JP4317174B2 - 原料供給装置および成膜装置 - Google Patents

原料供給装置および成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4317174B2
JP4317174B2 JP2005274470A JP2005274470A JP4317174B2 JP 4317174 B2 JP4317174 B2 JP 4317174B2 JP 2005274470 A JP2005274470 A JP 2005274470A JP 2005274470 A JP2005274470 A JP 2005274470A JP 4317174 B2 JP4317174 B2 JP 4317174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
temperature
solid
container
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005274470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007084874A (ja
Inventor
英亮 山▲崎▼
有美子 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2005274470A priority Critical patent/JP4317174B2/ja
Priority to CN2006800348155A priority patent/CN101268212B/zh
Priority to US12/067,714 priority patent/US8029621B2/en
Priority to KR1020087006700A priority patent/KR100998831B1/ko
Priority to PCT/JP2006/314611 priority patent/WO2007034623A1/ja
Publication of JP2007084874A publication Critical patent/JP2007084874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317174B2 publication Critical patent/JP4317174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、固体原料を昇華させて成膜に用いる気体原料を生成し、成膜装置に供給する原料供給装置と、該原料供給装置を用いた成膜装置に関する。
近年、例えば有機金属原料ガスを用いて被処理基板上に成膜を行う方法(例えばMOCVD法)が用いられるようになってきている。このような有機金属原料ガスの中には、常温・常圧では固体の形で存在するものも多い。
このような固体原料を成膜に用いるためには、当該固体原料を昇華させて成膜装置に供給する必要がある。固体原料を昇華させるためには、例えば固体原料を加熱して昇華させると共に、昇華した原料をキャリアガスとともに成膜装置に供給する方法が用いられていた。
特開2004−140328号公報
しかし、固体原料の多くは粉末状であり、通常は様々な粒径のものが混在している。このため、例えば加熱により対流が生じた場合、またはキャリアガスを用いた場合などに、特に粒径の小さな粉末状の固体原料が舞い上がって、成膜装置に供給されてしまう懸念があった。
このようなパーティクルが成膜装置に供給されると、成膜時に膜中に取り込まれてしまう懸念があり、例えば半導体装置の歩留まりの低下など成膜の品質の低下を招く可能性があった。
そこで、本発明では、上記の問題を解決した、新規で有用な原料供給装置、および当該原料供給装置を用いた成膜装置を提供することを目的としている。
本発明の具体的な課題は、固体原料を昇華させた気体原料を成膜装置に供給する原料供給装置であって、パーティクルの発生が抑制された原料供給装置と、当該原料供給装置を用いた成膜装置を提供することである。
本発明は上記の課題を、請求項1に記載したように、
固体原料を昇華させた気体原料を成膜装置に供給する原料供給装置であって、
内部に前記固体原料を保持する原料容器と、
前記原料容器の第1の側に設置された第1の加熱手段と、
前記原料容器の第2の側に設置された第2の加熱手段と、
前記第2の側より前記第1の側の温度を高くし、前記第1の側で前記固体原料が昇華するよう前記第1の加熱手段および前記第2の加熱手段を制御する第1の処理を行う第1の温度制御手段と、
前記第1の側より前記第2の側の温度を高くし、前記第2の側で前記固体原料が昇華するよう前記第1の加熱手段および前記第2の加熱手段を制御する第2の処理を行う第2の温度制御手段と、を有し、
前記固体原料は、粒径1.5mm以下の粉末原料を含むことを特徴とする原料供給装置により、また、
請求項2に記載したように、
前記原料容器には、昇華した前記固体原料を前記成膜装置に供給するためのキャリアガスの供給路が設けられていることを特徴とする請求項1記載の原料供給装置により、また、
請求項3に記載したように、
前記固体原料は有機金属原料よりなることを特徴とする請求項1または2記載の原料供給装置により、また、
請求項4に記載したように、
被処理基板を内部に保持する処理容器と、
前記被処理基板への成膜に用いる気体原料を固体原料を昇華させて生成し、前記処理容器に供給する原料供給装置と、を有する成膜装置であって、
前記原料供給装置は、
内部に前記固体原料を保持する原料容器と、
前記原料容器の第1の側に設置された第1の加熱手段と、
前記原料容器の第2の側に設置された第2の加熱手段と、
前記第2の側より前記第1の側の温度を高くし、前記第1の側で前記固体原料が昇華するよう前記第1の加熱手段および前記第2の加熱手段を制御する第1の処理を行う第1の温度制御手段と、
前記第1の側より前記第2の側の温度を高くし、前記第2の側で前記固体原料が昇華するよう前記第1の加熱手段および前記第2の加熱手段を制御する第2の処理を行う第2の温度制御手段と、を有し、
前記固体原料は、粒径1.5mm以下の粉末原料を含むことを特徴とする成膜装置により、また、
請求項5に記載したように、
前記原料容器には、前記気体原料を前記処理容器に供給するためのキャリアガスの供給路が設けられていることを特徴とする請求項4記載の成膜装置により、また、
請求項6に記載したように、
前記固体原料は有機金属原料よりなることを特徴とする請求項4または5記載の成膜装置により、解決する。
本発明によれば、固体原料を昇華させた気体原料を成膜装置に供給する原料供給装置であって、パーティクルの発生が抑制された原料供給装置と、当該原料供給装置を用いた成膜装置を提供することが可能となる。
次に、本発明の実施の形態に関して図面に基づき、以下に説明する。
図1Aは、本発明の実施例1による原料供給装置200を模式的に示した断面図である。図1Aを参照するに、本実施例による原料供給装置200は、内部に固体原料201Aを保持する、例えば略円筒状の原料容器201を有している。前記原料容器201の円筒形状の下側の面の外側にヒータ202が設置され、対向する上側の面の外側にヒータ203が設置されている。さらに当該円筒形状の側面(曲面)には、当該側面を覆うようにヒータ204が設置され、これらのヒータにより、前記固体原料201Aを加熱して昇華させることが可能なように構成されている。
また、前記原料容器201の下側の面には、当該原料容器201にキャリアガスを供給するための、バルブ206Aが付されたガスライン206が接続されている。また、前記原料容器201の内部には、前記ガスライン206が設置された側の近傍に、多孔板208が設置され、前記固体原料201Aを保持するとともに、前記ガスライン206から供給されるキャリアガスが、当該多孔板208に形成された孔部を介して、前記原料容器201内に均一に供給される構造になっている。
また、ヒータにより加熱されて昇華した原料は、前記原料容器201の、前記ガスライン206が設置された側の反対側に設置された、バルブ207Aが付されたガスライン207を介して、本図では図示を省略する成膜装置に供給される構造になっている。
また、前記ガスライン207と隣接して、原料補充手段205が設置され、バルブ205Aを開放して当該原料補充手段205より前記原料容器201に固体原料を供給することが可能となっている。
本実施例による原料供給装置200を用いて、例えば成膜装置などに気体原料を供給する場合には、まず、前記ヒータ202,203,204によって前記固体原料201Aを加熱して昇華させ、気体原料を生成する。さらに、前記バルブ206A,207Aを開放することで、例えばArなどのキャリアガスを前記原料容器201に供給し、当該キャリアガスと供に当該気体原料を前記ガスライン207から成膜装置に供給するようにする。
従来の原料供給装置では、粉末よりなる固体原料を巻き上げてしまい、パーティクルとなって成膜装置に流入してしまう問題が生じていた。固体原料は通常は粉末状態であり、様々な粒径の粉末が混在している状態となっている。図1では、固体原料201Aを構成する粒のうち、大きな粒径(例えば粒径1.5mmを超える)ものを粒201aで、小さな粒径(例えば粒径1.5mm以下)のものを粒201bで示している。上記の表現は便宜的なものであり、実際には固体原料201Aは様々な粒径のものが混在している。
本実施例による原料供給装置200では、粒径の小さな固体原料(粒201b)を積極的に昇華させて気体原料とし、該気体原料を凝固させる場合に粒径の大きな固体原料(粒201a)に凝固付着するために、その結晶粒が成長するように用いられている。
その結果、固体原料201Aのうち、粒径の小さなものを排除し、原料供給の場合にパーティクルが発生することを抑制することが可能となっている。
このため、本実施例よる原料供給装置200では、前記ヒータ202、203、204を適宜な温度として、複数の温度条件による温度処理を実行することが可能に構成されている。
具体的には、前記原料供給装置200は、前記ヒータ前記原料容器201を、第1の温度処理を行う第1の温度(温度分布)とするための第1の制御手段302と、前記ヒータ前記原料容器201を、第2の温度処理を行う第2の温度(温度分布)とするための第2の制御手段303と、前記ヒータ前記原料容器201を、成膜の原料供給のための温度(温度分布)とするための第3の制御手段304と、を有している。
前記第1の温度制御手段302、第2の温度制御手段303、および第3の温度制御手段304は、インターフェース301を介して前記ヒータ202、203、204に接続されている。
前記原料供給装置200では、まず、上記の第1の温度処理を行い、さらに第2の温度処理を行うことで、固体原料のうちで粒径の小さなものを排除する(粒径の大きなものの一部へと変化させる)ことが可能となる。その後、前記原料容器を、成膜の原料供給のための温度とすることで、パーティクルの発生を抑制して、安定に原料を成膜装置に供給することが可能となる。
次に、上記の第1の温度処理、および第2の温度処理についてさらに具体的に説明する。
図1B〜図1Dは、それぞれ前記原料供給装置200による、上記の第1の温度処理、第2の温度処理、および成膜時の原料供給の状態を示したものである。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
まず、図1Bに示す第1の温度処理の状態では、前記第1の温度制御手段302により、前記ヒータ202、203、204の温度制御を行う。この場合、前記ヒータ202の温度を、前記ヒータ203、204よりも高くする。
ここで、前記原料容器201の内部の、前記ヒータ202が設置された側(以下文中下側)では、前記固体原料201Aの昇華が起こる。固体原料の昇華は、粒径の小さな粒ほど生じやすい。これは、固体原料の体積に対する表面積の割合が大きいためである。図中、前記粒201a、201bのうち、粒201bの昇華がおもに生じる。
すなわち、上記の第1の温度処理において、おもに下側の微小な粉末よりなる固体原料が積極的に昇華されて気体原料となり、温度の低いヒータ203が設置された側(以下文中上側)で、析出して粒201cを成長させたり、上側の結晶粒、例えば粒201aを成長させることになる。
次に、図1Cに示す第2の温度処理の状態では、前記第2の温度制御手段303により、前記ヒータ202、203、204の温度制御を行う。この場合、前記ヒータ203の温度を、前記ヒータ202、204よりも高くする。
ここで、前記原料容器201の内部の上側では、前記固体原料201Aの昇華が起こる。固体原料の昇華は、先に説明したように粒径の小さな粒ほど生じやすいため、おもに上側に残留した、微小な粉末よりなる固体原料(201b)や、第1の温度処理により析出した固体原料(201c)が、積極的に昇華されて気体原料となり、温度の低い下側の結晶粒、例えば粒201aを成長させることになる。
このように、上記の第1の温度処理と第2の温度処理により、温度の高い部分と低い部分を交互に原料容器内に発生させることで、昇華した原料が温度の低い部分で凝固し、原料容器内の圧力が低くなるため原料ガスが原料容器内で飽和することなく、連続的に粒径の小さな固体原料を減じる処理を行うことが可能となる。
また、同じ部分を(上側もしくは下側のみを)連続的に加熱すると、後述するように必要以上に粒成長が進行してしまうため、原料の供給の効率が悪くなる問題がある。このため、上側と下側を交互に高温側と低温側としている本実施例の場合、粒201aが適度に成長するため、原料を安定に供給できることとなり、好ましい。
また、図1Dは、上記の第1の温度処理、および第2の温度処理を実施した後、固体原料を気化させて気体原料とし、成膜装置(図示せず)に供給する状態を示した図である。
図1Dを参照するに、本図に示す状態では、前記第3の温度制御手段304により、前記ヒータ202、203、204の温度制御を行っている。この場合、前記ヒータ202、203、204の温度を、前記固体原料201Aを昇華させるために効率の良い温度に制御している。
さらに、前記バルブ206A、207Aを開放することで、前記原料容器201にキャリアガスを供給している。前記原料容器201内で昇華して生成された気体原料は、当該キャリアガスとともに、前記ガスライン207から成膜装置に供給される。この場合、先に示した第1の温度処理および第2の温度処理によって粒径の小さい固体原料が減少しているため、パーティクルの発生が抑制されて、清浄な気体原料を安定に成膜装置に供給することが可能となる。
本実施例による原料供給装置では、様々な固体原料を昇華させて成膜装置に供給することが可能である。例えば、有機金属原料などはその典型的な例であるが、本実施例は有機金属原料に限定されず、様々な原料の供給に適用することが可能である。
図2A,図2Bは、上記の原料供給装置200を用いて、有機金属原料の一例である、W(CO)を供給する場合の温度制御の例である。また、これらの図には、2つの例(条件1、条件2)を記載してある。図2Aにおいては、それぞれの条件において、第1の温度処理、第2の温度処理の場合の、ヒータ202、203、204の温度設定値と、処理の時間が示してある。図2Bにおいては、それぞれの条件において、第1の温度処理、第2の温度処理の場合の、ヒータ202、203、204の温度実測値と、処理の時間が示してある。また、図2Aにおいては、成膜装置に原料を供給する場合の、ヒータ202、203、204の温度設定値と、当該温度にした場合に成膜開始するまでに要する準備時間(昇華が十分に安定するまでの時間)も併せて示している。
図2Aおよび図2Bを参照するに、まず条件1の場合、第1の温度処理においては、ヒータ203の温度を15℃に、ヒータ204の温度を20℃に、またヒータ202の温度を60℃に設定し、実際にはヒータ203は54℃、ヒータ204は54℃、ヒータ202は60℃を示している。また、当該第1の温度処理は、9.5時間実施する。
次に、第2の温度処理においては、ヒータ203の温度を70℃に、ヒータ204の温度を20℃に、またヒータ202の温度を20℃に設定し、実際にはヒータ203は70℃、ヒータ204は51.5℃、ヒータ202は51.5℃を示している。また、当該第2の温度処理は、5時間実施する。
さらに、成膜装置に原料を供給する場合には、ヒータ203の温度を45℃に、ヒータ204の温度を40℃に、またヒータ202の温度を40℃に設定し、また実際の温度も同様である。また、当該温度とした場合に成膜開始するまでに要する準備時間(昇華が十分に安定するまでの時間)は、3.5時間である。
同様に、条件2の場合、第1の温度処理においては、ヒータ203の温度を20℃に、ヒータ204の温度を20℃に、またヒータ202の温度を70℃に設定し、実際にはヒータ203は60℃、ヒータ204は60℃、ヒータ202は70℃を示している。また、当該第1の温度処理は、5時間実施する。
次に、第2の温度処理においては、ヒータ203の温度を80℃に、ヒータ204の温度を20℃に、またヒータ202の温度を20℃に設定し、実際にはヒータ203は80℃、ヒータ204は57℃、ヒータ202は57℃を示している。また、当該第2の温度処理は、5時間実施する。
さらに、成膜装置に原料を供給する場合には、ヒータ203の温度を45℃に、ヒータ204の温度を40℃に、またヒータ202の温度を40℃に設定し、また実際の温度も同様である。また、当該温度とした場合に成膜開始するまでに要する準備時間は、2時間である。
上記の条件1および条件2のいずれの場合においても、原料を供給する場合のパーティクルを抑制することが可能である。但し、条件2のほうが、温度設定が高く、特に高温となる側の温度が高く設定されており、一方で処理時間が短いことが特徴である。
これは、条件2では、より高温側の温度を高くして効率よく処理を行い、処理時間の短縮を図ったものである。そのため、条件2では処理時間が短くなっており、さらに成膜開始するまでに要する準備時間も短くなっている。
しかし、処理温度(特に高温側の温度)を高くしすぎると、先に説明したように、必要以上に固体原料の粒成長が進行してしまう恐れがあるため、処理温度は適切な温度とすることが好ましい。
図3A、図3Bは、例えば処理温度が高すぎたため、または処理時間が長すぎたために固体原料の粒成長が進みすぎた状態を模式的に示した図である。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
まず、図3Aを参照するに、本図に示す場合、固体原料の粒成長が進行して粒が大きくなる一方で、固体原料全体の表面積が減少していることがわかる。このため、固体原料の昇華の効率が減少し、気体原料の供給効率が悪くなってしまう。
また、図3Bは、図3Aの状態から、さらに粒成長が進行した状態である。本図に示す状態では、固体原料が昇華して供給される通路が実質的に1つになってしまい、気体原料の供給効率がさらに低下している。
このような粒成長の進みすぎを防止しつつ、効率的に原料を昇華させるため、第1の温度処理、および第2の温度処理において、高温側のヒータの温度は、適宜な温度範囲とされることが好ましい。例えば、前記第1の温度処理におけるヒータ202の温度、および前記第2の温度処理におけるヒータ203の温度は、固体原料の分解開始温度の、50%以上95%以下であることが好ましい。
また、安定して固体原料を昇華させるためには、固体原料の蒸気圧が、0.05Torr以上、10Torr以下となるように、より好ましくは0.1Torr以上、5Torr以下となるように、高温側の温度(前記第1の温度処理におけるヒータ202の温度、および前記第2の温度処理におけるヒータ203の温度)が制御されることが好ましい。
また、第1の温度処理、および第2の温度処理において、低温側のヒータの温度は、高すぎると原料の凝固が困難となり、低すぎると高温側での昇華が困難となるため、適宜な温度範囲とされることが好ましい。
このため、例えば、前記第1の温度処理におけるヒータ203の温度、および前記第2の温度処理におけるヒータ202の温度は、各処理における高温部(高温側ヒータ)よりも、5〜20℃低い温度となることが好ましい。
また、本実施例においては、ヒータ204は、省略することも可能である。この場合、第1の温度処理、第2の温度処理、および成膜のための温度の保持は、ヒータ202、203で実施することになる。しかし、ヒータ204を付加した構造とすることで、温度処理の時間が短縮され、温度が安定するまでの時間が短くなる効果を奏する。
また、本実施例では、おもに1.5mm以下の粒径の固体原料を排除(昇華させて大きな粒とする)し、気体原料中のパーティクルの減少を図っている。
図4Aは、上記の原料供給装置において、キャリアガスの流量と、当該キャリアガスの流れに対して、流動する(巻き上げられる)固体原料の粒径の関係をシミュレーションにより求めた結果を示す図であり、図4Bは、図4Aの拡大図(キャリアガス流量0〜50sccmまで)を示したものである。
図4A〜図4Bを参照するに、キャリアガス(Ar)の流量が増大するに従い、巻き上げられる固体原料の粒径は大きくなっていることがわかる。通常、成膜に用いられるキャリアガスは、200sccm程度以下であり、このキャリアガスの流量域で巻き上げられる固体原料の粒径は1.5mm以下である。すなわち、本実施例による原料供給装置では、おもに1.5mm以下の粒径の粒を排除するようにしている。また、粒径1.5mm以下の粒であって、特に50μm以下のものは、パーティクルの発生源となりやすいため、粒径の小さい固体原料を排除することによるパーティクル抑制効果が特に大きくなる。
次に、実施例1に記載した原料供給装置200を用いた成膜装置の一例である、成膜装置300を図5に示す。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図5を参照するに、本実施例による成膜装置300は、底部に開口部を有する筐体形状の処理容器101と、当該開口部に設置される、下に凸となる円筒部を有する処理容器102を有しており、当該処理容器101、102で画成される内部空間101Aを有している。
前記内部空間101Aは、前記処理容器102に設置された排気口103より、例えば真空ポンプなどの排気装置114により、排気されて減圧状態とされることが可能に構成されている。
また、前記処理容器102の底部には、円柱状の支持部117が起立するように設置され、当該支持部117には、略円板状の基板保持台104が設置されている。前記基板保持台104には、電源113に接続されたヒータ104Aが内蔵され、前記基板保持台104上に保持される被処理基板Wを加熱することが可能になっている。
また、前記基板保持台104に保持された被処理基板Wは、前記基板保持台104を貫通するように設置された突き上げピン107により、突き上げられる構造になっている。前記突き上げピン107は、円板上のピン設置台106に設置され、当該ピン設置台106が、可動装置115により上下動され、前記突き上げピン107の上下動の操作がされる。
例えば、前記被処理基板Wを、前記処理容器101の外部に搬出する場合や、または外部から搬出された前記被処理基板Wを前記基板保持台104に設置する場合に、前記突き上げピン107の上下動の操作が行われる。
また、前記処理容器101の側壁部には、ゲートバルブ116が付された開口部108が形成されている。このため、前記ゲートバルブ116を開放して、例えば、搬送ロボットのアームを用いて被処理基板Wの搬出・搬入を実施することが可能となっている。
また、前記処理容器101の、前記基板保持台104に対向する側には、被処理基板Wに成膜を行うための気体原料を前記内部空間101Aに供給するシャワーヘッド部109が設置されている。前記シャワーヘッド部109は、前記原料供給装置200などから気体原料などが供給される供給口109Bと、当該気体原料が拡散する拡散領域109A、および当該気体原料を前記内部空間101Aに供給するガス穴110と、を有している。
また、前記シャワーヘッド部109には、該シャワーヘッド部109を冷却するための冷媒が流れるチャネル111が形成されており、当該チャネル111には、冷媒供給源112から冷媒が供給される。
また、前記供給口109Bには、ガスライン120、130がそれぞれ接続されており、本実施例の場合には2種類の気体原料(ガス)を供給することが可能に構成されている。
まず、前記ガスライン120には、バルブ120A、120C、および質量流量コントローラ120Bを介して、原料ガス供給源120Dが設置されている。前記バルブ120A、120Cを開放することで、前記質量流量コントローラ120Bで流量を制御し、原料ガスを前記内部空間101Aに供給することが可能に構成されている。
また、前記ガスライン120には、パージライン121が接続されている。前記パージライン121には、バルブ121A、121C、および質量流量コントローラ121Bを介して、パージガス供給源121Dが設置されている。前記バルブ121A、121Cを開放することで、前記質量流量コントローラ121Bで流量を制御し、パージガスを前記内部空間101Aに供給することが可能に構成されている。
また、前記ガスライン130には、流量計130Aを介して、図1A〜図1Dにおいて先に説明した前記原料供給装置200が接続されている。この場合、前記流量計130Aには、前記ガスライン207が接続され、昇華された固体原料が前記ガスライン130を介して前記内部空間101Aに供給される。
また、前記ガスライン206には、質量流量コントローラ130B、バルブ130Cを介して、キャリアガス供給源130Dが接続されている。前記バルブ130Cを開放することで、前記質量流量コントローラ130Bで流量を制御し、キャリアガスを前記原料供給装置200に供給することが可能になっている。
また、前記ガスライン130には、パージライン131が接続されている。前記パージライン131には、バルブ131A、131C、および質量流量コントローラ131Bを介して、パージガス供給源131Dが設置されている。前記バルブ131A、131Cを開放することで、前記質量流量コントローラ131Bで流量を制御し、パージガスを前記内部空間101Aに供給することが可能に構成されている。
また、上記の成膜装置300において、成膜に係る処理、例えば上記のバルブの開閉や、流量制御、基板保持台のヒータの制御、突き上げピンの上下動、真空排気などの動作は、CPU300aを有する、制御装置300Aによって制御されている。これらの接続配線は図示を省略している。
また、前記CPU300aは、前記第1の温度制御手段302、前記第2の温度制御手段303および前記第3の温度制御手段304とも接続され(これらの接続配線は図示を省略する)、先に説明した原料供給装置200の温度処理のヒータ制御も、前記制御装置300Aによって統括して行われている。
あるいは、第1の温度制御手段302、第2の温度制御手段303、および第3の温度制御手段304は、それぞれ別個に設けられる必要は無く、1つの温度制御手段と制御装置300Aからの指示に基づき、第1の温度処理、第2の温度処理、成膜の原料供給のための温度制御を切り替えて実行しても良い。
本実施例による成膜装置300において、成膜が行われる場合、まず、成膜に先立ってあらかじめ前記原料供給装置200において、先に図1B〜図1Cで説明した、第1の温度処理、および第2の温度処理が実施され、粒状の固体原料のうち、粒径の小さい固体原料が排除される。次に、前記ヒータ202、203、204が成膜に用いる温度(成膜に用いる気体原料が供給できるように昇華が進む温度)にされ、所定の準備時間の後、図1Dで説明したように、キャリアガスを用いて、気体原料を前記内部空間101Aに供給する。
前記内部空間101Aに供給された気体原料は、前記ヒータ104Aにより加熱された前記被処理基板W上で分解され、成膜される。
次に、上記の成膜装置300を用いて成膜を行い、被処理基板上のパーティクルを測定した結果について、以下に説明する。上記の実験では、実験1)図1B〜図1Cの温度処理を行わずに成膜を行った場合、実験2)図1B〜図1Cの温度処理を、図2に示した条件1で実施し、その後成膜を行った場合、実験3)図1B〜1Cの温度処理を、図2に示した条件2で実施し、その後成膜を行った場合、の3つの場合で比較した。
それぞれの実験について、以下の条件を共通とした。まず、固体原料は、粉末状のW(CO)、キャリアガスにはArを用いて、さらにパージガス(希釈ガス)としてArを加えた。キャリアガスのArの流量は90sccm、パージガスのArの流量は700sccmとした。また、前記内部空間101Aの圧力は67Pa、成膜時間は75secとして、被処理基板上に厚さが10nmのW(タングステン)膜を形成した。
上記のそれぞれの実験について、パーティクルカウンターで成膜された被処理基板のパーティクルの個数を測定したところ、粒径が0.1μm以上のパーティクルの個数は、実験1で252個、実験2で48個、実験3で11個であった。また、粒径が0.5μm以上のパーティクルの個数は、実験1で143個、実験2で17個、実験3で0個であった。
このように、本実施例による、原料供給装置を用いた成膜装置では、パーティクルの個数が抑制できることが確認された。
また、本実施例においては、固体原料として、おもに有機金属原料を用いた場合を例にとって説明しているが、これに限定されるものではなく、様々な固体原料を昇華して用いる場合に適用可能であることは明らかである。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
本発明によれば、固体原料を昇華させた気体原料を成膜装置に供給する原料供給装置であって、パーティクルの発生が抑制された原料供給装置と、当該原料供給装置を用いた成膜装置を提供することが可能となる。
実施例1による原料供給装置を模式的に示す図(その1)である。 実施例1による原料供給装置を模式的に示す図(その2)である。 実施例1による原料供給装置を模式的に示す図(その3)である。 実施例1による原料供給装置を模式的に示す図(その4)である。 原料供給装置の温度制御の例(その1)である。 原料供給装置の温度制御の例(その2)である。 固体原料の粒成長が進みすぎた状態を模式的に示した図(その1)である。 固体原料の粒成長が進みすぎた状態を模式的に示した図(その2)である。 キャリアガスの流量と、流動する固体原料の粒径の関係をシミュレーションにより求めた結果を示す図(その1)である。 キャリアガスの流量と、流動する固体原料の粒径の関係をシミュレーションにより求めた結果を示す図(その2)である。 実施例2による成膜装置を示す図である。
符号の説明
200 原料供給装置
201 原料容器
201a,201b 粒
201A 固体原料
205 原料補充手段
206,207 ガスライン
206A,207A,205A バルブ
208 多孔板
301 インターフェース
302,303,304 制御手段
300 成膜装置
300A 制御装置
300a CPU
101,102 処理容器
103 排気口
104 基板保持台
106 ピン設置台
107 突き上げピン
108 開口部
109 シャワーヘッド部
109A 拡散領域
109B 供給口
110 ガス穴
111 チャネル
112 冷媒供給源
113 電源
114 排気装置
115 可動装置
116 ゲートバルブ
120,130 ガスライン
121,131 パージライン
120A,120C,121A,121C,131A,131C,130C バルブ
120B,121B,131B,130B 質量流量コントローラ
130A 流量計
120D 原料ガス供給源
121D,131D パージガス供給源

Claims (6)

  1. 固体原料を昇華させた気体原料を成膜装置に供給する原料供給装置であって、
    内部に前記固体原料を保持する原料容器と、
    前記原料容器の第1の側に設置された第1の加熱手段と、
    前記原料容器の第2の側に設置された第2の加熱手段と、
    前記第2の側より前記第1の側の温度を高くし、前記第1の側で前記固体原料が昇華するよう前記第1の加熱手段および前記第2の加熱手段を制御する第1の処理を行う第1の温度制御手段と、
    前記第1の側より前記第2の側の温度を高くし、前記第2の側で前記固体原料が昇華するよう前記第1の加熱手段および前記第2の加熱手段を制御する第2の処理を行う第2の温度制御手段と、を有し、
    前記固体原料は、粒径1.5mm以下の粉末原料を含むことを特徴とする原料供給装置。
  2. 前記原料容器には、昇華した前記固体原料を前記成膜装置に供給するためのキャリアガスの供給路が設けられていることを特徴とする請求項1記載の原料供給装置。
  3. 前記固体原料は有機金属原料よりなることを特徴とする請求項1または2記載の原料供給装置。
  4. 被処理基板を内部に保持する処理容器と、
    前記被処理基板への成膜に用いる気体原料を固体原料を昇華させて生成し、前記処理容器に供給する原料供給装置と、を有する成膜装置であって、
    前記原料供給装置は、
    内部に前記固体原料を保持する原料容器と、
    前記原料容器の第1の側に設置された第1の加熱手段と、
    前記原料容器の第2の側に設置された第2の加熱手段と、
    前記第2の側より前記第1の側の温度を高くし、前記第1の側で前記固体原料が昇華するよう前記第1の加熱手段および前記第2の加熱手段を制御する第1の処理を行う第1の温度制御手段と、
    前記第1の側より前記第2の側の温度を高くし、前記第2の側で前記固体原料が昇華するよう前記第1の加熱手段および前記第2の加熱手段を制御する第2の処理を行う第2の温度制御手段と、を有し、
    前記固体原料は、粒径1.5mm以下の粉末原料を含むことを特徴とする成膜装置。
  5. 前記原料容器には、前記気体原料を前記処理容器に供給するためのキャリアガスの供給路が設けられていることを特徴とする請求項4記載の成膜装置。
  6. 前記固体原料は有機金属原料よりなることを特徴とする請求項4または5記載の成膜装置。
JP2005274470A 2005-09-21 2005-09-21 原料供給装置および成膜装置 Active JP4317174B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274470A JP4317174B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 原料供給装置および成膜装置
CN2006800348155A CN101268212B (zh) 2005-09-21 2006-07-25 原料供给装置以及成膜装置
US12/067,714 US8029621B2 (en) 2005-09-21 2006-07-25 Raw material feeding device, film formation system and method for feeding gaseous raw material
KR1020087006700A KR100998831B1 (ko) 2005-09-21 2006-07-25 원료 공급 장치 및 성막 장치
PCT/JP2006/314611 WO2007034623A1 (ja) 2005-09-21 2006-07-25 原料供給装置および成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274470A JP4317174B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 原料供給装置および成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007084874A JP2007084874A (ja) 2007-04-05
JP4317174B2 true JP4317174B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=37888678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274470A Active JP4317174B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 原料供給装置および成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8029621B2 (ja)
JP (1) JP4317174B2 (ja)
KR (1) KR100998831B1 (ja)
CN (1) CN101268212B (ja)
WO (1) WO2007034623A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179739B2 (ja) * 2006-09-27 2013-04-10 東京エレクトロン株式会社 蒸着装置、蒸着装置の制御装置、蒸着装置の制御方法および蒸着装置の使用方法
JP5074073B2 (ja) * 2007-03-30 2012-11-14 東京エレクトロン株式会社 粉体状ソース供給系の洗浄方法、記憶媒体、基板処理システム及び基板処理方法
JP5257197B2 (ja) * 2008-03-31 2013-08-07 住友化学株式会社 有機金属化合物供給装置
KR101074810B1 (ko) * 2009-12-23 2011-10-19 삼성모바일디스플레이주식회사 캐리어 가스 공급 구조가 개선된 증착 장치 및 그것을 이용한 유기 발광 디스플레이 장치 제조방법
JP5820731B2 (ja) * 2011-03-22 2015-11-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置および固体原料補充方法
JP5732512B2 (ja) * 2013-10-29 2015-06-10 田中貴金属工業株式会社 ドデカカルボニルトリルテニウムの製造方法及び製造装置
JP2016134569A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社東芝 半導体製造装置
US10526697B2 (en) * 2015-03-06 2020-01-07 Entegris, Inc. High-purity tungsten hexacarbonyl for solid source delivery
CN106498369B (zh) * 2017-01-04 2019-02-19 合肥京东方光电科技有限公司 一种容器及用于对显示基板进行修复的修复设备
KR102344996B1 (ko) 2017-08-18 2021-12-30 삼성전자주식회사 전구체 공급 유닛, 기판 처리 장치 및 그를 이용한 반도체 소자의 제조방법
US11168394B2 (en) 2018-03-14 2021-11-09 CeeVeeTech, LLC Method and apparatus for making a vapor of precise concentration by sublimation
US12104252B2 (en) 2018-03-14 2024-10-01 Ceevee Tech, Llc Method and apparatus for making a vapor of precise concentration by sublimation
US11393703B2 (en) * 2018-06-18 2022-07-19 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for controlling a flow process material to a deposition chamber
WO2020082282A1 (en) * 2018-10-25 2020-04-30 China Triumph International Engineering Co., Ltd. Vapor deposition apparatus and use thereof
JP2021001361A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 東京エレクトロン株式会社 処理方法及び基板処理システム
KR20220061200A (ko) * 2019-09-24 2022-05-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 원료 공급 장치 및 원료 공급 방법
CN116121730B (zh) * 2023-04-12 2023-09-01 江苏鹏举半导体设备技术有限公司 固态前驱体源升华装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3925146A (en) * 1970-12-09 1975-12-09 Minnesota Mining & Mfg Method for producing epitaxial thin-film fabry-perot cavity suitable for use as a laser crystal by vacuum evaporation and product thereof
JPS63297295A (ja) 1987-05-29 1988-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分子線エピタキシャル装置の分子線源
US4911101A (en) * 1988-07-20 1990-03-27 General Electric Company Metal organic molecular beam epitaxy (MOMBE) apparatus
JP3235176B2 (ja) 1992-05-06 2001-12-04 松下電器産業株式会社 有機金属化合物の気化供給装置
JPH08167575A (ja) 1994-10-14 1996-06-25 Mitsubishi Electric Corp Mbe結晶成長装置,及びmbe結晶成長方法
US20030101937A1 (en) * 2001-11-28 2003-06-05 Eastman Kodak Company Thermal physical vapor deposition source for making an organic light-emitting device
JP4352783B2 (ja) 2002-08-23 2009-10-28 東京エレクトロン株式会社 ガス供給系及び処理システム
WO2004112114A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Tokyo Electron Limited 成膜方法、半導体装置の製造方法、半導体装置および成膜装置
JP4080392B2 (ja) * 2003-07-17 2008-04-23 東京エレクトロン株式会社 ガス化モニタ、ミストの検出方法、成膜方法、成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101268212A (zh) 2008-09-17
CN101268212B (zh) 2012-04-11
WO2007034623A1 (ja) 2007-03-29
JP2007084874A (ja) 2007-04-05
US8029621B2 (en) 2011-10-04
KR20080037729A (ko) 2008-04-30
US20090250006A1 (en) 2009-10-08
KR100998831B1 (ko) 2010-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317174B2 (ja) 原料供給装置および成膜装置
US6913996B2 (en) Method of forming metal wiring and semiconductor manufacturing apparatus for forming metal wiring
KR101789863B1 (ko) 성막 방법, 성막 장치 및 기억 매체
JP2007084908A (ja) 基板処理方法および記録媒体
JP2007154297A (ja) 成膜方法および成膜装置
US8614147B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
TW201843341A (zh) 氣體供給裝置、氣體供給方法及成膜方法
JP2009084625A (ja) 原料ガスの供給システム及び成膜装置
JP2011168881A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2011252221A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5761067B2 (ja) ガス供給装置及び熱処理装置
TWI827770B (zh) RuSi膜之形成方法及成膜裝置
JP7085824B2 (ja) 成膜方法
JP2006222265A (ja) 基板処理装置
US9187822B2 (en) Method for forming Ge-Sb-Te film and storage medium
JP2010287615A (ja) Ge−Sb−Te膜の成膜方法および記憶媒体
US20210388493A1 (en) Film forming apparatus and film forming method
JP5419420B2 (ja) 成膜方法および成膜装置、ならびに記憶媒体
JP5656683B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP5493062B2 (ja) 有機金属気相成長装置
JP5659040B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP4877687B2 (ja) 成膜方法
JP5659041B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP2003332240A (ja) 珪素堆積膜の成膜装置のガスクリーニング方法
JP2005340281A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4317174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150529

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250