JP3913805B2 - ゴルフクラブシャフトの製造方法 - Google Patents

ゴルフクラブシャフトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3913805B2
JP3913805B2 JP14100996A JP14100996A JP3913805B2 JP 3913805 B2 JP3913805 B2 JP 3913805B2 JP 14100996 A JP14100996 A JP 14100996A JP 14100996 A JP14100996 A JP 14100996A JP 3913805 B2 JP3913805 B2 JP 3913805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
prepreg
fiber
mandrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14100996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09299525A (ja
Inventor
信裕 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Sports Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Sports Co Ltd filed Critical Bridgestone Sports Co Ltd
Priority to JP14100996A priority Critical patent/JP3913805B2/ja
Publication of JPH09299525A publication Critical patent/JPH09299525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913805B2 publication Critical patent/JP3913805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、繊維強化樹脂から成形されるゴルフクラブシャフトの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ゴルフクラブシャフトの素材は、木からスチールへ、スチールから繊維強化樹脂へと変化している。繊維強化樹脂製シャフトの代表例は、所謂カーボンシャフトと呼ばれる炭素繊維を樹脂で成形し固めたもの(CFRP)である。このようなカーボンシャフトを成形するには、直径4〜10μm程度の炭素繊維を1,000本束ねて1つの単位として、通常6〜12束を一緒に束ねたものを互いに平行に並べてシート状にし、その上に熱硬化性樹脂の薄いシートを重ねて熱ローラ間を通過させることにより繊維シート上並びに繊維相互間に樹脂を含浸させ、この樹脂含浸シート、すなわちプリプレグを最初に準備する。このようなプリプレグにおいて樹脂が占める比率、すなわちレジンコンテント(RCという)は、通常重量比率で33〜37W%である。次いで、長手方向に傾斜(1,000分の5〜8)した円錐状のマンドレル又は心金の周囲にプリプレグを、マンドレルの軸線に対し所定の繊維角度で巻き付け、通常はほぼ4〜10層の積層体を形成する。この場合、マンドレルが円錐状体であるため、1枚のプリプレグを例えば10回巻き付けて積層体を形成しようとする場合、積層が進むにつれて繊維の配列角度が変化してしまうので、台形状に裁断した狭幅の裁断片をむらなく均等に巻き付け、重ね合わせるようにする。このようにして形成された積層体は、その周囲全体にラッピングテープを巻き付け固定し、140℃前後の焼成炉内で2〜3時間焼成される。焼成後にラッピングテープとマンドレルを外すとカーボンシャフトが完成する。また、炭素繊維の他にボロンやグラスファイバー、ケブラー等の繊維をプラスしたものも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
シャフトの軽量化は、スイング時ヘッドスピードを高めるために重要であり、カーボンシャフトは、スチールシャフトに比べて軽いとは言え、シニアおよび女性ゴルファーにとってはさらに軽量化を図ることが望まれていた。カーボンシャフトの重量を減じるには繊維層の枚数を減らせば、その分軽くなるが、必要なシャフトの剛性,強度も共に低下するため採用することができない。剛性を低下させずに重量を低減させるには、プリプレグのRCを小さくするのも1つの方法と考えられる。しかし上記比率33〜37W%以下にRCを下げると、繊維層の表面に形成される樹脂のコーティング層が薄くなり過ぎ、マンドレルの周囲で行う成形時にプリプレグ裁断片の接着がうまくいかず、即ち巻き付けた小片同士がすぐ剥がれてしまい成形困難となってしまうという不都合があった。
【0004】
そこで、この発明は、より一層の軽量化を図った繊維強化樹脂製のゴルフクラブシャフトの製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、この発明は、マンドレルの周囲に所定方向に並べられた繊維に熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグを巻き付けて第1の層を成形し、この第1の層上に樹脂無含浸の繊維を巻き付けて第2の層を成形する工程を含み、成形された成形体を焼成炉内で焼成して成形体全体において熱硬化性樹脂の含浸をほぼ均一化させ、成形体全体の樹脂含浸比率を22〜28W%の範囲内としたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の好適な実施例を図面を参照にして説明する。
【0007】
図1に示すゴルフクラブシャフト1は、第1の層2と第2の層3を示し、第1の層2は所定方向に並べられた繊維に熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグを使用しており、第2の層3は樹脂無含浸の繊維を使用したものである。第1の層2を形成するプリプレグは複数回巻き付けた積層体であってもよいし、単層であってもよい。通常、剛性及び強度を考慮し、第2の層3の上にさらに第1の層2と同様のプリプレグを巻き付け、さらにその上に第2の層3と同様のプリプレグを巻き付けることを繰り返す。このゴルフクラブシャフト1は、少なくとも上述したような第1の層2と第2の層3との積層成形体から成る。プリプレグに含まれる繊維は、従来と同様に炭素繊維をシート状にしたものであり、このようなシート状の炭素繊維にその他の繊維を加えても差し支えない。第1の層2の厚めのプリプレグに対する樹脂が占める比率、すなわちRCは従来と同様に33〜37W%が望ましい。第2の層3として繊維層を配置する場合、樹脂無含浸のため接着しないので、第1の層2の周囲に1本または複数本の繊維(束)をマンドレルの軸方向に対し所定の角度をもって巻回して繊維層を形成する。そしてその上に通常第1の層2と同様のプリプレグを巻き付ける。この繊維層は最終工程における焼成により、内側の第1の層2の樹脂に埋設されることとなる。第2の層3として繊維層を用いた場合には、この上にプリプレグを積層し、最外層に繊維層のみの層が存在しないことが望ましい。完成されたシャフト1のRCは33W%未満となるようにする。
【0008】
初にマンドレル20の周囲に所定方向に並べられた繊維に熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグを巻き付けて第1の層2を形成した状態を図2に示す。マンドレル20は、その軸線と平行な線に対し1,000分の5〜8の傾斜面を有する円錐状体であり、第1の層2を形成するプリプレグは、このような円錐状体のマンドレル20に繊維が所定方向を向くように巻き付けるため、台形状に裁断した裁断片を用いる。この場合、繊維は台形裁断片の高さ方向(マンドレルの軸方向)または同方向に対し所定の角度で傾けて配列させる。マンドレル20の周囲にこのような台形裁断片を巻き付けて第1の層2を形成する。
【0009】
次いで図3に示すように、第1の層2の周囲に第2の層3を形成する。第1の層2のプリプレグ全体におけるRCは22〜23W%の範囲内である。第1の層2と第2の層3を夫々一層で形成した場合、その後第2の層3の上に第1の層2と同様のプリプレグを巻き付け、さらに第2の層3と同様の繊維を巻き付け、このような手順を必要に応じて繰り返し、積層体から成る成形体を成形する。成形体の周囲にラッピングテープ(ポリプロピレンテープ)を巻き付け、これを焼成炉内に入れ、140℃前後の温度で2〜3時間程度焼成する。その後焼成されたものを取り出してラッピングテープ及びマンドレルを外してゴルフクラブシャフト素管を完成させる。炉内で焼成初期段階において、成形体の温度が上昇すると、プリプレグ層内の繊維層上の樹脂がゲル化して流動し、この流動樹脂を繊維層が吸収し、成形体全体において樹脂の含浸がほぼ均一化されることとなる。その結果として平均RCは33W%未満、好ましい範囲として22〜28W%の範囲内となる。樹脂含浸比率が22W%より小さいときはシャフト構造体として、マトリックス内の繊維が離れ易くなったり層間剥離が生じることがあり、強度にも影響するので望ましくない。
【0010】
なお、第2の層3として単に繊維層を被覆したものであっても、炉内で焼成することにより、繊維層は内側及び外側のプリプレグのゲル化して流動した樹脂を吸収し、結果として熱硬化性樹脂中に埋設されることとなる。しかしながら、最外層が繊維層となることは好ましくなく、繊維層の上にさらにプリプレグを巻き付けることが好ましい。熱硬化性樹脂の含浸が少ないプリプレグは、例えば溶剤で濃度を希釈化した熱硬化性樹脂をシート状繊維に含浸させたものが好適に使用できる。
【0011】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、繊維補強構造体として必要なRCに留めることができ、全体として樹脂量を減らすことができ、軽量化を図ることができる。また、軽量化を図っても、シャフトの剛性を実質上維持することができる。さらに、成形時におけるプリプレグ裁断片を粘着させることは可能であり、剛性を劣化させずに軽量化を図ったシャフトを容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のゴルフクラブシャフトの断面図。
【図2】 マンドレルに第1の層を形成するプリプレグを巻き付けた状態の断面図。
【図3】 第1の層に第2の層を巻き付けた状態の断面図。
【符号の説明】
1 シャフト
2 第1の層
3 第2の層
20 マンドレル

Claims (1)

  1. マンドレルの周囲に所定方向に並べられた繊維に熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグを巻き付けて第1の層を成形し、
    この第1の層上に樹脂無含浸の繊維を巻き付けて第2の層を成形する工程を含み、
    成形された成形体を焼成炉内で焼成して成形体全体において熱硬化性樹脂の含浸をほぼ均一化させ、
    成形体全体の樹脂含浸比率を22〜28W%の範囲内としたことを特徴とするゴルフクラブシャフトの製造方法。
JP14100996A 1996-05-10 1996-05-10 ゴルフクラブシャフトの製造方法 Expired - Fee Related JP3913805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14100996A JP3913805B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 ゴルフクラブシャフトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14100996A JP3913805B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 ゴルフクラブシャフトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09299525A JPH09299525A (ja) 1997-11-25
JP3913805B2 true JP3913805B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=15282076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14100996A Expired - Fee Related JP3913805B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 ゴルフクラブシャフトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913805B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877153B2 (ja) * 2007-08-23 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 繊維強化複合材料成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09299525A (ja) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4081220A (en) Semi-spar wound blade
US3969557A (en) Fiberglass vaulting pole
WO2014065281A1 (ja) 円筒状ケース及び円筒状ケースの製造方法
CA2458618A1 (en) Composite flywheel rim with co-mingled fiber layers and methods for manufacturing same
US4555113A (en) Shaft and a method for producing the same
US4885865A (en) Graphite fiber reinforced rod construction
US4187932A (en) Ribbon-wrapped carbon brake disk
JPH04332639A (ja) 複合予備成形体、モジュール及び構造体
US4685241A (en) Graphite fiber fishing rod
JP3913805B2 (ja) ゴルフクラブシャフトの製造方法
US5763079A (en) Wire preforms for composite material manufacture and methods of making
JPH05168375A (ja) 釣り竿用素材及びその製造方法
JP3278097B2 (ja) 管状体
JP3384936B2 (ja) ゴルフクラブシャフトの製造方法
JPS5951903B2 (ja) 2層プリプレグシ−ト
EP3290176A1 (en) Ultrathin concrete composite pipe with oriented and localized fiber
JP2002128921A (ja) 段差防止用プリプレグ、それを用いた管状体の製造方法および管状体
JPH04327925A (ja) 繊維強化樹脂管状体
TWI839570B (zh) 羽球拍
JP2617210B2 (ja) 釣竿の成形方法
JPH1043334A (ja) ゴルフクラブ用シャフト
JPS6343221B2 (ja)
JP2637778B2 (ja) 釣竿等の竿杵の製造方法
GB2111167A (en) Composite laminated resilient bearings and method of manufacture
JP2530814Y2 (ja) 竿体用管状体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees