards, e.g. for bread
    • A47J47/02Closed containers for foodstuffs
    • A47J47/04Closed containers for foodstuffs for granulated foodstuffs
    • A47J47/06Closed containers for foodstuffs for granulated foodstuffs with arrangements for keeping fresh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/47Burnishing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49453Pulley making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49453Pulley making
    • Y10T29/49455Assembly
    • Y10T29/49456Assembly with shaping

Description

本発明は、ベルト式無段変速機に関し、特にベルトとプーリの接触面における微細構造の製造方法に関する。
従来、ベルト式無段変速機のプーリ製造方法として、特許文献1に記載の技術が開示されている。具体的には、肌焼き鋼棒材→切断→熱間鍛造→スケール除去→機械加工(旋削,ドリル)→浸炭焼き入れ焼き戻し→研削という手順によって製造される。このように、浸炭処理あるいは高周波焼き入れ処理後に研削することで、疲労強度を改善している。
特開平8−260125号公報。
しかしながら、上述の従来技術には、ベルト式無段変速機のベルトとプーリの接触面の摩擦係数を増大させる点については何ら工夫されていない。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、ベルトとプーリとの接触面における摩擦係数の向上を図りつつ、安定した精度を達成可能なベルト式無段変速機用プーリの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、入力側プーリと出力側プーリとの間に掛け渡され、無端バンドにより板状エレメントが板厚方向に多数重ねて束ねられたベルトを有し、前記板状エレメントは前記入力側プーリのテーパ面と当接する側面に板厚方向に延びる複数の凹部及び凸部を有し、更に、前記入力側プーリのテーパ面に同心円又は螺旋状に微細溝が形成され、前記微細溝の開口側端部幅と、微細溝の開口部に隣接する山部の頂部の幅との和が、前記板状エレメントの凸部幅以下となる関係を有するベルト式無段変速機のプーリ製造方法であって前記テーパ面に表面硬化処理を行う第1程と、前記第1程により表面硬化処理されたテーパ面に対し、ハードターニング加工により前記微細溝を形成する第2工程と、前記第2工程により生じた山谷形状の山部を除去する第3工程と、から製造した。
すなわち、第1行程における表面硬化処理後、第2工程のハードターニング加工によって微細溝を形成し、その後、山谷形状の山部を除去する第3工程を施すため、第2工程により微細溝の溝ピッチを所望の値とし、第3工程により山高さを所望の値とすることが可能となる。よって、それぞれの値を独立してコントロールすることが可能となり、ばらつきの少ない形状を容易に達成することができる。また、従来工程において、摩擦係数の向上を図ることが可能なプーリのテーパ面の微細構造を、一度の研削工程で所定の形状を得ようとする場合、砥粒の細かい研削砥石を使用する必要があり、研削深さが多い場合は砥石の目詰まりが発生しやすく、研磨焼け、割れによる表面欠陥の発生や、砥石又はプーリの自励振動による研削面のうねりの発生による精度低下が懸念される。これに対し、本願発明では、第2工程においてハードターニング加工による粗研削が終了しているため、研削深さが相対的に少ないことから、上記課題の発生を抑制することができる。
以下、本発明のベルト式無段変速機を実現する最良の形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
図1はベルト式無段変速機のプライマリプーリ1とセカンダリプーリ2及びベルト3の関係を表す概略図である。プライマリプーリ1は、入力軸Inputと一体に形成されテーパ面を有する固定側プーリ11と、軸方向に移動可能な可動側プーリ12から構成されている。同様に、セカンダリプーリ2は出力軸Outputと一体に形成された固定側プーリ21と可動側プーリ22から構成されている。ベルト3は、固定側プーリ11,21と可動側プーリ12,22によって形成されるV溝に狭持され、プーリ推力の関係に基づいて変速比を決定する。
図2はベルト3の部分拡大斜視図である。ベルト3は、板厚方向に多数重ねられた板状エレメント30と、板状エレメント30を束ねた無端バンド40から構成されている。板状エレメント30の側面31には、図3の拡大断面図に示すように、各プーリの円周方向と平行となる凹凸部31a,31bが設けられ、これにより潤滑油を回転方向に適宜排出することで波乗り効果による摩擦力低減を回避している。
図3は板状エレメント30の側面と各プーリの接触面近傍を径方向の断面を表す拡大断面図である。図3中上下方向は、板状エレメント30の略左右方向に対応する。各プーリのテーパ面には同心円状に微細溝50が形成されている。尚、微細溝50はおおむね等間隔で形成されればよく、螺旋状に形成しても良い。ここで、板状エレメント30の凸部幅をW1,微細溝50の開口側端部幅をW2,開口側端部から隣接する微細溝の開口側端部までの頂部間をW3,微細溝50の山高さをH1とする。尚、溝間ピッチSm=W2+W3として表されるものとする。
板状エレメント30の凹凸部31a,31bと微細溝50とは、開口側端部幅W2と、頂部間W3との和が、凸部幅W1以下となるように形成されている。すなわち、板状エレメント30がどの位置でテーパ面と接触したとしても、凸部31b上には必ず微細溝50が1つ以上よぎるように構成されている。
板状エレメント30とテーパ面との接触部においては、基本的に油膜を介して接触している。この油膜は、潤滑油中の添加剤成分により吸着され剪断力を発生するトルク伝達膜と、潤滑油として機能する潤滑膜から構成されるため、油膜を適正に管理するには潤滑膜の油を適宜排出しつつトルク伝達膜を形成する必要がある。そこで、板状エレメント30の凸部幅W1に潤滑膜の油を排出する溝が必ず存在するように設定した。これにより、潤滑膜の油の排出性を高めることでトルク伝達膜を効率よく形成し、凸部31bとテーパ面との接触面を確保することが可能となり、摩擦係数を増大することができる。
微細溝50は、図1のプライマリプーリ正面図に示すように、プライマリプーリ1のテーパ面上であって、プーリ比≧1の領域に形成されている。プーリ比≧1の領域では、特に大きなトルクが作用し、またベルトとプーリとの接触半径が小さいため、1つの板状エレメント30にかかるトルク分担が大きいからである。このように、微細溝50の加工箇所を必要最小限とすることで加工工数を低減しつつ高い摩擦係数を得ることができる。尚、これ以外のテーパ面に加工を施しても良いことは言うまでもない。
(微細溝の構成を規定する各種パラメータについての評価試験)
上述した作用効果を達成する微細溝50を規定するものとして、表面粗さRa及びピッチSm、微細溝の山高さH1について説明する。ここで、板状エレメントの凹凸部31のピッチは約200μmであり、凸部31bの平坦部の幅W1は約30μmである。この板状エレメントを前提に各試料との比較を行った。試験方法としては、板状エレメントに各試料(テーパ面)に対して荷重をエレメント一枚当たり392Nで当接させ、CVT潤滑油中(油温110℃)において、速度0〜0.8m/sの範囲で上昇・下降させ、連続的に摺動させた際の下降側の摩擦係数を測定した。この条件は、実際の車両に搭載した際のLow変速比に相当する。
(表面粗さRaについて)
図4は表面粗さRaと摩擦係数μの関係を表す図である。図中、○はテーパ面の研磨によって作成された種々のRaを有する試料の摩擦係数を表す。●は更に研磨によって作成された試料の表面を更にバニッシュ加工によって微細溝の山高さH1を調整し、表面粗さRaを小さくした試料の摩擦係数を表す。また、図6にはこの●に対応する試料表面の微細形状を表す三次元鳥瞰図を示す。△はショットピーニング加工(ショット径0.05)によって表面粗さRaを調整した試料の摩擦係数を表す。また、図7にはこの△に対応する試料表面の微細形状を表す三次元鳥瞰図を示す。▽はショットピーニング加工(ショット径0.03)によって表面粗さRaを調整した試料の摩擦係数を表す。▲はショット径0.05のショットピーニング加工後、研磨(フィルムラップ加工)を施して表面粗さRaを調整した試料の摩擦係数を表す。また、図8にはこの▲に対応する試料表面の微細形状を表す三次元鳥瞰図を示す。
表面粗さRaとは、山高さの中心線で谷を折り返し、その中心線よりも上側に位置する領域の単位長さ当たりの面積を長さで除した値と規定される。よって、表面粗さRaとピッチSm及び山高さH1の間には、一般に、
Ra=k・f(Sm)・g(H1)
の関係が成立する。尚、関数f,gは微細溝の形状によって決定される平均値を表す関数であり、kは定数である。基本的にはSmが大きくなればf(Sm)は大きくなり、H1が大きくなればg(H1)も大きくなる。
〔研磨のみと研磨+ローラバニッシュ加工との対比〕
従来技術では、図4のハッチング部分に示すように、テーパ面の表面粗さRaは0.28以上となっており、得られる摩擦係数も0.113未満となっていた。これに対し、研磨のみの○に示すように、表面粗さRaを0.25以下とすることで摩擦係数の向上を図ることができることが分かる。
次に、研磨のみの○に対しローラバニッシュ加工によって山高さH1を小さくし、Raを小さく(具体的にはRa≦0.25)した●では、更に摩擦係数の向上を達成しているのが分かる。また、ローラバニッシュ加工によって山高さH1を調整する際、Raを小さくするだけでなく、テーパ面の凸部表面を適度に平滑化することとなる。これにより、トルク伝達膜を確保する面積が増大し摩擦係数の向上を図ることができる。ただし、Raが0.05未満のときは微細溝による潤滑油の排出効果が低下するため、Ra≧0.05が望ましい。尚、この表面粗さRaに対応する山高さH1としては、0.5μm〜2.5μmの範囲に対応するため、この範囲で形成することが望ましい。
〔ショットピーニング加工とショットピーニング+フィルムラップ加工との対比〕
ショットピーニング加工を施す際、ショット径を0.05から0.03に小さくすることで表面粗さRaはあまり変化しないが、ショット径が小さい方が摩擦係数の向上を図ることができる。また、ショット径0.05のものにフィルムラップ加工を施すと、ショット径を小さくするよりも高い摩擦係数が得られる。これは、潤滑油を適宜排出しつつトルク伝達膜をより確保することが可能になるためと考えられる。ショットピーニング加工と研磨によって微細溝を形成したものとを比較すると、図8に示すように、テーパ面表面には図6で示す微細溝構造が現れていることが分かる。尚、同程度の表面粗さRaで比較した場合ショットピーニング加工よりも優れた摩擦係数が得られることが分かる。
(ピッチSmについて)
図5はピッチSmと摩擦係数の関係を表す図である。ショットピーニング加工のみの場合、平均のピッチSmは40μmを超えるものとなり、やはり十分な摩擦係数は確保されていない。これに対し、フィルムラップ加工を施すことによってピッチSmを30μm程度に調整すると、摩擦係数が増大しているのが分かる。すなわち、表面粗さRaを適宜設定しつつ、ピッチSmを30μm程度に調整することで、摩擦係数の向上を図ることができる。
また、研磨によって微細溝の形成後、ローラバニッシュ加工を施すか否かは、基本的にピッチに影響を与えるものではなく、山高さH1に影響を与える加工であるため、ピッチSmとしてはほぼ同様の値(30μm以下)として表されている。研磨による微細溝の形成に対しては、表面粗さRa及びピッチSmの両方を管理することが可能となっていることが分かる。
(実施例の微細溝に対する作用及び効果)
以下、上記実施例及び試験結果に基づく作用効果を列記する。
(1)プーリのテーパ面に同心円または螺旋状に微細溝50を形成し、微細溝50の開口側端部幅W3と、微細溝50の開口側端部から隣接する微細溝の開口側端部までの頂部間W2との和(溝ピッチSm)が、板状エレメント側面の凸部幅W1以下とした。よって、板状エレメント側面の凸部に少なくとも1つ以上の微細溝が確実に存在することとなり、潤滑油の排出性を確保しつつ、トルク伝達膜と板状エレメントとの接触面積を確保することができる。
(2)微細溝50が設けられたテーパ面の表面粗さをRa=0.05μm〜0.25μmの範囲で形成した。この範囲においては、図4に示すように、良好な摩擦係数を安定して確保することができる。
(3)微細溝50の山高さH1を0.5μm〜2.5μmの範囲で形成した。適正な表面粗さRaに対応する山高さH1を規定することで、微細溝間の凸部頂上面積を確保することが可能となり、トルク伝達膜の接触面積を増大させることができる。
(4)微細溝50の溝ピッチSmを、30μm以下に形成した。この範囲においては、図5に示すように、同様の表面粗さであっても、更に良好な摩擦係数を確保することができる。
(5)微細溝50を、テーパ面上であって、プーリ比≧1の領域に形成した。これにより、高い摩擦係数が要求される箇所のみ加工するため、プーリ加工時間を短縮することができる。
(微細溝の製造方法について)
〔製造方法1〕
上述した所望のパラメータ値を得るための製造方法1について説明する。尚、表面硬化処理に至る製造工程については従来技術と同様であるため説明を省略する。
(第1行程)
入力側プーリのテーパ面に表面硬化処理を行う。表面硬化処理としては浸炭焼き入れ焼き戻し等を適用すればよく、特に限定しない。
(第2工程)
第1行程により表面硬化処理されたテーパ面に対し、ハードターニング加工により同心円または螺旋状の微細溝を形成する。具体的には、プーリを旋盤に固定し、チップ歯先Rを0.1mmとした工具を用いて、送り量を0.01〜0.03mmとする。これにより、送り量と同等の溝間ピッチ(30μm以下)となる微細溝を形成する。
(第3工程)
第2工程により生じた山谷形状の山部を除去する。このとき、微細溝の山高さを0.5μm〜2.5μmの範囲となるようにローラバニッシュ加工を施し、テーパ面の表面粗さがRa=0.05μm〜0.25μmの範囲となるように調整する。ローラバニッシュ加工としては、球状、又は円筒状の工具により山部を塑性変形させることで山部を除去する。尚、山谷形状の山部を除去する加工として、図9に示す総形砥石60による仕上げ加工、もしくは図10,11に示すフィルム状砥石70を半径方向に往復運動させながらの仕上げ加工(フィルムラップ加工)を施してもよい。
(実施例の製造方法に対する作用効果)
次に、製造法に対する作用効果について説明する。
(1) 第1行程における表面硬化処理後、第2工程のハードターニング加工によって微細溝を形成し、その後、山谷形状の山部を除去する第3工程を施すため、第2工程により微細溝の溝ピッチを所望の値とし、第3工程により山高さを所望の値とすることが可能となる。よって、それぞれの値を独立してコントロールすることが可能となり、ばらつきの少ない形状を容易に達成することができる。
また、従来工程において、摩擦係数の向上を図ることが可能なプーリのテーパ面の微細構造を、一度の研削工程で所定の形状を得ようとする場合、砥粒の細かい研削砥石を使用する必要があり、研削深さが多い場合は砥石の目詰まりが発生しやすく、研磨焼け、割れによる表面欠陥の発生や、砥石又はプーリの自励振動による研削面のうねりの発生による精度低下が懸念される。これに対し、本願発明では、第2工程においてハードターニング加工による粗研削が終了しているため、研削深さが相対的に少ないことから、上記課題の発生を抑制することができる。
(2) 第3工程は、球状、又は円筒状の工具により山部を塑性変形させるローラバニッシュ加工としたため、加工硬化により表面硬さが増加すると共に、圧縮残留応力がテーパ面に付与されるため、プーリのテーパ面に要求されるピーリング摩耗や凝着、アブレシブ摩耗に対する強度が大幅に向上する。
〔製造方法2〕
製造方法1では、第2工程のハードターニング加工によって微細溝を形成し、第3工程においてバニッシュ加工を施した。これに対し、ハードターニング加工に換えて、ショットピーニング加工によって表面粗さをある程度調整し、バニッシュ加工に替えて総形砥石60や、フィルム状砥石による仕上げ加工(フィルムラップ加工)を施しても良い。上述の微細溝のパラメータにおいて詳述したように、表面粗さRa,溝間ピッチSm,山高さH1を調整する場合、例えば溝間ピッチSmの平均値や山高さH1の平均値が同様の値を示す加工を施した場合にも、微細溝ほどの周期的な規則性は期待できないものの、比較的良好な摩擦係数が得られる。よって、ショットピーニング加工にフィルムラップ加工を施すことで、図8の三次元鳥瞰図に示す表面形状を達成することができる。
実施例1のベルト式無段変速機の概略図である。 実施例1のベルトの部分拡大斜視図である。 実施例1の板状エレメントの側面と各プーリの接触面近傍を表す拡大断面図である。 実施例1の摺動実験による表面粗さRaと摩擦係数μの関係を表す図である。 実施例1の摺動実験によるピッチSmと摩擦係数の関係を表す図である。 実施例1の試料表面の微細形状を表す三次元鳥瞰図である。 実施例1の試料表面の微細形状を表す三次元鳥瞰図である。 実施例1の試料表面の微細形状を表す三次元鳥瞰図である。 実施例1の総形砥石を用いた仕上げ加工を表す概略図である。 実施例1のフィルムラップ加工を表す概略図である。 実施例1のフィルムラップ加工を表す概略図である。
符号の説明
Input 入力軸
Output 出力軸
1 プライマリプーリ
2 セカンダリプーリ
3 ベルト
11,21 固定側プーリ
12,22 可動側プーリ
30 板状エレメント
40 無端バンド
60 総形砥石
70 フィルム状砥石

Claims (6)

  1. 入力側プーリと出力側プーリとの間に掛け渡され、無端バンドにより板状エレメントが板厚方向に多数重ねて束ねられたベルトを有し、
    前記板状エレメントは前記入力側プーリのテーパ面と当接する側面に板厚方向に延びる複数の凹部及び凸部を有し、
    更に、前記入力側プーリのテーパ面に同心円又は螺旋状に微細溝が形成され、前記微細溝の開口側端部幅と、微細溝の開口部に隣接する山部の頂部の幅との和が、前記板状エレメントの凸部幅以下となる関係を有するベルト式無段変速機のプーリ製造方法であって
    前記テーパ面に表面硬化処理を行う第1程と、
    前記第1程により表面硬化処理されたテーパ面に対し、ハードターニング加工により前記微細溝を形成する第2工程と、
    前記第2工程により生じた山谷形状の山部を除去する第3工程と、
    からなるプーリ製造方法。
  2. 請求項1に記載のプリ製造方法において、
    前記第2工程は、ハードターニング加工により前記微細溝の溝ピッチを、30μm以下に形成することを特徴とするプリ製造方法。
  3. 請求項1または2に記載のプリ製造方法において、
    前記第3工程は、前記微細溝が設けられたテーパ面の表面粗さがRa=0.05μm〜0.25μmの範囲となるように除去することを特徴とするプーリ製造方法
  4. 請求項1ないし3に記載のプーリ製造方法において、
    前記第3工程は、前記微細溝の山高さを0.5μm〜2.5μmの範囲となるように除去することを特徴とするプーリ製造方法
  5. 請求項1ないし4に記載のプリ製造方法において、
    前記第3工程は、球状、又は円筒状の工具により前記山部を塑性変形させることで前記山部を除去することを特徴とするプリ製造方法。
  6. 入力側プーリと出力側プーリとの間に掛け渡され、無端バンドにより板状エレメントが板厚方向に多数重ねて束ねられたベルトを有し、
    前記板状エレメントは前記入力側プーリのテーパ面と当接する側面に板厚方向に延びる複数の凹部及び凸部を有し、
    更に、前記入力側プーリのテーパ面に同心円又は螺旋状に微細溝が形成され、前記微細溝の開口側端部幅と、微細溝の開口部に隣接する山部の頂部の幅との和が、前記板状エレメントの凸部幅以下となる関係を有するベルト式無段変速機のプーリ製造方法であって
    前記テーパ面に表面硬化処理を行う第1程と、
    前記第1程により表面硬化処理されたテーパ面に対し、ショットピーニング加工を施す第2工程と、
    前記第2工程により生じた山谷形状に同心円状または螺旋状に仕上げ加工を施し、略一定の溝間ピッチを形成する第3工程と、
    からなるプリ製造方法。
JP2004091985A 2004-03-26 2004-03-26 プーリ製造方法 Expired - Fee Related JP4323357B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091985A JP4323357B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 プーリ製造方法
KR1020050001977A KR100620940B1 (ko) 2004-03-26 2005-01-10 벨트식 무단 변속기용 풀리의 제조 방법
US11/086,665 US7958635B2 (en) 2004-03-26 2005-03-23 Process for producing a pulley for a continuously variable belt drive transmission
DE102005014191.9A DE102005014191B4 (de) 2004-03-26 2005-03-29 Verfahren zur Herstellung einer Riemenscheibe für ein stufenloses Riemengetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091985A JP4323357B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 プーリ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005273866A JP2005273866A (ja) 2005-10-06
JP4323357B2 true JP4323357B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=35034284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091985A Expired - Fee Related JP4323357B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 プーリ製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7958635B2 (ja)
JP (1) JP4323357B2 (ja)
KR (1) KR100620940B1 (ja)
DE (1) DE102005014191B4 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4323357B2 (ja) 2004-03-26 2009-09-02 ジヤトコ株式会社 プーリ製造方法
DE102005058181A1 (de) * 2005-12-05 2007-06-14 Getrag Ford Transmissions Gmbh Kegelringgetriebe mit oberflächenoptimierter Kontaktzone
JP4797769B2 (ja) * 2006-04-20 2011-10-19 株式会社日立製作所 エレベータ及びエレベータ用シーブ
JP4760664B2 (ja) * 2006-10-26 2011-08-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ベルト式無段変速機用シーブ部材及びその製造方法
KR101178558B1 (ko) * 2007-04-17 2012-08-30 (주) 한국정공 압축기용 풀리의 제조방법
US8348019B2 (en) * 2007-06-20 2013-01-08 Inventio Ag Elevator element for driving or reversing an elevator suspension means in an elevator system
US8708864B2 (en) * 2007-11-27 2014-04-29 Ulrich Rohs Bevel friction ring gearing and method for mounting or producing a bevel friction ring gearing
US9714700B2 (en) * 2010-10-07 2017-07-25 GM Global Technology Operations LLC CVT pulley with engineered surface
JP5717142B2 (ja) * 2011-10-21 2015-05-13 ジヤトコ株式会社 プーリシーブ面加工方法及びプーリシーブ面加工用ラッピング装置
NL1039278C2 (en) 2011-12-30 2013-07-03 Bosch Gmbh Robert BELT-AND-PULLEY CONTINUOUSLY VARIABLE TRANSMISSION.
NL1039559C2 (en) * 2012-04-23 2013-10-28 Bosch Gmbh Robert Belt-and-pulley-type continuously variable transmission.
US10301151B2 (en) * 2013-03-15 2019-05-28 Otis Elevator Company Traction sheave for elevator system
JP6322992B2 (ja) * 2013-12-19 2018-05-16 日産自動車株式会社 チェーン式無段変速伝動機構の製造方法
US10655723B2 (en) * 2014-03-14 2020-05-19 ZPE Licensing Inc. Super charger components
US10851884B2 (en) * 2014-03-14 2020-12-01 ZPE Licensing Inc. Super charger components
US11041558B2 (en) * 2014-03-14 2021-06-22 ZPE Licensing Inc. Super charger components
JP6091474B2 (ja) * 2014-09-26 2017-03-08 ジヤトコ株式会社 ワークの表面加工方法
US9382995B2 (en) 2014-12-01 2016-07-05 Extreme Industrial Coatings, LLC Pulley for use with a non-synchronous drive belt
DE102016214934A1 (de) * 2016-08-11 2018-02-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kegelscheibeneinheit für ein Kegelscheibengetriebe sowie Verfahren zur Herstellung einer Kegelscheibeneinheit
US10794663B2 (en) 2017-05-11 2020-10-06 ZPE Licensing Inc. Laser induced friction surface on firearm
US10876615B2 (en) * 2017-08-09 2020-12-29 Honda Motor Co., Ltd. Pulley for continuously variable transmission and method of producing pulley for continuously variable transmission
JP6959117B2 (ja) * 2017-11-29 2021-11-02 ジヤトコ株式会社 加工用工具及び加工装置並びに加工方法
KR102275595B1 (ko) * 2019-02-08 2021-07-09 부산대학교 산학협력단 내마모성 롤러 및 그 제조 방법
JP7243641B2 (ja) * 2020-01-08 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 無段変速機

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184270A (ja) 1986-02-07 1987-08-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ベルト駆動式無段変速機
US4781660A (en) 1987-07-06 1988-11-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha V-pulley for a continuously variable transmission
JP2686973B2 (ja) 1988-07-14 1997-12-08 スズキ株式会社 ベルト駆動式無段変速機用ディスクの製法
NL8900266A (nl) 1989-02-03 1990-09-03 Doornes Transmissie Bv Overbrenging voorzien van een drijfriem en v-vormige poelies.
JPH0510405A (ja) 1991-06-28 1993-01-19 Toyota Motor Corp ベルト式伝動装置
JP2973666B2 (ja) * 1991-12-03 1999-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ベルト式無段変速機
JPH08260125A (ja) 1995-03-24 1996-10-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 疲労強度を改善した部品の製造方法
JPH09229150A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Nissan Motor Co Ltd ベルト式無段変速機用プーリ
US5829135A (en) * 1996-12-05 1998-11-03 Ford Global Technologies, Inc. Method of joining a stationary pulley and shaft assembly for a continuously variable transmission
NL1006776C2 (nl) 1997-08-15 1999-02-16 Doornes Transmissie Bv Drijfriem, schakel daarvoor en constructie waarin zulks is toegepast.
JP2000130527A (ja) 1998-10-30 2000-05-12 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機用プーリー及び無段変速機
US6290397B1 (en) * 1998-11-30 2001-09-18 The Timken Company Ooze flow bearing
JP3692837B2 (ja) 1999-06-22 2005-09-07 日産自動車株式会社 ベルト式無段変速機
JP2001065651A (ja) 1999-09-01 2001-03-16 Nissan Motor Co Ltd ベルト式無段変速機
JP2001343056A (ja) 2000-06-01 2001-12-14 Bando Chem Ind Ltd 変速装置
JP2002139114A (ja) 2000-11-02 2002-05-17 Aichi Mach Ind Co Ltd ベルト駆動システム
DE10057726A1 (de) 2000-11-22 2002-06-13 Luk Lamellen & Kupplungsbau Getriebe
JP2004091985A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Seiji Motojima コイル状繊維物質並びにその製造方法及び用途
JP4323357B2 (ja) 2004-03-26 2009-09-02 ジヤトコ株式会社 プーリ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7958635B2 (en) 2011-06-14
US20050217111A1 (en) 2005-10-06
KR100620940B1 (ko) 2006-09-13
DE102005014191A1 (de) 2005-10-20
DE102005014191B4 (de) 2018-05-24
JP2005273866A (ja) 2005-10-06
KR20050095546A (ko) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323357B2 (ja) プーリ製造方法
JP4210661B2 (ja) ベルト式無段変速機
KR100389247B1 (ko) 트랙션 구동 회전 조립체 및 이 조립체의 롤링 요소를 제조하는 방법
US6732606B1 (en) Polished gear surfaces
US6170156B1 (en) Gear tooth smoothing and shaping process
US4947533A (en) Manufacturing method of disk for belt-driven continuously-variable-speed drive
JPH05157146A (ja) 車両用ベルト式無段変速機
WO2004076094A1 (ja) 無端状金属ベルト用金属リングの製造方法
JPH10231908A (ja) トロイダル式無段変速機用転動体およびその製造方法
JP4956027B2 (ja) ベルト式cvt用プーリー
JP5717142B2 (ja) プーリシーブ面加工方法及びプーリシーブ面加工用ラッピング装置
CN113108033B (zh) 带式无级变速机的制造方法
CN112639307B (zh) 曲轴及其制造方法
EP1570191B1 (en) Method for producing a transverse element for a push belt for a continuously variable transmission
EP2798237B1 (en) Belt-and-pulley continuously variable transmission
JPH09137854A (ja) トラクションドライブ転動体表面の仕上加工方法
RU2372182C1 (ru) Композиционный шлифовальный круг для торцового шлифования
JP3470741B2 (ja) トロイダル式無段変速機用転動体およびその製造方法
Karavanova et al. Studying the Impact the Microrelief of Teeth Surface Has on Gear Operational Parameters
EP1831587B1 (en) Drive belt for a continuosly variable transmission
JPS60238234A (ja) ベルト駆動式無段変速機用プ−リの製造方法
JPS60129449A (ja) ベルト式連続可変伝達機構
JP2003207009A (ja) トラクションドライブ用転動体
JP2002213559A (ja) 動力伝達部品およびその製造方法
JP2012193772A (ja) ベルト式無段変速機およびベルト式無段変速機用のプーリ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4323357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees