JP4319754B2 - 遮水壁及びその構築方法 - Google Patents

遮水壁及びその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4319754B2
JP4319754B2 JP2000019673A JP2000019673A JP4319754B2 JP 4319754 B2 JP4319754 B2 JP 4319754B2 JP 2000019673 A JP2000019673 A JP 2000019673A JP 2000019673 A JP2000019673 A JP 2000019673A JP 4319754 B2 JP4319754 B2 JP 4319754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
manhole
wall
impervious
water shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000019673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001207444A (ja
Inventor
秀則 小寺
史郎 天野
利郎 押方
弘央 赤井
久二夫 風岡
信夫 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2000019673A priority Critical patent/JP4319754B2/ja
Publication of JP2001207444A publication Critical patent/JP2001207444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319754B2 publication Critical patent/JP4319754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遮水壁及びその構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地盤を開削して構造物を施工する際に、遮水壁を構築して湧水等を防止する場合がある。また、廃棄物処分場等においては、遮水壁を構築して汚染水の浸出を厳重に防止する必要がある。従来、このような遮水壁として、鋼矢板や地中連続壁を用いることが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、鋼矢板を用いた場合には、接合部の信頼性に劣り、透水係数が大きいため、遮水壁本来の役割を果たすことが難しい場合が多く、加えて、耐震性にも劣るという問題点を有していた。
また、地中連続壁を用いた場合には、透水係数を小さくすることができるが、その施工が煩雑であり、また、施工費用が高額となってしまうという問題点を有していた。
【0004】
本発明は前記の各問題点を解決するためになされたものであり、透水性が小さく、かつ、耐震性能が高く、加えて、施工が容易であり、施工費用が安価である遮水壁、及び、その構築方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明は、遮水部材とその周囲の固化壁とを一体化した遮水壁であって、前記遮水部材は、袋状に形成された遮水材により排水材を挟着して構成され、前記遮水部材の内部に、その両側縁部内に垂設された導水部材と接続された集水部材を設け、前記集水部材と前記遮水部材の外部とを連通するように構成したことを特徴としている。
ここで、遮水材として遮水性を有するシート材(遮水シート)を使用すると非常に好適である。また、遮水部材の外部とは、マンホールや遮水壁の近傍に設けられた他の施設等をいう。
【0006】
従って、本発明によれば、遮水壁が、固化壁と遮水部材の二重構造となっていることから、透水係数が小さく、遮水性能の信頼性が非常に高い遮水壁を構築することができる。また、排水材を遮水材で挟着した構造の遮水部材を用いているため、片側面の遮水材が破損した場合であっても、他方面の遮水材の遮水作用が期待できるとともに、浸入水を排水材により集水することができる。さらに、本発明によれば、万一、遮水材が破損等した場合であっても、遮水部材の内部(袋状に形成された遮水材の内部)に浸入した浸入水を集水部材により集水して、外部に排水することが可能であるため、さらに、遮水性能が高い遮水壁とすることができる。また、集水部材に浸入した浸入水を取水し、その水質を容易にチェック可能であるため、モニタリング機能を有する遮水壁とすることができる。
【0007】
また、請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の遮水壁において、前記遮水部材が、前記遮水壁の構築完了後においても中空のマンホールを介して連設されていることを特徴としている。
【0008】
従って、本発明によれば、遮水部材が中空のマンホールを介して連設されていることから、マンホールを遮水壁のメンテナンス等に利用することが可能となるとともに、当該遮水壁の施工が容易となる。
【0009】
また、請求項3に記載の本発明は、請求項2に記載の遮水壁において、前記マンホールは、その側面に内部へ連通するスリット状の間隙部を備えており、前記間隙部から前記遮水材の端部を前記マンホールの内部に引き込んで、前記間隙部にパッキンを介挿して、前記遮水部材と前記マンホールとを接合したことを特徴としている。
【0010】
従って、本発明によれば、遮水部材とマンホール間の水密性を確保することができる。
【0011】
また、請求項4に記載の本発明は、以下の各工程を含むことを特徴とする請求項3に記載の遮水壁の構築方法を提供するものである。
(1)所定間隔で前記マンホールを構築するマンホール構築工程。
(2)隣接する前記マンホール間に掘削溝を形成する掘削溝構築工程。
(3)前記掘削溝中に前記遮水部材を建て込み、その周囲に前記固化壁を構築して一体化する固化壁構築工程。
(4)前記マンホールの前記間隙部から前記遮水材の端部を前記マンホールの内部に引き込んで前記間隙部にパッキンを介挿して前記遮水部材と前記マンホールとを接合する接合工程。
【0012】
従って、本発明を用いることにより、請求項3に記載の遮水壁を非常に効率的に構築することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、各実施形態の説明において、同一の構成要素については同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
【0014】
[遮水壁の構成]
本発明の遮水壁は、図1に示すように、遮水部材10及びマンホール20を、その周囲の泥水固化壁30により一体化した構造である。
【0015】
○遮水部材
図2に示すように、遮水部材10は、2枚の遮水シート11(遮水材)の両側縁部と下縁部を溶着して袋状に形成し、その内部に排水材12を介挿した後に挟着して一体成形することにより止水性を確保した部材である。
【0016】
前記遮水シート11は、所定の遮水性能を発揮するものであればその材質は問わず、例えばゴム系、ウレタン系、ビニル系、ポリエチレン系等の材料を用いることができる。また、遮水シート11の両側の溶着部は、ロール状に形成されており、後記するように、遮水部材10とマンホール20とを接合するための接合端部11aが巻き込まれた状態になっている。
前記排水材12は、何らかの原因により遮水シート11を通過した浸入水を排水するための部材であり、特殊加工されたプラスチック板材やその他の複合材料を用いた公知のドレーン材を使用することができる。
【0017】
さらに、前記排水材12の真下であり、遮水部材10の内部における遮水シート11の下側の溶着部に沿って、集水パイプ13(集水部材)が設けられている。この集水パイプ13の上面には、所定間隔で集水孔13aが穿設されており、排水材12を通過し、当該排水材12の下端部から排出された浸入水を集水可能となっている。
また、集水パイプ13は、遮水部材10のロール状の両側縁部内に垂設されている導水パイプ14(導水部材)と接続している。前記導水パイプ14は、マンホール20の内部と連通しており、当該マンホール20内に配設されている排水ポンプと接続されている(図示せず)。そのため、導水パイプ14を介して集水パイプ13内の浸入水を排出可能となっている。
【0018】
なお、前記集水パイプ13は、遮水部材10を後記掘削溝W内に建て込む際のウエイトの役割をも果たしている。また、前記遮水部材10にはその両端部に、当該遮水部材10を掘削溝W内に建て込むためのロッド(図示せず)が垂設されている。但し、ウエイトとして、注水可能な他の鋼管パイプ(両端部に蓋部を備えるもの)を、遮水部材10に付設する構造としてもよい。
さらに、前記導水パイプ14は、遮水部材10の片側側縁部にのみ設けるものであってもよい。また、導水パイプ14の長さに制限はなく、先端部に可撓性ホースを接続する等してもよい。
【0019】
○マンホール
マンホール20は、遮水部材10の各エレメントを接合するために所定間隔で配設されている。図3(a)に示すように、マンホール20は、平面視で半円形状のコンクリート部材21を2個用い、当該コンクリート部材21を内側部が対向するように配置し、その接合部に、同じく平面視で凸形状のパッキン22(密閉部材)を介挿して水密性を確保し、円柱形状に形成したものである。
また、前記マンホール20の内面壁には、支保部材23が介設されている。
なお、図3(b)に示すように、マンホール20’は、平面視でコ字形状のコンクリート部材21’を用い、角柱形状に形成したものであってもよい。
【0020】
[遮水壁の構築方法]
次に、前記遮水壁の構築方法について説明する。
前記遮水壁の構築方法は、マンホール構築工程、掘削溝構築工程、固化壁構築工程の各工程から構成されており、これらの各工程を繰り返すことにより所望形状の遮水壁を構築するものである。
【0021】
(1)マンホール構築工程(図4(a)参照)
本工程は、対象地盤Gに所定間隔でマンホール20を構築する工程である。
本工程では、まず、遮水部材10の沈設予定位置の両側に、マンホール20を設置するための掘削孔Hを泥水掘削により形成する。これらのマンホール20は、最低10m間隔で設けることが一般的であるが、地盤条件に応じて、その間隔を適切に決定することができる。
なお、マンホール20の周囲には泥水固化壁30を構築することから、掘削孔Hの孔径は、マンホール径より大径に形成する必要がある。
【0022】
次に、2個の前記コンクリート部材21を用い、その接合部に木製部材25(又は鉄製部材)を介設することにより、当該接合部を容易に解体可能である円形状のマンホール20を形成する。
そして、マンホール20の周囲に泥水固化壁30を構築する。
【0023】
(2)掘削溝構築工程
本工程は、マンホール構築工程において構築された両側のマンホール20に接続するように泥水掘削により掘削溝Wを形成する工程である。
前記掘削溝Wは、礫や砂分を除去して、内部に遮水部材10を建て込むことができる形状に掘削する必要があり、掘削幅約30cm〜80cm、掘削深さ最大約15mの寸法とすることが通常である。但し、遮水部材10の根入れ深さは、不透水層に到達するように定める必要があるため、それを考慮して掘削深さを定める必要がある。
なお、掘削溝Wが浅い場合には、一般のバックホウで溝掘削が可能であり、掘削溝Wの深さがそれよりも深い場合には、ロングバックホウや超ロングバックホウを使用することになる。また、掘削溝Wを構築する際に、マンホール30の周囲に構築された泥水固化壁30の一部も掘削する必要がある。
【0024】
(3)固化壁構築工程(図4(b)参照)
本工程は、掘削溝W中に前記遮水部材10を建て込み、その周囲に泥水固化壁30を構築し、両者を一体化する工程である。
まず、本工程では、前記掘削溝W内に、遮水部材10を沈設する。その際、集水パイプ13をウエイトとして用い、ロッド(図示せず)により位置決めを行うと効率的に施工を行うことができる。
次に、掘削溝Wにおける遮水部材10の周囲を泥水固化して泥水固化壁30を構築する。
【0025】
続いて、マンホール20の内部から人力により、当該マンホール20の木製部材25(図4(a)参照)を撤去するとともに、予め、巻き込まれていた遮水シート11の接合端部11aを引き出し、木製部材25を撤去した後の間隙部26を通して、マンホール20内部に引き込む。そして、前記遮水シート11の接合端部11aをマンホール20内部に残したままの状態で、間隙部26にパッキン22を介挿して、遮水部材10とマンホール20間の水密性を確保し、両者を接合する。
【0026】
なお、前記各工程において、地盤条件が悪い場合には、泥水が周辺地盤に拡散してしまうため、その対策として、別途溝壁保護工が必要となる場合がある。
また、マンホール20は、撤去することなく、遮水壁のメンテナンスや浸入水の水質チェック等に用いる。
【0027】
[遮水壁の作用]
次に、本発明の遮水壁の作用について説明する。
前記遮水壁によれば、遮水壁が、泥水固化壁30と遮水部材10の二重構造となっており、泥水固化壁30にクラック等が入っても、遮水シート11(遮水部材)や排水材12により浸入水を遮断することができる。そのため、透水係数が小さく(10-8以下)、遮水性能の信頼性が非常に高い遮水壁を構築することが可能となる。
また、排水材12を遮水シート11で挟着した構造の遮水部材10を用いているため、片側面の遮水シート11が破損した場合であっても、他方面の遮水シート11の遮水作用が期待できるとともに、浸入水を排水材12により集水することができる。
【0028】
さらに、前記遮水壁によれば、所定間隔でマンホール20を設け、集水パイプ13(集水部材)を導水部材14を介して当該マンホール20に接続したことにより、万一、遮水シート11が破損等した場合であっても、遮水部材10の内部に浸入した浸入水を当該集水パイプ13により集水し、マンホール20に導水して、遮水部材10の外部に排水することが可能であるため、遮水性能が高い遮水壁とすることができる。
なお、遮水部材10の状況を常時監視することにより、浸入水の有無をリアルタイムで検知することも可能になる。その際、前記遮水シート11にその破損等を電気的に検知するための検知手段を設けることも有益である。
【0029】
また、導水パイプ14を介して、集水パイプ13内の浸入水を取水して、その水質をチェックすることが可能となり、モニタリング機能を有する遮水壁とすることができため、浸入水に関する各種対応策等を講じる際に有益である。
さらに、遮水シート11を使用した遮水部材10は、地震応力等に追従して変形可能であるため、耐震性能に優れた遮水壁とすることができる。
【0030】
以上、本発明について、好適な実施形態についての一例を説明したが、本発明は当該実施形態に限られず、各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。特に、遮水材は止水性を確保できる部材であればその種類は問わず、排水材についても同様にその種類は問わない。また、集水部材の取り付け位置等についても、前記実施形態に限定されるものではない。さらに、遮水壁は、図1に示すコ字形状である必要はなく、単なる壁体であってもよいことは言うまでもない。
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、透水性が小さく、かつ、耐震性能が高く、加えて、施工が容易であり、施工費用が安価である遮水壁とすることが可能となり、また、効果的な遮水壁の構築方法を提供することができる。
本発明の遮水壁は、極端に地盤条件が悪い地盤を除いたほぼ総ての地盤において適用が可能であるため、非常に有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の遮水壁を示す斜視図である。
【図2】本発明の遮水壁に用いられる遮水部材を示す斜視図である。
【図3】(a)、(b)ともに、本発明の遮水壁に用いられるマンホールを示す斜視図である。
【図4】本発明の遮水壁構築方法を示す一部省略した平面図であり、(a)はマンホール構築工程、(b)は固化壁構築工程である。
【図5】本発明の遮水壁における遮水部材とマンホールの接合構造を示す一部省略した斜視図である。
【符号の説明】
W 掘削溝
H 掘削孔
10 遮水部材
11 遮水シート(遮水材)
11a 接合端部
12 排水材
13 集水パイプ(集水部材)
13a 集水孔
14 導水パイプ
20,20’ マンホール
21,21’ コンクリート部材
22 パッキン
30 泥水固化壁(固化壁)

Claims (4)

  1. 遮水部材とその周囲の固化壁とを一体化した遮水壁であって、
    前記遮水部材は、袋状に形成された遮水材により排水材を挟着して構成され、
    前記遮水部材の内部に、その両側縁部内に垂設された導水部材と接続された集水部材を設け、前記集水部材と前記遮水部材の外部とを連通するように構成したことを特徴とする遮水壁。
  2. 前記遮水部材が、前記遮水壁の構築完了後においても中空のマンホールを介して連設されていることを特徴とする請求項1に記載の遮水壁。
  3. 前記マンホールは、その側面に内部へ連通するスリット状の間隙部を備えており、
    前記間隙部から前記遮水材の端部を前記マンホールの内部に引き込んで、前記間隙部にパッキンを介挿して、前記遮水部材と前記マンホールとを接合したことを特徴とする請求項2に記載の遮水壁。
  4. 以下の各工程を含むことを特徴とする請求項3に記載の遮水壁の構築方法。
    (1)所定間隔で前記マンホールを構築するマンホール構築工程。
    (2)隣接する前記マンホール間に掘削溝を形成する掘削溝構築工程。
    (3)前記掘削溝中に前記遮水部材を建て込み、その周囲に前記固化壁を構築して一体化する固化壁構築工程。
    (4)前記マンホールの前記間隙部から前記遮水材の端部を前記マンホールの内部に引き込んで前記間隙部にパッキンを介挿して前記遮水部材と前記マンホールとを接合する工程。
JP2000019673A 2000-01-28 2000-01-28 遮水壁及びその構築方法 Expired - Fee Related JP4319754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019673A JP4319754B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 遮水壁及びその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019673A JP4319754B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 遮水壁及びその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001207444A JP2001207444A (ja) 2001-08-03
JP4319754B2 true JP4319754B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=18546330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019673A Expired - Fee Related JP4319754B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 遮水壁及びその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319754B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5072201B2 (ja) * 2005-07-28 2012-11-14 ライト工業株式会社 環境保全工法
CN114482077B (zh) * 2022-04-13 2022-06-28 三亚宏岩岩土工程有限公司 具有抗震抗渗作用的基坑智能支撑系统
CN115324089A (zh) * 2022-08-16 2022-11-11 王新华 一种具有引排侧壁涌水的深基坑结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001207444A (ja) 2001-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4741644A (en) Environmental cut-off and drain
KR100616123B1 (ko) 지하구조물 하부지반의 지하수 집배수 장치 및 그 시공방법
JP2003516219A (ja) 高度化封じ込めシステム
JP4319754B2 (ja) 遮水壁及びその構築方法
JP4275437B2 (ja) 構造物の浮力抑制構造
JP4839145B2 (ja) 遮水材の継手部の施工方法及び継手構造
JP2925822B2 (ja) セグメント式トンネルの構築における地下水位の低下方法およびセグメント
JP2006194044A (ja) 堤体裏の法尻部への排水管の敷設方法、並びに堤体裏における浸透水の排水方法及び浸透水の排水構造
JP3664166B2 (ja) 鋼製壁の製造方法
JP2012197653A (ja) 排水機能付き鋼矢板
JP4538239B2 (ja) 遮水壁、遮水壁の遮水状況管理システムおよび遮水壁の遮水状況管理方法
JP3309328B2 (ja) 遮水シ−トの漏水検知システム
JP2001164564A (ja) 遮水壁及び壁体継手部の排水構造の設置方法
JP2985596B2 (ja) 遮水シートの接合部の欠損箇所検知方法及び欠損箇所検知装置
CN113338947B (zh) 富水砂层防流砂涌水工作井及其施工方法
JP2981165B2 (ja) 地中遮水壁およびその形成方法
JP4180965B2 (ja) 高い遮水性能を有する排水構造
JPH0645943B2 (ja) 埋設構造物の液状化対策工法
JP2779928B2 (ja) 地盤改良方法及びその装置
JP3701186B2 (ja) 遮水シートの補修方法
JP7261119B2 (ja) 山留構造
JP3098458B2 (ja) 多機能型地中連続壁の構築方法
JP4322629B2 (ja) 廃棄物処分場
JP3709633B2 (ja) 廃棄物処分場における遮水構造
JP3633604B2 (ja) 鋼製壁の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees