JP4309488B2 - シール及び被膜の製造並びにタイル又は床仕上げ材の結合方法並びにポリマー混合物の水性分散液 - Google Patents

シール及び被膜の製造並びにタイル又は床仕上げ材の結合方法並びにポリマー混合物の水性分散液 Download PDF

Info

Publication number
JP4309488B2
JP4309488B2 JP05671398A JP5671398A JP4309488B2 JP 4309488 B2 JP4309488 B2 JP 4309488B2 JP 05671398 A JP05671398 A JP 05671398A JP 5671398 A JP5671398 A JP 5671398A JP 4309488 B2 JP4309488 B2 JP 4309488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
glass transition
transition temperature
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05671398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10292164A (ja
Inventor
クロブ ヨアヒム
フィックアイゼン ペーター
ドイマー ベルント
バルヴィッヒ ユルゲン
ヴィストゥーバ エッケハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10292164A publication Critical patent/JPH10292164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309488B2 publication Critical patent/JP4309488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/54Inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも20重量%の充填剤含量を有し、かつ大量の揮発性有機溶剤、可塑剤及び低分子量の変性又は未変性天然樹脂を含まない水性アクリレートコポリマー分散液をベースとする組成物を適用することよりなる、シール及び被膜の製造並びにタイル及び床仕上げ材の結合方法に関する。本発明はまた、このような組成物をシーラント、塗料又は片面接着剤(一方の側に適用される接着剤)に関する。
【0002】
【従来の技術】
アクリレートをベースとする新たな種類のポリマー分散液の開発は25年以上前、シーラントの処理において並びにタイル及び床仕上げ材の敷設を含む作業において重要な転機を見た。処理において、その当時支配的であったゴム溶液の処理に比較して危険度が著しく軽減されたシーラント、塗料又は片面接着剤を施工者に提供することが可能になった。それというのも、可燃性溶剤が75%放出されていたのに対して5%だけ放出されるに過ぎないからである。シーラント、及びタイル又は床仕上げ材のために使用される片面接着剤は、感圧接着剤とはそれらの用途及び使用のために要求される特性において根本的に異なっている。感圧接着剤は、一般に、全体的に高い粘着度を有する系でありかつ未充填系である、即ち充填剤を含有していない。これらは、シーラント及び片面接着剤とは異なり、薄い被膜(被膜の厚さ約20〜200nm)として塗被されかつこの理由だけのために極めて異なったポリマー機構を要求する。片面接着剤のための要求は、組成物を片面だけに塗被し、かつまた敷設したタイル又は床仕上げ材を処理過程で修正することができ、組成物の新鮮な残渣をタイル又は床仕上げ材及び道具から水を使用して除去することができること、及びまた優れた耐老化性を有することである。これらの特殊な要求は、また特殊な試験基準、例えば剥離及び剪断強度の試験及び湿式結合能力(wet bonding capacity)及び乾燥グリッピング能力(dry gripping capacity)の試験を導き出した。
【0003】
今日までシーラントとして又はタイルもしくは床仕上げ材の固定敷設のために市場で入手するとができたアクリレートコポリマーベースの水性分散液は、充填剤少なくとも20重量%だけでなく、また比較的大量の有機溶剤及び/又は可塑剤を含有しており、これらの一部は該系が硬化する際に大気中に飛散するか、又はこれらは比較的大きな割合の低分子量樹脂、例えばバルサム樹脂又はコロホニー樹脂(ロジン)を含有している。しかしながら、これらの樹脂の存在は問題である。それというのも、これらは低分子量の化合物として移行することがあり、洗い流され、例えば酸化もしくは混合物内の不純化に基づき色変化を起こし、ポリマー強度を低下するか、さもなければ毒物学的に懸念があるからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、含浸系を含むシール及び被膜の製造並びにタイル及び床仕上げ材の結合用の、充填剤少なくとも20重量%を含有する、水性アクリレートコポリマー分散液をベースとする組成物であって、可能な限り揮発性有機溶剤、可塑剤及び低分子量樹脂、例えば天然樹脂又は変性された天然樹脂を有せず、かつ、該方法のために一般に使用された水性アクリレートコポリマー分散液の前記欠点を有していないか、又はこのような欠点を著しく減少した範囲まで有するに過ぎない、前記の改良された組成物を見出すことであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
ところで、前記課題は、a)共重合されたアクリル酸のエステル単位少なくとも50重量%を含有する、K値5〜55及びガラス転移温度−10℃未満を有するポリマーA、及びb)ガラス転移温度−50〜+50℃を有するアクリレートコポリマーであるポリマーBからなるポリマー混合物の充填剤含有水性分散液ベースとする組成物を使用すれば、シーラント、塗料(含浸材料を含む)又は片面接着剤として、充填剤少なくとも20重量%を含有する、水性アクリレートコポリマー分散液をベースとする組成物を適用することより解決されることが判明した。
【0006】
従って、本発明は、少なくとも20重量%の充填剤含量を有し、かつ大量の有機溶剤、可塑剤及び低分子量の変性された又は未変性天然樹脂を含まない水性アクリレートコポリマー分散液を適用することよりなる、シール及び被膜(含浸系を含む)の製造並びにタイル又は床仕上げ材の結合方法を提供し、該方法は、充填剤少なくとも20重量%を含有する、
a)K値5〜55及びガラス転移温度−10℃未満を有するポリマーA、該ポリマーの少なくとも50重量%はアクリル酸のエステルの少なくとも1種の共重合された単位を有する、及び
b)ガラス転移温度−50〜+50℃を有するアクリレートコポリマーであるポリマーB
からなるポリマー混合物の水性分散液を適用することを特徴とする。
【0007】
床仕上げ材のために溶剤不含の片面接着剤として充填剤含有水性アクリレートコポリマーを使用することは、欧州特許出願公開第490191号明細書から公知である。しかしながら、該明細書に記載された組成物は、必須成分として、可塑剤及び樹脂を含有する。実質的に有機溶剤、可塑剤及び樹脂を含まない充填剤含有水性アクリレートコポリマーは、欧州特許出願公開第743965号明細書に記載されている。該明細書に記載された、ガラス転移温度−25℃未満を有するアクリレートポリマーの分散液は、本発明に基づく有利なポリマーBに相当する。欧州特許出願公開第743965号明細書には、ポリマーBとポリマー Aとの新規混合物は記載されていない。ポリマーBとポリマー Aとの新規の混合物の分散液は、欧州特許出願公開第743965号明細書に記載されたポリマーBの分散液に比較すると、床仕上げ材のための片面接着剤として使用した場合、改良された加工特性、換言すれば湿った状態及び乾燥した状態での良好な固着及び臭気不含の特性をを有する。更に、これらはゴムに対する付着力及び特に高い熱安定性に関して驚異的利点を有する。
【0008】
本発明に基づき使用される分散液は、前記の溶剤、可塑剤及び天然樹脂有利には3重量%未満、特に1重量%未満を含有する。特に有利には、該分散液はこれらの成分を完全に不含である。
【0009】
ポリマーBとの混合物のために本発明に基づき使用されるポリマーAは、K値5〜55、有利には5〜30及びガラス転移温度−10℃未満、有利には−20〜−60℃を有し、かつ、少なくとも1種のアクリル酸のエステルの共重合された単位少なくとも50重量%を含有する。該ポリマーAは、それぞれのポリマーの分子量分布の幅の1つの尺度である多分散性M/M1〜10、有利には1〜5を有する。
【0010】
本発明に基づき使用されるポリマーのK値は、DIN53726に基づき25℃でテトラヒドロフラン中の1%濃度の溶液で測定される。ガラス転移温度Tgは、ASTM3418/82に基づくDSC(示差走査熱量分析)法で測定される。コポリマーに関しては、近似値的にフォックスの方程式[T. G. Fox, Bull. Am. Phys. Soc.(Ser. II) 1 (1956) 123]:
【0011】
【数1】
Figure 0004309488
【0012】
[式中、X1,X2,……Xはモノマーの質量画分1〜sであり、かつ、Tg1,Tg2,……Tgはケルビンにおけるそれぞれのモノマー1〜sのホモポリマーのガラス転移温度である]により相応するモノマーのホモポリマーのガラス転移温度から計算することができる。通常のモノマーのホモポリマーのガラス転移温度は、公知でありかつ技術文献、例えばJ. Brandrup, E. H. Immergut, Polymer Handbook, 2nd Ed., J. Wiley, New York 1975に見ることができる。
【0013】
多分散性M/Mは、ポリスチレンで分子量校正を実施する、慣用のゲル透過クロマトグラフィーの方法により測定することができる。
【0014】
ポリマーAは、大抵の場合、微細な水性二次分散液の形であってもよい液状ポリマーである。高度に有利なポリマーAは、共重合した形で、
a)ガラス転移温度−30〜−60℃、有利には−40〜−60℃を有するホモポリマーを形成するアクリレート70〜99重量%、
b)カルボキシル及び/又は場合によりヒドロキシル含有、オレフィン系不飽和の、共重合可能なモノマー1〜30重量%、及び
c)その他のオレフィン系不飽和の、共重合可能なモノマー0〜29重量%
を含有する。
【0015】
また極めて有利には、ポリマーAは、共重合した形で、
a)ガラス転移温度−40〜−60℃を有するホモポリマーを形成するアルキルアクリレート85〜98重量%、
b)カルボキシル及び場合によりヒドロキシル含有モノマー2〜15重量%
からなる。
【0016】
適当なモノマーa)の例は、n−ブチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、デシルアクリレート及びドデシルアクリレートである。適当なモノマーb)の例は、3〜5個の炭素原子を有するモノオレフィン系不飽和の共重合可能なカルボン酸、それらの無水物及びモノエステル、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水マレイン酸及びモノブチルマレエートである。ヒドロキシルを含有する適当なモノマーb)の例は、2−ヒドロキシエチルアクリレート及び−メタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート及び−メタクリレート、並びに4−ヒドロキシブチルアクリレート及び−メタクリレートである。適当なモノマーc)は、2〜18個の炭素原子を有するモノカルボン酸のビニルエステル、例えばビニルアセテート又はビニルプロピオネート、a)には含まれないアクリレート及びメタクリレート、例えばメチルメタクリレート又はエチルアクリレート、8〜18個の炭素原子を有するビニル−及びアルケニル芳香族モノマー、例えばスチレン、α−メチルスチレン又はビニルトルエン、3〜5個の炭素原子を有するオレフィン系不飽和カルボン酸のアミド、例えばアクリルアミド又はメタクリルアミド、N−ビニルモノマー、例えばN−ビニルピロリドン又はN−ビニルカプロラクタム、及びアミノ含有オレフィン系不飽和モノマー、例えばジメチルアミノエチルアクリレート又はジメチルアミノブチルアクリレートである。共重合した形で1〜10重量%、有利には1〜5重量%の量でカルボキシル含有モノマー、例えばアクリル酸又はメタクリル酸からなるアクリレートコポリマーAが特に有利である。混合物中のモノマーの性質及び量は、ポリマーのモノマー量及びガラス転移温度に関する前提条件に適合するポリマーAを生じるように選択すべきである。明らかに乾燥後に混合物Mの粘着性を増大するような特性を有するポリマーAを製造するのが賢明であることが判明した。
【0017】
ポリマーAは自体公知方法で製造することができる。極めて狭い分子量分布(M/M1に近似)を有するポリマーAを製造するためには、公知の高温重合方法を使用すべきである。ポリマーAは、有利には塊状で又は溶液中で60〜220℃で場合により、溶液重合のためには慣用の有機溶剤、例えば適当な沸点範囲を有する炭化水素(例えばトルエン)、アルコール(例えばイソブタノール)、エステル(例えばエチルアセテート)又はケトン(例えばメチルエチルケトン)を使用して又は揮発性溶剤の場合には密閉反応器内で加圧(15バール以下)下に比較的高い重合温度を確定して重合させることにより製造することができる。慣用の重合開始剤を公知の量で使用することができる。ポリマーAの所望の低いK値及び分子量の見地において、重合調節剤、例えばメルカプタンを使用するのが好ましく、この例はメルカプトエタノール、メルカプトコハク酸、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン及び特にドデシルメルカプタンを包含する。本発明に基づき使用されるポリマーAの性質に関して、使用前に揮発性不純物、例えば残留モノマーをポリマーAから除去するのが好ましい。
【0018】
製造後に、ポリマーAを更に処理し、有利には、pH値を監視しかつ調整しながら、液状ポリマーAを直接ポリマーBの分散液に乳化させることにより、本発明に基づき使用されるポリマーBとの混合物を形成することができる。特にカルボキシル含有ポリマーAの場合には、しばしばまたポリマーAをアルカリ性条件下でポリマー乳化の慣用の方法により処理して二次分散液を形成し、次いで即座に該分散液を例えばポリマーBの水性分散液と一緒に撹拌することができる。生ずる混合物M中のポリマーAとBの割合は著しく異なっていてもよいが、但し一般にはポリマーAはA+Bの混合物中のポリマーBよりも少量で存在するのが好ましい。 A+Bの混合物は、有利にはポリマーA1〜49部及びポリマーB51〜99部、有利にはそれぞれの場合ポリマー100%基準として、ポリマーA25〜45重量%及びポリマーB55〜75重量%を含有する。
【0019】
ポリマーBは、ガラス転移温度−50〜+50℃、特に−25℃未満、有利には−30℃未満を有する(メタ)アクリレートである。これらは有利には分子量M20,000以上を有する。より好適なポリマーBは、共重合した形で、少なくとも1種のアクリル酸及び/又はメタクリル酸のエステル少なくとも50重量%、特に60〜100重量%を含有する。好適なエステルの例は、C1〜C12−アルキルアクリレート、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、デシルアクリレート及びドデシルアクリレート及びまたn−ブチルメタクリレート及びn−ヘキシルメタクリレートである。
【0020】
ガラス転移温度−40〜−60℃を有するホモポリマーをを形成する前記モノマーを使用するのが有利である。有利なポリマーBは、共重合した形で3〜5個の炭素原子を有する共重合可能なオレフィン系不飽和カルボン酸又はそれらの無水物もしくはモノエステル、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸及び無水マレイン酸又はモノ−n−ブチルマレエート0.5〜10重量%、特に0.5〜5重量%を含有する。
【0021】
更に、ポリマーBのために特に好適であるコモノマーは、ポリマーAのb)及びc)に関して前記に特定したコモノマーである。
【0022】
極めて好適なコポリマーBの例は、またアルキル(メタ)アクリレート50重量%以上に加えて、メチルメタクリレート、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート及び/又はスチレンを30重量%以下の量で、またカルボキシル及び場合によりヒドロキシル含有モノマーをそれぞれの場合5重量%以下の量で含有するものであり、この場合該コポリマーBはガラス転移温度25未満を有する。ポリマーBは、有利には溶液重合により製造しかつ引き続き好ましくはポリマー分散液に変換することができるが、しかしながら、これらは、水性ポリマー分散液を直接得ることができるように、エマルジョン重合により製造するのが有利である。ポリマーBの製造は、欧州特許出願公開第743965号明細書に記載されている。生ずるポリマー分散液の固体濃度は、特に40〜75重量%である。
【0023】
前記の記載のように実施することができるポリマーA及びBからなる混合物Mを使用するためには、該混合物を無機充填剤、例えば平均粒径一般に2〜50μmを有する微粉砕されたもしくは沈殿した白亜又は平均粒径3〜50μmを有する石英、及びまた湿潤剤又は分散剤、及び所望により更に添加物、例えば消泡剤及び防腐剤と混合する。使用準備のできた組成物の含水率は、全体的水性製剤に対して一般に7〜50重量%、特に10〜30重量%である。
【0024】
ポリマーA及びBからなる混合物Mを有する充填剤含有水性製剤は、木材、定規モルタル、コンクリート、セラミックタイルのような基体、金属基体又はその他の適当な基体上の、例えば多層被覆又は均質被覆として配置されたポリ塩化ビニルの床仕上げ材、繊維裏張り、例えばジュート、ポリエステル不織布を有するフォーム被覆材、ゴム被覆材、ポリウレタンフォーム、スチレン−ブタジエンコポリマーフォーム、繊維二次裏張りのような種々の裏張りを有する繊維被覆材、ニードルフェルト床仕上げ材、ポリオレフィン被覆材又はリノリウム被覆材のための片面接着剤として好適である。
【0025】
本発明に基づき使用される水性製剤は、例えば歯付きアプリケータ(toothed applicator)を使用して基体に塗被することができる。通常のガス抜き後に、次いで床仕上げ材を敷設する。処理の点では、該新規組成物は溶剤含有片面接着剤に似ている。本発明に基づき使用される組成物は、剥離強度、剪断強度、湿式結合能力及び乾燥グリッピング能力及び高い熱安定性のような良好な水準の性能特性を有する。
【0026】
【実施例】
以下の実施例及び比較実験は、本発明による方法を詳細に説明するためのものであり、本発明を制限するものではない。他に断りのない限り、部及び%は重量による。K値、ガラス転移温度及びM/M比は、前記に示したようにして測定及び/又は計算したものである。
【0027】
実施例1:床仕上げ材のための使用
ガラス転移温度−25℃を有するn−ブチルアクリレート40%、2−エチルヘキシルアクリレート30%及びビニルアセテート30%からなるコポリマー(ポリマーB)の分散液55%を、K値12.5及びガラス転移温度−33℃を有するn−ブチルアクリレート90部及びアクリル酸10部からなる100%コポリマー(ポリマーA)40%(分散液のポリマーBを基準として)とブレンドしかつ生じた混合物のpH値をアンモニアを用いて7.5に調整した。引き続き、微細炭酸カルシウムを、ポリマー(ポリマーA+ポリマーB)の充填剤に対する重量比が45:55になるように、撹拌しながら混合物に加えた。24時間のガス抜き後に、PVC被覆材及びゴム被覆材(Norament)を敷設した。該片面接着剤の量は、300g/m2であった。剥離強度、熱安定性、湿式結合能力及び乾燥グリッピング能力を、通常の樹脂含有片面接着剤(比較実験1)と比較して試験した。試験結果は表1に示されている。
【0028】
比較実験1:床仕上げ材のための使用
実施例1と同様に操作したが、但し比較目的のために以下の組成を有する床仕上げ材のための慣用の片面接着剤を処理しかつ試験した:
Acronal(R) V 302;pH7.5、Tg−20℃を有する
アクリレートをベースとするポリマー 35.0部
Emulphor(R) OPS 25;乳化剤 0.5部
Lumiten(R) EL;消泡剤 0.2部
2%濃度のLatekoll D 溶液;増粘剤 8.5部
Plastilit(R) 3431;可塑剤(モノフェニルグリコールエーテル) 2.0部
樹脂融液(コロホニー樹脂80部及びPlastilit(R) 3431 20部) 20.0部
方解石(炭酸カルシウム) 33.8部
固体含有率: 75.6% 樹脂含有率: 16.0%
充填剤含有率:33.8% ポリマー含有率:19.3%
【0029】
【表1】
Figure 0004309488
【0030】
湿式結合能力の試験方法
基体[Glasal 2000(セメントファイバースラブ)500×200×8mm]及びフロイデンベルク・スタジオ・ニードル・パンチド・ウエブ(Freudenberg Studio needle-punched web)(NFCストリップ200×50mm)を片面接着剤と同様に、標準気候条件(23℃,相対湿度50%)で24時間状態調節した。片面接着剤を、2mmのDINピールナイフを使用して長手方向でGlasal 2000に塗被し、かつ10分間のガス抜き後に、ニードル・パンアチド・ウエブ床仕上げ材(NFCストリップ)をそれらの裏側を接着剤の床内に敷設しかつ2.5kgのローラで3回往復ローリングさせることによりプレスした。被覆材をストリッパーを用いて記載の時間間隔で剥離し、かつ剥離抵抗における増大をN/5cmで測定した。試験のために使用した速度は725mm/分であった。評価のために、N/5cmにおける2つの試料の平均を求め、かつ破壊時の外観を評価した。
【0031】
乾燥グリッピング能力の試験方法
基体[Glasal 2000(500×200×8mm)及びPegulan B1 試験被覆材(200×50mm)]及び片面接着剤を、標準気候条件(23℃,相対湿度50%)で24時間状態調節した。片面接着剤を、1mmのDIN剪断ナイフを使用して長手方向でGlasal 2000に塗被し、かつ10〜45分間のガス抜き後に、PVCをそれらの裏側を接着剤の床内に敷設しかつ2.5kgのローラで3回往復ローリングさせることによりプレスした。ストリッパーを用いて剥離することにより試験を実施し、かつN/5cmにおける剥離抵抗をで測定した。試験のために使用した速度は725mm/分であった。評価: N/5cmにおける試料の平均値、破壊時の外観の評価。
【0032】
熱安定性の試験方法
基体[Glasal 2000(60×50×8mm)及びPegulan B1 試験被覆材(60×50mm)]及び片面接着剤を、標準気候条件(23℃,相対湿度50%)で24時間状態調節した。片面接着剤を、1mmのDIN剪断ナイフを使用して横方向でGlasal 2000 に塗被した。PVC被覆材をボンディング・ステンシルを用いて20×50mmの結合領域が生じるように結合させた。5分間のガス抜き後に、PVC試験被覆材を敷設しかつ手でのプレス及び圧力0.3N/mm2で10秒間プレスした。標準気候条件下で14日間貯蔵した後に、サーマル・キャビネット内で50℃で2kg(±1)のウエイト・ストレイン(weight strain)で試験を実施した。試験を開始する前に、試料を30分間熱的に状態調節した。評価: N/5cmにおける試料の平均値、破壊時の外観の評価。
【0033】
DIN16860に基づく剥離強度の試験方法
基体[Glasal 2000(150×50×8mm)及びPegulan B1 試験被覆材(250×50mm)]及び片面接着剤を、標準気候条件(23℃,相対湿度50%)で24時間状態調節した。PVC被覆材を、その裏面をGlasal 2000 に向けて、3つの面が同一平面にありかつ被覆材が一方の面に覆い被さるように結合させた。10分間及び60分間のガス抜き後に、試験被覆材を敷設しかつ手によるプレス及び0.05N/mm2で10秒間プレスした。試料を標準気候条件下で14日間貯蔵しかつ次いで剥離を実施した。その際、試験のために使用した速度は100mm/分であった。評価: N/5cmにおける5つの試料の平均値、破壊時の外観の評価。
【0034】
実施例2:シーラントとしての使用
ガラス転移温度−40℃を有するn−ブチルアクリレート87%及びメチルメタクリレート13%からなるコポリマー(ポリマーB)の65%の分散液300部を、20%濃度の水酸化ナトリウム溶液を用いてpH8.2に調整しかつ生じた分散液を、K値11.5、ガラス転移温度−41℃及びM/M比 2.1を有するn−ビニルアクリレート95.05%及びアクリル酸4.95%からなる100%コポリマー(ポリマーA)100部と一緒にダイレクサー・ディスク(Dilexer disk)を使用して6000rpmで30分間撹拌した。次いで再び、該混合物を、水酸化ナトリウム溶液を使用してpH8に調整した。一晩でpHは8.2から7.5に低下した。該混合物を再び水酸化ナトリウムを使用してpH8.2に調整した。これはスムーズに塗布することができた。プラネタリー・ミキサーで撹拌しながら、二酸化チタン15部、エチレンオキシド25モルを有するスルフェート化したオクチルフェノールエトキシレート3部、顔料分散剤としてのポリアクリル酸のナトリウム塩2部及び炭酸カルシウム580部を配合した。このようにして製造したシーラントの試験データは、表2に示されている。
【0035】
比較実験2
実施例2の操作法を繰り返したが、但しポリマーA100部の代わりに可塑剤としてジ−2−エチルヘキシルフタレート100部を配合した、生じた組成物の試験データは、表2に示されている。
【0036】
【表2】
Figure 0004309488

Claims (10)

  1. 少なくとも20重量%の充填剤含量を有し、かつ3重量%未満の有機溶剤、可塑剤及び変性又は未変性天然樹脂を含む水性アクリレートコポリマー分散液を適用することよりなる、シール及び被膜の製造並びにタイル又は床仕上げ材の結合方法において、充填剤少なくとも20重量%を含有し、かつ
    a)K値5〜55及びガラス転移温度−10℃未満を有するポリマーA、該ポリマーの少なくとも50重量%はアクリル酸のエステルの少なくとも1種の共重合された単位を有する、及び
    b)ガラス転移温度−50〜+50℃を有し、かつ20,000以上の分子量M を有する(メタ)アクリレートコポリマーであるポリマーB
    からなるポリマー混合物Mの水性分散液を適用することを特徴とする、シール及び被膜の製造並びにタイル又は床仕上げ材の結合方法。
  2. ポリマーAが、微細な水性二次分散液の形であってもよい液状ポリマーである、請求項1記載の方法。
  3. ポリマーAがガラス転移温度−20〜−60℃を有する、請求項1記載の方法。
  4. ポリマーAがK値5〜30を有する、請求項1記載の方法。
  5. ポリマーAが
    a)ガラス転移温度−30〜−60℃を有するホモポリマーを形成するアクリレート70〜99重量%、
    b)カルボキシル及び/又はヒドロキシル含有モノマー1〜30重量%、及び
    c)共重合した形のかつK値5〜55を有する、別のオレフィン系不飽和モノマー0〜29重量%
    からなる、請求項1記載の方法。
  6. ポリマーAが、共重合した形の、
    a)ガラス転移温度−40〜−60℃を有するホモポリマーを形成するアクリレート85〜98重量%、及び
    b)カルボキシル含有モノマー2〜15重量%、
    からなる、請求項1記載の方法。
  7. ポリマーAが多分散性M/M1〜5を有する、請求項1記載の方法。
  8. ポリマーBが共重合した形でアクリレート及び/又はメタクリレート少なくとも50重量%を含有し、かつ−25℃未満のガラス転移温度を有する、請求項1記載の方法。
  9. 混合物Mが、ポリマーAをアルカリ性条件下で乳化させ、かつ次いでポリマーBの水性エマルジョン中で混合又は乳化させるか、又はポリマーAを直接ポリマーBの水性分散液中で乳化させることにより製造されたものである、請求項1記載の方法。
  10. 少なくとも20重量%の充填剤含量を有し、かつ
    a)K値5〜55及びガラス転移温度−10℃未満を有するポリマーA、該ポリマーの少なくとも50重量%はアクリル酸のエステルの少なくとも1種の共重合された単位を有する、及び
    b)ガラス転移温度−50〜+50℃を有し、かつ20,000以上の分子量M を有する(メタ)アクリレートコポリマーであるポリマーB
    からなるポリマー混合物Mの水性分散液。
JP05671398A 1997-03-10 1998-03-09 シール及び被膜の製造並びにタイル又は床仕上げ材の結合方法並びにポリマー混合物の水性分散液 Expired - Fee Related JP4309488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19709723.5 1997-03-10
DE19709723A DE19709723A1 (de) 1997-03-10 1997-03-10 Verfahren zur Herstellung von Abdichtungen und Beschichtungen sowie zum Verkleben von Fliesen oder Fussbodenbelägen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10292164A JPH10292164A (ja) 1998-11-04
JP4309488B2 true JP4309488B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=7822796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05671398A Expired - Fee Related JP4309488B2 (ja) 1997-03-10 1998-03-09 シール及び被膜の製造並びにタイル又は床仕上げ材の結合方法並びにポリマー混合物の水性分散液

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6451141B1 (ja)
EP (1) EP0864609B1 (ja)
JP (1) JP4309488B2 (ja)
DE (2) DE19709723A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100450910B1 (ko) * 2001-09-13 2004-10-01 김홍길 함침 및 적층코팅에 의한 원적외선 방사가 우수한 장판지
JP4245853B2 (ja) * 2002-03-22 2009-04-02 日本カーバイド工業株式会社 水性被覆用組成物
ES2215475B1 (es) * 2003-01-10 2005-12-16 Suministros Cientificos Tecnicos, S.A. Producto para la cristalizacion de suelos o pavimentos minerales.
WO2009129074A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 3M Innovative Properties Company Dental filling composition comprising acidic polymer compound and method of using the same
CA2709652C (en) 2009-08-07 2013-11-12 Rohm And Haas Company Plasticizer free caulk and sealants having improved aged wet adhesion
KR20150033596A (ko) * 2012-02-06 2015-04-01 바스프 에스이 접착제용 점착제로서 사용될 수 있고 탄소 원자 1 내지 20개의 알킬 (메트)아크릴레이트를 기제로 하는 유화 중합에 의해 생성될 수 있는 수성 중합체 분산액
US11485699B2 (en) 2016-07-06 2022-11-01 Synthomer Adhesive Technologies Llc (Meth)acrylic oligomers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399274A (ja) * 1986-10-16 1988-04-30 Kansai Paint Co Ltd 下塗塗料
DE3807235A1 (de) * 1988-03-05 1989-09-14 Basf Ag Fliesenklebstoff
US5217552A (en) * 1989-02-22 1993-06-08 Toyo Linoleum Company Limited Method of installing tile-like floor material
DE3914374A1 (de) 1989-04-29 1990-10-31 Basf Ag Durch ultraviolette strahlung unter luftsauerstoffatmosphaere vernetzbare copolymerisate
DE4039781A1 (de) 1990-12-13 1992-06-17 Basf Ag Loesungsmittelfreie klebstoffzusammensetzung auf basis eines waessrigen acrylatlatex
CA2092324A1 (en) * 1993-03-18 1994-09-19 Thomas Wilhelm Urbanek Roofing composition and method of applying the composition to a roof
DE4324357C1 (de) * 1993-07-16 1994-11-03 Neschen Hans Gmbh & Co Kg Dispersionshaftkleber für transparente Oberflächenschutzfolien sowie deren Verwendung
ZA947537B (en) * 1993-09-29 1995-05-26 Ici Australia Operations Water-borne soil resistant coatings
DE4404411A1 (de) 1994-02-11 1995-08-17 Basf Ag Dispersionsfußbodenkleber

Also Published As

Publication number Publication date
EP0864609A1 (de) 1998-09-16
DE59801732D1 (de) 2001-11-22
US6451141B1 (en) 2002-09-17
DE19709723A1 (de) 1998-09-17
EP0864609B1 (de) 2001-10-17
JPH10292164A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107618B2 (ja) 水性ポリマー分散液
JPH09504320A (ja) 水性分散物を元にした接着組成物とその使用
US6242515B1 (en) Use of polymer dispersions as binding agents for sealing compounds and coating compounds
JP3604162B2 (ja) アクリル系コーキング組成物
JPS6372781A (ja) マスチック及びコーキング組成物並びに複合物品
JP5009469B2 (ja) 水性ポリマー分散体に基づく二次接着剤
DE19962568A1 (de) Polyvinylalkohol-stabilisierte 1,3-Dien-(Meth)acrylsäureester-Mischpolymerisate
JP4309488B2 (ja) シール及び被膜の製造並びにタイル又は床仕上げ材の結合方法並びにポリマー混合物の水性分散液
JP2002501101A (ja) 水性床用接着剤のためのポリマー組成物
US6409860B1 (en) Method for adhering a floor covering to a floor with a floor adhesive
JP3041189B2 (ja) 水性下地調整材とそれを用いた建築物外壁仕上方法
AU674876B2 (en) Aqueous composition
JPH1046099A (ja) 低汚染型単層弾性塗料用エマルジョン
JPH0745647B2 (ja) 水性重合体分散液を基礎とする床張り用接着剤
JP2005307114A (ja) 水性エマルジョン型粘着剤
JPH0739556B2 (ja) エマルション塗料組成物
US20020037956A1 (en) Latex polymers with good adhesion and surface tack over green cement
JP2007131745A (ja) 接着剤組成物
JPH1190325A (ja) 建築外装塗料の施工方法
JPS60137917A (ja) 水性重合体分散液の製造方法
EP1557454A1 (en) Two-component cold-bonding adhesive for the adhesive bonding of bitumen sheeting
AU2015268752B2 (en) Water-based adhesive fixing composition having improved creep properties
JP2716798B2 (ja) 弾力性カラー舗装材組成物
JP2505387B2 (ja) エマルション塗膜形成方法
JPS6223021B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees