JP4307940B2 - 机 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP4307940B2
JP4307940B2 JP2003328472A JP2003328472A JP4307940B2 JP 4307940 B2 JP4307940 B2 JP 4307940B2 JP 2003328472 A JP2003328472 A JP 2003328472A JP 2003328472 A JP2003328472 A JP 2003328472A JP 4307940 B2 JP4307940 B2 JP 4307940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
side panel
leg
view
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003328472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005087627A (ja
Inventor
健 加賀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2003328472A priority Critical patent/JP4307940B2/ja
Publication of JP2005087627A publication Critical patent/JP2005087627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307940B2 publication Critical patent/JP4307940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Furniture Connections (AREA)
  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

本発明は、サイドパネルを備えた机(テーブル)に関するものである。
机は一般に左右の脚で天板を支持した構成になっており、目隠し用や書類ピンナップ等のためにサイドパネルを取り付けることがある。
このサイドパネルの取り付け手段としては、天板の側部に上向き開口の穴を開けて、サイドパネルの下面に突設した足を前記穴に嵌め入れたり、或いは、天板の側部にサイドパネルの前面と後面とに重なる上向きのブラケットを固定し、このブラケットにサイドパネルを固定したりしている(後者の場合、サイドパネルの前面及び後面には、ブラケットを覆うカバーが装着される)。
従来のように天板の上面にサイドパネルを取り付ける態様では、天板に取り付け用の穴やブラケットを設ける必要があるため、サイドパネルを取り外した後に穴類が露出して美観を損なう虞があった。さりとて、穴類を覆うキャップを設けると、キャップを紛失することがあった。
また、サイドパネル天板の下方まで延ばすように配置したい場合があり、この場合は、例えば、脚の外面に係合穴を形成する一方、サイドパネルには前記係合穴に嵌まる係合爪を形成するという方法が考えられるが、これではサイドパネルの不使用時に脚の係合穴が露出するため美観を損なう虞がある。また、取り付け強度に劣る虞もある。
本発明は、このような実情を改善することを課題とするものである。
本願発明者たちは、天板と、天板の縁部を支持する脚又は袖キャビネットとを備えた机において、前記天板を脚又は袖キャビネットの上面から突出した受け部で支持することにより、天板と脚又は袖キャビネットとの間に空間が空いた形態のものを創案した。
そして、本願発明は、このような天板と脚又は袖キャビネットとの間に空間が空いた形態の机において、サイドパネルに、天板と脚又は袖キャビネットとの間の空間に入り込むブラケットを設ける一方、前記天板は、前記受け部に嵌合する下向き突部を備えており、受け部と天板の下向き突部と前記サイドパネルのブラケットとを水平状に延びるボルトで共締めしている。
本発明では、サイドパネルを取り付けるためのブラケットは天板と脚又は袖キャビネットとの間に入り込んでいるため、天板や脚には人目に触れる穴を開ける必要はなく、このためサイドパネルを取り外した後に美観が損なわれるようなことは全くない。また、サイドパネルは天板の外側に配置されるため、例えば床の近くまで下向きに延ばして机内部の目隠しに兼用することも簡単に行える。
また、サイドパネルを脚や袖キャビネットの側面に重ねた状態で配置できることと、ブラケットはボルト等で強固に締結することが可能であることとが相まって、サイドパネルの取り付け強度を高めることも可能になる。
更に、天板を脚又は袖キャビネットに固定するボルトを利用してブラケット手段を固定するものであるため、すなわち、天板の固定用のボルトをサイドパネルの取り付けに兼用できるため、それだけ取付け構造を簡素化できる。
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は概略斜視図であり、机は、平面視矩形状の天板1と、その左右両端を支持する横向きロ字状の脚2と、天板1の側面箇所に配置したサイドパネル3と、天板1の背面箇所に配置したバックパネル4とを備えている。
サイドパネル3は天板1の片側だけに配置しても良いし、一点鎖線で示すように両側に配置することも可能である。サイドパネル3の机上からの高さが高いと使用者が圧迫感を受けることがあるので、バックパネル4よりも高さを低くすることも可能である。
本実施形態では、サイドパネル3の下端は床の近くまで延びている(サイドパネル3の下面にアジャスターを取り付けて、床上に支持することも可能である)。図示のサイドパネル3は天板1と略同じ前後幅寸法になっているが、天板1よりも幅狭又は幅広であっても良いことは言うまでもない。
(1).机の基本構成
先ず、本願発明の具体例の説明に先立って、机の基本的構造を図2〜図8に基づいて説明する。以下に説明する基本構造は、サイドパネル3を取付けない仕様の構造である。
図2のうち(a)は天板2を二点鎖線で示した机の全体平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。これらの図に示すように、左右の脚2の上面には、前後一対の連結手段5が配置されており、各連結手段5に天板1を固定すると共に、左右の連結手段5で横長ビーム6を連結している。
脚2は、前後の縦フレーム2aと上下の水平フレーム2bとで側面視口字状に形成されている。天板2は木製であり、脚2を構成する各フレーム2a,2bはそれぞれアルミの押し出し加工品から成っている(もちろん、両者とも他の素材製でも良い)。
図3は図1(a)の III-III視一部切欠き要部正面図、図4は図1(a)のIV−IV視部切欠き要部断面図、図5は連結手段5を構成する各部品の斜視図、図6は脚2における上水平フレーム2aの正断面図である。脚2の水平フレーム2bは略T字状の中空状に形成されている。
前記連結手段は、所定高さの連結体7と、板状の台座体8と、机天板2の下面に固定した下向き突出する固定用ブロック体9と、一対のサポートピン10と、複数のボルト等構成されている。本実施形態では、連結手段5を構成する連結体7が請求項に記載した受け部になっている。また、固定用ブロック9は請求項に記載した下向き突部の一例である。
台座体8はアルミダイキャスト製であり、その中央部は前記脚体2の上水平フレーム2bに皿ねじ11で締結されている。また、台座体8のコーナー部には、連結体7を固定するための六角穴付きボルト12が嵌まっている。
皿ねじ11及びボルト12は、脚2の縦フレーム2a及び上水平フレーム2bに嵌入した継手体19にねじ込まれている。また、脚2の上水平フレーム2bの前後両端はキャップ(図示せず)で保護されている。
固定用ブロック体9はアルミダイキャスト製であり、平面視略矩形状の本体9aとその上端に一体的に連設された取付け板部9bとからなる。取付け板部9bの上面には、机天板2の下面に形成された位置決め凹所13に嵌入できる一対の位置決め用ボス9cが形成されている。
固定用ブロック体9の本体9aには、その下部側に下向きに開放された大径孔14が穿設されており、この大径孔14の上端に連通して小径のボルト取付け孔15が上面にまで貫通形成されている。
前記大径孔15から固定用ボルト16が上向きに挿入されており、この固定用ボルト16の雄ねじ部はボルト取付け孔15を貫通して上向きに突出し、机天板1に埋設された鬼目ナット17にねじ込まれている。
固定用ブロック体9における本体9aの外側の一対の対向する縦側面には、サポートピン10の截頭円錐状頭部10aが当接し得る截頭円錐状の当接部18が、前記大径14に連通するように凹み形成されている。
連結体7はアルミダイキャスト製であり、基部7aと、該基部7aから上面が水平に延びるアーム部7bとからなる。基部7aの上面には、前記固定用ブロック体9の取付け板部9bが嵌まる凹所20と、これに連通し、前記本体9aが嵌入可能な四角状の取付け凹所21とが形成されている。さらに、一対のサポートピン10がそれぞれ水平方向に嵌入可能な横孔22が、取付け凹所21に連通するように穿設形成されている。
前記各サポートピン10は、円柱状胴部10bに回転不能に嵌まっている。一対のサポートピン10のうち前後外側に位置したサポートピン10には、その軸心に沿って貫通した貫通穴10cが空いており、この貫通穴10cに、締結ボルト(六角穴付きボルト)23が嵌まっている。他方の、サポートピン10には、締着ボルト23が螺合する雌ねじ穴が形成されている。
締結ボルト23を他方のサポートピン10にねじ込むと、くさび作用により、固定ブロック体9は連結体7に固定される。そして、天板1と脚2との間には、連結体7と台座体8との高さ寸法の和(例えば30〜60mm程度)の高さの空間が空いている。
前記連結体7におけるアーム部7bの上面は基部7aの上面と同一平面上にあり、またアーム部7bの下面は前記基部7aに近い側の上下寸法が大きく、先端(自由端)に行くに従って上下高さ寸法が小さくなるように正面視で略三角形状に形成されている。
横長ビーム6の端部は、前記各連結体7のアーム部7bとその下方に配置された補助アーム24とで挟持されている(横長ビーム6を使用しない場合は、補助アーム24は使用しない)。
図7(a)は補助アーム24の縦断正面図、図7(b)は補助アーム24の側断面図、図8は図5のVIII−VIII視断面図である。横長ビーム6はアルミ押出材であり、前後に複数の突条部分6aを有し、且つ複数の断面中空部6bが形成された断面形状である。そして、補助アーム24とアーム部7bとは、横長ビーム6にきっちり嵌合する断面形状になっている。
連結体7のアーム部7bと補助アーム24とは複数のボルトで締結されている。また、図7に示すように、連結体7のアーム部7bと補助アーム24とには、横長ビーム6に形成された穴(図示せず)に嵌まる位置決め用ボス26を形成している。更に、図3に示すように、連結体7のアーム部7bと補助アーム24とは、ボルト27で天板1の下面に固定されている。
図4に示すように、脚2の縦フレーム2aと水平フレーム2bとは、両者の内部に嵌入した継手体(インナーブロック)19にボルト29で固定されている。すなわち、両フレーム2a,2bは継手体19を介して一体に連結されている。また、前記した台座体8及び連結体7を脚2に固定するための皿ねじ11,ボルト12は継手体19にねじ込まれている。
(2).本願発明の第1実施形態(図9〜図14)
次に、図9〜図12に基づいてサイドパネル3の取り付け構造を説明する。
図9は分離平面図、図10は要部の分離斜視図、図11のうち(a)はサイドパネル3の部分的な分離斜視図、(b)は(a)のb−b視平断面図、図12のうち(a)はサイドパネル3を取り付けた状態での図9のXII-XII 視断面図、(b)は別例図である。
サイドパネル3の構造は自由に設定できるが、本例では、図12に示すように、心材3aとその表裏に配置したインシュレータ層3bと三層構造になっている。従って、サイドパネル4の表面に押しピンで書類を止めることができる。インシュレータ層3bはクロスで覆われている。また、詳細は省略する、サイドパネル3(及びバックパネル4)の周囲にはエッジを装着している。
サイドパネル3のうち天板1と重なる面には、前後一対のブラケット31を固定している。ブラケット31は板金製であり、上下に延びる基板32と、その上端に一体に設けられると共に天板1と脚2との間の空間に入り込む嵌入部33とから成っている。基板32は、ビス34でサイドパネル3に固定されている。図11(b)に示すように、サイドパネル3には、ビス34をねじ込むための鬼目ナット35が埋設されている。
ブラケット31の嵌入部33は前後内側に開口した側面視コ字状に形成されており、その前後外面に補強板36をスポット溶接等によって固着している。手前側のブラケット31は、嵌入部33の補強板36が手前側の連結体7の後面に重なり、奥側のブラケット31は、嵌入部33の補強板36が奥側の連結体7の前面に重なるように配置されている。
そして、ブラケット31の嵌入部33に、天板1を固定するための締結用ボルト23が螺合する雌ねじ穴37を形成しており、締結用ボルト23及びサピートピン10を介して、連結体7と固定用ブロック9と嵌入部33とを一体に締結している。従って、サイドパネル3を取付ける場合は、両方のサポートピン10とも雌ねじは形成されていない。締結用ボルト23は六角レンチ38で回転操作される。
図12(b)に示すように、ブラケット31の嵌入部33の内面にナット39を溶接等にて固着しても良い。補強板36に雌ねじ穴37を形成することも可能である。なお、図10の符号10dは回り止め用リブであり、連結体7の横穴22には、リブ10dが嵌まる溝22aを形成している。
以上のように、天板1を固定するためのボルト23を利用してサイドパネル3を取り付けるものであるため、構造を簡単化できると共に組み立て工程も簡素になる。また、ブラケット31は強固に固定される。
なお、天板1が脚3の外面から左右外側にオーバーハングしている場合は、サイドパネル3に、脚3の外面に当たるスペーサを設けることも可能である。こうすると安定性をより向上させることができる。サイドパネル3の下端部を、下ブラケットを介して下水平フレーム2bに固定することも可能である。
本実施形態のように、机の前後外側方向から回転操作する締結ボルト23を使用してブラケット31を固定する構成にすると、締結ボルト23は天板の外側まで延びる六角レンチやソケットレンチを使用して迅速に回転操作できるため、取付け・取り外しの作業を能率良く行える利点がある。
(3).バックパネルの取り付けへの利用
天板1の左右両側にサイドパネル3を配置した場合、左右のサイドパネル3を利用してバックパネル4を取り付けることが可能になる。その例を図13に示している。
この例において、左右のサイドパネル3は天板1の後方にはみ出た状態で配置されており、左右サイドパネル3の後端部にバックパネル4が嵌まり込む溝3aを形成することにより、バックパネル4を前後ずれ不能に保持している。このように溝3aにバックパネル4を嵌め込むと、バックパネル4はサイドパネル3のみで保持されるため、バックパネル4と天板1との間には配線空間40を空けることができる。
図13(b)に示す例では、サイドパネル3の後端面に横向きに突出するリアストッパー3bを設けて、リアストッパー3bと天板1とでバックパネル4を前後動不能に保持している。(c)に示す例では、サイドパネル3にける広幅面の後端部に平面視コ字状のガイド部材3cを着脱自在に固定し、このガイド部材3cでバックパネル4を前後動不能に保持している。
これらの実施形態のように、サイドパネル3を利用してバックパネル4を机に取り付けると、バックパネル4を取付けるためのブラケット等の特別の部材や加工が不要になり、しかも、安定良く保持できる利点がある。
(4).その他
本発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化することができる
また、脚は必ずしも側面視口字状に形成することには限らず、側面視横向きH字状や側面視コ字状(いわゆるL脚)、或いは門形など、様々の形態のものに適用できる。もちろん、天板を脚と袖キャビネット、又は袖キャビネットのみで支持した机にも適用できる。更に、天板の平面形状は矩形には限らず、平面視L字状等の様々の形状のものに適用できるのである
敢えて説明するまでもないが、サイドパネルのうち天板よりも上方の部分又は下方の部分若しくは上下両側の部分に、棚板を着脱自在に取り付けることも可能である。
机の概略斜視図である。 平面図、正面図、側面図である。 図1(a)の III-III視一部切欠き要部正面図である。 図1(a)のIV−IV視部切欠き要部断面図である。 連結手段を構成する各部品の斜視図である。 脚における上水平フレームの正断面図である。 補助アームの断面図である。 図5のVIII−VIII視断面図である。 本願発明の具体的態様を示す分離平面図である。 要部の分離斜視図である。 (a)はサイドパネル3の部分的な分離斜視図、(b)は(a)のb−b視平断面図である。 (a)はサイドパネル3を取り付けた状態での図9のXII-XII 視断面図、(b)は別例図である。 サイドパネルを利用してバックパネルを取付ける例を示す図である。
符号の説明
1 天板
2 脚
2a 脚の上水平フレーム
3 サイドパネル
結手段
6 横長ビーム
7 受け部を構成する連結体
9 下向き突部の一例である固定用ブロック体
10 サポートピン
23 締結用ボルト
31 ブラケット
32 ブラケットの基板
33 ブラケットの嵌入部

Claims (1)

  1. 天板と、前記天板の縁部を支持する脚又は袖キャビネットと、前記天板の縁部箇所に配置したサイドパネルとを備えており、前記脚又は袖キャビネットの上面に、前記天板を支持する受け部突設されており、このため、前記天板と脚又は袖キャビネットとの間には空間が空いており、更に、前記サイドパネルには、前記天板と脚又は袖キャビネットとの間の空間に入り込むブラケットを設けている、という構成であって、
    前記天板は、前記受け部に嵌合する下向き突部を備えており、前記受け部と天板の下向き突部と前記サイドパネルのブラケットとを水平状に延びるボルトで共締めしている、
    机。
JP2003328472A 2003-09-19 2003-09-19 Expired - Fee Related JP4307940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328472A JP4307940B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003328472A JP4307940B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005087627A JP2005087627A (ja) 2005-04-07
JP4307940B2 true JP4307940B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=34458038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003328472A Expired - Fee Related JP4307940B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4307940B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200464200Y1 (ko) * 2012-06-21 2012-12-18 주식회사 우드메탈 서포터를 포함하는 책상
KR200464923Y1 (ko) * 2012-06-21 2013-01-23 주식회사 동양기업 서포터를 포함하는 책상
CN108618375A (zh) * 2018-06-19 2018-10-09 合肥迪佳家具制造有限公司 一种桌子的桌腿紧固装置及其紧固方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005087627A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4307940B2 (ja)
JP4993267B2 (ja) 床固定式机
JP3879835B2 (ja) リバーシブル天板を備えた家具
JP3133662U (ja) 仕切板用固定具
JP4386698B2 (ja)
JP2007092460A (ja) 間仕切パネルの笠木装置
JP4918078B2 (ja)
JP2533845Y2 (ja) 組立式キャビネット
JP2534124Y2 (ja) 机とテーブルの連結装置
JP7410670B2 (ja) 作業用什器
JPH11128010A (ja) デスクトップパネル取付構造
JP2666174B2 (ja) 支柱の取付構造
JPH0425479Y2 (ja)
JP2004232410A (ja) 間仕切りパネル
JP4188766B2 (ja) 間仕切パネル装置
JPS6329073Y2 (ja)
JPH044099Y2 (ja)
JP2003241764A (ja) 連結具及びこれを用いたパネルの連結構造
JP3494427B2 (ja) 手摺ステーの取付構造
JP2004285740A (ja) 腰壁の構造
JP2022073676A (ja) 什器、什器システム
JP5319735B2 (ja)
JP2897163B2 (ja) 間仕切りパネル装置における支柱カバーの取付構造
JP2003049521A (ja) 建物用手摺の取付構造
JP2005237764A (ja) キッチンのカウンター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees