JP4301707B2 - ます - Google Patents

ます Download PDF

Info

Publication number
JP4301707B2
JP4301707B2 JP2000236065A JP2000236065A JP4301707B2 JP 4301707 B2 JP4301707 B2 JP 4301707B2 JP 2000236065 A JP2000236065 A JP 2000236065A JP 2000236065 A JP2000236065 A JP 2000236065A JP 4301707 B2 JP4301707 B2 JP 4301707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
main body
vertical pipe
vertical
masu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000236065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002047721A (ja
Inventor
慈朗 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2000236065A priority Critical patent/JP4301707B2/ja
Publication of JP2002047721A publication Critical patent/JP2002047721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301707B2 publication Critical patent/JP4301707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は主として起点ます、中間ます、あるいは合流ますとして使用されるますに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図9に示すように例えば一方に流入管接続部(受口部)(6C)を差出し、他方に流出管接続部(挿口部)(7C)を差出したます本体部(3C)には上方から縦管(2C)が取付けられる。該縦管(2C)は地表に連絡し、地上からます本体部(3C)を点検したり掃除したりするために取付けられている。
このようなます(1C)を射出成形で一体的に製造しようとすると金型が大型化して非常に高価になり、そしてこのような大型な高価な金型をますの型および寸法に対応して多種準備しなければならない。
特に深埋設に使用されるますでは縦管(2C)が長くなり、縦管が長くなればなる程射出成形機はストロークの長いものが必要となり、成形機が大型化し高価になる。
また縦管を射出成形する場合には金型に抜きテーパーが必要であり、その結果該縦管内周は下方に行くにしたがって径が小さくなる。したがって該縦管内周壁面は傾斜面となり、ますを配設する場合に該縦管の所定個所に流入管を接続するためにホルソーを使用して開孔し、該開孔部に流入管接続部を接合固定しようとしても、該縦管の傾斜する内周壁面と流入管接続部との間のシール性を確保することが困難であった。
そこで従来では縦管(2C)は押出し成形で製造し、複雑形状のます本体部(3C)は射出成形により製造し、該縦管(2C)と該ます本体部(3C)とを接着して組立てる方法が採用されている。この方法によれば金型や射出成形機はます本体部(3C)のみの射出成形に使用されるので小型安価になり、多種の金型を準備することが容易となるし、縦管の内周も上下で略一定になり、縦管に流入管接続部を接続する場合、シール性が確保し易くなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記縦管(2C)と該ます本体部(3C)とを接合するには、図10に示すようにます本体部(3C)の上縁に縦管受口部(5C)を形成し、該縦管受口部(5C)に縦管(2C)の端末を嵌着し、例えば縦管(2C)の端末と該ます本体部(3C)の縦管受口部(5C)とを接着剤Aで接着し、更に接合部内側にコーキング材Cを充填して水密性を確保するのであるが、この方法では接着剤Aを塗布したりコーキング材Cを充填したりする手間がかゝり、また接着剤が固化するまでは縦管(2C)と該ます本体部(3C)とを固定しておかなければならないと言う問題点がある。
更に接合部には該ます本体部(3C)の縦管受口部(5C)にもとづく段差が存在し、流入管接続部が低位の場合、該段差が干渉してこの部分にホルソー開孔部を設け流入管接続部を接続することが出来なくなると云う問題点もある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記従来の問題点を解決するための手段として、押出成形によって製造された合成樹脂管である縦管(2) の下端部を外周から切削して取付段部(12)を形成し、前記縦管(2) の下端部にます本体(3) を射出成形し、前記縦管(2) 下端部の取付段部(12)にもとづいて形成される外側に高く内側に低い前記ます本体部(3) の段部状接合部(20)を前記縦管(2) 下端部の取付段部(12)に一体的に融着したます(1) を提供するものである。該縦管(2) 下端部の取付段部(12)とます本体部(3) 上縁部の段部状接合部(20)との接合面はホットメルト接着剤層を介して接合されていることが望ましい。例えば該ます本体(3) の管接続部(6,7) は一個または二個以上側方または下方に差出されており、また例えば該ます本体(3) の管接続部(6,7) は一個または二個以上側方に差出され、更に底部から下方に差出されている。
【0005】
【作用】
本発明では押出し成形した縦管(2) の下端部を射出成形金型(13)内に挿入しておいて、管接続部(6,7) と底部(4) とを射出成形して、該管接続部(6,7) と底部(4) とを該縦管(2) の下端部に融着一体化させるから、接着剤やコーキング材の必要なく充分な接着強度と水密性が得られる。
金型(13)は管接続部(6,7) と底部(4) のみの射出成形に使用されるため小型で安価であり、各種準備することが容易である。
【0006】
【実施例】
本発明の第1実施例を図1〜図4によって説明する。図1に示すのは例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、熱可塑性エラストマー等の熱可塑性樹脂からなるストレートタイプのます(1) であり、該ます(1) は縦管(2) と、該縦管(2) の下端部に射出成形されているます本体部(3) とからなり、該ます本体部(3) は図2に示すように底部であるインバート部(4) と該インバート部(4) から立設されている縦管接続部(5) と、該縦管接続部(5) から側方に差出されている流入側管接続部(6) (受口部)および流出側管接続部(7) (挿口部)とからなる。
【0007】
該ます(1) は埋設状態で該縦管(2) が地表に連絡し、管接続部(6) には流入管(8) の挿口部(9) が内嵌着接続され、管接続部(7) には流出管(10)の受口部(11)が外嵌合接続される。
【0008】
上記ます(1) を製造するには、図2に示すように縦管(2) の端末部を外周から切削してます本体(3) の取付段部(12)を形成した上で、図3に示すように射出成形金型(13)にその下端部を挿入する。該金型(13)には本体部内型(14)と、流入側管接続部(6) 成形用の管接続部内型(15)と、流出側管接続部(7) 成形用の管接続部内型(16)とがロッド(17,18,19)を介して図示しない油圧シリンダによってそれぞれ引抜き可能に備えられており、該本体部内型(14)は縦管(2) の上端開口部から金型(13)内に挿入されている。
【0009】
このようにして縦管(2) を挿入した金型(13)によってます本体部(3) を射出成形するが、この際、縦管(2) の取付段部(12)にもとずいて、図4に示すように外側に高く内側に低い段部状接合部(20)が形成され、該段部状接合部(20)を外側に高く内側に低くすれば、ます本体部(3) を射出成形した後の冷却収縮によります本体部(3) と縦管(2) との密着性が向上し、縦管(2) とます本体部(3)との接続強度および水密性が向上する。
【0010】
上記ます(1) にあっては、水は流入管(8) から管接続部(6)を介してます本体部(3) 内に流入し、管接続部(7) を介して流出管(10)に流出する。
【0011】
本発明の第2実施例を図5〜図7によって説明する。図5に示すのは縦型ます(1A)であり、該ます(1A)は縦管(2A)と、該縦管(2A)の下端部に射出成形されているインバート部(4A)および側方に差出されている一つの管接続部(63A) (挿口部)と、該縦管(2A)から直接射出成形によって差出されている他の二つの管接続部(61A,62A) (受口部)とからなり、該インバート部(4A)と管接続部即ち受口部(61A,62A) および挿口部(63A) とによってます本体部(3A)が構成されている。
【0012】
該ます(1A)は埋設状態で該縦管(2A)が地表に連絡し、管接続部のうちの二つの受口部(61A,62A) には流入管(81A,82A) の挿口部(91A,92A) 、挿口部(63A) には流出管(83A) の受口部(93A) がそれぞれ嵌合接続される。
【0013】
上記ます(1A)を製造するには、図6に示すように縦管(2A)の所定箇所を下端から切除して管接続部(63A) の取付凹部(73A) を設け、更に側面から二箇所穿孔して管接続部(61A,62A)の取付孔(71A,72A) を設けた上で射出成形金型(13A) にその下端部を挿入する。図7に示すように該金型(13A) には本体部内型(14A) と、管接続部成形用内型(15A,181A,182A) とがロッド(16A,17A,211A,212A) を介して図示しない油圧シリンダによってそれぞれ引抜き可能に備えられており、該本体部内型(14A) は縦管(2A)の上端開口部から金型(13A) 内に挿入されている。
【0014】
このようにして縦管(2A)を挿入した金型(13A) によってます本体部(3A)を構成するインバート部(4A)および管接続部(63A) と、他の二つの管接続部(61A,62A) とを射出成形するが、この際、縦管(2A)とインバート部(4A)および管接続部(61A,62A) との接続強度および水密性を向上させるために、段部(20A) を設ける。
【0015】
上記ます(1A)にあっては、本流は流入管(81A) から受口部(61A) を介してます本体部(3A)内に流入し、枝流は流入管(82A) から受口部(62A) を介してます本体部(3A)内に流入して本流と合流し、挿口部(63A) から受口部(93A) を介して流出管(83A) に流出する。
【0016】
本実施例のます(1A)では一つの管接続部を流入側とし、他の二つの管接続部を流出側としてもよい。また上記二つの実施例では縦管(2,2A)の中間部を穿孔して管接続部を取付け段差解消ますとしてもよい。
【0017】
図8に段差解消ます(1B)を示す、該ます(1B)は縦管(2B)と、該縦管(2B)の下端部に射出成形されているます本体部(3B)とからなり、該ます本体部(3B)はインバート部(4B)と、該インバート部(4B)から立設されている縦管接続部(5B)と、該縦管接続部(5B)から側方に差出されている流出管接続部(6B)とからなる。
【0018】
該ます(1B)は地中に埋設されるが、該縦管(2B)の所定箇所にはホルソー等によって孔(7B)が設けられ、該孔(7B)には流入管(8B)の受口部(9B)が取付けられ、該受口部(9B)の根端フランジ(91B) と縦管(2B)の内周壁との間にはOリング(92B) が挿入され、外側からはねじリング(93B) が螺着締付けられる。
【0019】
また流入管(8B)が低位となり、該縦管(2B)と該縦管接続部(5B)との境界付近にホルソー等によって孔が設けられ、該孔に該流入管受口部等から構成される継手が螺着される場合でも、該継手の接続作業には何等の支障も生じない。
【0020】
該縦管(2B)上端には内蓋(10B) が被着され、該縦管(2B)の上端部の周りには台座(11B) が設置され、該台座(11B) 上には保護蓋(13B) の支持枠(12B) が乗架されており、該保護蓋(13B) 上面が地面GLのレベルに位置する。
このようなます(1B)にあっては、流入側と流出側との段差Dが解消される。
【0021】
【発明の効果】
本発明では長い縦管を有し、深埋設が可能なますでも簡単に製造出来、安価に提供出来る。
【図面の簡単な説明】
図1〜図4は本発明の第1実施例を示すものである。
【図1】斜視図
【図2】分解斜視図
【図3】金型部分断面図
【図4】縦管とます本体部接合部分断面図
図5〜図7は本発明の第2実施例を示すものである。
【図5】斜視図
【図6】分解斜視図
【図7】金型部分断面図
【図8】段差解消ますの一部省略断面図
図9および図10は従来例を示すものである。
【図9】斜視図
【図10】縦管とます本体部接合状態説明部分断面図
【符号の説明】
1,1A,1B ます
2,2A,2B 縦管
3,3A,3B ます本体部
4,4A,4B インバート部(底部)
6,7,61A,62A,63A 管接続部
13,13A 金型

Claims (4)

  1. 押出成形によって製造された合成樹脂管である縦管の下端部を外周から切削して取付段部を形成し、前記縦管の下端部にます本体を射出成形し、前記縦管下端部の取付段部にもとづいて形成される外側に高く内側に低い前記ます本体部の段部状接合部を前記縦管下端部の取付段部に一体的に融着したことを特徴とするます
  2. 該縦管下端部の取付段部とます本体上縁部の段部状接合部との接合面はホットメルト接着剤層を介して接合されている請求項1に記載のます
  3. 該ます本体の管接続部は一個または二個以上側方または下方に差出されている請求項1または2に記載のます
  4. 該ます本体の管接続部は一個または二個以上側方に差出され、更に底部から下方に差出されている請求項1または2に記載のます
JP2000236065A 2000-08-03 2000-08-03 ます Expired - Fee Related JP4301707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236065A JP4301707B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 ます

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236065A JP4301707B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 ます

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002047721A JP2002047721A (ja) 2002-02-15
JP4301707B2 true JP4301707B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=18728178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000236065A Expired - Fee Related JP4301707B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 ます

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4301707B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8049868B2 (en) 2008-03-13 2011-11-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Concave-convex surface inspection apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040100093A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Leigh-Monstevens Keith V. Co-extruded tube with molded connector
JP2006063519A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋化粧飾り曲り、及びその製造方法
JP2006063520A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋曲り継手、及びその製造方法
JP5164668B2 (ja) * 2008-05-22 2013-03-21 アロン化成株式会社 管体の継手構造、これを備えた管継手及びます
JP5253024B2 (ja) * 2008-07-18 2013-07-31 アロン化成株式会社 接続部受口構造及びそれを備えた管継手、ます、パイプ
CN102126275B (zh) * 2010-11-02 2016-01-13 广东联塑科技实业有限公司 塑料分水器的注塑成型方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712459Y2 (ja) * 1989-01-23 1995-03-22 アロン化成株式会社 排水桝装置
JP2584228Y2 (ja) * 1993-05-31 1998-10-30 積水化学工業株式会社 排水ます
JP2878608B2 (ja) * 1994-09-16 1999-04-05 アロン化成株式会社 塩化ビニル樹脂成形機および塩化ビニル樹脂成形方法
JP2860065B2 (ja) * 1994-10-25 1999-02-24 アロン化成株式会社 小口径マンホ−ル等におけるインバ−ト部材およびその組付方法
JP2737831B2 (ja) * 1995-03-17 1998-04-08 株式会社若木製作所 樹脂製エンブレムプレート、及びその製造方法
JP3531269B2 (ja) * 1995-04-05 2004-05-24 橋本フォーミング工業株式会社 芯材を有する樹脂成形品の製造方法および装置
JPH08284241A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 C I Kasei Co Ltd マンホール本体と縦管接続構造
JPH10103570A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Koken Sangyo Kk 継手の成形方法及び成形用金型
JP2000006208A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Aron Kasei Co Ltd 大型雨水ますの製造方法
JP4164216B2 (ja) * 1999-12-27 2008-10-15 アロン化成株式会社 落差調整ますの成形装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8049868B2 (en) 2008-03-13 2011-11-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Concave-convex surface inspection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002047721A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5052848A (en) Tube fixing structure of a bicycle
JP4301707B2 (ja) ます
JPH09117956A (ja) 熱可塑性材料で作られた中空体の内部に構成部品を固着する方法
JPS6071326A (ja) 車両開放屋根のフレーム装置
KR100520689B1 (ko) 합성수지 관체의 플랜지 연결구조
CA1300655C (en) Tube fixing structure of a bicycle
JP4027155B2 (ja) 雨水桝
CN103224085A (zh) 饮料用容器的栓体
JPH07276445A (ja) 成形品のリブ構造
JP4561540B2 (ja) コネクタ
CN201026953Y (zh) 一种摩托车油箱
JPH0630202Y2 (ja) 中空糸型血液浄化装置
JPH0572241B2 (ja)
JP4012468B2 (ja) 竪樋の接続方法
JP3657180B2 (ja) リブ付管用樹脂製マンホールの製造方法
JP2004025561A (ja) 自動車のパワーステアリング油圧ポンプ用樹脂製貯油タンクの製造方法
JP4480242B2 (ja) 管接続構造
KR200231973Y1 (ko) 수족관용 배수관 파이프 연결부재
KR200241422Y1 (ko) 대구경 합성수지관 연결장치
JPH0438956B2 (ja)
JPH04127935A (ja) 排水集合管の鋳造用消失模型
JPH084969A (ja) 管継手
JP3737535B2 (ja) モルタル充填式鉄筋継手
JP2001200981A (ja) 電気融着式分岐継手の製造方法
JP2000346269A (ja) マルチます

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees