JP4314997B2 - 軸受装置およびその製造方法 - Google Patents

軸受装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4314997B2
JP4314997B2 JP2003573308A JP2003573308A JP4314997B2 JP 4314997 B2 JP4314997 B2 JP 4314997B2 JP 2003573308 A JP2003573308 A JP 2003573308A JP 2003573308 A JP2003573308 A JP 2003573308A JP 4314997 B2 JP4314997 B2 JP 4314997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cementite
bearing device
pearlite
hub shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003573308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003074891A1 (ja
Inventor
一寿 戸田
信一郎 柏木
大策 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Publication of JPWO2003074891A1 publication Critical patent/JPWO2003074891A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314997B2 publication Critical patent/JP4314997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/001Hubs with roller-bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0094Hubs one or more of the bearing races are formed by the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/187Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with all four raceways integrated on parts other than race rings, e.g. fourth generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば車両の車軸等に好適に用いられる転がり軸受装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
車軸用の転がり軸受装置は、一般に、車体側に取付けられる外輪部材と、この外輪部材に複列の転動体を介して軸心回りに回転自在に支持される内輪部材とを有する。この内輪部材は、車輪が取付けられるハブ軸と、このハブ軸の端部に嵌着される環状の内輪軌道体とから構成される。ハブ軸は、その端部を径方向外向きに拡径されて内輪軌道体の端面にかしめつけられ、これによって、内輪軌道体に一体回転可能に取付けられる。このようなハブ軸は、一般に、炭素銅などの鋼材から作られる。このような鋼材は、パーライトと初析フェライトとの混合組織からなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ハブ軸の端部を内輪軌道体の端面にかしめる際に、そのかしめ部分に微小な亀裂が発生していることがある。
【0004】
本発明は、上記混合組織からなる鋼材を用いる軸受装置において、前記かしめに際して微小亀裂が発生しない軸受装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の軸受装置は、軌道輪と、セメンタイトの層状組織を有するパーライトを有する炭素鋼からなりかつ前記軌道輪にかしめられた端部を有する軸体とを含み、前記軸体の少なくとも前記端部における前記パーライト中のセメンタイトの層間隔を前記軸体のその他の部分のパーライト中のセメンタイトの層間隔よりも大きくした軸受装置である。
【0006】
好ましくは、前記軸体の少なくとも端部は、セメンタイトの層間隔の平均値が、0.15μm以上0.4μm以下の範囲を有している。本発明者は、前記微小な亀裂の発生原因は、そのパーライト中のセメンタイトの存在が影響していることを知見し、これに基づいてセメンタイトの層間隔の平均値を上記に設定した。このような構成によれば、軸体の端部を軌道輪に対してかしめた際に、その端部に対する微小亀裂の発生率をゼロにすることができる。これによって、製品としての軸受装置の供給性を向上させることができるようになった。
【0007】
前記セメンタイトの層間隔の平均値は、好ましくは、0.15μm以上0.35μm以下の範囲でかつ前記軸体の端部が15HRC以上の硬さを有するものとしてよい。こうした場合、軸体は、軸受装置として充分な硬さを有することとなって好ましい。
【0008】
本発明の軸受装置は、各種車両例えば自動車や鉄道車両や航空機などの車軸に適用することができる。前記軌道輪は、単に軸受装置の内輪あるいは外輪のみでなく、等速ジョイントを有する軸受装置において等速ジョイントの外輪端部をハブホイールの端面に対してかしめる場合の、ハブホイールも含む。前記軸体は、車軸用転がり軸受のハブ軸、あるいはハブホイールに回転一体とされる等速ジョイントの、その外輪に形成される軸も含む。前記軸体に用いられる鋼材としては、炭素含有量が0.37%〜0.65%に規定される炭素鋼である。
【0009】
【発明の実施形態】
以下、本発明を実施するための最良の実施形態に従う転がり軸受装置を、図面を参照して詳細に説明する。この転がり軸受装置は、車両用車軸の軸受用に適用して説明する。またこの転がり軸受装置は、従動輪側を例にとっている。図1は転がり軸受装置の全体構成を示す断面図、図2はかしめ部の拡大断面図、図3(a)ないし(f)はかしめ部の組成を表す概略断面図、図4はパーライトの組成を表す拡大図である。図1で軸心方向右側は車両インナー側を、軸心方向左側は車両アウタ側を示す。
【0010】
図例の転がり軸受装置1は、複列外向きアンギュラ玉軸受における径方向内外に配置される軌道輪として、それぞれ軸方向1列の内輪軌道を有する2つの内輪部材2、3と、軸方向2列の外輪軌道を有する1つの外輪部材4とを有する。
【0011】
転がり軸受装置1はまた、両内輪部材2、3と外輪部材4それぞれの軌道間に軸方向2列で介装される玉群5、6と、各列の玉群5、6それぞれを保持する冠型保持器7、8と、軸方向端のシール部材9とを含む。一方の内輪部材2は、ブレーキディスクや車輪などが取り付けられる軸体として機能するハブ軸で構成されている。他方の内輪部材3は、このハブ軸2の外周に嵌着された内輪そのもので構成されている。一方の内輪部材2をハブ軸2と言い、他方の内輪部材3を内輪3と言うことにする。
【0012】
ハブ軸2と内輪3は、複列外向きアンギュラ玉軸受における径方向内側に配置される軌道輪を構成する。外輪部材4は、複列外向きアンギュラ玉軸受における径方向外側に配置される軌道輪を構成する。この場合、ハブ軸2の端部を内輪3の端面にかしめるとき、ハブ軸2は、軸体として、内輪3は、軌道輪と言うことができる。
【0013】
ハブ軸2は、径方向外向きのハブフランジ11を有する。このハブフランジ11にはハブボルト12により図示しないブレーキディスクなどが取付けられる。外輪部材4は、径方向外向きの取付フランジ13を有し、この取付フランジ13を介して不図示の車体側に非回転に支持される。
【0014】
ハブ軸2の車両インナ側端部に、かしめ用凹部14が形成され円筒状に形成されている。この車両インナ側端部の円筒状の部分は径方向外方に拡径されて、内輪3の外端面に対してかしめられている。このようにかしめられたハブ軸2の端部は、かしめ部15と言う。このかしめにより、ハブ軸2と内輪3は、互いに一体回転可能になり、内輪3に所要の予圧が付与される。
【0015】
以上のようにハブ軸2が複列外向きアンギュラ玉軸受の一方の内輪部材を兼用することで、転がり軸受装置1は、ハブ軸2とこの軸受とが一体化された軸受装置を構成する。
【0016】
次に、本実施形態の特徴を以下に詳しく説明する。ハブ軸2は、炭素鋼で形成されている。炭素鋼として、炭素含有率が0.37%〜0.65%の機械構造用炭素鋼鋼材が選択され、その中でJIS規格におけるS55Cが選定される。このS55Cは、炭素の含有率が0.52〜0.58%である。
【0017】
上記炭素鋼の場合、その金属組織は、パーライト16と初析フェライトとの混合組織から成っている。さらに、パーライト16は、図4に示すように、セメンタイト18を層状に有する。本発明の実施形態では、このセメンタイト18の層間隔すなわちラメラ間隔の平均値は、0.15μm以上で0.35μm以下となるように設定している。以下に、セメンタイト18の層間隔の平均値を上記範囲に規定する理由を説明する。
【0018】
図3(a)〜図3(f)は、それぞれハブ軸2の車両インナ側部に相当する断面の状態を模式的に表している。これらハブ軸2は、異なった複数種の条件下で、複数組のロット生産で製造されたものである。図3(a)〜図3(f)では、径方向で切断したハブ軸2を、ピクリン酸ソーダのアルカリ溶液で煮沸することでエッチング処理を行い、金属組織を観察可能とした状態を示している。このように、ハブ軸2の断面に、前述のエッチング処理を施すと、黒くエッチングされる部分A(図3においてクロスハッチングを施した部分)と、白くエッチングされる部分B(図3においてクロスハッチングを施していない部分)とが現れる。そして、これら各ハブ軸2について、かしめを行った際の、かしめ部分での亀裂の発生の有無を検査した。その結果、かしめ部15に微小な亀裂が、発生したハブ軸2と発生しなかったハブ軸2とがあった。ここで、前記異なった複数種の条件下とは、ハブ軸2を鍛造後に所定の温度(例えば室温)にまで冷却するのに要した時間の長短の相違のことである。すなわち、図3(a)に示したハブ軸2の徐冷時間を1とすると、図3(b)の徐冷時間は1.2、図3(c)の徐冷時間は1.3、図3(d)の徐冷時間は1.5である。図3(e)および図3(f)の徐冷時間はそれぞれ0.5である。
【0019】
図3(a)〜図3(d)に示されるそれぞれのハブ軸2は、かしめ部15に亀裂が発生しなかった。かしめ部15に微小な亀裂が発生したハブ軸2は、図3(e)(f)に示したハブ軸2であった。この図3(e)(f)では、ハブ軸2の端部は黒く、(クロスハッチングを施した部分Aが)目視される。これは、ハブ軸2の端部に平均ラメラ間隔の小さいセメンタイト18を有するパーライト16が多く存在することによる。
【0020】
ここで、図3のハブ軸2の断面に示される、黒くエッチングされる部分Aと白くエッチングされる部分Bとの金属組織の相違について説明する。
【0021】
黒くエッチングされる部分Aを顕微鏡で観察すると、平均ラメラ間隔が0.15μm未満であるセメンタイト18を有するパーライト16が多く存在する。また、白くエッチングされる部分Bを顕微鏡で観察すると、平均ラメラ間隔が0.15μm〜0.4μmのパーライト16が多く存在する。
【0022】
このような相違は、ハブ軸2を鍛造後に、所定の温度にまで冷却するのに要した時間の長短の相違によると考えられる。すなわち、鍛造後のハブ軸2を所定の温度(例えば室温)まで冷却する時間が短いとラメラ間隔の狭いパーライト16、すなわち黒くエッチングされる部分Aが生じ易くなり、鍛造後、より長い時間をかけて所定の温度まで冷却するとラメラ間隔の広いパーライト16、すなわち白くエッチングされる部分Bが多く発生する。また、かしめ部15相当部分は先端にあるため、短い時間でも冷却され易く、これによって黒くエッチングされる部分Aが生じ易くなる。
【0023】
このような詳細な検査結果により、パーライト16中に層状に存在するセメンタイト18の層間隔が、かしめ部15の亀裂の発生の有無に関係していることが判明し、特に、パーライト16中のセメンタイト18の層間隔が狭い場合に、かしめ部15に亀裂が発生する可能性が高くなることが判明した。
【0024】
図4は、パーライト16を、顕微鏡を用いて高い倍率で観察した場合の模式図を示す。この図において、パーライト16は、フェライト19とセメンタイト18とが交互に層状に存在するラメラ組織となっていることがわかる。
【0025】
亀裂発生の臨界値の調査結果によれば、図4に示すように、セメンタイト18の各層の間隔a1,a2,a3,…,a10の10個を例にとった場合、それらの平均値(a1+a2+a3+…+a10)/10が、0.15μmより小さい場合に、かしめ部15に亀裂が発生することが判明した。この平均値は、11個のセメンタイト18の層に交叉する1本の直線上における10個の層間隔a1,a2,a3,…,a10の平均値である。
【0026】
上記調査結果から、かしめ部15に亀裂が発生するのを防止するために、セメンタイト18の層間隔の平均の下限値を、0.15μmに設定することとした。
【0027】
ここで、上記検査結果を下記(表1)にまとめる。この(表1)で層間隔とは、セメンタイト18層の実質的層間隔、亀裂発生率とは、ハブ軸2の端部をかしめた際の亀裂の発生率、硬さとは、ハブ軸2の端部のロックウェルC硬さ(HRC)を示している。
【0028】
【表1】
Figure 0004314997
【0029】
上記(表1)から、パーライト16におけるセメンタイト18の層間隔(ラメラ間隔)が、0.4μmの場合のハブ軸2の硬さは12HRCとなることがわかる。しかしこの種の転がり軸受装置1のハブ軸2に必要な硬さは、15HRC以上が望ましい。そのためには、セメンタイト18の層間隔の平均の上限値を0.35μmにする必要がある。
【0030】
以上の理由から、セメンタイト18の層間隔の平均値を、0.15μm以上で0.35μm以下の範囲に設定した。
【0031】
以上述べたように、パーライト16を構成するセメンタイト18の層間隔の平均値を、0.15μm以上で0.35μm以下となるように設定することで、ハブ軸2の端部を内輪3に対してかしめた際に亀裂が発生するのを防止できる。また転がり軸受装置1のハブ軸2として充分な硬さを有することとなる。このため、製品を破棄するといった無駄がなくなり、製品の供給性を向上させることができる。
【0032】
本発明は、上述の実施形態に限定されず、種々な応用や変形が考えられる。
【0033】
(1)本発明のように、ハブ軸2の端部におけるパーライトのラメラ間隔をハブ2の他の部分よりも大きくするための方法を説明する。
【0034】
ハブ軸2は、熱間鍛造により母材からおおむね最終形状に近い形に成形され、軌道面等の必要な部分を旋削加工して最終形状になる。ハブ軸2は熱間鍛造時に1200℃程度に熱せられ、鍛造完了後冷却される。図5の冷却曲線b参照。この冷却時に、ハブ軸2の軸端部のみをハブ軸2の他の部分よりも時間をかけて冷却することにより、ハブ軸2の端部におけるパーライトのラメラ間隔をハブ軸2の他の部分よりも大きくできる。具体例として、冷却時にハブ軸2の軸端部のみを高周波加熱することで軸端部の冷却速度を遅くする方法を説明する。図5で示すように、冷却開始後、750℃まで下がった時点で軸端部のみを高周波加熱し、軸端部の冷却速度を遅くすることにより(冷却曲線a)、軸端部のパーライトのラメラ間隔をハブ軸2の他の部分よりも大きくすることができる。なお、軸端部を加熱する温度はハブ軸2の材質により約750℃ないし約800℃の範囲で調整する。
【0035】
なお、他に軸端部の冷却速度を遅くする方法としては、冷却時に軸端部のみを保温材で覆うことが考えられる。なお、本発明における軸端部の冷却速度を遅くする方法については、上記高周波加熱や保温材に限るものではなく他の方法でもよい。
【0036】
(2)本発明は、転がり軸受装置1の両内輪部材を、図6で示すように、共に、内輪3、3aそのもので構成するものとしてもよい。この場合、ハブ軸2の端部が内輪3の端面にかしめられるから、軸体は、ハブ軸2で、軌道輪は、内輪3で構成される。図6で図1と対応する部分には同一の符号を付している。この実施形態では、ころ軸受の一部がハブ軸2に兼用されることでハブ軸ところ軸受とが一体化された構成を有する。
【0037】
この場合も、図4に示すように、かしめ部15のパーライト16を構成するセメンタイト18の層間隔の平均値が、0.15μm以上で0.35μm以下となるように設定される。これにより、ハブ軸2の端部を内輪3に対してかしめた際にかしめ部15に亀裂が発生するのを防止できる。また転がり軸受装置1のハブ軸2として充分な硬さを有することとなる。このため、製品を破棄するといった無駄がなくなり、製品の供給性を向上させることができる。
【0038】
(3)本発明は、図7で示すように、駆動輪側の転がり軸受装置1にも適用可能である。この転がり軸受装置1は、車体側に非回転に支持される外輪部材4に玉5、6を介して内輪部材が回転自在に支持されている。一方の内輪部材は等速ジョイントの椀形外輪部材20で、他方の内輪部材は、ハブ軸(この場合ハブホイール)2である。等速ジョイントの椀形外輪部材20に一体の軸体21の端部が、ハブ軸2の端面にかしめられる。図7で図1と対応する他の部分には同一の符号を付している。
【0039】
この場合も、図4に示すように、かしめ部15のパーライト16を構成するセメンタイト18の層間隔の平均値が、0.15μm以上で0.35μm以下となるように設定される。これにより、ハブ軸2の端部を内輪3に対してかしめた際にかしめ部15に亀裂が発生するのを防止できる。また転がり軸受装置1のハブ軸2として充分な硬さを有することとなる。このため、製品を破棄するといった無駄がなくなり、製品の供給性を向上させることができる。
【0040】
(4)本発明は、複列外向きアンギュラ玉軸受以外の転がり軸受にも同様に適
用することができる。転がり軸受としては、複列以外の例えば単列の転がり軸
受でもよい。
【0041】
(5)本発明は、転がり軸受装置の軸体を、外輪部材の径方向外側に配置される円筒体とし、その円筒体の端部を軌道輪である外輪部材の端部にかしめる場合も含む。円筒体は、例えばハウジング等が考えられる。
【0042】
(6)上記実施形態では、セメンタイト18の層間隔の平均値を演算する際、セメンタイト18層における10個の間隔の平均値とし、この平均値(a1+a2+a3+…+a10)/10が0.15μm以上で0.35μm以下となるよう設定した。しかし本発明はこれに限定されるものではない。すなわちセメンタイト18層におけるn個の間隔の平均値とし、(a1+a2+a3+…+an-1+an)/nの値が、0.15μm以上で0.4μm以下、あるいは0.15μm以上で0.35μm以下としてもよい。この場合も、ハブ軸2の端部を内輪3に対してかしめた際にかしめ部15に亀裂が発生するのを防止できる。また転がり軸受装置1のハブ軸2として充分な硬さを有することとなる。あるいは、製品を破棄するといった無駄がなくなり、製品の供給性を向上させることができる。
【0043】
【発明の効果】
以上の説明から明らかな通り、本発明によれば、軸体の端部を軌道輪に対してかしめた際に、そのかしめ部に亀裂が発生するのを防止でき、製品の供給性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の最良の実施形態に従う転がり軸受装置の概略構成を示す断面図である。
【図2】図2は、同じく要部拡大断面図である。
【図3】図3は、同じくロット毎のハブ軸の断面図である。
【図4】図4は、同じくパーライトの拡大断面図である。
【図5】図5は、ハブ軸の熱間鍛造における冷却特性を示す図である。
【図6】図6は、本発明の他の実施形態に従う転がり軸受装置の概略構成を示す断面図である。
【図7】図7は、本発明のさらに他の実施形態に従う転がり軸受装置の概略構成を示す断面図である。
【符号の説明】
2 軸体
16 パーライト
18 セメンタイト

Claims (7)

  1. 軌道輪と、
    セメンタイトの層状組織を有するパーライトを有する炭素鋼からなりかつ前記軌道輪にかしめられた端部を有する軸体と、
    を含み、
    前記軸体の少なくとも前記端部における前記パーライト中のセメンタイトの層間隔を前記軸体のその他の部分のパーライト中のセメンタイトの層間隔よりも大きくした軸受装置。
  2. 前記軸体の少なくとも前記端部は、セメンタイトの層間隔の平均値が、0.15μm以上0.4μm以下の範囲を有する請求項1に記載の軸受装置。
  3. 前記セメンタイトの層間隔の平均値が、0.15μm以上0.35μm以下の範囲でかつ前記軸体の端部が15HRC以上の硬さを有する請求項2に記載の軸受装置。
  4. 前記炭素鋼として、炭素含有率が0.37%以上0.65%以下の機械構造用炭素鋼鋼材が選択されている請求項1に記載の軸受装置。
  5. 前記炭素鋼が、JIS規格におけるS55Cである請求項4に記載の軸受装置。
  6. 軌道輪にかしめられる端部を有する軸体を熱間鍛造により形成する鍛造工程と、
    前記軸体を冷却する冷却工程と、
    を含み、
    前記冷却工程において少なくとも前記端部の冷却速度を調整することにより前記パーライト中に層状に存在するセメンタイトの層間隔を調整する軸受装置の製造方法。
  7. 前記冷却工程において少なくとも前記端部は高周波加熱されることにより冷却速度が調整され前記パーライト中に層状に存在するセメンタイトの層間隔が調整される請求項6に記載の軸受装置の製造方法。
JP2003573308A 2002-03-06 2003-03-06 軸受装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4314997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060263 2002-03-06
JP2002060263 2002-03-06
PCT/JP2003/002625 WO2003074891A1 (en) 2002-03-06 2003-03-06 Bearing device and method of manufacturing the bearing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003074891A1 JPWO2003074891A1 (ja) 2005-06-30
JP4314997B2 true JP4314997B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=27784787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003573308A Expired - Fee Related JP4314997B2 (ja) 2002-03-06 2003-03-06 軸受装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7690846B2 (ja)
EP (1) EP1482193B1 (ja)
JP (1) JP4314997B2 (ja)
WO (1) WO2003074891A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010772A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
JP2008307563A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Ntn Corp フランジ構造体の製造方法
EP2105322B1 (en) * 2008-03-28 2012-01-18 JTEKT Corporation Wheel bearing assembly, manufacturing method therefor, and calk jig
US20100210369A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Jtekt Corporation Wheel bearing device and manufacturing method therefor
DE102013001117B4 (de) 2013-01-23 2015-09-03 Audi Ag Radlager für die rotatorische Lagerung einer Radnabe eines Fahrzeugs
JP5644881B2 (ja) * 2013-03-05 2014-12-24 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3846183A (en) * 1973-05-02 1974-11-05 Bethlehem Steel Corp Method of treating steel rail
JPS62199718A (ja) * 1986-02-25 1987-09-03 Nippon Steel Corp 機械構造用鋼の圧延材直接軟質化法
JP2001171308A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
DE60038092T2 (de) 1999-12-16 2009-02-19 Nsk Ltd. Rollenträger für Rad und Herstellungsverfahren
JP2002021858A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Ntn Corp 車輪軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050078901A1 (en) 2005-04-14
JPWO2003074891A1 (ja) 2005-06-30
EP1482193B1 (en) 2011-06-22
US7690846B2 (en) 2010-04-06
EP1482193A4 (en) 2008-07-02
EP1482193A1 (en) 2004-12-01
WO2003074891A1 (en) 2003-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523677B2 (ja) 車輪用軸受装置のハブ輪および内方部材の製造方法
JP4063722B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2005188599A (ja) 車輪用軸受装置
WO2005026565A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008115949A (ja) 車輪用軸受装置
JP4314997B2 (ja) 軸受装置およびその製造方法
JP4305166B2 (ja) 車輪支持用軸受ユニット用軌道輪の製造方法
JP5050446B2 (ja) 軸受ユニット
JP4561389B2 (ja) 軸受ユニットの外側部材
JP2008275023A (ja) ハブユニット軸受
JP2008101685A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP5252834B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2006036112A (ja) 車輪用軸受装置
JP4572864B2 (ja) 車輪支持用軸受ユニット外側部材、車輪支持用軸受ユニット
JP2008173995A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008045718A (ja) 軸受ユニット
JP5099875B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5147100B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2012035798A (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2008296621A (ja) 車輪用軸受装置
JP2023055544A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの外輪の製造方法及び車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2008207586A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2005282691A (ja) 転がり軸受及び車輪支持用軸受装置
JP4494128B2 (ja) 車両用軸受装置
JP2005239100A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4314997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees