JP4321102B2 - 印刷方法と印刷装置、及びこの印刷装置を用いたカラーフィルタの製造方法 - Google Patents

印刷方法と印刷装置、及びこの印刷装置を用いたカラーフィルタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4321102B2
JP4321102B2 JP2003118683A JP2003118683A JP4321102B2 JP 4321102 B2 JP4321102 B2 JP 4321102B2 JP 2003118683 A JP2003118683 A JP 2003118683A JP 2003118683 A JP2003118683 A JP 2003118683A JP 4321102 B2 JP4321102 B2 JP 4321102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
printing
belt
transfer sheet
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003118683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004325659A (ja
Inventor
憲文 古谷
靖匡 秋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2003118683A priority Critical patent/JP4321102B2/ja
Publication of JP2004325659A publication Critical patent/JP2004325659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321102B2 publication Critical patent/JP4321102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカラー液晶表示装置などのカラーフィルタを製造する際に用いる印刷方法及び印刷装置と、その印刷装置を用いたカラーフィルタの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
赤(R)、緑(G)、青(B)の三色の色彩の画素を有するカラーフィルタを製造する一つの手法として、ガラス基板にフィルタ構成色の赤、緑、青の画素を対応する色彩のインキを用いて印刷し、これによってカラーフィルタ部を印刷形成する手法がある。そしてカラーフィルタ部の赤、緑、青の画素を従来の印刷手法で行なう場合には構成色ごとに同じ印刷プロセスが繰り返されて工程に要する時間が長くなることから、一つの印刷版胴に構成色ごとの三つの版を別けた状態で構成し、配列された三体のガラス基板にその印刷版胴の一回の回転進行で一番目のガラス基板に赤、二番目のガラス基板に緑、三番目のガラス基板に青のインキを印刷し、二回目の一番目のガラス基板に緑、二番目のガラス基板に青、三番目にガラス基板に赤のインキを印刷するというようにして三回の回転進行を行ない、三色の構成色からなるカラーフィルタ部を印刷して、工程に要する時間の短縮を行なう手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平06−027316号(段落番号0017)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した方法を含めて印刷手法によりカラーフィルタを製造する場合、液体のインキを使用しているためにガラス基板側に転写したときのダレが生じて形状が定まり難く、ガラス基板への転写前にインキを硬化させるなどの処置を施す必要がある。
このようなインキのダレを無くして転写したインキ、即ち、画素の形状を安定させるには転写シートを用い、流動性がない転写インキをガラス基板にカラーフィルタ部のフィルタ構成色の分色パターンとして転写することが良好と考えられるが、転写シート中で画素形成に使用される転写インキの割合が低く、流体のインキ使用と比べてコスト高となることから、印刷手法によるカラーフィルタの製造に際しては、液体のインキを用いる手法にとどまっているのが現状である。
そこで本発明は上記事情に鑑み、転写シート中の画素形成に用いる転写インキを効率良く使用できるようにすることを課題として、転写インキによりガラス基板でのインキ形状の安定化を行ない行ない易くして、良好なカラーフィルタを得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を考慮してなされたもので、順次供給される被印刷体に対設してこの被印刷体との間に同回転に伴って帯状転写シートが通される転写胴に、帯状転写シートの長手方向に沿ったストライプパターンで転写インキを帯状転写シートから被印刷体に転写させるストライプ状の凸版からなる版面が複数設けられて、版面相互の凸版が該凸版における胴周方向と直交する方向での位置が重ならない位置ずれ状態とされ、転写前の被印刷体それぞれを、転写時に対応する版面の凸版の位置ずれ量に応じて被印刷体供給方向に直交する方向に位置ずれ状態にして転写胴側に供給し、被印刷体それぞれに転写インキを凸版によるストライプ状に転写した既使用の帯状転写シートが、該既使用の帯状転写シートの前転写によるストライプ状のインキ抜け部と転写胴の版面の凸版とを非対応状態にして、転写胴と被印刷体との間に供給されることを特徴とする印刷方法を提供して、上記課題を解消するものである。
【0006】
もう一つの発明は、順次供給される被印刷体に対設してこの被印刷体との間に同回転に伴って帯状転写シートが通される転写胴に、帯状転写シートの長手方向に沿ったストライプパターンで転写インキを帯状転写シートから被印刷体に転写させるストライプ状の凸版からなる版面を複数設けて、版面相互の凸版が該凸版における胴周方向と直交する方向での位置が重ならない位置ずれ状態とし、被印刷体それぞれに転写インキを凸版によるストライプ状に転写した既使用の帯状転写シートが、転写シート送り出し部から、転写時に対応する版面の凸版の位置ずれ量に応じて被印刷体供給方向に直交する方向に位置ずれ状態にして供給された被印刷体と転写胴との間を通って 転写シート巻き取り部に渡され、該既使用の帯状転写シートの前転写によるストライプ状のインキ抜け部と転写胴の版面の凸版とを非対応状態にして設けられていることを特徴とする印刷装置であり、この印刷装置を提供して上記課題を解消するものである。
【0007】
さらにもう一つの発明は、上記印刷装置の転写胴の各版面における凸版が、カラーフィルタのフィルタ構成色の分色パターンで形成され、上記被印刷体であるカラーフィルタの透明基板それぞれを、転写胴による転写時に対応する版面の凸版の位置ずれ量に応じて被印刷体供給方向に直交する方向に位置ずれ状態にして前記印刷装置の転写胴側に供給し、前記印刷装置における転写シート送り出し部から転写シート巻き取り部に渡る帯状転写シートの転写インキを、前記分色パターンに対応した色彩の転写インキとして、上記位置ずれ供給される透明基板それぞれに、該透明基板と前記転写胴との間に介在する前記帯状転写シートから転写インキを分色パターンで転写し、フィルタ構成色の分色ごとに前記分色パターンの転写位置を一画素幅分で位置ずらしして前記分色パターンの転写を行なうことを特徴とするカラーフィルタの製造方法であり、このカラーフィルタの製造方法を提供して上記課題を解消するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
つぎに本発明を図1から図4に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図中1はカラー液晶表示装置などのカラーフィルタを製造する装置として構成された印刷装置で、該印刷装置1は、図1に示されているように、被印刷物であるカラーフィルタの透明基板2を一方向に搬送するベルトコンベアなどからなる搬送体3と、この搬送体3の上方に位置し、搬送体3で定間隔で搬送される透明基板2それぞれに、透明基板2の搬送速度を合わせて同回転しながら順次対設する転写胴4と、前記透明基板2とこれに対設した転写胴4との間に帯状転写シート5を供給し、転写胴4の胴回転に合わせて帯状転写シート5を移動させる転写シート送り出し部6と転写シート巻き取り部7とを備えているものである。
そして、この印刷装置1ではカラーフィルタのフィルタ構成色のストライプ状である一つの分色パターンで、供給される上記透明基板2それぞれに帯状転写シート5から転写インキを転写することができるものであり、帯状転写シート5の転写インキは分色パターンが対応している分色の色彩としている。
【0009】
さらに、印刷装置1の転写胴4には、上記帯状転写シート5に熱を加えながら、その帯状転写シート5の長手方向に沿ったストライプパターンとなる上記分色パターンで転写インキを透明基板2に転写させるために、図2に示されているように二つの版面8、9が設けられている。版面8、9それぞれは分色パターンに対応したストライプ状の凸版8a、9aから形成されている。そして、後述する帯状転写シートの経済的な使用を行なえるようにするために、版面8、9相互の凸版8a,9aは、該凸版8a、9aにおける胴周方向と直交する方向での位置が重ならないずれ量10で位置ずれ状態として設けられている。なお、版面8、9それぞれの転写胴4の周方向での位置関係は、上記透明基板2の搬送タイミングと対応しており、版面8、9が相互に転写胴4の周方向の位置関係でオーバーラップはしていない。
【0010】
上記構成の印刷装置1により透明基板2に分色パターンで転写インキを帯状転写シート5から転写させるために、図3に示すように版面8によって転写を受ける透明基板2(図上、左)と版面9によって転写を受ける透明基板2(図上、右)とは搬送方向(供給方向)に直交方向に上記ずれ量10で位置ずれした状態で順次転写胴4側に供給するように設けられている。これによって供給方向前方の透明基板2が転写胴4に達したときには、同回転している転写胴4の版面9が対応して帯状転写シートから分色パターンで転写インキが転写され、ついでつぎの透明基板2が転写胴4に達したときには、転写胴4の版面8が対応して帯状転写シートから分色パターンで転写インキが転写される。
このようにして交互に位置ずれ供給される複数枚の透明基板2に対して一色の分色パターンの転写インキが転写され、所要枚数の透明基板2それぞれに一色の分色パターンが形成されれば、転写インキの色彩が異なる帯状転写シート6をセットするとともに、透明基板2の供給ラインを供給方向と直交する方向に一ストライプ分(一画素幅分)ずらしてから透明基板2の供給と前記転写を行ない、この工程をフィルタ構成色数分で行なうようにする。あるいは、フィルタ構成色の分色ごとにこの印刷装置1を用意し、それぞれの分色パターンの形成位置を一ストライプ分(一画素幅分)ずらすようにしてもよい。よって、フィルタ構成色分の分色それぞれに対応した転写インキによる転写が終了すると、透明基板2にカラーフィルタの画素が形成され、この後にブラックマトリックスを印刷形成することで、カラーフィルタが得られる。勿論、各透明基板2に予めブラックマトリックスを形成しておいてもよい。さらに、転写インキの定着性を良好とするために、粘着剤層を設けてもよい。なお、この場合、透明基板2に粘着剤層が予め設けられていても、転写胴の版面における凸版で圧力が加わる部分の転写インキのみが透明基板側に転写する。
【0011】
この印刷装置1では、転写胴4の版面8、9における凸版8a、9aの帯状転写シート5の幅方向の位置関係で上記ずれ量10で位置ずれ状態とされ、帯状転写シート5の長手方向の位置関係で重なり合わないことから、転写済みの既使用の帯状転写シート5を転写シート送り出し部6に巻き戻し、この既使用の帯状転写シート5の前転写によるストライプ状のインキ抜け部と転写胴4の版面の凸版とを非対応状態にしてから、上述した転写インキの転写が行なえる。このように既使用の帯状転写シート5にて転写を行なえば、図4に示すようにインキ抜け部11が密になり、よって、帯状転写シートを経済的に使用できるようになる。なお、既使用範囲を使用するための巻き戻しタイミングは特に限定されないものである。
【0012】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、既使用の帯状転写シートの前転写によるストライプ状のインキ抜け部と転写胴の版面の凸版とを非対応状態にしてから透明基板への転写を行なうので、帯状転写シートの単位長さ中からより多くの転写インクを画素として効率良く転写できるようになる。よって、転写シートの経済的な使用が行なえるなど、実用性に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る印刷装置の一例を概略的に示す説明図である。
【図2】印刷装置における転写胴の版面を展開状態で示す説明図である。
【図3】印刷装置への透明基板の供給状態を示す説明図である。
【図4】インキ抜け部が密となった帯状転写シートを示す説明図である。
【符号の説明】
1…印刷装置
2…透明基板
4…転写胴
5…帯状転写シート
6…転写シート送り出し部
7…転写シート巻き取り部
8、9…版面
8a,9a…凸版
11…インキ抜け部

Claims (3)

  1. 順次供給される被印刷体に対設してこの被印刷体との間に同回転に伴って帯状転写シートが通される転写胴に、帯状転写シートの長手方向に沿ったストライプパターンで転写インキを帯状転写シートから被印刷体に転写させるストライプ状の凸版からなる版面が複数設けられて、版面相互の凸版が該凸版における胴周方向と直交する方向での位置が重ならない位置ずれ状態とされ、
    転写前の被印刷体それぞれを、転写時に対応する版面の凸版の位置ずれ量に応じて被印刷体供給方向に直交する方向に位置ずれ状態にして転写胴側に供給し、
    被印刷体それぞれに転写インキを凸版によるストライプ状に転写した既使用の帯状転写シートが、該既使用の帯状転写シートの前転写によるストライプ状のインキ抜け部と転写胴の版面の凸版とを非対応状態にして、転写胴と被印刷体との間に供給されることを特徴とする印刷方法。
  2. 順次供給される被印刷体に対設してこの被印刷体との間に同回転に伴って帯状転写シートが通される転写胴に、帯状転写シートの長手方向に沿ったストライプパターンで転写インキを帯状転写シートから被印刷体に転写させるストライプ状の凸版からなる版面を複数設けて、版面相互の凸版が該凸版における胴周方向と直交する方向での位置が重ならない位置ずれ状態とし、
    被印刷体それぞれに転写インキを凸版によるストライプ状に転写した既使用の帯状転写シートが、転写シート送り出し部から、転写時に対応する版面の凸版の位置ずれ量に応じて被印刷体供給方向に直交する方向に位置ずれ状態にして供給された被印刷体と転写胴との間を通って 転写シート巻き取り部に渡され、
    該既使用の帯状転写シートの前転写によるストライプ状のインキ抜け部と転写胴の版面の凸版とを非対応状態にして設けられていることを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項2の印刷装置の転写胴の各版面における凸版が、カラーフィルタのフィルタ構成色の分色パターンで形成され、
    上記被印刷体であるカラーフィルタの透明基板それぞれを、転写胴による転写時に対応する版面の凸版の位置ずれ量に応じて被印刷体供給方向に直交する方向に位置ずれ状態にして前記印刷装置の転写胴側に供給し、
    前記印刷装置における転写シート送り出し部から転写シート巻き取り部に渡る帯状転写シートの転写インキを、前記分色パターンに対応した色彩の転写インキとして、
    上記位置ずれ供給される透明基板それぞれに、該透明基板と前記転写胴との間に介在する前記帯状転写シートから転写インキを分色パターンで転写し、
    フィルタ構成色の分色ごとに前記分色パターンの転写位置を一画素幅分で位置ずらしして前記分色パターンの転写を行なうことを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
JP2003118683A 2003-04-23 2003-04-23 印刷方法と印刷装置、及びこの印刷装置を用いたカラーフィルタの製造方法 Expired - Fee Related JP4321102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118683A JP4321102B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 印刷方法と印刷装置、及びこの印刷装置を用いたカラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118683A JP4321102B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 印刷方法と印刷装置、及びこの印刷装置を用いたカラーフィルタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004325659A JP2004325659A (ja) 2004-11-18
JP4321102B2 true JP4321102B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=33498161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003118683A Expired - Fee Related JP4321102B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 印刷方法と印刷装置、及びこの印刷装置を用いたカラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4321102B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004325659A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102431278A (zh) 单张纸双面印刷机和单张纸双面多色印刷机
JP4321102B2 (ja) 印刷方法と印刷装置、及びこの印刷装置を用いたカラーフィルタの製造方法
US20110242167A1 (en) Method And Apparatus For High-Speed Multicolor Inkjet Printing
KR100772370B1 (ko) 인쇄장치의 얼라인먼트 조정방법 및 장치
JP4366980B2 (ja) 印刷方法
JPS61135770A (ja) 多色転写型感熱記録装置
JP4218810B2 (ja) 高精度多色印刷装置
JP4840055B2 (ja) 液晶用ウェッブカラーフィルタ印刷装置
JP2004317791A (ja) 凹版と凸版の組み合わせによる多色同時印刷装置及び印刷方法並びにカラーフィルタ
JP2004322416A (ja) 印刷方法と印刷装置及びこの印刷装置を用いたカラーフィルタの製造方法とカラーフィルタ
JP2004317969A (ja) 印刷方法と印刷装置、及びカラーフィルタの製造方法
JPS59133056A (ja) オフセツト多色印刷機
KR20070039237A (ko) 표시판 및 그 제조 방법
JP4442166B2 (ja) 微細パターンの形成方法と液晶ディスプレイ用カラーフィルタの製造方法及び製造装置
JP4274390B2 (ja) カラーフィルタ用印刷装置
JPH08150771A (ja) カラーフィルタ製造方法およびカラーフィルタ印刷機
JPS60157887A (ja) 転写式プリンタ
JPH08174874A (ja) 熱転写記録装置
JP4274391B2 (ja) カラーフィルタ用印刷装置
KR101773189B1 (ko) 프린팅 방식의 평판표시장치 제조용 롤러 시스템
JPH07137349A (ja) 色画像の形成方法、色画像の形成装置及び色画像形成用シート並びに色画像物
JP2009073149A (ja) 転写印刷装置
JPH03114867A (ja) 精細パターンの印刷方法
JPH0383683A (ja) 精細パターンの製造方法
JP2005349802A (ja) 印刷方法と印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees