JP4322918B2 - 受信装置、受信方法、および無線通信システム - Google Patents

受信装置、受信方法、および無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4322918B2
JP4322918B2 JP2006510745A JP2006510745A JP4322918B2 JP 4322918 B2 JP4322918 B2 JP 4322918B2 JP 2006510745 A JP2006510745 A JP 2006510745A JP 2006510745 A JP2006510745 A JP 2006510745A JP 4322918 B2 JP4322918 B2 JP 4322918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
multipath
receiving
received signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006510745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005086402A1 (ja
Inventor
潤一郎 川本
規行 前田
健一 樋口
衛 佐和橋
尚正 吉田
昌幸 木全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
NEC Corp
Original Assignee
NTT Docomo Inc
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, NEC Corp filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2005086402A1 publication Critical patent/JPWO2005086402A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322918B2 publication Critical patent/JP4322918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7105Joint detection techniques, e.g. linear detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7107Subtractive interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0637Properties of the code
    • H04L1/0656Cyclotomic systems, e.g. Bell Labs Layered Space-Time [BLAST]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は、複数アンテナを用いて信号の復調(信号分離)を行う受信装置、受信方法、および無線通信システムに関する。
第4世代移動体通信の無線通信方式においては、高速の伝送速度を実現することが重要である。かかる観点から、複数の送受信アンテナを用いて信号伝送を行うMIMO(Multi-Input Multi-Output、複数入出力)チャネルを用いた信号伝送法において、各送信アンテナより異なる信号を同一時刻、同一周波数を用いて送信するMIMO多重法(MIMO Multiplexing)の技術が注目されている。
図14は、MIMO多重法を説明するための図であり、複数のアンテナを用いたMIMO通信システムの構成を示す図である。このシステムによれば、送信側の複数のアンテナ1011〜1011から各々異なった信号を同じ周波数を用いて送り、受信側においても複数のアンテナ1021〜1021を用いてそれら全てを同時に受信することにより、伝送帯域を増やさずに、送信アンテナ数に比例した伝送速度の高速化が可能である(例えば、非特許文献1参照)。
また、MIMOと総称される技術の1つにBLAST(Bell Labs Layered Space-Time)がある。BLASTは、異なる情報を複数の送信アンテナから同一周波数において同時に並列伝送し、受信側において干渉抑圧で制御されたダイバーシチ受信とレプリカ減算によって信号分離を行う方式である(例えば、非特許文献1参照)。
上記の通り、MIMO多重法では高速の伝送速度を実現することが可能であるが、複数送信アンテナから異なるデータ系列が同一の周波数帯域、時間スロットで送信されるため、受信装置では受信信号から各送信アンテナから送信された送信信号系列を抽出する信号分離が復調のために必要となる。
MIMO多重における信号分離法については種々の方法が提案されている。例えば、最小平均自乗誤差法(MMSE)やZF(Zero Forcing)等の線形フィルタを用いた信号分離アルゴリズムは、送信アンテナ数と同じかそれよりも多い数の受信アンテナで受信した複数の受信信号を、着目する送信アンテナ以外の送信アンテナからの受信信号電力を抑圧するように合成する方法であり、受信側の演算量は比較的少なくてすむといった特徴がある。
また、最尤検出法(MLD)を用いた信号分離アルゴリズムは、各送信アンテナからの受信信号のレプリカ候補を生成し、受信信号と全送信アンテナからの受信信号のレプリカ候補の和とのユークリッド距離が最小になる受信信号レプリカを求めることで、最も確からしい各送信アンテナの送信信号系列を推定する方法であり、上記したMMSEに比較して、信号分離精度が高く、復調性能は優れるが、信号分離に要する演算量はアンテナ数に比例して指数的に増加するといった欠点がある。そこで、MLDにおける演算量を低減するために、QR分解を利用してMLDにおける2乗ユークリッド距離を計算する信号点候補を大幅に削減する方法が提案されている(例えば、非特許文献2参照)。
ところで、直接拡散(DS)CDMAは従来の情報データ変調信号を高速レートの拡散符号で拡散する2次変調を行って伝送することで複数の通信者が同一の周波数帯を用いて通信を行う方式であり、DS−CDMAを用いた無線通信では、信号伝送帯域幅の広帯域化により、マルチパスフェージング(周波数選択性フェージング)が生じ、送信信号は互いに伝搬遅延時間の異なる複数のマルチパスに分離されて受信される。
DS−CDMAでの受信では、この複数のパスを合成するRake受信により受信品質を改善することができるが、異なるパス間には干渉(以下、マルチパス干渉という)が生じるため、Rake受信による受信品質改善がオフセットされる。
上記マルチパス干渉は、拡散符号を乗算するスピードであるチップレートと情報シンボルのシンボルレートの比で定義される拡散率の逆数に大きさが比例する。このため、情報ビットレートを増大するために拡散率を1に近づけると、Rake受信効果よりもマルチパス干渉による受信品質の劣化のほうが支配的になり、高速データ伝送時に受信特性が劣化するという問題があった。そこで、このような問題を解決するために、マルチパス干渉キャンセラが提案されている(例えば、非特許文献3参照)。
このマルチパス干渉キャンセラは、非特許文献3に記載されているように、仮のRake受信結果で推定された送信信号系列と各受信パスのチャネル係数(伝搬路の複素包絡線)を基にパス毎の受信信号系列を推定し、受信信号からあるパス以外の全ての推定した受信信号系列を差し引くことを、パス数分繰り返すことで得られるマルチパス干渉を低減したパス毎の受信信号を用いて最終的なRake受信を行うことにより、マルチパス環境下での高品質受信を実現している。
また、DS−CDMAを用いた無線通信におけるMIMO多重でのマルチパス干渉の影響を低減する信号分離法として、他の送信アンテナからの受信信号により生じる干渉の抑圧とマルチパス干渉の抑圧を同時に行う2次元MMSEも提案されている。
G. J. Foschini, Layered Space-Time Architecture for Wireless Communication in a Fading Environment When Using Multiple Antennas, Bell Labs Technical Journal, Vol. 1, No. 2, autumn 1996, pp 41-59. Bin Dong, Xaodong Wang, and Amaud Doucet, "Sampling-based Near-optimal MIMO demodulation Algorithms," in Proc. 42nd IEEE Conference on Decision and Control, Hawaii, Dec.2003. K. Higuchi, A. Fujiwara, and M. Sawahashi, "Multipath Interference Canceller for High-Speed Packet Transmission With Adaptive Modulation and Coding Scheme in W-CDMA Forward Link, " IEEE J.Select. Areas Commun., Vol.20, No.2, pp.419-432, February 2002. Frederik Petre et. Al, " Combined Space-Time Chip Equalization And Parallel Interference Cancellation For DS-CDMA Downlink With Spatial Multiplexing," in Proc. IEEE PIMRC2002.
ここで、DS−CDMAを用いた無線通信に情報ビットレートの高速化のために、上記したMIMO多重法を適用することを考えると、まず1送信アンテナあたりの情報ビットレートを増大するために拡散率を小さくしなければならない。この場合、図15に示すように、同一の受信タイミングのパス同士の送信アンテナ間の相互干渉(同図(a)参照)に加えて、全送信アンテナの異なる受信タイミングのマルチパスからのマルチパス干渉(同図(b)、(c)参照)が生じる。このため、受信側での信号分離の精度は、先に述べた1アンテナ送信時のRake受信と同様に、マルチパス干渉の影響で大きく劣化すると考えられる。
先に提案されたマルチパス干渉キャンセラでは、1アンテナからのみ信号が送信される場合の構成であり、MIMO多重時に適用しても、Rake受信では高精度な送信信号系列の推定ができない。
また、図15から明らかなように、MIMO多重時におけるマルチパス干渉は同一送信アンテナからの干渉だけでなく、異なる送信アンテナからの受信信号からも生じるため、高精度な受信のためには、これらのマルチパス干渉も抑圧する必要がある。
しかしながら、上記したMMSEは原理的にMLDに比較して信号分離精度が悪く、受信側で最適な性能が得られない。また、2次元MMSEにおいては、他の送信アンテナからの受信信号により生じる干渉の抑圧に加えて、マルチパス干渉も抑圧するようにフィルタ係数が制御されるため、信号分離精度の劣化がさらに大きくなるといった問題があった。
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたもので、その課題とするところは、マルチパス干渉による受信特性の劣化を抑圧して高精度な信号分離を実現することのできる受信装置、受信方法、および無線通信システムを提供することである。
本発明は、CDMA方式を用いて信号の受信を行う受信装置において、M本(Mは、正の整数)の送信アンテナから送信された送信信号を、N本(Nは、正の整数)の受信アンテナにより受信しているであって、各受信アンテナで受信した受信信号を1次復調して各送信アンテナからの送信信号を推定し、推定結果に基づいてマルチパス環境における受信アンテナ毎の各パスの受信信号を再生するマルチパス受信信号再生手段と、前記各受信アンテナで受信した受信信号から着目するパス以外のパスの前記再生受信信号を減じるマルチパス干渉キャンセル手段と、前記減じた信号を用いて2次復調を行う復調手段と、を備えることを特徴の1つとしている。
また、前記受信装置であって、前記マルチパス受信信号再生手段は、前記1次復調を、最小平均自乗誤差法(MMSE: Minimum Mean Square Error)を用いて実行することを特徴としている。
また、前記受信装置であって、前記マルチパス受信信号再生手段は、前記1次復調を、最尤検出法(MLD: Maximum Likelihood Detention)を用いて実行することを特徴としている。
また、前記受信装置であって、前記マルチパス受信信号再生手段は、QR分解を利用した最尤検出法を用いて複数パスを一括して前記1次復調を実行することを特徴としている。
また、前記受信装置であって、前記マルチパス受信信号再生手段は、QR分解を利用した最尤検出法を用いてパス毎に前記1次復調を実行することを特徴としている。
また、前記受信装置であって、前記マルチパス受信信号再生手段は、上記の方法を用いて推定される送信シンボル系列の確からしさに基づいて、受信信号の振幅を制御することを特徴としている。
また、前記受信装置であって、前記マルチパス受信信号再生手段は、前記M本の送信アンテナから送信される既知のパイロット信号を用いてチャネル係数を推定することを特徴としている。
また、前記受信装置であって、所定数の前記マルチパス受信信号再生手段及び前記マルチパス干渉キャンセル手段を多段接続することを特徴としている。
また、前記受信装置であって、前記マルチパス受信信号再生手段が多段接続される場合に、各段において、前記マルチパス干渉キャンセル手段により減じられた信号を用いて、前記M本の送信アンテナから送信される既知のパイロット信号に基づいて推定されるチャネル係数推定値の更新を行うことを特徴としている。
また、前記受信装置であって、前記復調手段は、最尤検出法を用いて2次復調を行うことを特徴としている。
また、前記受信装置であって、前記復調手段は、QR分解を利用した最尤検出法を用いて複数パスを一括して2次復調を行うことを特徴としている。
また、前記受信装置であって、前記復調手段は、QR分解を利用した最尤検出法を用いてパス毎に2次復調を行うことを特徴としている。
また、前記受信装置であって、前記M本の送信アンテナから符号多重された送信信号が送信されたときに、前記マルチパス受信信号再生手段は、各受信アンテナで受信した受信信号を1次復調して拡散符号毎に受信アンテナ毎の各パスの受信信号を再生し、前記マルチパス干渉キャンセル手段は、前記各受信アンテナで受信した受信信号から着目するパス以外のパスの全ての拡散符号に対応する前記再生受信信号を減じた信号を生成し、前記復調手段は、前記減じた信号を用いて拡散符号毎に2次復調を行うことを特徴としている。
本発明の実施例によれば、CDMA方式を用いて複数の送信アンテナから異なるデータを同時送信したときに、マルチパス干渉を低減し、異なる送信アンテナから送信された信号の高精度な分離を実現することができる。その結果、マルチパスフェージング環境における、受信品質を大幅に向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る受信装置を含んで構成される無線通信システム1を示す図である。 マルチパス受信信号再生部の第1の実施形態を示す構成図である。 マルチパス受信信号再生部の第2の実施形態を示す構成図である。 マルチパス受信信号再生部の第3の実施形態を示す構成図である。 マルチパス受信信号再生部の第4の実施形態を示す構成図である。 チャネル係数推定部の構成を示す図である。 送信装置より送信される送信信号のフレーム構成を示す図である。 送信装置より送信される送信信号のフレーム構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る受信装置の第2の実施形態を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る復調部の第1の実施形態を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る復調部の第2の実施形態を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る復調部の第3の実施形態を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る受信装置の第3の実施形態を示す構成図である。 本発明についての計算機シミュレーションの結果を示す図である。 複数のアンテナを用いたMIMO通信システムの構成を示す図である。 DS−CDMAにおけるMIMO多重では、マルチパス干渉の影響で復調(信号分離)の精度が劣化することを説明するための図である。
符号の説明
1 無線通信システム
10,1010 送信装置
11〜11,1011〜1011 送信アンテナ
20,200,600,1020 受信装置
21〜21,1021〜1021 受信アンテナ
22,30〜50,70,211〜213,611〜614 マルチパス受信信号再生部
23,221,221,222,222,223,223,615〜618 マルチパス干渉キャンセル部
24,300,400,500,621,622 復調部
31,41,51,71,100,311,411,511 チャネル係数推定部
32 線形フィルタ係数計算部
33 線形フィルタリング部
34〜34,42〜45,52〜55,72〜75,312〜315,412〜415,512〜515 逆拡散部
35〜35 送信シンボル系列推定部
36〜36,50〜50,62〜62,84〜84 マルチパス受信信号再生処理部
46,58,80,316,418,520 送信シンボル候補生成部
47,317 受信信号レプリカ生成部
48,60,82,318,420,522 尤度計算部
49〜49,61〜61,83〜83 送信シンボル系列推定部
56,76,77,416,516,517 QR分解部
57,78,79,417,518,519 Q演算部
59,81,419,521 変換信号レプリカ生成部
101〜104 相関検出部
111〜114 レプリカ信号生成部
319,421,523 送信系列推定部
631〜634,641〜644 加算器
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る受信装置を含んで構成される無線通信システム1を示す図である。本発明に係る無線通信システム1は、DS−CDMAにおけるMIMOチャネルまたはMISO(Multi-Input Single-Output、複数入力単出力、つまり、受信装置の受信アンテナが1つ)チャネル用いたシステムであり、本実施形態では、MIMOチャネルを用いて信号伝送がなされる場合を例にとり、以下説明する。
同図において、この無線通信システム1は、送信装置10と受信装置20が無線通信において接続可能となっている。送信装置10は、入力される送信データビット系列をM本の送信系列にシリアル・パラレル変換し、同一の周波数帯かつ同一の拡散符号を用いてデータ変調を行い、送信信号としてM本の送信アンテナ11〜11から同時に送信する。このようにして送信された送信信号はマルチパス伝搬路を経てL個のマルチパス受信信号となって受信装置20に具備されるN本の受信アンテナ21〜21で受信される。受信装置20は、N本の受信アンテナ21〜21と、マルチパス受信信号再生部22と、N個のマルチパス干渉キャンセル部23〜23と、復調部24とを具備して構成される。
ここで、送信装置10の送信アンテナmから送信された送信信号をS(t)とすると、受信装置20の受信アンテナnで受信される受信信号r(t)は、次式で表すことができる。
Figure 0004322918
上記式において、hm,n,l(t)は、送信アンテナmからの送信信号を受信アンテナnで受信したときの受信パスlに対するチャネル係数を表し、τは受信パスlの伝搬遅延時間を表す。
次に、本発明に係る受信装置20の動作を説明する。
受信装置20では、N本の受信アンテナ21〜21で受信された受信信号r(t)が、マルチパス受信信号再生部22に入力される。マルチパス受信信号再生部22では、N本の受信アンテナ21〜21で受信された受信信号を基に、仮の信号分離(1次復調という)を行うことで、受信アンテナ21〜21ごとに各送信アンテナ11〜11からの受信パス毎の受信信号系列
Figure 0004322918
を推定して出力する。上記1次復調の方法には、後述する所定のアルゴリズムが用いられる。
次に、受信アンテナ21〜21数分の各マルチパス干渉キャンセル部23〜23では、当該受信アンテナ21〜21の受信信号と、各送信アンテナ11〜11からの受信パス毎の受信信号系列を入力とし、受信信号から他のパスの受信信号全てを差し引いたマルチパス干渉キャンセル後の受信信号rn,l(t)を次式にしたがって演算し、出力する。
Figure 0004322918
復調部24は、上記のようにしてマルチパス干渉キャンセル部23〜23から出力されるN×L個のマルチパス干渉キャンセル後の受信信号rn,l(t)を入力とし、送信シンボル系列の尤度もしくは、送信シンボル系列によって送信されたビットに対する尤度λを2次復調出力として後続のビタビ復号器、ターボ復号器等の誤り訂正(チャネル)復号器に出力して復号処理を実行させる。
このように本実施形態によれば、マルチパス受信信号再生部で、1次復調が行われ、送信信号が推定される。そして、その推定された送信信号とチャネル変動値(チャネル係数)とを掛け合わせることでパス毎の受信信号を推定し、マルチパス干渉キャンセル部で、受信信号から着目するパス以外の推定した受信信号が減算される。これにより、復調部では、マルチパス干渉を除去した後の受信信号を用いて復調することが可能となり、高精度に信号分離を行うことができる。
すなわち、上りリンクにDS−CDMA方式を用い、MIMO多重法を適用した場合であっても、マルチパス干渉に起因した信号分離精度の劣化を回避することができる。
図2は、図1に示すマルチパス受信信号再生部の第1の実施形態を示す構成図である。本実施形態では、マルチパス受信信号再生部は、1次復調方法としてMMSEアルゴリズムを用いる。
同図において、このマルチパス受信信号再生部30は、チャネル係数推定部31と、線形フィルタ係数計算部32と、線形フィルタリング部33と、M個の逆拡散部34〜34と、M個の送信シンボル系列推定部35〜35と、M個のマルチパス受信信号再生処理部36〜36とから構成される。
本実施形態におけるマルチパス受信信号再生部30では、最初に、チャネル係数推定部31において、N本の受信アンテナ21〜21で受信された受信信号r(t)を入力し、受信アンテナ21〜21と送信アンテナ11〜11(図1参照)との間各々の各パスのチャネル係数hm,n,lが推定される。
次に、線形フィルタ係数計算部32において線形フィルタの係数計算、及びその求めた線形フィルタ係数を用いた等化のためのフィルタリング処理が行われる。これらの処理は、時間領域の信号処理で実現する方法と、周波数領域の信号処理で実現する方法とが考えられるが、以下では、周波数領域で信号処理を行う方法について例を挙げて説明する。
線形フィルタ係数計算部32では、得られたチャネル係数の推定値
Figure 0004322918
を用いて、送信アンテナ毎に該送信アンテナの信号の遅延パス成分と他の送信アンテナからの受信信号成分を同時に抑圧する線形フィルタの係数を計算する。具体的には、時間領域でパイロットチャネルを用いて推定したチャネル推定値
Figure 0004322918
と、各受信パスの遅延時間
Figure 0004322918
を用いて送信アンテナ11〜11mと受信アンテナ21〜21間のチャネルのインパルス応答を求める。
次に、上記のようにして求められたチャネルのインパルス応答に対して、線形フィルタリングするブロックサイズに相当するチップ数×オーバサンプリング数分の大きさとなるNポイントのFFTを行うことで、送信アンテナ11〜11mからの送信信号の受信アンテナ21〜21でのチャネル変動値の周波数成分である
Figure 0004322918
を推定し、これより、n行m列の行列表記したチャネル行列
Figure 0004322918
の推定値
Figure 0004322918
を算出する。そして、このようにして算出された
Figure 0004322918
を用いて、FFT後の周波数成分毎に、線形フィルタリング係数を計算する。
線形フィルタの係数は、ZF基準あるいはMMSE基準にしたがって求めることができる。
例えば、ZF基準の線形フィルタの係数は、次式により求めることができる.
Figure 0004322918
また、MMSE基準の線形フィルタの係数は、次式により求めることができる。
Figure 0004322918
ここで、
Figure 0004322918
は雑音成分を表す。
次に、線形フィルタリング部33では、NポイントのFFTにより、N系列の受信信号それぞれを周波数領域の受信信号Y(f)に変換する。その後、周波数領域の受信信号Y(f)にW(f)を乗算することにより、周波数領域のチャネル変動によるコードチャネル間の直交性の崩れ(時間領域で見たMPII(Multi-Path-Interference))と送信アンテナ間の干渉を同時に等化(抑圧)したM個の送信信号の推定値
Figure 0004322918
を次式にしたがって生成する。
Figure 0004322918
なお、
Figure 0004322918
はNポイントのIFFT後に並直列変換することで時間領域の仮の復調信号(1次復調信号)
Figure 0004322918
毎に再変換される。このようにして得られた送信アンテナ数分の仮の復調系列(1次復調系列)は、逆拡散部34〜34に入力される。逆拡散部34〜34では、送信時に用いた拡散符号と同一の拡散符号で上記送信アンテナ数分の仮の復調系列を逆拡散し、逆拡散信号zを送信シンボル系列推定部35〜35に出力する。送信シンボル系列推定部35〜35では、逆拡散信号zを硬判定もしくは軟判定することにより送信シンボル系列
Figure 0004322918
を推定し出力する。
例えば、送信シンボル系列推定部35〜35において硬判定を行う場合の実施例は以下のようになる。
ここで、送信シンボルdm,i(iはシンボル候補番号
Figure 0004322918
を表す。なお、Cは送信シンボル点数を表し、QPSKならC=4、16QAMならC=16である)に対して、
Figure 0004322918
となるiより、
Figure 0004322918
とする。
また、送信シンボル系列推定部35〜35において軟判定を行う場合の実施例は以下のようになる。
まず、次式にしたがって、軟判定のビット系列を求める。
Figure 0004322918
ここで、
Figure 0004322918
は、送信アンテナmのビットiの対数尤度比である。
Figure 0004322918
上記式において、Smin,νは、第iビットが"ν" であるシンボルの集合のなかで、送信信号点zからのユークリッド距離が最小のシンボル候補を表し、σ
は、雑音電力を表す。
軟判定シンボル
Figure 0004322918
は、
Figure 0004322918
を用いて以下のように推定される。
Figure 0004322918
最後に、マルチパス受信信号再生処理部36〜36は、上記のようにして推定された送信シンボル系列
Figure 0004322918
を入力し、次式に基づき、その入力された送信シンボル系列
Figure 0004322918
に拡散符号とチャネル係数を乗算することにより、受信アンテナごとに各送信アンテナからの受信パス毎の受信信号系列
Figure 0004322918
を次式にしたがって推定して出力する。
Figure 0004322918
次に、上記マルチパス受信信号再生部の他の実施形態について説明する。
図3は、マルチパス受信信号再生部の第2の実施形態を示す構成図である。本実施形態では、マルチパス受信信号再生部は、1次復調方法としてMLDアルゴリズムを用いる。
同図において、このマルチパス受信信号再生部40は、チャネル係数推定部41と、N×L個の逆拡散部42〜45と、送信シンボル候補生成部46と、受信信号レプリカ生成部47と、尤度計算部48と、M個の送信シンボル系列推定部49〜49と、M個のマルチパス受信信号再生処理部50〜50とから構成される。
本実施形態におけるマルチパス受信信号再生部40では、最初に、チャネル係数推定部41において、N本の受信アンテナ21〜21で受信された受信信号r(t)を入力し、受信アンテナ21〜21と送信アンテナ11〜11との間各々の各パスのチャネル係数hm,n,lが推定される。
次に、N×L個の逆拡散部42〜45により、N本の受信アンテナ21〜21で受信された受信信号r(t)を送信時に用いた拡散符号と同一の拡散符号で各パスの受信タイミングで逆拡散し、N×L個の各受信アンテナでの各パスの逆拡散信号zn,lを求める。
送信シンボル候補生成部46は、各送信アンテナに対する送信シンボルdm,i(iはシンボル候補番号
Figure 0004322918
を表し、Cは、送信シンボル点数を表し、例えば、QPSKならC=4、16QAMならC=16である)を生成して出力する。
受信信号レプリカ生成部47は、送信シンボル候補生成部46で生成された送信シンボルと、チャネル係数推定部41で推定されたチャネル係数とを入力して受信信号レプリカ
Figure 0004322918
を次式にしたがって生成して出力する。
Figure 0004322918
尤度計算部48は、受信逆拡散信号zn,lと受信信号レプリカ
Figure 0004322918
を入力し、次式にしたがって誤差演算を行う。
Figure 0004322918
送信シンボル系列推定部49〜49では、各送信アンテナに対応する生成した送信シンボルとそれに対応する誤差信号とを入力し、最小誤差を選択し、当該誤差を与える送信シンボル系列
Figure 0004322918
を推定する。この送信シンボル系列推定部49〜49において硬判定を行う場合の実施例は以下のようになる。
Figure 0004322918
また、送信シンボル系列推定部49〜49において軟判定を行う場合の実施例は以下のようになる。
まず、次式にしたがって、軟判定のビット系列を求める。
Figure 0004322918
ここで、
Figure 0004322918
は、送信アンテナmのビットiの対数尤度比である。
Figure 0004322918
上記式において、emin,νは、第iビットが"ν" である
Figure 0004322918
の最小値、σ(n)は雑音電力をあらわす。
軟判定シンボル
Figure 0004322918
は、
Figure 0004322918
を用いて以下のように推定される。
Figure 0004322918
最後に、マルチパス受信信号再生部36〜36は、上記のようにして推定された送信シンボル系列
Figure 0004322918
を入力し、次式に基づき、その入力された送信シンボル系列
Figure 0004322918
に拡散符号とチャネル係数を乗算することにより、
受信アンテナごとに各送信アンテナからの受信パス毎の受信信号系列
Figure 0004322918
を次式にしたがって推定して出力する。
Figure 0004322918
図4は、マルチパス受信信号再生部の第3の実施形態を示す構成図である。本実施形態では、マルチパス受信信号再生部は、1次復調方法としてパス一括処理を行うMLDアルゴリズムを用いる。
同図において、このマルチパス受信信号再生部50は、チャネル係数推定部51と、N×L個の逆拡散部52〜55と、QR分解部56と、Q演算部57と、送信シンボル候補生成部58と、変換信号レプリカ生成部59と、尤度計算部60と、M個の送信シンボル系列推定部61〜61と、M個のマルチパス受信信号再生処理部62〜62とから構成される。
本実施形態におけるマルチパス受信信号再生部50では、最初に、チャネル係数推定部51において、N本の受信アンテナ21〜21で受信された受信信号r(t)を入力し、受信アンテナ21〜21と送信アンテナ11〜11との間各々の各パスのチャネル係数hm,n,lが推定される。
次に、N×L個の逆拡散部52〜55により、N本の受信アンテナ21〜21で受信された受信信号r(t)を送信時に用いた拡散符号と同一の拡散符号で各パスの受信タイミングで逆拡散し、N×L個の各受信アンテナでの各パスの逆拡散信号zn,lを求める。
次に、QR分解部56では、チャネル係数からなる下記のM行×(N×L)列のチャネル行列を生成し、チャネル行列のQR分解を行って、Q行列およびR行列を出力する。
Figure 0004322918
上記QR分解部56から出力されるQ行列は、(N×L)行×M列のユニタリー行列であり、QQ=Iを満たす。
ここで、Hは共役複素転置を表し、Iは単位行列を表す。また、R行列はM行×M列の上三角行列となる。
演算部部57では、次式にしたがった演算が行われる。
Figure 0004322918
送信シンボル候補生成部58は、まず、送信アンテナMに対する送信シンボルdM,iを生成して変換信号レプリカ生成部59に出力する。変換信号レプリカ生成部59は、送信シンボル候補生成部58で生成された送信シンボルと、QR分解部56から出力されるR行列を入力して、変換信号レプリカ
Figure 0004322918
を次式にしたがって生成して出力する。
Figure 0004322918
尤度計算部60は、まず、x
Figure 0004322918
を用い、次式にしたがって誤差演算を行う。
Figure 0004322918
尤度計算部60は、誤差演算を行った後、送信アンテナMに対応する生成した送信シンボルとそれに対応する誤差信号とを入力し、誤差の小さいS個の送信アンテナMに対応する送信シンボル系列
Figure 0004322918
とそのときの誤差
Figure 0004322918
を保持する。
次に、送信シンボル候補生成部58は、送信アンテナM−1に対する送信シンボル
Figure 0004322918
を生成して出力する。
変換信号レプリカ生成部59は、送信アンテナMに対応するS個の送信シンボル系列と送信アンテナM−1に対する送信シンボルとからR行列を入力として変換信号レプリカ
Figure 0004322918
を次式にしたがって生成して出カする。
Figure 0004322918
尤度計算部60は、次いで、誤差演算を次式により行い、
Figure 0004322918
誤差の小さいSM−1個の送信アンテナMと送信アンテナM−1に対応する送信シンボル系列の組み合わせ
Figure 0004322918
とそのときの誤差
Figure 0004322918
を保持する。
同様にして、送信シンボル候補生成部58は、送信アンテナmに対する送信シンボルdm,iを生成して出力する。変換信号レプリカ生成部59は、送信アンテナm+1から、送信アンテナMに対応するSm+1個の送信シンボル系列と送信アンテナmに対する送信シンボルとR行列を入力として変換信号レプリカ
Figure 0004322918
を次式にしたがって生成して出カする。
Figure 0004322918
尤度計算部60は、誤差演算を次式にしたがって行い、
Figure 0004322918
誤差の小さいS個の送信アンテナMから送信アンテナmに対応する送信シンボル系列の組み合わせ
Figure 0004322918
とそのときの誤差
Figure 0004322918
を保持する。
以上の操作を繰り返すことにより、得られたC・S個の全送信アンテナに対応する送信シンボル系列の組み合わせ
Figure 0004322918
とそのときの誤差
Figure 0004322918
を得る(j=1〜C・Sの整数)。
送信シンボル系列推定部61〜61では、各送信アンテナに対応する、生き残り送信シンボルとそれに対応する誤差信号とを入力とし、最小誤差を選択し、当該誤差を与える送信シンボル系列を推定する。
送信シンボル系列推定部61〜61において硬判定を行う場合の実施例は以下のようになる。
Figure 0004322918
また、送信シンボル系列推定部61〜61において軟判定を行う場合の実施例は以下のようになる。
まず、次式にしたがって、軟判定のビット系列を求める。
Figure 0004322918
ここで、
Figure 0004322918
は、送信アンテナmのビットiの対数尤度比である。
Figure 0004322918
上記式において、emin,νは、第iビットが"ν" である
Figure 0004322918
の最小値、σ(n)は雑音電力を表す。
軟判定シンボル
Figure 0004322918
は、
Figure 0004322918
を用いて以下のように推定される。
Figure 0004322918
最後に、マルチパス受信信号再生処理部62〜62は、上記のようにして推定された送信シンボル系列
Figure 0004322918
を入力し、次式に基づき、その入力された送信シンボル系列
Figure 0004322918
に拡散符号とチャネル係数を乗算することにより、受信アンテナごとに各送信アンテナからの受信パス毎の受信信号系列
Figure 0004322918
を次式にしたがって推定して出力する。
Figure 0004322918
以上説明したように、本実施形態におけるマルチパス受信信号再生部の構成は、図3に示すマルチパス受信信号再生部の構成に比較して、若干の受信信号系列の再生精度の劣化を許容すれば、誤差演算の回数をC回から
Figure 0004322918
回に大幅に低減することが可能であり、受信装置の複雑さを大幅に低減することが可能となる。
図5は、マルチパス受信信号再生部の第4の実施形態を示す構成図である。本実施形態では、マルチパス受信信号再生部は、1次復調方法としてパス毎に処理を行うMLDアルゴリズムを用いる。
同図において、このマルチパス受信信号再生部70は、チャネル係数推定部71と、N×L個の逆拡散部72〜75と、L個のQR分解部76、77と、L個のQ演算部78、79と、送信シンボル候補生成部80と、変換信号レプリカ生成部81と、尤度計算部82と、M個の送信シンボル系列推定部83〜83と、M個のマルチパス受信信号再生処理部84〜84とから構成される。
本実施形態におけるマルチパス受信信号再生部70では、最初に、チャネル係数推定部71において、N本の受信アンテナ21〜21で受信された受信信号r(t)を入力し、受信アンテナ21〜21と送信アンテナ11〜11との間各々の各パスのチャネル係数hm,n,lが推定される。
次に、N×L個の逆拡散部72〜75により、N本の受信アンテナ21〜21で受信された受信信号r(t)を送信時に用いた拡散符号と同一の拡散符号で各パスの受信タイミングで逆拡散し、N×L個の各受信アンテナでの各パスの逆拡散信号zn,lを求める。
次に、第l番目のQR分解部では、第l番目のパスのチャネル係数からなる下記のチャネル行列をパス数分生成し、それぞれ、チャネル行列のQR分解を行って、Q行列およびR行列を出力する。
Figure 0004322918
上記QR分解部から出力されるQ行列は、N行×M列のユニタリー行列であり、Q =Iを満たす。また、R行列は、M行×M列の上三角行列となる。
したがって、第l番目のQ演算部における演算は、
Figure 0004322918
と記述することができる。
送信シンボル候補生成部80は、まず、送信アンテナMに対する送信シンボルdM,iを生成して変換信号レプリカ生成部81に出力する。変換信号レプリカ生成部81は、送信シンボルdM,iと、R行列を入力して、変換信号レプリカ
Figure 0004322918
を次式にしたがって生成して出力する。
Figure 0004322918
尤度計算部82は、まず、xM,l
Figure 0004322918
を用い、次式にしたがって誤差演算を行う。
Figure 0004322918
尤度計算部82は、誤差演算を行った後、送信アンテナMに対応する生成した
送信シンボルとそれに対応する誤差信号とを入力とし、誤差の小さいS個の送信アンテナMに対応する送信シンボル系列
Figure 0004322918
とそのときの誤差
Figure 0004322918
を保持する。
次に、送信シンボル候補生成部80は、送信アンテナM−1に対する送信シンボル
Figure 0004322918
を生成して出力する。
変換信号レプリカ生成部81は、送信アンテナMに対応するS個の送信シンボル系列と送信アンテナM−1に対する送信シンボルとからR行列を入力として変換信号レプリカ
Figure 0004322918
を次式にしたがって生成して出カする。
Figure 0004322918
尤度計算部82は、次いで、誤差演算を次式により行い、
Figure 0004322918
誤差の小さいSM−1個の送信アンテナMと送信アンテナM−1に対応する送信シンボル系列の組み合わせ
Figure 0004322918
とそのときの誤差
Figure 0004322918
を保持する。
同様にして、送信シンボル候補生成部80は、送信アンテナmに対する送信シンボルdm,iを生成して出力する。変換信号レプリカ生成部81は、送信アンテナm+1から、送信アンテナMに対応するSm+1個の送信シンボル系列と送信アンテナmに対する送信シンボルとR行列を入力として変換信号レプリカ
Figure 0004322918
を次式にしたがって生成して出カする。
Figure 0004322918
尤度計算部82は、誤差演算を次式にしたがって行い、
Figure 0004322918
誤差の小さいS個の送信アンテナMから送信アンテナmに対応する送信シンボル系列の組み合わせ
Figure 0004322918
とそのときの誤差
Figure 0004322918
を保持する。
以上の操作を繰り返すことにより、得られたC・S個の全送信アンテナに対応する送信シンボル系列の組み合わせ
Figure 0004322918
とそのときの誤差
Figure 0004322918
を得る(j=1〜C・Sの整数)。
送信シンボル系列推定部83〜83では、各送信アンテナに対応する、生き残り送信シンボルとそれに対応する誤差信号とを入力とし、最小誤差を選択し、当該誤差を与える送信シンボル系列を推定する。
送信シンボル系列推定部83〜83において硬判定を行う場合の実施例は以下のようになる。
Figure 0004322918
また、送信シンボル系列推定部83〜83において軟判定を行う場合の実施例は以下のようになる。
まず、次式にしたがって、軟判定のビット系列を求める。
Figure 0004322918
ここで、
Figure 0004322918
は、送信アンテナmのビットiの対数尤度比である。
Figure 0004322918
上記式において、emin,νは、
Figure 0004322918
の最小値を表し、σ(n)は雑音電力を表す。
軟判定シンボル
Figure 0004322918
は、
Figure 0004322918
を用いて以下のように推定される。
Figure 0004322918
最後に、マルチパス受信信号再生処理部84〜84は、上記のようにして推定された送信シンボル系列
Figure 0004322918
を入力し、次式に基づき、その入力された送信シンボル系列
Figure 0004322918
に拡散符号とチャネル係数を乗算することにより、受信アンテナごとに各送信アンテナからの受信パス毎の受信信号系列
Figure 0004322918
を推定して出力する。
Figure 0004322918
以上説明したように、本実施形態におけるマルチパス受信信号再生部の構成は、図4に示すマルチパス受信信号再生部の構成と同様に、図3に示すマルチパス受信信号再生部の構成に比較して、若干の受信信号系列の再生精度の劣化を許容すれば、誤差演算の回数をC回から
Figure 0004322918
回に大幅に低減することが可能であり、受信装置の複雑さを大幅に低減することが可能となる。
図6は、本発明に係るチャネル係数推定部の構成図であり、図7Aおよび図7Bは、当該チャネル係数推定部を用いる場合の送信装置より送信される送信信号の構成例を示す図である。
まず、図7Aおよび図7Bを参照しながら、送信装置から送信される送信信号について説明する。同図に示されるように、本実施形態では、各送信アンテナ(ここでは、送信アンテナ1、2)からの送信信号に、送信アンテナ毎に異なる4シンボル長のパイロットシンボル(斜線部)がデータシンボルに対して周期的に挿入されている。図7Aに示される例では、各送信アンテナのパイロットシンボルパターンは互いに直交している。
また、図7Bに示される例では、各送信アンテナのパイロットシンボルの拡散に用いられる拡散符号(C1、C2)が直交している。
パイロット信号の送信は、図7A、図7Bのいずれかの方法によって行えばよく、送信アンテナ間のパイロット信号を直交させることで高精度なチャネル推定が可能となる。上記のような直交シンボルパターンもしくは直交拡散符号は、例えば、パイロットシンボル数と同じ長さもしくは、パイロットシンボルの拡散率と同じ長さのWalsh系列を用いることで生成可能である。これ以降、送信アンテナmのパイロット信号系列をp(n)として説明を進める。なお、nはチップ番号を表すものとする。
図6に戻り、本発明に係るチャネル係数推定部の構成を説明する。このチャネル係数推定部100は、送信アンテナmと受信アンテナn間の各パスのチャネル係数を推定する機能を備える。本例では、3送信アンテナ、4受信アンテナの場合のチャネル係数推定部の構成例を示している。すなわち、このチャネル係数推定部は、3×4の相関検出部101〜104と、パイロット信号レプリカ生成部111〜114とを備える。なお、本例では、構成要素が複数有る相関検出部と、パイロット信号レプリカ生成部の符号の末尾に連番を付すものとして図示した。
まず、同図を参照しながら送信アンテナ1と受信アンテナ1間のチャネル係数h1,1,lを推定する場合の動作を説明する。
同図において、受信アンテナ1で受信された受信信号r1は相関検出部101に入力される。また、パイロット信号レプリカ生成部111では送信アンテナ1のパイロットシンボル系列p1を生成し、相関検出部101に入力する。
相関検出部101では、受信信号r1に送信アンテナ1のパイロットシンボル系列p1の複素共役値をパスlの受信タイミングを考慮して乗算した値を4パイロットシンボル区間で平均化することにより送信アンテナ1と受信アンテナ1間のチャネル係数h1,1,lを次式にしたがって推定し出力する。
Figure 0004322918
ここで、r(n)は、パイロットシンボルnが受信されるときの受信信号rを示す。実際にはh1,1,lの推定は複数のパイロットシンボル送信区間で得られたチャネル係数推定値を重み付け平均することで求めることも可能である。
同様にして、受信信号r1を入力とする2段目の相関検出部(図示省略)では、受信信号rと2段目のパイロットシンボルレプリカ生成部(図示省略)で生成された送信アンテナmのパイロットシンボル系列pを入力として、チャネル係数h1,m,lを推定し出力する。
さらに同様にして、受信信号rとパイロットシンボルレプリカ生成部113で生成される送信アンテナ1のパイロットシンボル系列pを相関検出部103に入力し、相関を求めることでチャネル係数h4,1,lを推定し出力する。
以上の動作を繰り返すことで、3送信アンテナと4受信アンテナ間の各パスのチャネル係数を推定することができる。なお、上記では、パイロットシンボルがデータシンボルに時間的に多重される構成を例にあげて説明したが、符号多重を用いた場合も同様の方法でチャネル係数推定値を得ることができる。
図8は、本発明の実施形態に係る受信装置の第2の実施形態を示す構成図である。同図に示すように本実施形態では、受信装置200は、複数のマルチパス受信信号再生部211〜213がシリアルにマルチパス干渉キャンセル部221、221、222、222、223、223を介して接続されており(本例では、3段構成)、最終段に復調部231が配置されている。初段のマルチパス受信信号再生部211には、上述した図2から図5に記載のいずれか任意のマルチパス受信信号再生部の構成を適用することができる。
また、2段目以降のマルチパス受信信号再生部212、213にも、以上で説明した図2から図5に記載のいずれか任意のマルチパス受信信号再生部の構成を適用することができる。ここで、2段目以降の第p段目のマルチパス受信信号再生部への入力信号
Figure 0004322918
は、受信信号と第p−1段目のマルチパス受信信号再生部の出力信号
Figure 0004322918
を用いて、マルチパス干渉キャンセル部により次式の演算により生成される。
Figure 0004322918
上記式にしたがい演算されて得られたN×L個のマルチパス干渉キャンセル後の受信信号
Figure 0004322918
は受信アンテナn、パスlに対応する逆拡散部(図示省略)に入力される。
また、この構成を用いた場合は、2段目以降の第p段目のマルチパス受信信号再生部におけるチャネル係数推定部(図示省略)では、チャネル係数h11lの推定において、受信信号r(t)の代わりにマルチパス干渉キャンセル後の受信信号
Figure 0004322918
を用いることでより高精度なチャネル係数推定を行うことができる(構成の簡単化のために、前段のマルチパス受信信号再生部におけるチャネル係数を用いることも同様に可能である)。
このように本実施形態によれば、マルチパス受信信号再生部を複数段設けることで、後段のマルチパス受信信号再生部では、マルチパス干渉キャンセル後の受信信号を用いて高精度にチャネル推定、送信シンボル系列推定を行うことができ、結果としてより高精度な受信アンテナごとの各送信アンテナからの受信パス毎の受信信号系列
Figure 0004322918
を推定することができる。
図9は、本発明の実施形態に係る受信装置で用いられる復調部の第1の実施形態を示す構成図である。本実施形態では、復調部は、復調アルゴリズムとしてMLDを用いる。
同図において、この復調部300は、チャネル係数推定部311と、N×L個の逆拡散部312〜315と、送信シンボル候補生成部316と、受信信号レプリカ生成部317と、尤度計算部318と、送信系列推定部319とから構成される。なお、構成要素が複数有る場合には、末尾に連番を付すものとして図示した。
上記のように構成された復調部300の動作について説明する。
復調部300に入力される入力信号は、N×L個のマルチパス干渉キャンセル後の受信信号
Figure 0004322918
であり、チャネル係数推定部311において、受信アンテナと送信アンテナとの間各々の各パスのチャネル係数hm,n,lが推定される(なお、構成の簡単化のために、前段のマルチパス受信信号再生部におけるチャネル係数を用いることも同様に可能である)。
さらに、N×L個のマルチパス干渉キャンセル後の受信信号
Figure 0004322918
は受信アンテナn、パスlに対応する逆拡散部に入力され、逆拡散信号z´n、lを得る。送信シンボル候補生成部316は、各アンテナに対する送信シンボルdm,iを生成して出力する。受信信号レプリカ生成部317は、送信シンボルとチャネル係数とを入力として受信信号レプリカ
Figure 0004322918
を次式にしたがって生成して尤度計算部318に出力する。
Figure 0004322918
尤度計算部318は、逆拡散部312〜315から出力される逆拡散信号z´n、lと受信信号レプリカ
Figure 0004322918
とを入力として、誤差演算を次式にしたがって行う。
Figure 0004322918
送信系列推定部319では、各送信アンテナに対応する生成した送信シンボルとそれに対応する誤差信号とを入力し、送信シンボル系列によって送信されたビッに対する尤度λを出力する。ここで、誤差信号に基づいたビット尤度の計算法は、既存のいかなる方法も適用可能である。
上述したビット尤度は、チャネル復号器(例えば、ターボ復号器)等に入力されて最終的に情報ビット系列が復元される。
図10は、本発明の実施形態に係る復調部の第2の実施形態を示す構成図である。本実施形態では、復調部は、復調アルゴリズムとしてパス一括で処理を行うMLDを用いる。
同図において、この復調部400は、チャネル係数推定部411と、N×L個の逆拡散部412〜415と、QR分解部416と、Q演算部417と、送信シンボル候補生成部418と、変換信号レプリカ生成部419と、尤度計算部420と、送信系列推定部421とから構成される。なお、構成要素が複数有る場合には、末尾に連番を付すものとして図示した。
上記のように構成された復調部400の動作について以下説明する。
復調部400に入力される入力信号は、N×L個のマルチパス干渉キャンセル後の受信信号
Figure 0004322918
であり、チャネル係数推定部411において、受信アンテナと送信アンテナとの間各々の各パスのチャネル係数hm,n,lが推定される(なお、構成の簡単化のために、前段のマルチパス受信信号再生部におけるチャネル係数を用いることも同様に可能である)。
さらに、N×L個のマルチパス干渉キャンセル後の受信信号
Figure 0004322918
は受信アンテナn、パスlに対応する逆拡散部に入力され、逆拡散信号z´n、lを得る。
次に、QR分解部416では、チャネル係数からなる下記のチャネル行列を生成し、チャネル行列のQR分解を行って、Q行列およびR行列をQ演算部417に出力する。
Figure 0004322918
上記QR分解部417から出力されるQ行列は(N×L)行×M列のユニタリー行列であり、QQ=Iを満たす。また、R行列はM行×M列の上三角行列となる。したがって、Q演算部417における演算は、
Figure 0004322918
と記述することができる。
送信シンボル候補生成部418は、まず、送信アンテナMに対する送信シンボルdM,jを生成して出力する。変換信号レプリカ生成部419は、送信シンボルdM,jとR行列を入力して変換信号レプリカ
Figure 0004322918
を次式にしたがって生成して尤度計算部420に出力する。
Figure 0004322918
尤度計算部420はまず、x´と、
Figure 0004322918
の誤差演算を次式にしたがって行う。
Figure 0004322918
尤度計算部420では、送信アンテナMに対応する生成した送信シンボルとそれに対応する誤差信号とを入力とし、誤差の小さいS個の送信アンテナMに対応する送信シンボル系列
Figure 0004322918
とそのときの誤差
Figure 0004322918
次に、送信シンボル候補生成部418、送信アンテナM−1に対する送信シンボル
Figure 0004322918
を生成して出力する。
変換信号レプリカ生成部419は、送信アンテナMに対応するS個の送信シンボル系列と送信アンテナM−1に対する送信シンボルとからR行列を入力として変換信号レプリカ
Figure 0004322918
を次式にしたがって生成して出カする。
Figure 0004322918
尤度計算部420は、次いで、誤差演算を次式により行い、
Figure 0004322918
誤差の小さいSM−1個の送信アンテナMと送信アンテナM−1に対応する送信シンボル系列の組み合わせ
Figure 0004322918
とそのときの誤差
Figure 0004322918
を保持する。
同様にして、送信シンボル候補生成部418は、送信アンテナmに対する送信シンボルdm,iを生成して出力する。変換信号レプリカ生成部419は、送信アンテナm+1から、送信アンテナMに対応するSm+1個の送信シンボル系列と送信アンテナmに対する送信シンボルとR行列を入力として変換信号レプリカ
Figure 0004322918
を次式にしたがって生成して出カする。
Figure 0004322918
尤度計算部420は、誤差演算を次式にしたがって行い、
Figure 0004322918
誤差の小さいS個の送信アンテナMから送信アンテナmに対応する送信シンボル系列の組み合わせ
Figure 0004322918
とそのときの誤差
Figure 0004322918
を保持する。
以上の操作を繰り返すことにより、得られたC・S個の全送信アンテナに対応する送信シンボル系列の組み合わせ
Figure 0004322918
とそのときの誤差
Figure 0004322918
を得る。
送信系列推定部421では、各送信アンテナに対応する、生き残り送信シンボルとそれに対応する誤差信号とを入力とし、送信シンボル系列によって送信されたビットに対する尤度λを出力する。なお、誤差信号に基づいたビット尤度の計算法は、既存のいかなる方法も適用可能である。
上述したビット尤度はチャネル復号器(例えば、ターボ復号器)等に入力されて最終的に情報ビット系列が復元される。
以上のように、第2の実施形態に係る復調部の構成(図10)は、図9において説明した第1の実施形態の復調部の構成に比較にして、若干のビット尤度の推定精度の劣化を許容すれば、誤差演算の回数をC回から
Figure 0004322918
回に大幅に低減することが可能であり、受信装置の複雑さを大幅に低減することが可能となる。
図11は、本発明の実施形態に係る復調部の第3の実施形態を示す構成例図である。本実施形態では、復調部は、復調アルゴリズムとしてパス毎に処理を行うMLDを用いる。
同図において、この復調部500は、チャネル係数推定部511と、N×L個の逆拡散部512〜515と、L個のQR分解部516、517と、L個のQ演算部518、519と、送信シンボル候補生成部520と、変換信号レプリカ生成部521と、尤度計算部522と、送信系列推定部523とから構成される。なお、構成要素が複数有る場合には、末尾に連番を付すものとして図示した。
上記のように構成された復調部500の動作について以下説明する。
復調部500に入力される入力信号は、N×L個のマルチパス干渉キャンセル後の受信信号
Figure 0004322918
であり、チャネル係数推定部511において、受信アンテナと送信アンテナとの間各々の各パスのチャネル係数hm,n,lが推定さ
される(なお、構成の簡単化のために、前段のマルチパス受信信号再生部におけるチャネル係数を用いることも同様に可能である)。
さらに、N×L個のマルチパス干渉キャンセル後の受信信号
Figure 0004322918
は受信アンテナn、パスlに対応する逆拡散部に入力され、逆拡散信号z´n、lを得る。
次に、第l番目のQR分解部では、第l番目のパスのチャネル係数からなる下記のチャネル行列をパス数分生成し、それぞれ、チャネル行列のQR分解を行って、Q行列およびR行列を出力する。
Figure 0004322918
上記QR分解部から出力されるQ行列は、N行×M列のユニタリー行列であり、Q =Iを満たす。ここで、Hは共役複素転置を表し、Iは単位行列を表す。また、R行列は、M行×M列の上三角行列となる。
したがって、第l番目のQ演算部における演算は、
Figure 0004322918
と記述することができる。
送信シンボル候補生成部520は、まず、送信アンテナMに対する送信シンボルdM,iを生成して変換信号レプリカ生成部521に出力する。変換信号レプリカ生成部521は、送信シンボルdM,iと、R行列を入力して、変換信号レプリカ
Figure 0004322918
を次式にしたがって生成して出力する。
Figure 0004322918
尤度計算部522は、まず、x´M,l
Figure 0004322918
を用い、次式にしたがって誤差演算を行う。
Figure 0004322918
尤度計算部522は、誤差演算を行った後、送信アンテナMに対応する生成した送信シンボルとそれに対応する誤差信号とを入力とし、誤差の小さいS個の送信アンテナMに対応する送信シンボル系列
Figure 0004322918
とそのときの誤差
Figure 0004322918
を保持する。
次に、送信シンボル候補生成部520は、送信アンテナM−1に対する送信シンボルdM−1,iを生成して出力する。
変換信号レプリカ生成部521は、送信アンテナMに対応するS個の送信シンボル系列と送信アンテナM−1に対する送信シンボルとからR行列を入力として変換信号レプリカ
Figure 0004322918
を次式にしたがって生成して出カする。
Figure 0004322918
尤度計算部522は、次いで、誤差演算を次式により行い、
Figure 0004322918
誤差の小さいSM−1個の送信アンテナMと送信アンテナM−1に対応する送信シンボル系列の組み合わせ
Figure 0004322918
とそのときの誤差
Figure 0004322918
を保持する。
同様にして、送信シンボル候補生成部520は、送信アンテナmに対する送信シンボルdm,iを生成して出力する。変換信号レプリカ生成部521は、送信アンテナm+1から、送信アンテナMに対応するSm+1個の送信シンボル系列と送信アンテナmに対する送信シンボルとR行列を入力として変換信号レプリカ
Figure 0004322918
を次式にしたがって生成して出カする。
Figure 0004322918
尤度計算部522は、誤差演算を次式にしたがって行い、
Figure 0004322918
誤差の小さいS個の送信アンテナMから送信アンテナmに対応する送信シンボル系列の組み合わせ
Figure 0004322918
とそのときの誤差
Figure 0004322918
を保持する。
以上の操作を繰り返すことにより、得られたC・S個の全送信アンテナに対応する送信シンボル系列の組み合わせ
Figure 0004322918
とそのときの誤差
Figure 0004322918
を得る。
送信系列推定部523では、L個の尤度計算部から得られた各送信アンテナに対応する、生き残り送信シンボルとそれに対応する誤差信号とを入カとし、L個の誤差信号の和から、送信シンボル系列によって送信されたビットに対する尤度
λを出カする。なお、誤差信号に基づいたビット尤度の計算法は、既存のいかなる方法も適用可能である。
上述したビット尤度は、チャネル復号器(例えば、ターボ復号器)等に入力されて最終的に情報ビット系列が復元される。
以上のように、第3の実施形態に係る復調部の構成(図11)は、図9において説明した第1の実施形態の復調部の構成に比較にして、若干のビット尤度の推定精度の劣化を許容すれば、誤差演算の回数をC回から
Figure 0004322918
回に大幅に低減することが可能であり、受信装置の複雑さを大幅に低減すること
が可能となる。
図12は、本発明の実施形態に係る受信装置の第3の実施形態を示す構成図である。本実施の形態による無線通信システムにおいては、送信装置(図示省略)において、送信データビット系列をM本の送信系列にシリアル・パラレル変換し、同一の周波数帯かつ同一の拡散符号群を用いてデータ変調を行い、M本の送信アンテナからNcode本のマルチコードチャネルで同時に送信される場合を示している。
本実施形態に係る受信装置600では、ステージ数分の各コードチャネル(本例では、コードチャネル1、2)に対応するマルチパス受信信号再生部611〜614と、各コードチャネルに対応する復調部621、622を用意し、マルチパス干渉キャンセル部615〜618を介して接続される。
本実施形態では、初段の各コードチャネルに対応するマルチパス受信信号再生部611、612への入力信号は、N本の受信アンテナ(ここでは、N=2の例を示している)で受信された受信信号r(t)であり、マルチパス受信信号再生部611、612は、それぞれ当該コードチャネルの各送信アンテナからの受信パス毎の再生受信信号系列
Figure 0004322918
(kはコード番号で、
Figure 0004322918
はコードチャネルkの拡散符号を表す)を出力する。
N個のマルチパス干渉キャンセル部(本例では、N=2)615、616には、受信信号r(t)と全コードチャネル再生受信信号系列
Figure 0004322918
とが加算器631〜634により加算(合成)されて入力され、マルチパス干渉キャンセル後の受信信号
Figure 0004322918
を次式にしたがって生成する。
Figure 0004322918
第2段の各コードチャネルに対応するマルチパス受信信号再生部613、614への入力信号は、マルチパス干渉キャンセル後の受信信号
Figure 0004322918
となり、以上の操作をステージ数だけ繰り返して、最終的なマルチパス干渉キャンセル後の受信信号
Figure 0004322918
が生成される。
このようにして生成されたマルチパス干渉キャンセル後の受信信号
Figure 0004322918
は各コードチャネルに対応する復調部621、622に入力され、各コードチャネルにおける送信シンボル系列によって送信されたビットに対する尤度が出力される。
次に、本発明について具体的に計算機シミュレーションを行った例を、図13を用いて説明する。同図は、従来のMLDと2次元MMSEおよび本発明による受信装置の復調方法を用いた場合の受信アンテナ当たりの平均受信Eb/No(情報1ビット当りの信号エネルギーに対する雑音電力密度)に対するスループット特性を計算機シミュレーションにより評価した場合の結果を示す図である。
本シミュレーションでは、受信装置のマルチパス受信信号再生部を、2ステージで構成し、第1ステージでは、図2の構成を、第2ステージでは図4の構成を用いるものとした。また、マルチパスとして平均受信電力が等しい2パスモデルを仮定した。拡散率は16であり、15コードチャネルを符号多重している(実効的な拡散率は15/16である)。図中Rはターボ符号化を用いたチャネル符号化の符号化率を表し、実線は、本発明法による特性(QR−MLD with 2−stage MPIC)を、点線は従来におけるMMSEの特性を、×印は従来におけるMLDの特性を示している。また、●、○はQPSK変調を用いたMIMO多重(4送信アンテナ、4受信アンテナ)の受信アンテナ当たりの平均受信Eb/Noを、■、□は16QAM変調を用いたMIMO多重の受信アンテナ当たりの平均受信Eb/No特性をそれぞれ表している。
同図により、本発明の受信装置の構成を用いることで、従来の信号分離法を用いる場合に比較して、大幅にあるスループットを得るために必要な平均受信電力Eb/Noを低減できていることがわかるが、これは、本発明の受信装置の構成を用いることでより大幅に少ない送信電力で従来と同じスループットを実現できることを示している。換言すれば、同じ送信電力であれば従来よりも大幅にスループットを増大できることを示している。
以上説明してきたように、本発明によれば、CDMA方式において情報ビットレートを増大するために複数の送信アンテナから異なるデータを同時送信するMIMO多重を適用したときに、マルチパス干渉を低減し、異なる送信アンテナから送信された信号の高精度な分離を実現することができる。その結果、マルチパスフェージング環境における、受信ビット誤り率・受信パケット誤り率の低減、並びにスループット(誤り無く伝送できる情報ビットの伝送レート)を大幅に向上させることができる。
上記各実施形態では、マルチパス受信信号再生部に、MMSEやMLDなどのアルゴリズム(例えば、アルゴリズムを記述したプログラム)が採用される場合を例示したが、より好ましくは、実用性の範囲の演算量で高精度な信号分離を実現可能とするQR−MLDアルゴリズムを採用するとよい。
また、上記各実施形態では、無線通信システムで用いられる受信装置を適用したが、当該受信装置を、移動通信システムで用いている基地局において適用することも勿論可能である。また、無線回線や有線回線を介して上記アルゴリズムを選択的にダウンロードし、無線設備の特性を変化させる、いわゆるソフトウェア無線基地局を本発明に適用することも可能である。
本発明は、複数アンテナを用いて信号の復調を行う無線通信システムに適用可能である。

Claims (15)

  1. 複数の送信アンテナから、CDMA方式により送信された送信信号を、複数の受信アンテナにより受信する受信装置であって、
    各受信アンテナで受信した受信信号を1次復調して各送信アンテナからの送信信号を推定し、推定結果に基づいてマルチパス環境における受信アンテナ毎の各パスの受信信号を再生するマルチパス受信信号再生手段と、
    前記各受信アンテナで受信した受信信号から着目するパス以外のパスに対応する前記マルチパス受信信号再生手段により再生された再生受信信号を減じるマルチパス干渉キャンセル手段と、
    該マルチパス干渉キャンセル手段により、前記再生受信信号が減じられ受信信号を用いて2次復調を行う復調手段
    備えることを特徴とする受信装置。
  2. 請求項1に記載の受信装置であって、
    前記マルチパス受信信号再生手段は、最小平均自乗誤差法(MMSE: Minimum Mean Square Error)を用いて、各受信アンテナで受信した受信信号を1次復調することを特徴とする受信装置。
  3. 請求項1に記載の受信装置であって、
    前記マルチパス受信信号再生手段は、最尤検出法(MLD: Maximum Likelihood Detention)を用いて、各受信アンテナで受信した受信信号を1次復調することを特徴とする受信装置。
  4. 請求項1に記載の受信装置であって、
    前記マルチパス受信信号再生手段は、QR分解を利用した最尤検出法を用いて複数パスを一括して前記1次復調を実行することを特徴とする受信装置。
  5. 請求項1に記載の受信装置であって、
    前記マルチパス受信信号再生手段は、QR分解を利用した最尤検出法を用いてパス毎に前記1次復調を実行することを特徴とする受信装置。
  6. 請求項2に記載の受信装置であって、
    前記マルチパス受信信号再生手段は、各受信アンテナで受信した受信信号を1次復調することにより推定された送信シンボル系列の確からしさに基づいて、受信信号の振幅を制御することを特徴とする受信装置。
  7. 請求項2に記載の受信装置であって、
    前記マルチパス受信信号再生手段は、前記複数の送信アンテナから送信される既知のパイロット信号を用いてチャネル係数を推定することを特徴とする受信装置。
  8. 請求項2に記載の受信装置であって、
    所定数の前記マルチパス受信信号再生手段及び前記マルチパス干渉キャンセル手段を多段接続することを特徴とする受信装置。
  9. 請求項8に記載の受信装置であって、
    前記マルチパス受信信号再生手段が多段接続される場合に、2段目以降の各段において、前段のマルチパス干渉キャンセル手段により前記再生受信信号が減じられた受信信号を用いて、前記複数の送信アンテナから送信される既知のパイロット信号に基づいて推定されるチャネル係数推定値の更新を行うことを特徴とする受信装置。
  10. 請求項1に記載の受信装置であって、
    前記復調手段は、最尤検出法を用いて2次復調を行うことを特徴とする受信装置。
  11. 請求項1に記載の受信装置であって、
    前記復調手段は、QR分解を利用した最尤検出法を用いて複数パスを一括して2次復調を行うことを特徴とする受信装置。
  12. 請求項1に記載の受信装置であって、
    前記復調手段は、QR分解を利用した最尤検出法を用いてパス毎に2次復調を行うことを特徴とする受信装置。
  13. 請求項1に記載の受信装置であって、
    前記複数の送信アンテナから符号多重された送信信号が送信されたときに、
    前記マルチパス受信信号再生手段は、各受信アンテナで受信した受信信号を1次復調して拡散符号毎に受信アンテナ毎の各パスの受信信号を再生し、
    前記マルチパス干渉キャンセル手段は、前記各受信アンテナで受信した受信信号から着目するパス以外のパスの全拡散符号に対応する前記マルチパス受信信号再生手段により再生された再生受信信号を減じた信号を生成し、
    前記復調手段は、前記マルチパス干渉キャンセル手段により前記再生受信信号が減じられ受信信号を用いて拡散符号毎に2次復調を行うことを特徴とする受信装置。
  14. 複数の送信アンテナから、CDMA方式により送信された送信信号を、複数の受信アンテナにより受信する受信装置の受信方法であって、
    各受信アンテナで受信した受信信号から、所定のアルゴリズムを用いて各送信アンテナからの送信信号を推定する送信信号推定ステップと
    該送信信号推定ステップにより推定された送信信号と、既知のパイロット信号に基づいて推定されるチャネル推定値とを乗算することにより、マルチパス環境における受信アンテナ毎の各パスの受信信号を再生する受信信号再生ステップと
    前記各受信アンテナで受信した受信信号から着目するパス以外のパスに対応する前記受信信号再生ステップにより再生された再生受信信号を減算する再生受信信号減算ステップと
    該再生受信信号減算ステップにより前記再生受信信号が減算じられ受信信号を用いて復調を行う復調ステップと
    を有することを特徴とする受信方法。
  15. 複数の送信アンテナを備え、各送信アンテナからCDMA信号を送信する送信装置と、請求項1に記載の受信装置
    備えることを特徴とする無線通信システム。
JP2006510745A 2004-03-05 2005-03-04 受信装置、受信方法、および無線通信システム Expired - Fee Related JP4322918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063197 2004-03-05
JP2004063197 2004-03-05
PCT/JP2005/003774 WO2005086402A1 (ja) 2004-03-05 2005-03-04 受信装置、受信方法、および無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005086402A1 JPWO2005086402A1 (ja) 2008-01-24
JP4322918B2 true JP4322918B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34918146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510745A Expired - Fee Related JP4322918B2 (ja) 2004-03-05 2005-03-04 受信装置、受信方法、および無線通信システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7991360B2 (ja)
EP (1) EP1722499B1 (ja)
JP (1) JP4322918B2 (ja)
CN (1) CN1930813B (ja)
AT (1) ATE498948T1 (ja)
DE (1) DE602005026370D1 (ja)
ES (1) ES2361418T3 (ja)
WO (1) WO2005086402A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339773A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nec Corp Mimo受信装置、受信方法、および無線通信システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266168B2 (en) * 2002-07-19 2007-09-04 Interdigital Technology Corporation Groupwise successive interference cancellation for block transmission with reception diversity
JP4478119B2 (ja) * 2005-05-25 2010-06-09 パナソニック株式会社 受信装置
US8107549B2 (en) 2005-11-30 2012-01-31 Qualcomm, Incorporated Multi-stage receiver for wireless communication
KR100706618B1 (ko) * 2005-12-09 2007-04-12 한국전자통신연구원 반복 복호기를 위한 고차변조 방식에 적합한 연판정 디매핑방법 및 그를 이용한 오류 정정 장치
JP2007300383A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fujitsu Ltd Mimo−ofdm送信機
EP2095587B1 (en) * 2006-11-06 2019-12-25 QUALCOMM Incorporated Mimo detection with interference cancellation of on-time signal components
WO2009078766A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi-antenna receiver interference cancellation method and apparatus
JP2009272725A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Sharp Corp 通信システム、受信装置及び通信方法
JP5177527B2 (ja) * 2008-07-28 2013-04-03 シャープ株式会社 通信システム、受信装置及び通信方法
JP5431481B2 (ja) * 2008-08-20 2014-03-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 単一チャネルにおける信号割り当て方法および装置
US8238488B1 (en) * 2008-09-02 2012-08-07 Marvell International Ltd. Multi-stream maximum-likelihood demodulation based on bitwise constellation partitioning
JP5241437B2 (ja) * 2008-11-13 2013-07-17 三星電子株式会社 受信装置、及び信号処理方法
KR101259299B1 (ko) * 2009-01-21 2013-05-06 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 Mimo 시스템을 위한 복조 방법
US9071549B2 (en) * 2011-04-22 2015-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Communication device using plurality of communication paths
JP5803429B2 (ja) * 2011-08-25 2015-11-04 富士通株式会社 受信装置
US9876595B2 (en) * 2012-02-06 2018-01-23 Maxlinear, Inc. Method and system for a distributed receiver
US9722730B1 (en) 2015-02-12 2017-08-01 Marvell International Ltd. Multi-stream demodulation schemes with progressive optimization
WO2019134754A1 (en) 2018-01-08 2019-07-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for selecting a session management entity for serving a wireless communication device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506861A (en) * 1993-11-22 1996-04-09 Ericsson Ge Mobile Comminications Inc. System and method for joint demodulation of CDMA signals
US5887034A (en) * 1996-03-29 1999-03-23 Nec Corporation DS-CDMA multiple user serial interference canceler unit and method of transmitting interference replica signal of the same
SG84514A1 (en) * 1998-08-31 2001-11-20 Oki Techno Ct Singapore Pte Receiving device and channel estimator for use in a cdma communication system
JP3515033B2 (ja) * 2000-01-19 2004-04-05 松下電器産業株式会社 干渉信号除去装置及び干渉信号除去方法
GB0016663D0 (en) * 2000-07-06 2000-08-23 Nokia Networks Oy Receiver and method of receiving
JP3714910B2 (ja) * 2001-02-20 2005-11-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ターボ受信方法及びその受信機
US7181167B2 (en) * 2001-11-21 2007-02-20 Texas Instruments Incorporated High data rate closed loop MIMO scheme combining transmit diversity and data multiplexing
JP3829108B2 (ja) 2002-07-26 2006-10-04 ホシデン株式会社 カードコネクタ
US7075972B2 (en) * 2002-08-19 2006-07-11 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Intra-cell interference cancellation in a W-CDMA communications network
JP3960888B2 (ja) 2002-09-03 2007-08-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信号分離方法および受信装置
US8320301B2 (en) * 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
KR100470401B1 (ko) * 2002-12-24 2005-02-05 한국전자통신연구원 그룹화 최유도 검출을 이용한 무선 통신 시스템 및 방법
US8036325B2 (en) * 2006-03-09 2011-10-11 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for performing knowledge-based and blind interference cancellation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339773A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nec Corp Mimo受信装置、受信方法、および無線通信システム
JP4666150B2 (ja) * 2005-05-31 2011-04-06 日本電気株式会社 Mimo受信装置、受信方法、および無線通信システム
US8036295B2 (en) 2005-05-31 2011-10-11 Nec Corporation Radio communication system that uses a MIMO receiver

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005086402A1 (ja) 2005-09-15
US7991360B2 (en) 2011-08-02
EP1722499B1 (en) 2011-02-16
DE602005026370D1 (de) 2011-03-31
CN1930813B (zh) 2010-05-05
US20070197166A1 (en) 2007-08-23
ATE498948T1 (de) 2011-03-15
CN1930813A (zh) 2007-03-14
ES2361418T3 (es) 2011-06-16
EP1722499A4 (en) 2008-06-04
JPWO2005086402A1 (ja) 2008-01-24
EP1722499A1 (en) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322918B2 (ja) 受信装置、受信方法、および無線通信システム
KR100624504B1 (ko) Mimo시스템에서의 스펙트럼 효율 고속 송신을 위한 반복적 소프트 간섭 소거 및 필터링
US7339980B2 (en) Successive interference cancellation in a generalized RAKE receiver architecture
JP4072539B2 (ja) 多重入力多重出力方式を使用する通信システムにおける信号を受信する装置及び方法
US7197282B2 (en) Mobile station loop-back signal processing
US7463672B2 (en) Technique for adaptive multiuser equalization in code division multiple access systems
RU2484582C2 (ru) Способ и устройство для последовательного вычитания помех с помощью обработки матрицы корня ковариации
JP4666150B2 (ja) Mimo受信装置、受信方法、および無線通信システム
JP2002232397A (ja) 移動通信システムにおける受信処理方法及び受信装置
US7218692B2 (en) Multi-path interference cancellation for transmit diversity
JP2006067070A (ja) Mimoシステム受信方法及びその装置
JP2005237033A (ja) ターボ受信方法及びその受信機
KR100789355B1 (ko) 수신장치, 수신방법, 및 무선 통신 시스템
KR20050045836A (ko) Cdma 통신 시스템에서의 수신기 처리를 위한 방법 및장치
JP2000315966A (ja) Tdd/wcdmaのための空間時間送信ダイバーシチ
KR100703263B1 (ko) 다중 안테나를 사용하는 이동통신 시스템에서 간섭신호제거 장치 및 방법
KR100651432B1 (ko) 다중 안테나를 사용하는 이동통신 시스템에서 간섭신호 제거 장치 및 방법
Thomas et al. Soft iterative multisensor multiuser detection in coded dispersive CDMA wireless channels
JP2016527777A (ja) 無線通信ネットワークのための改善された受信器
Dahmane A mew MMSE based cascade filter MUD tracking mode in time-varying channels
Georgoulis Transmitter based techniques for ISI and MAI mitigation in CDMA-TDD downlink
Yang et al. Software-defined decision-feedback multi-user detection in frequency domain for single-carrier and multi-carrier CDMA systems-a sequential quadratic programming approach
Lu et al. Joint iterative channel estimation for space-time multiuser detection
Kafle et al. Iterative semi-blind multiuser detection using subspace approach for MC-CDMA uplink
Karlsson et al. Improved single-user detector for WCDMA systems based on Griffiths' algorithm

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees