JP4304697B2 - ダイナミック半導体記憶装置及びその動作方法 - Google Patents

ダイナミック半導体記憶装置及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4304697B2
JP4304697B2 JP2003282271A JP2003282271A JP4304697B2 JP 4304697 B2 JP4304697 B2 JP 4304697B2 JP 2003282271 A JP2003282271 A JP 2003282271A JP 2003282271 A JP2003282271 A JP 2003282271A JP 4304697 B2 JP4304697 B2 JP 4304697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
shared
voltage
field effect
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003282271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005050439A (ja
Inventor
裕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2003282271A priority Critical patent/JP4304697B2/ja
Priority to US10/710,207 priority patent/US6954389B2/en
Publication of JP2005050439A publication Critical patent/JP2005050439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304697B2 publication Critical patent/JP4304697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/08Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2281Timing of a read operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/229Timing of a write operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、ダイナミック半導体記憶装置並びにその読出及び書込動作方法に関し、さらに詳しくは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)並びにその読出及び書込動作方法に関する。
低消費電力が要求される携帯機器等では、従来はSRAM(Static Random Access Memory)が使用されていたが、携帯機器の高性能化・多機能化に伴い大容量化が望まれ、ビット単価が安いDRAMでの置き換えが盛んに行われるようになってきている。
一方、DRAMは待機時においてもデータを保持するためにリフレッシュ動作を一定間隔で行う必要があるが、このリフレッシュ動作の消費電力は待機時の総消費電力の約8〜9割を占めるため、大幅に低減することが求められている。
典型的なDRAMは、レイアウト面積を削減するために、2つのビット線対で1つのセンスアンプを共有する共有センスアンプ方式を採用する。また、DRAMはさらに、消費電力を低減するために、ビット線対を電源電圧Vddの半分の電圧Vdd/2にプリチャージする「ハーフVddプリチャージ方式」を採用する。
下記の特許文献1は、ハーフVddプリチャージ方式の利点を損なうことなく、高速増幅及び高速再書き込みが可能なセンスアンプを備えたDRAMを開示する。
特許文献1に記載のDRAMは、図4に示すように、トップアレイTAと、ボトムアレイBAと、P型センスアンプPSAと、N型センスアンプNSAt及びNSAbと、トップアレイTAのビット線BLt及び/BLtを共有線SA及び/SAから切り離すアイソレータBLItと、ボトムアレイBAのビット線BLb及び/BLbを共有線SA及び/SAから切り離すアイソレータBLIbとを備える。
P型センスアンプPSAは共有線SA及び/SAの間に接続される。P型センスアンプPSAを構成するPチャネルMOSトランジスタP2及びP3のソースはともにVdd電源に接続される。N型センスアンプNSAtはビット線BLt及び/BLtの間に接続され、NチャネルMOSトランジスタN7及びN8を含む。N型センスアンプNSAbはビット線BLb及び/BLbの間に接続され、NチャネルMOSトランジスタN9及びN10を含む。
次に、このDRAMの読出動作を図5に示したタイミング図を参照して説明する。
時刻t1以前で、ビット線BLt及び/BLtはイコライズトランジスタ(NチャネルMOSトランジスタ)N1によりイコライズされ、Vdd/2(本例では0.8V)にプリチャージされている。共有線SA及び/SAはイコライズトランジスタ(PチャネルMOSトランジスタ)P1によりイコライズされ、所定電圧(本例では1.2V)にプリチャージされている。
時刻t1で、ワード線の電圧WLtが昇圧電圧(本例では2.6V)まで上昇すると、ビット線BLt及び/BLtの間に電位差が生じる。
時刻t2で、セット信号SETtがH(論理ハイ)レベル(本例ではVdd=1.6V)になると、駆動トランジスタ(NチャネルMOSトランジスタ)N11がオンになる。これによりN型センスアンプNSAtが活性化され、ビット線BLt及び/BLtのうち低い方の電圧(本例ではビット線BLtの電圧)を接地電圧(本例ではGND=0V)までプルダウンする。
時刻t3で、分離制御信号ISOtが上昇すると、アイソレータBLItがオンになる。NチャネルMOSトランジスタN3及びN4のゲート電圧は電源電圧Vddよりもそのしきい値電圧だけ高く昇圧されるので(本例では2.1V)、ビット線BLt及び共有線SAの電圧は互いに同じになり、ビット線/BLt及び共有線/SAの電圧も互いに同じになる。その結果、共有線SA及び/SAの間にも電位差が生じる。
P型センスアンプPSAは常に活性化されているので、共有線SA及び/SAの間に電位差が生じると直ちに、共有線SA及び/SAのうち高い方の電圧(本例では共有線/SAの電圧)を電源電圧Vdd(本例では1.6V)までプルアップする。
時刻t4で、カラム選択信号CSLがHレベルになると、カラム選択ゲート(NチャネルMOSトランジスタ)N13及びN14がオンになり、共有線SA及び/SA上のデータ信号がデータ線DL及び/DL上に読み出される。
時刻t5で、カラム選択信号CSLはL(論理ロー)レベルに戻る。時刻t6で、ワード線の電圧WLtは接地電圧に戻る。時刻t7で、セット信号SETtはLレベルに戻り、かつ分離制御信号ISOtは接地電圧に戻る。
以上のように、このDRAMは、時刻t2でN型センスアンプNSAtが動作を開始し、さらに時刻t3でP型センスアンプPSAが動作を開始するという「2段階センス方式」を採用するため、読出動作にかかる時間が長くなる。
また、データ信号が共有線SA及び/SAからデータ線DL及び/DLに読み出されるとき、P型センスアンプPSAは負荷の重いデータ線DL及び/DLを駆動しなければならないため、共有線/SA及び/BLtの電圧は一時的に下降する。メモリセルから破壊的に読み出したデータ信号を再書き込み(リストア)するためには、共有線/SA及び/BLtの電圧が電源電圧Vddまで復帰した後に、ワード線の電圧WLtを下降させなければならない。そのため、時刻t5から時刻t6までの時間が長くなる。
次に、このDRAMの書込動作を図6に示したタイミング図を参照して説明する。
時刻t2以前の動作は上記読出動作と同じである。本例では、N型センスアンプNSAtがビット線BLtの電圧を接地電圧までプルダウンする。
時刻t3で、カラム選択信号CSLがHレベルになると、カラム選択ゲートN13及びN14がオンになり、データ線DL及び/DL上のデータ信号が共有線SA及び/SA上に転送される。本例では、共有線SAが電源電圧Vddになり、共有線/SAが接地電圧になる。この時点では未だアイソレータBLItがオフになっているので、ビット線BLt及び/BLtの電圧は共有線SA及び/SAの電圧と同じにならない。
時刻t4で、分離制御信号ISOtが上昇すると、アイソレータBLItがオンになり、ビット線BLt及び/BLtの電圧は共有線SA及び/SAの電圧と同じになる。本例では、ビット線BLtの電圧が電源電圧Vddになり、ビット線/BLtの電圧が接地電圧になる。
時刻t5以降の動作は上記読出動作と同じである。
書込動作では、選択されたビット線対で上記のような書込動作が行われるが、その隣接ビット線対では必ずしも書込動作は行われない。このような隣接ビット線対では、メモリセルから破壊的に読み出したデータ信号をリストアするために、読出動作が行われる。書込動作が行われるビット線対ではデータ信号が強く振幅するため、読出動作が行われるビット線対ではカップリングノイズの影響を受けてデータ信号が反転する可能性がある。そこで、この影響を小さくするために、N型センスアンプNSAtがビット線上に読み出されたデータ信号を十分に増幅した後、アイソレータBLItをオンにしなければならない。そのため、時刻t2から時刻t4までの時間が長くなる。
また、読み出されたデータ信号と逆のデータ信号を書き込む場合、N型センスアンプNSAtにより十分に増幅されたデータ信号を反転しなければならない。そのため、時刻t4から時刻t5までの時間が長くなる。
一方、下記の特許文献2は、電源電圧その他の全ての電圧を低下してリフレッシュ電流を大幅に削減したDRAMを開示する。このDRAMでは、十分な読出電位差を確保するために、ビット線に接続されるメモリセルの数を半減し、これによりビット線の容量を半減している。
しかし、図4に示したDRAMでは、P型センスアンプPSAのトランジスタP2及びP3のしきい値電圧は0.6V程度であるため、電源電圧Vddを1.0V程度までしか下げられない。
そこで、電源電圧Vddはそのまま1.6Vにしておき、アイソレータBLIt,BLIbのゲート電圧を2.1Vではなく電源電圧Vdd(1.6V)にしてビット線の高い方の電圧をクランプする方法が考えられる。この方法により、アレイの内部電圧を0.8V程度まで低下してアレイの消費電力を大幅に削減することは可能である。しかし、ハーフVddプリチャージ方式ではビット線のプリチャージ電圧が0.4V(=0.8V÷2)程度となり、トランジスタN7〜N10のゲート・ドレイン電圧が低くなるため、N型センスアンプNSAt,NSAbの動作が著しく低速となる。
特開2001−84767号公報 特開2002−298577号公報 特開平4−370596号公報
本発明の目的は、消費電力を低減したダイナミック半導体記憶装置並びにその読出及び書込動作方法を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、センスアンプの動作を高速化したダイナミック半導体記憶装置並びにその読出及び書込動作方法を提供することである。
本発明によるダイナミック半導体記憶装置は、第1の共有線と、第1の共有線と対をなす第2の共有線と、第1のビット線と、第1のビット線と対をなす第2のビット線と、第3のビット線と、第3のビット線と対をなす第4のビット線と、第1〜第4のビット線と交差する複数のワード線と、第1及び第2の共有線と第1及び第2のビット線との間に接続された第1のアイソレータと、第1及び第2の共有線と第3及び第4のビット線との間に接続された第2のアイソレータと、第1及び第2の共有線の間に接続されたP型センスアンプと、第1及び第2のN型センスアンプと、第1及び第2のデータ線と、第1及び第2の共線と第1及び第2のデータ線との間にそれぞれ接続された第1及び第2のカラム選択ゲートとを備える。P型センスアンプは、第2の共有線に接続されたゲートと、電源に直接接続されたソースと、第1の共有線に接続されたドレインとを有する第1のP型電界効果トランジスタと、第1の共有線に接続されたゲートと、電源に直接接続されたソースと、第2の共有線に接続されたドレインとを有する第2のP型電界効果トランジスタとを含む。第1のN型センスアンプは、第1のビット線に接続されたゲートと、第2の共有線に接続されたドレインとを有する第1のN型電界効果トランジスタと、第2のビット線に接続されたゲートと、第1の共有線に接続されたドレインとを有する第2のN型電界効果トランジスタとを含む。第2のN型センスアンプは、第3のビット線に接続されたゲートと、第2の共有線に接続されたドレインとを有する第3のN型電界効果トランジスタと、第4のビット線に接続されたゲートと、第1の共有線に接続されたドレインとを有する第4のN型電界効果トランジスタとを含む。第1のアイソレータは、第1の共有線に接続されたソース/ドレインと、第1のビット線に接続されたソース/ドレインとを有する第5のN型電界効果トランジスタと、第2の共有線に接続されたソース/ドレインと、第2のビット線に接続されたソース/ドレインとを有する第6のN型電界効果トランジスタとを含む。第2のアイソレータは、第1の共有線に接続されたソース/ドレインと、第3のビット線に接続されたソース/ドレインとを有する第7のN型電界効果トランジスタと、第2の共有線に接続されたソース/ドレインと、第4のビット線に接続されたソース/ドレインとを有する第8のN型電界効果トランジスタとを含む。ダイナミック半導体記憶装置はさらに、第1〜第4のビット線を電源電圧よりも第5〜第8のN型電界効果トランジスタのしきい値電圧だけ低い電圧と接地電圧との間の第1のプリチャージ電圧にプリチャージし、かつ、第1及び第2の共有線を電源電圧と接地電圧との間であって第1のプリチャージ電圧よりも高い第2のプリチャージ電圧にプリチャージし、次にワード線の電圧を上昇させ、次に第1又は第2のN型センスアンプを活性化し、次に第1又は第2のアイソレータを構成するN型電界効果トランジスタのゲートに電源電圧を与え、次に第1及び第2のカラム選択ゲートをオンにし、次にワード線の電圧を接地電圧まで下降させる読出動作制御手段を備える。
このダイナミック半導体記憶装置では、第1のN型電界効果トランジスタのドレインが第2の共有線に接続され、そのゲートが第1の共有線に接続され、かつ第2のN型電界効果トランジスタのドレインが第1の共有線に接続され、そのゲートが第2の共有線に接続されているため、第1のアイソレータがオンにならなくても、第1のN型センスアンプは第1及び第2のビット線の間に生じた電位差を検知し、第1及び第2の共有線の間に電位差を生じさせる。そして、第1のN型センスアンプ及びP型センスアンプが第1及び第2の共有線の間に生じた電位差を増幅する。第2のN型センスアンプもこれと同様に動作する。その結果、センスアンプの動作を高速化することができる。また、第1及び第2のP型電界効果トランジスタのソースは電源に直接接続されているので、N型センスアンプが第1及び第2の共有線の間に電位差を生じさせると直ちに、P型センスアンプが増幅を開始する。また、アイソレータのゲートに電源電圧が与えられるため、ビット線の高い方の電圧がクランプされ、アレイの内部電圧が低下する。その結果、消費電力を低減することができる。また、第1又は第2のアイソレータがオンになっても、第1又は第2の共有線の電圧はN型電界効果トランジスタによりそのしきい値電圧だけクランプされるので、対応するビット線の電圧は電源電圧よりもそのしきい値電圧だけ低い電圧までしか上昇しない。ビット線の電圧は電源電圧まで上昇しないので、第1及び第2のカラム選択ゲートをオンにしたとき第1又は第2の共有線の電圧が電源電圧から一時的に下降しても、ビット線の電圧はこの影響を受け難く、そのまま維持される。また、第1又は第2の共有線の電圧が電源電圧まで復帰するのを待つことなく、ワード線の電圧を接地電圧まで下降させることができる。
好ましくは、第1〜第4のN型電界効果トランジスタは第1及び第2のP型電界効果トランジスタのしきい値電圧よりも小さいしきい値電圧を有する。
この場合、アイソレータのゲート電圧を電源電圧にし、ビット線の高い方の電圧をクランプするなどしてアレイの内部電圧を低下させ、これによりN型センスアンプのゲート・ドレイン電圧が低くなっても、N型センスアンプはビット線の電位差を検知することができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明を援用する。
[構成]
図1に示すように、本実施の形態によるDRAMは、トップアレイTA及びボトムアレイBAと、アイソレータBLIt及びBLIbと、P型センスアンプPSAと、N型センスアンプNSAt及びNSAbとを備える。
トップアレイTA及びボトムアレイBAの各々は、マトリクス状に配置された複数のメモリセル(図示せず)と、行に配置された複数のワード線(図示せず)と、列に配置された複数のビット線対とを含む。図1では、トップアレイTAにおいて1つのビット線対を構成するビット線BLt及び/BLtと、ボトムアレイBAにおいて1つのビット線対を構成するビット線BLb及び/BLbとが代表的に示される。
ビット線BLt及び/BLtの間には、イコライズ信号EQtに応答してオン又はオフになるイコライズトランジスタ(NチャネルMOSトランジスタ)N1が接続される。ビット線BLb及び/BLbの間には、イコライズ信号EQbに応答してオン又はオフになるイコライズトランジスタ(NチャネルMOSトランジスタ)N2が接続される。
ビット線BLt及び/BLtは、アイソレータBLItを介して共有線SA及び/SAにそれぞれ接続される。アイソレータBLItは、分離制御信号ISOtに応答してオン又はオフになるNチャネルMOSトランジスタN3及びN4を含む。ビット線BLb及び/BLbは、アイソレータBLIbを介して共有線SA及び/SAにそれぞれ接続される。アイソレータBLIbは、分離制御信号ISObに応答してオン又はオフになるNチャネルMOSトランジスタN5及びN6を含む。
共有線SA及び/SAの間には、イコライズ信号EQpに応答してオン又はオフになるイコライズトランジスタ(PチャネルMOSトランジスタ)P1が接続される。共有線SA及び/SAの間にはまた、P型センスアンプPSAが接続される。
P型センスアンプPSAは、PチャネルMOSトランジスタP2及びP3を含む。トランジスタP2のゲートは共有線/SAに接続され、ドレインは共有線SAに接続される。トランジスタP3のゲートは共有線SAに接続され、ドレインは共有線/SAに接続される。トランジスタP2及びP3のソースは互いに接続され、Vdd電源に接続される。
N型センスアンプNSAtは、NチャネルMOSトランジスタN7及びN8を含む。トランジスタN7のゲートはビット線/BLtに接続され、ドレインは共有線SAに接続される。トランジスタN8のゲートはビット線BLtに接続され、ドレインは共有線/SAに接続される。トランジスタN7及びN8のソースは互いに接続される。
N型センスアンプNSAbは、NチャネルMOSトランジスタN9及びN10を含む。トランジスタN9のゲートはビット線/BLtに接続され、ドレインは共有線SAに接続される。トランジスタN10のゲートはビット線BLtに接続され、ドレインは共有線/SAに接続される。トランジスタN9及びN10のソースは互いに接続される。
DRAMはさらに、4つのN型センスアンプNSAtに対応して1つの駆動トランジスタ(NチャネルMOSトランジスタ)N11と、4つのN型センスアンプNSAbに対応して1つの駆動トランジスタ(NチャネルMOSトランジスタ)N12とを備える。駆動トランジスタN11は、トランジスタN7及びN8のソースと接地GNDとの間に接続され、セット信号SETtに応答してオン又はオフになる。駆動トランジスタN12は、トランジスタN9及びN10のソースと接地GNDとの間に接続され、セット信号SETbに応答してオン又はオフになる。
DRAMはさらに、カラム選択信号CSLに応答してオン又はオフになるカラム選択ゲート(NチャネルMOSトランジスタ)N13及びN14を備える。カラム選択ゲートN13は共有線SAとデータ線DLとの間に接続される。カラム選択ゲートN14は共有線/SAとデータ線/DLとの間に接続される。
本実施の形態によるDRAMは図4に示した従来のDRAMと異なり、N型センスアンプNSAtを構成するトランジスタN7のドレインが共有線SAに接続され、トランジスタN8のドレインが共有線/SAに接続される。また、N型センスアンプNSAbを構成するトランジスタN9のドレインが共有線SAに接続され、トランジスタN10のドレインが共有線/SAに接続される。また、トランジスタN7〜N10のしきい値電圧は0.2〜0.3Vであり、他のトランジスタP1〜P3,N1〜N6,N11〜N14のしきい値電圧(典型的には0.5〜0.6V)よりも低い。
電源電圧Vddは1.6Vである。後述するようにアイソレータBLIt,BLIbのゲートには電源電圧Vddが与えられるので、電源電圧VddはアイソレータBLIt,BLIbでクランプされ、アレイの内部電圧は電源電圧VddよりもトランジスタN3〜N6のしきい値電圧だけ低い電圧(本例では0.8V)になる。
[読出動作]
次に、このDRAMの読出動作を図2に示したタイミング図を参照して説明する。
時刻t1以前で、ビット線BLt及び/BLtはイコライズトランジスタN1によりイコライズされ、アレイ内部電圧の半分の電圧(本例では0.4V)にプリチャージされている。共有線SA及び/SAはイコライズトランジスタP1によりイコライズされ、ビット線BLt及び/BLtのプリチャージ電圧よりも高い電圧(本例では1.2V)にプリチャージされている。
時刻t1で、ワード線の電圧WLtが昇圧電圧(本例では2.1V)まで上昇すると、ビット線BLt及び/BLtの間に電位差が生じる。本実施の形態では、トランジスタN7及びN8のドレインがビット線BLt及び/BLtではなく共有線SA及び/SAに接続されているため、ビット線BLt及び/BLtの寄生容量はトランジスタN7及びN8のドレイン容量だけ削減される。その結果、ビット線BLt及び/BLtの間に生じる電位差が大きくなるので、時刻t1から次の時刻t2までの時間を短くすることができる。
時刻t2で、セット信号SETtがHレベル(本例ではVdd=1.6V)になると、駆動トランジスタN11がオンになり、N型センスアンプNSAtが活性化される。N型センスアンプNSAtを構成するトランジスタN7及びN8のゲートはそれぞれビット線/BLt及びBLtに接続されているので、N型センスアンプNSAtはビット線BLt及び/BLtの間に生じた電位差を検知する。
しかし、トランジスタN7及びN8のドレインはビット線/BLt及びBLtに接続されておらず、しかもこの時点では未だアイソレータBLItがオフになっているので、N型センスアンプNSAtはビット線BLt及び/BLtの電圧をプルダウンしない。
一方、トランジスタN7及びN8のドレインはそれぞれ共有線SA及び/SAに接続されているので、N型センスアンプNSAtは、ビット線BLt及び/BLtのうち電圧が低い方のビット線(本例ではビット線BLt)に対応する共有線(本例ではSA)の電圧を接地電圧までプルダウンする。その結果、共有線SA及び/SAの間にも電位差が生じる。また、時刻t2でトランジスタN7及びN8のドレイン電圧は0.4Vではなく、それよりも高い1.2Vであるので、N型センスアンプNSAtの感度は高い。
また、トランジスタP2及びP3のソースはVdd電源に直接接続されているので、N型センスアンプNSAtが動作を開始して共有線SA及び/SAの間に電位差が生じ次第、P型センスアンプPSAは動作を開始し、共有線SA及び/SAのうち高い方の電圧(本例では共有線/SAの電圧)を電源電圧Vdd(本例では1.6V)までプルアップする。
要するに、この時点で、P型センスアンプPSA及びN型センスアンプNSAtは共有線SA及び/SAの電位差を完全に増幅するが、ビット線BLt及び/BLtの電位差を全く増幅しない。共有線SA及び/SAの寄生容量はビット線BLt及び/BLtの寄生容量に比べて著しく小さいので、共有線SA及び/SAの電位差は短時間で完全に増幅される。したがって、時刻t2から次の時刻t3までの時間を短くすることができる。
また、この時点で、ビット線の電位差は全く増幅されないので、互いに隣接するビット線対の間でセット信号のタイミングが多少ずれても、互いに隣接するビット線対の間で生じるカップリングノイズは1/4程度に低減される。この程度のカップリングノイズは無視できるので、N型センスアンプNSAtはわずかな電位差でも増幅することができる。
時刻t3で、分離制御信号ISOtがHレベルになると、アイソレータBLItがオンになる。このとき、トランジスタN3及びN4のゲート電圧は昇圧されておらず、電源電圧Vddであるので、ビット線BLt及び/BLtのうち電圧が低い方のビット線(本例ではビット線BLt)は共有線SAと同じ接地電圧まで下降するが、電圧が高い方のビット線(本例ではビット線/BLt)は共有線/SAと同じ電源電圧Vddまでは上昇しない。すなわち、ビット線/BLtの電圧はトランジスタN4でクランプされ、Vdd−Vth(VthはトランジスタN4のしきい値電圧)までしか上昇しない。
時刻t4で、カラム選択信号CSLがHレベルになると、カラム選択ゲートN13及びN14がオンになり、共有線SA及び/SA上のデータ信号がデータ線DL及び/DL上に読み出される。共有線SA及び/SA上のデータ信号は電源電圧Vddレベルであるので、データ線DL及び/DL上には電源電圧Vddレベルのデータ信号が現れる。
時刻t5で、カラム選択信号CSLはLレベルに戻る。時刻t6で、ワード線の電圧WLtは接地電圧に戻る。時刻t7で、セット信号SETt及び分離制御信号ISOtはともにLレベルに戻る。
時刻t4でデータ信号が共有線SA及び/SAからデータ線DL及び/DLに読み出されるとき、P型センスアンプPSAは負荷の重いデータ線/DLを駆動しなければならないため、共有線/SAの電圧は下降する。しかし、時刻t5でカラム選択ゲートN13及びN14がオフになると、P型センスアンプPSAは共有線/SAの電圧を電源電圧Vddまで復帰させる。
メモリセルから破壊的に読み出したデータ信号をリストアするために、従来のDRAMは共有線/SA及びビット線/BLtの電圧が電源電圧Vddまで復帰するのを待ってワード線の電圧WLtを下降している。しかし、本実施の形態では、共有線/SAの電圧は下降しても、ビット線/BLtの電圧はトランジスタN4でクランプされているので下降しない。すなわち、アレイ内部電圧は0.8Vで、ビット線/BLtの電圧は0.8Vを維持するので、共有線/SAの電圧が電源電圧Vddまで復帰するのを待つことなくワード線の電圧WLtを下降してもよい。そのため、時刻t5から時刻t6までの時間を短くすることができる。
[書込動作]
次に、このDRAMの書込動作を図3に示したタイミング図を参照して説明する。
時刻t2以前の動作は上記読出動作と同じである。
時刻t2でセット信号SETtがHレベルになり、時刻t3でカラム選択信号CSLがHレベルになる。本例ではセット信号SETtの次にカラム選択信号CSLがHレベルになるが、この順序は逆でもよい。また、セット信号SETt及びカラム選択信号CSLが同時にHレベルになってもよい。
時刻t3でカラム選択信号CSLがHレベルになると、カラム選択ゲートN13及びN14がオンになり、データ線DL及び/DL上のデータ信号が共有線SA及び/SA上に転送される。
本例では、共有線SAが電源電圧Vddになり、共有線/SAが接地電圧になる。この時点では未だアイソレータBLItがオフになっており、しかもセット信号SETtはHレベルになっているが、トランジスタN7及びN8のドレインはビット線/BLt及びBLtに接続されていないので、N型センスアンプNSAtはビット線BLt又は/BLtの電圧をプルダウンしない。したがって、ビット線BLt及び/BLtの間には生じた電位差はそのまま維持される。
時刻t4で、分離制御信号ISOtがHレベルになると、アイソレータBLItがオンになり、ビット線BLt及び/BLtの電圧は共有線SA及び/SA上のデータ信号に応じて変化する。
本例では、共有線/SAの電圧は接地電圧であるので、この電圧がそのままトランジスタN4を介してビット線/BLtに伝達され、ビット線/BLtの電圧が接地電圧になる。一方、共有線SAの電圧は電源電圧Vddであるので、この電圧はトランジスタN3でクランプされ、ビット線/BLtに伝達される。したがって、ビット線BLtの電圧はVdd−Vth(VthはトランジスタN4のしきい値電圧)に向かって上昇する。このとき、共有線SAの電圧は一時的に下降するが、トランジスタN3でクランプされているので、下降し過ぎることはない。
従来のDRAMでは、書き込みが行われない隣接ビット線対を、書き込みが行われるビット線対から受けるカップリングノイズから保護するために、N型センスアンプNSAtがビット線対上に読み出されたデータ信号を十分に増幅した後、アイソレータBLItをオンにしなければならない。これに対し、本実施の形態では、ビット線対上に読み出されたデータ信号は増幅されないので、時刻t2から時刻t4までの時間を短くすることができる。
また、本例では、読み出されたデータ信号と逆のデータ信号がビット線BLt及び/BLtに書き込まれているが、N型センスアンプNSAtはビット線/BLtの電圧をプルダウンしていないので、ビット線BLt及び/BLt上に読み出されたデータ信号は容易に反転される。その結果、時刻t4から時刻t5までの時間を短くすることができる。
時刻t5以降の動作は上記読出動作と同じである。
[効果]
以上のように本実施の形態によれば、分離制御信号ISOt及びISObを昇圧する必要はなく、電源電圧Vddをそのまま使用できるため、待機時に直流電流を消費する昇圧回路やレギュレータが不要になる。
また、ビット線対の高い方の電圧をアイソレータBLIt及びBLIbでクランプしているため、ワード線の昇圧電圧WLt及びWLbを低くし、消費電力を低減することができる。
また、回路を構成する素子の数は従来と同じで、トランジスタN7〜N10のドレインの接続をビット線BLt,/BLt,BLb,/BLbから共有線SA,/SAに変更するだけなので、レイアウト面積の増大はほとんどない。
また、ダイレクトセンシング方式により小さい読出信号で検知動作を開始し、しかも寄生容量の小さい共有線SA,/SA上で読出信号を増幅するため、検知・増幅動作を高速化することができる。
また、負荷の重いデータ線に対してデータ信号の読み出し及び書き込みを行っているため、カラム選択ゲートN13,N14がオンになっている期間中に共有線SA,/SAの電圧がその影響を受けて一時的に下降する。しかし、ビット線対はアイソレータBLIt,BLIbでクランプされているため、その影響を受けない。その結果、リストア動作を高速化することができる。
以上の結果、リフレッシュ電流を大幅に低減することにより待機時の消費電力をSRAM並みに低減し、さらにセンスアンプの動作を高速化し、かつ読出及び書込動作にかかる時間を短縮することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
本発明によるダイナミック半導体記憶装置は、たとえば携帯機器のDRAMに利用可能である。
本発明の実施の形態によるDRAMの主要構成を示す回路図である。 図1に示したDRAMの読出動作を示すタイミング図である。 図1に示したDRAMの書込動作を示すタイミング図である。 従来のDRAMの主要構成を示す回路図である。 図4に示したDRAMの読出動作を示すタイミング図である。 図4に示したDRAMの書込動作を示すタイミング図である。
符号の説明
SA,/SA 共有線
BLt,/BLt,BLb,/BLb ビット線
BLIt,BLIb アイソレータ
PSA P型センスアンプ
NSAt,NSAb N型センスアンプ
N13,N14 カラム選択ゲート

Claims (6)

  1. ダイナミック半導体記憶装置であって、
    第1の共有線と、
    前記第1の共有線と対をなす第2の共有線と、
    第1のビット線と、
    前記第1のビット線と対をなす第2のビット線と、
    第3のビット線と、
    前記第3のビット線と対をなす第4のビット線と、
    前記第1〜第4のビット線と交差する複数のワード線と、
    前記第1及び第2の共有線と前記第1及び第2のビット線との間に接続された第1のアイソレータと、
    前記第1及び第2の共有線と前記第3及び第4のビット線との間に接続された第2のアイソレータと、
    前記第1及び第2の共有線の間に接続されたP型センスアンプと、
    第1及び第2のN型センスアンプと、
    第1及び第2のデータ線と、
    前記第1及び第2の共有線と前記第1及び第2のデータ線との間にそれぞれ接続された第1及び第2のカラム選択ゲートとを備え、
    前記P型センスアンプは、
    前記第2の共有線に接続されたゲートと、電源に直接接続されたソースと、前記第1の共有線に接続されたドレインとを有する第1のP型電界効果トランジスタと、
    前記第1の共有線に接続されたゲートと、電源に直接接続されたソースと、前記第2の共有線に接続されたドレインとを有する第2のP型電界効果トランジスタとを含み、
    前記第1のN型センスアンプは、
    前記第1のビット線に接続されたゲートと、前記第2の共有線に接続されたドレインとを有する第1のN型電界効果トランジスタと、
    前記第2のビット線に接続されたゲートと、前記第1の共有線に接続されたドレインとを有する第2のN型電界効果トランジスタとを含み、
    前記第2のN型センスアンプは、
    前記第3のビット線に接続されたゲートと、前記第2の共有線に接続されたドレインとを有する第3のN型電界効果トランジスタと、
    前記第4のビット線に接続されたゲートと、前記第1の共有線に接続されたドレインとを有する第4のN型電界効果トランジスタとを含み、
    前記第1のアイソレータは、
    前記第1の共有線に接続されたソース/ドレインと、前記第1のビット線に接続されたソース/ドレインとを有する第5のN型電界効果トランジスタと、
    前記第2の共有線に接続されたソース/ドレインと、前記第2のビット線に接続されたソース/ドレインとを有する第6のN型電界効果トランジスタとを含み、
    前記第2のアイソレータは、
    前記第1の共有線に接続されたソース/ドレインと、前記第3のビット線に接続されたソース/ドレインとを有する第7のN型電界効果トランジスタと、
    前記第2の共有線に接続されたソース/ドレインと、前記第4のビット線に接続されたソース/ドレインとを有する第8のN型電界効果トランジスタとを含み、
    前記ダイナミック半導体記憶装置はさらに、
    前記第1〜第4のビット線を電源電圧よりも前記第5〜第8のN型電界効果トランジスタのしきい値電圧だけ低い電圧と接地電圧との間の第1のプリチャージ電圧にプリチャージし、かつ、前記第1及び第2の共有線を電源電圧と接地電圧との間であって前記第1のプリチャージ電圧よりも高い第2のプリチャージ電圧にプリチャージし、次に前記ワード線の電圧を上昇させ、次に前記第1又は第2のN型センスアンプを活性化し、次に前記第1又は第2のアイソレータを構成するN型電界効果トランジスタのゲートに電源電圧を与え、次に前記第1及び第2のカラム選択ゲートをオンにし、次に前記ワード線の電圧を接地電圧まで下降させる読出動作制御手段を備えたことを特徴とするダイナミック半導体記憶装置。
  2. 請求項1に記載のダイナミック半導体記憶装置であってさらに、
    前記ワード線の電圧を上昇させ、次に前記第1又は第2のN型センスアンプを活性化し、かつ、前記第1及び第2のカラム選択ゲートをオンにし、次に前記第1又は第2のアイソレータを構成するN型電界効果トランジスタのゲートに電源電圧を与える書込動作制御手段を備えたことを特徴とするダイナミック半導体記憶装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のダイナミック半導体記憶装置であって、
    前記第1〜第4のN型電界効果トランジスタは前記第1及び第2のP型電界効果トランジスタのしきい値電圧よりも小さいしきい値電圧を有することを特徴とするダイナミック半導体記憶装置。
  4. ダイナミック半導体記憶装置の動作方法であって、
    前記ダイナミック半導体記憶装置は、
    第1の共有線と、
    前記第1の共有線と対をなす第2の共有線と、
    第1のビット線と、
    前記第1のビット線と対をなす第2のビット線と、
    第3のビット線と、
    前記第3のビット線と対をなす第4のビット線と、
    前記第1〜第4のビット線と交差する複数のワード線と、
    前記第1及び第2の共有線と前記第1及び第2のビット線との間に接続された第1のアイソレータと、
    前記第1及び第2の共有線と前記第3及び第4のビット線との間に接続された第2のアイソレータと、
    前記第1及び第2の共有線の間に接続されたP型センスアンプと、
    第1及び第2のN型センスアンプと、
    第1及び第2のデータ線と、
    前記第1及び第2の共有線と前記第1及び第2のデータ線との間にそれぞれ接続された第1及び第2のカラム選択ゲートとを備え、
    前記P型センスアンプは、
    前記第2の共有線に接続されたゲートと、電源に直接接続されたソースと、前記第1の共有線に接続されたドレインとを有する第1のP型電界効果トランジスタと、
    前記第1の共有線に接続されたゲートと、電源に直接接続されたソースと、前記第2の共有線に接続されたドレインとを有する第2のP型電界効果トランジスタとを含み、
    前記第1のN型センスアンプは、
    前記第1のビット線に接続されたゲートと、前記第2の共有線に接続されたドレインとを有する第1のN型電界効果トランジスタと、
    前記第2のビット線に接続されたゲートと、前記第1の共有線に接続されたドレインとを有する第2のN型電界効果トランジスタとを含み、
    前記第2のN型センスアンプは、
    前記第3のビット線に接続されたゲートと、前記第2の共有線に接続されたドレインとを有する第3のN型電界効果トランジスタと、
    前記第4のビット線に接続されたゲートと、前記第1の共有線に接続されたドレインとを有する第4のN型電界効果トランジスタとを含み、
    前記第1のアイソレータは、
    前記第1の共有線に接続されたソース/ドレインと、前記第1のビット線に接続されたソース/ドレインとを有する第5のN型電界効果トランジスタと、
    前記第2の共有線に接続されたソース/ドレインと、前記第2のビット線に接続されたソース/ドレインとを有する第6のN型電界効果トランジスタとを含み、
    前記第2のアイソレータは、
    前記第1の共有線に接続されたソース/ドレインと、前記第3のビット線に接続されたソース/ドレインとを有する第7のN型電界効果トランジスタと、
    前記第2の共有線に接続されたソース/ドレインと、前記第4のビット線に接続されたソース/ドレインとを有する第8のN型電界効果トランジスタとを含み、
    前記動作方法は、
    前記第1〜第4のビット線を電源電圧よりも前記第5〜第8のN型電界効果トランジスタのしきい値電圧だけ低い電圧と接地電圧との間の第1のプリチャージ電圧にプリチャージし、かつ、前記第1及び第2の共有線を電源電圧と接地電圧との間であって前記第1のプリチャージ電圧よりも高い第2のプリチャージ電圧にプリチャージするステップと、
    前記第1〜第4のビット線並びに前記第1及び第2の共有線をプリチャージした後に、前記ワード線の電圧を上昇させるステップと、
    前記ワード線の電圧を上昇させた後に、前記第1又は第2のN型センスアンプを活性化するステップと、
    前記第1又は第2のN型センスアンプを活性化した後に、前記第1又は第2のアイソレータを構成するN型電界効果トランジスタのゲートに電源電圧を与えるステップと、
    前記第1又は第2のアイソレータを構成するN型電界効果トランジスタのゲートに電源電圧を与えた後に、前記第1及び第2のカラム選択ゲートをオンにするステップと、
    前記第1及び第2のカラム選択ゲートをオンにした後に、前記ワード線の電圧を接地電圧まで下降させるステップとを備えたことを特徴とするダイナミック半導体記憶装置の動作方法。
  5. 請求項4に記載のダイナミック半導体記憶装置の動作方法であってさらに、
    前記ワード線の電圧を上昇させるステップと、
    前記ワード線の電圧を上昇させた後に、前記第1又は第2のN型センスアンプを活性化するステップと、
    前記ワード線の電圧を上昇させた後に、前記第1及び第2のカラム選択ゲートをオンにするステップと、
    前記第1又は第2のN型センスアンプを活性化しかつ前記カラム選択ゲートをオンにした後に、前記第1又は第2のアイソレータを構成するN型電界効果トランジスタのゲートに電源電圧を与えるステップとを備えたことを特徴とするダイナミック半導体記憶装置の動作方法。
  6. 請求項4又は請求項5に記載のダイナミック半導体記憶装置の動作方法であって、
    前記第1〜第4のN型電界効果トランジスタは前記第1及び第2のP型電界効果トランジスタのしきい値電圧よりも小さいしきい値電圧を有することを特徴とするダイナミック半導体記憶装置の動作方法。
JP2003282271A 2003-07-30 2003-07-30 ダイナミック半導体記憶装置及びその動作方法 Expired - Fee Related JP4304697B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282271A JP4304697B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 ダイナミック半導体記憶装置及びその動作方法
US10/710,207 US6954389B2 (en) 2003-07-30 2004-06-25 Dynamic semiconductor storage device and method of reading and writing operations thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282271A JP4304697B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 ダイナミック半導体記憶装置及びその動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005050439A JP2005050439A (ja) 2005-02-24
JP4304697B2 true JP4304697B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34101005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282271A Expired - Fee Related JP4304697B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 ダイナミック半導体記憶装置及びその動作方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6954389B2 (ja)
JP (1) JP4304697B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9240226B2 (en) 2013-08-05 2016-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100763253B1 (ko) * 2006-05-30 2007-10-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그에 따른 프리차아지 방법
JP4879656B2 (ja) * 2006-05-31 2012-02-22 シャープ株式会社 センスアンプ、半導体記憶装置、および、電子機器
US7408813B2 (en) * 2006-08-03 2008-08-05 Micron Technology, Inc. Block erase for volatile memory
KR20110036211A (ko) * 2009-10-01 2011-04-07 삼성전자주식회사 프리 센싱 및 분리 회로를 포함하는 반도체 메모리 장치
US8840003B2 (en) * 2010-09-30 2014-09-23 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical stapling instrument with compact articulation control arrangement
US9053817B2 (en) * 2013-03-15 2015-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Amplifier

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940008296B1 (ko) 1991-06-19 1994-09-10 삼성전자 주식회사 고속 센싱동작을 수행하는 센스앰프
KR0139496B1 (ko) * 1994-06-21 1998-06-01 윤종용 반도체 메모리장치의 비트라인 감지증폭기
JP3549602B2 (ja) * 1995-01-12 2004-08-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
KR0177776B1 (ko) * 1995-08-23 1999-04-15 김광호 고집적 반도체 메모리 장치의 데이타 센싱회로
EP1039470A3 (en) * 1999-03-25 2000-11-29 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Semiconductor memory device
JP2001084767A (ja) 1999-08-30 2001-03-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> センスアンプ
JP2002298577A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Dram

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9240226B2 (en) 2013-08-05 2016-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US6954389B2 (en) 2005-10-11
JP2005050439A (ja) 2005-02-24
US20050024965A1 (en) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7738306B2 (en) Method to improve the write speed for memory products
US6754121B2 (en) Sense amplifying circuit and method
US7616510B2 (en) Dynamic semiconductor storage device and method for operating same
US7626877B2 (en) Low voltage sense amplifier and sensing method
US8964478B2 (en) Semiconductor device
US9190126B2 (en) Transistor voltage threshold mismatch compensated sense amplifiers and methods for precharging sense amplifiers
US6462999B1 (en) Semiconductor memory device having internal data read circuit excellent in noise immunity
US9472264B2 (en) Semiconductor memory device having sense amplifier
JP2002251881A (ja) 半導体記憶装置及びその情報読み出し方法
US5553028A (en) Single P-sense AMP circuit using depletion isolation devices
JP4304697B2 (ja) ダイナミック半導体記憶装置及びその動作方法
KR100649351B1 (ko) 저전압용 반도체 메모리 장치
JP2011018421A (ja) 半導体記憶装置
US6292417B1 (en) Memory device with reduced bit line pre-charge voltage
KR100566165B1 (ko) 비데이터 액세스 시의 저소비 전력화를 도모한 반도체기억 장치
JP2008140529A (ja) 半導体記憶装置
US6947342B2 (en) Semiconductor storage device and information apparatus using the same
US8174920B2 (en) Semiconductor memory device and driving method of the same
KR100876900B1 (ko) 센스 앰프와 그의 구동 방법
JP2003100079A (ja) 半導体記憶装置
US20070230258A1 (en) Semiconductor memory device for controlling bit line sense amplifying operation using row and column addresses
US20070104003A1 (en) Memory device with auxiliary sensing
JP5776418B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法
JP2006040466A (ja) 半導体記憶装置
KR100837804B1 (ko) 프리차지 유닛을 구비한 비트라인 센스앰프

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees