JP5369676B2 - ポリアミド樹脂 - Google Patents

ポリアミド樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP5369676B2
JP5369676B2 JP2008331801A JP2008331801A JP5369676B2 JP 5369676 B2 JP5369676 B2 JP 5369676B2 JP 2008331801 A JP2008331801 A JP 2008331801A JP 2008331801 A JP2008331801 A JP 2008331801A JP 5369676 B2 JP5369676 B2 JP 5369676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
weight
acid
diamine
pentamethylenediamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008331801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010150445A (ja
Inventor
公哉 加藤
英夫 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008331801A priority Critical patent/JP5369676B2/ja
Priority to EP09773424.8A priority patent/EP2305735B1/en
Priority to CN2009801330650A priority patent/CN102131845B/zh
Priority to US13/001,791 priority patent/US20110105683A1/en
Priority to PCT/JP2009/061828 priority patent/WO2010001846A1/ja
Publication of JP2010150445A publication Critical patent/JP2010150445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369676B2 publication Critical patent/JP5369676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ペンタメチレンジアミンと炭素数7以上のジアミンを主要成分とする脂肪族ジアミンと、テレフタル酸誘導体を主要成分として含有するジカルボン酸誘導体を重縮合して得られる、成形加工性、耐熱性、低吸水性、溶融滞留安定性に優れるポリアミド樹脂およびその組成物に関するものである。
ペンタメチレンジアミンは非石油原料として、医薬中間体などの合成原料や高分子原料として期待され、近年需要が高まっている。特許文献1にはポリペンタメチレンアジパミド樹脂が開示されている。
一方、特許文献2には、ペンタメチレンジアミンとヘキサメチレンジアミンを主要成分とする脂肪族ジアミンとテレフタル酸誘導体を主要成分とするポリアミド樹脂が開示されている。このポリアミド樹脂は、ペンタメチレンジアミンとテレフタル酸の結合単位(5T)、およびヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸の結合単位(6T)から構成され、特定の共重合比とすることにより融点を制御しているが、依然として融点は高いままであり、成形加工性に劣っていた。
さらに、特許文献3には、ジアミノデカンとテレフタル酸の結合単位(10T)から構成されるポリアミド樹脂が開示されているが、融点が高いために成形加工性に劣っていた。また、溶融滞留安定性に劣るという課題があった。
特開2003−292612号公報 特開2003−292613号公報 特開昭60−158220号公報
本発明は、ペンタメチレンジアミン、長鎖ジアミン、テレフタル酸誘導体を主要構成成分とする、成形加工性、耐熱性、低吸水性、滞留安定性に優れるポリアミド樹脂を提供することを課題とする。
本発明者等は、成形加工性、低吸水性に優れたポリアミド樹脂組成物を得るためには長鎖ジアミンを使用すること、耐熱性を付与するためには芳香族ジカルボン酸の使用を使用すること、さらに滞留安定性を改良するためには、ジアミン成分として、ペンタメチレンジアミンを含有することが有効であることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、
(i)ペンタメチレンジアミンと炭素数7以上のジアミンを主要成分として含有する脂肪族ジアミンと、テレフタル酸誘導体を主要成分として含有するジカルボン酸誘導体を重縮合して得られる、0.01g/mlとした98%硫酸溶液の25℃における相対粘度が1.5〜4.5であるポリアミド樹脂、
(ii)示差走査熱量計を用いて、溶融状態から20℃/minの降温速度で30℃まで降温した後、20℃/minの昇温速度で昇温した場合の融点が255℃以上314℃以下である(i)記載のポリアミド樹脂、
(iii)ガラス転移温度が100℃以上160℃以下である(i)または(ii)記載のポリアミド樹脂、
(iv)脂肪族ジアミン総量に対するペンタメチレンジアミン成分が5重量%以上、80重量%以下である(i)〜(iii)いずれかに記載のポリアミド樹脂、
(v)ジカルボン酸誘導体総量に対するテレフタル酸誘導体成分が70重量%以上である請求項(i)〜(iv)いずれかに記載のポリアミド樹脂、
(vi)炭素数7以上のジアミンが、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカンから選ばれる少なくとも1種である(i)〜(v)いずれかに記載のポリアミド樹脂、
(vii)(i)〜(vi)のいずれかに記載のポリアミド樹脂100重量部に対して無機充填材0.1〜100重量部を配合してなるポリアミド樹脂組成物、
(viii)有機官能基が導入された無機充填材を配合してなる(vii)に記載のポリアミド樹脂組成物
(ix)(i)〜(vi)のいずれかに記載のポリアミド樹脂100重量部に対して耐衝撃改良剤5〜100重量部を配合してなるポリアミド樹脂組成物。
(x)(i)〜(vi)のいずれか記載のポリアミド樹脂または(vi)〜(ix)のいずれかに記載のポリアミド樹脂組成物からなる成形品である。
本発明によれば、成形加工性、耐熱性、低吸水性、滞留安定性に優れるポリアミド樹脂およびポリアミド樹脂組成物を提供することができる。
ペンタメチレンジアミンと炭素数7以上のジアミンを主要成分として含有する脂肪族ジアミンと、テレフタル酸誘導体を主要成分として含有するジカルボン酸誘導体を重縮合して得られるポリアミド樹脂とは、構成成分のうち、ペンタメチレンジアミン、炭素数7以上のジアミン、およびテレフタル酸誘導体の総重量が80重量%以上であるポリアミド樹脂である。より好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは95重量%以上である。ここで、ポリアミド樹脂の構成成分のうち、脂肪族ジアミンを100重量%として、ペンタメチレンジアミンと炭素数7以上のジアミンの合計が80重量%以上である場合をペンタメチレンジアミンと炭素数7以上のジアミンを主要成分として含有する脂肪族ジアミンとする。また、ジカルボン酸誘導体を100重量%として、テレフタル酸誘導体の合計が80重量%以上である場合を、テレフタル酸誘導体を主要成分として含有するジカルボン酸誘導体とする。
ここで炭素数7以上のジアミンの具体例としては、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1,13−ジアミノトリデカン、1,14−ジアミノテトラデカン、1,15−ジアミノペンタデカン、1,16−ジアミノヘキサデカン、1,17−ジアミノヘプタデカン、1,18−ジアミノオクタデカン、1,19−ジアミノノナデカン、1,20−ジアミノエイコサン、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン、2−メチル−1,8−ジアミノオクタンなどの脂肪族ジアミン等が挙げられる。側鎖に置換基を有するジアミンは、ポリアミド樹脂の結晶性を阻害するので、脂肪族ジアミンとしては、側鎖に置換基がないジアミンを用いるか、側鎖に置換基を有するジアミンを全脂肪族ジアミンに対して30重量%以下とすることが好ましい。
また、ジカルボン酸成分であるテレフタル酸誘導体の具体例としては、テレフタル酸、テレフタル酸クロリド、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジエチルなどが挙げられる。
本発明のポリアミド樹脂の構成成分に含有される20重量%未満の共重合単位としては、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、パラアミノメチル安息香酸などのアミノ酸、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタムなどのラクタムなどが挙げられる。また、ジカルボン酸誘導体に含有される20重量%未満の共重合単位としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシリン酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、オクタデカン二酸のような脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸のような脂環式ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸のような芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。さらに、脂肪族ジアミンに含有される20重量%未満の共重合単位としては、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサンなどの脂肪族ジアミン、シクロヘキサンジアミン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)メタンのような脂環式ジアミン、キシリレンジアミンのような芳香族ジアミンなどが挙げられる。
本発明を構成するペンタメチレンジアミンの製法に制限はないが、例えば、2−シクロヘキセン−1−オンなどのビニルケトン類を触媒としてリジンから合成する方法や、リジン脱炭酸酵素を用いてリジンから転換する方法などが既に提案されている。前者の方法では、反応温度が約150℃と高いのに対し、後者の方法は100℃未満であり、後者の方法を用いる方が、副反応をより低減できると考えられるため、原料としては後者の方法によって得られたペンタメチレンジアミンを用いることが好ましい。
後者の方法で使用するリジン脱炭酸酵素は、リジンをペンタメチレンジアミンに転換させる酵素であり、Escherichia coli K12株をはじめとするエシェリシア属微生物のみならず、多くの生物に存在することが知られている。
本発明において使用するのが好ましいリジン脱炭酸酵素は、これらの生物に存在するものを使用することができ、リジン脱炭酸酵素の細胞内での活性が上昇した組換え細胞由来のものも使用できる。
組換え細胞としては、微生物、動物、植物、または昆虫由来のものが好ましく使用できる。例えば動物を用いる場合、マウス、ラットやそれらの培養細胞などが用いられる。植物を用いる場合、例えばシロイヌナズナ、タバコやそれらの培養細胞が用いられる。また、昆虫を用いる場合、例えばカイコやその培養細胞などが用いられる。また、微生物を用いる場合、例えば、大腸菌などが用いられる。
また、リジン脱炭酸酵素を複数種組み合わせて使用しても良い。
このようなリジン脱炭酸酵素を持つ微生物としては、バシラス・ハロドゥランス(Bacillus halodurans)、バシラス・サブチリス(Bacillus subtilis)、エシェリシア・コリ(Escherichia coli)、セレノモナス・ルミナンチウム(Selenomonas ruminantium)、ビブリオ・コレラ(Vibrio cholerae)、ビブリオ・パラヘモリティカス(Vibrio parahaemolyticus)、ストレプトマイセス・コエリカーラ(Streptomyces coelicolor)、ストレプトマイセス・ピロサス(Streptomyces pilosus)、エイケネラ・コロデンス(Eikenella corrodens)、イユバクテリウム・アシダミノフィルム(Eubacterium acidaminophilum)、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、ハフニア・アルベイ(Hafnia alvei)、ナイセリア・メニンギチデス(Neisseria meningitidis)、テルモプラズマ・アシドフィルム(Thermoplasma acidophilum)、ピロコッカス・アビシ(Pyrococcus abyssi)またはコリネバクテリウム・グルタミカス(Corynebacterium glutamicum)等が挙げられる。
リジン脱炭酸酵素を得る方法に特に制限はないが、例えば、リジン脱炭酸酵素を有する微生物や、リジン脱炭酸酵素の細胞内での活性が上昇した組換え細胞などを適当な培地で培養し、増殖した菌体を回収し、休止菌体として用いることも可能であり、また当該菌体を破砕して無細胞抽出液を調製して用いることも可能であり、また必要に応じて精製して用いることも可能である。
リジン脱炭酸酵素を抽出するために、リジン脱炭酸酵素を有する微生物や組換え細胞を培養する方法に特に制限はないが、例えば微生物を培養する場合、使用する培地は、炭素源、窒素源、無機イオンおよび必要に応じその他有機成分を含有する培地が用いられる。例えば、E.coliの場合しばしばLB培地が用いられる。炭素源としては、グルコース、ラクトース、ガラクトース、フラクトース、アラビノース、マルトース、キシロース、トレハロース、リボースや澱粉の加水分解物などの糖類、グリセロール、マンニトールやソルビトールなどのアルコール類、グルコン酸、フマール酸、クエン酸やコハク酸等の有機酸類を用いることができる。窒素源としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機アンモニウム塩、大豆加水分解物などの有機窒素、アンモニアガス、アンモニア水等を用いることができる。有機微量栄養素としては、各種アミノ酸、ビタミンB1等のビタミン類、RNA等の核酸類などの要求物質または酵母エキス等を適量含有させることが望ましい。それらの他に、必要に応じて、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、鉄イオン、マンガンイオン等が少量添加される。
培養条件にも特に制限はなく、例えばE.coliの場合、好気条件下で16〜72時間程度実施するのが良く、培養温度は30℃〜45℃に、特に好ましくは37℃に、培養pHは5〜8に、特に好ましくはpH7に制御するのがよい。なおpH調整には無機あるいは有機の酸性あるいはアルカリ性物質、さらにアンモニアガス等を使用することができる。
増殖した微生物や組換え細胞は、遠心分離等により培養液から回収することができる。回収した微生物や組換え細胞から無細胞抽出液を調整するには、通常の方法が用いられる。すなわち、微生物や組換え細胞を超音波処理、ダイノミル、フレンチプレス等の方法にて破砕し、遠心分離により菌体残渣を除去することにより無細胞抽出液が得られる。
無細胞抽出液からリジン脱炭酸酵素を精製するには、硫安分画、イオン交換クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、等電点沈殿、熱処理、pH処理等酵素の精製に通常用いられる手法が適宜組み合わされて用いられる。精製は、完全精製である必要は必ずしもなく、リジン脱炭酸酵素以外のリジンの分解に関与する酵素、生成物であるペンタメチレンジアミンの分解酵素等の夾雑物が除去できればよい。
リジン脱炭酸酵素によるリジンからペンタメチレンジアミンへの変換は、上記のようにして得られるリジン脱炭酸酵素を、リジンに接触させることによって行うことができる。
反応溶液中のリジンの濃度については、特に制限はない。
リジン脱炭酸酵素の量は、リジンをペンタメチレンジアミンに変換する反応を触媒するのに十分な量であればよい。
反応温度は、通常、28〜55℃、好ましくは40℃前後である。
反応pHは、通常、5〜8、好ましくは、約6である。ペンタメチレンジアミンが生成するにつれ、反応溶液はアルカリ性へ変わるので、反応pHを維持するために無機あるいは有機の酸性物質を添加することが好ましい。好ましくは塩酸を使用することができる。
反応には静置または攪拌のいずれの方法も採用し得る。
リジン脱炭酸酵素は固定化されていてもよい。
反応時間は、使用する酵素活性、基質濃度などの条件によって異なるが、通常、1〜72時間である。また、反応は、リジンを供給しながら連続的に行ってもよい。
このように生成したペンタメチレンジアミンを反応終了後、反応液から採取する方法としては、イオン交換樹脂を用いる方法や沈殿剤を用いる方法、溶媒抽出する方法、単蒸留する方法、その他通常の採取分離方法が採用できる。
本発明において、脂肪族ジアミンとして、炭素数7以上のジアミンとペンタメチレンジアミンを併用するのは、ポリアミド樹脂の滞留安定性が向上する特異効果があるためである。ジアミンとジカルボン酸から構成されるポリアミド樹脂は、Encyclopedia of Polymer Science and Technology, Vol.10,p546に記載されているように、末端アミノ基同士の脱アンモニア反応により生じるトリアミンが架橋点となり、ゲル化することが知られている。炭素数7以上のジアミンはそれ自体で環化することはないが、ペンタメチレンジアミンは、分子内環化反応を生じるという性質がある。本発明のポリアミド樹脂の滞留安定性が優れる理由として、ペンタメチレンジアミンの環化反応が、末端ジアミン同士の脱アンモニア反応を抑制し、トリアミンの生成を遅延させているのではないかと考えている。
本発明は、成形加工性に優れるポリアミド樹脂を得ようとするものであるので、示差走査熱量計を用いて、不活性ガス雰囲気下、前記ポリアミド樹脂を、溶融状態から20℃/minの降温速度で30℃まで降温した後、20℃/minの昇温速度で昇温した場合に現れる吸熱ピークの温度が、255℃以上314℃以下であることが好ましい。より好ましくは、270℃以上310℃以下である。本発明では、この吸熱ピークの温度を融点と定義する。ただし、吸熱ピークが2つ以上検出される場合には、ピーク強度の最も大きい吸熱ピークを融点とする。融点が255℃未満の場合は、ポリヘキサメチレンアジパミド樹脂(ナイロン66)やポリペンタメチレンアジパミド樹脂(ナイロン56)などの脂肪族ポリアミド樹脂の融点と同等、または低下するため、優れた耐熱性向上効果を得ることができない。また、融点が314℃より高い場合は、溶融成形が困難となる傾向がある。
さらに、本発明では、上記融点に加えてポリアミド樹脂のガラス転移温度が100℃以上、160℃以下であることが好ましい。ガラス転移温度が100℃未満の場合には耐熱性向上効果が小さく、160℃より高い場合には、溶融成形が困難となる傾向がある。
滞留安定性、成形加工性に優れるポリアミド樹脂を得るためには、脂肪族ジアミン総量に対するペンタメチレンジアミン成分を5重量%以上、80重量%以下になるように配合することが好ましい。より好ましくは10重量%以上、75重量%以下、さらに好ましくは15重量%以上、60重量%以下である。
また、成形加工性、耐熱性に優れたポリアミド樹脂を得るためには、ジカルボン酸誘導体総量に対するテレフタル酸誘導体成分を70重量%以上になるように配合することが好ましい。より好ましくは75重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上である。
本発明のポリアミド樹脂の製造方法としては、公知の方法が適用可能であり、例えば「ポリアミド樹脂ハンドブック」(福本修編)等に開示されている方法が使用できる。ペンタメチレンジアミン、炭素数7以上のジアミン、テレフタル酸の混合物を、高温で加熱し、脱水反応を進行させる加熱重合法、また、ペンタメチレンジアミンと炭素数7以上のジアミンを水に分散させておき、テレフタル酸クロリドを水と混ざらない有機溶媒に溶解しておき、これら水相と有機相の界面で重縮合させる方法(界面重合法)などが挙げられる。ここで、加熱重縮合とは、製造時のポリアミド樹脂の最高到達温度を200℃以上に上昇させる製造プロセスと定義する。界面重合法は、有機溶媒を用いること、重縮合時の副生成物となる塩酸を中和することが必要であることなどプロセスが複雑であるため、工業的に製造するには加熱重合法を用いることが好ましい。
ポリアミド樹脂の加熱重縮合においては、溶融重合において通常必要とされる、重合系内を加圧状態で保持して、プレポリマーを生成させる工程を経由することが必要であり、水共存下で行うことが必要である。水の仕込量は、原料と水をあわせた全仕込量に対して10〜70重量%とすることが好ましい。水が10重量%未満の場合には、ナイロン塩の均一溶解に時間がかかり、過度の熱履歴がかかる傾向があり好ましくない。逆に、水が70重量%より多い場合には、水の除去に多大な熱エネルギーが費やされ、プレポリマーを生成させるのに、時間がかかるため、好ましくない。さらに、加圧状態で保持する圧力は、10〜25kg/cmとすることが好ましい。10kg/cm未満に保持する場合には、ペンタメチレンジアミンが重合系外へ揮発し易いため好ましくない。また、25kg/cmより高く保持する場合には、重合系内の温度を高くする必要があり、結果としてペンタメチレンジアミンが系外へ揮発し易くなるため好ましくない。
加熱重合法としては、ペンタメチレンジアミンとテレフタル酸の塩、炭素数7以上のジアミンとテレフタル酸の塩を調製し、水の共存下、これらを混合し、加熱して脱水反応を進行させる方法が用いられる。ただし、炭素数7以上のジアミンとテレフタル酸の塩は水溶解性に劣るために、塩を調製することなく、原料を仕込む方法を用いてもよい。
あらかじめ塩調製する場合には、ペンタメチレンジアミンとテレフタル酸の塩、炭素数7以上のジアミンとテレフタル酸の塩の混合比を変化させることによって、塩調製しない場合には、各原料の仕込み比を変化させることによってポリアミド樹脂の共重合組成比を変化させることができる。
さらに、本発明のポリアミド樹脂は、加熱重縮合後、さらに固相重合、あるいは押出機中で溶融滞留させることによって、分子量を上昇させることも可能である。固相重合は、100℃〜融点の温度範囲で、真空中、あるいは不活性ガス中で加熱することにより進行する。また、押出機中での溶融滞留は、ポリアミド樹脂の融点以上の温度で溶融滞留させることにより進行する。特に、ベント部から減圧は、重縮合時の水を効率的に除去することができ、分子量の増大効果が大きいため好ましい。
ポリアミド樹脂の加熱重縮合においては、高温で重合反応を行うため、ペンタメチレンジアミンが重合系内から揮発する、および/あるいは脱アンモニア反応により環化するなどの理由で、重合の進行に伴い、重合系内では全カルボキシル基量に対する全アミノ基量が少なくなる可能性がある。そのため、原料を仕込む段階で、あらかじめ特定量のペンタメチレンジアミンを過剰に添加して、重合系内のアミノ基量を制御することが、高分子量のポリアミド樹脂を合成するのに好ましい。原料として使用する脂肪族ジアミンのモル数をa、ジカルボン酸誘導体のモル数をbとしたとき、その比a/bが1.003〜1.10となるように原料組成比を調整することが好ましく、1.008〜1.05となるように原料組成比を調整することがより好ましい。さらに好ましくは1.010〜1.04である。a/bが1.003未満の場合には、重合系内の全アミノ基量が、全カルボキシル基量よりも極めて少なくなり、十分に高分子量のポリマーが得られにくくなる。一方、a/bが1.10より大きい場合には、重合系内の全カルボキシル基量が、全アミノ基量よりも極めて少なくなり、十分に高分子量のポリマーが得られにくくなる。更にジアミン成分の揮散量も増加し、生産性、環境の点からも好ましくない。
本発明のポリアミド樹脂の重合度は、0.01g/mlとした98%硫酸溶液の25℃における相対粘度が1.5〜4.5であることが必要である。最も好ましくは、2.0〜3.5である。相対粘度が1.5未満では、実用的強度が不十分なため、4.5以上では、流動性が低下し、成形加工性が損なわれるので好ましくない。
本発明では、さらに無機充填材や他種ポリマーを添加することができる。無機充填材としては、一般に樹脂用フィラーとして用いられる公知のものを用いることができる。例えば、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウムウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、硼酸アルミニウムウィスカ、アラミド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、石コウ繊維、金属繊維、ワラストナイト、ゼオライト、セリサイト、カオリン、マイカ、タルク、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、合成雲母、アスベスト、アルミノシリケート、アルミナ、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、ガラスビーズ、セラミックビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素、シリカなどが挙げられる。これらは中空であってもよく、さらにはこれら無機充填材を2種類以上用いることも可能である。また、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、合成雲母などの膨潤性層状珪酸塩については、有機アンモニウム塩で層間イオンをカチオン交換した有機化モンモリロナイトを用いてもよい。ポリアミド樹脂を補強するには、前記充填材の中でも、特にガラス繊維、炭素繊維が好ましい。ポリアミド樹脂組成物の表面外観を優れたものとするためには、無機充填剤の平均粒子径を0.001〜10μmとすることが好ましい。平均粒子径が0.001μmを下回る場合は、得られるポリアミド樹脂の溶融加工性が著しく低下するため好ましくない。また、粒径10μmを上回る場合には、成形品表面外観が悪化する傾向がある。平均粒子径は好ましくは0.01〜5μm、さらに好ましくは0.05〜3μmである。なお、これらの平均粒子径は、沈降法によって測定される。ポリアミド樹脂の補強と良表面外観を両立するためには、無機充填材として、タルク、カオリン、ワラストナイトを用いるのが好ましい。
また、無機充填材はイソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物などのカップリング剤で予備処理して使用することは、より優れた機械的強度を得る意味において好ましい。特に好ましいのは、有機シラン系化合物であり、その具体例としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有アルコキシシラン化合物、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシランなどのメルカプト基含有アルコキシシラン化合物、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシシラン、γ−(2−ウレイドエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのウレイド基含有アルコキシシラン化合物、γ−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリクロロシランなどのイソシアナト基含有アルコキシシラン化合物、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有アルコキシシラン化合物、γ−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−ヒドロキシプロピルトリエトキシシランなどの水酸基含有アルコキシシラン化合物、γ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N―β―(N−ビニルベンジルアミノエチル)―γ―アミノプロピルトリメトキシシラン・塩酸塩等の炭素炭素不飽和基含有アルコキシシラン化合物、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸などの酸無水物基含有アルコキシシラン化合物が挙げられる。特に、γ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物が好ましく用いられる。これらの、シランカップリング剤は常法に従って、予め充填剤を表面処理し、ついでポリアミド樹脂と溶融混練する方法が好ましく用いられるが、予め充填剤の表面処理を行わずに、充填剤とポリアミド樹脂を溶融混練する際に、これらカップリング剤を添加するいわゆるインテグラルブレンド法を用いてもよい。
これらカップリング剤の処理量は、無機充填材100重量部に対して、0.05〜10重量部が好ましい。より好ましくは0.1〜5重量部、最も好ましくは0.5〜3重量部である。0.05重量部未満の場合には、カップリング剤で処理することによる機械特性の改良効果が小さく、10重量部を上回る場合には、無機充填材が凝集しやすく、ポリアミド樹脂への分散不良となる傾向がある。
本発明における無機充填材の配合量は、ポリアミド樹脂100重量部に対して、0.1〜100重量部である。より好ましくは、1〜80重量部、さらに好ましくは1.1〜60重量部、最も好ましくは5〜50重量部である。0.1重量部未満では、剛性、強度の改良効果が小さく、100重量部を上回る場合には、ポリアミド樹脂中に均一に分散させることが困難となり、強度が低下する傾向がある。
また他種ポリマーとしては、他のポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、液晶ポリマー、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ABS樹脂、SAN樹脂、ポリスチレン等を挙げることができ、本発明のポリアミド樹脂の耐衝撃性を改良するには、オレフィン系化合物および/または共役ジエン系化合物を重合して得られる(共)重合体などの変性ポリオレフィンが好ましく用いられる。
上記(共)重合体としては、エチレン系共重合体、共役ジエン系重合体、共役ジエン−芳香族ビニル炭化水素系共重合体などが挙げられる。
ここで、エチレン系共重合体とは、エチレンと他の単量体との共重合体および多元共重合体をさし、エチレンと共重合する他の単量体としては炭素数3以上のα−オレフィン、非共役ジエン、酢酸ビニル、ビニルアルコール、α,β−不飽和カルボン酸およびその誘導体などの中から選択することができる。
炭素数3以上のα−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、3−メチルペンテン−1、オクタセン−1などが挙げられ、プロピレン、ブテン−1が好ましく使用できる。非共役系ジエンとしては5−メチリデン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−プロペニル−2−ノルボルネン、5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、5−クロチル−2−ノルボルネン、5−(2−メチル−2−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(2−エチル−2−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−メチル−5−ビニルノルボルネンなどのノルボルネン化合物、ジシクロペンタジエン、メチルテトラヒドロインデン、4,7,8,9−テトラヒドロインデン、1,5−シクロオクタジエン1,4−ヘキサジエン、イソプレン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、11−トリデカジエンなどが挙げられ、好ましくは5−メチリデン−2−ノルブルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエンなどである。α,β−不飽和カルボン酸としてはアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ブテンジカルボン酸などが挙げられ、その誘導体としてはアルキルエステル、アリールエステル、グリシジルエステル、酸無水物、イミドを例として挙げることができる。
また、共役ジエン系重合体とは少なくとも1種以上の共役ジエンを構成成分とする重合体であり、例えば1,3−ブタジエンの如き単独重合体や1,3−ブタジエン、イソプレン(2−メチル−1,3−ブタジエン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエンから選ばれる1種以上の単量体の共重合体などが挙げられる。これらの重合体の不飽和結合の一部または全部が水添により還元されているものも好ましく使用できる。
共役ジエン−芳香族ビニル炭化水素系共重合体とは共役ジエンと芳香族ビニル炭化水素からなるブロック共重合体またはランダム共重合体であり、これを構成する共役ジエンの例としては前記の単量体が挙げられ、特に1,3−ブタジエン、イソプレンが好ましい。芳香族ビニル炭化水素の例としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、ビニルナフタレンなどが挙げられ、中でもスチレンが好ましく使用できる。また、共役ジエン−芳香族ビニル炭化水素系共重合体の芳香環以外の二重結合以外の不飽和結合の一部または全部が水添により還元されているものも好ましく使用できる。
また、ポリアミド系エラストマーやポリエステル系エラストマーを用いることもできる。これらの耐衝撃性改良材は2種以上併用することも可能である。
このような耐衝撃性改良剤の具体例としては、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン−1共重合体、エチレン/ヘキセン−1共重合体、エチレン/プロピレン/ジシクロペンタジエン共重合体、エチレン/プロピレン/5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、未水添または水添スチレン/イソプレン/スチレントリブロック共重合体、未水添または水添スチレン/ブタジエン/スチレントリブロック共重合体、エチレン/メタクリル酸共重合体およびこれら共重合体中のカルボン酸部分の一部または全てをナトリウム、リチウム、カリウム、亜鉛、カルシウムとの塩としたもの、エチレン/アクリル酸メチル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル共重合体、エチレン/メタクリル酸エチル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル−g−無水マレイン酸共重合体、(「g」はグラフトを表わす、以下同じ)、エチレン/メタクリル酸メチル−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/アクリル酸エチル−g−マレイミド共重合体、エチレン/アクリル酸エチル−g−N−フェニルマレイミド共重合体およびこれら共重合体の部分ケン化物、エチレン/グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン/ビニルアセテート/グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル/グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン/グリシジルアクリレート共重合体、エチレン/ビニルアセテート/グリシジルアクリレート共重合体、エチレン/グリシジルエーテル共重合体、エチレン/プロピレン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/ブテン−1−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレン/1,4−ヘキサジエン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレン/ジシクロペンタジエン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレン/2,5−ノルボルナジエン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレン−g−N−フェニルマレイミド共重合体、エチレン/ブテン−1−g−N−フェニルマレイミド共重合体、水添スチレン/ブタジエン/スチレン−g−無水マレイン酸共重合体、水添スチレン/イソプレン/スチレン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレン−g−メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/ブテン−1−g−メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/プロピレン/1,4−ヘキサジエン−g−メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/プロピレン/ジシクロペンタジエン−g−メタクリル酸グリシジル共重合体、水添スチレン/ブタジエン/スチレン−g−メタクリル酸グリシジル共重合体、ナイロン12/ポリテトラメチレングリコール共重合体、ナイロン12/ポリトリメチレングリコール共重合体、ポリブチレンテレフタレート/ポリテトラメチレングリコール共重合体、ポリブチレンテレフタレート/ポリトリメチレングリコール共重合体などを挙げることができる。この中で、エチレン/メタクリル酸共重合体およびこれら共重合体中のカルボン酸部分の一部または全てをナトリウム、リチウム、カリウム、亜鉛、カルシウムとの塩としたもの、エチレン/プロピレン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/ブテン−1−g−無水マレイン酸共重合体、水添スチレン/ブタジエン/スチレン−g−無水マレイン酸共重合体がさらに好ましく、エチレン/メタクリル酸共重合体およびこれら共重合体中のカルボン酸部分の一部または全てをナトリウム、リチウム、カリウム、亜鉛、カルシウムとの塩としたもの、エチレン/プロピレン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/ブテン−1−g−無水マレイン酸共重合体が特に好ましい。
本発明における耐衝撃性改良材の配合量は、ポリアミド樹脂100重量部に対して、5〜100重量部である。より好ましくは、5〜50重量部、さらに好ましくは10〜40重量部、最も好ましくは10〜30重量部である。5重量部未満では、耐衝撃性の改良効果が小さく、100重量部を上回る場合には、溶融粘度が高く成形加工性に劣る傾向がある。
本発明のポリアミド樹脂組成物の調製方法としては特に制限はないが、具体例として、原料のポリアミド樹脂、無機充填剤、および/または他種ポリマーを単軸あるいは2軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダーおよびミキシングロールなど公知の溶融混練機に供給して溶融混練する方法などを挙げることができる。
ポリアミド樹脂に、これら無機充填剤や他種ポリマーを均一に分散させる方法として、溶融混練機を用いた場合、混練機のL/D(スクリュー長/スクリュー径)、ベントの有無、混練温度、滞留時間、それぞれの成分の添加位置、添加量をコントロールすることが有効である。一般に溶融混練機のL/Dを長く、滞留時間を長くすることは、これら無機充填剤や他種ポリマーの均一分散を促進するため好ましい。
さらに、本発明のポリアミド樹脂には本発明の効果を損なわない範囲で各種添加剤、例えば酸化防止剤や耐熱安定剤(ヒンダードフェノール系、ヒドロキノン系、ホスファイト系およびこれらの置換体、ハロゲン化銅、ヨウ素化合物等)、耐候剤(レゾルシノール系、サリシレート系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ヒンダードアミン系等)、離型剤及び滑剤(脂肪族アルコール、脂肪族アミド、脂肪族ビスアミド、ビス尿素及びポリエチレンワックス等)、顔料(硫化カドミウム、フタロシアニン、カーボンブラック等)、染料(ニグロシン、アニリンブラック等)、可塑剤(p−オキシ安息香酸オクチル、N−ブチルベンゼンスルホンアミド等)、帯電防止剤(アルキルサルフェート型アニオン系帯電防止剤、4級アンモニウム塩型カチオン系帯電防止剤、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレートのような非イオン系帯電防止剤、ベタイン系両性帯電防止剤等)、難燃剤(メラミンシアヌレート、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の水酸化物、ポリリン酸アンモニウム、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンオキシド、臭素化ポリカーボネート、臭素化エポキシ樹脂あるいはこれらの臭素系難燃剤と三酸化アンチモンとの組み合わせ等)を任意の時点で添加することができる。
本発明のポリアミド樹脂、およびポリアミド樹脂組成物は、射出成形、押出成形、ブロー成形、真空成形、溶融紡糸、フィルム成形などの任意の成形方法により、所望の形状に成形でき、自動車部品、機械部品などの樹脂成形品などに使用することができる。具体的な用途としては、自動車エンジン冷却水系部品、特にラジエタータンクのトップおよびベースなどのラジエタータンク部品、冷却液リザーブタンク、ウォーターパイプ、ウォーターポンプハウジング、ウォーターポンプインペラ、バルブなどのウォーターポンプ部品など自動車エンジンルーム内で冷却水との接触下で使用される部品、スイッチ類、超小型スライドスイッチ、DIPスイッチ、スイッチのハウジング、ランプソケット、結束バンド、コネクタ、コネクタのハウジング、コネクタのシェル、ICソケット類、コイルボビン、ボビンカバー、リレー、リレーボックス、コンデンサーケース、モーターの内部部品、小型モーターケース、ギヤ・カム、ダンシングプーリー、スペーサー、インシュレーター、ファスナー、バックル、ワイヤークリップ、自転車ホイール、キャスター、ヘルメット、端子台、電動工具のハウジング、スターターの絶縁部分、スポイラー、キャニスター、ラジエタータンク、チャンバータンク、リザーバータンク、ヒューズボックス、エアークリーナーケース、エアコンファン、ターミナルのハウジング、ホイールカバー、吸排気パイプ、ベアリングリテーナー、シリンダーヘッドカバー、インテークマニホールド、ウォーターパイプインペラ、クラッチレリーズ、スピーカー振動板、耐熱容器、電子レンジ部品、炊飯器部品、プリンタリボンガイドなどに代表される電気・電子関連部品、自動車・車両関連部品、家電・事務電気製品部品、コンピューター関連部品、ファクシミリ・複写機関連部品、機械関連部品、その他各種用途に有用である。
実施例、比較例で製造したポリアミド樹脂は以下の方法で評価を行った。
[相対粘度(ηr)]
98%硫酸中、0.01g/ml濃度、25℃でオストワルド式粘度計を用いて測定を行った。
[融点(Tm)、ガラス転移温度(Tg)]
セイコーインスツル製 ロボットDSC RDC220を用い、試料を約5mg採取し、窒素雰囲気下、次の条件で測定した。ポリアミド樹脂の融点+40℃に昇温して溶融状態とした後、20℃/分の降温速度で30℃まで降温し、これに続いて、30℃で3分間保持した後、20℃/分の昇温速度で融点+40℃まで昇温したときに観測される吸熱ピークの温度(融点:Tm)を求めた。また、ポリアミド樹脂の融点+30℃の溶融状態から液体窒素で急冷した試料について、20℃/分の昇温速度で昇温したときに観測されるDSC曲線の階段状吸熱ピークの中点の温度からガラス転移温度(Tg)を求めた。
[吸水率]
熱プレスにより作成した厚み約150μmのフィルムを、150℃の熱風オーブン中で10分間処理した。このフィルムを水中に浸漬し、50℃の熱風オーブン中で100時間処理し、処理前後の重量変化率から吸水率を求めた。
[滞留安定性]
窒素雰囲気下、融点+20℃の温度で1時間保持した試料が、98%硫酸に0.01g/ml濃度で溶解するかどうか調べ、完全に溶解した場合を○、不溶成分が見られる場合を×で示した。
参考例1(リジン脱炭酸酵素の調整)
E.coli JM109株の培養は以下のように行った。まず、この菌株をLB培地5mlに1白金耳植菌し、30℃で24時間振とうして前培養を行った。次に、LB培地50mlを500mlの三角フラスコに入れ、予め115℃、10分間蒸気滅菌した。この培地に前培養した上記菌株を植え継ぎ、振幅30cmで、180rpmの条件下で、1N塩酸水溶液でpHを6.0に調整しながら、24時間培養した。こうして得られた菌体を集め、超音波破砕および遠心分離により無細胞抽出液を調製した。これらのリジン脱炭酸酵素活性の測定を定法に従って行った(左右田健次,味園春雄,生化学実験講座,vol.11上,P.179−191(1976))。リジンを基質とした場合、本来の主経路と考えられるリジンモノオキシゲナーゼ、リジンオキシダーゼおよびリジンムターゼによる転換が起こり得るので、この反応系を遮断する目的で75℃で5分間、E.coli JM109株の無細胞抽出液を加熱した。さらにこの無細胞抽出液を40%飽和および55%飽和硫酸アンモニウムにより分画した。こうして得られた粗精製リジン脱炭酸酵素溶液を用いて、リジンからペンタメチレンジアミンの生成を行った。
参考例2(ペンタメチレンジアミンの製造)
50mM リジン塩酸塩(和光純薬工業製)、0.1mM ピリドキサルリン酸(和光純薬工業製)、40mg/L−粗精製リジン脱炭酸酵素(参考例1で調製)となるように調製した水溶液1000mlを、0.1N塩酸水溶液でpHを5.5〜6.5に維持しながら、45℃で48時間反応させ、ペンタメチレンジアミン塩酸塩を得た。この水溶液に水酸化ナトリウムを添加することによってペンタメチレンジアミン塩酸塩をペンタメチレンジアミンに変換し、クロロホルムで抽出して、減圧蒸留(10mmHg、60℃)することにより、ペンタメチレンジアミンを得た。
実施例1〜11、比較例1〜4、6〜11
脂肪族ジアミンとジカルボン酸の等モル塩、または原料を直接計量し、表1、表2、表3に示す重量比になるように配合した。全脂肪族ジアミンの中で最も含有量が多いジアミンが、炭素数7以上のジアミンである場合を除いて、全脂肪族ジアミンに対して1.0mol%の主成分であるジアミンを過剰に添加した。さらに、全原料70重量部に対して、水30重量部を添加して混合した。これを、加圧容器に仕込んで密閉し、窒素置換した。加熱を開始して、缶内圧力が20kg/cmに到達した後、水分を系外へ放出させながら缶内圧力20kg/cm、缶内温度240℃で2時間保持した。その後、反応容器から内容物をクーリングベルト上に吐出し、これを100℃で24時間真空乾燥してポリアミド樹脂オリゴマーを得た。得られたポリアミド樹脂オリゴマーを粉砕、乾燥し、50Pa、240℃で固相重合し(比較例3、4は180℃で固相重合した)、ポリアミド樹脂を得た。
表1、表2、表3に示す略号は次の通りである。
5T:ペンタメチレンジアミンとテレフタル酸の等モル塩
10T:1,10−デカンジアミンとテレフタル酸の等モル混合物
9T:1,9−ノナンジアミンとテレフタル酸の等モル混合物
56:ペンタメチレンジアミンとアジピン酸の等モル塩
106:1,10−デカンジアミンとアジピン酸の等モル混合物
66:ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の等モル塩
6T:ヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸の等モル塩
1010:1,10−デカンジアミンとセバシン酸の等モル混合物
6:アミノカプロン酸
比較例5
ペンタメチレンジアミンとアジピン酸の等モル塩に、塩中のペンタメチレンジアミンに対して1.0mol%のペンタメチレンジアミンを過剰に添加した。全原料70重量部に対して、水30重量部を添加して混合した。これを、加圧容器に仕込んで密閉し、窒素置換した。加熱を開始して、缶内圧力が17.5kg/cmに到達した後、水分を系外へ放出させながら缶内圧力17.5kg/cm、缶内温度240℃で1.5時間保持した。その後、1時間かけて缶内圧力を常圧に戻し、さらに−160mmHgの減圧下、270℃で30分間保持し、重合を完了した。重合缶からポリマーをガット状に吐出してペレタイズし、ポリペンタメチレンアジパミド樹脂を得た。
Figure 0005369676
実施例1〜7と比較例1の比較により、炭素数7以上のジアミンとペンタメチレンジアミンを併用することで、滞留安定性に優れたポリアミド樹脂とすることができる。
Figure 0005369676
実施例8〜10と比較例2〜4の比較により、構成成分のうち、ペンタメチレンジアミン、炭素数7以上のジアミン、およびテレフタル酸誘導体の総重量を80重量%以上とすることで、耐熱性、低吸水性に優れたポリアミド樹脂とすることができる。
Figure 0005369676
実施例4と比較例7、11の比較により、炭素数7以上のジアミンを使用することにより成形加工性を改善し、さらにペンタメチレンジアミンと併用することにより滞留安定性に優れたポリアミド樹脂とすることができる。
実施例12
実施例5で得られたポリアミド樹脂100重量部とガラス繊維(日本電気硝子社製T−747GH)35重量部をドライブレンドした後、40mmφ単軸押出機のホッパーに供給し、シリンダー温度310℃、スクリュー回転数100rpmの条件で溶融混練を行い、ガラス繊維強化組成物を得た。本組成物は、融点290℃、吸水率2.91%であり、実施例5のポリアミド樹脂に比べて、さらに低吸水化することができる。
実施例13
ポリフェニレンエーテル樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス社製ユピエースPX−100F)100重量部と無水マレイン酸1.2重量部とラジカル発生剤(パーヘキシン25B:日本油脂製)0.1重量部をドライブレンドし、シリンダー温度320℃で溶融混練して変性ポリフェニレンエーテル樹脂を作成した。実施例5で得られたポリアミド樹脂100重量部と上記変性ポリフェニレンエーテル樹脂30重量部をドライブレンドした後、40mmφ単軸押出機のホッパーに供給し、シリンダー温度310℃、スクリュー回転数100rpmの条件で溶融混練を行い、ポリアミド樹脂組成物を得た。本組成物は、融点289℃、吸水率2.78%であり、実施例5のポリアミド樹脂に比べて、さらに低吸水化することができる。

Claims (10)

  1. ペンタメチレンジアミンと炭素数7以上のジアミンを主要成分として含有する脂肪族ジアミンと、テレフタル酸誘導体を主要成分として含有するジカルボン酸誘導体を重縮合して得られる、0.01g/mlとした98%硫酸溶液の25℃における相対粘度が1.5〜4.5であるポリアミド樹脂。
  2. 示差走査熱量計を用いて、溶融状態から20℃/minの降温速度で30℃まで降温した後、20℃/minの昇温速度で昇温した場合の融点が255℃以上314℃以下である請求項1記載のポリアミド樹脂。
  3. ガラス転移温度が100℃以上160℃以下である請求項1または2記載のポリアミド樹脂。
  4. 脂肪族ジアミン総量に対するペンタメチレンジアミン成分が5重量%以上、80重量%以下である請求項1〜3いずれかに記載のポリアミド樹脂。
  5. ジカルボン酸誘導体総量に対するテレフタル酸誘導体成分が70重量%以上である請求項1〜4いずれかに記載のポリアミド樹脂。
  6. 炭素数7以上のジアミンが、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカンから選ばれる少なくとも1種である請求項1〜5いずれかに記載のポリアミド樹脂。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のポリアミド樹脂100重量部に対して無機充填材0.1〜100重量部を配合してなるポリアミド樹脂組成物。
  8. 有機官能基が導入された無機充填材を配合してなる請求項7に記載のポリアミド樹脂組成物。
  9. 請求項1〜6のいずれかに記載のポリアミド樹脂100重量部に対して耐衝撃改良剤5〜100重量部を配合してなるポリアミド樹脂組成物。
  10. 請求項1〜6のいずれかに記載のポリアミド樹脂または請求項7〜9のいずれかに記載のポリアミド樹脂組成物からなる成形品。
JP2008331801A 2008-06-30 2008-12-26 ポリアミド樹脂 Expired - Fee Related JP5369676B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331801A JP5369676B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ポリアミド樹脂
EP09773424.8A EP2305735B1 (en) 2008-06-30 2009-06-29 Polyamide resin, composition containing the polyamide resin, and molded articles of the polyamide resin and the composition
CN2009801330650A CN102131845B (zh) 2008-06-30 2009-06-29 聚酰胺树脂、聚酰胺树脂组合物以及它们的成型体
US13/001,791 US20110105683A1 (en) 2008-06-30 2009-06-29 Polyamide resin, composition containing the polyamide resin, and molded articles of the polyamide resin and the composition
PCT/JP2009/061828 WO2010001846A1 (ja) 2008-06-30 2009-06-29 ポリアミド樹脂、その組成物およびそれらの成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331801A JP5369676B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ポリアミド樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010150445A JP2010150445A (ja) 2010-07-08
JP5369676B2 true JP5369676B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42569879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331801A Expired - Fee Related JP5369676B2 (ja) 2008-06-30 2008-12-26 ポリアミド樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5369676B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4357391A4 (en) * 2021-07-15 2024-09-25 Cathay Biotech Inc HIGH TEMPERATURE RESISTANT SEMI-AROMATIC COPOLYIMIDE AND PRODUCTION PROCESS THEREOF, COMPOSITION AND MOULDED ARTICLES

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013062089A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂及びそれからなる成形品
FR3019827B1 (fr) * 2014-04-15 2020-10-09 Arkema France Composition et procede pour materiau composite avec impregnation par polyamide semi-cristallin, issu d'un prepolymere et d'un allongeur de chaine
CN107057343A (zh) * 2017-01-20 2017-08-18 金发科技股份有限公司 一种半芳香族聚酰胺树脂及其制备方法和由其组成的聚酰胺模塑组合物
CN116675990A (zh) * 2023-06-06 2023-09-01 黄河科技学院 一种含有空心微球吸波剂的3d打印用光敏树脂

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9311754D0 (en) * 1993-06-08 1993-07-28 Du Pont Canada High pressure process for the manufacture of terephthalic acid copolyamides
JP2003292614A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂
JP4168702B2 (ja) * 2002-08-21 2008-10-22 東レ株式会社 ポリペンタメチレンアジパミド樹脂の製造方法
JP2004075962A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂の製造方法
JP4595883B2 (ja) * 2005-05-17 2010-12-08 三菱化学株式会社 ヒンジ付き成形品の製造方法
WO2007085406A1 (en) * 2006-01-26 2007-08-02 Dsm Ip Assets B.V. Semi-crystalline semi-aromatic polyamide
DE502008000140D1 (de) * 2007-05-03 2009-11-26 Ems Patent Ag Teilaromatische Polyamidformmassen und deren Verwendungen
JP5397094B2 (ja) * 2008-08-29 2014-01-22 東レ株式会社 ポリアミド樹脂およびポリアミド樹脂組成物
JP5504812B2 (ja) * 2008-10-22 2014-05-28 東レ株式会社 ポリアミド樹脂およびポリアミド樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4357391A4 (en) * 2021-07-15 2024-09-25 Cathay Biotech Inc HIGH TEMPERATURE RESISTANT SEMI-AROMATIC COPOLYIMIDE AND PRODUCTION PROCESS THEREOF, COMPOSITION AND MOULDED ARTICLES

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010150445A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010001846A1 (ja) ポリアミド樹脂、その組成物およびそれらの成形体
JP5504812B2 (ja) ポリアミド樹脂およびポリアミド樹脂組成物
JP5246385B1 (ja) 結晶性ポリアミド樹脂の製造方法
JP5397094B2 (ja) ポリアミド樹脂およびポリアミド樹脂組成物
JP2010031179A (ja) ポリアミド樹脂組成物
WO2010113736A1 (ja) ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物およびこれらからなる成形品
JP5397045B2 (ja) ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物およびそれらの成形品
JP4168702B2 (ja) ポリペンタメチレンアジパミド樹脂の製造方法
JP5369676B2 (ja) ポリアミド樹脂
JP5463638B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4158399B2 (ja) ポリアミド樹脂
US20120123041A1 (en) High-viscosity polyamide
JP2013127059A (ja) ポリアミド樹脂
JP5589254B2 (ja) カダベリン塩の製造方法
JP4305011B2 (ja) 溶着接合用部材および成形品
JP2011132519A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5630286B2 (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JP2004075962A (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JP2014133871A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP4192622B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP5365004B2 (ja) カダベリン塩水溶液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5369676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees