JP4311592B2 - アイテム・データ交換システム、方法および記録媒体 - Google Patents

アイテム・データ交換システム、方法および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4311592B2
JP4311592B2 JP23897799A JP23897799A JP4311592B2 JP 4311592 B2 JP4311592 B2 JP 4311592B2 JP 23897799 A JP23897799 A JP 23897799A JP 23897799 A JP23897799 A JP 23897799A JP 4311592 B2 JP4311592 B2 JP 4311592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
item
exchange
encrypted
item data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23897799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001062151A (ja
Inventor
光成 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namco Ltd
Bandai Namco Entertainment Inc
Original Assignee
Namco Ltd
Namco Bandai Games Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Ltd, Namco Bandai Games Inc filed Critical Namco Ltd
Priority to JP23897799A priority Critical patent/JP4311592B2/ja
Publication of JP2001062151A publication Critical patent/JP2001062151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311592B2 publication Critical patent/JP4311592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アイテム・データ交換システム、方法および記録媒体に関し、特にアイテム・データを用いたゲーム・プログラムを実行する複数のゲーム装置を有するアイテム・データ交換システム、方法および記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ゲーム装置間において、データ用メモリに記録されたアイテム・データ(以下、単に「アイテム」という)等のユーザ固有のデータを交換する場合は、ゲーム装置間で赤外線を用いた通信、ケーブルを用いた通信等を行なうことによりデータを交換していた。ゲーム装置本体からユーザに固有のデータ用メモリを分離可能なゲーム装置、例えば携帯用ゲーム装置においては、データ用メモリ自体をユーザ相互で交換することにより、ユーザ固有のデータを交換していた。しかし、上述されたデータの交換方法では、特別な通信機能を有するゲーム装置間で、かつ極めて狭い地理的範囲にいるユーザ相互間でのみしかデータを交換することができないという問題があった。
【0003】
最近のインターネットを利用した通信の発展により、パーソナル・コンピュータ間でメモリに記録されたデータを交換することが増大してきた。しかし、インターネットを利用してゲーム装置間でユーザ固有のデータを交換しようとすると、リアルタイム・ゲームを実行中の場合はサーバ装置側に大きな負担がかかるため、専用サーバの設置等の特別な装置が必要になるという問題があった。さらに、携帯用ゲーム装置間でインターネットを利用してユーザ固有のデータを交換することは、いまだに充分に実現されてはいない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来、ゲーム装置間でユーザに固有のデータを交換するためには、特別な通信機能を有するゲーム装置間で、かつ極めて狭い地理的範囲にいるユーザ相互間でのみしかデータを交換することができないという問題があった。さらに、インターネットを利用してゲーム装置間でユーザ固有のデータを交換しようとすると、リアルタイム・ゲームを実行中の場合はサーバ装置側に大きな負担がかかるため、専用サーバの設置等の特別な装置が必要になるという問題があった。
【0005】
そこで、本発明の目的は、上記問題を解決するためになされたものであり、特別な通信機能を必要とせず、地理的な範囲の制限を受けず、インターネットを利用する場合であっても特別な装置を必要としないアイテム・データ交換システム、方法および記録媒体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明のアイテム・データ交換システムは、アイテム・データを用いたゲーム・プログラムを実行する複数のゲーム装置を有するアイテム・データ交換システムであって、前記ゲーム装置は、プレーヤが獲得したアイテム・データを暗号化して暗号化アイテム・データを求めるアイテム・データ暗号化手段と、前記アイテム・データ暗号化手段により求められた暗号化アイテム・データを表示する暗号化アイテム・データ表示手段と、前記ゲーム装置と異なる他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを暗号化した他の暗号化アイテム・データを入力する暗号化アイテム・データ入力手段であって該アイテム・データの移転は仮想空間外で行われるものと、前記暗号化アイテム・データ入力手段により入力された他の暗号化アイテム・データを復号化して、前記他のゲーム装置におけるプレーヤの有するアイテム・データを前記ゲーム装置におけるプレーヤの有するアイテム・データとして設定するアイテム・データ設定手段とを備え、前記暗号化アイテム・データ入力手段は、前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データであって既に前記他のゲーム装置のアイテム・データ設定手段により前記他のゲーム装置におけるプレーヤの有するアイテム・データとして設定されたアイテム・データに対応する暗号化アイテム・データは、再度前記ゲーム装置のプレーヤが入手できないようにすることを特徴とするものである。
【0007】
請求項2記載の発明のアイテム・データ交換システムは、請求項1記載のアイテム・データ交換システムにおいて、前記暗号化アイテム・データ入力手段は、前記他の暗号化アイテム・データに加えて、前記他のゲーム装置のプレーヤの識別子または前記他のゲーム装置の識別子のいずれか一方または両方を入力することができる。
【0008】
請求項3記載の発明のアイテム・データ交換システムは、請求項1において、前記ゲーム装置は、前記暗号化アイテム・データ入力手段により入力された他の暗号化アイテム・データに対応する評価額データを前記ゲーム装置のプレーヤの有する所持金データから引き落とす評価額引き落とし手段と、前記評価額引き落とし手段により引き落とされた評価額データに対応するアイテム・データを、前記ゲーム装置のプレーヤの有するアイテム・データとして設定するアイテム・データ設定手段とをさらに備えることができる。
【0011】
請求項記載の発明のアイテム・データ交換システムは、請求項1ないしのいずれかににおいて、プレーヤが獲得したアイテム・データと暗号化された暗号化アイテム・データとは一対一に対応させることができる。
【0012】
請求項記載の発明のアイテム・データ交換システムは、請求項1ないしのいずれかににおいて、前記暗号化アイテム・データ入力手段は、暗号化されてから所定の時間を経過した暗号化アイテム・データの入力を禁止することができる。
【0013】
請求項記載の発明のアイテム・データ交換システムは、請求項1ないしのいずれかににおいて、前記暗号化アイテム・データ暗号化手段は、プレーヤが獲得したアイテム・データを所定の桁数に暗号化した暗号化アイテム・データを求めることができる。
【0014】
請求項記載の発明のアイテム・データ交換システムは、請求項1ないしのいずれかににおいて、前記暗号化アイテム・データ入力手段は、同一のアイテム・データについて対応する暗号化アイテム・データを高々1回入力可能とすることができる。
【0015】
請求項記載の発明のアイテム・データ交換システムは、アイテム・データを用いたゲーム・プログラムを実行する複数のゲーム装置と、複数の前記ゲーム装置が通信網を介して接続されたサーバ装置とを有するアイテム・データ交換システムであって、前記ゲーム装置は、プレーヤが獲得したアイテム・データとプレーヤの識別子とを含む交換データを暗号化して暗号化交換データを求める交換データ暗号化手段と、前記交換データ暗号化手段により求められた暗号化交換データを前記サーバ装置へ転送する暗号化交換データ転送手段とを備え、前記ゲーム装置と異なる他のゲーム装置は、前記サーバ装置から暗号化交換データを取得する暗号化交換データ取得手段と、前記暗号化交換データ取得手段により取得された暗号化交換データを入力する暗号化交換データ入力手段と、前記暗号化交換データ取得手段により取得された暗号化交換データと前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データと前記他のゲーム装置のプレーヤの識別子とが暗号化された暗号化交換応答データを求める交換応答データ暗号化手段と、前記交換応答データ暗号化手段により求められた暗号化交換応答データを前記サーバ装置へ転送する暗号化交換応答データ転送手段とを備え、前記サーバ装置は、1以上の前記他のゲーム装置から転送された暗号化交換応答データを含む交換応答情報を表示し、表示された該交換応答情報に基づいて前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データと前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データとが交換される場合は、交換を示す暗号を表示する交換表示手段を備えており、前記ゲーム装置は、交換を行なう前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを有する暗号化交換応答データと前記交換を示す暗号とを入力し、前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを前記ゲーム装置のプレーヤが有するアイテム・データとして設定する前記ゲーム装置の交換アイテム設定手段をさらに備え、前記他のゲーム装置は、交換を行なう前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを有する暗号化交換データと前記交換を示す暗号とを入力し、前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを前記他のゲーム装置のプレーヤが有するアイテム・データとして設定する前記他のゲーム装置の交換アイテム設定手段をさらに備えたものである。
【0016】
請求項記載の発明のアイテム・データ交換システムは、請求項において、前記ゲーム装置の交換アイテム設定手段は、前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データに対応する評価額データを前記ゲーム装置のプレーヤの有する所持金データから引き落とすゲーム装置の評価額引き落とし手段と、前記ゲーム装置の評価額引き落とし手段により引き落とされた評価額データに対応するアイテム・データを、前記ゲーム装置のプレーヤの有するアイテム・データとして設定する手段とをさらに備え、前記他のゲーム装置の交換アイテム設定手段は、前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データに対応する評価額データを前記他のゲーム装置のプレーヤの有する所持金データから引き落とす他のゲーム装置の評価額引き落とし手段と、前記他のゲーム装置の評価額引き落とし手段により引き落とされた評価額データに対応するアイテム・データを、前記他のゲーム装置のプレーヤの有するアイテム・データとして設定する手段とをさらに備えることができる。
【0017】
請求項10記載の発明のアイテム・データ交換システムは、請求項において、前記暗号化交換データ入力手段は、前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データと前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データとの交換により、前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データであって、かつ前記他のゲーム装置におけるプレーヤの有するアイテム・データとして設定されたアイテム・データに対応する暗号化アイテム・データの入力を禁止する手段をさらに備えることができる。
【0018】
請求項11記載の発明のアイテム・データ交換システムは、請求項ないし10のいずれかにおいて、プレーヤが獲得したアイテム・データと暗号化された暗号化交換データとは一対一に対応させることができる。
【0019】
請求項12記載の発明のアイテム・データ交換システムは、請求項ないし11のいずれかにおいて、前記暗号化交換データ入力手段は、暗号化されてから所定の時間を経過した暗号化交換データの入力を禁止することができる。
【0020】
請求項13記載の発明のアイテム・データ交換システムは、請求項ないし12のいずれかにおいて、前記交換データ暗号化手段は、プレーヤが獲得したアイテム・データとプレーヤの識別子を含む交換データを所定の桁数に暗号化した暗号化交換データを求めることができる。
【0021】
請求項14記載の発明のアイテム・データ交換システムは、請求項8ないし13のいずれかにおいて、前記暗号化交換データ入力手段は、同一のアイテム・データについて対応する暗号化交換データを高々1回入力可能とすることができる。
【0022】
請求項15記載の発明のアイテム・データ交換方法は、アイテム・データを用いたゲーム・プログラムを実行する複数のゲーム装置を有するアイテムシステムにおけるゲーム装置のコンピュータが実行するアイテム交換方法であって、前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを暗号化して暗号化アイテム・データを求めるアイテム・データ暗号化ステップと、前記アイテム・データ暗号化ステップにより求められた暗号化アイテム・データを表示する暗号化アイテム・データ表示ステップと、前記ゲーム装置と異なる他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを暗号化した他の暗号化アイテム・データを入力する暗号化アイテム・データ入力ステップであって該アイテム・データの移転は仮想空間外で行われるものと、前記暗号化アイテム・データ入力ステップにより入力された他の暗号化アイテム・データを復号化して、前記他のゲーム装置におけるプレーヤの有するアイテム・データを前記ゲーム装置におけるプレーヤの有するアイテム・データとして設定するアイテム・データ設定ステップとを備え、前記暗号化アイテム・データ入力ステップは、前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データであって既に前記他のゲーム装置におけるアイテム・データ設定ステップにより前記他のゲーム装置におけるプレーヤの有するアイテム・データとして設定されたアイテム・データに対応する暗号化アイテム・データは、再度前記ゲーム装置のプレーヤが入手できないようにすることを特徴とするものである。
【0024】
請求項16記載の発明のアイテム・データ交換方法は、アイテム・データを用いたゲーム・プログラムを実行する複数のゲーム装置と、複数の前記ゲーム装置が通信網を介して接続されたサーバ装置とを有するアイテム・データ交換システムにおけるゲーム装置及びサーバ装置のコンピュータが実行するアイテム交換方法であって、前記ゲーム装置側は、プレーヤが獲得したアイテム・データとプレーヤの識別子とを含む交換データを暗号化して暗号化交換データを求める交換データ暗号化ステップと、前記交換データ暗号化ステップにより求められた暗号化交換データを前記サーバ装置へ転送する暗号化交換データ転送ステップとを備え、前記他のゲーム装置側は、前記サーバ装置から暗号化交換データを取得する暗号化交換データ取得ステップと、前記暗号化交換データ取得ステップにより取得された暗号化交換データを入力する暗号化交換データ入力ステップと、前記暗号化交換データ取得ステップにより取得された暗号化交換データと前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データと前記他のゲーム装置のプレーヤの識別子とが暗号化された暗号化交換応答データを求める交換応答データ暗号化ステップと、前記交換応答データ暗号化ステップにより求められた暗号化交換応答データを前記サーバ装置へ転送する暗号化交換応答データ転送ステップとを備え、前記サーバ装置側は、1以上の前記他のゲーム装置から転送された暗号化交換応答データを含む交換応答情報を表示し、表示された該交換応答情報に基づいて前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データと前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データとが交換される場合は、交換を示す暗号を表示する交換表示ステップを備えており、前記ゲーム装置側は、交換を行なう前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを有する暗号化交換応答データと前記交換を示す暗号とを入力し、前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを前記ゲーム装置のプレーヤが有するアイテム・データとして設定する前記ゲーム装置の交換アイテム設定ステップをさらに備え、前記他のゲーム装置側は、交換を行なう前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを有する暗号化交換データと前記交換を示す暗号とを入力し、前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを前記他のゲーム装置のプレーヤが有するアイテム・データとして設定する前記他のゲーム装置の交換アイテム設定ステップをさらに備えたものである。
【0025】
請求項17記載の発明の記録媒体は、アイテム・データを用いたゲーム・プログラムを実行する複数のゲーム装置を有するアイテム・データ交換システムにおけるゲーム装置のコンピュータに、前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを暗号化して暗号化アイテム・データを求めるアイテム・データ暗号化ステップ、前記アイテム・データ暗号化ステップにより求められた暗号化アイテム・データを表示する暗号化アイテム・データ表示ステップ、前記ゲーム装置と異なる他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを暗号化した他の暗号化アイテム・データを入力する暗号化アイテム・データ入力ステップであって該アイテム・データの移転は仮想空間外で行われるものと、前記暗号化アイテム・データ入力ステップにより入力された他の暗号化アイテム・データを復号化して、前記他のゲーム装置におけるプレーヤの有するアイテム・データを前記ゲーム装置におけるプレーヤの有するアイテム・データとして設定するアイテム・データ設定ステップを実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記暗号化アイテム・データ入力ステップは、前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データであって既に前記他のゲーム装置におけるアイテム・データ設定ステップにより前記他のゲーム装置におけるプレーヤの有するアイテム・データとして設定されたアイテム・データに対応する暗号化アイテム・データは、再度前記ゲーム装置のプレーヤが入手できないようにすることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
請求項18記載の発明の記録媒体は、アイテム・データを用いたゲーム・プログラムを実行する複数のゲーム装置と、複数の前記ゲーム装置が通信網を介して接続されたサーバ装置とを有するアイテム・データ交換システムにおけるゲーム装置及びサーバ装置のコンピュータに、前記ゲーム装置側のコンピュータに、プレーヤが獲得したアイテム・データとプレーヤの識別子とを含む交換データを暗号化して暗号化交換データを求める交換データ暗号化ステップ、前記交換データ暗号化ステップにより求められた暗号化交換データを前記サーバ装置へ転送する暗号化交換データ転送ステップを実行させ、前記他のゲーム装置側のコンピュータに、前記サーバ装置から暗号化交換データを取得する暗号化交換データ取得ステップ、前記暗号化交換データ取得ステップにより取得された暗号化交換データを入力する暗号化交換データ入力ステップ、前記暗号化交換データ取得ステップにより取得された暗号化交換データと前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データと前記他のゲーム装置のプレーヤの識別子とが暗号化された暗号化交換応答データを求める交換応答データ暗号化ステップ、前記交換応答データ暗号化ステップにより求められた暗号化交換応答データを前記サーバ装置へ転送する暗号化交換応答データ転送ステップを実行させ、前記サーバ装置側のコンピュータに、1以上の前記他のゲーム装置から転送された暗号化交換応答データを含む交換応答情報を表示し、表示された該交換応答情報に基づいて前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データと前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データとが交換される場合は、交換を示す暗号を表示する交換表示ステップを実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記ゲーム装置側のコンピュータは、交換を行なう前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを有する暗号化交換応答データと前記交換を示す暗号とを入力し、前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを前記ゲーム装置のプレーヤが有するアイテム・データとして設定する前記ゲーム装置の交換アイテム設定ステップをさらに備え、前記他のゲーム装置側は、交換を行なう前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを有する暗号化交換データと前記交換を示す暗号とを入力し、前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを前記他のゲーム装置のプレーヤが有するアイテム・データとして設定する前記他のゲーム装置の交換アイテム設定ステップをさらに備えたことを特徴とする記録媒体である。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、まず本発明のアイテム・データ交換システムを構成しアイテム・データ交換方法を実行するゲーム装置について各実施の形態に共通する部分を説明する。次に本発明の各実施の形態で用いられるアイテムを例を用いて説明し、その後各実施の形態を詳細に説明する。
【0027】
図10は、本発明のアイテム・データ交換システムを構成するゲーム装置を示す。図10において、符号100はゲーム装置の内部回路(以下、単に「ゲーム装置」という)、110は本発明のゲーム装置100のアイテム・データ交換方法を実行する処理装置CPU(Central Processing Unit)、115はゲーム装置100の初期化等その他の処理に必要なデータが格納された読み出し専用記憶装置ROM(Read Only Memory)、120はCPU110が実行するコンピュータ・プログラムまたはデータが格納された読み書き可能な記憶装置RAM(Random Access Memory)、130は画像メモリとして用いられ後述の画像表示部150の一画面分のデータ容量に相当する容量を有する記憶装置VRAM(Video RAM)、140は画像データへ変換された数値データをVRAM130へ送出する画像制御部、150はVRAM130から送出された画像データに基づいて画像を表示するディスプレイ等の画像表示部、160は音声を合成する音声合成部、170は音声合成部160により合成された音声を出力するスピーカ等の音声出力部、195はゲームのプレイヤまたはユーザ(不図示)がゲームに対して操作を行うコントロール装置等の操作部、190は操作部195と接続され入出力の制御等を行う入出力制御部、185は本発明のアイテム・データ交換方法を実行するためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD−ROM(Compact Disc - Read Only memory)、フロッピーディスクFD等の脱着可能な記録媒体をセットする記録媒体部、180は記録媒体部185と接続され入出力の制御を行う入出力制御部、105は上述のCPU110、ROM115、入出力制御部180、190等を接続するバスである。
【0028】
本発明のアイテム・データ交換方法を実行するためのコンピュータ・プログラムは記録媒体185に記録されている。記録媒体185に記録されたコンピュータ・プログラムは、入出力制御部180を介してバス105を通りRAM120へロードされる。CPU110はRAM120内にロードされたコンピュータ・プログラムを実行することにより、アイテム・データ交換方法の進行に応じて、操作部195から入出力制御部190を介してデータが入力され、画像表示部150にアイテム・データ交換方法実行中の画像が表示され、音声出力部にアイテム・データ交換方法実行中の音声が出力される。
【0029】
図11ないし図15は、本発明のアイテム・データ交換システムにおいて用いられるアイテムを例示する。図11はロール・プレイング・ゲーム(Role Playing Game : RPG)で用いられるアイテムを例示する。図11において、符号200はユーザが操作部195を介して操作可能なゲーム中のキャラクタ、202はキャラクタ200が所有する守備力データを示す盾アイテム、204はキャラクタ200が所有する攻撃力データを示す剣アイテムである。RPG等のゲーム中において、ユーザが操作部195を介して操作可能なキャラクタ200は職業を有しており、この職業の違いがキャラクタ間の差となる。したがってキャラクタ200の職業によって、所有または装備できるアイテムが決まっている。例えば、図11に示されるキャラクタ200の職業は戦士であるため、装備できるアイテムは剣アイテム204、盾アイテム202または斧アイテム(不図示)等である。他のキャラクタには狩人、魔法使い等の職業があり、装備できるアイテムは各々弓矢アイテム、杖アイテム等である。さらにアイテム自体を作り出すことができる職業を有するキャラクタも存在する。例えば、鍛冶屋を職業とするキャラクタは剣アイテム204、刀アイテム等を作り出すことができる。アイテムには複数のパラメータがあり、例えば剣アイテム204等の武器アイテムは、剣、弓等の種類パラメータ、名前pラメータ、威力等を示す効果パラメータ、射るのが早くなる等の特殊効果パラメータ、火、雷等の属性パラメータ、評価額等の値段パラメータ等がある。
【0030】
図12は、レースゲームで用いられるアイテムを例示する。図12において、符号210はユーザが操作部195を介して操作可能なゲーム中の車キャラクタ、212は車キャラクタ210がパラメータとして加速データ、最高速データ等を有するエンジン・アイテム、214は車キャラクタ210がパラメータとしてグリップ力データ等を有するタイヤ・アイテムである。
【0031】
図13は、野球ゲームで用いられるアイテムを例示する。図13において、符号220はユーザが操作部195を介して操作可能なゲーム中の選手キャラクタ、221は選手キャラクタ220がパラメータとして名前、年齢、右投、左打ち等を有する選手アイテム、222は選手キャラクタ220がパラメータとして型の強さ等を有する守備アイテム、223は選手キャラクタ220がパラメータとして打力、長打力等を有する打撃アイテム、224は選手キャラクタ220がパラメータとして走力等を有する脚力アイテムである。
【0032】
図14は、RPG等において、ストーリーを進めたり、または分岐させたりする際に用いられるアイテムを例示する。図14において、符号230は壁、238は壁230中にある扉、232は扉238に掛けられた鍵アイテムである。鍵アイテム232を用いてキャラクタ234が扉238を開けると、RPGにおけるストーリーが進行する。
【0033】
図15は、パズル・ゲームで用いられるアイテムを例示する。図15において、符号240はパズル・ゲームにおけるステージ、242は問題パズルの番号、244は残りの手数、246、247および248はパズル・ゲームにおける問題を表現する平面アイテム、ブロック・アイテム等である。
【0034】
図1は、本発明の実施の形態1におけるアイテム・データ交換方法の概念を示し、図2は図1のアイテム・データ交換方法のフローチャートを示す。図1(A)において、符号11はゲームを実行中のゲーム機A、12はゲーム実行中に出現したアイテムA、10はアイテムA12を暗号化したパスワードを示す。図1(A)、(B)に示すように、ユーザA14はゲーム機A11でゲームを実行中に出現したアイテムA12をパスワード化する。ユーザA14は、このパスワード10をメモ等して記録し、図1(C)に示すように、ユーザB16へ渡す。図1(C)、(D)に示すように、ユーザB16はゲーム機B19でユーザA14がゲーム機A11で実行していたゲームと同じゲームを実行中に、ユーザA14から渡されたパスワード10を入力する。この結果、ユーザB16の実行しているゲーム中において、パスワード10に対応するアイテムA12が設定され、ユーザB16はユーザA14が所有していたアイテムA12と同じアイテムA12をゲーム中で使用することができる。
【0035】
図2において、ユーザA14がゲーム機A11でゲームを実行中に(ステップS20)、アイテムA12を獲得し(ステップS21)、このアイテムA12をパスワード10に暗号化する(ステップS22)。パスワード10はゲーム機A11のユーザA14がメモ等に記録し(ステップS23)、このメモ等がユーザB16へ渡される(ステップS24)。ユーザB16がゲーム機B19でゲームを実行中にパスワード10を入力し(ステップS25)、パスワード10に対応するアイテムA12を設定することができる(ステップS26)。上述のように、パスワード10はメモ等に記録されて他のユーザB16等へ渡すことができるため、赤外線通信等のような特別の通信機能は不要である。
【0036】
上述されたようにアイテム・データ交換方法は実行されるが、ユーザB16に無制限にアイテムが渡されるとゲーム実行中における本来のアイテム獲得のための興味が減ずることになるため、以下のような制限を設けることによりゲームに対する興味を増大させることができる。例えば、ステップS25において、ユーザB16は同じアイテムA12の入力を1回しかできないように制限することができる(入力回数の制限)。パスワード10を使用できる時間的制限を設け、所定の時間を経過するとユーザB16はパスワード10を入力することができないようにすることもできる(パスワード使用時間の制限)。パスワード10の桁数自体に制限を設けることもできる(パスワードの桁数制限)。ステップS26において、設定されたアイテムA12に対する所定の値段(評価額)をユーザB16のゲーム中における所持金から減らすことができる(値段による制限)。ユーザA14もユーザB16から他のアイテムを同様に入手することができるが、ユーザA14がすでにユーザB16へ渡したアイテムと同じアイテムは、再度ユーザAが入手できないようにすることもできる(ユーザ自体による制限)。
【0037】
上述の説明では、パスワード10は原則としてアイテムA12と一対一に対応している。パスワードとしてはアイテムA12のみではなく、さらにユーザA14の識別子を加えたものを全体として暗号化し、パスワード10の替わりに用いることもできる。さらにパスワード10とユーザA14の識別子と上述されたアイテムの値段とを合せたものを全体として暗号化し、パスワード10の替わりに用いることもできる。
【0038】
以上より、実施の形態1によれば、ユーザA14がゲーム機A11で実行中のゲームで獲得したアイテムA12をパスワード10に暗号化し、このパスワード10をユーザB16へ渡す。ユーザBはこのパスワード10を自分の使用するゲーム機B19で実行中のゲーム中で入力することによりアイテムA12をゲーム中に設定することができる。このため、赤外線通信等のような特別の通信機能を必要とせずに、ゲーム機A11におけるユーザA14固有のデータをゲーム機B19へ入力させることができる。
【0039】
実施の形態2.
図3は、本発明の実施の形態2におけるアイテム・データ交換方法の概念を示し、図4は図3のアイテム・データ交換方法のフローチャートを示す。図3または図4において図1および図2と同じ符号を付した部分は同じ機能を有する部分であるため、説明は省略する。図3(A)において、符号20はゲームを作成するゲームメーカを示し、ゲームメーカ20が作成したゲームの実行中に出現したアイテムA12と、アイテムA12を暗号化したパスワード10とが示されている。図3(B)に示すように、ゲームメーカ20はインターネット33上におけるホームページまたは雑誌34等のマスメディア32を利用してアイテムを販売するアイテム・ショップを運営している。インターネット33上におけるホームページまたは雑誌34等において、ゲームを実行中に出現するアイテムA12を暗号化したパスワード10を表示または掲載しておく。アイテム・ショップには、アイテムA12の名前、アイテムA12の値段またはアイテムA12のパスワード10等が一覧表の形態で表示または掲載されている。図3(C)、(D)に示すように、ユーザC35は、このパスワード10を自己のゲーム機C36で実行中のゲームにおいて入力する。この結果、ユーザC35の実行しているゲーム中において、パスワード10に対応するアイテムA12が設定され、ユーザC35はゲームメーカ20がアイテム・ショップで表示等していたアイテムA12と同じアイテムA12をゲーム中で使用することができる。
【0040】
図4において、ゲームメーカ20はゲームの実行中に出現するアイテムA12に対してアイテムA12を暗号化したパスワード10を求める(ステップS41、S42)。ゲームメーカ20はインターネット33上におけるホームページまたは雑誌34等のマスメディア32を利用してアイテムを販売するアイテム・ショップを運営している。このインターネット33上におけるホームページまたは雑誌34等において、ゲームを実行中に出現するアイテムA12を暗号化したパスワード10を表示または掲載しておく(ステップS43)。アイテム・ショップには、アイテムA12の名前、アイテムA12の値段またはアイテムA12のパスワード10等が一覧表の形態で表示または掲載されている。ユーザC35は、このパスワード10を確認して(ステップS44)、自己のゲーム機C36で実行中のゲームにおいて入力する(ステップS45)。この結果、ユーザC35の実行しているゲーム中において、パスワード10に対応するアイテムA12が設定され(ステップS46)、ユーザC35はゲームメーカ20がアイテム・ショップで表示等していたアイテムA12と同じアイテムA12をゲーム中で使用することができる。他のユーザA14等も同様にして自己のゲーム機A11等へアイテムA12を設定することができる。
【0041】
図5は、本発明の実施の形態2におけるアイテム・データ交換方法で用いられるホームページ等に表示された一覧表を例示する。図5において、符号50はホームページ等に表示されたアイテム・ショップの一覧表、52は一覧表50に表示されたアイテムの名前、アイテムの値段、アイテムのパラメータまたはアイテムのパスワード10等である。例えば、アイテムの名前「すごい剣」が値段1000Gで販売されており、そのパラメータにより、このアイテム「すごい剣」を入手すると攻撃力が12ポイント加えられることがわかり、パスワードはADFI110であることがわかる。ユーザC35は、攻撃力が12ポイント加えられるアイテム「すごい剣」を値段1000G支払うことにより入手することができ、そのために自己のゲーム機36で実行中のゲームにおいて入力するパスワード10はADFI110であることがわかる。簡単なコメント54が一覧表52の下に表示されている。上述のように、パスワード10はインターネット33上のホームページ等に表示された一覧表から得ることができるため、専用のサーバ装置等は不要である。
【0042】
上述されたようにアイテム・データ交換方法は実行されるため、ゲームメーカ20が、通常のゲームプレイでは得ることが困難な特殊なパラメータを有するアイテムを作成し、そのパスワードをインターネット33上のアイテム・ショップ等で表示等することができる。しかし、ユーザC35がアイテム・ショップ無制限にアイテムを入手するとゲーム実行中における本来のアイテム獲得のための興味が減ずることになるため、実施の形態1と同様な制限を設けることによりゲームに対する興味を増大させることができる。例えば、ステップS45において、ユーザC35は同じアイテムA12の入力を1回しかできないように制限することができる(入力回数の制限)。パスワード10を使用できる時間的制限を設け、所定の時間を経過するとユーザC35はパスワード10を入力することができないようにすることもできる(パスワード使用時間の制限)。パスワード10の桁数自体に制限を設けることもできる(パスワードの桁数制限)。ステップS46において、設定されたアイテムA12に対する所定の値段(評価額)をユーザC35のゲーム中における所持金から減らすことができる(値段による制限)。ユーザC35がすでに所有しているアイテムと同じアイテムは、重ねてユーザC35が入手できないようにすることもできる(ユーザ自体による制限)。
【0043】
以上より、実施の形態2によれば、インターネット33等のマスメディア32を利用して、ゲームメーカ20の運営するホームページ等のアイテム・ショップからパスワードを得ることにより、専用サーバの設置等の特別な装置を必要とすることなく所望のアイテムを得ることができる。
【0044】
実施の形態3.
図6は、本発明の実施の形態3におけるアイテム・データ交換方法の概念を示し、図7および図8は図6のアイテム・データ交換方法のフローチャートを示す。図6ないし図8において図1ないし図5と同じ符号を付した部分は同じ機能を有する部分であるため、説明は省略する。図6において、ユーザA14がゲーム機A11でゲームの実行中に出現したアイテムA12を獲得してあり、かつこのアイテムA12を他のアイテムと交換したい場合、アイテムA12およびユーザA14の識別子等を含む情報を暗号化してパスワードA90とする。このパスワードA90を、インターネット33内のプロバイダ65に接続された端末A63を用いてプロバイダ65の運営する掲示板の交換アイテムリスト等にアップロードする。このアップロードと共にユーザA14のハンドル名またはコメント等も掲示板に書き込む。
【0045】
プロバイダ65に接続された他の端末B64または端末C65は、各々ユーザB16またはユーザC35が使用している。例えばユーザB16は、掲示板の交換アイテムリスト等を見ることにより、アイテムA12を欲しい場合は、アップロードされているパスワードA90を自己のゲーム機B19で実行中のゲームにおいて入力する。ユーザB16はアイテムA12と交換するアイテムB71を選択し、暗号化したパスワードB91を作成する。このパスワードB91には、ユーザA14の識別子、アイテムA12の識別子、ユーザB16の識別子、アイテムB71の識別子およびエラー訂正用の情報等が含まれている。ユーザB16は、パスワードB91をユーザA14が書き込んだ掲示板へレスポンス(Re:)を付ける等して書き込む。ユーザC35がアイテムA12を欲しい場合も同様に行なう。この結果、ユーザA14の書き込みに対して複数のレスポンスが付く。
【0046】
ユーザA14は複数のレスポンスを参照して自己のアイテムA12と交換したいアイテムを選択する。選択されると、掲示板には例えば「ユーザA14のアイテムA12とユーザB16のアイテムB71とが交換されました。」等の内容を含むプロバイダ側からの一種のパスワードPが表示される。同時に、「ユーザA14はユーザB16のアイテムと交換したため、その他の書き込みを行なったユーザC35等は外れました。」というような表示を行なう。
【0047】
ユーザA14がパスワードB91を自己のゲーム機A11で実行中のゲームにおいて入力すると、ユーザA14のアイテムA12がユーザB16のアイテムB71に置き換わる。ユーザB16がパスワードPを自己のゲーム機B19で実行中のゲームにおいて入力すると、ユーザB14のアイテムB71がユーザA14のアイテムA12に置き換わる。ユーザC35がパスワードPを自己のゲーム機C36で実行中のゲームにおいて入力した場合、このパスワードPは拒否され、アイテムの交換はできない。
【0048】
図7および図8において、ユーザA14がゲーム機A11でゲームの実行中に出現したアイテムA12を獲得してあり(ステップS80)、かつこのアイテムA12を他のアイテムと交換したい場合、アイテムA12およびユーザA14の識別子等を含む情報を暗号化してパスワードA90とする(ステップS81)。このパスワードA90を、インターネット33内のプロバイダ65に接続された端末A63を用いてプロバイダ65の運営する掲示板の交換アイテムリスト等にアップロードする(ステップS82)。このアップロードと共にユーザA14のハンドル名またはコメント等も掲示板に書き込むことができる(ステップS83)。
【0049】
インターネット33ではCGI等で処理可能になっており(以下、「インターネットサイトCGI」という)、パスワードA90をユーザB16、ユーザC35へ送る(ステップS84、S85)。ユーザB16は送られたパスワードA90を入力し(ステップS86)、交換したいアイテムを選択して暗号化しパスワードB91を作成し(ステップS87)、インターネットサイトCGI33へパスワードB91を送る(ステップS88)。ユーザC16は送られたパスワードA90を入力し(ステップS89)、交換したいアイテムを選択して暗号化しパスワードC92を作成し(ステップS90)、インターネットサイトCGI33へパスワードC92を送る(ステップS91)。
【0050】
インターネットサイトCGI33はユーザA14の掲示板への書き込みにレスポンスを付ける形でパスワードB91、パスワードC92を表示する(ステップS92)。ユーザA14は複数のレスポンスを参照して自己のアイテムA12と交換したいアイテムを決定し(ステップS93)、選択する(ステップS94)。掲示板には例えば「ユーザA14のアイテムA12とユーザB16のアイテムB71とが交換されました。」等の内容を含むプロバイダ側からの一種のパスワードPが表示され(ステップS95)、ユーザA14へ送られる。同時に、「ユーザA14はユーザB16のアイテムと交換したため、その他の書き込みを行なったユーザC35等は外れました。」というような表示を行なう。これらの表示はユーザB16、ユーザC35が見ることができる。
【0051】
ユーザA14がパスワードB91を自己のゲーム機A11で実行中のゲームにおいて入力すると、ユーザA14のアイテムA12がユーザB16のアイテムB71に置き換わる(ステップS101)。ユーザB16がパスワードPを自己のゲーム機B19で実行中のゲームにおいて入力すると(ステップS97)、ユーザB14のアイテムB71がユーザA14のアイテムA12に置き換わる(ステップS98)。ユーザC35がパスワードPを自己のゲーム機C36で実行中のゲームにおいて入力した場合(ステップS99)、このパスワードPは拒否され、アイテムの交換はできない(ステップS100)。
【0052】
図9は、上述のインターネットサイトCGI33の掲示板へのユーザAの書きこみと、それに対する他のユーザからのレスポンスがついた結果の例を示す。図9(A)に示されるように、1階層目75においてユーザAの書きこみ76が行なわれ、それに対して他のユーザからのレスポンス77、78が書きこまれている。図9(B)に示すように、2階層目80においては書きこみ77に対する詳しいコメント81が表示されており、レスポンス77に対する詳しいコメント82が表示されている。
【0053】
以上より、実施の形態3によれば、インターネットサイトCGIU33を利用して交換したいアイテムのパスワードを掲示板等に書きこみ、このアイテムと交換したい他のユーザが同様にして自己の交換したいアイテムを先の書き込みにレスポンスを付ける形で掲示板へ書き込むことができる。この結果、地理的な範囲の制限を受けず、かつインターネットを利用する場合であっても特別な装置を必要とすることなくユーザ相互間でアイテムを交換することができる。
【0054】
実施の形態4.
上述した各実施の形態の機能を実現するコンピュータ・プログラムを記録した記録媒体185等を本発明のゲーム装置100に供給し、そのゲーム装置100のコンピュータCPU110が記録媒体185に格納されたコンピュータ・プログラムを読み取り実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。この場合、記録媒体185から読み取られたコンピュータ・プログラム自体が本発明のゲーム装置100の新規な機能を実現することになり、そのコンピュータ・プログラムを記録した記録媒体185は本発明を構成することになる。コンピュータ・プログラムを記録した記録媒体185としては、例えば、CD−ROM、フロッピーディスク、ハードディスク、ROM、メモリカード、光ディスク等を用いることができる。
【0055】
以上より、実施の形態4によれば、上述した実施の形態1ないし3の機能を実現するコンピュータ・プログラムを記録した記録媒体185を本発明のゲーム装置100に供給し、そのゲーム装置100のコンピュータCPU110が記録媒体185に格納されたコンピュータ・プログラムを読み取り実行することによっても、本発明の目的を達成することができる。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のアイテム・データ交換システム、方法および記録媒体によれば、ユーザA14がゲーム機A11で実行中のゲームで獲得したアイテムA12をパスワード10に暗号化し、このパスワード10をユーザB16へ渡し、ユーザBはこのパスワード10を自分の使用するゲーム機B19で実行中のゲーム中で入力することによりアイテムA12をゲーム中に設定することができるため、特別な通信機能を必要とせず、地理的な範囲の制限を受けず、インターネットを利用する場合であっても特別な装置を必要としないアイテム・データ交換システム、方法および記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1におけるアイテム・データ交換方法の概念を示す図である。
【図2】 本発明の実施の形態1におけるアイテム・データ交換方法のフローチャートである。
【図3】 本発明の実施の形態2におけるアイテム・データ交換方法の概念を示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態2におけるアイテム・データ交換方法のフローチャートである。
【図5】 本発明の実施の形態2におけるアイテム・データ交換方法で用いられるホームページ等に表示された一覧表を例示する図である。
【図6】 本発明の実施の形態3におけるアイテム・データ交換方法の概念を示す図である。
【図7】 本発明の実施の形態3におけるアイテム・データ交換方法のフローチャートである。
【図8】 本発明の実施の形態3におけるアイテム・データ交換方法のフローチャートである。
【図9】 本発明の実施の形態3におけるインターネットサイトCGI33の掲示板へのユーザAの書きこみと、それに対する他のユーザからのレスポンスがついた結果の例を示す図である。
【図10】 本発明のアイテム・データ交換システムを構成するゲーム装置を示す図である。
【図11】 RPGで用いられるアイテムを例示する図である。
【図12】 レースゲームで用いられるアイテムを例示する図である。
【図13】 野球ゲームで用いられるアイテムを例示する図である。
【図14】 RPG等において、ストーリーを進めたり、または分岐させたりする際に用いられるアイテムを例示する図である。
【図15】 パズル・ゲームで用いられるアイテムを例示する図である。
【符号の説明】
10 パスワード、 11、19、36、60、70 ゲーム機、 12、61、71、232 アイテム、 14、16、35、72、73 ユーザ、 20 ゲームメーカ、 32 マスメディア、 33 インターネット、 34 雑誌、 50、52 一覧表、 54 コメント、 63、64、65 端末、65 プロバイダ、 75 1階層目、 80 2階層目、 100 ゲーム装置(内部回路)、 105 バス、 110 CPU、 115 ROM、 120 RAM、 130 VRAM、 140 画像制御部、 150 画像表示部、 160 音声合成部、 170 音声出力部、 180、190 入出力制御部、 185 記録媒体部、 195 操作部、 200、210、220、234 キャラクタ、202、222 守備力データ、 204、223攻撃力データ、 212 加速データ、 214 グリップ力データ、 221 チーム、 224 走力データ、 230 壁、 232 鍵、 238 扉、 240 ステージ、 242 問題パズルの番号、 244 残りの手数、 246、247、248 平面アイテム、ブロック・アイテム等。

Claims (18)

  1. アイテム・データを用いたゲーム・プログラムを実行する複数のゲーム装置を有するアイテム・データ交換システムであって、
    前記ゲーム装置は、
    プレーヤが獲得したアイテム・データを暗号化して暗号化アイテム・データを求めるアイテム・データ暗号化手段と、
    前記アイテム・データ暗号化手段により求められた暗号化アイテム・データを表示する暗号化アイテム・データ表示手段と、
    前記ゲーム装置と異なる他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを暗号化した他の暗号化アイテム・データを入力する暗号化アイテム・データ入力手段であって該アイテム・データの移転は仮想空間外で行われるものと、
    前記暗号化アイテム・データ入力手段により入力された他の暗号化アイテム・データを復号化して、前記他のゲーム装置におけるプレーヤの有するアイテム・データを前記ゲーム装置におけるプレーヤの有するアイテム・データとして設定するアイテム・データ設定手段とを備え、
    前記暗号化アイテム・データ入力手段は、前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データであって既に前記他のゲーム装置のアイテム・データ設定手段により前記他のゲーム装置におけるプレーヤの有するアイテム・データとして設定されたアイテム・データに対応する暗号化アイテム・データは、再度前記ゲーム装置のプレーヤが入手できないようにすることを特徴とするアイテム・データ交換システム。
  2. 請求項1記載のアイテム・データ交換システムにおいて、
    前記暗号化アイテム・データ入力手段は、前記他の暗号化アイテム・データに加えて、前記他のゲーム装置のプレーヤの識別子または前記他のゲーム装置の識別子のいずれか一方または両方を入力することを特徴とするアイテム・データ交換システム。
  3. 請求項1記載のアイテム・データ交換システムにおいて、
    前記ゲーム装置は、
    前記暗号化アイテム・データ入力手段により入力された他の暗号化アイテム・データに対応する評価額データを前記ゲーム装置のプレーヤの有する所持金データから引き落とす評価額引き落とし手段と、
    前記評価額引き落とし手段により引き落とされた評価額データに対応するアイテム・データを、前記ゲーム装置のプレーヤの有するアイテム・データとして設定するアイテム・データ設定手段と
    をさらに備えたことを特徴とするアイテム・データ交換システム。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のアイテム・データ交換システムにおいて、
    プレーヤが獲得したアイテム・データと暗号化された暗号化アイテム・データとは一対一に対応することを特徴とするアイテム・データ交換システム。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載のアイテム・データ交換システムにおいて、
    前記暗号化アイテム・データ入力手段は、暗号化されてから所定の時間を経過した暗号化アイテム・データの入力を禁止することを特徴とするアイテム・データ交換システム。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載のアイテム・データ交換システムにおいて、
    前記暗号化アイテム・データ暗号化手段は、プレーヤが獲得したアイテム・データを所定の桁数に暗号化した暗号化アイテム・データを求めることを特徴とするアイテム・データ交換システム。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載のアイテム・データ交換システムにおいて、
    前記暗号化アイテム・データ入力手段は、同一のアイテム・データについて対応する暗号化アイテム・データを高々1回入力可能であることを特徴とするアイテム・データ交換システム。
  8. アイテム・データを用いたゲーム・プログラムを実行する複数のゲーム装置と、複数の前記ゲーム装置が通信網を介して接続されたサーバ装置とを有するアイテム・データ交換システムであって、
    前記ゲーム装置は、
    プレーヤが獲得したアイテム・データとプレーヤの識別子とを含む交換データを暗号化して暗号化交換データを求める交換データ暗号化手段と、
    前記交換データ暗号化手段により求められた暗号化交換データを前記サーバ装置へ転送する暗号化交換データ転送手段と
    を備え、
    前記ゲーム装置と異なる他のゲーム装置は、
    前記サーバ装置から暗号化交換データを取得する暗号化交換データ取得手段と、
    前記暗号化交換データ取得手段により取得された暗号化交換データを入力する暗号化交換データ入力手段と、
    前記暗号化交換データ取得手段により取得された暗号化交換データと前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データと前記他のゲーム装置のプレーヤの識別子とが暗号化された暗号化交換応答データを求める交換応答データ暗号化手段と、
    前記交換応答データ暗号化手段により求められた暗号化交換応答データを前記サーバ装置へ転送する暗号化交換応答データ転送手段と
    を備え、
    前記サーバ装置は、1以上の前記他のゲーム装置から転送された暗号化交換応答データを含む交換応答情報を表示し、表示された該交換応答情報に基づいて前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データと前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データとが交換される場合は、交換を示す暗号を表示する交換表示手段
    を備えており、
    前記ゲーム装置は、交換を行なう前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを有する暗号化交換応答データと前記交換を示す暗号とを入力し、前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを前記ゲーム装置のプレーヤが有するアイテム・データとして設定する前記ゲーム装置の交換アイテム設定手段をさらに備え、
    前記他のゲーム装置は、交換を行なう前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを有する暗号化交換データと前記交換を示す暗号とを入力し、前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを前記他のゲーム装置のプレーヤが有するアイテム・データとして設定する前記他のゲーム装置の交換アイテム設定手段をさらに備えたことを特徴とするアイテム・データ交換システム。
  9. 請求項8記載のアイテム・データ交換システムにおいて、
    前記ゲーム装置の交換アイテム設定手段は、
    前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データに対応する評価額データを前記ゲーム装置のプレーヤの有する所持金データから引き落とすゲーム装置の評価額引き落とし手段と、
    前記ゲーム装置の評価額引き落とし手段により引き落とされた評価額データに対応するアイテム・データを、前記ゲーム装置のプレーヤの有するアイテム・データとして設定する手段と
    をさらに備え、
    前記他のゲーム装置の交換アイテム設定手段は、
    前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データに対応する評価額データを前記他のゲーム装置のプレーヤの有する所持金データから引き落とす他のゲーム装置の評価額引き落とし手段と、
    前記他のゲーム装置の評価額引き落とし手段により引き落とされた評価額データに対応するアイテム・データを、前記他のゲーム装置のプレーヤの有するアイテム・データとして設定する手段と
    をさらに備えたことを特徴とするアイテム・データ交換システム。
  10. 請求項8記載のアイテム・データ交換システムにおいて、
    前記暗号化交換データ入力手段は、前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データと前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データとの交換により、前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データであって、かつ前記他のゲーム装置におけるプレーヤの有するアイテム・データとして設定されたアイテム・データに対応する暗号化アイテム・データの入力を禁止する手段をさらに備えたことを特徴とするアイテム・データ交換システム。
  11. 請求項8ないし10のいずれかに記載のアイテム・データ交換システムにおいて、
    プレーヤが獲得したアイテム・データと暗号化された暗号化交換データとは一対一に対応することを特徴とするアイテム・データ交換システム。
  12. 請求項8ないし11のいずれかに記載のアイテム・データ交換システムにおいて、
    前記暗号化交換データ入力手段は、暗号化されてから所定の時間を経過した暗号化交換データの入力を禁止することを特徴とするアイテム・データ交換システム。
  13. 請求項8ないし12のいずれかに記載のアイテム・データ交換システムにおいて、
    前記交換データ暗号化手段は、プレーヤが獲得したアイテム・データとプレーヤの識別子を含む交換データを所定の桁数に暗号化した暗号化交換データを求めることを特徴とするアイテム・データ交換システム。
  14. 請求項8ないし13のいずれかに記載のアイテム・データ交換システムにおいて、
    前記暗号化交換データ入力手段は、同一のアイテム・データについて対応する暗号化交換データを高々1回入力可能であることを特徴とするアイテム・データ交換システム。
  15. アイテム・データを用いたゲーム・プログラムを実行する複数のゲーム装置を有するアイテムシステムにおけるゲーム装置のコンピュータが実行するアイテム交換方法であって、
    前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを暗号化して暗号化アイテム・データを求めるアイテム・データ暗号化ステップと、
    前記アイテム・データ暗号化ステップにより求められた暗号化アイテム・データを表示する暗号化アイテム・データ表示ステップと、
    前記ゲーム装置と異なる他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを暗号化した他の暗号化アイテム・データを入力する暗号化アイテム・データ入力ステップであって該アイテム・データの移転は仮想空間外で行われるものと、
    前記暗号化アイテム・データ入力ステップにより入力された他の暗号化アイテム・データを復号化して、前記他のゲーム装置におけるプレーヤの有するアイテム・データを前記ゲーム装置におけるプレーヤの有するアイテム・データとして設定するアイテム・データ設定ステップとを備え、
    前記暗号化アイテム・データ入力ステップは、前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データであって既に前記他のゲーム装置におけるアイテム・データ設定ステップにより前記他のゲーム装置におけるプレーヤの有するアイテム・データとして設定されたアイテム・データに対応する暗号化アイテム・データは、再度前記ゲーム装置のプレーヤが入手できないようにすることを特徴とするアイテム交換方法。
  16. アイテム・データを用いたゲーム・プログラムを実行する複数のゲーム装置と、複数の前記ゲーム装置が通信網を介して接続されたサーバ装置とを有するアイテム・データ交換システムにおけるゲーム装置及びサーバ装置のコンピュータが実行するアイテム交換方法であって、
    前記ゲーム装置側は、
    プレーヤが獲得したアイテム・データとプレーヤの識別子とを含む交換データを暗号化して暗号化交換データを求める交換データ暗号化ステップと、
    前記交換データ暗号化ステップにより求められた暗号化交換データを前記サーバ装置へ転送する暗号化交換データ転送ステップと
    を備え、
    前記他のゲーム装置側は、
    前記サーバ装置から暗号化交換データを取得する暗号化交換データ取得ステップと、
    前記暗号化交換データ取得ステップにより取得された暗号化交換データを入力する暗号化交換データ入力ステップと、
    前記暗号化交換データ取得ステップにより取得された暗号化交換データと前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データと前記他のゲーム装置のプレーヤの識別子とが暗号化された暗号化交換応答データを求める交換応答データ暗号化ステップと、
    前記交換応答データ暗号化ステップにより求められた暗号化交換応答データを前記サーバ装置へ転送する暗号化交換応答データ転送ステップと
    を備え、
    前記サーバ装置側は、
    1以上の前記他のゲーム装置から転送された暗号化交換応答データを含む交換応答情報を表示し、表示された該交換応答情報に基づいて前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データと前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データとが交換される場合は、交換を示す暗号を表示する交換表示ステップ
    を備えており、
    前記ゲーム装置側は、交換を行なう前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを有する暗号化交換応答データと前記交換を示す暗号とを入力し、前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを前記ゲーム装置のプレーヤが有するアイテム・データとして設定する前記ゲーム装置の交換アイテム設定ステップをさらに備え、
    前記他のゲーム装置側は、交換を行なう前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを有する暗号化交換データと前記交換を示す暗号とを入力し、前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを前記他のゲーム装置のプレーヤが有するアイテム・データとして設定する前記他のゲーム装置の交換アイテム設定ステップをさらに備えたことを特徴とするアイテム交換方法。
  17. アイテム・データを用いたゲーム・プログラムを実行する複数のゲーム装置を有するアイテム・データ交換システムにおけるゲーム装置のコンピュータに、
    前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを暗号化して暗号化アイテム・データを求めるアイテム・データ暗号化ステップ、
    前記アイテム・データ暗号化ステップにより求められた暗号化アイテム・データを表示する暗号化アイテム・データ表示ステップ、
    前記ゲーム装置と異なる他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを暗号化した他の暗号化アイテム・データを入力する暗号化アイテム・データ入力ステップであって該アイテム・データの移転は仮想空間外で行われるものと、
    前記暗号化アイテム・データ入力ステップにより入力された他の暗号化アイテム・データを復号化して、前記他のゲーム装置におけるプレーヤの有するアイテム・データを前記ゲーム装置におけるプレーヤの有するアイテム・データとして設定するアイテム・データ設定ステップを実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記暗号化アイテム・データ入力ステップは、前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データであって既に前記他のゲーム装置におけるアイテム・データ設定ステップにより前記他のゲーム装置におけるプレーヤの有するアイテム・データとして設定されたアイテム・データに対応する暗号化アイテム・データは、再度前記ゲーム装置のプレーヤが入手できないようにすることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  18. アイテム・データを用いたゲーム・プログラムを実行する複数のゲーム装置と、複数の前記ゲーム装置が通信網を介して接続されたサーバ装置とを有するアイテム・データ交換システムにおけるゲーム装置及びサーバ装置のコンピュータに、
    前記ゲーム装置側のコンピュータに、
    プレーヤが獲得したアイテム・データとプレーヤの識別子とを含む交換データを暗号化して暗号化交換データを求める交換データ暗号化ステップ、
    前記交換データ暗号化ステップにより求められた暗号化交換データを前記サーバ装置へ転送する暗号化交換データ転送ステップを実行させ、
    前記他のゲーム装置側のコンピュータに、
    前記サーバ装置から暗号化交換データを取得する暗号化交換データ取得ステップ、
    前記暗号化交換データ取得ステップにより取得された暗号化交換データを入力する暗号化交換データ入力ステップ、
    前記暗号化交換データ取得ステップにより取得された暗号化交換データと前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データと前記他のゲーム装置のプレーヤの識別子とが暗号化された暗号化交換応答データを求める交換応答データ暗号化ステップ、
    前記交換応答データ暗号化ステップにより求められた暗号化交換応答データを前記サーバ装置へ転送する暗号化交換応答データ転送ステップを実行させ、
    前記サーバ装置側のコンピュータに、
    1以上の前記他のゲーム装置から転送された暗号化交換応答データを含む交換応答情報を表示し、表示された該交換応答情報に基づいて前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データと前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データとが交換される場合は、交換を示す暗号を表示する交換表示ステップを実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記ゲーム装置側のコンピュータは、交換を行なう前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを有する暗号化交換応答データと前記交換を示す暗号とを入力し、前記他のゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを前記ゲーム装置のプレーヤが有するアイテム・データとして設定する前記ゲーム装置の交換アイテム設定ステップをさらに備え、
    前記他のゲーム装置側は、交換を行なう前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを有する暗号化交換データと前記交換を示す暗号とを入力し、前記ゲーム装置のプレーヤが獲得したアイテム・データを前記他のゲーム装置のプレーヤが有するアイテム・データとして設定する前記他のゲーム装置の交換アイテム設定ステップをさらに備えたことを特徴とする記録媒体。
JP23897799A 1999-08-25 1999-08-25 アイテム・データ交換システム、方法および記録媒体 Expired - Lifetime JP4311592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23897799A JP4311592B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 アイテム・データ交換システム、方法および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23897799A JP4311592B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 アイテム・データ交換システム、方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001062151A JP2001062151A (ja) 2001-03-13
JP4311592B2 true JP4311592B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=17038112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23897799A Expired - Lifetime JP4311592B2 (ja) 1999-08-25 1999-08-25 アイテム・データ交換システム、方法および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4311592B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297825A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Bandai Co Ltd 電子ゲームシステムと、電子ゲームシステムを利用したコンテンツの売買方法。
JP4791655B2 (ja) * 2001-06-29 2011-10-12 株式会社チュンソフト ゲーム方法、ゲームシステム、記録媒体及びプログラム
CN1627976A (zh) 2002-06-11 2005-06-15 富士通株式会社 网络卡游戏中的卡管理方法以及装置
CN1942873A (zh) * 2004-04-16 2007-04-04 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于内容交换的自动易货提议
JP5394673B2 (ja) * 2008-08-08 2014-01-22 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 情報交換装置、情報交換方法、情報交換システムおよびプログラム
JP5378467B2 (ja) * 2011-08-03 2013-12-25 株式会社バンダイナムコゲームス 情報提供装置、情報提供システムおよびプログラム
KR101196007B1 (ko) 2011-12-09 2012-12-24 (주)네오위즈게임즈 프리미엄 재활용 서비스를 제공하는 방법, 서버 및 기록매체
US20140357343A1 (en) * 2011-12-09 2014-12-04 Intellectual Discovery Co., Ltd. Method, server, and recordable medium for providing premium recycling service

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001062151A (ja) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060413B2 (ja) ゲームシステム、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
WO2019212017A1 (ja) 情報処理プログラム、情報処理サーバ、情報処理方法、及び情報処理システム
JP2006296769A (ja) ゲームシステム
JP4311592B2 (ja) アイテム・データ交換システム、方法および記録媒体
JP6030982B2 (ja) ゲームシステム、並びにその制御方法及びコンピュータプログラム
JP6069635B2 (ja) ゲームシステム、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
JP6281062B2 (ja) ゲームシステム、それに用いられるコンピュータプログラム及びサーバ装置
JP6251915B2 (ja) ゲームシステム、及びそれが用いられるコンピュータプログラム
JP6017997B2 (ja) ゲームシステム、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
JP5957485B2 (ja) ゲームシステム、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
JP5680708B2 (ja) ゲーム機、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
JP5807053B2 (ja) ゲームシステム、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
JP2023010878A (ja) ゲームシステム、ゲームプログラム、及びゲームシステムの制御方法
JP4420352B2 (ja) ネットワークゲームシステム
JP5970424B2 (ja) ゲーム機、それを備えるゲームシステム、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
JP6582250B2 (ja) ゲーム機、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
JP5814909B2 (ja) ゲームシステム、ゲームシステムの制御方法及びコンピュータプログラム
JP6772408B2 (ja) ゲームシステム及びそれに用いるコンピュータプログラム
JP2020054857A (ja) ゲームプログラムおよびゲームシステム
JP6283896B2 (ja) 記録媒体、それが用いられるゲームシステム及びそのコンピュータプログラム
JP7292779B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理サーバ、情報処理方法、及び情報処理システム
JP2017029767A (ja) ゲームシステム、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
JP6640254B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲームシステム
JP2003159481A (ja) アイテム入手情報に基いてプレイ可能なゲームシステム
JP6643652B2 (ja) ゲームシステム、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4311592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term