JP4304589B2 - チルトステアリング装置 - Google Patents

チルトステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4304589B2
JP4304589B2 JP2003305173A JP2003305173A JP4304589B2 JP 4304589 B2 JP4304589 B2 JP 4304589B2 JP 2003305173 A JP2003305173 A JP 2003305173A JP 2003305173 A JP2003305173 A JP 2003305173A JP 4304589 B2 JP4304589 B2 JP 4304589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support shaft
bracket
insertion hole
movable bracket
side plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003305173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005075044A (ja
Inventor
進 今垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2003305173A priority Critical patent/JP4304589B2/ja
Publication of JP2005075044A publication Critical patent/JP2005075044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304589B2 publication Critical patent/JP4304589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、チルトステアリング装置に関するものである。
運転者の体格等に応じてステアリングホイールの位置を上下方向に調整可能なチルトステアリング装置には、車体に固定される固定ブラケットによってステアリングコラムに固定される可動ブラケットを支持し、所要時に両ブラケットを締結することにより、チルトロックを達成するものがある。
具体的には、例えば、固定ブラケット一対の側板に縦長の円弧状の挿通孔を形成し、可動ブラケットの一対の側板に支軸保持用の保持孔を形成する。そして、これら挿通孔および保持孔に、ボルト軸からなる支軸を挿通してナットと結合させる。これにより、支軸の頭部とナットとの間で両ブラケットの側板を圧接してチルトロックを達成する(例えば、特許文献1参照)。
通常、上記保持孔は支軸より大径に形成されており、支軸を保持孔に容易に挿通できるようになっている。すなわち、保持孔と支軸との間に隙間(ガタ)を設けることで、支軸を組付け易くしている。
また、上記の構成に代え、支軸保持用の保持孔を長孔に形成すると共に、支軸を断面楕円状に形成し、この支軸を回動させることでチルトロックおよびチルトロックの解除を行うチルトステアリング装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この構成により、支軸を回動させて支軸と保持孔との間のガタを詰め、チルトロック時における可動ブラケットのがたつきを防止するようにしている。
特開平8―276852号公報。 特開2002一104203号公報。
しかしながら、特許文献2のチルトステアリング装置においても、比較的力の弱い高齢者等がチルトロックを行った場合には、支軸を十分に回動しきれずに、支軸と保持孔との間のガタを十分に詰めることができない虞がある。
一方、このガタを詰めるために、保持孔をより小径にすること等が考えられるが、この場合、支軸を保持孔に挿通し難くなり、支軸の組付けに手間がかかってしまう。
本発明は、かかる背景のもとでなされたもので、支軸の組付を容易にでき、且つ、支軸とこれを保持するブラケットとの間のガタを確実に詰めることのできる安価なチルトステアリング装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1発明は、車体に固定される固定ブラケットの一対の側板と、ステアリングコラムに固定される可動ブラケットの対応する一対の側板とを圧接させて可動ブラケットを固定するチルトステアリング装置において、上記固定ブラケットおよび可動ブラケットの側板を貫通し、チルト操作レバーを支持する支軸と、固定ブラケットおよび可動ブラケットの何れか一方の側板に設けられ円弧状縦長をなす第1の支軸挿通孔と、固定ブラケットおよび可動ブラケットの他方の側板に設けられる第2の支軸挿通孔とを備え、上記第2の支軸挿通孔は、上記支軸を遊嵌可能な遊嵌部と、支軸を遊動不能に保持する保持部と、遊嵌部と保持部との間に支軸の径よりも狭幅に形成されて支軸が通過可能な狭幅部とを含み、上記遊嵌部と上記保持部とは、上記ステアリングコラムの長手方向に沿って並んで配置され、車体の衝突時に、上記支軸が保持部から狭幅部を通過して遊嵌部ヘ相対移動することを特徴とする。
本発明によれば、支軸を遊嵌部に容易に挿通できる。さらに、遊嵌部に挿通した支軸を、狭幅部を通して保持部に移動するのみで遊動不能に保持できる。したがって、支軸の組付作業を極めて容易に行うことができ、且つ支軸とこれを保持するブラケットとの間のガタを確実に詰めることができる。また、他方の側板にもともとある孔を改良するのみでよく、コストも極めて安価である。さらに、通例設けられる衝撃吸収機構と組み合わせた場合において、支軸と保持部との間にガタが無いので、車体の衝突による衝撃エネルギをタイムラグ無く衝撃吸収機構に伝達して、迅速に衝撃吸収効果を発揮させることも可能となる。
第2発明は、第1発明において、上記第2の支軸挿通孔の周縁は、上記遊嵌部、狭幅部および保持部にまたがる直線部と、これに対向する凸部とを含み、直線部と凸部との間に狭幅部が区画されることを特徴とする。本発明によれば、支軸を遊嵌部から保持部へ向けて真っ直ぐに移動できるので、組付作業をより容易に行うことができる。また、通例設けられる衝撃吸収機構の始動をスムーズにすることも可能となる。
第3発明は、第1または第2発明において、上記他方の側板に、上記支軸の通過時の狭幅部の拡開に伴う狭幅部の縁部の変形を逃がすための逃がし孔が形成されることを特徴とする。本発明によれば、狭幅部の縁部を変形させ易くすることができる。したがって、組付時に支軸が狭幅部を通過し易くなり、保持部ヘの組付けをより容易にできる
発明は、車体に固定される固定ブラケットの一対の側板と、ステアリングコラムに固定される可動ブラケットの対応する一対の側板とを圧接させて可動ブラケットを固定するチルトステアリング装置において、上記固定ブラケットおよび可動ブラケットの側板を貫通し、チルト操作レバーを支持する支軸と、固定ブラケットおよび可動ブラケットの何れか一方の側板に設けられ円弧状縦長をなす第1の支軸挿通孔と、固定ブラケットおよび可動ブラケットの他方の側板に設けられる第2の支軸挿通孔とを備え、上記第2の支軸挿通孔は、支軸を遊動不能に保持する保持部と、この保持部を上記他方の側板の端縁に開放させる開口部とを含み、この開口部は支軸の径よりも狭幅で支軸が通過可能な開口幅に設定され、支軸を上記他方の側板の端縁から開口部を通して保持部に挿入可能とされ、車体の衝突時に、支軸が上記保持部から移動して上記開口部の縁部を変形させつつ開口部から外部へ移動することを特徴とする。


本発明によれば、支軸を、他方の側板の端縁から保持部へ通すことができる。したがって、支軸を極めて容易に組付けることができ、且つ支軸とこれを保持するブラケットとの間のガタを確実に詰めることができる。また、第2の支軸挿通孔を側板の端縁に開放するのみでよく、コストも極めて安価である。さらに、通例設けられる衝撃吸収機構と組み合わせた場合において、支軸と保持部との間にガタが無いので、車体の衝突による衝撃エネルギをタイムラグ無く衝撃吸収機構に伝達して、迅速に衝撃吸収効果を発揮させることも可能となる。
本発明の好ましい実施の形態を添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施の形態のチルトステアリング装置1の縦断面図である。図2は、図1のII一II線に沿う一部断面側面図である。図1を参照して、本チルトステアリング装置1は、長手方向上端にステアリングホイール2(図2参照)が固定されるステアリングシャフト3を回動可能に支承するステアリングコラム4を備えている。
ステアリングコラム4は、ステアリングシャフト3を回動自在に支承するチューブからなるアッパジャケット5を含み、このアッパジャケット5に、断面溝形をなす可動ブラケット6が固定されている。
車体7には、固定ブラケット8が固定されている。この固定ブラケット8は、相対向する一対の側板9、10と、これら側板9、10の上端部を互いに接続する上板11と、上板11の上面に例えば溶接により固定される取付ステー12とを備えている。取付ステー12は、その左右両端部にそれぞれ挿通されるボルト13を介して車体7に固定されている。また、一対の側板9、10には、円弧状縦長をなす第1の支軸挿通孔14がそれぞれ形成されている。
可動ブラケット6は、アッパジャケット5から上方に延びる一対の側板15,16と、これら側板15,16の上端部を互いに接続する上板17とを有しており、これら一対の側板15、16には、第2の支軸挿通孔18がそれぞれ形成されている。
本チルトステアリング装置1は、固定ブラケット8の一対の側板9、10と可動ブラケット6の対応する一対の側板15、16とを圧接させることにより、可動ブラケット6を固定ブラケット8に固定するようになっている。
具体的には、チルト操作レバー支持用のボルト軸からなる支軸19が、固定ブラケット8の一対の側板9、10の第1の支軸挿通孔14、および、可動ブラケット6の一対の側板15、16の第2の支軸挿通孔18に挿通されている。すなわち支軸19は、両ブラケット6、8の側板9、10、15、16を貫通している。
支軸19の一端部には、固定ブラケット8の側板9を外側から締め付ける締付部材としての軸頭部20が一体に形成されている。支軸19の一端部のうち、軸
頭部20に近接する部分21は、断面が縦長の略矩形形状(実際には、側片が円弧状)に形成されている。この部分21は、固定ブラケット8の側板9の第1の支軸挿通孔14に係合し、支軸19の回動を規制している。支軸19の他端部にはねじ部22が設けられ、螺合部材としてのナット23が螺合している。
ナット23と固定ブラケット8の側板10との間に、カム24およびカムフォロワ25を有するチルトロック達成用のカム機構26が設けられている。
カム24は、支軸19が挿通される挿通孔27を有する円板状をなし、チルト操作レバー28の本体部29の一端部が一体回転可能に連結されている。これにより、チルト操作レバー28の本体部29の他端部に設けられた握り部30を握り、チルト操作レバー28を回動することで、カム24を回動することができる。カム24とナット23との間には座金31が介在し、また、ナット23の緩み止め部材32が、チルト操作レバー28の本体部29に保持されている。
カムフォロワ25は、固定ブラケット8の側板10を外側から締め付ける締付部材であり、カム24と固定ブラケット8の側板10との間に介在している。このカムフォロワ25には挿通孔33が形成され、支軸19が挿通されている。カムフォロワ25は、円板状の主体部34を有し、固定ブラケット8の側板10と対向する側の面に挿入凸部35が突設されている。挿入凸部35は、その断面が縦長の略矩形形状(実際には、側片が円弧状)に形成されて第1の支軸挿通孔14に嵌め入れられており、カムフオロワ25の回動を規制している。
カム24およびカムフオロワ25の相対向する対向面36、37には、互いに対応する形状の凹凸がそれぞれ設けられている。上記の構成により、カム24を回動させることで、カムフォロワ25をカム24に対して支軸19の軸方向Aに移動することができる。すなわち、カムフオロワ25を固定ブラケット8の側板10に押圧したり、この押圧を解除したりできる。
一方、アッパジャケット5の長手方向下端には、チューブからなるロアージャケット38が嵌合されており、このロアージャケット38は、車体7に支持される図示しないピボット軸(チルト中心軸)の回りに揺動自在に支持されている。アッパジャケット5とロアージャケット38とは、長手方向に相対摺動可能に嵌合されて衝撃吸収機構47を構成しており、車体7の衝突時に所定値以上の衝突エネルギが作用すると、両ジャケット5、38が相対摺動して衝撃エネルギを吸収できるようになっている。
図2を参照して、本実施の形態の特徴とするところは、可動ブラケット6の一対の側板の15、16(図2において、一方の側板16のみを図示)の第2の支軸挿通孔18をそれぞれ長孔に形成し、これら第2の支軸挿通孔18にそれぞれ、支軸19を遊嵌可能な遊嵌部39と、支軸19の径方向ヘの遊動を不能に保持する保持部40と、遊嵌部39と保持部40との間に支軸19の直径Dよりも狭幅に形成されて支軸19が通過可能な狭幅部41とを設けている点にある。なお、可動ブラケット6の側板15、16の第2の支軸挿通孔18はそれぞれ同様の構成であるので、一方の側板16の第2の支軸挿通孔18について説明する。
第2の支軸挿通孔18は、ステアリングコラム4の第1および第2長手方向S1、S2(以下では単に、「第1長手方向S1」、「第2長手方向S2」ともいう)に延びる長孔に形成されている。この第2の支軸挿通孔18の周縁42の下部の一部は直線状に延びて直線部43を構成している。この直線部43は、遊嵌部39、狭幅部41および保持部40にまたがっている。また、第2の支軸挿通孔18の周縁42の上部は湾曲しており、長手方向の中間部が直線部43に向けて突出し、凸部44を構成している。すなわち、直線部43と凸部44とは互いに対向し、これら直線部43と凸部44との間に狭幅部41が区画形成されている。
遊嵌部39は、狭幅部41よりも第1長手方向S1上端側(ステアリングホイール2側)に位置しており、支軸19の直径Dよりも大径に形成されている。
保持部40は、狭幅部41よりも第2長手方向S2側(ステアリングギヤ側)に位置しており、支軸19の直径Dに概ね相当する径に形成されている。
このように、遊嵌部39と保持部40とは、第1および第2長手方向S1、S2に沿って並んで配置され、互いに連通している。
可動ブラケット6の側板16には、支軸19の通過時の狭幅部41の拡開に伴うこの狭幅部41の縁部45の変形を逃がすための逃がし孔46が、さらに形成されている。この逃がし孔46は、第2の支軸挿通孔18の狭幅部41の縁部45の図2においての上方に配置され、第2の支軸挿通孔18と略平行に延びている。逃がし孔46の長手方向に関する長さBを設定することで、狭幅部41の縁部45の変形のし易さ、すなわち、狭幅部41を通過する支軸19に対する縁部45の抗力を設定できる。
可動ブラケット6の側板16ヘの支軸19の組付は、以下の手順で行われる。すなわち、一部断面側面図である図3(A)に示すように、支軸19を第2の支軸挿通孔18の遊嵌部39に挿通する。次に、図3(B)に示すように、支軸19を第2の支軸挿通孔18の周縁42の直線部43に沿わせ、保持部40に(第2長手方向S2と同方向である白抜き矢符方向に)向けて相対的に真っ直ぐに押し込む。この際、支軸19が狭幅部41を通過することによる縁部45の弾性変形は、逃がし孔46に逃がされる。
図4は、車体7が衝突した状態における、図1のII−II線に沿う一部断面側面図である。図4を参照して、本チルトステアリング装置1は、車体7の衝突
時に、支軸19が保持部40から狭幅部41を通過して遊嵌部39ヘ相対移動するようになっている。すなわち、車体7が衝突して運転者がステアリングホイール2に衝突すると、ステアリングコラム4のアッパジャケット5および可動ブラケット6が車両前方(第2長手方向S2)ヘ押される。これにより、支軸19に対して可動ブラケット6が前方へ移動するが、このとき、支軸19が第2の支軸挿通孔18の狭幅部41の縁部45を弾性変形させる。
このように、本実施の形態によれば、支軸19を遊嵌部39に容易に挿通できる。さらに、遊嵌部39に挿通した支軸19を、狭幅部41を通して保持部40に移動するのみで、遊動不能に保持できる。したがって、支軸19の組付作業を極めて容易に行うことができ、且つ、支軸19とこれを保持する可動ブラケット6との間のガタを確実に詰めることができる。また、可動ブラケット6の側板15、16にもともとある孔を改良するのみでよく、コストも極めて安価である。 さらに、支軸19と保持部40との間にガタが無いので、車体7の衝突による衝撃エネルギをタイムラグ無く衝撃吸収機構47に伝達して、迅速に衝撃吸収効果を発揮させることも可能となる。
さらに、第2の支軸挿通孔18の周縁42に直線部43を設けることで、支軸19を遊嵌部39から保持部40へ向けて真っ直ぐに移動できるので、組付作業をより容易に行うことができる。さらにまた、衝撃吸収構造47の始動をスムーズにすることも可能となる。
また、逃がし孔46を形成することで、狭幅部41の縁部45を変形させ易くできる。したがって、組付時に支軸19が狭幅部41を通過し易くなり、保持部40への組付けをより容易にできる。
さらに、第2の支軸挿通孔18の遊嵌部39と保持部40とを、ステアリングコラム4の長手方向に沿って並べて配置することで、衝撃吸収構造47の始動をスムーズにすることができる。また、狭幅部41の変形を衝撃吸収に用いることで、衝突エネルギを吸収するための構成を簡素化することもできる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されない。例えば、図5(A)に示すように、第2の支軸挿通孔18を固定ブラケット8の一対の側板9、10(一方の側板10のみを図示)にそれぞれ設けても良い。
また、図5(B)に示すように、第2の支軸挿通孔18を、可動ブラケット6の一対の側板15、16(一方の側板16のみを図示)にそれぞれ設け、遊嵌部39を長手方向S2側に配置し、保持部40を長手方向S1側に配置しても良い。さらに、図5(C)に示すように、第2の支軸挿通孔18を固定ブラケット8の側板9、10(一方の側板10のみを図示)にそれぞれ設け、遊嵌部39を長手方向S2側に配置し、保持部40を長手方向S1側に配置しても良い。
図6(A)および(B)は、本発明の他の実施の形態の可動ブラケット6の側板16および支軸19の一部断面側面図である。以下では、図1〜図4に示す実
施の形態と同様の構成には、図に同一符号を付してその説明を省略する。
図6(A)を参照して、本実施の形態の特徴とするところは、第2の支軸挿通孔18に代えて、第2の支軸挿通孔50を設けている点にある。なお、可動ブラケット6の各側板15、16の第2の支軸挿通孔50はそれぞれ同様の構成であるので、一方の側板16の第2の支軸挿通孔50について説明する。
第2の支軸挿通孔50は、保持部40と、この保持部40を可動ブラケット6の側板16の前端縁51に開放させる開口部52とを含み、この開口部52は、支軸19の直径Dよりも狭幅で縁部53の弾性変形を伴い支軸19が通過可能な開口幅C(例えば、支軸19の直径Dの98%〜99.7%の幅)に設定されている。
可動ブラケット6の側板16の第2の支軸挿通孔50への支軸19の組付は、支軸19を側板16の前端縁51から開口部52を通して保持部40に押し込むことで達成される。
また、図6(B)に示すように、車体の衝突時には、支軸19が保持部40から開口部52を通過して外部ヘ相対移動するようになっている。すなわち、車体が衝突して運転者がステアリングホイールに衝突すると、ステアリングコラム4のアッパジャケット5および可動ブラケット6が前方(黒塗り矢符方向)ヘ押される。この際支軸19に対して可動ブラケット6が前方ヘ移動し、支軸19が開口部52の縁部53を弾性変形させる。
このように、図6(A)および(B)に示す実施の形態によれば、支軸19を、可動ブラケット6の側板15、16の前端縁51から保持部40へ通すことができる。したがって、支軸19を極めて容易に組付けることができ、且つ支軸19とこれを保持する可動ブラケット6との間のガタを確実に詰めることができる。また、第2の支軸挿通孔50を側板16の前端縁51に開放するのみでよく、コストも極めて安価である。さらに、支軸19と保持部40との間にガタが無いので、車体7の衝突による衝撃エネルギをタイムラグ無く衝撃吸収機構47(図1参照)に伝達して、迅速に衝撃吸収効果を発揮させることも可能となる。さらに、第2の支軸挿通孔50を側板16の前端縁51に開放することで、衝撃吸収構造47の始動をスムーズにすることができる。また開口部52の縁部53の変形を衝撃吸収に用いることで、衝撃エネルギを吸収するための構成を簡素化することもできる。
なお、図7(A)に示すように、第2の支軸挿通孔50を固定ブラケット8の側板9、10(一方の側板10のみを図示)にそれぞれ設けても良い。また、図7(B)に示すように、第2の支軸挿通孔50を可動ブラケット6の一対の側板15、16(一方の側板16のみを図示)にそれぞれ設け、保持部40を可動ブラケット6の側板16の後端縁54に開放させるようにしても良い。さらに、図7(C)に示すように、第2の支軸挿通孔50を固定ブラケット8の一対の側板9、10(一方の側板10のみを図示)にそれぞれ設け、保持部40を固定ブラケット8の側板10の後端縁55に開放させるようにしても良い。
また、上記各実施の形態において、保持部40の形状は、円弧状のものに限らず、例えば多角環状でも良い。さらに、第2の支軸挿通孔18、50は、ステアリングコラム4の第1および第2長手方向S1,S2に沿って延びるものに限らず、第1および第2長手方向S1,S2と交差する方向に延びていても良い。
本発明の一実施の形態のチルトステアリング装置の縦断面図である。 図1のII−II線に沿う一部断面側面図である。 可動ブラケットの側板および支軸の一部断面側面図であり、(A)は支軸を遊嵌部に挿通した状態を、(B)は支軸が狭幅部を通る様子をそれぞれ示している。 車体が衝突した状態における、図1のII−II線に沿う一部断面側面図である。 (A)は、本発明の他の実施の形態の第2の支軸挿通孔を示す側面図であり、(B)は、本発明のさらに他の実施の形態の第2の支軸挿通孔を示す側面図であり、(C)は、本発明のさらに他の実施の形態の第2の支軸挿通孔を示す側面図である。 本発明のさらに他の実施の形態の可動ブラケットの側板および支軸の一部断面側面図であり、(A)は、支軸が保持部に保持された状態を、(B)は、支軸が開口部を通る様子をそれぞれ示している。 (A)は、本発明のさらに他の実施の形態の第2の支軸挿通孔を示す側面図であり、(B)は、本発明のさらに他の実施の形態の第2の支軸挿通孔を示す側面図であり、(C)は、本発明のさらに他の実施の形態の第2の支軸挿通孔を示す側面図である。
符号の説明
1 チルトステアリング装置
4 ステアリングコラム
6 可動ブラケット
7 車体
8 固定ブラケット
9 側板
10 側板
14 第1の支軸挿通孔
15 側板
16 側板
18 第2の支軸挿通孔
19 支軸
28 チルト操作レバー
39 遊嵌部
40 保持部
41 狭幅部
42 周縁
43 直線部
44 凸部
45 縁部
46 逃がし孔
50 第2の支軸挿通孔
51 前端縁(端縁)
52 開口部
54 後端縁(端縁)
55 後端縁(端縁)
C 開口幅
D 直径(径)
S1 第1長手方向(長手方向)
S2 第2長手方向(長手方向)

Claims (4)

  1. 車体に固定される固定ブラケットの一対の側板と、ステアリングコラムに固定される可動ブラケットの対応する一対の側板とを圧接させて可動ブラケットを固定するチルトステアリング装置において、
    上記固定ブラケットおよび可動ブラケットの側板を貫通し、チルト操作レバーを支持する支軸と、
    固定ブラケットおよび可動ブラケットの何れか一方の側板に設けられ円弧状縦長をなす第1の支軸挿通孔と、
    固定ブラケットおよび可動ブラケットの他方の側板に設けられる第2の支軸挿通孔とを備え、
    上記第2の支軸挿通孔は、上記支軸を遊嵌可能な遊嵌部と、支軸を遊動不能に保持する保持部と、遊嵌部と保持部との間に支軸の径よりも狭幅に形成されて支軸が通過可能な狭幅部とを含み、
    上記遊嵌部と上記保持部とは、上記ステアリングコラムの長手方向に沿って並んで配置され、車体の衝突時に、上記支軸が保持部から狭幅部を通過して遊嵌部ヘ相対移動することを特徴とするチルトステアリング装置。
  2. 請求項1において、上記第2の支軸挿通孔の周縁は、上記遊嵌部、狭幅部および保持部にまたがる直線部と、これに対向する凸部とを含み、直線部と凸部との間に狭幅部が区画されることを特徴とするチルトステアリング装置。
  3. 請求項1または2において、上記他方の側板に、上記支軸の通過時の狭幅部の拡開に伴う狭幅部の縁部の変形を逃がすための逃がし孔が形成されることを特徴とするチルトステアリング装置。
  4. 車体に固定される固定ブラケットの一対の側板と、ステアリングコラムに固定される可動ブラケットの対応する一対の側板とを圧接させて可動ブラケットを固定するチルトステアリング装置において、
    上記固定ブラケットおよび可動ブラケットの側板を貫通し、チルト操作レバーを支持する支軸と、
    固定ブラケットおよび可動ブラケットの何れか一方の側板に設けられ円弧状縦長をなす第1の支軸挿通孔と、
    固定ブラケットおよび可動ブラケットの他方の側板に設けられる第2の支軸挿通孔とを備え、
    上記第2の支軸挿通孔は、支軸を遊動不能に保持する保持部と、この保持部を上記他方の側板の端縁に開放させる開口部とを含み、この開口部は支軸の径よりも狭幅で支軸が通過可能な開口幅に設定され
    支軸を上記他方の側板の端縁から開口部を通して保持部に挿入可能とされ、
    車体の衝突時に、支軸が上記保持部から移動して上記開口部の縁部を変形させつつ開口部から外部へ移動することを特徴とするチルトステアリング装置。
JP2003305173A 2003-08-28 2003-08-28 チルトステアリング装置 Expired - Fee Related JP4304589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305173A JP4304589B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 チルトステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305173A JP4304589B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 チルトステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005075044A JP2005075044A (ja) 2005-03-24
JP4304589B2 true JP4304589B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34408663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003305173A Expired - Fee Related JP4304589B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 チルトステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304589B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005075044A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429297B2 (ja) ステアリング装置
US8590932B2 (en) Adjustable steering column for a motor vehicle
JP5321688B2 (ja) ステアリング装置
JP4774877B2 (ja) ステアリング装置
JP4848954B2 (ja) 車両用チルト式ステアリング装置
US20080284150A1 (en) Steering system
WO2015064344A1 (ja) ステアリング装置
JP6620880B2 (ja) ステアリング装置
JP6701519B2 (ja) ステアリング装置
JP2007284034A (ja) ニーボルスタおよび乗員下肢保護方法並にニーボルスタを備えた自動車
WO2012049920A1 (ja) 自動車用ステアリング装置
JP5086724B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP2005280543A (ja) 車両用ステアリング装置
JP5019925B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP4304589B2 (ja) チルトステアリング装置
JP2005138825A (ja) ステアリングコラム装置
JP6562103B2 (ja) ステアリング装置
JP4352314B2 (ja) チルトステアリング装置
JP2008126750A (ja) ステアリング装置
JP4258274B2 (ja) 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2010105521A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2003261037A (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
JP2019142500A (ja) ステアリング装置
KR200354247Y1 (ko) 스티어링기구 에너지흡수장치
JP4395713B2 (ja) チルトステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees