JP4316431B2 - セグメント、地盤改良方法および地盤改良装置 - Google Patents

セグメント、地盤改良方法および地盤改良装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4316431B2
JP4316431B2 JP2004171169A JP2004171169A JP4316431B2 JP 4316431 B2 JP4316431 B2 JP 4316431B2 JP 2004171169 A JP2004171169 A JP 2004171169A JP 2004171169 A JP2004171169 A JP 2004171169A JP 4316431 B2 JP4316431 B2 JP 4316431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
tunnel
tube
hole
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004171169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005350915A (ja
Inventor
和人 白濱
裕輔 浅野
剛士 阿部
譲 吉田
芳人 中島
光利 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Shimizu Corp
Original Assignee
IHI Corp
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, Shimizu Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2004171169A priority Critical patent/JP4316431B2/ja
Publication of JP2005350915A publication Critical patent/JP2005350915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316431B2 publication Critical patent/JP4316431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、トンネル掘削機を使用するトンネル工事に用いられるセグメント、このセグメントを用いた地盤改良方法および地盤改良装置に関する。
トンネル掘削機を用いたトンネル工事においては、地山が崩壊し易い土質の場合や急曲線施工を行う場合等には、切羽の崩落を防ぐため、掘削機の近傍前方の土砂を薬剤注入によって地盤改良を行う必要がある。ここで、地上から薬剤を注入できれば問題ないが、地上の交通確保の制約や大深度施工等の場合には、地上から薬注できない。
そこで、地下の掘進機側からその前方の地山に薬剤を注入することが求められるが、この種の発明として、掘進機のカッタから前方の地山に薬剤注入用の管を伸ばし、その管から地山に薬剤を注入するようにした装置が知られている(特許文献1)。しかし、この装置においては、カッタから薬注管を伸ばして薬注しているので、カッタの全断面の前方の地山に薬剤を注入するためには、特殊な構造のカッタを用いる必要がある。このため、シールド外径がある程度大きくないと実現できず、汎用性が低い。また、急曲線施工においては、カーブの内側の薬注範囲が制限される。
本発明者等は、これらの問題を解決する発明として、掘削機の後方に位置する既設セグメントの内方から既設セグメントを貫通して掘削機側まで斜め前方に薬注管を伸ばし、その薬注管から薬剤を地山に注入するようにしたものを提案している(特願2002−237959号)。この発明によれば、既設セグメントから薬注管を伸ばしているので、掘削機のカッタの構造とは無関係に掘削機近傍の地山を薬注できる。また、薬注管がセグメントを貫通する貫通機構に、薬注管の方向を変更する首振り部材を設けることで、広範囲に亘って薬注でき、急曲線施工時におけるカーブの内側への薬注範囲が広がる。
特許第3166336号公報
ところで、上記発明においては、セグメントに薬注管が貫通する貫通機構を設けると共に、この貫通機構に薬注管の方向を変更する首振り部材を組み込んでいるため、これら貫通機構・首振り部材が邪魔になって、通常、セグメントに補強のために設けられるリブや主桁等の強度部材を一部省略せざるを得ない。
一方、この薬注用のセグメントは、組み立て性を良好にするために、その長さ(トンネル軸方向の長さ)を通常のセグメントと等しくしている。このため、薬注セグメントは、通常のセグメントと同じ長さでありながら、リブや主桁等の強度部材の一部が通常のセグメントと比べて省略されているため、トンネル壁として用いるのに必要な強度を確保することが困難となるケースが生じる。
また、上記貫通機構に組み込まれた首振り部材は、トンネルの径方向に首振り自在となっており、これに貫通される薬注管をトンネルの径方向に変更するものであるが、薬注管の角度をトンネル軸方向に沿わせるように小さくしようとすると、薬注セグメント自体の厚みが邪魔になって所定角度以下に小さくすることが困難であった。このため、軸方向に沿ったトンネル壁の近傍の地山への薬注が制限される。
また、上記首振り部材をトンネルの径方向のみならず周方向にも首振り自在とすれば、これに貫通される薬注管をトンネルの周方向にも変更できるので、一つの首振り部材からトンネル周方向の複数箇所の地山に薬剤を注入できることになり、この点で更なる改良の余地が残されている。
また、曲線施工を行う場合には、カーブの内側と外側とで形状の異なったセグメントを用いるため、上記薬注セグメントについてもカーブの内側と外側とで形状の異なったものを用意する必要があり、上記貫通機構・首振り機構を備えた薬注セグメントを形状を異ならせて複数種類用意することは、コストアップとなる。
上記課題を解決するために、第1の発明に係るセグメントは、セグメントをトンネルの軸方向に3個のセグメント片に分割し、中央のセグメント片に、薬剤注入用の管が挿通される穴を有する首振り部材を少なくともトンネルの周方向に首振り可能に設け、前側及び/又は中央のセグメント片の外周面に、上記首振り部材の穴に挿通された管の首振りを許容するための凹部を形成し、後側及び/又は中央のセグメント片の内周面に、上記首振り部材の穴に挿通された管の首振りを許容するためのスペースを形成し、これら前側、中央及び後側のセグメント片を連結し、上記凹部に、充填材を着脱自在に設けたものである。
第2の発明に係る地盤改良方法は、前記セグメントによりトンネル壁を構築し、該トンネル壁の内方から薬剤注入用の管を上記スペースを通し上記首振り部材の穴に挿通させ上記凹部を通してトンネル壁の外方の斜め前方へ伸ばし、この管によって上記凹部に設けられた充填材を押し外し、上記管から地盤改良剤を地山に注入した後、管をその先端が首振り部材の位置に来るまで後退させ、首振り部材の角度を変更し、管を再び上記凹部を通して斜め前方に伸ばし、その管から地盤改良剤を注入するようにしたものである。
第3の発明に係る地盤改良装置は、既設セグメントに少なくともトンネルの周方向に首振り可能に設けられた首振り部材と、該首振り部材に形成され薬剤注入用の管がトンネル内から外へ挿通される穴と、上記既設セグメントの外周面に、上記首振り部材の穴に挿通された管の首振りを許容するように形成された凹部と該凹部に着脱可能に設けられた充填材と、トンネル内に配置され周方向に旋回可能な旋回リングと、該旋回リングに揺動可能に設けられた基台と、該基台に設けられ上記穴に上記管を挿通して上記充填材を上記凹部から押し外すための挿通手段とを備えたものである。
また、上記旋回リングを回転させる回転手段と、上記基台を揺動させる揺動手段と、これら回転手段及び揺動手段を同時に制御することで上記挿通手段から上記穴に挿通される管の角度を調節する制御手段とを備えることが好ましい。
本発明によれば、次のような効果を発揮できる。
(1)第1の発明に係るセグメントによれば、前側、中央及び後側のセグメント片を連結して一つのセグメントとしているので、各セグメント片毎にリブ、主桁及びエンドプレート等の強度部材を設けることができる。よって、かかるセグメントは、中央のセグメント片に首振り部材を設けることで上記強度部材の一部が省略されても、全体としては、通常のセグメントと同じ長さを確保しつつ、トンネル壁として用いるのに必要な強度を確保できる。
また、前側セグメント片の外周面に凹部を形成すると共に、後側セグメント片の内周面にスペースを形成したので、これら凹部及びスペースを利用することで注入用の管の角度をトンネル軸方向に沿わせるように小さくできる。
また、管は、上記凹部及びスペース内にて少なくともトンネル周方向に首振り可能なので、管の角度をトンネル周方向に変更でき、薬注範囲をトンネル周方向に広げることができる。
また、曲線施工を行う場合には、前側及び後側のセグメント片の形状のみ異ならせ中央のセグメント片を共用したセグメントを複数用意すればよいので、低コスト化を図ることができる。
また、前側セグメント片の外周面の凹部に、充填材を着脱自在に設けているので、この充填材にテールシールが当接するためシール性が凹部によって悪化することはなく、且つこの充填材は、上記管を伸ばすときには管に押されて凹部から取り外されるため、薬剤注入の障害となることはない。
(2)第2の発明に係る地盤改良方法によれば、一箇所の首振り部材からトンネルの周方向の複数箇所の地山に薬注でき、作業効率が向上するので、工期を短縮できる。
また、首振り部材の角度をトンネルの周方向のみならず径方向にも変更するようにすれば、薬注範囲を更に広げることができる。
(3)第3の発明に係る地盤改良装置によれば、旋回リングを回転させることで、挿通手段のトンネル周方向の位置を、トンネル周方向に間隔を隔てて配置された各首振り部材の位置に合わせることができる。また、基台を揺動させることで、挿通手段から前方に延伸される管の方向を、首振り部材の首振りに応じて変更される首振り部材の穴の方向に合わせることができる。
また、旋回リングを回転する回転手段と基台を揺動する揺動手段とを制御手段によって同時に制御することで、管の延伸基点及び延伸角度(方向)を正確に調節できる。
本発明の好適な実施形態を添付図面に基いて説明する。
図1、図2及び図3に示すように、本実施形態に係るセグメント1(薬注セグメント)は、セグメント1をトンネルの軸方向に3個のセグメント片に分割し、中央のセグメント片1aに、薬剤注入用の管2(薬注管)が挿通される穴3を有する首振り部材4を少なくともトンネル周方向に首振り可能に設け、前側及び中央のセグメント片1a、1bの外周面5に、首振り部材4の穴3に挿通された薬注管2の首振りを許容するための凹部6を形成し、後側及び中央のセグメント片1a、1cの内周面7に、首振り部材4の穴3に挿通された薬注管2の首振りを許容するためのスペース8を形成し、これら前側、中央及び後側のセグメント片1a、1b、1cを連結してなるものである。
先ず、中央のセグメント片1a(以下中央セグメント片という)について説明する。
図1〜図3に示すように、中央セグメント片1aは、鋼板から形成された外面板9、外面板9のトンネル軸方向の両端部に設けられたエンドプレート10、外面板9のトンネル周方向の両端部に設けられたサイドプレート11、前後のエンドプレート10、10の間に掛け渡された主桁12、及び外面板9の内周面に設けられたリブ13を備えており、所謂鋼板タイプとなっている。
外面板9には、円状の穴14が周方向に間隔を隔てて3個設けられており、各穴14には、円筒状のガイド部材15が設けられている。なお、穴14の数は、3個に限定されるものではなく、1個、2個又は4個以上であってもよい。
ガイド部材15の前部(セグメント1をリング状に組み立てたときのトンネル軸方向前部)のセグメント外周面側の側面には、図6を用いて後述するように、薬注管2が通るU字状の切欠部6aが形成されている。切欠部6aは、特許請求の範囲に記載された凹部6の一部を構成するものであり、その幅は、薬注管2がトンネル周方向に所定範囲で回動できる幅に形成されている。切欠部6aには、外周面と略面一となる充填材17(エポキシ樹脂等、以下同じ)が、着脱自在に設けられている。他方、ガイド部材15の後部の側面には、上記薬注管2が挿通される穴18が形成されており、この穴18にも、上記充填材17が、着脱自在に設けられている。
図1〜図3に戻って、ガイド部材15には、スライド機構19を介して、首振り部材4がトンネル径方向に移動可能に設けられている。スライド機構19は、ガイド部材15の内部にスライド可能に装着された円筒状の外側スライド体20と、外側スライド体20の内部にスライド可能に装着された内側スライド体21とを備えた二段スライド式となっている。外側スライド体20の内周面には、外側スライド体20と内側スライド体21との間をシールするリング状のシール22が、上下二段設けられている。
外側スライド体20の前部の側面及び後部の側面には、図6に示すように、上記薬注管2が挿通される穴23、24が形成されている。これらの穴23、24は、図2に示すように外側スライド体20のセグメント外周面側の先端部がガイド部材15の先端部と面一になっているときにはガイド部材15の切欠部6a及び穴18に対して夫々ずれているが、図5に示すように外側スライド体20がガイド部材15に対して径方向外方にスライドして突出したとき、ガイド部材15の切欠部6a及び穴18と符合するようになっている。また、穴23には、上記充填材17が着脱自在に設けられている。なお、穴24にも同様に充填材17を設けてもよい。
内側スライド体21は、図2に示すように、外側スライド体20の内部にスライド可能に装着された筒部25と、筒部25の内部を略1対2の割合で液密に仕切る頂壁26と、筒部25の底部を液密に蓋する底壁27とを備えている。頂壁26と底壁27との間には、筒部25の内部をトンネル軸方向に液密に仕切るように軸受壁28が設けられており、軸受壁28には、首振り部材4が球面継手29を介して全方向に首振り可能に装着されている。
球面継手29は、首振り部材4に形成された凸球部と軸受壁28に形成された凹球部とからなる。これら凸球部と凹球部との間には、図示しないリング状のシール材が介設されている。このシール、軸受壁28及び首振り部材4によって、頂壁26と底壁27と筒部25とで区画された内部が、トンネル軸方向に液密に仕切られることになる。首振り部材4の内部には、薬注管2が挿通される穴3が形成されている。穴3には、充填材17が着脱自在に設けられている。
上記筒部25の前部の側面及び後部の側面には、図6に示すように、上記薬注管2が挿通される穴30、31が形成されている。これらの穴30、31は、図2に示すように内側スライド体21のセグメント外周面側の先端部が外側スライド体20の先端部と面一になっているときには外側スライド体20の穴23、24に対してずれているが、図6に示すように内側スライド体21が外側スライド体20に対して径方向外方にスライドして突出したとき、外側スライド体20の穴23、24と符合するようになっている。
図1に戻って、上記ガイド部材15の外周面とエンドプレート10及びサイドプレート11との間には、補強用のリブ13が設けられている。リブ13は、ガイド部材15の外周面、外面板9の内周面、エンドプレート10及びサイドプレート11に夫々溶接されている。
トンネル軸方向後方のエンドプレート10には、薬注管2が首振り部材4の球面継手29を中心としてトンネル周方向に所定範囲で回動することを許容するための切欠部8cが形成されている。この切欠部8cは、特許請求の範囲に記載されたスペース8の一部を構成する。
上記外面板9のトンネル軸方向前部には、薬注管2が首振り部材4の球面継手29を中心としてトンネル周方向に所定範囲で回動することを許容するための窪み部6bが形成されている。窪み部6bは、上記ガイド部材15の一部及び上記トンネル軸方向前方のエンドプレート10の一部を略コ字状に切り欠き、そこに外面板5を落とし込むように折り曲げて構成されている。この窪み部6bは、特許請求の範囲に記載された凹部6の一部を構成する。
図2に示すように、上記外側スライド体20の側面には、フランジ状の固定金具32が設けられており、この固定金具32には、ボルト33の挿通穴が設けられている。挿通穴に挿通されたボルト33は、半割り円筒状に形成された間座34を通し、ガイド部材15及びエンドプレート10に固定された板35のネジ穴に螺合されている。間座34の長さは、ボルト33を締め込んだとき、外側スライド体20のセグメント外周面側の先端がガイド部材15の先端と面一になる寸法に設定されている。
上記ボルト33は、上記固定金具32の下面に、押え金具36を共締めしている。押え金具36は、筒部37と、その径方向外側の外周面に設けられた外側フランジ部38と、径方向内側の内周面に設けられた内側フランジ部39とを備えている。この押え金具36は、外側フランジ部38に設けられた穴に上記ボルト33が挿通されて固定され、このとき内側フランジ部39に内側スライド体21の筒部25の径方向内側の端部が当接するようになっている。
この押え金具36によって、内側スライド体21の頂壁26に加わる土圧を、中央セグメント片1aに支持できる。押え金具36の筒部37の長さは、ボルト33によって押え金具36を固定金具32に固定したとき、内側スライド体21のセグメント外周側の先端が外側スライド体20の先端と面一になる寸法に設定されている。
次に、前側のセグメント片1b(以下前側セグメント片という)について説明する。
前側セグメント片1bは、図1及び図2に示すように、鋼板から形成された外面板5、外面板5のトンネル軸方向の両端部に設けられたエンドプレート40、40、外面板5のトンネル周方向の両端部に設けられたサイドプレート41、41、前後のエンドプレート40、40の間に掛け渡された主桁42を備えており、所謂鋼板タイプとなっている。
外面板5には、中央セグメント片1aの窪み部6bに接続させて窪み部6cが設けられている。この窪み部6cは、前後のエンドプレート40、40の一部を略コ字状に切り欠き、そこに外面板5を落とし込むように折り曲げて構成されている。この窪み部6cは、上記窪み部6b及び切欠部6aと協同して特許請求の範囲に記載された凹部6を構成する。
凹部6は、図1に示すように、薬注管2が首振り部材4の球面継手19を中心としてトンネル周方向に所定範囲で回動することを許容する幅に設定されており、図2に示すように、斜め前方に向けてテーパ状に形成されている。また、凹部6には、セグメント1の外周面と面一となるように、充填材17が着脱自在に設けられている。
次に、後側のセグメント片1c(以下後側セグメント片という)について説明する。
後側セグメント片1cは、図1及び図2に示すように、鋼板から形成された外面板43、外面板43のトンネル軸方向の両端部に設けられたエンドプレート44、44、外面板43のトンネル周方向の両端部に設けられたサイドプレート45、45、前後のエンドプレート44、44の間に掛け渡された主桁46を備えており、所謂鋼板タイプとなっている。
前部のエンドプレート44には、薬注管2が首振り部材4の球面継手29を中心としてトンネル周方向に所定範囲で回動することを許容するための切欠部8aが、中央セグメント片1aの切欠部8cと繋がるようにして形成されている。また、後部のエンドプレート44には、同様に薬注管2が所定範囲内で回動することを許容するための切欠部8bが形成されている。これらの切欠部8a、8b、8cは、特許請求の範囲に記載されたスペース8を構成する。
スペース8は、図2に示すように、前側の切欠部8a、8cよりも後側の切欠部8bを浅くすることで、図6に示すように、最小の切欠量で薬注管2の斜め前方への延伸を確保し、図1に示すように、前側の切欠部8a、8cを後側切欠部8bよりも幅狭にすることで、最小の切欠量で薬注管2のトンネル周方向の回動を確保している。よって、エンドプレート44を切り欠いたことによる強度低下は最小限にとどまる。
上述した前側セグメント片1b、中央セグメント片1a及び後側セグメント片1cは、トンネル軸方向にボルトナットや溶接等によって連結され、薬剤注入用の薬注セグメント1となる。この薬注セグメント1は、図3に示すように、薬注機構のない通常のセグメント1xと同じ寸法(トンネル軸方向の長さ、周方向の長さ、厚さ)となっており、通常のセグメント1xと同様の作業によりリング状に組み立てられる。
この薬注セグメント1の組み立て作業を図3及び図4を用いて説明する。
図4に示すように、シールド掘進機の筒状のシールドフレーム47の内面において、テールシール48よりも前方の組み立てスペースに、上記薬注セグメント1をセグメント組立装置(エレクタ)を用いて、通常のセグメント1xと同様して組み立てる。
図3に示すように、本実施形態では、トンネルの底部の左右に通常のセグメント1xを1個ずつ組み付け、その上方に薬注セグメント1を1個ずつ組み付け、トンネルの頂部にキーセグメント1yを組み付けることで、1リングを構成している。トンネルの上部にのみ薬注セグメント1を配置し下部に配置しない理由は、トンネルの下方の部分の地山には薬注する必要がないからである(図13参照)。
図3に戻って、薬注セグメント1を通常セグメント1xに繋げて組み付けるときには、内側スライド体21及び押え金具36を取り外して組み付けを行い、その後、内側スライド体21及び押え金具36を取り付けるようにする。これにより、薬注セグメント1を組み付けるとき、薬注セグメント1の内周面に突出する部品(内側スライド体21及び押え金具36)が存在しなくなるので、組付性が向上する。但し、組付性がそれ程問題にならないのであれば、内側スライド体21及び押え金具36を予め取り付けた薬注セグメント1を用いて組み付けを行ってもよい。なお、これらの部品21、36は、地上にてセグメント本体に取り付けて取り付けてそのセグメント1を坑内に搬入してもよく、坑内にてセグメント本体に組み付けてもよい。
この薬注セグメント1によれば、図1〜図3に示すように、前側、中央及び後側のセグメント片1a、1b、1cを連結して一つのセグメントとしているので、各セグメント片1a、1b、1cにリブ13、主桁12、42、46及びエンドプレート10、40、44等の強度部材を夫々設けることができる。よって、かかる薬注セグメント1は、首振り部材4及びスライド機構19を設けることで上記強度部材の一部が省略されても、通常のセグメント1xと同じ長さを確保しつつ、全体としてトンネル壁として用いるのに必要な強度を確保できる。よって、強度不足が問題となることはない。
また、前側及び中央セグメント片1a、1bの外周面に凹部6を形成すると共に、後側及び中央セグメント片1a、1cの内周面にスペース8を形成したので、これら凹部6及びスペース8を利用することで薬注管2の角度をトンネル軸方向に沿わせるように小さくできる(図6参照)。よって、図12に示すように、シールドフレーム47の近傍の地山にも薬注による薬注部57を形成でき、薬注範囲が広がる。
また、薬注管2は、図1に示すように、上記凹部6及びスペース8内にて少なくともトンネル周方向に首振り可能なので、図1及び図7に示すように、薬注管2の角度をトンネル周方向に変更でき、一つの首振り部材4からの薬注範囲をトンネル周方向に広げることができる。この点、後に詳述する。
また、曲線施工を行う場合には、前側び後側のセグメント片1b、1cの形状のみ異ならせ中央のセグメント片1aを共用したセグメント1を複数用意し、これらをカーブの内側と外側とで使い分ければよい。これにより、構造が複雑な中央セグメント片1aを共用でき、構造が簡単な前側及び後側セグメント片1b、1cのみを形状を異ならせれば足りるので、低コスト化を図ることができる。
また、前側セグメント片1bの外周面の凹部6に、外周面と面一となる充填材17を着脱自在に設けているので、図5に示すように、シールドフレーム47の前進に伴ってこの充填材17にテールシール48が当接することになる。よって、シール性が凹部6によって悪化することはない。また、この充填材47は、図6に示すように、薬注管2を伸ばすときには管2に押されて凹部6から取り外されるため、薬剤注入の障害となることはない。
次に上記薬注セグメント1を用いた地盤改良方法について説明する。
図4に示すように薬注セグメント1を通常セグメント1x及びキーセグメント1yと共にリング状に組み付けたならば、掘進機55の推進ジャッキ50(図12参照)をこれらセグメント1、1x、1yのトンネル軸方向前端部に押し付けてシールドフレーム47を前進させる。すると、図5に示すように、薬注セグメント1がシールドフレーム47の後部に設けられたテールシール48から後方に露出する。このとき、テールシール48は、凹部6にセグメント1の外周面と面一となるように設けられた充填材17に押し付けられる。これにより、止水性が確保される。
そして、図4に示す間座34を取り外しボルト33を締め込むことで、外側スライド体20をトンネル径方向外方に移動させる。すると、図5に示すように、外側スライド体20の前部の穴23が凹部6(切欠部6a)と符合し、外側スライド体20の後部の穴24がガイド部材15の穴18に符合する。このとき、これらの穴23、24は、内側スライド体21の筒部25で覆われているので、止水性は確保される。
その後、シールドフレーム47の内方にて、上述のようにして構築したリングに繋げて同様に薬注セグメント1、通常セグメント1x及びキーセグメント1yをリング状に組み付け、推進ジャッキ50によってシールドフレーム47を更に前進させ、図12に示すように、シールドフレーム47を薬注セグメント1に対して更に前方に移動させる。
その状態で、図6に示すように、内側スライド体21の底壁27にジャッキ51を押し当て、ジャッキ51を伸長させることで、内側スライド体21をトンネル径方向外方に移動させ、筒部25の先端部を側部地山に貫入させる。ジャッキ51は、図8に示すように、後に詳述する薬注装置60の旋回リング61にブラケット80を介して径方向外方に向けて取り付けられており、旋回リング61を回転させることでその押圧部をトンネル周方向に変更して、図3に示すようにトンネル周方向に間隔を隔てて配置された各内側スライド体21の底壁27を押圧する。これにより、作業効率が向上する。
図6に戻って、ジャッキ51による底壁27の押圧によって筒部25の先端部が側部地山に貫入すると、貫入した筒部25の先端部がアンカーとなって、薬注セグメント1の位置が掘孔に固定されることになり、同時に、内側スライド体21の前部の穴30が外側スライド体20の前部の穴23に符合し、内側スライド体21の後部の穴31が外側スライド体20の後部の穴24に符合する。
また、内側スライド体21及び外側スライド体20のトンネル径方向外方への移動により、内側スライド体21に設けられた首振り部材4が図4の位置から図6の位置にトンネル径方向外方に移動され、筒状のガイド部材15の内方に(セグメント1の厚さ内に)位置される。よって、この首振り部材4を僅かに傾斜させることで、首振り部材4の穴3を内側スライド体21の穴30、31及び外側スライド体20の穴23、24の軸芯と一致させることができる。
なお、薬注セグメント1がテールシール48に対して図5に示す位置となったとき、外側スライド体20をトンネル径方向外方に移動させずに、推進ジャッキ50によって図6及び図12に示す位置までシールドフレーム47を薬注セグメント1に対して更に前進させ、その位置で外側スライド体20及び内側スライド体21を二段式にトンネル径方向外方に移動させるようにしてもよい。
その後、図6に示すように、首振り部材4の穴3に、開閉弁52を備えた連結管53を、上記スペース8、穴18、24を通し、連結する。このとき、図5に示すように穴18に設けられた充填材17は、連結管53によって押し外される。この連結管53は、上記スペース8、穴31、24、18、切欠部8c、8aに配置される。
連結管53を首振り部材4の穴3に装着したならば、開閉弁52を開き、トンネル内から薬注管2を連結管53及び首振り部材4の穴3に挿通させ、トンネル外に伸ばす。詳しくは、薬注管2は、このセグメント1の後方のセグメント1zのエンドプレート44zに設けられた切欠部8z及びセグメント1の切欠部8bを通して連結管53の内部に挿通され、穴30、23、及び凹部6を通して斜め前方に伸ばされる。このとき、図5に示すように、首振り部材4の穴3に設けられた充填材17、及び凹部6に設けられた充填材17は、薬注管2によって押し外される。
薬注管2は、トンネル内にて適宜継ぎ足され、図12に示すように、先端が掘進機55のカッタ56より前方に位置するまで伸ばされる。そして、薬注管2を引き抜きながら薬注管2から地盤改良剤(モルタル等)を地山に注入し、図13にも示すように、地山に円柱状の薬注部57を形成する。
その後、薬注管2をその先端が図6に示す首振り部材4の位置、すなわち内側スライド体21の筒部25の内部に来るまで後退させ、首振り部材4の角度を、図1及び図7に示すように、球面継手19を中心に適宜トンネル周方向及び径方向に変更する。このとき、薬注管2が首振り部材4の穴3に挿入されたままの状態であるので、シール性は保持される。
そして、薬注管2を再び同様にして斜め前方に伸ばし、薬注管2から同様に地盤改良剤を地山に注入する。これにより、図13に示すように、一つの首振り部材4からトンネル周方向の複数箇所の地山に薬注部57を形成でき、作業効率が向上し、工期を短縮できる。また、首振り部材4の角度をトンネルの周方向のみならず径方向にも変更しているので、薬注部57をトンネルのカーブに応じて所望の位置に形成できる。
図13に示す各薬注部57を時計回りに説明すると、図3に示す左側の首振り部材4aから三箇所、その右隣りの首振り部材4bから二箇所、以下同様に首振り部材4cから二箇所、首振り部材4dから三箇所、首振り部材4eから二箇所、首振り部材4fから三箇所、それぞれ薬注部57を相互にラップさせて形成する。これにより、軟弱地盤やカーブ施工時においても、安定した地山(切羽)を確保できる。
なお、図12においては、セグメント1の1リング毎に交互に薬注管2をトンネルのカーブ方向の内外に伸ばしているが、同一のリングから薬注管2を伸ばすようにしてもよい。
次に、上記薬注セグメント1を用いた地盤改良装置について説明する。
図8及び図9に示すように、この地盤改良装置は、上記薬注セグメント1と、薬注装置60とからなる。
薬注セグメント1は、既設のセグメント本体に少なくともトンネルの周方向に首振り可能に設けられた首振り部材4と、首振り部材4に形成され薬剤注入用の薬注管2がトンネル内から外へ挿通される穴3とを備えている。この薬注セグメント1、首振り部材4、穴3及び薬注管2については、上述した通りであるので説明を省略する。
薬注装置60は、トンネル内に配置され周方向に旋回可能な旋回リング61と、旋回リング61に揺動可能に設けられた基台62と、基台62に設けられ上記穴3に上記薬注管2を挿通するための挿通手段63とを備えている。薬注装置60について以下説明する。
旋回リング61は、円筒状の支持フレーム64に支持ローラ65を介して回転可能に支持されている。支持フレーム64の外周面の上下には、グリッパジャッキ66を介して、トンネル壁の内周面と略同じ曲率の部分円筒状に形成されたグリッパシュー67が夫々設けられている。
この構成によれば、グリッパジャッキ66を適宜伸長させ、シュー67をトンネル内壁に押し付けることで、支持フレーム64をトンネル中心に調芯して固定でき、グリッパジャッキ66を収縮させ、上記押し付けを解放することで、支持フレーム64をトンネル内の軸方向に移動可能とできる。支持フレーム64の下部には、掘進機55に接続された牽引用のロープ等の紐体68が接続されている。下部のグリッパシュー67は、紐体68による牽引が容易になるように、前部が橇状に形成されている。
旋回リング61は、回転手段70によって支持フレーム64に対して回転駆動される。回転手段70は、旋回リング61の内周面に設けられた内歯ギヤ71と、内歯ギヤ71に噛合するピニオンギヤ72を備えたモータ73とを有する。モータ73は、支持フレーム64に固定されている。このモータ73を適宜回転することで、旋回リング61が回転し、旋回リング61の支持フレーム64に対する回動角度を所望の角度にすることができる。
なお、上記モータ73を設けることなくピニオンギヤ72をこのギヤ72に設けたレバーやハンドル等によって手動により回転させることで、旋回リングを61を回転させるようにしてもよい。この場合、旋回リング61の回転位置を、旋回リング61及び支持フレーム64に形成した孔にピンをトンネル径方向から挿通させることで、トンネル周方向に間隔を隔てて配置された各首振り部材4の位置に合わせた所定の位置に、固定するようにする。
基台62は、旋回リング61の後面に、支持金具74を介して揺動可能に取り付けられている。揺動方向は、基台62が旋回リング61のリング横断面(トンネルの横断面)に対して起伏する方向となっている。基台62と旋回リング61との間には揺動手段として揺動ジャッキ75が介設されている。この揺動ジャッキ75を適宜伸縮することで、基台62の旋回リング61に対する角度が変更できる。
挿通手段63は、基台62に設けられており、セットされた薬注管2を回転させながら前方に送り出すドリル装置76を備えている。ドリル装置76は、薬注管2を軸方向に前後に細かく振動させながら前方に送り出すものでもよい。
上記揺動ジャッキ75及びモータ73は、制御手段77(コンピュータ等)に接続されており、同時に制御されるようになっている。すなわち、制御手段77は、揺動ジャッキ75を適宜伸縮させながらモータ73を適宜回転させることで、ドリル装置76から前方に送り出される薬注管2の送り出し方向を、首振り部材4の穴3の位置・方向に合わせて、所望の方向に調節できる。
この点、詳述すると、旋回リング61を回転させることで、ドリル装置76のトンネル周方向の位置を、トンネル周方向に間隔を隔てて配置された各首振り部材4の穴3のトンネル周方向の位置に合わせることができる。そして、基台62を揺動させることで薬注管2の角度を、首振り部材3の穴4の傾斜方向に合わせて調節できる。よって、各首振り部材4の首振り角度をトンネルの周方向及び径方向に変更しても、それらの首振り部材4の穴3の位置・方向に合わせて、ドリル装置76から薬注管2を伸ばすことができる。
このとき、旋回リング61を回転するモータ73と基台62を揺動する揺動ジャッキ75とを制御手段77によって同時に制御し、モータ73の回転角度と揺動ジャッキ75のストロークとに基づいて適宜演算することで、薬注管2の延伸基点及び延伸角度(方向)を正確に調節でき、所望の位置に薬注することができる。
制御手段77による具体的な薬注方法を説明すると、先ず、旋回リング61を所定角度回転させ、ドリル装置76のトンネル周方向の位置を、薬注する首振り部材4の穴3のトンネル周方向の位置に合わせる。そして、ドリル装置76から薬注管2を伸ばして首振り部材4の穴3に挿入し、薬注管2を内側スライド体21から外に突出させない状態に保持する。
その状態で、旋回リング61を微小角度回転させ、揺動ジャッキ75を微小伸縮させ、ドリル装置76から首振り部材4の穴3に挿通された薬注管2の方向を、薬注すべき方向に調節する。リング61の微小回転とジャッキ75の微小伸長とは、同時に行っても別々に行ってもよい。このとき、首振り部材4が球面継手29を中心に首振ることになる。この方向調節は、旋回リング61の回転角度と揺動ジャッキ75の伸縮とを制御手段77によって適宜制御することで、トンネル周方向及び/又は径方向に高精度で調節可能である。
薬注管2の方向を所望の方向に調節できたなら、ドリル装置76から薬注管2を適宜継ぎ足しつつ図12に示すように掘進機55の前方まで伸ばす。そして、この薬注管2を引き抜きつつ管2から地山に薬剤を注入し、図13にも示すような薬注部57を地山に形成する。
薬注管2を引き抜きを行って、管2の先端部が首振り部材4の位置となったなら、首振り部材4の穴3から管2を完全に引き抜くことなく、即ち止水を保ったまま、再び旋回リング61を微小角度回転させ、揺動ジャッキ75を微小伸縮させ、ドリル装置76から首振り部材4の穴3に挿通された薬注管2の方向を、新たに薬注すべき方向に調節する(図1、図7、図13参照)。そして、同様にして地山の別の箇所に薬注部57を形成する。
これにより、一つの首振り部材4からトンネル周方向に複数の薬注部57を得られるので、作業効率が向上する。また、図12に示すように、トンネルの長手方向に上記薬注セグメント1を繋げて配置し、各セグメント1の首振り部材4の穴3に順次薬注管2を挿入して薬注を行えば、図13にも示すように、トンネルの両側及び上側の地山にトンネルに被さるように薬注部57を形成でき、急カーブ施工や緩い地盤であっても地山の崩落を防止できる。
薬注後には、連結管53の開閉弁52を閉じ、止水する。その後、薬注装置60が紐体68によって掘進機55に牽引されて薬注セグメント1から離間されることになるが、その後、薬注部57の地山に何らかの原因によって緩みが生じた場合には、緩みが生じた箇所の近傍のトンネル内に再び薬注装置60を配置し、同様にして薬注を行うことで、後日部分的に薬注することも可能となる。この場合、薬注方向は、図12に示すように斜め前方に限られることはなく、トンネルの径方向に薬注管2を延伸して行ってもよい。
薬注装置60の変形例を図10及び図11に示す。
図示するように、この薬注装置60aは、旋回リング61を支持する支持ローラ65の既設セグメント1への固定構造のみが前述した図8及び図9に示す薬注装置60と異なっており、その他の構成は同様となっている。よって、相違点である上記固定構造のみを説明し、その他の構造については同一の部品には同一の符号を付して説明を省略する。
図11に示すように、各支持ローラ65は、軸受ブロック81に軸支されており、軸受ブロック81には、シム82を介して支持ブラケット83が取り付けられている。支持ブラケット83は、トンネル周方向に二叉に形成された第1脚部84を有し、各第1脚部84の先端には、既設セグメント1のトンネル軸方向に隣り合うリング間を接続するボルト85を挟むように保持する凹部86が、それぞれ形成されている。この構成によれば、上記シム82を交換或いは積層することで、各支持ローラ65のトンネル径方向の位置を調節でき、もって旋回リング61をトンネル中心と調芯できる。なお、図中88は、補強リブである。
図10に示すように、各凹部86は、前側セグメント片1bの後部エンドプレート40と中央セグメント片1aの前部エンドプレート10とを締め付けるリング間ボルト85に、共締めされている。また、上記支持ブラケット83は、トンネル軸方向の前後に延出された第2脚部87f、87rを有する。その前側の第2脚部87fは、前側セグメント片1bの前部エンドプレート40(及びその前方の後部セグメント片1cの後部エンドプレート44)に当接し、後側の第2脚部87rは、中央セグメント片1aの後部エンドプレート10(及びその後方の後部セグメント片1cの前部エンドプレート44)に当接するようになっている。
この薬注装置60aにおいても、前記薬注装置60と同様の作用効果を奏する。
本発明の好適実施形態に係るセグメント(薬注セグメント)の平面図である。 図1のII−II線断面図である。 トンネルの横断面図である。 本発明の好適実施形態に係る地盤改良方法に用いる上記薬注セグメントを、シールドフレームの内側に組み付けた様子を示す側断面図である。 図4からシールドフレームを前進させ、薬注セグメントの一部を作動させた様子を示す側断面図である。 図5から更にシールドフレームを前進させ、薬注セグメントの残部を作動させ、薬注管を挿通させた様子を示す側断面図である。 上記薬注管をトンネル周方向に回動させたときの薬注部を示す説明図である。 本発明の好適実施形態に係る地盤改良装置を示す側断面図である。 図8のIX−IX線断面図である(ジャッキ51、ブラケット80は省略)。 薬注装置の変形例を示す平面断面図である。 図10の横断面図である(ジャッキ51、ブラケット80は省略)。 シールド掘進機と薬注部との配置関係を示す平面断面図である。 図12のXIII−XIII線断面図である。
符号の説明
1 セグメント
1a 中央セグメント片
1b 前側セグメント片
1c 後側セグメント片
2 管(薬注管)
3 穴
4 首振り部材
6 凹部
8 スペース
17 充填材
61 旋回リング
62 基台
63 挿通手段
70 回転手段
75 揺動手段(揺動ジャッキ)
77 制御手段

Claims (4)

  1. セグメントをトンネルの軸方向に3個のセグメント片に分割し、
    中央のセグメント片に、薬剤注入用の管が挿通される穴を有する首振り部材を少なくともトンネルの周方向に首振り可能に設け、
    前側及び/又は中央のセグメント片の外周面に、上記首振り部材の穴に挿通された管の首振りを許容するための凹部を形成し、
    後側及び/又は中央のセグメント片の内周面に、上記首振り部材の穴に挿通された管の首振りを許容するためのスペースを形成し、
    これら前側、中央及び後側のセグメント片を連結し
    上記凹部に、充填材を着脱自在に設けた
    ことを特徴とするセグメント。
  2. 請求項1記載のセグメントによりトンネル壁を構築し、
    該トンネル壁の内方から薬剤注入用の管を上記スペースを通し上記首振り部材の穴に挿通させ上記凹部を通してトンネル壁の外方の斜め前方へ伸ばし、
    この管によって上記凹部に設けられた充填材を押し外し、
    上記管から地盤改良剤を地山に注入した後、
    管をその先端が首振り部材の位置に来るまで後退させ、首振り部材の角度を変更し、
    管を再び上記凹部を通して斜め前方に伸ばし、
    その管から地盤改良剤を注入するようにした
    ことを特徴とする地盤改良方法。
  3. 既設セグメントに少なくともトンネルの周方向に首振り可能に設けられた首振り部材と、
    該首振り部材に形成され薬剤注入用の管がトンネル内から外へ挿通される穴と、
    上記既設セグメントの外周面に、上記首振り部材の穴に挿通された管の首振りを許容するように形成された凹部と
    該凹部に着脱可能に設けられた充填材と
    トンネル内に配置され周方向に旋回可能な旋回リングと、
    該旋回リングに揺動可能に設けられた基台と、
    該基台に設けられ上記穴に上記管を挿通して上記充填材を上記凹部から押し外すための挿通手段と
    を備えたことを特徴とする地盤改良装置。
  4. 上記旋回リングを回転させる回転手段と、
    上記基台を揺動させる揺動手段と、
    これら回転手段及び揺動手段を同時に制御することで上記挿通手段から上記穴に挿通される管の角度を調節する制御手段と
    を備えた請求項記載の地盤改良装置。
JP2004171169A 2004-06-09 2004-06-09 セグメント、地盤改良方法および地盤改良装置 Expired - Fee Related JP4316431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171169A JP4316431B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 セグメント、地盤改良方法および地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171169A JP4316431B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 セグメント、地盤改良方法および地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350915A JP2005350915A (ja) 2005-12-22
JP4316431B2 true JP4316431B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=35585613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171169A Expired - Fee Related JP4316431B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 セグメント、地盤改良方法および地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4316431B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005350915A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316431B2 (ja) セグメント、地盤改良方法および地盤改良装置
KR101650913B1 (ko) 지중 추진관용 조향식 굴착장치
JP3892412B2 (ja) シールド掘削機
JP4260537B2 (ja) 地山補強のための薬剤注入方法
JP4278819B2 (ja) 地中接合式トンネル掘削機
JP4730607B2 (ja) シールドトンネルの構築工法
JP2011006961A (ja) 地山への管の設置方法
JP3948578B2 (ja) 岩盤用トンネル掘進機
JP6619567B2 (ja) シールド掘進機の発進準備方法及び発進方法
JP5404285B2 (ja) 円型形状保持装置
JP5467600B2 (ja) アンカー体造成工法
JP3795997B2 (ja) 未固結地山の補強方法および補強体形成用装置
JP7104736B2 (ja) トンネル掘削機
JP2004092104A (ja) トンネル掘削機
JP4812134B2 (ja) 拡幅トンネルの構築方法
JP2003120172A (ja) 地中接合式トンネル掘削機
JP4307334B2 (ja) シールド掘削機の拡幅掘削機構
JP4233428B2 (ja) セグメント組立装置
JPH0523676Y2 (ja)
JPH06100072B2 (ja) 水平オーガによる土砂先受け工法
JP3886862B2 (ja) トンネル工事における地盤改良装置
JP4368763B2 (ja) セグメントの組付装置及びトンネルの構築方法
JP4343794B2 (ja) セグメント
JPH10115182A (ja) 多連式シールドマシン
JPH0240837B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees