JP4308062B2 - 積層セラミック基板及びその製造方法 - Google Patents

積層セラミック基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4308062B2
JP4308062B2 JP2004098478A JP2004098478A JP4308062B2 JP 4308062 B2 JP4308062 B2 JP 4308062B2 JP 2004098478 A JP2004098478 A JP 2004098478A JP 2004098478 A JP2004098478 A JP 2004098478A JP 4308062 B2 JP4308062 B2 JP 4308062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firing
maximum temperature
ceramic substrate
multilayer ceramic
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004098478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005286127A (ja
Inventor
寛 野々上
秀樹 吉川
健一郎 脇坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004098478A priority Critical patent/JP4308062B2/ja
Priority to US11/085,564 priority patent/US7229939B2/en
Priority to CN200510062552.6A priority patent/CN100512606C/zh
Publication of JP2005286127A publication Critical patent/JP2005286127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308062B2 publication Critical patent/JP4308062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/02Noble metals
    • B32B2311/08Silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/20Glass-ceramics matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/30Methods of making the composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3463Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
    • C04B2235/3481Alkaline earth metal alumino-silicates other than clay, e.g. cordierite, beryl, micas such as margarite, plagioclase feldspars such as anorthite, zeolites such as chabazite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • C04B2235/365Borosilicate glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/781Nanograined materials, i.e. having grain sizes below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、携帯電話などの移動体通信端末等に用いられる積層セラミック基板及びその製造方法に関するものである。
近年普及している携帯電話などの移動体通信機器及び携帯通信端末においては、その小型化への要求から、これらに使用される高周波回路部品の小型化及び高性能化が求められている。
高周波回路基板においては、従来のプリント基板にコンデンサやインダクタを表面実装したモジュールに代えて、誘電体セラミック基板にコンデンサやインダクタのパターンの配線を形成して積層し、小型化したものが用いられるようになってきている。
積層セラミック基板は、一般にスクリーン印刷法等で所定の配線パターンを形成したガラスセラミック等のグリーンシートを積層し、これを900℃程度の温度で焼成して作製されている。配線パターンの材料としては、導電率が高く、かつ大気中で焼成することができる銀(Ag)が多く用いられている。
しかしながら、銀はマイグレーション現象を生じやすく、誘電体層を挟み対向する銀配線の電極間で短絡不良が発生しやすいという問題があった。
特許文献1においては、誘電体層のガラスセラミック材料中のガラス成分にCuOを含有させることにより、焼成の際にAgのイオン化を抑制し、ガラスセラミック中にAgが拡散するのを抑制している。
特許文献2においては、アノーサイト結晶相を含有する低温焼成セラミック基板が開示されているが、アノーサイト結晶相に関し、Agのマイグレーションとの関係は何ら記載されていない。
特開平11−49531号公報 特許第2501740号
本発明の目的は、機械的強度を低下させることなく、電極層からの銀(Ag)のマイグレーションの発生を低減させることができる積層セラミック基板及びその製造方法を提供することにある。
本発明の積層セラミック基板は、少なくともSi及びCaを含むガラスとアルミナを混合したガラスセラミック材料からなる誘電体層の上に、Agからなる電極層を形成したセラミックグリーンシートを積層して焼成することにより得られる積層セラミック基板であり、焼成後の誘電体層がアノーサイト(CaAl2Si28)結晶相を含有し、かつその結晶粒サイズが84nm以下であることを特徴としている。
本発明に従い、焼成後の誘電体層におけるアノーサイト結晶相の結晶粒サイズを、84nm以下とすることにより、機械的強度を低下させることなく、電極層からの銀のマイグレーションの発生を低減させることができる。
アノーサイト結晶相の結晶粒サイズを84nm以下とすることにより、銀のマイグレーションの発生を低減させることができる理由の詳細については明らかでないが、以下のように推測される。
すなわち、ガラスが結晶化すると、非晶質部分が減少して、この非晶質部分に溶出したAgが凝集し易くなる。また、Agは結晶粒の外周に沿って移動するため、結晶粒が大きくなると、凝集したAgが、増大した結晶粒の外周に沿って移動し、マイグレーションが発生し易くなるものと思われる。本発明に従い結晶粒サイズを84nm以下とすることにより、非晶質部分に溶出したAgの凝集を抑制し、また結晶粒サイズを小さくすることにより、マイグレーションの発生を低減できるものと思われる。また、積層セラミック基板の機械的強度はアノーサイト結晶相の結晶粒サイズが小さくなっても低下しないことがわかった。
従って、本発明によれば、機械的強度を低下させることなく、電極層からの銀のマイグレーションの発生を低減することができる。
本発明におけるガラスセラミック材料中のガラスは、少なくともSi及びCaを含むものであればよいが、好ましくはホウケイ酸ガラスが用いられる。
また、本発明におけるガラスセラミック材料にはアルミナがセラミック成分として含まれているが、アルミナ以外のセラミック成分が含まれていてもよい。
ガラス成分の組成としては、例えば、CaO5重量%〜30重量%、SiO230重量%〜95重量%、MgO0重量%〜20重量%、ZnO0重量%〜15重量%、B230重量%〜40重量%、Li2O0重量%〜5重量%、K2O0重量%〜10重量%、Al230重量%〜10重量%の組成が挙げられる。
本発明におけるガラスセラミック材料中のガラス成分とアルミナ成分との配合比は、ガラス30重量%〜60重量%、アルミナ70重量%〜40重量%程度であることが好ましい。
本発明におけるアノーサイト結晶相の結晶粒サイズ(結晶粒径)は、Scherrerの式に従い、以下のようにして求めることができる。
(i)X線回折により観測される、28.1°のピーク半値幅を以下の(1)式により補正して積分幅を求める。
β(度)=28.1°のピーク半値幅−(−0.0017×28.1+0.2298)…(1)
(ii)以下の式(2)に、式(1)で算出したβの値を挿入し、結晶粒径を算出する。
結晶粒径(nm)=λ/(βcosθ)…(2)
式(2)において、λはX線の波長(0.15405nm)である。
本発明の積層セラミック基板の製造方法は、少なくともSi及びCaを含むガラスとアルミナを混合したガラスセラミック材料からなる誘電体層の上に、Agからなる電極層を形成したセラミックグリーンシートを積層して焼成することにより積層セラミック基板を製造する方法であり、焼成後の誘電体層がアノーサイト(CaAl2Si28)結晶相を含有し、かつその結晶粒サイズが84nm以下となるように焼成することを特徴としている。
本発明の製造方法によれば、機械的強度を低下させることなく、電極層からの銀のマイグレーションの発生を低減させることができる積層セラミック基板を製造することができる。
本発明の製造方法に従う具体的な製造方法としては、例えば、以下の2つの焼成方法が挙げられる。
第1の焼成方法は、焼成における最高温度が820℃〜865℃の範囲内であり、最高温度到達後から最高温度マイナス50℃までの温度保持時間を1時間以上2時間以内、さらに好ましくは、焼成における最高温度が840℃〜865℃の範囲内であり、最高温度到達後から最高温度マイナス50℃までの温度保持時間を1.5時間以上2時間以内とする方法である。
第2の焼成方法は、焼成における最高温度が850℃〜900℃の範囲内であり、最高温度到達後から最高温度マイナス50℃までの温度保持時間を40分以内、さらに好ましくは、焼成における最高温度が860℃〜880℃の範囲内であり、最高温度到達後から最高温度マイナス50℃までの温度保持時間を40分以内とする方法である。この第2の焼成方法において最高温度からの冷却速は250℃/時間以上であることが好ましい。
本発明によれば、機械的強度を低下させることなく、電極層からの銀のマイグレーションの発生を低減させることができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
図2及び図3は、本発明の積層セラミック基板の一実施例を示す分解斜視図及び斜視図である。図2に示すように、誘電体層2の上には銀からなる電極層3が形成されている。このような誘電体層2を積層し焼成することにより、図3に示すような積層セラミック基板1が得られる。積層セラミック基板1には、電極層3の配線パターンに従って、その内部にインダクタやコンデンサが形成される。
図4は、このような積層セラミック基板の部分切欠斜視図である。図4に示すように、このような積層セラミック基板1においては、誘電体層2を挟み、電極層3aと電極層3bが対向して配置される。
図5は、電極層のマイグレーションを説明するための断面図である。誘電体層2を挟み対向するように設けられた電極層3a及び3bにおいて、電圧が印加されることにより、電極層3a及び3b中の銀が誘電体層2内に拡散し、マイグレーション10が発生する。マイグレーション10が、対向する電極層またはそこから発生したマイグレーション部分と接触すると、電極層3a及び3b間で短絡が発生する。
(実施例)
Caを含むホウケイ酸非晶質ガラスとアルミナとの配合割合が重量比で(30〜60):(70〜40)である低温焼成型ガラスセラミック材料を用いて、セラミックグリーンシートを作製した。ガラスセラミック材料の組成は、Al2344重量%〜52重量%、SiO233重量%〜40重量%、CaO8.0重量%〜13.0重量%、B231.0重量%〜15.0重量%である。誘電体層の厚みを約50μmとし、誘電体層の上にAgからなる電極層を厚み約20μmとなるように形成してセラミックグリーンシートとした。
このセラミックグリーンシートを用いて、図2及び図3に示す積層セラミック基板を作製した。焼成条件としては、表1及び図10に示す焼成プロファイルA1〜A3及びB〜Eで行った。
Figure 0004308062
図11〜図17は、各焼成プロファイルを別個に示したものであり、図11はA1、図12はA2、図13はA3、図14はB、図15はC、図16はD、図17はEの焼成プロファイルを示している。
焼成プロファイルA1〜A3で得られた積層セラミック基板の誘電体層のX線回折(XRD)チャートを図6〜図8に示す。図6は、最高焼成温度840℃である焼成プロファイルA3で得られた誘電体層に対応しており、図7は、最高焼成温度860℃である焼成プロファイルA1で得られた誘電体層に対応しており、図8は、最高焼成温度880℃である焼成プロファイルA2で得られた誘電体層に対応している。図6〜図8から明らかなように、最高焼成温度が高くなるほど、アノーサイトの結晶ピークが高くなっている。
各焼成プロファイルで得られた誘電体層について、上記の式(1)及び(2)により、結晶粒径を測定し、結果を表2に示した。
また、各焼成プロファイルで得られた積層セラミック基板について、JIS規格 R1601(ファインセラミックスの曲げ強さ試験方法)に従い、抗折強度を測定し、測定結果を表2及び図9に示した。
また、各焼成プロファイルで得られた積層セラミック基板についてマイグレーションによる不良発生率を測定し、測定結果を表2及び図1に示した。
なお、マイグレーションによる不良発生率は、以下のようにして測定した。
2つの電極間の電気抵抗をテスターで測定し、同じ条件にて焼成したセラミック基板のうち短絡不良が発生した個数の割合をマイグレーション不良発生率とした。
マイグレーション不良率(%)=短絡不良が発生したセラミック基板の個数/同条件で焼成したセラミック基板の個数×100
Figure 0004308062
図1及び表2に示す結果から明らかなように、結晶粒径が84nm以下になると、マイグレーションによる不良発生率は10%以下になる。また、結晶粒径が78nm以下になると、マイグレーションによる不良発生率は5%以下になり、結晶粒径が60nm以下になるとマイグレーションによる不良発生率は1%以下に低減される。従って、アノーサイトの結晶粒径は、1nm〜84nmの範囲であることが好ましく、さらに好ましくは1nm〜78nmの範囲であり、特に好ましくは1nm〜60nmの範囲であることがわかる。
また、図9及び表2に示す結果から明らかなように、結晶粒径と抗折強度には相関関係がなく、結晶粒径を84nm以下にしても、機械的強度が保たれることがわかる。
結晶粒径を84nm以下にすることができる焼成プロファイルは、表2から明らかなように、A1、A3、B、D及びEである。
焼成プロファイルA1においては、焼成における最高温度が860℃であり、最高温度到達後から最高温度マイナス50℃までの温度保持時間が約1.6時間である。また、焼成プロファイルA3においては、焼成における最高温度が840℃であり、最高温度到達後から最高温度マイナス50℃までの温度保持時間が約1.7時間である。これらのことから、結晶粒径を84nm以下にする第1の焼成方法として、焼成における最高温度が820℃〜865℃の範囲内であり、最高温度到達後から最高温度マイナス50℃までの温度保持時間が1時間以上2時間以内である方法が挙げられる。
焼成プロファイルBにおいては、焼成における最高温度が860℃であり、最高温度到達後から最高温度マイナス50℃までの温度保持時間が約1.6時間である。焼成プロファイルDにおいては、焼成における最高温度が860℃であり、最高温度到達後から最高温度マイナス50℃までの温度保持時間が約10分である。焼成プロファイルEにおいては、焼成における最高温度が860℃であり、最高温度到達後から最高温度マイナス50℃までの温度保持時間が約40分である。
これらの焼成プロファイルから結晶粒径を84nm以下にする第2の焼成方法として、焼成における最高温度が850℃〜900℃の範囲内であり、最高到達後から最高温度マイナス50℃までの温度保持時間が40分以内である方法が挙げられる。第2の焼成方法において、最高温度からの冷却速度は250℃/時間以上であることが好ましい。
結晶粒径とマイグレーションによる不良発生率との関係を示す図。 本発明に従う積層セラミック基板の一実施例を示す分解斜視図。 本発明に従う積層セラミック基板の一実施例を示す斜視図。 本発明に従う積層セラミック基板の一実施例を示す部分切欠斜視図。 マイグレーションの発生を説明するための断面図。 焼成プロファイルA3により得られた誘電体層のX線回折チャート。 焼成プロファイルA1により得られた誘電体層のX線回折チャート。 焼成プロファイルA2により得られた誘電体層のX線回折チャート。 結晶粒径と抗折強度との関係を示す図。 焼成プロファイルA1〜A3及びB〜Eを示す図。 焼成プロファイルA1を示す図。 焼成プロファイルA2を示す図。 焼成プロファイルA3を示す図。 焼成プロファイルBを示す図。 焼成プロファイルCを示す図。 焼成プロファイルDを示す図。 焼成プロファイルEを示す図。
符号の説明
1…積層セラミック基板
2…誘電体層
3,3a,3b…電極層
10…マイグレーション発生部分

Claims (6)

  1. 少なくともSi及びCaを含むガラスとアルミナを混合したガラスセラミック材料からなる誘電体層の上に、Agからなる電極層を形成したセラミックグリーンシートを積層して焼成することにより得られる積層セラミック基板であって、
    焼成後の前記誘電体層がアノーサイト(CaAl2Si28)結晶相を含有し、かつその結晶粒サイズが84nm以下であることを特徴とする積層セラミック基板。
  2. 前記ガラスがホウケイ酸ガラスであることを特徴とする請求項1に記載の積層セラミック基板。
  3. 少なくともSi及びCaを含むガラスとアルミナを混合したガラスセラミック材料からなる誘電体層の上に、Agからなる電極層を形成したセラミックグリーンシートを積層して焼成することにより積層セラミック基板を製造する方法であって、
    焼成後の前記誘電体層がアノーサイト(CaAl2Si28)結晶相を含有し、かつその結晶粒サイズが84nm以下となるように焼成することを特徴とする積層セラミック基板の製造方法。
  4. 焼成における最高温度が820℃〜865℃の範囲内であり、最高温度到達後から最高温度マイナス50℃までの温度保持時間が1時間以上2時間以内であることを特徴とする請求項3に記載の積層セラミック基板の製造方法。
  5. 焼成における最高温度が850℃〜900℃の範囲内であり、最高温度到達後から最高温度マイナス50℃までの温度保持時間が40分以内であることを特徴とする請求項3に記載の積層セラミック基板の製造方法。
  6. 最高温度からの冷却速度が250℃/時間以上であることを特徴とする請求項5に記載の積層セラミック基板の製造方法。
JP2004098478A 2004-03-30 2004-03-30 積層セラミック基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4308062B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098478A JP4308062B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 積層セラミック基板及びその製造方法
US11/085,564 US7229939B2 (en) 2004-03-30 2005-03-22 Multilayer ceramic substrate and method for manufacture thereof
CN200510062552.6A CN100512606C (zh) 2004-03-30 2005-03-29 层叠陶瓷基板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098478A JP4308062B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 積層セラミック基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286127A JP2005286127A (ja) 2005-10-13
JP4308062B2 true JP4308062B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=35050400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004098478A Expired - Fee Related JP4308062B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 積層セラミック基板及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7229939B2 (ja)
JP (1) JP4308062B2 (ja)
CN (1) CN100512606C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4145262B2 (ja) * 2004-03-23 2008-09-03 三洋電機株式会社 積層セラミック基板
JP4967388B2 (ja) * 2006-03-15 2012-07-04 パナソニック株式会社 セラミック積層デバイスの製造方法およびセラミック積層デバイス
JP5773625B2 (ja) * 2010-11-29 2015-09-02 京セラ株式会社 ガラスセラミック配線基板
JP5847500B2 (ja) * 2011-09-07 2016-01-20 Tdk株式会社 積層型コイル部品
JP6728859B2 (ja) * 2016-03-25 2020-07-22 日立金属株式会社 セラミック基板およびその製造方法
US10836680B2 (en) * 2017-08-31 2020-11-17 Corning Incorporated Yoshiokaite glass-ceramics obtained from glass frits

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06171981A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 低温焼成基板用組成物
JP2501740B2 (ja) 1992-12-09 1996-05-29 住友金属鉱山株式会社 低温焼成セラミックス基板
US5821181A (en) * 1996-04-08 1998-10-13 Motorola Inc. Ceramic composition
JP3678260B2 (ja) 1997-07-28 2005-08-03 日本電気硝子株式会社 ガラスセラミックス組成物
JP2000043332A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP4145262B2 (ja) * 2004-03-23 2008-09-03 三洋電機株式会社 積層セラミック基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN100512606C (zh) 2009-07-08
US7229939B2 (en) 2007-06-12
JP2005286127A (ja) 2005-10-13
US20050221068A1 (en) 2005-10-06
CN1678174A (zh) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481854B2 (ja) 電子部品
JP5821975B2 (ja) 複合積層セラミック電子部品
JP5435176B2 (ja) 複合積層セラミック電子部品
JPH06231906A (ja) サーミスタ
JP5761341B2 (ja) ガラスセラミック組成物
US7211533B2 (en) Oxide porcelain composition, ceramic multilayer substrate, and ceramic electronic component
JP5316545B2 (ja) ガラスセラミック組成物およびガラスセラミック基板
JP5888524B2 (ja) 複合積層セラミック電子部品
JP4752340B2 (ja) 誘電体セラミック組成物、および積層セラミックコンデンサ
JP4295682B2 (ja) 多層配線基板
TW548665B (en) Multilayer ceramic capacitor and manufacturing method thereof
JP2003342063A (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック、およびセラミック多層基板
JP4308062B2 (ja) 積層セラミック基板及びその製造方法
JP3851295B2 (ja) 低温焼成誘電体組成物、積層セラミックキャパシター及びセラミック電子部品
JP2004099378A (ja) 絶縁性ガラスセラミックおよびこれを用いた積層電子部品
JP4145262B2 (ja) 積層セラミック基板
JP3647130B2 (ja) 絶縁体ガラス組成物とこれを用いた厚膜多層回路絶縁層用ガラス組成物
JP2007073882A (ja) チップ型電子部品
JP2006120779A (ja) 多層基板及びその製造方法
JP2005294356A (ja) 積層セラミック基板の製造方法及び積層セラミック基板
JP2003124006A (ja) サーミスタ
JP4655715B2 (ja) 低温焼成基板材料及びそれを用いた多層配線基板
JP4166731B2 (ja) 低温焼成基板材料及びそれを用いた多層配線基板
JP3315182B2 (ja) セラミック基板用組成物
JP2003077706A (ja) サーミスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees