JP4323028B2 - エンコーダ・アセンブリ - Google Patents

エンコーダ・アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4323028B2
JP4323028B2 JP29145999A JP29145999A JP4323028B2 JP 4323028 B2 JP4323028 B2 JP 4323028B2 JP 29145999 A JP29145999 A JP 29145999A JP 29145999 A JP29145999 A JP 29145999A JP 4323028 B2 JP4323028 B2 JP 4323028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoder
central part
assembly according
encoder assembly
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29145999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000146624A (ja
JP2000146624A5 (ja
Inventor
タンヤ・ジェー・シンダー
Original Assignee
アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド filed Critical アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Publication of JP2000146624A publication Critical patent/JP2000146624A/ja
Publication of JP2000146624A5 publication Critical patent/JP2000146624A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323028B2 publication Critical patent/JP4323028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • G01D5/34738Axles; Driving or coupling means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学式エンコーダ(以下エンコーダと称する)に関し特にその整列、組立てが容易な構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学式エンコーダを最適に動作させるためには、システムのコード板と発光装置、検出装置の間の距離を制御することが必須である。組立がすばやくできるように考えられた現行のエンコーダ装置では、発光装置/検出装置とコード板の間の間隙を設定するためいろいろな方法がとられている。
従来からある方法の一つでは、厚さを制御した詰め物を用い、組立の際それにコード板を押し付けるようにする。距離が決まると詰め物は取り除かれる。組立に要する時間が比較的長く、組立後に捨ててしまう間隙設定用詰め物をユーザに供給しなければならない。
【0003】
別の従来技術では、図1、図2に示すように、カムに接続された機械的な装着手段を用いている。組立中は機械的装着手段にコード板を押し当て、そのあとカム動かして該手段をコード板から離す。エンコーダの動作中はコード板は自由に回転しなければならないから、据え付け後は間隙制御に使った機械的装着手段をすべて除去しなければならない。この製造方法は詰め物を使う前述の方法に比べ短時間ですやはり動作中に必要とされない余分なカム部品を要する。図2に示すシステムではエンコーダの底部に設けたカムとハウジングとの間の接続が悪くなり、発光装置/検出装置の位置不整を生じそれがエンコーダの性能に影響してしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、エンコーダの稼動時に必要な部品のほかに更に付加部品を必要とせず、短時間でできるコード板と発光装置/検出装置間の間隙設定技術が求められる。また、その間隙設定機構はハウジングかエンコーダ・カバーに組み込まれエンコーダのハウジングと底部とが固定接触されるようになるのがよい。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明を実施するエンコーダでは、エンコーダ・カバーがその中心に位置する間隙設定機構を擁する。この間隙設定機構は中心部品を擁し、中心部品の縁に沿って分散配置したばねがエンコーダ・カバーと中心部品とを接続している。中心部品はさらに所望の離間距離である長さを有する少なくとも一個の突起を擁する。本発明の一実施例では中心部品が三角形で、各頂点にそれぞれ一個の片持ち梁型ばねを備える。突起の長さは所望の離間距離に対応している。
【0006】
【発明の実施の形態】
図3は本発明のエンコーダに用いるコード板アセンブリの一実施例の展開図である。図4はエンコーダ・カバーの底面を示す図である。コード板アセンブリ10は図示しないモータのモータ軸に搭載される。エンコーダ・カバー12は中心に位置する間隙設定機構を擁する。この間隙設定機構は中心部品14を擁し、中心部品14の縁に沿って分散配置したばねがエンコーダ・カバー12に中心部品14を接続している。中心部品14はさらに少なくとも一個の突起181,182及び183を備える。突起181,182及び183は所望の離間距離に対応している。中心部品14は三角形で、各頂点にそれぞれ一個の片持ち梁型ばね161,162及び163を備えるのが好しい。所望の離間距離は三本のピン(一般には突起である)181,182及び183の長さに対応する。発光装置/検出装置を備えた符号化モジュールを擁する印刷回路板20がエンコーダ・カバー12とエンコーダ・ハウジング22との間に介装される。エンコーダ・ハウジング22には一体化された機械的停止手段22A、22B及び22Cが設けられる。こしき付きコード板24はエンコーダ・ハウジング22とエンコーダ底板26の間に位置決めされる。
【0007】
エンコーダの装着時にエンコーダ・カバー12の三角形部品(中心部品)14は一体化停止手段22A、22B及び22Cに突き当たるまで下方に押し付けられる。三角形部品(中心部品)14の底部から延伸する三本のピン(突起)181,182及び183こしき付きコード板に接触し、それを図示しない前記軸上の正しい位置に押し出す。止めねじ付きこしきを使う場合は、止めねじを締めている間コード板を三本のピン181,182及び183に押し付けるように上方へ押しておく。つぎに、三角形部品14が解放され、ともにモールドされたばね要素が位置決めピン181,182及び183をコード板24から離れるように引き上げる。
【0008】
カバー12とばね161,162及び163とはプラスチック注入モールドにより一体化するのがよい。各ばねは作り易くするため、0.5mmより厚くするのがよい。また、カバー12にそれぞれ取り付けた個別のばねを用いてもよい。個別のばねを用いる場合はハウジングの材料を任意に選ぶことができる。
【0009】
これまでの説明は本発明の全てを尽くすとか、本発明を開示した精密な形態に限定したりすものではない。上の教示に照らして明らかな修正案または変形案が可能である。
なお、本発明の広汎な応用に資するため、さらにいくつかの実施態様を下記する。
【0010】
(実施態様1)
エンド・キャップとモータ軸とを有するモータに搭載できるエンコーダ・アセンブリであって、
前記エンド・キャップに装着されるエンコーダ底板;
前記エンコーダ底板に隣接し、一体化された機械的停止手段を擁するエンコーダ・ハウジング;
符号化モジュールを備え前記エンコーダ・ハウジングに取付けられる印刷回路基板;
コード板を搭載し、前記モータ軸に装着されるこしき;
前記符号化モジュール側にに向く側面を有し、前記こしきの隣りに位置するエンコーダ・カバー;
前記エンコーダ・カバーに接触するばねが自身の縁に分散配置されている中心部品;および、
前記中心部品上で前記エンコーダ・カバー側に位置し、前記機械的停止手段に当接する少なくとも一つの突起;
を擁するエンコーダ・アセンブリ。
【0011】
(実施態様2)
3以上の自然数をMとするとき、前記中心部品がM角形であることを特徴とする実施態様1に記載のエンコーダ・アセンブリ。
(実施態様3)
前記ばねが片持ち梁であり、該片持ちはりの各々が前記M角形の頂点に位置することを特徴とする実施態様2に記載のエンコーダ・アセンブリ。
(実施態様4)
前記中心部品が円形で前記ばねが円形ばねであることを特徴とする実施態様2に記載のエンコーダ・アセンブリ。
(実施態様5)
前記突起がピンであることを特徴とする実施態様1に記載のエンコーダ・アセンブリ。
【0012】
(実施態様6)
エンド・キャップとモータ軸とを有するモータに搭載できるエンコーダ・アセンブリであって、
前記エンド・キャップに装着されるエンコーダ底板;
前記エンコーダ底板に隣接し、一体化された機械的停止手段を擁するエンコーダ・ハウジング;
符号化モジュールを備え前記エンコーダ・ハウジングに取付けられる印刷回路基板;
コード板を搭載し、前記モータ軸に装着されるこしき;
前記符号化モジュール側にに向く側面を有し、前記こしきに隣接したエンコーダ・カバー;
前記エンコーダ・カバーに接触するばねが自身の縁に分散配置されている中心部品;および、
前記中心部品上で前記エンコーダ・カバー側に位置し、前記機械的停止手段に当接する少なくとも一つの突起;
を擁するエンコーダ・アセンブリ。
【0013】
(実施態様7)
3以上の自然数をMとするとき、前記中心部品がM角形であることを特徴とする実施態様6に記載のエンコーダ・アセンブリ。
(実施態様8)
前記ばねが片持ち梁であり、該片持ちはりの各々が前記M角形の頂点に位置することを特徴とする実施態様7に記載のエンコーダ・アセンブリ。
(実施態様9)
前記中心部品が円形で前記ばねが円形ばねであることを特徴とする実施態様7に記載のエンコーダ・アセンブリ。
(実施態様10)
前記突起がピンであることを特徴とする実施態様6に記載のエンコーダ・アセンブリ。
【図面の簡単な説明】
【図1】カムを用いた従来技術を説明するための図である。
【図2】カムを用いた従来技術を説明するための図である。
【図3】本発明の一実施例を説明するための図である。
【図4】図3のエンコーダ・カバーの底部を示す図である。
【符号の説明】
10:コード板アセンブリ
12:エンコーダ・カバー
14:中心部品
161;162;163:片持ち梁型ばね
181;182;183:突起
20:印刷回路板
22:エンコーダ・ハウジング
22A;22B;22C:機械的停止手段
24:こしき付きコード板
26:エンコーダ底板

Claims (10)

  1. エンド・キャップとモータ軸とを有するモータに搭載するためのエンコーダ・アセンブリ(10)であって、
    前記エンド・キャップに装着されるエンコーダ底板(26)と、
    前記エンコーダ底板に隣接し、一体化された機械的停止手段(22A、22B、22C)を有するエンコーダ・ハウジング(22)と、
    符号化モジュールを備え、前記エンコーダ・ハウジングに取付けられる印刷回路基板(20)と、
    コード板を搭載し、前記モータ軸に装着されるこしき(24)と、
    前記符号化モジュール側に向く側面を有し、前記こしきの隣に位置するエンコーダ・カバー(12)と、
    縁に沿って分散配置され、前記エンコーダ・カバーに接続されるばね(16、16、16)を有する中心部品(14)と、
    前記符号化モジュール側に向く前記側面に前記中心部品上に配置され、前記機械的停止手段に当接する少なくとも一つの突起(18、18、18)とを含む、エンコーダ・アセンブリ。
  2. 3以上の自然数をMとするとき、前記中心部品(14)が、M個の辺を有する多角形である、請求項1に記載のエンコーダ・アセンブリ。
  3. 前記ばね(16、16、16)が片持ち梁であり、該片持ち梁の各々が前記多角形の頂点に位置する、請求項2に記載のエンコーダ・アセンブリ。
  4. 前記中心部品(14)が円形であり、前記ばねが円形ばねである、請求項2に記載のエンコーダ・アセンブリ。
  5. 前記突起(18、18、18)がピンである、請求項1に記載のエンコーダ・アセンブリ。
  6. エンド・キャップとモータ軸とを有するモータに搭載するためのエンコーダ・アセンブリであって、
    前記エンド・キャップに装着されるエンコーダ底板(26)と、
    前記エンコーダ底板に隣接し、一体化された機械的停止手段を有するエンコーダ・ハウジング(22)と、
    符号化モジュールを備え、前記エンコーダ・ハウジングに取付けられる印刷回路基板(20)と、
    コード板を搭載し、前記モータ軸に装着されるこしき(24)と、
    前記符号化モジュール側に向く側面を有し、前記こしきの隣に位置するエンコーダ・カバー(12)と、
    縁に沿って分散配置され、前記エンコーダ・カバーに当接するばねを有する中心部品(14)と、
    前記符号化モジュール側に向く前記側面に前記中心部品上に配置され、前記機械的停止手段に当接する少なくとも一つの突起(18、18、18)とを含む、エンコーダ・アセンブリ。
  7. 3以上の自然数をMとするとき、前記中心部品がM個の辺を有する多角形である、請求項6に記載のエンコーダ・アセンブリ。
  8. 前記ばね(16、16、16)が片持ち梁であり、該片持ち梁の各々が前記多角形の頂点に位置する、請求項7に記載のエンコーダ・アセンブリ。
  9. 前記中心部品(14)が円形であり、前記ばねが円形ばねである、請求項7に記載のエンコーダ・アセンブリ。
  10. 前記突起(18、18、18)がピンである、請求項6に記載のエンコーダ・アセンブリ。
JP29145999A 1998-11-04 1999-10-13 エンコーダ・アセンブリ Expired - Fee Related JP4323028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US186727 1994-01-26
US09/186,727 US6166374A (en) 1998-11-04 1998-11-04 Molded spring gap setting mechanism for optical encoders

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000146624A JP2000146624A (ja) 2000-05-26
JP2000146624A5 JP2000146624A5 (ja) 2006-11-09
JP4323028B2 true JP4323028B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=22686062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29145999A Expired - Fee Related JP4323028B2 (ja) 1998-11-04 1999-10-13 エンコーダ・アセンブリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6166374A (ja)
JP (1) JP4323028B2 (ja)
DE (1) DE19945676C2 (ja)
GB (1) GB2343510B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10051517B4 (de) * 2000-10-17 2008-01-31 Leuze Electronic Gmbh & Co Kg Sensorgehäuse
US6624407B1 (en) 2001-07-03 2003-09-23 Lexmark International, Inc. Encoder with mask spacer contacting the encoder film
US6608300B2 (en) 2001-11-16 2003-08-19 Encoder Products Co. Modular encoder rotation sensing
US6957801B2 (en) 2003-09-30 2005-10-25 Honeywell International, Inc. Valve having an integrated actuator assembly
DE102004060864A1 (de) * 2004-12-17 2006-06-22 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Winkelmesseinrichtung
US20060187573A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 Electro-Sensors, Inc. Sensor equipment guard
US20070138381A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Meschko John T Optical encoder system
US7786727B2 (en) 2006-12-21 2010-08-31 Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha Miniature rotary encoder
US7601948B1 (en) * 2008-07-14 2009-10-13 Renco Encoders, Inc. Encoder device and alignment device for an encoder device
EP2306156B1 (en) 2009-10-01 2012-12-12 SICK STEGMANN GmbH Encoder
US9664537B2 (en) * 2014-01-30 2017-05-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. System and assembly structure for aligning an encoder
US10060767B2 (en) 2016-04-22 2018-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rotary apparatus
CN109830426B (zh) 2017-11-23 2021-04-02 株式会社岛津制作所 质谱数据采集方法
EP3620753A1 (de) 2018-09-07 2020-03-11 Fruitcore Gmbh Drehgeber mit elastischem element zur befestigung einer kodierscheibe

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338517A (en) * 1979-01-15 1982-07-06 Perrine Warren L Shaft rotation sensor
US4703176A (en) * 1985-06-04 1987-10-27 Plus Development Corporation Compact polyphase optical position encoder
US4712005A (en) * 1985-12-19 1987-12-08 Kollmorgen Technologies Corporation Floating mask encoder with assembly spacer
US4794250A (en) * 1987-02-27 1988-12-27 Hewlett-Packard Company Self-gapping optical encoder
US5057684A (en) * 1990-08-30 1991-10-15 Robbins & Myers/Electro-Craft, A Wholly Owned Sub. Of Robbins & Myers, Inc. Unitary aligning and gapping apparatus for modular optical shaft encoder
DE59201916D1 (de) * 1992-02-28 1995-05-18 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Montagevorrichtung für eine Winkelmesseinrichtung.
US5701525A (en) * 1995-12-21 1997-12-23 Polaroid Corporation Camera encoder assembly, system and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
GB2343510B (en) 2003-03-12
JP2000146624A (ja) 2000-05-26
DE19945676C2 (de) 2001-06-28
US6166374A (en) 2000-12-26
GB9925974D0 (en) 1999-12-29
GB2343510A (en) 2000-05-10
DE19945676A1 (de) 2000-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323028B2 (ja) エンコーダ・アセンブリ
JP2000146624A5 (ja)
KR100344050B1 (ko) Pga 패키지용의 낮은 형상 전기 커넥터 및 단자
US6004141A (en) Socket for electronic part
KR200404628Y1 (ko) 개량된 기판연결 장치
JP2831507B2 (ja) 押釦スイッチ
CA2066795A1 (en) Socket for the use of electric part
US5336860A (en) Pushbutton actuator
JP2000149715A (ja) スイッチ
US5336096A (en) IC socket and its contact pin
JP3242886B2 (ja) サーマルヘッド、サーマルヘッドの作製方法及びプリンタ
JPH0864061A (ja) 操作用スイッチ装置
JP2007184161A (ja) スイッチ装置
KR200177530Y1 (ko) 엘리베이터용 버튼 스위치
KR200242989Y1 (ko) 레버스위치
KR0135731B1 (ko) 전자기기의 키 버튼
JP3911710B2 (ja) プリント配線基板装着用電子部品の装着方法
KR200268258Y1 (ko) 누전차단기의 접속단자
KR960002205B1 (ko) 자동카메라용 릴리즈 버튼 작동구조
JP3275206B2 (ja) ジャック
JP2004133655A (ja) 操作釦装置およびその組立方法
JP2513518Y2 (ja) キ―ボ―ドスイッチ
EP1170763A1 (en) Contact actuating apparatus
JPH1140286A (ja) プリント基板用コネクタの固定構造
JP2547951Y2 (ja) レバースイッチの接点切換え機構

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees