JP4305011B2 - 溶着接合用部材および成形品 - Google Patents

溶着接合用部材および成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4305011B2
JP4305011B2 JP2003060714A JP2003060714A JP4305011B2 JP 4305011 B2 JP4305011 B2 JP 4305011B2 JP 2003060714 A JP2003060714 A JP 2003060714A JP 2003060714 A JP2003060714 A JP 2003060714A JP 4305011 B2 JP4305011 B2 JP 4305011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
pentamethylenediamine
polypentamethylene adipamide
adipamide resin
lysine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003060714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004269634A (ja
Inventor
大 秋田
公哉 加藤
幸二 山内
秀樹 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2003060714A priority Critical patent/JP4305011B2/ja
Publication of JP2004269634A publication Critical patent/JP2004269634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305011B2 publication Critical patent/JP4305011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • B29C65/1658Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined scanning once, e.g. contour laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8215Tensile tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8246Pressure tests, e.g. hydrostatic pressure tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/301Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/547Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles, e.g. endless tubes
    • B29C66/5472Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles, e.g. endless tubes for making elbows or V-shaped pieces
    • B29C66/54721Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles, e.g. endless tubes for making elbows or V-shaped pieces for making L-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0609Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding characterised by the movement of the parts to be joined
    • B29C65/0636Orbital
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0672Spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/749Motors
    • B29L2031/7492Intake manifold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は溶着接合用部材および成形品に関する。特に、溶着加工において優れた溶着強度および外観を有し、複雑な形状の部品、例えば二輪および四輪自動車のオイルタンク、吸気系部品、およびその集積部品、電装品ケース、その他容器類などの製造に適した溶着接合用部材あるいは成形品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリアミド樹脂は、その優れた機械的特性、耐熱性、耐薬品性を有しており、自動車や電気部品材料として広く使用されている。また、ガラス繊維を配合することにより、更に強度が向上するため、ガラス繊維で強化した状態でも広く使用されている。
【0003】
ポリアミド樹脂部材の成形方法としては、射出成形法が広く利用されているが、中空の部品や複雑な形状の部品については、射出成形法のみで製造することは困難であり、2つあるいはそれ以上の部品に分割して成形した後、接合することによって製造されることがある。
【0004】
このような接合においては、接着剤を用いたり、噛合構造を用いたり、部材を構成する樹脂自身を熱等で流動化させて接合(溶着)する方法が挙げられる。しかし、接着剤を用いる方法は作業が繁雑であり、噛合構造を用いる方法は液体に接触する用途に向かない。一方、溶着法は簡便な方法であるが、近年の部品の大型化や複雑化に伴って、より高い溶着強度が要求されるようになり、溶着部分の強度が不十分であるために使用が制限されるのが現状であった。
【0005】
ポリアミド製の溶着接合用部材にはナイロン6樹脂が主に使用されてきたが、ナイロン6では、耐熱性、耐薬品性に劣るため高温で使用することができなかった。一方、ナイロン66樹脂は、耐熱性、耐薬品性に優れているものの、溶着強度が低いなどの問題があった。
【0006】
特許文献1においては、ナイロン66/6の共重合体による溶着接合用部材が提案されているが、それでも溶着強度は不十分であった。また特許文献2においては、ナイロン66/6Iの共重合体による溶着接合部材が提案されており、溶着強度は改善されているが、6I成分の共重合により強度、弾性率が低下し、機械物性の面で満足できるものではなかった。
【0007】
【特許文献1】
特開平8−337718号公報(実施例1〜3)
【特許文献2】
特開2002−348371号公報(実施例1〜6)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は機械的特性、耐熱性などを有し、かつ溶着強度に優れ外観が良好である、主としてポリペンタメチレンアジパミド樹脂からなる溶着接合用部材および成形品の提供を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、ポリアミド樹脂としてペンタメチレンジアミンとアジピン酸から構成されるポリペンタメチレンアジパミド樹脂を用いることで、溶着接合用樹脂部材あるいは溶着により接合された接合部を有する成形品において上記課題が達成されることを見出し、本発明に至った。
【0010】
すなわち、本発明は、
(1)主としてペンタメチレンジアミンとアジピン酸から構成されるポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)から成る溶着接合用部材。
【0011】
(2)ポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)100重量部に対し、充填材(B)を5〜200重量部含有することを特徴とする前記(1)記載の溶着接合用部材。
【0012】
(3)ポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)の相対粘度が1.9〜3.5であることを特徴とする前記(1)または(2)記載の溶着接合用部材。
【0013】
(4)充填材(B)が繊維状充填材であることを特徴とする前記(1)〜(3)いずれか記載の溶着接合用部材。
【0014】
(5)充填材(B)がガラス繊維であることを特徴とする前記(1)〜(4)いずれか記載の溶着接合用部材。
【0015】
(6)溶着により接合された接合部を有する成形品であって、該接合部を構成する被着材の少なくとも一つが、主としてペンタメチレンジアミンとアジピン酸から構成されるポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)から成ることを特徴とする成形品。
【0016】
(7)二段射出成形法、振動溶着法、レーザー溶着法および/または超音波溶着法により溶着された接合部を有することを特徴とする前記(6)記載の成形品。
【0017】
(8)接合部を有する被着材の全てがポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)により構成されることを特徴とする前記(6)または(7)記載の成形品。
【0018】
(9)ペンタメチレンジアミンが、リジン脱炭酸酵素を有する微生物、リジン脱炭酸酵素活性の向上した組換え微生物、またはその抽出物を用いて、リジンから産出されたものであることを特徴とする前記(1)〜(5)いずれか記載の溶着接合用部材。
(10)ペンタメチレンジアミンが、リジン脱炭酸酵素を有する微生物、リジン脱炭酸酵素活性の向上した組換え微生物、またはその抽出物を用いて、リジンから産出されたものであることを特徴とする前記(6)〜(8)いずれか記載の成形品
【0019】
(11)ポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)がペンタメチレンジアミンとアジピン酸を加熱重縮合して得られることを特徴とする前記(1)〜(5)いずれか記載の溶着接合用部材。
(12)ポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)がペンタメチレンジアミンとアジピン酸を加熱重縮合して得られることを特徴とする前記(6)〜(8)いずれか記載の成形品。
を提供するものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下本発明を詳細に説明する。
【0021】
本発明は機械的特性、耐熱性などを有し、かつ溶着強度に優れ外観が良好である、主としてペンタメチレンジアミンとアジピン酸から構成されるポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)から成る溶着接合用部材および成形品に関するものである。本発明において、主としてとは、後述するように充填材の含有や本発明の目的を損なわない範囲程度に他の成分を含有できることを意味する。
【0022】
本発明の溶着接合用部材および成形品を構成するポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)の重合度に関しては、靱性あるいは成形性において充分であれば特に制限されないが、0.01g/mlとした98%硫酸溶液の25℃における相対粘度が、1.9〜3.5であることが好ましく、2.1〜3.2であることが更に好ましい。相対粘度が1.9未満では、溶着接合部の耐久性が不十分である可能性があり、3.5を超えると流動性が低下するため外観に優れた成形品が得られ難くなる可能性があるため好ましくない。
【0023】
本発明で用いられる融点は、示差走査熱量計を用いて、不活性ガス雰囲気下、溶融状態から20℃/minの降温速度で30℃まで降温した後、20℃/minの昇温速度で昇温した場合に現れる吸熱ピークの温度と定義する。但し吸熱ピークが2つ以上検出される場合には、温度の高いピークを融点とする。
【0024】
本発明を構成するペンタメチレンジアミンの製法に制限はないが、例えば、2−シクロヘキセン−1−オンなどのビニルケトン類を触媒としてリジンから合成する方法や、リジン脱炭酸酵素を用いてリジンから転換する方法などが既に提案されている。前者の方法では、反応温度が約150℃と高いのに対し、後者の方法は100℃未満であり、後者の方法を用いる方が、副反応をより低減できると考えられるため、原料としては後者の方法によって得られたペンタメチレンジアミンを用いることが好ましい。
【0025】
後者の方法で使用するリジン脱炭酸酵素は、リジンをペンタメチレンジアミンに転換させる酵素であり、Escherichia coli K12株をはじめとするエシェリシア属微生物のみならず、多くの生物に存在することが知られている。
【0026】
本発明において使用するのが好ましいリジン脱炭酸酵素は、これらの生物に存在するものを使用することができ、リジン脱炭酸酵素の細胞内での活性が上昇した組換え細胞由来のものも使用できる。
【0027】
組換え細胞としては、微生物、動物、植物、または昆虫由来のものが好ましく使用できる。例えば動物を用いる場合、マウス、ラットやそれらの培養細胞などが用いられる。植物を用いる場合、例えばシロイヌナズナ、タバコやそれらの培養細胞が用いられる。また、昆虫を用いる場合、例えばカイコやその培養細胞などが用いられる。また、微生物を用いる場合、例えば、大腸菌などが用いられる。
【0028】
また、リジン脱炭酸酵素を複数種組み合わせて使用しても良い。
【0029】
このようなリジン脱炭酸酵素を持つ微生物としては、バシラス・ハロドゥランス(Bacillus halodurans)、バシラス・サブチリス(Bacillus subtilis)、エシェリシア・コリ(Escherichia coli)、セレノモナス・ルミナンチウム(Selenomonas ruminantium)、ビブリオ・コレラ(Vibrio cholerae)、ビブリオ・パラヘモリティカス(Vibrio parahaemolyticus)、ストレプトマイセス・コエリカーラ(Streptomyces coelicolor)、ストレプトマイセス・ピロサス(Streptomyces pilosus)、エイケネラ・コロデンス(Eikenella corrodens)、イユバクテリウム・アシダミノフィルム(Eubacterium acidaminophilum)、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、ハフニア・アルベイ(Hafnia alvei)、ナイセリア・メニンギチデス(Neisseria meningitidis)、テルモプラズマ・アシドフィルム(Thermoplasma acidophilum)、ピロコッカス・アビシ(Pyrococcus abyssi)またはコリネバクテリウム・グルタミカス(Corynebacterium glutamicum)等が挙げられる。
【0030】
リジン脱炭酸酵素を得る方法に特に制限はないが、例えば、リジン脱炭酸酵素を有する微生物や、リジン脱炭酸酵素の細胞内での活性が上昇した組換え細胞などを適当な培地で培養し、増殖した菌体を回収し、休止菌体として用いることも可能であり、また当該菌体を破砕して無細胞抽出液を調製して用いることも可能であり、また必要に応じて精製して用いることも可能である。
【0031】
リジン脱炭酸酵素を抽出するために、リジン脱炭酸酵素を有する微生物や組換え細胞を培養する方法に特に制限はないが、例えば微生物を培養する場合、使用する培地は、炭素源、窒素源、無機イオンおよび必要に応じその他有機成分を含有する培地が用いられる。例えば、E.coliの場合しばしばLB培地が用いられる。炭素源としては、グルコース、ラクトース、ガラクトース、フラクトース、アラビノース、マルトース、キシロース、トレハロース、リボースや澱粉の加水分解物などの糖類、グリセロール、マンニトールやソルビトールなどのアルコール類、グルコン酸、フマール酸、クエン酸やコハク酸等の有機酸類を用いることができる。窒素源としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機アンモニウム塩、大豆加水分解物などの有機窒素、アンモニアガス、アンモニア水等を用いることができる。有機微量栄養素としては、各種アミノ酸、ビタミンB1等のビタミン類、RNA等の核酸類などの要求物質または酵母エキス等を適量含有させることが望ましい。それらの他に、必要に応じて、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、鉄イオン、マンガンイオン等が少量添加される。
【0032】
培養条件にも特に制限はなく、例えばE.coliの場合、好気条件下で16〜72時間程度実施するのが良く、培養温度は30℃〜45℃に、特に好ましくは37℃に、培養pHは5〜8に、特に好ましくはpH7に制御するのがよい。なおpH調整には無機あるいは有機の酸性あるいはアルカリ性物質、さらにアンモニアガス等を使用することができる。
【0033】
増殖した微生物や組換え細胞は、遠心分離等により培養液から回収することができる。回収した微生物や組換え細胞から無細胞抽出液を調整するには、通常の方法が用いられる。すなわち、微生物や組換え細胞を超音波処理、ダイノミル、フレンチプレス等の方法にて破砕し、遠心分離により菌体残渣を除去することにより無細胞抽出液が得られる。
【0034】
無細胞抽出液からリジン脱炭酸酵素を精製するには、硫安分画、イオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、等電点沈殿、熱処理、pH処理等酵素の精製に通常用いられる手法が適宜組み合わされて用いられる。精製は、完全精製である必要は必ずしもなく、リジン脱炭酸酵素以外のリジンの分解に関与する酵素、生成物であるペンタメチレンジアミンの分解酵素等の夾雑物が除去できればよい。
【0035】
リジン脱炭酸酵素によるリジンからペンタメチレンジアミンへの変換は、上記のようにして得られるリジン脱炭酸酵素を、リジンに接触させることによって行うことができる。
【0036】
反応溶液中のリジンの濃度については、特に制限はない。
【0037】
リジン脱炭酸酵素の量は、リジンをペンタメチレンジアミンに変換する反応を触媒するのに十分な量であればよい。
【0038】
反応温度は、通常、28〜55℃、好ましくは40℃前後である。
【0039】
反応pHは、通常、5〜8、好ましくは、約6である。ペンタメチレンジアミンが生成するにつれ、反応溶液はアルカリ性へ変わるので、反応pHを維持するために無機あるいは有機の酸性物質を添加することが好ましい。好ましくは塩酸を使用することができる。
反応には静置または攪拌のいずれの方法も採用し得る。
リジン脱炭酸酵素は固定化されていてもよい。
反応時間は、使用する酵素活性、基質濃度などの条件によって異なるが、通常、1〜72時間である。また、反応は、リジンを供給しながら連続的に行ってもよい。
【0040】
このように生成したペンタメチレンジアミンを反応終了後、反応液から採取する方法としては、イオン交換樹脂を用いる方法や沈殿剤を用いる方法、溶媒抽出する方法、単蒸留する方法、その他通常の採取分離方法が採用できる。
【0041】
ポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)の製造方法としては、実質的にペンタメチレンジアミンとアジピン酸の塩、および水の混合物を、加熱して脱水反応を進行させる加圧加熱重縮合法が用いられる。加圧加熱重縮合とは、原料を水の共存下で加熱して、発生する水蒸気により重合系内を加圧状態としてプレポリマーを生成させた後、放圧して常圧に戻し、重合系内の温度を生成ポリマーの融点以上に上昇させ、さらに常圧あるいは減圧下に保持して重縮合させる方法である。
【0042】
ポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)の加圧加熱重縮合においては、高温で重合反応を行うため、ペンタメチレンジアミンが重合系内から揮発する、および/あるいは脱アンモニア反応により環化するなどの理由で、重合の進行に伴い、重合系内では全カルボキシル基量に対する全アミノ基量が少なくなる可能性がある。そのため、原料を仕込む段階で、あらかじめ特定量のペンタメチレンジアミンを過剰に添加して、重合系内のアミノ基量を制御することが、高分子量のポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)を合成するのに好ましい。原料として使用するペンタメチレンジアミンのモル数をa、アジピン酸のモル数をbとしたとき、その比a/bが1.005〜1.05となるように原料組成比を調整することが好ましく、1.01〜1.03となるように原料組成比を調整することがより好ましい。a/bが1.005未満の場合には、重合系内の全アミノ基量が、全カルボキシル基量よりも極めて少なくなり、十分に高分子量のポリマーが得られにくくなる。一方、a/bが1.05より大きい場合には、重合系内の全カルボキシル基量が、全アミノ基量よりも極めて少なくなり、十分に高分子量のポリマーが得られにくくなる。更にジアミン成分の揮散量も増加し、生産性、環境の点からも好ましくない。
【0043】
ポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)の加圧加熱重縮合においては、ポリアミドの溶融重合において通常必要とされる、重合系内を加圧状態で保持して、プレポリマーを生成させる工程が必要であり、水共存下で行うことが必要である。水の仕込量は、原料と水をあわせた全仕込量に対して10〜70重量%とすることが好ましい。水が10重量%未満の場合には、ナイロン塩の均一溶解に時間がかかり、過度の熱履歴がかかる傾向があり好ましくない。逆に、水が70重量%より多い場合には、水の除去に多大な熱エネルギーが費やされ、プレポリマーを生成させるのに、時間がかかるため、好ましくない。さらに、加圧状態で保持する圧力は、10〜20kg/cm2とすることが好ましい。10kg/cm2未満に保持する場合には、ペンタメチレンジアミンが重合系外へ揮発し易いため好ましくない。また、20kg/cm2より高く保持する場合には、重合系内の温度を高くする必要があり、結果としてペンタメチレンジアミンが系外へ揮発し易くなるため好ましくない。
【0044】
ポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)の加圧加熱重縮合においては、ペンタメチレンジアミンの揮発や、脱アンモニア反応による環化を抑制するためには、重合工程全体でポリマーが受ける熱履歴を極力小さくすることが重要であり、その手段として、重合系内の最高到達温度を低くすることが有効であるが、高分子量のポリペンタメチレンアジパミド樹脂を得るためには、重合系内の最高到達温度は特定の温度領域に制御することが好ましい。本発明では、重合系内の最高到達温度を、得られるポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)の融点以上300℃以下にすることが好ましく、260〜290℃にすることがより好ましい。最高到達温度が融点未満の場合には、重合系内でポリマーが析出し、生産性が大幅に低下するので好ましくない。また、300℃より高い温度の場合には、ペンタメチレンジアミンの揮発や環化が促進される上、得られるポリペンタメチレンアジパミドが劣化する傾向がある。
【0045】
ポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)は、加圧加熱重縮合後、さらに固相重合あるいは溶融押出機で高重合度化することによって、分子量を上昇させることも可能である。固相重合は、100℃〜融点の温度範囲で、真空中、あるいは不活性ガス中で加熱することにより進行する。
【0046】
本発明の溶着接合用部材および成形品を構成するポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)には、充填材(B)を好ましく含有することができる。かかる充填材(B)としては有機、無機あるいは繊維状充填材、非繊維状充填材いずれの態様としても用いることができるが、好ましくは繊維状充填材である。繊維状充填材としては、例えばガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、硼酸アルミウィスカ、アラミド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、石コウ繊維、金属繊維などが挙げられ、特に好ましくはガラス繊維である。非繊維状充填材としては、例えばワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、カオリン、マイカ、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、アスベスト、タルク、アルミナシリケートなどの珪酸塩、アルミナ、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄などの金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウムなどの水酸化物、ミルドガラスファイバー、ガラスフレーク、ガラスビーズ、セラミックビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素などが挙げられ、これらの充填材は中空であってもよく、複数種類併用することも可能である。また、これら充填材をイソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物などのカップリング剤をポリペンタメチレンアジパミド樹脂への配合時同時に配合し、もしくは予め充填材に処理して配合することは、より優れた機械的特性や外観性を得る意味において好ましい。
【0047】
充填材(B)の含有量はポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)100重量部に対して、5〜200重量部の範囲であることが好ましい。含有量が5重量部未満の場合には強度、剛性の補強効果が小さいため5重量部以上であることが好ましい。含有量が200重量部より多い場合には溶着強度の低下や外観が悪くなるため200重量部以下にすることが好ましい。
【0048】
本発明の溶着接合用部材は射出成形、押出成形やブロー成形などにより成形することができる。また、本発明の成形品は、溶着により接合された接合部を有する成形品であり、該接合部を構成する被着材の少なくともひとつが、前記ポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)により構成されている。この時溶着により接合される全ての被着材が前記ポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)により構成されていると、溶着強度において極めて優れるため非常に好ましい。
【0049】
本発明は、溶着接合法を適用する場合に優れた溶着強度を発現し、また、外観等の特性においても良好である。溶着接合法としては、例えば、振動溶着法、オービタル溶着法、超音波溶着法、レーザー溶着法、熱板溶着法、スピン溶着法、二段射出成形法、二色成形溶着法、高周波溶着法などが挙げられる。好ましくは、二段射出成形法、振動溶着法、レーザー溶着法、オービタル溶着法、超音波溶着法である。
【0050】
前記二段射出成形法には、例えば、一次中空成形品を成形した後に、別の金型に装着して二次成形を実施する通常の二色成形法や、また、ダイスライドインジェクションあるいはダイロータリーインジェクションのように一次成形と二次成形を、金型の一部をスライドさせることにより、同一金型内で実施する方法などが挙げられる。
【0051】
レーザー溶着法は、重ね合わせた樹脂成形体にレーザ光を照射し、照射した一方を透過させてもう一方で吸収させ溶融、融着させる工法であり、三次元接合が可能、非接触加工、バリ発生が無いなどの利点を利用して、幅広い分野に広がりつつある工法である。当工法において、レーザ光線透過側成形体に適用する樹脂材料においては、レーザ光線を透過する特徴が必須となり、照射したレーザ光線のエネルギーを100%とした場合、そのレーザ光線透過側成形体の裏側に透過して出てくるエネルギーは、10%以上は必要であることが本発明者らの検討結果から判明した。10%未満のレーザ光線透過率の成形体をレーザ光線透過側成形体に用いた場合、レーザ光線入射表面で溶融、発煙するなどの不具合を生じる可能性が十分に考えられる。
【0052】
また、本発明の溶着接合用部材あるいは成形品を構成するポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)には、本発明の目的を損なわない範囲で、要求される特性に応じて他のポリアミド樹脂や他のポリマー類を含有させることができる。具体的にはポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン46)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン610)、ポリヘキサメチレンドデカミド(ナイロン612)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミドコポリマー(ナイロン66/6T)、ポリヘキサメチレンアジパミド/ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン66/6T/6I)、ポリヘキサメチレンテレフタルアミド/ポリヘキサメチレンイソフタルアミドコポリマー(ナイロン6T/6I)、ポリキシリレンアジパミド(ナイロンXD6)およびこれらの混合物ないし共重合体などが挙げられる。中でも好ましいものとしては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン6/66コポリマー、ナイロン6/12コポリマーなどの例を挙げることができる。
【0053】
また同様に、発明の目的を損なわない範囲で、要求される特性に応じて添加剤、結晶核剤、耐熱剤や紫外線吸収剤などの安定剤、難燃剤、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、着色剤、カップリング剤などを含有させることもできる。
【0054】
充填材(B)を含有させる方法は特定の方法に限定されない。効率的な例としては、前記ポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)、前記充填材(B)を単軸あるいは二軸押出機などの公知の機器に供給して溶融混練する方法などを挙げることができる。
【0055】
【実施例】
以下に実施例を示し、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例の記載に限定されるものではない。
【0056】
[相対粘度(ηr)測定]
98%硫酸中、0.01g/ml濃度、25℃でオストワルド式粘度計を用いて測定を行った。
【0057】
[融点(Tm)測定]
セイコー電子工業製 ロボットDSC RDC220を用い、窒素雰囲気下、試料を約5mgを採取し、溶融状態まで昇温し、20℃/minの降温速度で30℃まで降温した後、20℃/minの昇温速度で昇温した場合に現れる吸熱ピークの温度を融点(Tm)とした。
【0058】
[成形方法]
各特性評価用テストピースは東芝機械IS80型射出成形機を用いて成形した。条件はいずれもシリンダー温度:280℃、金型温度:80℃、射出−冷却時間:10−10秒、射出速度:70%、射出圧力:充填下限圧力+0.98MPa(G)とした。特に記載のない測定項目は、成形後20時間以上、常温下デシケータ中にて保管後に実施した。
【0059】
[機械特性]
引張強度 :ASTM D638に準じ測定した
曲げ弾性率 :ASTM D790に準じ測定した。
【0060】
Figure 0004305011
【0061】
一次射出により、図1、図2に示す2つの分割片を得た。金型のスライド構造を利用し、2つの分割片を同金型内で対向させ、次いで、前記条件で2次射出を実施、内容積500cc、一般部肉厚3mm、フランジ厚み5mmの図3に示す中空成形品を得た。該成形品に電動式水ポンプ(株式会社イワキ製)で1.13g/秒の速度の水圧を負荷し、溶着部が破裂する破裂時の圧力を溶着強度とした。
【0062】
[振動溶着強度評価]
溶着強度評価に用いた試験片の形状は図4、図5に示すとおりである。また、図4に示す試験片の溶着面には、幅1.5mm、高さ2.5mmのリブを設けてあり、溶着の際には摩擦によりリブが溶融して接合される。図4、図5に示す形状の試験片を成形し、ブランソン社製2850型振動溶着装置を用いて以下の条件で溶着した。
振動数 : 240Hz
加圧力 : 70kgf
振幅 : 1.5mm
溶着代 : 1.5mm。
【0063】
溶着によって得られた中空成形品の形状を図6に示す。得られた中空成形品中に水を充填し、水槽中にて中空成形品に内圧をかけ、溶着部が破裂する破裂時の圧力を溶着強度とした。
【0064】
[超音波溶着強度評価]
超音波溶着強度評価に用いた試験片の形状は図7に示すとおりである。溶着の際には超音波により接触部が溶融して接合される。図7に示す形状の試験片を成形し、ブランソン社製8400Z型超音波溶着装置を用いて以下の条件で溶着した。
加圧力 : 100kPa
溶着時間: 0.3秒。
【0065】
溶着によって得られた成形品の形状を図8に示す。得られた成形品のツバを固定し剥離時の力を溶着強さとした。
【0066】
[レーザ溶着強度評価]
試験片は、図9のレーザ光線透過性評価試験片5の厚さDが3mmと5mmと異なる2種類の成形品からそれぞれ切削加工してなる、幅Wが24mm、長さLが70mm、厚さDは3mmと5mmのレーザ溶着用試験片6を用いた。
【0067】
図10(a)は上記切削加工後の試験片の平面図であり、(b)はその側面図である。レーザ溶着機は、ライスター社のMODULAS Cを用いた。該溶着機は半導体レーザ使用の機器であり、レーザ光の波長は940nmの近赤外線である。最大出力が35W、焦点距離Lが38mm、焦点径Dが0.6mmである。
【0068】
図11はレーザ溶着方法の概略を示す概略図である。レーザ溶着方法は図11に示すように、レーザ光線を透過させる材料を用いたレーザ光線透過側試験片10を上部に、下部にはレーザ光線を吸収させる材料を用いたレーザ光線吸収側試験片11を置き、重ね合わせ、上部よりレーザ光線を照射する。レーザ照射はレーザ溶着軌道9に沿って行い、レーザ溶着条件は、出力15〜35W範囲および、レーザ走査速度1〜80mm/secの範囲で最も良好な溶着強度が得られる条件で行った。尚、焦点距離は38mm、焦点径は0.6mm固定で実施した。
【0069】
図12(a)は上記方法でレーザ溶着したレーザ溶着強度測定用試験片12の平面図であり、(b)は同試験片の側面図である。試験片厚みは透過側と吸収側が同じになるようにセットする。レーザ溶着強度測定用試験片12は図10に示したレーザ溶着試験片であるレーザ光線透過側試験片10とレーザ光線吸収側試験片11とが、重ね合わせ長さLを30mmとし、溶着距離Yは20mmとして、重ね合わせて溶着部13で溶着したものである。溶着強度測定には一般的な引張試験器(AG−500B)を用い、該試験片の両端を固定し、溶着部位には引張剪断応力が発生するように引張試験を行った。強度測定時の引張速度は1mm/min、スパンは40mmである。溶着強度は溶着部位が破断したときの応力とした。尚、レーザ光線透過試料へは本発明のポリペンタメチレンアジパミド樹脂を用い、レーザ光線吸収側試料へは、透過試料の樹脂組成物100重量部に対し、カーボンブラックを0.4部添加した材料を用いた。
【0070】
参考例1(リジン脱炭酸酵素の調整)
E.coli JM109株の培養は以下のように行った。まず、この菌株をLB培地5mlに1白金耳植菌し、30℃で24時間振とうして前培養を行った。
【0071】
次に、LB培地50mlを500mlの三角フラスコに入れ、予め115℃、10分間蒸気滅菌した。この培地に前培養した上記菌株を植え継ぎ、振幅30cmで、180rpmの条件下で、1N塩酸水溶液でpHを6.0に調整しながら、24時間培養した。こうして得られた菌体を集め、超音波破砕および遠心分離により無細胞抽出液を調製した。これらのリジン脱炭酸酵素活性の測定を定法に従って行った(左右田健次,味園春雄,生化学実験講座,vol.11上,P.179-191(1976))。
【0072】
リジンを基質とした場合、本来の主経路と考えられるリジンモノオキシゲナーゼ、リジンオキシダーゼおよびリジンムターゼによる転換が起こり得るので、この反応系を遮断する目的で75℃で5分間、E.coli JM109株の無細胞抽出液を加熱した。さらにこの無細胞抽出液を40%飽和および55%飽和硫酸アンモニウムにより分画した。こうして得られた粗精製リジン脱炭酸酵素溶液を用いて、リジンからペンタメチレンジアミンの生成を行った。
【0073】
参考例2(ペンタメチレンジアミンの製造)
50mM リジン塩酸塩(和光純薬工業製)、0.1mM ピリドキサルリン酸(和光純薬工業製)、40mg/L−粗精製リジン脱炭酸酵素(参考例1で調製)となるように調製した水溶液1000mlを、0.1N塩酸水溶液でpHを5.5〜6.5に維持しながら、45℃で48時間反応させ、ペンタメチレンジアミン塩酸塩を得た。この水溶液に水酸化ナトリウムを添加することによって1,5−ジアミノペンタン塩酸塩をペンタメチレンジアミンに変換し、クロロホルムで抽出して、減圧蒸留(8mmHg、70℃)することにより、ペンタメチレンジアミンを得た。
【0074】
参考例3(ペンタメチレンジアミンとアジピン酸の塩(56塩)の調製)
参考例2のペンタメチレンジアミンの水溶液を、40℃のウォーターバスに浸して撹拌しているところに、アジピン酸(HCI製)を添加していき、アジピン酸添加量に対する水溶液のpH変化を調べ中和点を求めると、濃度50wt%においてpH8.34であった。pHが8.34になるように、ペンタメチレンジアミンとアジピン酸の等モル塩を調製した。
【0075】
参考例4(ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸の塩(6I塩)の調製)
ヘキサメチレンジアミンの水溶液を、60℃のウォーターバスに浸して撹拌しているところに、イソフタル酸(AGIC製)を添加していき、イソフタル酸添加量に対する水溶液のpH変化を調べ中和点を求めると、濃度30wt%においてpH7.15であった。pHが7.15になるように、ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸の等モル塩を調製した。
【0076】
実施例1
参考例3で調製した56塩および過剰ペンタメチレンジアミン14倍mol/kmol56塩を配合し、さらに全仕込量に対して水含有量が30wt%になるように、水を反応容器に仕込み、密閉し、窒素置換した。加熱を開始して、缶内圧力が17.5kg/cm2に到達した後、水分を系外へ放出させながら缶内圧力を17.5kg/cm2で1.5時間保持した。その後1時間かけて缶内圧力を常圧に戻し、更に−160mmHgの減圧下270℃で30分間反応させ重合を完了した。その後、重合缶からポリマーをガット状に吐出してペレタイズし、これを80℃で24時間真空乾燥して、ηr=2.70、Tm=254℃のポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)を得た。ついで、種々の試験片を射出成形し、機械物性試験、溶着試験を行い、強度、弾性率、溶着強度の評価を行った。結果を表1に示す。
【0077】
比較例1
東レ社製ナイロン66(CM3000)を用いて、種々の試験片を射出成形し、機械物性試験、溶着試験を行い、強度、弾性率、溶着強度の評価を行った。結果を表1に示す。
【0078】
比較例2
東レ社製ナイロン6(CM1010)を用いて、種々の試験片を射出成形し、機械物性試験、溶着試験を行い、強度、弾性率、溶着強度の評価を行った。結果を表1に示す。
【0079】
比較例3
東レ社製ナイロン66/6共重合体(CM3301)を用いて、種々の試験片を射出成形し、機械物性試験、溶着試験を行い、強度、弾性率、溶着強度の評価を行った。結果を表1に示す。
【0080】
比較例4
ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の等モル塩(66塩、Rhodia製)、参考例4で調製した6I塩、安息香酸5倍mol/kmol塩を表1に示した組成になるように配合し、さらに全仕込量に対して水含有量が30wt%になるように、水を反応容器に仕込み、密閉し、窒素置換した。加熱を開始して、缶内圧力が17.5kg/cm2に到達した後、水分を系外へ放出させながら缶内圧力を17.5kg/cm2で1.5時間保持した。その後1時間かけて缶内圧力を常圧に戻し、更に−160mmHgの減圧下260℃で10分間反応させ重合を完了した。その後、重合缶からポリマーをガット状に吐出してペレタイズし、これを80℃で24時間真空乾燥して、ηr=2.30、Tm=240℃のナイロン66/6I樹脂を得た。ついで、種々の試験片を射出成形し、機械物性試験、溶着試験を行い、強度、弾性率、溶着強度の評価を行った。結果を表1に示す。
【0081】
実施例2、3
実施例1で重合したポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)100重量部を、シリンダー温度270℃、スクリュー回転数250rpmに設定した二軸押出機(日本製鋼所製TEX30型)へ供給し、サイドフィーダーからガラス繊維(日本電気硝子社製 T289)を表2に示す重量部供給して溶融混練した。押出されたガットはペレタイズした後、80℃で24時間真空乾燥した。ついで、種々の試験片を射出成形し、機械物性試験、溶着試験を行い、強度、弾性率、溶着強度の評価を行った。結果を表2に示す。
【0082】
比較例5
東レ社製ナイロン66(CM3000)100重量部を、シリンダー温度280℃、スクリュー回転数250rpmに設定した二軸押出機(日本製鋼所製TEX30型)へ供給し、サイドフィーダーからガラス繊維(日本電気硝子社製 T289)を30重量部供給して溶融混練した。押出されたガットはペレタイズした後、80℃で24時間真空乾燥した。ついで、種々の試験片を射出成形し、機械物性試験、溶着試験を行い、強度、弾性率、溶着強度の評価を行った。結果を表2に示す。
【0083】
比較例6
東レ社製ナイロン6(CM1010)100重量部を、シリンダー温度250℃、スクリュー回転数250rpmに設定した二軸押出機(日本製鋼所製TEX30型)へ供給し、サイドフィーダーからガラス繊維(日本電気硝子社製 T289)を30重量部供給して溶融混練した。押出されたガットはペレタイズした後、80℃で24時間真空乾燥した。ついで、種々の試験片を射出成形し、機械物性試験、溶着試験を行い、強度、弾性率、溶着強度の評価を行った。結果を表2に示す。
【0084】
比較例7
東レ社製ナイロン66/6共重合体(CM3301)100重量部を、シリンダー温度260℃、スクリュー回転数250rpmに設定した二軸押出機(日本製鋼所製TEX30型)へ供給し、サイドフィーダーからガラス繊維(日本電気硝子社製 T289)を30重量部供給して溶融混練した。押出されたガットはペレタイズした後、80℃で24時間真空乾燥した。ついで、種々の試験片を射出成形し、機械物性試験、溶着試験を行い、強度、弾性率、溶着強度の評価を行った。結果を表2に示す。
【0085】
比較例8
比較例4で重合したナイロン66/6I樹脂100重量部を、シリンダー温度260℃、スクリュー回転数250rpmに設定した二軸押出機(日本製鋼所製TEX30型)へ供給し、サイドフィーダーからガラス繊維(日本電気硝子社製T289)を30重量部供給して溶融混練した。押出されたガットはペレタイズした後、80℃で24時間真空乾燥した。ついで、種々の試験片を射出成形し、機械物性試験、溶着試験を行い、強度、弾性率、溶着強度の評価を行った。結果を表2に示す。
【0086】
【表1】
Figure 0004305011
【0087】
【表2】
Figure 0004305011
【0088】
実施例1と比較例1〜4の比較および実施例2、3と比較例5〜8の比較より、本発明の溶着接合用部材および成形品においては、機械的特性、耐熱性に優れるのみならず、各種溶着接合技術を採用した場合での溶着強度に優れ、実用価値の非常に高いものである。
【0089】
【発明の効果】
本発明の溶着接合用部材および成形品は、機械的特性、耐熱性などに優れ、加えて溶着接合技術を採用した場合に溶着強度において顕著に優れたものである。この利点を活かして例えば、高度の強度、耐久性が要求される自動車のインテークマニホールドなどの吸気系部品、シリンダーヘッドカバーとインテークマニホールドさらにはエアクリーナーなどを統合した吸気系モジュール部品、ウォーターインレット、ウォーターアウトレットなどの冷却系部品、フューエルインジェクション、フューエルデリバリーパイプなどの燃料系部品、オイルタンクなどの容器類、スイッチなどの電装品ケース類といった中空形状部品用などに好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 二段射出成形で使用した溶着強度測定用試験片の形状を示す平面図である。
【図2】 二段射出成形で使用した溶着強度測定用試験片の形状を示す平面図である。
【図3】 二段射出成形で使用した試験片を溶着することにより得られた中空成形品の形状を示す平面図である。
【図4】 振動溶着試験で使用した溶着強度測定用試験片の形状を示す平面図である。
【図5】 振動溶着試験で使用した溶着強度測定用試験片の形状を示す平面図である。
【図6】 振動用着試験で使用した試験片を溶着することにより得られた中空成形品の形状を示す平面図。
【図7】 超音波溶着強度試験で使用した試験片の形状を示す平面図である。
【図8】 超音波溶着強度試験の溶着後の成形体の形状を示す平面図である。
【図9】 切削前のレーザー溶着用試験片成形体の形状を示す(a)平面図(b)側面図である。
【図10】 レーザー溶着用試験片切削品の形状を示す(a)平面図(b)側面図である。
【図11】 レーザー溶着方法の概略図である。
【図12】 レーザー溶着強度測定用試験片を示す(a)平面図(b)側面図である。
【符号の説明】
A 上面図
B 側面図
C 前面図
D 底面図
1 溶着部リブ
2 スプルー
3 ランナー
4 ゲート
5 レーザ光線透過性評価試験片
6 レーザ溶着用試験片
7 レーザ光線照射部
8 レーザ光線
9 レーザ光の軌道
10 レーザ光線透過側試験片
11 レーザ光線吸収側試験片
12 レーザ溶着強度測定用試験片
13 レーザ溶着部

Claims (12)

  1. 主としてペンタメチレンジアミンとアジピン酸から構成されるポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)から成る溶着接合用部材。
  2. ポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)100重量部に対し、充填材(B)を5〜200重量部含有することを特徴とする請求項1記載の溶着接合用部材。
  3. ポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)の相対粘度が1.9〜3.5であることを特徴とする請求項1または2記載の溶着接合用部材。
  4. 充填材(B)が繊維状充填材であることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の溶着接合用部材。
  5. 充填材(B)がガラス繊維であることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の溶着接合用部材。
  6. 溶着により接合された接合部を有する成形品であって、該接合部を構成する被着材の少なくとも一つが、主としてペンタメチレンジアミンとアジピン酸から構成されるポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)から成ることを特徴とする成形品。
  7. 二段射出成形法、振動溶着法、レーザー溶着法および/または超音波溶着法により溶着された接合部を有することを特徴とする請求項6記載の成形品。
  8. 接合部を有する被着材の全てがポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)により構成されることを特徴とする請求項6または7記載の成形品。
  9. ペンタメチレンジアミンが、リジン脱炭酸酵素を有する微生物、リジン脱炭酸酵素活性の向上した組換え微生物、またはその抽出物を用いて、リジンから産出されたものであることを特徴とする請求項1〜いずれか記載の溶着接合用部材。
  10. ペンタメチレンジアミンが、リジン脱炭酸酵素を有する微生物、リジン脱炭酸酵素活性の向上した組換え微生物、またはその抽出物を用いて、リジンから産出されたものであることを特徴とする請求項〜8いずれか記載の成形品。
  11. ポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)がペンタメチレンジアミンとアジピン酸を加熱重縮合して得られることを特徴とする請求項1〜いずれか記載の溶着接合用部材。
  12. ポリペンタメチレンアジパミド樹脂(A)がペンタメチレンジアミンとアジピン酸を加熱重縮合して得られることを特徴とする請求項〜8いずれか記載の成形品。
JP2003060714A 2003-03-07 2003-03-07 溶着接合用部材および成形品 Expired - Lifetime JP4305011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060714A JP4305011B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 溶着接合用部材および成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060714A JP4305011B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 溶着接合用部材および成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004269634A JP2004269634A (ja) 2004-09-30
JP4305011B2 true JP4305011B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=33123139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003060714A Expired - Lifetime JP4305011B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 溶着接合用部材および成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4305011B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595668B2 (ja) * 2004-05-21 2010-12-08 三菱化学株式会社 ポリアミド樹脂
BRPI0510023A (pt) * 2004-05-21 2007-09-25 Mitsubishi Chem Corp resina de poliamida e produto moldado articulado
JP5282371B2 (ja) * 2006-05-16 2013-09-04 三菱化学株式会社 共重合ポリアミド樹脂
JP2008208247A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toyobo Co Ltd レーザー溶着用樹脂および樹脂組成物ならびにそれらを用いた成形体
KR101485616B1 (ko) * 2007-03-15 2015-01-22 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 두 개의 폴리아미드 부품을 용접시키는 방법
JP5644037B2 (ja) * 2008-02-14 2014-12-24 三菱化学株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JP5309649B2 (ja) * 2008-03-28 2013-10-09 三菱化学株式会社 ペンタメチレンジアミン・ジカルボン酸塩の製造方法
WO2010122886A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 三菱化学株式会社 導電性熱可塑性樹脂組成物、導電性ポリアミド樹脂組成物及び導電性ポリアミドフィルム
JP5593788B2 (ja) * 2010-03-19 2014-09-24 三菱化学株式会社 導電性ポリアミド樹脂組成物及び導電性ポリアミドフィルム
JP6714111B2 (ja) * 2017-02-08 2020-06-24 株式会社日本触媒 ビス(フルオロスルホニル)イミド金属塩ならびに該金属塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004269634A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2305735B1 (en) Polyamide resin, composition containing the polyamide resin, and molded articles of the polyamide resin and the composition
JP4305011B2 (ja) 溶着接合用部材および成形品
JP4165106B2 (ja) ポリペンタメチレンアジパミド樹脂およびその製造方法
WO2010113736A1 (ja) ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物およびこれらからなる成形品
EP0997496B1 (en) Weldable polyamide resin compositions production thereof, and moulded products thereof
JP5504812B2 (ja) ポリアミド樹脂およびポリアミド樹脂組成物
KR20140051930A (ko) 결정성 폴리아미드 수지의 제조 방법
JP4158399B2 (ja) ポリアミド樹脂
CN111138852B (zh) 一种改善激光可焊性的聚酰胺复合物
KR101472650B1 (ko) 고점도 폴리아미드 조성물
JP5397045B2 (ja) ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物およびそれらの成形品
US20120123041A1 (en) High-viscosity polyamide
CN109715705B (zh) 一种聚酰胺、其制备方法及一种金属接合体
JP2013194196A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形品
CN86104955A (zh) 改性嵌段共聚物,含该共聚物的耐冲击组合物和制备该共聚物的方法
JP4482449B2 (ja) ポリアミド組成物、調製方法および成形物品を製造するための使用方法
JP5369676B2 (ja) ポリアミド樹脂
JP2010070580A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形品
JP4633532B2 (ja) 気密性スイッチ部品
EP1383825A1 (en) Process for the welding of two polyamide parts
JP2004075962A (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JP2006273992A (ja) 溶着用樹脂組成物および樹脂溶着方法
JP2007204683A (ja) 溶着接合用部材および成形品
JP2002348371A (ja) 溶着接合用部材および成形品
EP1060216B1 (en) Polyamide compositions for friction-weldable molded articles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4305011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term