JP4318828B2 - 親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法および親水化変性ポリカルボジイミド化合物、ならびにこれを含んだ常温硬化型水性塗料組成物 - Google Patents

親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法および親水化変性ポリカルボジイミド化合物、ならびにこれを含んだ常温硬化型水性塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4318828B2
JP4318828B2 JP2000049322A JP2000049322A JP4318828B2 JP 4318828 B2 JP4318828 B2 JP 4318828B2 JP 2000049322 A JP2000049322 A JP 2000049322A JP 2000049322 A JP2000049322 A JP 2000049322A JP 4318828 B2 JP4318828 B2 JP 4318828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbodiimide compound
polyol
modified polycarbodiimide
parts
carbodiimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000049322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001011152A (ja
Inventor
一明 枡田
健 原川
輝昭 桑島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Nippon Paint Holdings Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2000049322A priority Critical patent/JP4318828B2/ja
Publication of JP2001011152A publication Critical patent/JP2001011152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318828B2 publication Critical patent/JP4318828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法および親水化変性ポリカルボジイミド化合物、ならびにこれを用いた常温硬化型水性塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
建築・建材用塗料分野等において用いられる塗料として、最近では、常温乾燥型の水性塗料に代わって、架橋反応によって被膜を形成する1液常温硬化型の水性塗料が用いられるようになってきている。
【0003】
このような例として、特開昭62−72742号公報および特開平5−271611号公報には、水系で用いることができるカルボジイミド化合物およびこれらを含む水性塗料組成物について開示されている。しかし、これらのものを用いて得られた塗膜は、カルボキシル基がカルボジイミド基との反応によって消失することにより、耐水性が向上することが確認されたが、耐溶剤性が不充分であり、架橋反応が充分に進行していないと考えられる。さらに、上記カルボジイミド化合物を含む水性塗料の貯蔵安定性にも問題があった。このように、水性塗料において、充分な硬化性と貯蔵安定性とを両立することができるカルボジイミド化合物は、これまで得られていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、水性塗料に用いた場合に充分な硬化性と貯蔵安定性とを両立させることができる親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法および親水化変性ポリカルボジイミド化合物、ならびにこれを含んだ常温硬化型水性塗料組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有するポリカルボジイミド化合物(a)と、分子末端に水酸基を有するポリオール(b)とを、上記ポリカルボジイミド化合物(a)のイソシアネート基のモル量が上記ポリオール(b)の水酸基のモル量を上回る比率で反応させる工程(1)、上記工程で得られた反応生成物に、活性水素および親水性部分を有する親水化剤(c)を反応させる工程(2)からなることを特徴とする親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法である。ここで、親水化剤(c)がモノアルコキシポリアルキレングリコールであることが好ましく、そのアルコキシ基の炭素数が4〜20であることがさらに好ましい。また、ここで、ポリオール(b)の数平均分子量が300〜5000であることが好ましい。
【0006】
また、本発明は、先の親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法によって得られた親水化変性ポリカルボジイミド化合物、または、カルボジイミドユニットとポリオールユニットとがウレタン結合を介して交互に繰り返して連続的に存在しており、かつ、分子両末端が親水性ユニットであって、上記親水性ユニットがウレタン結合を介して上記カルボジイミドユニットに結合している構造を有することを特徴とする親水化変性ポリカルボジイミド化合物である。ここで、カルボジイミドユニットおよびポリオールユニットの繰り返し回数が、1〜10であることが好ましい。さらにここで、カルボジイミドユニットが、1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有するポリカルボジイミド化合物(a)からイソシアネート基を除いたものであり、かつ、ポリオールユニットが、1分子中に水酸基を少なくとも2個含有するポリオール(b)から活性水素を除いたものであり、および、親水性ユニットが活性水素および親水性部分を有する親水化剤(c)から活性水素を除いたものである。ここで、親水化剤(c)が、モノアルコキシポリアルキレングリコールであることが好ましく、そのアルコキシ基の炭素数が4〜20であることがさらに好ましい。
【0007】
さらに、本発明は、先の親水化変性ポリカルボジイミド化合物と、少なくとも1種類のカルボキシル基含有水性樹脂とを含んでいることを特徴とする常温硬化型水性塗料組成物である。
【0008】
【発明の詳細な態様】
親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法
本発明の親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法は、1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有するポリカルボジイミド化合物(a)と、分子末端に水酸基を有するポリオール(b)とを、上記ポリカルボジイミド化合物(a)のイソシアネート基のモル量が上記ポリオール(b)の水酸基のモル量を上回る比率で反応させる工程(1)、上記工程で得られた反応生成物に、活性水素および親水性部分を有する親水化剤(c)を反応させる工程(2)からなることを特徴とするものである。
【0009】
本発明の親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法における第1の工程は、1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有するポリカルボジイミド化合物(a)と分子末端に水酸基を有するポリオール(b)とを反応させる工程である。
【0010】
上記1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有するカルボジイミド化合物(a)としては、特に限定されないが、反応性の観点から、両末端にイソシアネート基を有するカルボジイミド化合物であることが好ましい。上記両末端にイソシアネート基を有するカルボジイミド化合物の製造方法は、当業者によってよく知られており、例えば、有機ジイソシアネートの脱二酸化炭素を伴う縮合反応を利用することができる。
【0011】
上記有機ジイソシアネートとしては、具体的には、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、およびこれらの混合物を用いることができ、具体的には1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートと2,6−トリレンジイソシアネートとの混合物、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどを挙げることができる。
【0012】
上記縮合反応には、通常、カルボジイミド化触媒が用いられる。上記カルボジイミド化触媒としては、具体的には、1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシドや、これらの3−ホスホレン異性体等のホスホレンオキシドなどを挙げることができるが、反応性の観点から、3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシドが好ましい。
【0013】
本発明の親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法において用いられる分子末端に水酸基を有するポリオール(b)としては、特に限定されないが、反応効率の観点から、数平均分子量が300〜5000であることが好ましい。このようなポリオール(b)としては、具体的には、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオールを挙げることができ、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール、ポリオクタメチレンエーテルグリコール等のポリアルキレングリコール、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリネオペンチルアジペート、ポリ−3−メチルペンチルアジペート、ポリエチレン/ブチレンアジペート、ポリネオペンチル/ヘキシルアジペート等のポリエステルジオール、ポリカプロラクトンジオール、ポリ−3−メチルバレロラクトンジオール等のポリラクトンジオール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール等のポリカーボネートジオールおよびこれらの混合物等を例示することができる。
【0014】
本発明の親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法の第1の工程において、1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有するポリカルボジイミド化合物(a)と、分子末端に水酸基を有するポリオール(b)とは、ポリカルボジイミド化合物(a)のイソシアネート基モル量がポリオール(b)の水酸基モル量を上回る比率で反応させる。上記イソシアネート基のモル量が上記水酸基のモル量を下回るかまたは同量である場合は、後述の第2の工程において行う、第1の工程によって得られた反応生成物に対する親水化剤の反応を充分に行うことができない。上記ポリカルボジイミド化合物(a)のイソシアネート基のモル量と上記ポリオール(b)の水酸基のモル量との比率は、反応効率および経済性の観点から、1.0:1.1〜1.0:2.0であることが好ましい。なお、この工程によって得られる反応生成物におけるポリカルボジイミド化合物(a)とポリオール(b)との重合度は、反応効率の観点から、1〜10が好ましい。
【0015】
本発明の親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法における第2の工程は、上記第1の工程によって得られた反応生成物に、活性水素および親水性部分を有する親水化剤(c)を反応させる工程である。
【0016】
上記親水化剤(c)としては、(R22−N−R3−O−H(式中R2は低級アルキル基、R3は炭素数1〜10のアルキレン、ポリアルキレンまたはオキシアルキレン基)で表されるジアルキルアミノアルコールの4級塩、(R22−N−R3−NH2(式中R2、R3は上記と同様である。)で表されるジアルキルアミノアルキルアミンの4級塩、H−O−R4−SO35(式中R4は炭素数1〜10のアルキレン基、R5はアルカリ金属である。)で表される反応性ヒドロキシル基を少なくとも1個有するアルキルスルホン酸塩、R6−O−(CH2−CHR7−O−)m−H(但し、式中R6は炭素数1〜20のアルキル基、R7は水素原子又はメチル基であり、mは4〜30の整数である。)で表されるモノアルコキシ基で末端封鎖されたポリ(エチレンオキサイド)またはポリ(プロピレンオキサイド)、またはそれらの混合物からなるモノアルコキシポリアルキレングリコール等を挙げることができる。
【0017】
本発明の親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造に用いる上記親水化剤(c)としては、得られる塗膜の耐水性の観点から、モノアルコキシポリアルキレングリコールであることが好ましい。上記モノアルコキシポリアルキレングリコールにおけるR6の炭素数は、貯蔵安定性の観点から、4〜20が好ましく、8〜12がさらに好ましい。また、上記R7は、水分散性の観点から、水素原子であることが好ましい。さらに、上記mは、水分散性および水が揮発した後の反応性の観点から、4〜20が好ましく、6〜12がさらに好ましい。上記ユニットにおけるR6の炭素数およびmは、貯蔵安定性、水分散性および水が揮発した後の反応性を考慮して、それぞれ上記範囲内において適宜設定される。
【0018】
上記モノアルコキシポリアルキレングリコールとしては、例えば、ポリ(オキシエチレン)モノメチルエーテル、ポリ(オキシエチレン)モノ−2−エチルヘキシルエーテル、ポリ(オキシエチレン)モノラウリルエーテル等を挙げることができる。
【0019】
本発明の親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法の第2の工程において、上記反応生成物と上記親水化剤(c)とは、上記反応生成物のイソシアネート基のモル量が上記親水化剤(c)の水酸基のモル量と同量または上回る比率で反応させる。上記イソシアネート基のモル量が上記水酸基のモル量を下回る場合は、上記反応生成物に対する上記親水化剤の反応を充分に行うことができない。なお、上記反応生成物のイソシアネート基のモル量は直接測定により求められる他、第1の工程での配合から計算される値を採用しても構わない。
【0020】
なお、上記第1の工程および第2の工程において、触媒を使用することができる。上記反応時の温度は、特に限定されないが、反応系の制御や、反応効率の観点から、60〜120℃が好ましい。また、上記反応においては活性水素を含有しない有機溶媒を用いることが好ましい。
【0021】
上記第1の工程および第2の工程によって、親水化変性ポリカルボジイミド化合物を得ることができる。
【0022】
親水化変性ポリカルボジイミド化合物
本発明の親水化変性ポリカルボジイミド化合物は、先の親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法によって得られるものであり、カルボジイミドユニットとポリオールユニットとがウレタン結合を介して交互に繰り返し連続して存在しており、分子両末端において、ウレタン結合を介してモノアルコキシポリアルキレンオキサイドユニットがカルボジイミドユニットに結合しているものである。上記カルボジイミドユニットは、例えば、1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有するポリカルボジイミド化合物(a)からイソシアネート基を除いたものであり、また、上記ポリオールユニットは、例えば、1分子中に水酸基を少なくとも2個含有するポリオール(b)から活性水素を除いたものであり、また、上記親水性ユニットは、例えば、活性水素および親水性部分を有する親水化剤(c)から活性水素を除いたものである。
【0023】
上記ポリカルボジイミド化合物(a)、ポリオール(b)および親水化剤(c)は、具体的には、それぞれ先の親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法のところで述べたものを挙げることができる。
【0024】
常温硬化型水性塗料組成物
本発明の常温硬化型水性塗料組成物は、上記親水化変性ポリカルボジイミド化合物と少なくとも1種類のカルボキシル基水性樹脂とを含んでいることを特徴とするものである。
【0025】
本発明の常温硬化型水性塗料組成物に含まれるカルボキシル基含有水性樹脂は、一般的に水性樹脂のバインダー成分として用いられるものであり、特に限定されるものではない。このような樹脂として、例えば、水溶性または水分散性のカルボキシル基含有アクリル樹脂、カルボキシル基含有ポリエステル樹脂、カルボキシル基含有アクリルシリコン樹脂、カルボキシル基含有フッ素樹脂およびカルボキシル基含有ポリウレタン樹脂等を挙げることができる。これらの水性樹脂は、市販されているものを用いたり、当業者によってよく知られた方法により製造することができるものである。
【0026】
上記カルボキシル基含有水性樹脂は、その種類や分子量によって異なるが、一般的に水溶性の場合には、カルボキシル基に基づく樹脂固形分酸価として30〜200、また、水分散性の場合には、カルボキシル基に基づく樹脂固形分酸価として3〜30を有するものを用いることができる。なお、本明細書において、「水性」とは、水溶性および水分散性の両方を意味するものとする。
【0027】
本発明の常温硬化型水性塗料組成物中に含まれるカルボキシル基の総量と上記変性ポリカルボジイミド化合物のカルボジイミド基の総量との固形分モル比は1:0.05〜1:1、好ましくは1:0.1〜1:0.6である。上記カルボキシル基のモル比が0.05より少量である場合は、反応が充分に進行しないために、得られる塗膜の物性が低下する。また、1より多量である場合は、配合量と比例した効果が得られない。
【0028】
本発明の常温硬化型水性塗料組成物は、上記カルボキシル基含有水性樹脂および上記親水化変性ポリカルボジイミド化合物以外に、必要に応じて、補助架橋剤、顔料、硬化触媒、表面調整剤、消泡剤、顔料分散剤、可塑剤、造膜助剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等を含有することができる。上記補助架橋剤としては、上記カルボキシル基含有樹脂に含まれる官能基に応じて、当業者によってよく知られている種々のものを選択することができる。例えば、上記カルボキシル基含有樹脂が水酸基を有している場合に、補助架橋剤として利用できるものとしては、アミノ樹脂、ブロックイソシアネート化合物、脂肪族多価カルボン酸、エポキシ樹脂を挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。上記常温硬化型水性塗料組成物中の上記補助架橋剤の含有量としては、得られる塗料の貯蔵安定性および塗膜の性能に応じて、当業者によって任意に設定することができる。
【0029】
上記顔料としては、酸化チタン、ベンガラ、カーボンブラック、フタロシアニンブルー等の着色顔料、メタリック顔料、パール顔料、金属粉末および炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー、タルク、カオリン等の体質顔料等を挙げることができる。また、表面調整剤、消泡剤および顔料分散剤等としては、特に限定されず、水性塗料組成物に含有できるものとして当業者によってよく知られているものを用いることができ、分子内にカルボキシル基を持つものであっても構わない。
【0030】
本発明の常温硬化型水性塗料組成物は、上記カルボキシル基含有水性樹脂および上記親水化変性ポリカルボジイミド化合物を必須成分として、必要に応じて任意成分を加え、ロール型混練機、ボールミル、加圧ニーダー等の混合機を用いて調製することができる。
【0031】
このようにして得られた水性塗料組成物の塗布は、一般に当業者によってよく知られた方法、例えば、刷毛塗り、スプレー塗装、ローラー塗装、ロールコーター、カーテンフローコート、スプレー塗装、ナイフエッジコート、浸漬塗装等により種々の基材に対して行うことができる。塗装後、、例えば、常温で1日以上乾燥することで塗膜を得ることができる。なお、塗布量や塗装膜厚は、適用する基材に応じて任意に設定することができる。
【0032】
【実施例】
以下に実施例を示す。各配合量において特記なき場合は重量部を表す。
【0033】
製造例1 カルボキシル基含有水性ポリウレタン樹脂U1の製造
撹拌機、窒素導入管、温度制御装置、コンデンサー、滴下ロートを備えたコルベンに、ジメチロールプロピオン酸40.2部、トリエチルアミン30部、N−メチルピロリドン312部を加え90℃に加熱溶融させた。次に、イソホロンジイソシアネート290部とポリヘキサメチレンカーボネートジオール(数平均分子量:1000)700部を加え10分間撹拌後、ジブチル錫ジラウレート1.03部を加えた。次に95℃まで加熱し、1時間反応させた。
【0034】
同様の備品を備えたコルベンに脱イオン水1757部、ヒドラジン水和物9.2部を加え撹拌下、上記で得られたウレタンプレポリマー溶液添加した。その後、30分撹拌を行い、カルボキシル基含有水性ポリウレタン樹脂U1の水溶液を得た。得られた水溶液の固形分は33%、樹脂固形分酸価は16.3であった。
【0035】
製造例2 カルボキシル基含有水性ポリウレタン樹脂U2の製造
ポリヘキサメチレンカーボネートジオールの代わりに、ポリプロピレングリコール(分子量:1000)690部とトリメチロールプロパン25部を加えたこと以外は、製造例1と同様の操作を行い、カルボキシル基含有水性ポリウレタン樹脂U2の水溶液を得た。得られた水溶液の固形分は33%、樹脂固形分酸価は16.3であった。
【0036】
製造例3 カルボキシル基含有水性アクリル樹脂の製造
撹拌機、窒素導入管、温度制御装置、コンデンサー、滴下ロートを備えたコルベンに、ブチルジグリコール400部を仕込み、120℃に昇温した。
【0037】
滴下ロートにスチレン300部、アクリル酸エチル250部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル150部、アクリル酸2−エチルヘキシル223部、メタクリル酸77部からなるモノマー混合物および重合開始剤カヤエステルO(化薬アクゾ社製パーオキシド)30部を仕込んだ。温度を120℃に保持しながら、3時間でモノマー混合物と重合開始剤とを滴下した。滴下後、さらに120℃で2時間保持した後、さらに、ジメチルエタノールアミン80部および脱イオン水1823部を加え、溶解することにより、カルボキシル基含有水性アクリル樹脂の水溶液を得た。得られた水溶液の固形分は30%、樹脂固形分酸価は51であった。
【0038】
製造例4 カルボキシル基含有水性アクリル樹脂エマルションの製造
撹拌機、窒素導入管、温度制御装置、コンデンサー、滴下ロートを備えたコルベンに、脱イオン水200部とRA−1022(日本乳化剤社製反応性乳化剤)1.2部を仕込み80℃に昇温した。次いで脱イオン水120部と過硫酸アンモニウム1.2部よりなる開始剤と、脱イオン水280部、反応性乳化剤3.2部、スチレン80部、メチルメタクリレート116部、2−エチルヘキシルアクリレート192部、メタクリル酸12部よりあらかじめ調整したモノマープレ乳化液とを2時間かけて滴下した。その後内容物を80℃に1時間保持した後、さらにアンモニア水を加えpH8.0 に調整し、カルボキシル基含有水性アクリル樹脂エマルションを得た。得られたエマルションの固形分は38%、平均粒子径は130nmおよび樹脂固形分酸価は20であった。
【0039】
製造例5 カルボキシル基含有水性アクリルシリコン樹脂エマルションの製造
メチルメタクリレート116部をメチルメタクリレート76部と3−メタクリロイルオキシトリメトキシシラン40部としたこと以外は、製造例4と同様にして、カルボキシル基含有水性アクリルシリコン樹脂エマルションを得た。得られたエマルションの固形分は38%、平均粒子径は150nmおよび樹脂固形分酸価は20であった。
【0040】
製造例6 顔料分散体の製造
SMA−1440(カルボキシル基に基づく樹脂固形分酸価180の顔料分散用樹脂、ATOCHEM社製)を等しい当量のアンモニアで中和して得られる25%水溶液10部、二酸化チタン100部、脱イオン水33部を混合して顔料分散体を得た。
【0041】
実施例1 親水化変性ポリカルボジイミド化合物C1の製造
4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート700部をカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)14部と共に180℃で16時間反応させ、イソシアネート末端4,4−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(カルボジイミド基の含有量:4当量)を得た。次いで、得られたカルボジイミド226.8部を90℃加熱下でN−メチルピロリドン106.7部に溶解させた。次に、ポリプロピレングリコール(数平均分子量:2000)200部を40℃で10分間撹拌後、ジブチル錫ジラウレート0.16部を加え、再度90℃まで昇温し、3時間反応させた。さらに、オキシエチレン単位を8個有するポリ(オキシエチレン)モノ−2−エチルヘキシルエーテル96.4部を加え100℃で5時間反応させた後、イオン交換水678.1部を50℃で加え、樹脂固形分40%の親水化変性ポリカルボジイミド化合物C1の水分散体を得た。
【0042】
実施例2 親水化変性ポリカルボジイミド化合物C2の製造
イソホロンジイソシアネート700部をカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)14部と共に180℃で14時間反応させ、イソシアネート末端イソホロンカルボジイミド(カルボジイミド基の含有量:10当量)を得た。次いで、得られたカルボジイミド400.4部を90℃加熱下でN−メチルピロリドン150.1部に溶解させた。次に、ポリカーボネートジオール(数平均分子量:2000)200部を40℃で10分間撹拌後、ジブチル錫ジラウレート0.24部を加え、再度90℃まで昇温し、3時間反応させた。さらに、オキシエチレン単位を20個有するポリ(オキシエチレン)モノラウリルエーテル213.2部を100℃で5時間反応させた後、イオン交換水1070.3部を50℃で加え、樹脂固形分40%の親水化変性ポリカルボジイミド化合物C2の水分散体を得た。
【0043】
実施例3 親水化変性ポリカルボジイミド化合物C3の製造
4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート700部をカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)14部と共に180℃で16時間反応させ、イソシアネート末端4,4−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(カルボジイミド基の含有量:4当量)を得た。次いで、得られたカルボジイミド453.6部を90℃加熱下でN−メチルピロリドン188.4部に溶解させた。次に、ポリカプロラクトンジオール(数平均分子量:1,000)300部を40℃で10分間撹拌後、ジブチル錫ジラウレート0.24部を加え、再度90℃まで昇温し、3時間反応させた。さらに、ヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウム32.4部を100℃で5時間反応させた後、イオン交換水990.6部を50℃で加え、樹脂固形分40%の親水化変性ポリカルボジイミド化合物C3の水分散体を得た。
【0044】
比較例1 親水化変性ポリカルボジイミド化合物C4の製造
4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート700部をカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)14部と共に180℃で32時間反応させ、イソシアネート末端4,4−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(カルボジイミド基の含有量:10当量)を得た。次いで、得られたカルボジイミド244.2部とオキシエチレン単位を6個有するポリ(オキシエチレン)モノメチルエーテル59.2部を100℃で48時間反応させた後、イオン交換水455.1部を50℃で加え、樹脂固形分40%の親水化変性ポリカルボジイミド化合物C4の水分散体を得た。
【0045】
比較例2 親水化変性ポリカルボジイミド化合物C5の製造
4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート700部をカルボジイミド化触媒(3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド)14部と共に180℃で16時間反応させ、イソシアネート末端4,4−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド(カルボジイミド基の含有量:4当量)を得た。次いで、得られたカルボジイミド113.4部とオキシエチレン単位を8個有するポリエチレングリコール74.0部を100℃で48時間反応させた後、イオン交換水281.1部を50℃で加え、樹脂固形分40%の親水化変性ポリカルボジイミド化合物C5の水分散体を得た。
【0046】
実施例4 エナメル塗料1の調製
カルボキシル基含有水性ポリウレタン樹脂U1水溶液を30.4部、親水化変性ポリカルボジイミド化合物C1水分散体を3.69部、顔料分散体を15.0部混合し、エナメル塗料1を得た。
【0047】
実施例5〜14および比較例3〜5 エナメル塗料2〜13およびクリア塗料の調製
表1に示す配合に基づき、実施例4と同様にしてエナメル塗料2〜13およびクリア塗料を得た。
【0048】
評価試験
実施例4〜14および比較例3〜5で得られたエナメル塗料1〜13およびクリア塗料について、スレート板にJIS A 6909に準拠した複層塗材E(「ニッペタイルラックEMAベース100K」および「ニッペタイルラックEMA上塗り」(いずれも商品名、日本ペイント社製))を塗布した基材、および、スレート板にJIS A 6919に準拠した下地調整塗材E(「ニッペアンダーフィラー弾性エクセル」(商品名、日本ペイント社製))を塗布した基材上に120g/m2×2回刷毛塗りした後、室温で1週間乾燥させ、それぞれ試験板Aおよび試験板Bを作製した。また、ガラス板上に6ミルドクターブレードを用いて各塗料を塗布した後、室温で3日間乾燥させ、試験板Cを作製した。得られた試験板について以下の評価試験を行った。また、各塗料についての貯蔵安定性の評価を行った。各評価結果を表2に示す。
【0049】
<貯蔵安定性>
各エナメル塗料およびクリア塗料を40℃にて1ヶ月間貯蔵した後、塗料性状および塗装後の得られた塗膜の状態を観察した。塗料の増粘やゲル化または得られた塗膜の性能劣化がないものを◎、わずかしか見られないものを○、多く見られるものを△、非常に多く見られるものを×とした。
【0050】
<耐凍結融解性>
得られた試験板Aおよび試験板Bについて、JIS A 1435に準拠した気中凍結水中融解法(1サイクルは、−20℃気中2時間、10℃水中2時間の計4時間)を行い、50サイクル後の塗膜の状態を目視にて観察した。塗膜にワレ、フクレ等が見られないものを○、見られるものを×とした。
【0051】
<耐溶剤性>
得られた試験板Cの塗膜面に、キシレン溶剤を含ませたガーゼを押し当てながら10回擦り、塗膜外観の状態を目視にて観察した。塗膜に剥離、キズ、ツヤびけ等が見られないものを○、見られるものを×とした。
【0052】
<耐水性>
得られた試験板Cを40℃の恒温水槽に10日間浸漬した後の塗膜の状態を目視にて観察した。塗膜にツヤびけ、フクレ等が見られないものを◎、わずかしか見られないものを○、多く見られるものを△、非常に多く見られるものを×とした。
【0053】
【表1】
Figure 0004318828
【0054】
【表2】
Figure 0004318828
【0055】
表2から明らかなように、本発明の常温硬化型水性塗料組成物は、貯蔵安定性と、得られる塗膜の耐凍結融解性、耐溶剤性および耐水性とが両立できる。
【0056】
【発明の効果】
本発明の製造方法によって得られる親水化変性ポリカルボジイミド化合物は、ポリカルボジイミド化合物をポリオールによって鎖延長して高分子量化した後、分子両末端に親水化剤を反応させているため、水性塗料中に配合した際、塗料の貯蔵安定性と硬化性を両立することが可能になる。
【0057】
これは、上記変性ポリカルボジイミド化合物が、水性塗料中では、ポリアルキレン部分を水相側に、カルボジイミド基を内側に向けてそれぞれ配向することでミセル構造に似た集合体を形成しており、さらに、上記変性ポリカルボジイミド化合物の分子両末端のモノアルコキシ基が、カルボジイミド基が存在する内側に向けて配向している構造をとっていると考えられる。従って、水分散性が向上するとともに、官能基であるカルボジイミド基がモノアルコキシ基で保護されているため、塗料中でカルボキシル基との反応が妨げられ、貯蔵安定性を確保することができていると考えられる。
【0058】
さらに、上記親水化剤がモノアルコキシポリアルキレングリコールである場合には、モノアルコキシ基が内側に向けて配向していると考えられるために、塗料中でのカルボキシル基との反応がより妨げられ、貯蔵安定性がさらに向上すると推察される。
【0059】
また、上記水性塗料を塗装した場合には、塗料中から水等の溶剤が揮発することによって、上記集合体が崩壊し、カルボジイミド基の保護がなくなり、カルボキシル基との反応が進行すると考えられる。従って、塗膜中に残存していたカルボキシル基が消失して、得られる塗膜の耐水性を向上することができると考えられる。
【0060】
本発明の常温硬化型水性塗料組成物は、カルボキシル基とカルボジイミド基との反応を架橋反応として用いることができるため、得られる塗膜は硬化性に優れ、耐溶剤性を向上させることができる。
【0061】
さらに、本発明の常温硬化型水性塗料組成物から得られる塗膜は、耐水性および耐溶剤性に加えて、耐凍結融解性も優れている。これは、本発明の常温硬化型水性塗料組成物に含まれる親水化変性ポリカルボジイミド化合物が、塗膜物性の改良に効果があるといわれるウレタン結合や−N=C=N−基を有していることによると考えられる。
【0062】
また、このような常温硬化型水性塗料は、有機溶剤の揮発が少ないことから、環境問題の原因となることなく、様々な分野において用いることができる。

Claims (5)

  1. 1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有するポリカルボジイミド化合物(a)と、分子末端に水酸基を有するポリオール(b)とを、前記ポリカルボジイミド化合物(a)のイソシアネート基のモル量が前記ポリオール(b)の水酸基のモル量を上回る比率で反応させる工程(1)、前記工程で得られた反応生成物に、活性水素および親水性部分を有する親水化剤(c)を反応させる工程(2)からなり、前記ポリオール(b)が数平均分子量300〜5000を有し、前記親水化剤(c)がモノアルコキシポリアルキレングリコールであることを特徴とする親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法。
  2. 請求項記載の方法によって得られた親水化変性ポリカルボジイミド化合物。
  3. 親水化変性カルボジイミド化合物がカルボジイミドユニットとポリオールユニットとがウレタン結合を介して交互に繰り返して連続的に存在しており、かつ、分子両末端が親水性ユニットであって、前記親水性ユニットがウレタン結合を介して前記カルボジイミドユニットに結合している構造を有することを特徴とする請求項2記載の親水化変性ポリカルボジイミド化合物。
  4. 前記カルボジイミドユニットおよびポリオールユニットの繰り返し回数が、1〜10である請求項に記載の親水化変性ポリカルボジイミド化合物。
  5. 前記カルボジイミドユニットが、1分子中にイソシアネート基を少なくとも2個含有するポリカルボジイミド化合物(a)からイソシアネート基を除いたものであり、かつ、前記ポリオールユニットが、1分子中に水酸基を少なくとも2個含有するポリオール(b)から活性水素を除いたものであり、および、前記親水性ユニットが活性水素および親水性部分を有する親水化剤(c)から活性水素を除いたものである請求項またはに記載の親水化変性ポリカルボジイミド化合物。
JP2000049322A 1999-04-30 2000-02-25 親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法および親水化変性ポリカルボジイミド化合物、ならびにこれを含んだ常温硬化型水性塗料組成物 Expired - Lifetime JP4318828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049322A JP4318828B2 (ja) 1999-04-30 2000-02-25 親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法および親水化変性ポリカルボジイミド化合物、ならびにこれを含んだ常温硬化型水性塗料組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-124008 1999-04-30
JP12400899 1999-04-30
JP2000049322A JP4318828B2 (ja) 1999-04-30 2000-02-25 親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法および親水化変性ポリカルボジイミド化合物、ならびにこれを含んだ常温硬化型水性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001011152A JP2001011152A (ja) 2001-01-16
JP4318828B2 true JP4318828B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=26460782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049322A Expired - Lifetime JP4318828B2 (ja) 1999-04-30 2000-02-25 親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法および親水化変性ポリカルボジイミド化合物、ならびにこれを含んだ常温硬化型水性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4318828B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4278265B2 (ja) * 1999-04-30 2009-06-10 日本ペイント株式会社 熱硬化性水性塗料組成物およびこれを用いた塗膜形成方法、ならびに、複層塗膜形成方法
DE10015658A1 (de) * 2000-03-29 2001-10-04 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Blockcopolymere auf Basis von Polycarbodiimiden, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Hydrolysestabilisatoren
JP3910069B2 (ja) * 2002-01-08 2007-04-25 日本ペイント株式会社 水性下塗り材組成物
NL1023817C2 (nl) * 2003-07-03 2005-01-04 Stahl Int Bv Werkwijze voor de bereiding van stabiele polycarbodiimide dispersies in water, welke geen organische oplosmiddelen bevatten en als vernettingsmiddel kunnen worden gebruikt.
JP2011094102A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JP5533283B2 (ja) * 2010-06-04 2014-06-25 東洋インキScホールディングス株式会社 紫外線遮断コーティング樹脂組成物と、それを用いた包装材
NL2005163C2 (nl) * 2010-07-28 2012-01-31 Stahl Int Bv Werkwijze voor de bereiding van multifunctionele polycarbodiimides, welke gebruikt worden als vernettingsmiddel.
JP5735837B2 (ja) * 2011-03-31 2015-06-17 カルソニックカンセイ株式会社 型内塗装用水性塗料組成物及び塗装成形品
JP2012224748A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
US10696866B2 (en) 2016-01-27 2020-06-30 Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
CN109070131B (zh) * 2016-01-27 2021-06-29 日涂汽车涂料有限公司 多层涂膜形成方法
JP6984838B2 (ja) * 2016-12-27 2021-12-22 日清紡ケミカル株式会社 カルボキシル基含有水性樹脂組成物、成形体、及びポリカルボジイミド化合物の製造方法
JP6839752B2 (ja) * 2017-02-16 2021-03-10 三井化学株式会社 ポリカルボジイミド組成物、ポリカルボジイミド組成物の製造方法、水分散組成物、溶液組成物、樹脂組成物および樹脂硬化物
KR20210134650A (ko) * 2019-03-05 2021-11-10 닛신보 케미칼 가부시키가이샤 수성 수지 가교제, 수성 수지 가교제 함유액 및 수성 수지 조성물
EP4036140A4 (en) * 2019-09-25 2023-10-04 Nisshinbo Chemical Inc. MODIFIED POLYCARBODIIMIDE COMPOUND HAVING A HYDROPHILIC GROUP
CN115651156A (zh) * 2022-11-07 2023-01-31 合肥安利聚氨酯新材料有限公司 无溶剂聚氨酯树脂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001011152A (ja) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318828B2 (ja) 親水化変性ポリカルボジイミド化合物の製造方法および親水化変性ポリカルボジイミド化合物、ならびにこれを含んだ常温硬化型水性塗料組成物
DE60115001T2 (de) Wässrige polymerzusammensetzung als überzugsmittel
JP3313785B2 (ja) カチオン性のポリウレタン、第四アンモニウム塩及びそれらの調製方法
EP1088014B1 (en) Partial interpenetrating networks of polymers
AU751931B2 (en) Interpenetrating networks of polymers
EP0792908B1 (en) Aqueous coating composition
US6207744B1 (en) Curable polyurethane polymer dispersion based on this polymer, processing for preparing the dispersion, and its use
KR101660559B1 (ko) 수성 폴리우레탄 수지 분산체 및 그의 제조 방법
US6063861A (en) Self crosslinkable polyurethane-polyacrylate hybrid dispersions
US20130129927A1 (en) Aqueous coating composition comprising polyurethanes and vinyl polymers
DE102006002156A1 (de) Polyurethan-Polyharnstoff-Dispersionen auf Basis von Polyether-Polycarbonat-Polyolen
JP2000313825A (ja) 水性塗料組成物
WO2013146986A1 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体
JP4118969B2 (ja) 2液型水性塗料組成物
JP4860072B2 (ja) シリル化ウレタン系速硬化型水性組成物及び該水性組成物を含有する水性接着剤並びに水性コーティング剤
JPH10306257A (ja) 防水塗工方法
JP3598623B2 (ja) 水性ウレタン化合物の製造方法
JP4799282B2 (ja) シリル化ウレタン系水性組成物
GB2362387A (en) Aqueous multi-polymer dispersion
JP3351157B2 (ja) ポリウレタンの製法
JPWO2004078819A1 (ja) ポリイソシアネート組成物、およびそれを用いた水性硬化性組成物
JPH07331169A (ja) 水性塗料
KR970001538B1 (ko) 수분산 수지의 제조 방법 및 이를 함유하는 수용성 도료 조성물
JP3454548B2 (ja) 床用水性ウレタン樹脂組成物
JP4576761B2 (ja) 水分散性ポリイソシアネート組成物、水性硬化性組成物、水性硬化性組成物を含む水性塗料および水性接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4318828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term