JP4315510B2 - カーボン/カーボン複合材の製造方法 - Google Patents

カーボン/カーボン複合材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4315510B2
JP4315510B2 JP02164399A JP2164399A JP4315510B2 JP 4315510 B2 JP4315510 B2 JP 4315510B2 JP 02164399 A JP02164399 A JP 02164399A JP 2164399 A JP2164399 A JP 2164399A JP 4315510 B2 JP4315510 B2 JP 4315510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
treatment
dry preform
firing
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02164399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000219577A (ja
Inventor
宏 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Aerospace Co Ltd
Original Assignee
IHI Aerospace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Aerospace Co Ltd filed Critical IHI Aerospace Co Ltd
Priority to JP02164399A priority Critical patent/JP4315510B2/ja
Publication of JP2000219577A publication Critical patent/JP2000219577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315510B2 publication Critical patent/JP4315510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はカーボン/カーボン複合材(炭素/炭素複合材と同義で、C/Cコンポジッドあるいはカーボンコンポジド等とも称される)の製造方法に関し、特に中空円筒状、中空円錐台形状等に代表される中空状のカーボン/カーボン複合材の製造にあたってその形状保持性の改善と製造コストの低減を図った製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のカーボン/カーボン複合材の従来の製造方法としては、例えば特公昭63−1265号公報等に見られるように、炭素繊維クロスにマトリックス材であるフェノール樹脂等を含浸させてなるプリプレグを所定形状に裁断した上でこれをマンドレルのまわりに巻き付けるようにして積層するとともに、加圧・加熱キュアを施してFRP状成形体であるプリフォームを成形するプリフォーム成形工程と、このプリフォームを焼成してマトリックス樹脂をグラファイト化する炭化・黒鉛化処理工程、および上記炭化・黒鉛化の過程でガス化してできた空孔にピッチを含浸させるピッチ含浸工程とを含むことを基本としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来の製造方法では、炭素繊維クロスにフェノール樹脂を含浸させてなるプリプレグがある程度の厚みと硬さ(半硬化状態)とを有しているため、かかる単位板厚のプリプレグを必要枚数だけ積層しようとすると、その都度プリプレグの積層状態にばらつきが出ないよう丁寧に積層作業を行わなければならず、積層作業の煩雑化のためにコストアップが余儀なくされる。
【0004】
また、プリフォームの硬化や、炭化・黒鉛化のための焼成に伴って、マトリックス材であるフェノール樹脂の収縮が起こるためにその形状保持性が必ずしも十分でなく、これが層間剥離や変形あるいは割れ等の構造的欠陥として製品であるカーボン/カーボン複合材自体に残りやすく、品質向上の上でなおも改善の余地を残している。
【0005】
これらの現象は、マトリックス材がその硬化もしくは炭化の過程において一旦は熱膨張を起こすも、その後の熱分解により体積収縮を起こし、強化繊維の熱膨張係数あるいは変形との差のために大きな内部応力が発生し、これが原因となって上記の層間剥離等の構造的欠陥が発生するものと考えられる。
【0006】
本発明は以上のような課題に着目してなされたもので、とりわけクロス積層時の作業性と、カーボン/カーボン複合材の成形過程での形状保持性とを改善して、コストダウンを図りつつ層間剥離等の構造的欠陥の発生を未然に防止するようにした製造方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、複数枚の炭素繊維クロスをそれらの層間に水溶性接着剤を介在させながらマンドレルに巻き付けて相互に積層・接着した上でこれを乾燥させてドライプリフォームとする成形工程と、このドライプリフォームに熱処理を施して水溶性接着剤を除去する前処理工程と、上記前処理に続く焼成処理工程と、を含んでいて、上記焼成処理は、前処理後のドライプリフォームに対しピッチ含浸、炭化処理および黒鉛化処理の順でこれらの各処理を複数回繰り返すことを特徴としている。
上記焼成処理に先立って行われる前処理は、水溶性接着剤の完全除去のほか、ドライプリフォームの組成調整を目的として行われるもので、この前処理は例えば温度400〜2,500℃の範囲で窒素もしくはアルゴンガス雰囲気下で行う。
【0008】
上記の炭素繊維クロスは、例えば最終製品形状であるカーボン/カーボン複合材の展開形状そのものもしくは該展開形状を数等分した形状のものをマンドレルに貼り合わせるようにして順次積層する。また、炭素繊維クロスが巻き付けられるマンドレルは、ドライプリフォームの乾燥後に脱型することを前提としているので、その材質としては金属、黒鉛、木材あるいは樹脂等、いずれのものを用いてもよい。
【0009】
水溶性接着剤としては、後処理である炭素化あるいは黒鉛化の際に炭素として残存しない特性のもの、すなわち、炭素化あるいは黒鉛化の際にすべて気化してしまう特性のものが望ましく、代表的なものとしては、有機系の澱粉のりのほかカルボキシメチルセルロース(CMC)やポリビニルアルコール(PVA)等が使用され、本来的に接着特性に優れたフェノール樹脂系やエポキシ樹脂系の接着剤の使用は上記の理由から好ましくない。そして、炭素繊維クロスの積層時には、ローラまたは刷毛にて炭素繊維クロスの全面に水溶性接着剤を塗布してクロス同士を相互に貼り合わせる。
【0010】
上記ドライプリフォームの乾燥は、水溶性接着剤に含まれる水分を除去することを目的として行われることから、強制乾燥および自然乾燥のうちのいずれの方式でもよい。
【0011】
ピッチ含浸、炭素化処理および黒鉛化処理の各処理からなる焼成処理は、基本的に従来のものと同様であり、ピッチ含浸処理としては、例えば低軟化点ピッチを用いて温度200〜300℃の雰囲気下で真空含浸させるものとし、また、炭素化処理としては、例えば温度650℃、1,000kgf/cm2の圧力下でHIP処理を施す。また、黒鉛化処理としては、温度2,000〜2,500℃の窒素ガス(N2)あるいはアルゴンガス(Ar)雰囲気下にて実施する。これらの焼成処理は組織の緻密化のために少なくとも3回は繰り返すのが望ましい。
【0012】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明における焼成処理に先立って、マンドレルから脱型したドライプリフォームに炭素繊維クロス同士を縫い合わせるべく縫製処理を施し、この縫製処理後のドライプリフォームを別の型にセットした上で焼成処理を施すことを特徴としている。
【0013】
上記の縫製処理は、層間剥離強度向上のために例えば工業用ミシンのひとつである筒ミシンを用いて行うものとし、適宜のピッチにてカーボン/カーボン複合材の長手方向もしくは円周方向に沿って縫い合わせる。縫い糸としては、低温焼成系とされるPAN(ポリアクリロニトリル)系のものを用いる。また、縫製処理後のドライプリフォームがセットされる型としては例えば黒鉛製のものを用いる。
【0014】
さらに、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明における水溶性接着剤が澱粉のりであることを特徴としている。この澱粉のりは、後処理である炭素化あるいは黒鉛化の際に炭素として残存しないという特性の点で最も安定しており、また縫製処理に際して縫い針および縫い糸への悪影響が少ないという性質がある。
【0015】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、ドライプリフォームを成形するための炭素繊維クロスの積層作業は、ドライ状態のクロス単体を水溶性接着剤を併用しながら貼り合わせることになるので、その取扱性および作業性が大幅に改善されるほか、水溶性接着剤は焼成によって完全にガス化してしまうので従来のように大きな内部応力が発生することがなく、成形体自体の形状保持性の向上によって層間剥離等の構造的欠陥を未然に防止できる効果がある。
【0016】
特に請求項2に記載の発明のように焼成処理に先立って縫製処理を施した場合には、請求項1に記載の発明と同様の効果のほかに、成形体の層間剥離強度が著しく向上する効果がある。
【0017】
また、請求項3に記載の発明によれば、水溶性接着剤として有機系の澱粉のりを用いることによって焼成による完全ガス化が顕著となり、上記成形体の形状保持性が一段と向上する効果がある。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1〜3は本発明の好ましい実施の形態を示す図で、特に図1はカーボン/カーボン複合材であるロケットノズルの製造方法における全工程の流れを示している。なお、製造対象となるロケットノズルは、全長300mm、小径側直径80mm、大径側直径260mm、厚み6.5mm程度とした。
【0019】
図1に示すドライプリフォーム成形工程は実質的にドライクロス積層工程であって、図2に示すように、円錐台の筒形状のマンドレル1に対して、所定形状に裁断されたドライ状態の炭素繊維クロス2を水溶性接着剤を用いて貼り合わせながら積層する。より詳しくは、ノズル展開形状と同等の大きさもしくは二分の一の大きさの扇形に裁断された8枚朱子織りでかつ目付け量400g/m2程度の炭素繊維クロス2を多数枚用意し、その全面に有機系の澱粉のりをローラもしくは刷毛にて塗布しながら順次貼り合わせ、総厚みが10mm程度になるまで積層してドライプリフォーム3を成形する。
【0020】
その際、クロス2,2同士の継ぎ目が厚み方向で直接重なり合うことがないようにその継ぎ目を円周方向で90度ずつ位相をずらしながら積層するとともに、一枚のクロス2への澱粉のりの塗布量は約50〜100g/m2程度とする。
【0021】
水溶性接着剤としては、取扱性のよい有機系の澱粉のりのほか、カルボキシメチルセルロース(CMC)やポリビニルアルコール(PVA)を用いることができ、本来的に炭素繊維クロス2,2同士の接着特性に著しく優れたフェノール系やエポキシ系の接着剤の使用はかえって不向きである。澱粉のりやCMCあるいはPVAが選択使用される理由は、後工程の炭素化および黒鉛化の処理の際に炭素として残存せずにすべて気化してしまうことと、同じく後処理であるミシンによる縫製処理の際に縫い針および縫い糸に悪影響を及ぼすことがないからである。
【0022】
また、マンドレル1はドライプリフォーム3が完成した時点で焼成前に脱型してしまうために、ドライプリフォーム3との離型性さえ確保できれば金属、黒鉛、木材あるいは樹脂等のいずれの材質のものを用いてもよい。
【0023】
所定厚みのドライプリフォーム3が成形されたならばマンドレル1にセットしたままの状態で乾燥させる。この乾燥は、澱粉のりに含まれる水分を除去するために行われ、例えば熱風乾燥式乾燥機を用いる場合には60℃で約10時間、自然風乾燥の場合には20℃程度の環境下で約1週間放置して乾燥させる。
【0024】
乾燥したドライプリフォーム3はマンドレル1から脱型した上、工業用ミシンであるいわゆる筒ミシンを用いて縫製処理を施す。この縫製処理は、ドライプリフォーム3を形成している炭素繊維クロス2,2同士の層間剥離強度を高めるべくそれら炭素繊維クロス2,2同士を厚み方向で縫い合わせるために、例えば5ミリピッチでドライプリフォーム3の長手方向に沿ってミシン縫いを施す。もちろん、必要とされる強度によっては円周方向に沿ってのミシン縫いでもよく、いずれの場合にも低温焼成系とされるPAN(ポリアクリロニトル)系撚り糸、例えば東邦レーヨン社製パイロメックス撚り糸2/11.3(=11.3番手の紡績糸を2本撚りしたのの)を用いて縫い合わせる。
【0025】
縫製処理を終えたならば、図3に示すようにドライプリフォーム3を上型5と下型6とからなる黒鉛製の焼成型4にセットし、焼成に先立って最初に前処理を施す。この前処理は、ドライプリフォーム3に含まれる澱粉のりの完全な除去とドライプリフォーム3の組成調整のために行われるもので、窒素ガスあるいはアルゴンガス雰囲気下で400〜2,500℃の熱処理を施す。
【0026】
前処理に続いて焼成処理の第1ステップとしてピッチ含浸処理を行い、このピッチ含浸処理は、低軟化点ピッチを用いて200〜300℃の温度下で真空含浸させる。さらに焼成処理の第2ステップとして炭素化処理であるHIP処理を施し、温度650℃、1,000kgf/cm2の圧力下で炭素化する。炭素化処理に続き黒鉛化処理を施し、窒素ガスもしくはアルゴンガス雰囲気下で温度2,000〜2,500℃にて黒鉛化する。
【0027】
上記のピッチ含浸処理と炭素化処理および黒鉛化処理からなる焼成処理は基本的には従来のものと同一であるものの、1回の焼成処理のみでは成形体の組織の密度が不十分であるから、組織のより一層の緻密化を図るために上記焼成処理を少なくとも3回は繰り返す。そして、必要十分な緻密化の後、カーボン/カーボン複合材たるロケットノズルWを焼成型4から脱型する。
【0028】
このような製造方法によれば、実質的にドライ状態の炭素繊維クロス2を澱粉のり等を用いて貼り合わせることを基本としているため、クロス1枚あたりの占有厚みがプリプレグに比べ著しく小さく、単位板厚あたりのクロス2の積層枚数を増加させつつその枚数の調整が容易に行え、クロス積層作業の作業性を改善できる。その上、水溶性接着剤である澱粉のり等は炭素化もしくは黒鉛化の処理の際に完全に気化してしまうことから、その処理過程で大きな内部応力が発生することがなく成形体自体の形状保持性が改善されて、層間剥離等の構造的欠陥の発生を未然に防止できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態としてロケットノズルの製造工程の一例を示す説明図。
【図2】ドライ状態の炭素繊維クロスの貼り合わせによるドライプリフォーム成形工程の説明図。
【図3】ドライプリフォームを焼成型にセットした状態を示す断面説明図。
【符号の説明】
1…マンドレル
2…炭素繊維クロス
3…ドライプリフォーム
4…焼成型
W…ロケットノズル(カーボン/カーボン複合材)

Claims (3)

  1. 複数枚の炭素繊維クロスをそれらの層間に水溶性接着剤を介在させながらマンドレルに巻き付けて相互に積層・接着した上でこれを乾燥させてドライプリフォームとする成形工程と、
    このドライプリフォームに熱処理を施して水溶性接着剤を除去する前処理工程と、
    上記前処理に続く焼成処理工程と、
    を含んでいて、
    上記焼成処理は、前処理後のドライプリフォームに対しピッチ含浸、炭化処理および黒鉛化処理の順でこれらの各処理を複数回繰り返すことを特徴とするカーボン/カーボン複合材の製造方法。
  2. 焼成処理に先立って、マンドレルから脱型したドライプリフォームに炭素繊維クロス同士を縫い合わせるべく縫製処理を施し、この縫製処理後のドライプリフォームを別の型にセットした上で焼成処理を施すことを特徴とする請求項1に記載のカーボン/カーボン複合材の製造方法。
  3. 水溶性接着剤が澱粉のりであることを特徴とする請求項1または2に記載のカーボン/カーボン複合材の製造方法。
JP02164399A 1999-01-29 1999-01-29 カーボン/カーボン複合材の製造方法 Expired - Fee Related JP4315510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02164399A JP4315510B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 カーボン/カーボン複合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02164399A JP4315510B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 カーボン/カーボン複合材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000219577A JP2000219577A (ja) 2000-08-08
JP4315510B2 true JP4315510B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=12060749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02164399A Expired - Fee Related JP4315510B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 カーボン/カーボン複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4315510B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108129158A (zh) * 2017-12-28 2018-06-08 湖南省鑫源新材料股份有限公司 一种炭-炭薄壁多孔件及其制备方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447840B1 (ko) * 2002-05-20 2004-09-08 주식회사 데크 탄소 복합재 제조 방법
FR2934014B1 (fr) * 2008-07-17 2011-05-13 Snecma Propulsion Solide Procede de realisation d'une tuyere ou d'un divergent de tuyere en materiau composite.
US10207471B2 (en) * 2016-05-04 2019-02-19 General Electric Company Perforated ceramic matrix composite ply, ceramic matrix composite article, and method for forming ceramic matrix composite article
JP6875195B2 (ja) * 2017-05-25 2021-05-19 イビデン株式会社 セラミック複合材の製造方法および組合せ体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108129158A (zh) * 2017-12-28 2018-06-08 湖南省鑫源新材料股份有限公司 一种炭-炭薄壁多孔件及其制备方法
CN108129158B (zh) * 2017-12-28 2020-07-07 湖南省鑫源新材料股份有限公司 一种炭-炭薄壁多孔件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000219577A (ja) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808862B2 (ja) 展開可能な構造部品とその製造方法
CA2115473C (en) A method of fabricating a composite material part, in particular a sandwich panel, from a plurality of assembled-together preforms
JPH01167276A (ja) 対称軸心を有する中空複合体
US7045083B2 (en) Carbon layup tape with fugitive binder and method of use
DK200700628A (da) Fremgangsmåde og apparatur til fremstilling af blade
CN105531493B (zh) 以纤维增强材料制造制动盘的方法和该方法制造的制动盘
CN109206842B (zh) 一种连续碳纤维聚醚醚酮复合材料的制备方法
JP2012516254A (ja) 複合積層構造およびそれによって形成される複合積層構造を製造するための方法
JP4315510B2 (ja) カーボン/カーボン複合材の製造方法
JPS6225094B2 (ja)
US20210323250A1 (en) Method for shaping a fibrous preform by compacting in order to produce a composite material part
CN109777087B (zh) 一种高含量碳纤维增强尼龙复合材料及其制备方法
JP4245725B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料からなる高温加圧成型炉部材及びその製造方法
JPH04238849A (ja) 複合材料部品の製造に使用される強化繊維構造体を成形する方法
CN111823650A (zh) 一种植物纤维纸复合成消音管的成型工艺
CN109503114B (zh) 一种透波烧蚀隔热一体化材料的制备方法
JPH07186117A (ja) 炭素/炭素複合材の製造方法
JPH0255393B2 (ja)
EP0501861B1 (fr) Procédé de réalisation d'une protection thermique à empilages parallèles renforcés radialement, notamment pour la protection de structures ou conduits de gaz de propulsion dans le domaine aéronautique et spatial
JPH04160059A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造法
KR20180035005A (ko) 오토클레이브를 이용한 골프채 샤프트의 제조방법
JP3913805B2 (ja) ゴルフクラブシャフトの製造方法
JP3128571B2 (ja) C/cコンポジット製品の製造方法
JPS635247B2 (ja)
KR101887759B1 (ko) 하이브리드핀 제조장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees