JP4310547B2 - 冬虫夏草の栽培方法 - Google Patents

冬虫夏草の栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4310547B2
JP4310547B2 JP2006127441A JP2006127441A JP4310547B2 JP 4310547 B2 JP4310547 B2 JP 4310547B2 JP 2006127441 A JP2006127441 A JP 2006127441A JP 2006127441 A JP2006127441 A JP 2006127441A JP 4310547 B2 JP4310547 B2 JP 4310547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
peak
illuminance
light source
cultivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006127441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006204310A (ja
Inventor
聡 稲富
良祐 榎
静香 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuto Corp
Original Assignee
Hokuto Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuto Corp filed Critical Hokuto Corp
Priority to JP2006127441A priority Critical patent/JP4310547B2/ja
Publication of JP2006204310A publication Critical patent/JP2006204310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310547B2 publication Critical patent/JP4310547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Description

本発明は、冬虫夏草の栽培において、その栽培経過に沿って有効な光波長を利用して生産性を向上させる冬虫夏草の栽培方法に関する。
一般に、きのこの栽培においてきのこの品質の良否を決めるための要素として光が重要であることは既に知られており、従来の技術においては、培養、発生(芽だし)、生育の各工程において光の利用がされていた。
また、きのこに有効な光は青色域の光であることが知られているが、実際の栽培上においては、作業性や生産性におけるコストを考慮し、安価な白色蛍光灯を使用することが最も現実的であったため、一般的に白色蛍光灯がきのこ栽培に使用されていた。
一方、冬虫夏草の栽培においては、白色蛍光灯の効果は知られているが、その他の色の光が栽培へどのような影響を及ぼすかについての過去の試験報告は皆無であり、近年、工業的に生産が可能になった冬虫夏草において、より一層の最適な環境による栽培方法の開発が期待されていた。
しかし、冬虫夏草の培養において、白色蛍光灯を培養室の照明として用いたのでは菌糸が蔓延する前に冬虫夏草の発生がはじまり、その後の発芽、生育において不揃い、収量低下などの障害をもたらした。
さらに、発生及び生育工程においては、波長域が広い白色蛍光灯では、冬虫夏草に特有の発生のための促進効果の波長と抑制効果の波長が混在しているため、単色光に比べて発生効率が悪く生産性を低下させるような障害を生じるという問題があった。
本発明は,このような従来の問題に鑑み、培養、発生、生育の各工程において、適切な光照射を行うことで、培養期間を短縮し、収量を増加させて生産性を向上させることを目的としてなされたものである。
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の冬虫夏草の栽培方法の特徴は、冬虫夏草人工栽培用の培地に冬虫夏草の菌を接種して菌糸培養する際に、該培地に、540〜720nmの波長域にピークをもつ着色蛍光灯からなる光源により光を50ルクス以下の照度で照射し、該菌糸培養の後、発生工程の際に、300〜550nmの波長域にピークを持つ単色光発光ダイオードからなる光源により単一色光10ルクス以下の照度で照射し、該発生工程後の生育工程において、300〜550nmの波長域にピークを持つ単色光発光ダイオードからなる光源により単一色光10ルクス以下の照度で照射することにある。
このように培養工程において、540〜720nmの波長域にピークを持つ光源により黄色若しくは赤色光を連続若しくは間欠的に光照射を行うことで、培養あるいは熟成工程中での発芽を抑制し以後の栽培工程を安定的かつ高収率の栽培ができる。
尚、菌糸培養の後、発生工程の際に、300〜550nmの波長域にピークを持つ光源により青色若しくは緑色の光を連続若しくは間欠的に照射することによって発生が促進され、従来に比べて発生効率が良くなり、生産性が向上される。
また、発生工程後の生育工程において、300〜550nmの波長域にピークを持つ光源により青色若しくは緑色の光を連続若しくは間欠的に照射することにより生育での冬虫夏草の品質が向上され、収量を増加させることができる。
尚、菌糸培養の後、発生工程の際に、300〜550nmの波長域にピークを持つ光源により青色若しくは緑色の光を連続若しくは間欠的に照射することが好ましく、これによって発生が促進され、従来に比べて発生効率が良くなり、生産性が向上される。
また、本発明において使用する光源は、着色蛍光管でもある程度の目的を達成できるが、発光ダイオードを光源として利用することがより好ましく、これによって更に良好な結果を得ることができる。
更に、生育工程で照射する光の照度が、最大出力時に各部分において100lx以内の照度差に収まるように発光ダイオードを配置させた栽培棚を使用することが好ましく、これによって棚全域に亘ってより均一な菌糸培養、子実体発生及び生育がなされることとなる。
更に、栽培棚に設置された発光ダイオードが、青、緑、赤、黄色、橙等の単色光の各発光ダイオードを適宜組み合わせて多数並べて設置し、該発光ダイオードを単色或いは複数色の任意の組合で発光させることが好ましく、単色ごとに適宜に発光させれば品質の仕上げの微調整が可能になり、一層品質を向上させる事ができる。
本発明に係る冬虫夏草の栽培方法によれば、きのこあるいは冬虫夏草の栽培工程において各工程で有効に働く波長の光を適宜に照射することで、冬虫夏草の栽培の生産性を向上させることができ、培養において菌糸の繁殖を助長し、発芽工程では、発生量を増加させ、生育工程では収穫量を増収させる効果が得られる。
更に、光源に発光ダイオードを使用すれば、蛍光灯に比べて小型で分散して設置できるため栽培ビンに対して均一な光照射が可能になる、光源が小型になるためより一層の集約的な栽培が可能である、光源がほぼ短波長なので必要な波長の光を効率よく照射する事ができる、光源の発熱がほとんど無いので、発熱がある蛍光灯に比べて栽培室の空調機の稼動時間が減りエネルギーロスが低下する、蛍光灯に比べて使用電気量が1割で済むのでランニングコストが低減する、半永久的に使用できるので蛍光管ほど交換が必要なくそのため蛍光管のような廃棄物も発生しない等の効果が得られる。
次に本発明に係る冬虫夏草の栽培方法をハナサナギタケを例にあげて具体的に説明をする。尚、本発明はこれに限定されるものでなく、他のイザリア属、コルディセプス属等にも同様に有効である。また、細部の手法等において本発明の精神を逸脱しない範囲で任意に変更が可能である。
冬虫夏草の培養試験(菌糸伸長の比較)
冬虫夏草の菌糸培養時に、菌糸伸長に及ぼす各色の光照射の影響を試験した。
ポテトデキストロース上に冬虫夏草の菌(ハナサナギタケ菌)を接種し、1週間後の伸長を測定した。結果を第1表に示す。光源は発光ダイオード及び白色蛍光灯を使用した。
Figure 0004310547
対照例及び実施例1〜4について以下の如くそれぞれ栽培を行った。各例における光照射と収穫状況をまとめると第2表の如くである。
対照例
培養工程時には白色蛍光灯を使用し、作業者が入室する時のみ点灯した。発生工程時には白色蛍光灯を光源として使用し、50lx(単位ルックス)にて常時点灯した。生育工程時には白色蛍光灯を光源として使用し、500〜2000lxの照度で15分間点灯、45分間消灯の間欠的に光を照射した。
収穫量は6.3g/培地50gであり、菌糸蔓延前の発生があった。
実施例1
培養工程時には黄色着色蛍光灯(波長570nmにピークを持つ)と赤色着色蛍光灯(波長660nmにピークを持つ)とを使用し、作業者が入室する時のみ点灯した。発生工程時には白色蛍光灯を光源として使用し、50lxにて常時点灯した。生育工程時には白色蛍光灯を光源として使用し、500〜2000lxの照度で15分間点灯、45分間消灯の間欠的に光を照射した。
収穫量は、黄色蛍光灯培養区では7.2g/培地50g、赤色蛍光灯培養区では7.5/培地50gであり、菌糸蔓延前の発生はなかった。
実施例2
培養工程時には黄色着色蛍光灯(波長570nmにピークを持つ)と赤色着色蛍光灯(波長660nmにピークを持つ)とを使用し、50lx以下の照度で常時点灯した。発生工程時には白色蛍光灯を光源として使用し、50lxにて常時点灯した。生育工程時には白色蛍光灯を光源として使用し、500〜2000lxの照度で15分間点灯、45分間消灯の間欠的に光を照射した。
収穫量は、黄色蛍光灯培養区では7.8g/培地50g、赤色蛍光灯培養区では7.7/培地50gであり、菌糸蔓延前の発生はなく、対照例より培養基間が2日間短かった。
実施例3
培養工程時には黄色着色蛍光灯(波長570nmにピークを持つ)を使用し、50lx以下の照度で常時点灯した。発生工程時には発光ダイオードを光源とし、青色(波長460nmにピークを持つ)及び緑色(波長520nmにピークを持つ)の光を、10lx以下の照度で常時点灯した。生育工程時には白色蛍光灯を光源として使用し、500〜2000lxの照度で15分間点灯、45分間消灯の間欠的に光を照射した。
収穫量は、青色発光ダイオード発生区では8.2g/培地50g、緑色発光ダイオード発生区では8.5/培地50gであり、菌糸蔓延前の発生はなかった。
実施例4
培養工程時には黄色着色蛍光灯(波長570nmにピークを持つ)を使用し、50lx以下の照度で常時点灯した。発生工程時には発光ダイオードを光源とし、緑色(波長520nmにピークを持つ)の光を、10lx以下の照度で常時点灯した。生育工程時には発光ダイオードを光源とし、青色(波長460nmにピークを持つ)及び緑色(波長520nmにピークを持つ)の光を、10lx以下の照度で常時点灯した。
収穫量は、青色発光ダイオード発生区では8.4g/培地50g、緑色発光ダイオード発生区では8.5/培地50gであり、菌糸蔓延前の発生はなかった。
Figure 0004310547
使用装置
次に、上述した各実施例において使用した栽培棚を、図面について説明する。
図中1はパイプを柱及び横材として組み立てた栽培棚である。これには多段配置に栽培瓶載置用棚2,2……が設けられ、格段毎に所定数の平箱状の培地入り容器(コンテナ)3が複数並べて載置できるようになっている。
各棚2上には、下向きに光源支持ボード5が固定され、各ボード5に発光体である発光ダイオード6,6……が固定され、各棚全域の培地表面に対する生育時に置ける照射光の照度差が100lxなるように発光体を配置させて固定している。
発光体として発光ダイオードを使用したものは、青、緑、赤、黄色、橙の各単色光発光ダイオード6,6……を複数個ずつ組み合わせて多数設置し、各色毎に別々に点灯可能で且つ光量調節可能にしておき、単一色又は複数色の合成からなる照射光を適宜選択して使用できるようにしている。
これによって適切な時期に適切な波長の光で適切な照射量を栽培中のきのこに与えることを可能としている。
本発明に使用する栽培棚の一例の側面図である。 図1中のA−A線断面図である。 多数の発光ダイオードを光源として支持させた光源支持ボードの低面図である。
符号の説明
1 栽培棚
2 栽培瓶載置用棚
3 培地入り容器
5 光源支持ボード
6 発光ダイオード

Claims (2)

  1. 冬虫夏草人工栽培用の培地に冬虫夏草の菌を接種して菌糸培養する際に、該培地に、540〜720nmの波長域にピークをもつ着色蛍光灯からなる光源により光を50ルクス以下の照度で照射し、該菌糸培養の後、発生工程の際に、300〜550nmの波長域にピークを持つ単色光発光ダイオードからなる光源により単一色光10ルクス以下の照度で照射し、該発生工程後の生育工程において、300〜550nmの波長域にピークを持つ単色光発光ダイオードからなる光源により単一色光10ルクス以下の照度で照射することを特徴としてなる冬虫夏草の栽培方法。
  2. 発光ダイオードが、青、緑、赤、黄色、橙等の単色光の各発光ダイオードを適宜組み合わせて多数並べて設置された栽培棚を使用し、該発光ダイオードを単色或いは複数色の任意の組合で発光させることにより各工程中の光照射を行う請求項1に記載の冬虫夏草の栽培方法。
JP2006127441A 2006-05-01 2006-05-01 冬虫夏草の栽培方法 Expired - Fee Related JP4310547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127441A JP4310547B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 冬虫夏草の栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127441A JP4310547B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 冬虫夏草の栽培方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000090552A Division JP3843421B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 冬虫夏草の栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006204310A JP2006204310A (ja) 2006-08-10
JP4310547B2 true JP4310547B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=36961776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127441A Expired - Fee Related JP4310547B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 冬虫夏草の栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4310547B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI543706B (zh) * 2013-08-19 2016-08-01 東海大學 牛樟芝之培養方法
JP6437026B2 (ja) * 2017-03-03 2018-12-12 有限会社Tsuchiya 冬虫夏草の育成方法
JP6589002B2 (ja) * 2018-02-23 2019-10-09 株式会社峯樹木園 冬虫夏草子実体の生産方法
KR102271480B1 (ko) * 2019-07-08 2021-06-30 강윤아 고농도 코디세핀을 함유하는 동충하초 배양방법
KR102356059B1 (ko) * 2019-09-03 2022-01-26 경상국립대학교산학협력단 Led를 이용한 밀리타리스 동충하초 균사체의 함량을 증대하는 배양방법
KR102356056B1 (ko) * 2019-09-03 2022-01-26 경상국립대학교산학협력단 Led를 이용한 눈꽃동충하초 균사체의 함량을 증대하는 배양방법
KR102356058B1 (ko) * 2019-09-03 2022-01-26 경상국립대학교산학협력단 Led를 이용한 눈꽃동충하초 균사체의 코디세핀 함량을 증대하는 배양방법
KR102356057B1 (ko) * 2019-09-03 2022-01-26 경상국립대학교산학협력단 Led를 이용한 밀리타리스 동충하초 균사체의 코디세핀 함량을 증대하는 배양방법
KR102348811B1 (ko) * 2019-10-30 2022-01-06 국찬호 Iot 융복합 이동식 스마트 버섯재배시설
KR102518524B1 (ko) * 2020-12-01 2023-04-06 경상국립대학교산학협력단 목질 액체배지와 led를 이용한 밀리타리스 동충하초 균사체의 함량을 증대하는 배양방법
KR102518525B1 (ko) * 2020-12-01 2023-04-06 경상국립대학교산학협력단 목질 액체배지와 led를 이용한 밀리타리스 동충하초 균사체의 코디세핀 함량을 증대하는 배양방법
KR102518526B1 (ko) * 2020-12-01 2023-04-06 경상국립대학교산학협력단 목질 액체배지와 led를 이용한 눈꽃동충하초 균사체의 코디세핀 함량을 증대하는 배양방법
KR102600164B1 (ko) * 2020-12-01 2023-11-08 경상국립대학교산학협력단 목질 액체배지와 led를 이용한 눈꽃동충하초 균사체의 함량을 증대하는 배양방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131745B2 (ja) * 1973-10-15 1976-09-08
JPS5856614A (ja) * 1981-09-28 1983-04-04 津田 真行 無殺菌のオガクズ培地を使用する椎茸あるいはナメコの人工栽培法
JPS6229914A (ja) * 1985-07-30 1987-02-07 日本カーバイド工業株式会社 新規なきのこ類の栽培方法及びそれに使用する資材
JP3160750B2 (ja) * 1995-06-22 2001-04-25 ホクト産業株式会社 冬虫夏草の人工栽培方法
JP3952220B2 (ja) * 1996-11-06 2007-08-01 金原 士朗 栽培棚

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006204310A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310547B2 (ja) 冬虫夏草の栽培方法
JP5729786B2 (ja) 植物栽培方法及び植物栽培装置
JP5779677B2 (ja) 植物栽培方法及び植物栽培装置
AU2014222032B2 (en) Method for raising leaf-and-stem vegetables and light source device for raising leaf-and-stem vegetables
CN1246913C (zh) 植物培育用照明装置
JP6264151B2 (ja) 植物育成用照明装置及び植物育成方法
JP6156677B2 (ja) 照明装置、植物栽培システムおよび植物栽培方法
JP6444611B2 (ja) 植物栽培方法
JP3843421B2 (ja) 冬虫夏草の栽培方法
WO2019031559A1 (ja) 植物栽培方法、及び植物栽培装置
EP2761997A1 (en) Illuminating device for plant cultivation, plant cultivation system and plant cultivation method
JP2011109934A (ja) 植物栽培方法
JPH0937648A (ja) 光半導体を光源とした植物栽培方法
JP2001269053A (ja) 光照射によるきのこ栽培方法
JP2006042706A (ja) 植物育成用のfe光源および該fe光源を用いる植物工場
JP3858104B2 (ja) 植物の育成装置
Yen et al. Artificial-lighting sources for plant growth
JP2020048534A (ja) 植物栽培用照明装置
KR20140012438A (ko) 엘이디 광원을 이용한 접목묘 활착용 육묘 장치
KR20170002783U (ko) 식물 공장용 베드 부재와 형광등의 장착 시스템
JP2015130838A (ja) 植物育成用照明装置および植物育成方法
TWI789134B (zh) 以移動式多波段光源培育菇菌的方法
KR20220145494A (ko) 식물공장 내 갯방풍의 재배방법
JP2021153472A (ja) 照明装置及び植物の育成方法
CN103404392A (zh) 一种高效种植棚及种植方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4310547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees