JP4318923B2 - 回路保護アレンジメント - Google Patents

回路保護アレンジメント Download PDF

Info

Publication number
JP4318923B2
JP4318923B2 JP2002588567A JP2002588567A JP4318923B2 JP 4318923 B2 JP4318923 B2 JP 4318923B2 JP 2002588567 A JP2002588567 A JP 2002588567A JP 2002588567 A JP2002588567 A JP 2002588567A JP 4318923 B2 JP4318923 B2 JP 4318923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptc
circuit protection
protection arrangement
temperature
crit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002588567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005510040A5 (ja
JP2005510040A (ja
Inventor
貴司 蓮沼
直文 宮坂
昌敏 坂本
隆 佐藤
Original Assignee
タイコ エレクトロニクス レイケム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイコ エレクトロニクス レイケム株式会社 filed Critical タイコ エレクトロニクス レイケム株式会社
Publication of JP2005510040A publication Critical patent/JP2005510040A/ja
Publication of JP2005510040A5 publication Critical patent/JP2005510040A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318923B2 publication Critical patent/JP4318923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C13/00Resistors not provided for elsewhere
    • H01C13/02Structural combinations of resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/021Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient formed as one or more layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/027Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient consisting of conducting or semi-conducting material dispersed in a non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5011Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature for several cells simultaneously or successively
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

技術分野
本発明は導電性ポリマーデバイスを含む回路保護アレンジメントに関し、およびそのようなアレンジメントを含む回路およびアセンブリに関する。
発明へのイントロダクション
抵抗に関して正の温度係数(PTC挙動)を示す電気デバイスは回路保護デバイスとして用いられることはよく知られている。そのようなデバイスは一般に、粒状導電性フィラーが結晶性のポリマー成分中に分散した導電性ポリマー組成物から成るPTC要素(または素子)を含む。例えば金属シートの形態の第1および第2の電極が導電性ポリマーに取り付けられ、回路におけるデバイスへの電気的接続を可能にしている。通常のオペレーションの間、PTCデバイスは低抵抗、低温状態にある。例えば回路のショートなどに起因して非常に大きな電流状態が生じ、あるいは、例えばバッテリ用途における過度の充電の間などで非常に高い温度状態が生じたときに、デバイスは高抵抗、高温状態へと「スイッチ」または「トリップ」し、これにより、回路に流れる電流を減少させて低レベルとし、回路にある電気部品を保護する。
低抵抗から高抵抗へのこの遷移が生じる温度はスイッチング温度Tである。TはPTC要素の抵抗のlogを温度関数としたプロットの実質的に直線状の部分の伸長部(これらは傾きが急激に変化する曲線部分の両側にある)の交点における温度として定義される。スイッチング温度はデバイスに使用した導電性ポリマー組成物のタイプに依存する。概してTはポリマー成分の融点Tよりわずかに低い。ここで、Tは示差走査計の吸熱ピークとして定義される。1つより多いピークが存在する場合、Tは最大量、即ち、組成物中の主成分のピーク温度として定義される。従って、用途および想定される温度環境に応じて、特定のTを有する特定の組成をベースとするPTCデバイスが選択される。
PTCデバイスは、故障することなく電圧および電流の所定の組合せに耐えるよう、その性能に基づいて等級分け(または分類)される。よって、PTCデバイスは、所定の周囲条件下にてデバイスが高抵抗状態にトリップするのを招くことなくデバイスをパスさせ得る最大の定常状態電流である保持電流Iと、デバイスをパスさせるとデバイスのトリップをもたらす最小の定常状態電流であるトリップ電流Iと、所定条件下にてデバイスをトリップさせるために安全に用いることができる最大故障電流である最大遮断電流Imaxとを有する。保持電流およびトリップ電流は温度の関数であり、温度上昇につれて減少する。
発明の簡単な要旨
複数のバッテリ(即ちセル)が存在するバッテリパックは通常、例えばカメラ、ビデオレコーダー、ツール、携帯型コンピュータ、携帯情報端末(PDA)および携帯電話などの電気機器と共に使用される。バッテリパックを可能な限り小型化および軽量化しつつも、回路がショートし、暴走充電故障、誤った電圧での充電および/または逆充電が起こったときに適切な保護を提供することが望ましい。PTCデバイスは通常はバッテリパックのセルと直列に用いられ、および、過剰温度(または過熱)条件に敏感な比較的長い放電時間を有するバッテリ(例えばニッケル金属水素化物バッテリおよびリチウムイオンバッテリ)がバッテリ自身またはその周囲のケースの損傷を防止するのに十分に低い温度でスイッチするように、低抵抗および低スイッチング温度(例えば100℃以下および好ましくは90℃以下)を有することが好ましい。
本発明者らは、例えばスイッチング温度または保持電流などの特性の異なる2つのPTCデバイスを用いて、第1条件組の下ではリセット可能であるが、第2条件組の下ではリセット可能でない、例えば複合電気デバイスなどの回路保護アレンジメントを作製できることを見出した。この結果、この回路保護アレンジメントは通常のオペレーション条件下では繰り返し使用できるが、例えば非常に大きな過電流または過剰温度などの極端な状態に曝された場合には、アレンジメントは超高抵抗状態(または非常に高い抵抗状態)に移って、安全かつ確実な方法で「オープン」になる。このような回路保護アレンジメントは、ある周囲環境(例えば非常に高い温度に曝されるなど)がバッテリアセンブリに対して存在し、その後は連続使用を防止するためにバッテリパックを永久的に不能にすることが好ましいバッテリアセンブリにおいて用いるのに特に適する。
第1の要旨において本発明は
(1)(i)第1スイッチング温度Ts1を有し、(ii)20℃での抵抗Rを有し、(iii)第1特定温度での保持電流IH1を有し、および(iv)
(a)ポリマー成分およびその内部で分散した粒状導電性フィラーを含む第1導電性ポリマー組成物で構成された第1PTC抵抗要素と、
(b)第1PTC要素に取り付けられた第1および第2電極と
を含む第1PTCデバイスと、
(2)(i)第1PTCデバイスと直列に電気的に接続され、(ii)Ts1より低い第2スイッチング温度Ts2を有し、(iii)Rより小さい20℃での抵抗Rを有し、(iv)IH1より大きい第1特定温度での保持電流IH2を有し、および(v)
(a)ポリマー成分およびその内部で分散した粒状導電性フィラーを含む第2導電性ポリマー組成物で構成された第2PTC抵抗要素と、
(b)第2PTC要素に取り付けられた第3および第4電極と
を含む第2PTCデバイスと
を含み、
H1は臨界温度TcritにてIH2と等しく、Tcrit
(A)Tcrit未満の温度では、第1PTCデバイスが高抵抗状態にスイッチし、および回路保護アレンジメントはリセット可能であり、ならびに
(B)Tcritより高い温度では、第2PTCデバイスが高抵抗状態にスイッチし、および回路保護アレンジメントを永久的にオープンにさせる動作を起こす
ように、第1特定温度よりも大きい、回路保護アレンジメントを提供する。
本発明の第1の要旨の回路保護アレンジメントはバッテリアセンブリにおいて特に有用である。従って、第2の要旨において本発明は
(I)バッテリと、
(II)第1および第2PTCデバイスがバッテリと電気接触する本発明の第1の要旨の回路保護アレンジメントと
を含む、バッテリアセンブリを提供する。
発明の詳細な説明
本発明の回路保護アレンジメントは、互いに電気的に直列であるが、好ましくは互いに熱的に分離(または分断)された第1および第2PTCデバイスを含む。第1および第2PTCデバイスは、用途および組込みに利用可能な空間にもよるが、同様の概略形状を有することが好ましく、これらは異なっていてもよい。一般に、第1および第2PTCデバイスはいずれも、導電性ポリマー組成物から構成されるPTC抵抗要素(または素子)を含む。このような組成物はポリマー成分およびその内部で分散した粒状導電性フィラー(例えばカーボンブラックまたは金属)を含む。導電性ポリマー組成物は米国特許第4,237,441号(van Konynenburgら)、同第4,545,926号(Foutsら)、同第4,774,024号(Deepら)、同第4,935,156号(van Konynenburgら)、同第5,049,850号(Evansら)、同第5,378,407号(Chandlerら)、同第5,451,919号(Chuら)、同第5,582,770号(Chuら)、同第5,747,147号(Wartenbergら)、同第5,801,612号(Chandlerら)、同第6,130,597号(Tothら)、同第6,358,438号(Isozakiら)および同第6,362,721号(Chenら)に記載されている。これら特許の各開示内容は参照することにより本明細書に組み込まれる。第1PTCデバイスは第1導電性ポリマー組成物から構成される第1抵抗要素を含み、他方、第2PTCデバイスは第2導電性ポリマー組成物から構成される第2抵抗要素を含む。第1PTCデバイスのスイッチング温度Ts1は第2PTCデバイスのスイッチング温度Ts2より高く、よって、第1導電性ポリマー組成物のポリマー成分は概して、第2ポリマー組成物のポリマー成分の融点よりも高い(例えば少なくとも10℃高い)融点を有する。
第1および第2PTCデバイスは正の温度係数(positive temperature coefficient:PTC)挙動を示し、即ち、これは比較的狭い温度範囲において温度に対し急峻な抵抗増加を示す。用語「PTC」は少なくとも2.5のR14値および/または少なくとも10のR100値を有する組成物またはデバイスを意味するものとして用い、組成物またはデバイスは少なくとも6のR30値を有すべきことが好ましい。ここで、R14とは14℃の範囲の最後と最初における抵抗の比であり、R100とは100℃の範囲の最後と最初における抵抗の比であり、R30とは30℃の範囲の最後と最初における抵抗の比である。本発明のデバイスに用いる組成物は、20℃から(T+5℃)までの範囲の少なくとも1つの温度において少なくとも103.0、好ましくは少なくとも103.5、特に少なくとも104.0のPTC特異性(anomaly:または変則性)を示すこと、即ち、log[(T+5℃)における抵抗/20℃における抵抗]が少なくとも3.0、好ましくは少なくとも3.5、特に少なくとも4.0であることが好ましい。最大抵抗が(T+5℃)より低い温度Tにて得られるならば、PTC特異性はlog[(Tにおける抵抗)/20℃における抵抗]によって定義される。第1PTCデバイスが第2PTCデバイスよりも大きいPTC特異性を有することが特に好ましい。
PTC抵抗要素は、この要素を電力源に接続するのに適当な少なくとも1つの電極と物理的および電気的に接触している。電極のタイプは、この要素の形状にもよるが、例えば単線または撚り線、金属箔、金属メッシュ、または金属インク層であってよい。特に有用なデバイスは、導電性ポリマー抵抗要素を間に挟持した2枚の層状電極、好ましくは金属箔電極を含む。第1PTC要素は第1および第2電極に取り付けられ(または付着させられ)、他方、第2PTC要素は第3および第4電極に取り付けられる。
PTC要素(または素子)に対して良好な接着性が必要である場合、特に適当な箔電極は、好ましくは電着による微細な凹凸のある(microrough)少なくとも1つの表面(または少なくとも1つのミクロ粗面)を有し、例えば米国特許第4,689,475号(Matthiesen)および同第4,800,253号(Kleinerら)ならびに同一出願人による同時継続米国特許出願第08/816,471号(Chandlerら、1997年3月13日出願)に開示されるような電着ニッケルまたは銅電極であり、これらの各開示内容は参照することにより本明細書に組み込まれる。電極は圧縮成形、ニップ・ラミネーションまたは任意の他の適当な技術によって抵抗要素に取り付けられ得る。しかしながら、本発明の1つの要旨においては、第2PTCデバイスが第2PTC要素と第3および第4電極の少なくとも一方との間で比較的弱い接着性を有することが好ましい。この適用のため、比較的平坦な金属箔を用いてよい。
第1PTCデバイスは20℃での抵抗Rを有し、これは第2PTCデバイスの20℃での抵抗Rより一般的に高く、例えば少なくとも10%高く、および100%またはそれ以上高い程度である。バッテリアセンブリ用途では、第1および第2PTCデバイスはいずれも低い抵抗、即ち高くとも1.0オーム、好ましくは高くとも0.5オーム、特に高くとも0.1オーム、および多くの場合それより小さい抵抗を有する。
第1および第2PTCデバイスに対して保持電流の関係が重要である。第1PTCデバイスは第1所定温度での保持電流IH1を有する。また、第2PTCデバイスは第1所定温度での保持電流IH2を有し、これはIH1より大きい。しかしながら、デバイスのサーマルディレーティングにより、第1所定温度より大きい臨界温度TcritではIH1はIH2に等しい。オペレーションにおいて、Tcrit未満の温度では、回路保護アレンジメントが過電流または過剰温度状態に曝されると、第1PTCデバイスが高抵抗状態にスイッチする。故障を取り除き、回路への電力を回復させると、第1PTCデバイスは低抵抗状態に戻る。これは回路保護アレンジメントがリセット可能であることを意味する。しかしながら、Tcritより高い温度では、過電流または過剰温度状態が生じると、第2PTCデバイスが高抵抗状態にスイッチし、動作を起こす。この動作は回路保護アレンジメントを永久的にオープンにし、バッテリアセンブリの場合には好都合にバッテリパックを不能にする。
回路保護アレンジメントを永久的にオープンにさせるように働く動作には、温度ヒューズ要素が「とぶ(blowing)」ことまたはPTCデバイスから電極が離層(またはデラミネーション)することがある。任意の適切な温度ヒューズ要素を用いてよく、例えば溶融して回路をオープンにするハンダまたは導電性接着剤を用いてよい。温度ヒューズ要素の融点はTs1の温度より高いことが特に好ましい。
第1および第2PTCデバイスは同一の基材(または基板)、例えば電気接続をも提供する金属リードまたは適当な電気接続部を有するモールド基板の上に配置してよい。別法では、第1および第2PTCデバイスはハウジング/基板の上またはその内部に配置してよい。
もう1つの態様では、PTCデバイスの第1および第2電極に取り付けられた金属リードは、例えば破損(rupture)または焼けにより、デバイス故障が起こって導電性ポリマー組成物が最早存在しなくなった場合に金属リードが接触しないように十分に離れていてよい。
本発明を図面により説明する。図1は第1PTCデバイス3および第2PTCデバイス5について抵抗を温度の関数としてプロットしたものである。R(T)曲線から明らかなように、第1PTCデバイス3の抵抗は第2PTCデバイス5の抵抗より大部分の温度において大きいが、第1PTCデバイス3のスイッチング温度Ts1は第2PTCデバイス5のスイッチング温度Ts2より高い。また、臨界温度Tcritも示すように、これは第1および第2PTCデバイスのR(T)曲線の交点である。
図2は第1および第2PTCデバイス3、5について保持電流を温度の関数としてグラフ表示したものである。Tcritより低い第1所定温度では、第1PTCデバイス3のI値は第2PTCデバイス5のものより小さいが、2つの曲線はTcritで交差している。
図3は図4の概略図に示す回路保護アレンジメント1を組み込んだ回路図である。第1PTCデバイス3および第2PTCデバイス5は温度ヒューズ要素7およびバッテリ9と電気的に直列になっている。温度ヒューズ要素7は比較的低い融点を有する導電性金属、例えばハンダであってよい。第1および第2PTCデバイス3、5は、電気絶縁性であるがデバイス間の電気接続が可能なように表面に適当な導電性トレース(または配線)を有するハウジング11に配置される。このハウジングは、例えば成型液晶ポリマーまたは他の適切な材料であってよい。第1電気リード13は第1PTCデバイス3に電気接続されており、第2電気リード15は第2PTCデバイス5に電気接続されており、そしてこれら第1および第2リードはバッテリ9または別の電源に接続するために用いられる。電流は第1リード13から第1PTCデバイス3、第2PTCデバイス5、温度ヒューズ要素7、そして第2リード15を通って順に流れる。温度ヒューズ要素7は第2PTCデバイス5と直接に物理的に接触していてよい。
図5は図6の概略図に示す回路保護アレンジメント1を組み込んだ回路図である。このアレンジメントにおいて第1および第2PTCデバイス3、5は、2つのデバイス間を電気接続する金属基板17上に配置される。第1リード13は第1PTCデバイス3に接続され、第2リード15は第2PTCデバイス5に接続されている。本発明の1つの態様において、第1PTCデバイス3はハンダによって基板17および第1リード13に接続されており、他方、第2PTCデバイス5は溶接によって基板17および第2リード15に接続されている。溶接は極狭い領域に亘って実施され得、ハンダをリフローするのに必要な上昇した温度にデバイス全体が曝されることを回避できる。
上述の装置アレンジメントおよびこれから得られる方法は本発明の原理の適用の単なる例示に過ぎず、特許請求の範囲に規定する本発明の概念および目的から逸脱することなく多くの他の態様および改変が成され得ることが理解されるであろう。
図1は本発明の回路保護アレンジメントに用いられる第1および第2PTCデバイスについての温度の関数としての抵抗のグラフ表示である。 図2は本発明の回路保護アレンジメントに用いられる第1および第2PTCデバイスについての温度の関数としての保持電流のグラフ表示である。 図3は本発明の回路保護アレンジメントについての回路図である。 図4は図3のアレンジメントの概略図である。 図5は本発明の回路保護アレンジメントについての回路図である。 図6は図5のアレンジメントの概略図である。

Claims (12)

  1. (1)(i)第1スイッチング温度Ts1を有し、(ii)抵抗Rを20℃にて有し、(iii)保持電流IH1を第1特定温度にて有し、および(iv)
    (a)ポリマー成分およびその内部で分散した粒状導電性フィラーを含む第1導電性ポリマー組成物で構成された第1PTC抵抗要素と、
    (b)第1PTC要素に取り付けられた第1および第2電極と
    を含む第1PTCデバイスと、
    (2)(i)第1PTCデバイスと直列に電気的に接続され、かつ、第1PTCデバイスから熱的に分離されており、(ii)Ts1より低い第2スイッチング温度Ts2を有し、(iii)Rより小さい抵抗Rを20℃にて有し、(iv)IH1より大きい保持電流IH2を第1特定温度にて有し、および(v)
    (a)ポリマー成分およびその内部で分散した粒状導電性フィラーを含む第2導電性ポリマー組成物で構成された第2PTC抵抗要素と、
    (b)第2PTC要素に取り付けられた第3および第4電極と
    を含む第2PTCデバイスと
    を含み、
    H1は臨界温度TcritにてIH2に等しく、Tcrit
    (A)Tcrit未満の温度では、第1PTCデバイスが高抵抗状態にスイッチし、および回路保護アレンジメントはリセット可能であり、ならびに
    (B)Tcritより高い温度では、第2PTCデバイスが高抵抗状態にスイッチし、および回路保護アレンジメントを永久的にオープンにさせる動作を起こす
    ように、第1特定温度よりも大きい、回路保護アレンジメント。
  2. 動作は第1および第2デバイスと電気的に直列な温度ヒューズ要素を作動させることである、請求項1に記載の回路保護アレンジメント。
  3. 温度ヒューズ要素はTcritより高い温度にて溶融するハンダまたは導電性接着剤である、請求項2に記載の回路保護アレンジメント。
  4. 動作は第3または第4電極を第2PTC要素から層間剥離することである、請求項1に記載の回路保護アレンジメント。
  5. 第1および第2PTCデバイスは導電性基材に物理的および電気的に接続される、請求項1に記載の回路保護アレンジメント。
  6. crit は少なくとも90℃である、請求項1に記載の回路保護アレンジメント。
  7. (I)バッテリと、
    (II)第1および第2PTCデバイスがバッテリと電気接触する請求項1に記載の回路保護アレンジメントと
    を含む、バッテリアセンブリ。
  8. crit は少なくとも90℃である、請求項7に記載のアセンブリ。
  9. 動作は第1および第2デバイスと電気的に直列な温度ヒューズ要素を作動させることである、請求項7に記載のアセンブリ。
  10. 温度ヒューズ要素はT crit より高い温度にて溶融するハンダまたは導電性接着剤を含んで成る、請求項9に記載のアセンブリ。
  11. 温度ヒューズ要素はビスマスを含むハンダである、請求項10に記載のアセンブリ。
  12. バッテリはリチウムイオンバッテリまたはリチウムポリマーバッテリを含む、請求項7に記載のアセンブリ。
JP2002588567A 2001-05-08 2002-05-07 回路保護アレンジメント Expired - Fee Related JP4318923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28967601P 2001-05-08 2001-05-08
PCT/US2002/014413 WO2002091398A2 (en) 2001-05-08 2002-05-07 Circuit protection arrangement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005510040A JP2005510040A (ja) 2005-04-14
JP2005510040A5 JP2005510040A5 (ja) 2005-12-22
JP4318923B2 true JP4318923B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=23112587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002588567A Expired - Fee Related JP4318923B2 (ja) 2001-05-08 2002-05-07 回路保護アレンジメント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6862164B2 (ja)
JP (1) JP4318923B2 (ja)
KR (1) KR100890092B1 (ja)
CN (1) CN1320563C (ja)
WO (1) WO2002091398A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW528210U (en) * 2001-11-12 2003-04-11 Polytronics Technology Corp Battery protection device of multi-layer structure
TW529846U (en) * 2001-11-12 2003-04-21 Polytronics Technology Corp Over-current protection component and the device
WO2004079852A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Tyco Electronics Raychem K.K. ポリマーptc素子
CN1809902A (zh) * 2003-06-23 2006-07-26 泰科电子雷伊化学株式会社 Ptc热敏电阻和电路保护方法
US7920045B2 (en) 2004-03-15 2011-04-05 Tyco Electronics Corporation Surface mountable PPTC device with integral weld plate
TWI303897B (en) * 2004-09-07 2008-12-01 Lg Chemical Ltd Safety device for preventing overcharge and secondary battery therewith
KR20090012359A (ko) * 2006-05-17 2009-02-03 타이코 일렉트로닉스 레이켐 케이. 케이. 보호 소자
KR100870349B1 (ko) * 2007-03-16 2008-11-25 삼성에스디아이 주식회사 보호회로기판의 접속단자 및 그를 이용한 이차전지
JP6119005B2 (ja) * 2013-09-26 2017-04-26 音羽電機工業株式会社 非オーム性を有する樹脂材料及びその製造方法、並びに該樹脂材料を用いた非オーム性抵抗体
CN103531318A (zh) * 2013-10-23 2014-01-22 上海长园维安电子线路保护有限公司 具有双ptc效应的过电流保护元件
US20150235744A1 (en) * 2014-02-20 2015-08-20 Fuzetec Technology Co., Ltd. Pptc over-current protection device
KR20160137571A (ko) * 2014-03-07 2016-11-30 리텔퓨즈 재팬 지.케이. 보호 디바이스
FR3067870B1 (fr) * 2017-06-16 2021-01-01 Schneider Electric Ind Sas Appareil de protection electrique comportant un dispositif limiteur de courant
CN107910487B (zh) * 2017-11-08 2019-11-29 中山大学 一种电池连接件、电池及电池阵列
CN107910488B (zh) * 2017-11-08 2019-12-17 中山大学 一种串联连接件、电池及电池组
DE102018119859B3 (de) * 2018-08-15 2020-02-13 Günther Spelsberg GmbH & Co. KG Elektrische Verbindungsvorrichtung mit Temperatursicherungseinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer solchen Vorrichtung
CN114730679A (zh) * 2019-11-21 2022-07-08 力特保险丝公司 具有正温度系数装置和备用熔断器的电路保护装置
US20230245804A1 (en) * 2022-02-02 2023-08-03 Littelfuse, Inc. Thermal protection device to withstand high voltage

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644864A (en) * 1969-12-05 1972-02-22 Texas Instruments Inc Composite thermistor temperature sensor having step-function response
US3916264A (en) * 1974-07-01 1975-10-28 Texas Instruments Inc Time delay apparatus
US4237441A (en) 1978-12-01 1980-12-02 Raychem Corporation Low resistivity PTC compositions
US4475138A (en) * 1980-04-21 1984-10-02 Raychem Corporation Circuit protection devices comprising PTC element
US4545926A (en) 1980-04-21 1985-10-08 Raychem Corporation Conductive polymer compositions and devices
US5049850A (en) 1980-04-21 1991-09-17 Raychem Corporation Electrically conductive device having improved properties under electrical stress
US4935156A (en) 1981-09-09 1990-06-19 Raychem Corporation Conductive polymer compositions
US4774024A (en) 1985-03-14 1988-09-27 Raychem Corporation Conductive polymer compositions
US4689475A (en) 1985-10-15 1987-08-25 Raychem Corporation Electrical devices containing conductive polymers
DE3881302T2 (de) * 1987-08-17 1993-09-09 Gen Motors Corp Stromueberwachungsschaltung fuer den anker eines elektromotors.
US4901186A (en) * 1988-06-06 1990-02-13 Therm-O-Disc, Incorporated Temperature compensated thermal protector
SE465524B (sv) * 1990-02-08 1991-09-23 Asea Brown Boveri Anordning foer oeverlast- och kortslutningsskydd i elektriska anlaeggningar
JPH0475418A (ja) * 1990-07-12 1992-03-10 Energy Support Corp 転流回路
JP2915104B2 (ja) * 1990-07-30 1999-07-05 キヤノン株式会社 液晶素子および液晶駆動方法
US5378407A (en) 1992-06-05 1995-01-03 Raychem Corporation Conductive polymer composition
US5451919A (en) 1993-06-29 1995-09-19 Raychem Corporation Electrical device comprising a conductive polymer composition
US5582770A (en) 1994-06-08 1996-12-10 Raychem Corporation Conductive polymer composition
DE69513656T2 (de) 1994-06-08 2000-07-13 Raychem Corp Leitfähige polymere enthaltende elektrische vorrichtungen
CA2143711A1 (en) * 1994-12-30 1996-07-01 Craig A. Miller High voltage d-c current limiter
JPH08250304A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Nichicon Corp 過電圧・過電流保護装置
DE69633718T2 (de) 1995-03-22 2006-02-02 Tyco Electronics Corp. Leitfähige polymerzusammensetzung und vorrichtung
CA2215959A1 (en) 1995-03-22 1996-09-26 James Toth Electrical device
US5691689A (en) * 1995-08-11 1997-11-25 Eaton Corporation Electrical circuit protection devices comprising PTC conductive liquid crystal polymer compositions
US5801612A (en) 1995-08-24 1998-09-01 Raychem Corporation Electrical device
US5708553A (en) * 1996-07-18 1998-01-13 Hung; Je Automatic switching-off structure for protecting electronic device from burning
KR19990007651U (ko) * 1997-07-31 1999-02-25 양재신 자동차의 모터보호장치
FR2772524B1 (fr) * 1997-12-12 2000-05-12 Legrand Sa Dispositif de protection contre des surintensites, notamment pour la protection rearmable d'un interrupteur controle
US6606023B2 (en) * 1998-04-14 2003-08-12 Tyco Electronics Corporation Electrical devices
US6331763B1 (en) * 1998-04-15 2001-12-18 Tyco Electronics Corporation Devices and methods for protection of rechargeable elements
WO1999060637A1 (en) 1998-05-18 1999-11-25 Tyco Electronics Raychem K.K. Ptc element, ptc element-mounted pcb board, secondary cell protection circuit device and secondary cell assembly
JP2001044003A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Sony Chem Corp 保護素子
US6358438B1 (en) 1999-07-30 2002-03-19 Tyco Electronics Corporation Electrically conductive polymer composition
JP2001052903A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Sony Chem Corp 保護素子
US6362721B1 (en) 1999-08-31 2002-03-26 Tyco Electronics Corporation Electrical device and assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US6862164B2 (en) 2005-03-01
KR100890092B1 (ko) 2009-03-24
KR20040052504A (ko) 2004-06-23
JP2005510040A (ja) 2005-04-14
CN1507633A (zh) 2004-06-23
CN1320563C (zh) 2007-06-06
WO2002091398A3 (en) 2003-10-30
US20020181182A1 (en) 2002-12-05
WO2002091398A2 (en) 2002-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318923B2 (ja) 回路保護アレンジメント
JP5259289B2 (ja) 一体化されたサーミスタ及び金属素子装置並びに方法
KR100820535B1 (ko) 보호 회로를 갖는 2차 전지
CA1331399C (en) Assemblies of ptc circuit protection devices
US5801612A (en) Electrical device
JP3692141B2 (ja) 導電性ポリマー組成物
EP1091366B1 (en) Electrical device and assembly
JP4904614B2 (ja) 電池パックおよびその製造方法
JP3699381B2 (ja) 保護回路付き二次電池
CN112185634A (zh) 具有电阻元件的pptc器件
KR100697923B1 (ko) 바리스터 일체형 ptc 소자
JP2000068108A (ja) 表面実装可能な電気回路保護デバイス
KR20220065859A (ko) 보호 회로, 배터리 팩 및 보호 회로의 동작 방법
JP5073204B2 (ja) ポリマーptc素子
US3907588A (en) Electrochemical cell and safety resistor therefor
JP4623415B2 (ja) Ptc素子
JP3798217B2 (ja) 2次電池用保護回路
JPS63158744A (ja) 高出力電池パツク
KR100437895B1 (ko) 반복 사용이 가능한 실린더형 ptc 퓨즈
JPS5814566Y2 (ja) 電圧依存性非直線抵抗器
KR20050090749A (ko) 과전압 보호수단을 일체로 구비한 ptc 소자
JP2001312950A (ja) 自己発熱素子を有する温度ヒューズとこの温度ヒューズを内蔵するパック電池
JPH0955301A (ja) 回路保護用正特性サーミスタ素子
JPS63174521A (ja) 回路保護素子を含む回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees