JP4304792B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4304792B2
JP4304792B2 JP31144999A JP31144999A JP4304792B2 JP 4304792 B2 JP4304792 B2 JP 4304792B2 JP 31144999 A JP31144999 A JP 31144999A JP 31144999 A JP31144999 A JP 31144999A JP 4304792 B2 JP4304792 B2 JP 4304792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
arithmetic processing
data
power supply
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31144999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001134349A (ja
Inventor
幸博 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP31144999A priority Critical patent/JP4304792B2/ja
Publication of JP2001134349A publication Critical patent/JP2001134349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304792B2 publication Critical patent/JP4304792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バッテリが外されたときに、バックアップメモリにデータを書き込む機能を備えたナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
従来、ナビゲーション装置では、バッテリが外されたときに、電池によりSRAMなどに必要なデータを保存(バックアップ)していた。
【0003】
しかし、電池の容量によりデータの保存時間が左右され、長時間データを保存しようとした場合に、容量の大きな電池が必要となる。
【0004】
本発明は上記問題に鑑みたもので、容量の大きな電池を用いずに、長時間のデータの保存ができるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、バックアップメモリとして不揮発性メモリであるフラッシュメモリ(24)を用いている。このことにより、データ保持のための電源供給を不要にすることができる。
【0006】
また、フラッシュメモリ(24)へのデータの書き込みは、演算処理装置(20)において、バスライン(25)を介して行われ、バッテリ(1)が外されてデータの書き込みを行うときに、外部機器(30、40)に電源供給を行わないようにするとともに、バスライン(25)の外部機器(30、40)側をハイインピーダンスにする。このことにより、電池(12)からの電源供給によってデータの書き込みを行うときの消費電流を少なくすることができ、容量の大きな電池を不要にすることができる。
【0007】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。図1に、本発明の一実施形態にかかるナビゲーション装置のブロック構成を示す。このナビゲーション装置は、電源部10、演算処理装置20、外部データ読み取り装置30、通信装置40、バッファ50などから構成されている。
【0009】
電源部10は、バッテリ1に接続された電源回路11を有し、電源ライン14から演算処理装置20に電源供給を行い、電源ライン15から外部データ読み取り装置30、通信装置40に電源を供給する。また、この電源部10は、電池12、スイッチ13を有しており、バッテリ1が外されたときに、スイッチ13がオンし、電池12から電源ライン14を介して演算処理装置20に電源を供給する。このスイッチ13は、バッテリ1が外されてからデータの書き込みが終了するまでオンになるものである。
【0010】
演算処理装置20は、CPU21、プログラムを記憶したROM22、データの記憶を行うRAM23、バッテリ1が外されたときに必要なデータを保存するフラッシュメモリ(以下、フラッシュROMという)24などを有している。CPU21は、ROM22に記憶されたプログラムに従い、地図および現在位置の表示、目的地への経路案内を行うなどのナビゲーションに必要な各種の演算処理を実行し、バッテリ1が外されて電池12から電源が供給されたときに、必要なデータ、例えばそれまで表示されていた地図および現在位置のデータ、目的地への経路データなどをフラッシュROM24に書き込む処理を行う。CPU21、ROM22、RAM23、フラッシュROM24は、バスライン25で接続されており、フラッシュROM24には、バスライン25を介して上記したデータの書き込みが行われる。
【0011】
外部データ読み取り装置30は、CD、DVDなどの地図データ記憶媒体から地図データを読み取るもので、バスライン25を介して演算処理装置20と接続されている。
【0012】
通信装置40は、ディスプレイ(地図、現在位置などのナビゲーション表示を行うためのもの)、電話などの外部装置と、演算処理装置20との間で通信を行うもので、バスライン25を介して演算処理装置20と接続されている。
【0013】
バッファ50は、フラッシュROM24にデータの書き込みを行うときに、バスライン25の演算処理装置20側をハイインピーダンスにし、演算処理装置20に、外部データ読み取り装置30、通信装置40側の影響を与えないようにするために設けられている。
【0014】
なお、電源部10には、バッテリ1が外されたときに、それを検知して、スイッチ13をオンにし、演算処理装置20がデータの書き込み処理を行うための電源を供給し、演算処理装置20から書き込み処理が終了した旨の信号を受けてスイッチ13をオフにするスイッチ制御手段(図示せず)が設けられている。
【0015】
上記構成において、その作動を説明する。図2に、図1における電源回路11への入力電圧、スイッチ13のオンオフ状態、電源ライン14の電圧、電源ライン15の電圧、演算処理装置20の動作モードのタイミングチャートを示す。
【0016】
バッテリ1が電源部10に接続されており、電源回路11への入力電圧が所定の電圧になっているときには、スイッチ13がオフで、電源ライン14、15は、所定の電圧になっている。このとき、演算処理装置20は、電源ライン15から電源供給を受けて、通常の動作モードでナビゲーションにおける各種処理を行う。また、外部データ読み取り装置30、通信装置40も、電源ライン15から電源供給を受けて、それぞれの動作を行う。
【0017】
この状態からバッテリ1が外されると、スイッチ13がオンし、電池12から電源ライン14を介して演算処理装置20に電源が供給される。そして、演算処理装置20は、バックアップ準備動作モードになり、必要なデータをフラッシュROM24に書き込む動作を行う。また、外部データ読み取り装置30、通信装置40は、電源ライン15から電源が供給されず、それぞれの動作が停止する。このことにより、電流を多く消費する外部データ読み取り装置30、通信装置40への電源供給を停止して、フラッシュROM24へのデータ書き込みに不必要な電流の消費をなくすことができる。この時、バッファ50により、バスライン25の外部データ読み取り装置30、通信装置40側をハイインピーダンスにしている。このことにより、バスライン25を介してフラッシュROM24にデータを書き込む際の消費電流を少なくすることができる。
【0018】
その後、フラッシュROM24へのデータの書き込みが終了すると、スイッチ13がオフし、電池12から演算処理装置20への電源供給が終了する。
【0019】
なお、上記した実施形態においては、バッファ50を設けて、バスライン25の外部データ読み取り装置30、通信装置40側をハイインピーダンスにするものを示したが、バッファ50以外の他の手段を用いてもよく、その手段は、外部データ読み取り装置30、通信装置40毎に設けられていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるナビゲーション装置のブロック構成を示す図である。
【図2】図1中の各部の動作を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1…バッテリ、10…電源部、11…電源回路、12…電池、
13…スイッチ、14、15…電源ライン、20…演算処理装置、
21…CPU、22…ROM、23…RAM、24…フラッシュROM、
25…バスライン、30…外部データ読み取り装置、40…通信装置、
50…バッファ。

Claims (1)

  1. バッテリ(1)が外されたときに、内蔵の電池(12)からスイッチ(13)を介した電源供給によってフラッシュメモリ(24)にデータを書き込むように構成されたナビゲーション装置であって、
    前記フラッシュメモリ(24)を有し、ナビゲーションとしての演算処理を行うとともに、前記電池(12)から前記スイッチ(13)を介した電源供給によりバスライン(25)を介して前記フラッシュメモリ(24)に前記データの書き込みを行う演算処理装置(20)と、
    前記演算処理装置(20)と前記バスライン(25)を介して接続された外部機器(30、40)と、
    前記バッテリ(1)が外されたときに、前記スイッチ(13)をオンにし、前記演算処理装置(20)から前記データの書き込みが終了した旨の信号を受けて前記スイッチ(13)をオフにするスイッチ制御手段と、を備え、
    前記バッテリ(1)が外されたときに、前記外部機器(30、40)には電源供給が行われず、また前記バスライン(25)の前記外部機器(30、40)側がハイインピーダンスになるように構成されていることを特徴とするナビゲーション装置。
JP31144999A 1999-11-01 1999-11-01 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP4304792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31144999A JP4304792B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31144999A JP4304792B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001134349A JP2001134349A (ja) 2001-05-18
JP4304792B2 true JP4304792B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=18017364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31144999A Expired - Fee Related JP4304792B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304792B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001134349A (ja) 2001-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003122648A (ja) 半導体記憶装置
JP3799014B2 (ja) 車載用情報機器
JP4135510B2 (ja) 電子制御装置およびプログラム
JP4304792B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001322515A (ja) 車両用暗電流低減方法および装置
JP3500919B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2740685B2 (ja) 記憶装置のバックアップ回路
JP4695872B2 (ja) 車載情報機器
JP2000222290A (ja) バックアップメモリ装置とそのメモリ方法
JP2003241863A (ja) 電子装置
JP2002229688A (ja) 電池駆動情報端末装置およびデータバックアップ方法
JP3893304B2 (ja) 更新システム及びそれを用いたナビゲーションシステム
JP3255152B2 (ja) データバックアップ回路
JPH0728712A (ja) 記憶装置
JPH0325794A (ja) メモリ制御回路
JPH0675866A (ja) メモリ制御回路
JPH03256128A (ja) プログラムロード方法
JP2727846B2 (ja) 装置着脱認識制御方式
US20040039873A1 (en) Management system for access control modes of a DRAM module socket
JPS62163104A (ja) 制御装置
JPH08335193A (ja) 情報処理装置
JP2005004619A (ja) 冗長系メモリ、その再書き込み方法、及びこれを用いたコンピュータシステム
JPH10282932A (ja) 携帯機器
JPH02137019A (ja) 端末装置の制御方式
JP2000241171A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees