JP4320537B2 - 排ガス浄化用触媒の浄化能の評価方法 - Google Patents

排ガス浄化用触媒の浄化能の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4320537B2
JP4320537B2 JP2002285206A JP2002285206A JP4320537B2 JP 4320537 B2 JP4320537 B2 JP 4320537B2 JP 2002285206 A JP2002285206 A JP 2002285206A JP 2002285206 A JP2002285206 A JP 2002285206A JP 4320537 B2 JP4320537 B2 JP 4320537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
purification
exhaust gas
reference value
ceo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002285206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004114015A (ja
Inventor
孝彦 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002285206A priority Critical patent/JP4320537B2/ja
Publication of JP2004114015A publication Critical patent/JP2004114015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320537B2 publication Critical patent/JP4320537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車エンジンなどの内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化用触媒の浄化能の評価方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の排気系には酸化触媒,三元触媒,NOx 吸蔵還元型触媒などの排ガス浄化用触媒が搭載され、排ガス中のHC,CO,NOx などの有害成分を浄化している。これらの排ガス浄化用触媒はPtなどの貴金属を触媒金属として担持し、その触媒作用によりHC,COを酸化して浄化し、NOx を還元して浄化している。
【0003】
ところがPtなどの触媒金属は、低温域では触媒活性が発現されず、所定の活性化温度以上で触媒活性を発現する。そのため始動時などにおいては、排ガス温度が触媒金属の活性化温度まで上昇するまでの間は排ガス中の有害成分を浄化することが困難である。しかしながら近年では、環境問題意識の高まりから排ガス規制がさらに強化され、排ガス浄化用触媒においては、始動時からできるだけ短時間で触媒金属を活性化させることが求められている。
【0004】
そこで、できるだけ高温の排ガスが排ガス浄化用触媒に流入するように、エンジン直下に排ガス浄化用触媒を配置することが行われている。また排ガス浄化用触媒は外筒に収納された状態で配置されるので、排ガス浄化用触媒と外筒との間に断熱材を介在させて排ガス浄化用触媒が冷却されにくくすることも行われている。このように構成することにより、高温の排ガスが直ちに排ガス浄化用触媒に流入し、また熱伝導によって排ガス浄化用触媒の熱が外部に逃げるのが防止されるため、排ガスの熱を利用して排ガス浄化用触媒を加熱することができ、暖機が促進される。
【0005】
一方、排ガス浄化用触媒側の対策としては、排ガス流入側に触媒金属を多く担持させることや、触媒金属を微細に高分散担持して活性点を増大させることなどが行われている。
【0006】
しかしながらいずれの対策も一長一短があり、始動時などの低温域からできるだけ短時間で触媒金属を活性化させて早期に浄化活性を発現させることを満足させるには至っていない。
【0007】
また排ガス浄化用触媒の浄化能の指標としては、50%浄化温度が一般に用いられている。例えば酸化触媒によるHCの浄化率は、低温域ではゼロであるが、温度が上昇するにつれて上昇し、排ガス温度が 400℃以上ではほぼ 100%の浄化率となる。そこでHCの浄化率が50%になる温度を測定してHC50%浄化温度とし、HC50%温度が低いほど低温域におけるHC浄化能が高いと評価している。
【0008】
しかしながら、温度を横軸に、浄化率を縦軸にとって実際の浄化挙動をプロットした場合に、ある温度で急激に立ち上がる曲線を描くものと、温度上昇とともになだらかにHC浄化率が上昇するものの比較などでは、50%浄化温度による評価では低温域における浄化能を正しく評価することは困難であった。
【0009】
【特許文献1】
特許第3235640号
【特許文献2】
特開平09−299797号
【特許文献3】
特開平08−038898号
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、排ガス浄化用触媒の低温域における浄化活性を正確に評価できる評価方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の浄化能の評価方法の特徴は、基材と、基材の表面に形成された触媒担持層と、触媒担持層に担持された貴金属と、を含んでなる排ガス浄化用触媒の浄化能の評価方法であって、触媒担持層を構成する酸化物の熱容量(J/g・K)をC1 、熱伝導率(W/m・K)をλ1 としたとき、 1 2 /λ 1 の値が第1基準値以下のときに浄化能が高いと評価することにある。
【0014】
本発明の評価方法において、触媒担持層と基材の間には、熱容量(J/g・K)がC2 、熱伝導率(W/m・K)がλ2 の酸化物よりなる下層を備え、 2 2 ×λ 2 の値が第2基準値以下のときに触媒全体の浄化能がさらに高いと評価することも好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明にいう熱容量Cは次元がJ/g・K(J:ジュール,g:グラム,K:ケルビン)で表されるものであり、熱伝導率λは次元がW/m・K(W:ワット,m:メートル,K:ケルビン)で表されるものである。
【0016】
本発明によって浄化能が高いと評価される排ガス浄化用触媒は、熱容量をC1 、熱伝導率をλ1 としたとき、 1 2 /λ 1 の値が第1基準値以下の酸化物よりなる触媒担持層を有している。この酸化物は熱伝導率λ1 が高く、熱容量C1 が小さいため、排ガスの熱エネルギーが触媒担持層に効率よく吸収され、排ガスによって速やかに貴金属の活性化温度まで暖機される。したがって始動時などにおいても触媒活性が発現するまでの時間が短縮され、その結果、浄化能が向上する。 1 2 /λ 1 が第1基準値を超えた場合には、上記作用効果の発現が困難である。
【0017】
触媒担持層に含まれる酸化物は、25℃における熱容量C1 が 0.2〜 1.2J/g・Kの範囲が好ましく、25℃における熱伝導率λ1 が 0.8〜70W/m・Kの範囲が好ましい。C1 < 0.2J/g・Kであったり、λ1 >70W/m・Kであるような酸化物には、触媒担持層として適するものが存在しない。またC1 > 1.2J/g・Kであったり、λ1 < 0.8W/m・Kであるような酸化物では、 1 2 /λ 1 が第1基準値以下であることを満たすことが困難である。
【0018】
酸化物としては、アルミナ,ジルコニア,チタニア,セリア,シリカ−アルミナ,シリカなどの単体あるいは複合酸化物から選ばれるものを単独で、あるいは複数種類混合して用いることができる。複数種混合した場合には、混合物の熱容量及び熱伝導率が 1 2 /λ 1 が第1基準値以下であることを満たせばよい。中でもCeO2−ZrO2複合酸化物を含むことが特に好ましい。CeO2−ZrO2複合酸化物は酸素吸蔵放出能が高く、その安定性にも優れているため、HC及びCOの浄化活性が特に向上する。そしてC 1 2 /λ 1 が第1基準値以下であることを満たすCeO2−ZrO2複合酸化物を含むことで、低温域におけるHC及びCOの浄化能が高く、その高い浄化能を長期間維持することが可能となる。
【0019】
CeO2−ZrO2複合酸化物は、触媒担持層に20重量%以上含まれることが望ましい。この酸化物の含有量が20重量%未満であると、酸素吸蔵放出能が不足して排ガス雰囲気の変動を吸収することが困難となりHC及びCOの浄化能が低下する。
【0020】
基材としては、コーディエライトなどの耐熱性セラミックス製、あるいは金属製のものを用いることができ、その形状はペレット状、ハニカム状、フォーム状など従来用いられているものを用いることができる。
【0021】
排ガス浄化用触媒の暖機性には、触媒担持層の形成量も関係する。したがって触媒担持層は、基材の1リットルあたり 100〜 300g形成することが望ましい。触媒担持層の形成量がこの範囲より少ないと、暖機性には貢献するものの、貴金属の担持密度が増大するため高温耐熱時に貴金属の粒成長が顕著となり耐熱性が低下する。また触媒担持層の形成量がこの範囲より多くなると、暖機性が低下するとともに、通気抵抗が増大してしまう。
【0022】
触媒担持層に担持される貴金属としては、Pt,Rh,Pd,Irなどから選択して用いることができ、単独で担持してもよいし複数種担持することもできる。その担持量は、基材1Lあたり 0.1〜10g程度と従来と同様でよい。またNOx 吸蔵還元型触媒であれば、貴金属と共にアルカリ金属,アルカリ土類金属及び希土類元素から選択されるNOx 吸蔵材が担持される。
【0023】
触媒担持層と基材の間には、熱容量をC2 、熱伝導率をλ2 としたとき、 2 2 ×λ 2 が第2基準値以下である酸化物よりなる下層を有することが望ましい。このように熱容量が少なくかつ熱伝導率が高い酸化物よりなる下層を有することにより、触媒担持層の熱エネルギーが基材に奪われるのを抑制でき、かつ下層自体も暖機性に優れるため、コート層全体の暖機性を高く維持することができる。なお下層を構成する酸化物も、 2 2 /λ 2 が第1基準値以下であることを満たすことが特に好ましい。
【0024】
上記のように二層構造のコート層とする場合、下層のコート量は基材の1リットルあたり30〜 200gとすることが望ましい。下層の形成量がこの範囲より少ないと上記作用の発現が困難となり、下層の形成量がこの範囲より多くなると、暖機性が低下するようになる。なお前述した理由と同様の理由により、下層と触媒担持層の合計で基材の1リットルあたり 100〜 300gとすることが望ましい。
【0025】
下層の酸化物としては、アルミナ,ジルコニア,チタニア,セリア,シリカ−アルミナ,シリカなどの単体あるいは複合酸化物から選ばれるものを単独で、あるいは複数種類混合して用いることができる。複数種混合した場合には、混合物の熱容量及び熱伝導率が 2 2 ×λ 2 が第2基準値以下であることを満たせばよい。中でもCeO2−ZrO2複合酸化物を含むことが特に好ましい。CeO2−ZrO2複合酸化物は酸素吸蔵放出能が高く、その安定性にも優れているため、HC及びCOの浄化活性が特に向上する。そしてC 2 2 ×λ 2 が第2基準値以下であることを満たすCeO2−ZrO2複合酸化物を含むことで、低温域におけるHC及びCOの浄化能が高く、その高い浄化能を長期間維持することが可能となる。
【0026】
CeO2−ZrO2複合酸化物は、下層に20重量%以上含まれることが望ましい。この酸化物の含有量が20重量%未満であると、酸素吸蔵放出能が不足して排ガス雰囲気の変動を吸収することが困難となりHC及びCOの浄化能が低下する。
【0027】
下層には貴金属を担持しなくてもよいが、触媒担持層と同様に貴金属を担持することが好ましい。このようにすれば触媒担持層の貴金属の担持密度が増大するのを抑制でき、貴金属の粒成長を抑制することができる。
【0028】
本発明の浄化能の評価方法では、触媒担持層を構成する酸化物の熱容量をC1 、熱伝導率をλ1 としたとき、 1 2 /λ 1 が第1基準値以下のときに浄化能が高いと評価している。この評価方法を用いることにより、従来の50%浄化温度を指標とした評価方法に比べて、始動時など低温域から短時間の間の浄化能をより正確に評価することができ、実際のエミッションをより正確に推定することができる。したがって排ガスやモデルガスを用いて実験することなく排ガス浄化用触媒の浄化能を評価することができ、排ガス浄化用触媒の開発期間を大きく短縮することが可能となる。
【0029】
触媒担持層を構成する酸化物の熱容量C1 と熱伝導率λ1 を測定するには、触媒担持層を掻き取り、比熱測定装置などを用いて行うことができる。
【0030】
【実施例】
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明する。
【0031】
(実施例1)
Al2O3粉末 100重量部と、CeO2−ZrO2複合酸化物粉末(モル比Ce/Zr=65/35)50重量部と、バインダーとしてのアルミナゾル(アルミナ含有量70重量%)5重量部、イオン交換水 100重量部を混合し、ボールミルにて湿式粉砕してスラリーを調製した。
【0032】
一方、コーディエライト製のハニカム基材(体積 1.1L、セル密度 400セル/in2 )を用意し、上記スラリーに浸漬後に引き上げて余分なスラリーを吸引除去した後、 250℃で1時間乾燥し 500℃で1時間焼成してコート層を形成した。コート層はハニカム基材1Lあたり 200g形成された。
【0033】
このコート層を掻き取り、レーザフラッシュ法で25℃における熱伝導率(λ1 )を、乾燥試料の重量と比熱より25℃における熱容量(C1 )を測定した。そしてC1 2/λ1 を算出し、結果を触媒Aとして表1に示す。
【0034】
このコート層をもつハニカム基材を、所定濃度のジニトロジアンミン白金水溶液に浸漬し、引き上げて余分な水滴を吹き払った後、 250℃で1時間乾燥してコート層にPtを担持した。次いで所定濃度の硝酸ロジウム水溶液に浸漬し、引き上げて余分な水滴を吹き払った後、 250℃で1時間乾燥してコート層にRhを担持した。Ptの担持量はコート層に対して 0.7重量%であり、Rhの担持量はコート層に対して 0.2重量%である。こうして触媒Aを調製した。
【0035】
Al2O3粉末とCeO2−ZrO2複合酸化物粉末との混合比を重量比で1:1としたこと以外は触媒Aと同様にして、触媒Bを調製した。また触媒Aと同様にして熱容量(C1 )と熱伝導率(λ1 )を測定した後にC1 2/λ1 を算出し、結果を表1に示す。
【0036】
CeO2−ZrO2複合酸化物粉末として、モル比Ce/Zr=50/50のものを用い、 Al2O3粉末とCeO2−ZrO2複合酸化物粉末との混合比を重量比で1:1としたこと以外は触媒Aと同様にして、触媒Cを調製した。また触媒Aと同様にして熱容量(C1 )と熱伝導率(λ1 )を測定した後にC1 2/λ1 を算出し、結果を表1に示す。
【0037】
CeO2−ZrO2複合酸化物粉末として、モル比Ce/Zr=50/50のものを用い、 Al2O3粉末とCeO2−ZrO2複合酸化物粉末との混合比を重量比で1:2としたこと以外は触媒Aと同様にして、触媒Dを調製した。また触媒Aと同様にして熱容量(C1 )と熱伝導率(λ1 )を測定した後にC1 2/λ1 を算出し、結果を表1に示す。
【0038】
CeO2−ZrO2複合酸化物粉末として、モル比Ce/Zr=25/75のものを用い、 Al2O3粉末とCeO2−ZrO2複合酸化物粉末との混合比を重量比で1:2としたこと以外は触媒Aと同様にして、触媒Eを調製した。また触媒Aと同様にして熱容量(C1 )と熱伝導率(λ1 )を測定した後にC1 2/λ1 を算出し、結果を表1に示す。
【0039】
CeO2−ZrO2複合酸化物粉末として、モル比Ce/Zr=25/75のものを用い、 Al2O3粉末とCeO2−ZrO2複合酸化物粉末との混合比を重量比で1:3としたこと以外は触媒Aと同様にして、触媒Fを調製した。また触媒Aと同様にして熱容量(C1 )と熱伝導率(λ1 )を測定した後にC1 2/λ1 を算出し、結果を表1に示す。
【0040】
CeO2−ZrO2複合酸化物粉末として、モル比Ce/Zr=15/85のものを用い、 Al2O3粉末とCeO2−ZrO2複合酸化物粉末との混合比を重量比で1:3としたこと以外は触媒Aと同様にして、触媒Gを調製した。また触媒Aと同様にして熱容量(C1 )と熱伝導率(λ1 )を測定した後にC1 2/λ1 を算出し、結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
Figure 0004320537
【0042】
上記のようにして得られた触媒をそれぞれ排気量3Lのガソリンエンジンの排気系に搭載し、ストイキ雰囲気で燃焼された排ガスを触媒入りガス温度 900℃で50時間流通させるエージングを行った。そしてエージング後に上記エンジンを2000 rpm、吸気管負圧 40kPa、A/F=14.6の条件にて運転し、始動時から各触媒のHC浄化率を温度と共に測定して、50%HC浄化温度を算出した。各触媒のC1 2/λ1 に対する50%HC浄化温度の結果を図1に示す。
【0043】
一方、上記エンジンをLA#4モードで運転し、始動時から 120秒間に排出されたHC量を測定した。結果を図2に示す。
【0044】
図2から、触媒担持層のC1 2/λ1 が小さい触媒ほど始動時から 120秒間に排出されたHC量が少なく、排出されたHC量はC1 2/λ1 の増加量に対してほぼ直線的に増加していることが明らかであり、C1 2/λ1 ≦0.04の範囲が好ましい値を示していることがわかる。しかし図1では、HC50%浄化温度の序列とC1 2/λ1 の序列は全く一致していないことから、始動直後の浄化能を評価するには、HC50%浄化温度を指標とすることは好ましくなく、C1 2/λ1 を指標とすることが望ましいことが明らかである。
【0045】
(実施例2)
ハニカム基材1Lあたり 100gのコート量としたこと以外は実施例1と同様のコート層(下層)が形成された、Ptの担持前の各コート付き基材(A〜G)を用意した。この下層の、50℃における熱容量(C2 )と熱伝導率(λ2 )は実施例1の各触媒A〜Gと同様であり、それから算出されたC2 2×λ2 を表2に示す。
【0046】
次に、触媒Bの調製時に用いた、 Al2O3粉末とCeO2−ZrO2複合酸化物粉末との混合比を重量比で1:1とした混合粉末の所定量に、ジニトロジアンミン白金と硝酸ロジウムが所定濃度で溶解した水溶液の所定量とアルミナゾルの所定量を混合してスラリーを調製した。そして各コート付き基材(A〜G)をこのスラリーに浸漬し、引き上げて余分なスラリーを吸引除去した後、 250℃で1時間乾燥し 500℃で1時間焼成して、下層の表面にそれぞれ触媒担持層を形成した。触媒担持層はハニカム基材1Lあたりそれぞれ 100g形成され、Ptの担持量は触媒担持層と下層の合計量に対して 0.7重量%であり、Rhの担持量は触媒担持層と下層の合計量に対して 0.2重量%である。こうして触媒A’〜G’を調製した。触媒担持層の50℃における熱容量(C1 )と熱伝導率(λ1 )は、実施例1の触媒Bと同様である。
【0047】
【表2】
Figure 0004320537
【0048】
得られた触媒A’〜G’について、実施例1と同様にしてエージングを行い、実施例1と同様にしてHC50%浄化温度を測定した。結果を図3に示す。また実施例1と同様にして、始動時から 120秒間に排出されたHC量を測定し、結果を図4に示す。
【0049】
図4から、下層のC2 2×λ2 が小さい触媒ほど始動時から 120秒間に排出されたHC量が少なく、排出されたHC量はC2 2×λ2 の増加量に対してほぼ直線的に増加していることが明らかであり、C2 2×λ2 ≦10の範囲が好ましい値を示していることがわかる。しかし図3では、HC50%浄化温度の序列とC2 2×λ2 の序列は一致しておらず、C2 2×λ2 の序列に無関係にほぼ一定となっていることから、始動直後の浄化能を評価するには、HC50%浄化温度を指標とすることは好ましくなく、C2 2×λ2 を指標とすることが望ましいことが明らかである。
【0050】
【発明の効果】
【0051】
本発明の浄化能の評価方法によれば、従来の50%浄化温度を指標とした評価方法に比べて、始動時など低温域から短時間の間の浄化能をより正確に評価することができ、実際のエミッションをより正確に推定することができる。したがって排ガスやモデルガスを用いて実験することなく排ガス浄化用触媒の浄化能を評価することができ、排ガス浄化用触媒の開発期間を大きく短縮することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるC2 2/λ2 とHC50%浄化温度との関係を示すグラフである。
【図2】実施例1におけるC2 2/λ2 と始動時〜 120秒間のHC排出量との関係を示すグラフである。
【図3】実施例2におけるC2 2×λ2 とHC50%浄化温度との関係を示すグラフである。
【図4】実施例2におけるC2 2×λ2 と始動時〜 120秒間のHC排出量との関係を示すグラフである。

Claims (6)

  1. 基材と、該基材の表面に形成された触媒担持層と、該触媒担持層に担持された貴金属と、を含んでなる排ガス浄化用触媒の浄化能の評価方法であって、
    該触媒担持層を構成する酸化物の熱容量(J/g・K)をC1 、熱伝導率(W/m・K)をλ1 としたとき、C1 2/λ1 の値が第1基準値以下のときに浄化能が高いと評価することを特徴とする浄化能の評価方法。
  2. 前記触媒担持層と前記基材の間には、熱容量(J/g・K)がC2 、熱伝導率(W/m・K)がλ2 の酸化物よりなる下層を備え、C2 2×λ2 の値が第2基準値以下のときに触媒全体の浄化能が高いと評価する請求項1に記載の浄化能の評価方法。
  3. 前記下層を構成する酸化物のC2 2/λ2 の値が前記第1基準値以下のときに触媒全体の浄化能が高いと評価する請求項2に記載の浄化能の評価方法。
  4. 前記触媒担持層は Al2O3とCeO2−ZrO2複合酸化物とを含み、前記第1基準値は0.04である請求項1〜3のいずれかに記載の浄化能の評価方法。
  5. 前記下層は Al2O3とCeO2−ZrO2複合酸化物とを含み、前記第2基準値は10である請求項2に記載の浄化能の評価方法。
  6. 前記下層を構成する酸化物がC2 2/λ2 ≦0.04を満たすときに触媒全体の浄化能が高いと評価する請求項5に記載の浄化能の評価方法。
JP2002285206A 2002-09-30 2002-09-30 排ガス浄化用触媒の浄化能の評価方法 Expired - Fee Related JP4320537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285206A JP4320537B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 排ガス浄化用触媒の浄化能の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285206A JP4320537B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 排ガス浄化用触媒の浄化能の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004114015A JP2004114015A (ja) 2004-04-15
JP4320537B2 true JP4320537B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=32278570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002285206A Expired - Fee Related JP4320537B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 排ガス浄化用触媒の浄化能の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320537B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2537510B2 (ja) * 1987-04-15 1996-09-25 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
JPH06269682A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Nissan Motor Co Ltd 電気加熱式排ガス浄化用触媒
JPH08229395A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPH10296085A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Cataler Kogyo Kk 排ガス浄化用触媒
JP4290240B2 (ja) * 1998-05-27 2009-07-01 ジョンソン・マッセイ・ジャパン・インコーポレイテッド 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JP4382180B2 (ja) * 1998-11-06 2009-12-09 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
EP1046423B8 (en) * 1999-04-23 2007-11-21 Umicore AG & Co. KG Layered noble metal-containing exhaust gas catalyst and its preparation
JP3756706B2 (ja) * 1999-09-03 2006-03-15 ダイハツ工業株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP2001104785A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2003200062A (ja) * 2001-10-26 2003-07-15 Denso Corp 車両用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004114015A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682151B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4935219B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3281087B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2848970B2 (ja) ハニカムヒーター及び触媒コンバーター
JP5085176B2 (ja) 排ガス浄化触媒および排ガス浄化装置
JP2019069402A (ja) 自動車用排ガス浄化用触媒
JP3817443B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6889252B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびそれを用いた排気ガス浄化方法
EP3730203B1 (en) Exhaust gas purification catalyst
JP2004058013A (ja) 排ガス浄化触媒
JP6735912B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびそれを用いた排気ガス浄化方法
JP3882627B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2021261209A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH08332350A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH10328566A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4459346B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4320537B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の浄化能の評価方法
JP5212961B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法、ならびに排気ガス浄化方法
JP2001252565A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4749608B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4329467B2 (ja) 触媒担体及びその製造方法
JP4503314B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4236488B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
US12036532B2 (en) Exhaust gas purification catalyst and exhaust gas purification system using the exhaust gas purification catalyst
US20220234030A1 (en) Exhaust gas purification catalyst and exhaust gas purification system using the exhaust gas purification catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees