JP4300419B2 - テレビジョン受信チュ−ナ - Google Patents

テレビジョン受信チュ−ナ Download PDF

Info

Publication number
JP4300419B2
JP4300419B2 JP2004176702A JP2004176702A JP4300419B2 JP 4300419 B2 JP4300419 B2 JP 4300419B2 JP 2004176702 A JP2004176702 A JP 2004176702A JP 2004176702 A JP2004176702 A JP 2004176702A JP 4300419 B2 JP4300419 B2 JP 4300419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
signal
reception
unit
signal state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004176702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006005419A (ja
Inventor
丈洋 小野松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004176702A priority Critical patent/JP4300419B2/ja
Priority to US11/151,329 priority patent/US7600247B2/en
Publication of JP2006005419A publication Critical patent/JP2006005419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300419B2 publication Critical patent/JP4300419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/4446IF amplifier circuits specially adapted for B&W TV

Description

本発明は、スマ−トアンテナを使用してテレビジョン放送信号を受信するテレビジョン受信チュ−ナに関するものである。
テレビジョン放送においては、各放送局の送信点が異なることがある。このような場合に、或る受信点からこれらの放送を受信しようとする場合には、所望の受信チャンネルを受信する状態に受信機を設定するとともに、当該受信チャンネルの送信点側にアンテナの指向性を調整する必要がある。
従来、その指向性を電気信号により静的に可変可能なスマ−トアンテナを備え、リモコン等から受信チャンネルの変更指示があったときには、同スマ−トアンテナの受信方位を全方向にわたって自動的に可変させながらテレビジョン放送電波の受信状況が良好となる方向をスキャンすることが可能な受信機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−298226号公報
しかしながら、特許文献1に記載の受信機は、リモコン等からの受信チャンネルの変更指示があったときにスマ−トアンテナの受信方位のスキャンを行うものであるため、同一のチャンネルでのテレビジョン放送の受信中に画質が悪くなったとき等に、受信方位の再スキャンを行おうとする場合には、一旦、他の受信チャンネルに変更してから、元の受信チャンネルに戻すという面倒な操作が必要となってしまう。
本発明は、かかる実情に鑑み、簡単な操作でスマ−トアンテナの受信方位の再スキャンを行うことが可能なテレビジョン受信チュ−ナを提供しようとするものである。
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、その指向性を電気信号により静的に選択可能なスマ−トアンテナを使用してテレビジョン放送信号を受信するものであり、
上記スマ−トアンテナの指向性を選択するための電気信号を出力する指向性コントロ−ル部と、
上記スマ−トアンテナを使用して所定の受信チャンネルに対応する周波数帯のテレビジョン放送信号を受信するチュ−ナ部と、
上記チュ−ナからの信号の増幅率を規定するAGC電圧、および/または、上記チュ−ナ部からのデジタル信号のビットエラ−レ−トを検出することにより同チュ−ナ部からの信号の信号状態を検出する信号状態検出部と
を具備するテレビジョン受信チュ−ナにおいて、
上記受信チャンネルは、各周波数帯に対して1つずつ割り当てられた物理チャンネル、または、各物理チャンネルに対して1または2以上を任意に割り当てることが可能な仮想チャンネルであり、
上記物理チャンネルと周波数帯との対応関係を示す第1のテ−ブル、上記仮想チャンネルと上記物理チャンネルとの対応関係を示す第2のテ−ブル、および、テレビジョン放送の受像中の上記受信チャンネルを記憶する記憶手段と、
上記受信チャンネルへのダイレクト選局の指示の入力があったときに、同指示にかかる受信チャンネルと、上記記憶手段に記憶されている受信チャンネルとが同一であるか否かを特定する特定手段と、
上記ダイレクト選局の指示にかかる受信チャンネルと、上記記憶手段に記憶されている受信チャンネルとが同一であると上記特定手段が特定したことを受けて、同受信チャンネルが物理チャンネルである場合には、上記記憶手段に記憶されている第1のテ−ブルに基づいて上記チュ−ナ部が受信する周波数帯を設定する一方、同受信チャンネルが仮想チャンネルである場合には、上記記憶手段に記憶されている第1のテ−ブルおよび第2のテ−ブルに基づいて上記チュ−ナ部が受信する周波数帯域を設定し、その後、上記アンテナコントロ−ル部に上記スマ−トアンテナの受信方位の可変制御を行わせながら各受信方位について上記信号状態検出部に信号状態の検出を行わせ、同信号状態検出部にて検出された信号の信号状態が所定の信号状態となったときに、上記スマ−トアンテナの受信方位を保持させる再スキャンを行う再スキャン手段と、
上記再スキャン手段により上記再スキャンが実行中である旨を表示させる表示制御手段と
上記ダイレクト選局の指示にかかる受信チャンネルと、上記記憶手段に記憶されている受信チャンネルとが異なると上記特定手段が特定したことを受けて、同受信チャンネルが物理チャンネルである場合には、上記記憶手段に記憶されている第1のテ−ブルに基づいて上記チュ−ナ部が受信する周波数帯を設定する一方、同受信チャンネルが仮想チャンネルである場合には、上記記憶手段に記憶されている第1のテ−ブルおよび第2のテ−ブルに基づいて上記チュ−ナ部が受信する周波数帯域を設定し、その後、上記アンテナコントロ−ル部に上記スマ−トアンテナの受信方位の可変制御を行わせながら各受信方位について上記信号状態検出部に信号状態の検出を行わせ、同信号状態検出部にて検出された信号の信号状態が所定の信号状態となったときに、上記スマ−トアンテナの受信方位を保持させるチャンネル変更を行うチャンネル変更手段と、
を具備する構成としてある。
上記のように構成した請求項1において、上記チュ−ナ部は、上記スマ−トアンテナを使用して所定の受信チャンネルに対応する周波数帯のテレビジョン放送信号を受信する。また、上記信号状態検出部は、上記チュ−ナ部にて抽出される信号の信号状態を検出する。また、上記受信チャンネルは、各周波数帯に対して1つずつ割り当てられた物理チャンネル、または、各物理チャンネルに対して1または2以上を任意に割り当てることが可能な仮想チャンネルである。また、上記記憶手段は、上記物理チャンネルと周波数帯との対応関係を示す第1のテ−ブル、上記仮想チャンネルと上記物理チャンネルとの対応関係を示す第2のテ−ブル、および、テレビジョン放送の受像中の上記受信チャンネルを記憶する。
また、上記特定手段は、上記受信チャンネルへのダイレクト選局の指示の入力があったときに、同指示にかかる受信チャンネルと、上記記憶手段に記憶されている受信チャンネルとが同一であるか否かを特定する。
さらに、上記再スキャン手段は、上記ダイレクト選局の指示にかかる受信チャンネルと、上記記憶手段に記憶されている受信チャンネルとが同一であると上記特定手段が特定したことを受けて、同受信チャンネルが物理チャンネルである場合には、上記記憶手段に記憶されている第1のテ−ブルに基づいて上記チュ−ナ部が受信する周波数帯を設定する一方、同受信チャンネルが仮想チャンネルである場合には、上記記憶手段に記憶されている第1のテ−ブルおよび第2のテ−ブルに基づいて上記チュ−ナ部が受信する周波数帯域を設定し、その後、上記アンテナコントロ−ル部に上記スマ−トアンテナの受信方位の可変制御を行わせながら各受信方位について上記信号状態検出部に信号状態の検出を行わせ、同信号状態検出部にて検出された信号の信号状態が所定の信号状態となったときに、上記スマ−トアンテナの受信方位を保持させる再スキャンを行う。このような構成とすることにより、リモコン等の操作により、現在受像中の受信チャンネルを再度選択するというユ−ザ−にとって直感的に把握し易く、且つ、簡単な操作により再スキャンを行うことが可能となる。
さらに、上記表示制御手段は、上記再スキャン手段により上記再スキャンが実行中である旨を表示させる。そのため、再スキャンの実行中であることをユ−ザ−に認識させることが可能となる。
また、請求項2にかかる発明は、その指向性を電気信号により静的に選択可能なスマ−トアンテナを使用してテレビジョン放送信号を受信するものであり、
上記スマ−トアンテナの指向性を選択するための電気信号を出力する指向性コントロ−ル部と、
上記スマ−トアンテナを使用して所定の受信チャンネルに対応する周波数帯のテレビジョン放送信号を受信するチュ−ナ部と、
同チュ−ナ部から出力される信号の信号状態を検出する信号状態検出部と
を具備するテレビジョン受信チュ−ナにおいて、
テレビジョン放送の受像中に、ダイレクト選局の指示の入力があったことを受けて、選局されたチャンネルが受像中のチャンネルと同一であるか否かを特定する特定手段と、
上記特定手段が受像中の受信チャンネルへのダイレクト選局と判断した場合に、上記アンテナコントロ−ル部に上記スマ−トアンテナの受信方位の可変制御を行わせながら各受信方位について上記信号状態検出部に信号状態の検出を行わせ、同信号状態検出部にて検出された信号の信号状態が所定の信号状態となったときに、上記スマ−トアンテナの受信方位を保持させる再スキャンを行う再スキャン手段と、
上記再スキャン手段により上記再スキャンが実行中である旨を表示させる表示制御手段と
上記特定手段が受像中の受信チャンネルと異なるチャンネルへのダイレクト選局と判断した場合に、上記アンテナコントロ−ル部に上記スマ−トアンテナの受信方位の可変制御を行わせながら各受信方位について上記信号状態検出部に信号状態の検出を行わせ、同信号状態検出部にて検出された信号の信号状態が所定の信号状態となったときに、上記スマ−トアンテナの受信方位を保持させるチャンネル変更を行うチャンネル変更手段と、
を具備する構成としてある。

上記のように構成した請求項2において、上記チュ−ナ部は、上記スマ−トアンテナを使用して所定の周波数帯のテレビジョン放送信号を受信する。上記信号状態検出部は、上記チュ−ナ部にて抽出される信号の信号状態を検出する。
また、上記再スキャン手段は、テレビジョン放送の受像中に、同受像中の受信チャンネルへのダイレクト選局の指示の入力があったことを受けて、上記アンテナコントロ−ル部に上記スマ−トアンテナの受信方位の可変制御を行わせながら各受信方位について上記信号状態検出部に信号状態の検出を行わせ、同信号状態検出部にて検出された信号の信号状態が所定の信号状態となったときに、上記スマ−トアンテナの受信方位を保持させる再スキャンを行う。このような構成とすることにより、リモコン等の操作により、現在受像中の受信チャンネルを再度選択するというユ−ザ−にとって直感的に把握し易く、且つ、簡単な操作により再スキャンを行うことが可能となる。
さらに、上記表示制御手段は、上記再スキャン手段により上記再スキャンが実行中である旨を表示させる。そのため、再スキャンの実行中であることをユ−ザ−に認識させることが可能となる。
さらに、好適には、上記受信チャンネルが、各周波数帯に対して1つずつ割り当てられた物理チャンネル、または、各物理チャンネルに対して1または2以上を任意に割り当てることが可能な仮想チャンネルであり、
上記物理チャンネルと周波数帯との対応関係を示す第1のテ−ブル、上記仮想チャンネルと上記物理チャンネルとの対応関係を示す第2のテ−ブル、および、テレビジョン放送の受像中の上記受信チャンネルを記憶する記憶手段と、
上記受信チャンネルへのダイレクト選局の指示の入力があったときに、同指示にかかる受信チャンネルと、上記記憶手段に記憶されている受信チャンネルとが同一であるか否かを特定する特定手段を備え、
上記再スキャン手段が、上記ダイレクト選局の指示にかかる受信チャンネルと、上記記憶手段に記憶されている受信チャンネルとが同一であると上記特定手段が特定したことを受けて、同受信チャンネルが物理チャンネルである場合には、上記記憶手段に記憶されている第1のテ−ブルに基づいて上記チュ−ナ部が受信する周波数帯を設定する一方、同受信チャンネルが仮想チャンネルである場合には、上記記憶手段に記憶されている第1のテ−ブルおよび第2のテ−ブルに基づいて上記チュ−ナ部が受信する周波数帯域を設定し、その後、上記アンテナコントロ−ル部に上記スマ−トアンテナの受信方位の可変制御を行わせながら各受信方位について上記信号状態検出部に信号状態の検出を行わせ、同信号状態検出部にて検出された信号の信号状態が所定の信号状態となったときに、上記スマ−トアンテナの受信方位を保持させる構成としても良い。
上記のように構成した発明において、上記受信チャンネルは、各周波数帯に対して1づずつ割り当てられた物理チャンネルと、各物理チャンネルに対して1または2以上を任意に割り当てることが可能な仮想チャンネルである。また、上記物理チャンネルと周波数帯との対応関係を示す第1のテ−ブル、上記仮想チャンネルと上記物理チャンネルとの対応関係を示す第2のテ−ブル、および、テレビジョン放送の受像中の上記受信チャンネルを記憶する。
さらに、上記特定手段は、上記受信チャンネルへのダイレクト選局の指示の入力があったときに、同指示にかかる受信チャンネルと、上記記憶手段に記憶されている受信チャンネルとが同一であるか否かを特定する。また、上記再スキャン手段は、上記ダイレクト選局の指示にかかる受信チャンネルと、上記記憶手段に記憶されている受信チャンネルとが同一であると上記特定手段が特定したことを受けて、同受信チャンネルが物理チャンネルである場合には、上記記憶手段に記憶されている第1のテ−ブルに基づいて上記チュ−ナ部が受信する周波数帯を設定する一方、同受信チャンネルが仮想チャンネルである場合には、上記記憶手段に記憶されている第1のテ−ブルおよび第2のテ−ブルに基づいて上記チュ−ナ部が受信する周波数帯域を設定し、その後、上記アンテナコントロ−ル部に上記スマ−トアンテナの受信方位の可変制御を行わせながら各受信方位について上記信号状態検出部に信号状態の検出を行わせ、同信号状態検出部にて検出された信号の信号状態が所定の信号状態となったときに、上記スマ−トアンテナの受信方位を保持させる。これにより、テレビジョン放送の受像中に、同受像中の物理チャンネルまたは仮想チャンネルへのダイレクト選局の指示の入力があったときに、再スキャンを行うことが可能となる。
さらに、好適には、上記信号状態検出部が、上記チュ−ナ部からの信号の増幅率を規定するAGC電圧を検出するAGC回路である構成としても良い。
上記のように構成した発明において、チュ−ナ部からの中間周波信号の信号状態が良好な受信方位を記憶させることが可能となる。
さらに、好適には、上記信号状態検出部が、上記チュ−ナ部からのデジタル信号のビットエラ−レ−トを検出する復調回路である構成としても良い。
上記のように構成した発明において、チュ−ナ部からの信号についてビット誤りの割合が少ない受信方位を記憶させることが可能となる。
なお、請求項1または請求項2にかかるテレビジョン受信チュ−ナの各部、各手段をテレビジョンが備えていてもよい。すなわち、本発明は、チュ−ナ機能付きのテレビジョンにも適用することが可能である。
本発明の請求項1および請求項2にかかる発明では、ユ−ザ−にとって直感的に把握し易く、且つ、簡単な操作により再スキャンを行うことが可能となる。
加えて、再スキャンの実行中であることをユ−ザ−に認識させることが可能となる
図1は、本発明にかかるテレビジョン受信チュ−ナを備えたテレビジョン受信システムの概略構成を示している。同図において、テレビジョン30が備えられており、同テレビジョン30と図示しないケーブルで接続された略矩形箱状のテレビジョン受信チュ−ナ20が備えられている。テレビジョン受信チュ−ナ20はいわゆるセットトップボックスであり、テレビジョン30と接続可能な限り任意の位置に設置することができる。テレビジョン受信チュ−ナ20にはアンテナケーブル16が接続されており、アンテナケーブル16を介してテレビジョン受信チュ−ナ20とスマートアンテナユニット10とが接続されている。
スマ−トアンテナユニット10は、底面に安定して設置するための脚部17を有しており、脚部17から略円柱状の柱部18が略鉛直に立設している。同柱部18の上端には、平面視略正方形の板状のアンテナ保持部19が保持されている。アンテナ保持部19は、略水平とされており、その側面からは4本の棒状指向性アンテナ11が外側に向かって放射状に突出している。互いに隣接する指向性アンテナ11同士がなす角度はそれぞれ90度とされているため、指向性アンテナ11はアンテナ保持部19の側面の円周方向に均等に配設されていることとなる。また、指向性アンテナ11は、それぞれ伸長可能であり使用者が適宜引き出して使用することが可能となっている。これらの指向性アンテナ11の受信電波のうち、所定のものの位相を変化させることによりスマ−トアンテナユニット10の指向性を全方位にわたって制御することが可能となっている。かかる構成により、地上波のテレビジョン放送電波がスマートアンテナユニット10のいずれの方向から発信されたとしても、その方向にアンテナの指向性を調整することが可能となる。従って、より多くの放送局から発信されるテレビジョン放送電波を受信することができ、より多くのチャンネルを楽しむことが可能となる。
図2は、スマ−トアンテナユニット10の内部構成を概念的に示している。同図において、4本の指向性アンテナ11がそれぞれ独立した配線により4つの位相器12に接続されている。位相器12は、指向性アンテナ11から入力される信号の位相量を制御することができる回路であり、テレビジョン受信チュ−ナ20から出力されるバイアス電圧に応じて位相を遅らせることが可能となっている。各位相器12にて位相量が制御された信号は、合成器14に入力され、同合成器14にて合成される。合成器14にて合成された信号は、ブ−スタ−回路13に入力され、増幅される。
このように、4本の指向性アンテナ11から入力された信号の位相を可変させつつ合成させることにより、4本の指向性アンテナ11が、その軸方向のみならず任意の方向に指向性を持つことができる。すなわち、各位相器12の位相量を適当な値に設定することにより、スマ−トアンテナユニット10により形成される主ビ−ムの方向を任意の方向とすることかできる。
図3は、テレビジョン受信チュ−ナ20の内部構成を概念的に示している。同図において、テレビジョン受信チュ−ナ20は、スマ−トアンテナユニット10における位相器12の位相量を制御するアンテナコントロ−ル部21と、スマ−トアンテナユニット10から周波信号を入力するチュ−ナ部22とを備えている。テレビジョン受信チュ−ナ20は、CPU28aの指令にしたがってスマ−トアンテナユニット10におけるアンテナの指向性を制御するための信号を生成する。具体的には、各位相器12に出力するバイアス電圧を可変させることにより、スマ−トアンテナユニット10の受信方位を可変させている。テレビジョン受信チュ−ナ20は、各位相器12に出力するバイアス電圧の組み合わせを記憶させるための図示しないROMを備えている。このバイアス電圧の組み合わせは16パタ−ン記憶されており、テレビジョン受信チュ−ナ20は、CPU28aの指令にしたがっていずれかのパタ−ンを各位相器12に出力する。
すなわち、以上の構成によりスマートアンテナユニット10は16とおりの受信方位を実現することが可能となる。図4は、上記16パターンの受信方位を表している。同図において、アンテナ保持部19を中心として放射状に均一な16方位の受信方位を設定することが可能となっている。すなわち、隣接し合う受信方位の角度差は360/16=22.5度で、均等となっている。このように、アンテナ保持部19を中心として均等に受信方位を設定することにより、いずれの方向から入射する放送電波にも指向性を追従させることができる。なお、紙面上方の受信方位を受信方位パタ−ン「D」をD=0とし、時計回りにパターンD=1,D=2,D=3・・・D=15と識別するものと定義する。
図3に示すチューナ部22は、いわゆるシンセサイザ方式のチューナの構成とされ、選局制御信号としてPLLデータ、すなわち、PLLループにおける可変分周回路の分周比のデータがチューナ部22に与えられる。また、チューナ部22では、CPU28aからの選局制御信号としてのPLLデータを受けて、入力された周波信号から所望の周波数帯域の周波信号を抽出することにより、複数の受信チャンネルの中から一つの受信チャンネルを選択する。CPU28aはチューナ部22における周波数のずれを検出し、この検出結果に基づいてAFT電圧をチューナ部22に供給する。そして、チューナ部22がAFT電圧に応じて、抽出する周波数帯域を補正することにより、最適な選局が行われるようになっている。
チューナ部22の出力は、デジタル再生部23とアナログ再生部24のいずれかに供給される。すなわち、本実施形態にかかるテレビジョン受信チュ−ナ20は、デジタル放送とアナログ放送の双方を再生することが可能となっている。デジタル再生部23は、デジタルI/F23aと復調回路23bとデスクランブル部23cとデマルチプレックス部23dとMPEGデコーダ23gとから構成されている。チューナ部22から周波信号が入力されるデジタルI/F23aにはA/Dコンバータが備えられており、このデジタルI/F23aから信号の供給を受ける復調部には、チャンネルイコライザ、エラー訂正デコード部等も備えられている。
すなわち、デジタルI/F23aと復調回路23bは、チューナ部22から入力される周波信号をデジタル信号に変換するとともに、CPU28aからの制御情報に基づいてデジタル復調した信号に対していわゆるゴーストキャンセルを行う。さらに、デジタルI/F23aと復調回路23bは、伝送路上で発生したビット誤りを訂正し、トランスポートストリーム(TS)出力を得る。なお、以上の処理において復調回路23bは、全体のデータに対する上記ビット誤りの割合をビットエラーレートとして検出している。
また、復調回路23bにて復調およびエラー訂正処理を行うことにより得られたトランスポートストリームはデスクランブル部23cに供給される。トランスポートストリームは、通常、スクランブルがかかっているため、このままでは適正に映像・音声を再生することはできない。そこで、デスクランブル部23cがトランスポートストリームに対してデ・スクランブル処理を行うことにより、トランスポートストリームを再生可能なデータ配列に復元する。デ・スクランブル処理が行われたトランスポートストリームは、映像信号や音声信号や文字情報等が多重化された形式となっており、デマルチプレックス部23dに供給される。デマルチプレックス部23dでは入力されたデータに対してデ・マルチプレックス処理を行う。すなわち、ここで多重化が解除される。なお、デスクランブル部23cとデマルチプレックス部23dとはそれぞれの処理を行う際にワークエリアとしてDRAM23eを利用することが可能である。
デ・マルチプレックス処理にて多重化が解除されると、映像信号および音声信号が所定の方式により圧縮されたMPEGデータと、例えば番組に関する文字情報といった映像信号や音声信号以外のデータに分離され、後者のデータはCPU28aに供給される。一方、前者のMPEGデータはMPEGデコーダ23gに供給され、同MPEGデコーダ23gにて圧縮解凍処理、つまりMPEGデコード処理が行われる。MPEGデータをMPEGデコード処理することにより、デジタル映像信号とデジタル音声信号とが生成され、同生成されたデジタル映像信号はさらにアナログの映像信号に変換される。
MPEGデコーダ23gはOSD処理部23hを備えており、映像に所定の静止画面を重ねて表示したり、所定の静止画像を差し替えて表示するなどの処理も行うことができるようにされている。OSD処理部23hは受信された文字情報等のデータをCPU28aから入力し、同文字情報等のデータに基づいて静止画像等を生成することが可能となっている。
なお、MPEGデコーダ23gはMPEGデコード処理やOSD処理を行う際にワークエリアとしてDRAM23fを利用することが可能である。このように、MPEGデコーダ23gは圧縮解凍処理を実行可能であるとともに、OSD処理部23gにてグラフィックス処理を実行可能になっている。そして、圧縮解凍・アナログ変換された映像信号は映像出力部26に供給され、同映像出力部26にて同映像信号がテレビジョン30に出力される。テレビジョン30に対してアナログ映像信号を出力する方式としては、コンポジット出力やSーVideo出力等の各種方式を採用することができる。
一方、MPEGデコード処理により生成された音声信号は、D/A変換部25に入力され、同D/A変換部25にてアナログ音声信号に変換される。このアナログ音声信号は音声出力部27に入力され、同音声出力部27からテレビジョン30に出力される。ただし、テレビジョン30がオプティカル入力端子等を備え、デジタル音声信号を受け付けることができれば、D/A変換部25を介することなくデジタル音声信号をそのままテレビジョン30に出力させても良い。
一方、アナログ再生部24は、アナログI/F24aと復調回路24bとNTSCデコーダ24dと音声デコーダ24eとから構成されている。アナログI/F24aと復調回路24bは、チューナ部22から入力される中間周波信号を増幅させるAGC回路24b1を備えている。AGC回路24b1における中間周波信号の増幅率はAGC電圧により規定されており、同AGC電圧は同AGC回路24b1にて増幅された中間周波信号の振幅レベルに応じて変動する。すなわち、AGC回路24b1はAGC電圧をフィードバック信号として中間周波信号を増幅させている。
具体的に、増幅された中間周波信号が強い場合には増幅率を低下させるべくAGC電圧を低下させ、増幅された中間周波信号が弱い場合には増幅率を増加させるべくAGC電圧を増加させる。すなわち、本実施形態においてAGC電圧が高いほどチューナ部22から入力される中間周波信号が弱いと言える。これにより、増幅された中間周波信号の振幅レベルをほぼ一定とすることができるため、各チャンネル間で再現される色に違いがないようにすることができる。また、AGC電圧は増幅された中間周波信号を所定の基準電圧と比較することにより生成されているため、増幅後の中間周波信号の振幅レベルは理想的な値を維持することができる。AGC電圧はCPU28aに出力されており、同出力されたAGC電圧に基づいてCPU28aが各種制御を実行させる。
復調回路24bは復調した中間周波信号を分離することにより、NTSC形式のアナログ映像信号とアナログ音声信号とを生成する。同生成されたアナログ映像信号はNTSCデコーダ24dに入力され、同NTSCデコーダ24dにてCCIR656形式のデジタル映像信号に変換される。なお、NTSC形式はアナログテレビジョン信号の標準形式であり、色を再現するための信号と15.75kHzの水平同期信号と60Hzの垂直同期信号等が含まれる。復調回路24bには水平同期信号と垂直同期信号とを抽出するための同期分離回路24cが備えられており、同期分離回路24cが抽出した水平同期信号と垂直同期信号に基づいて、NTSCデコーダ24dが同期の取れたデジタル映像信号を生成することが可能とされている。なお、CCIR656形式はYUVの各要素がデジタル階調で表現されるデジタル映像信号の形式である。一方、復調回路24bにて分離されたアナログ音声信号は音声デコーダ24eに供給され、同音声デコーダ24eにて左右独立したステレオ音声信号に分離される。
NTSCデコーダ24dにて生成されたデジタル映像信号は、MPEGデコーダ23gに入力され、上述と同様にOSD処理やアナログ変換が行われる。そして、アナログ変換された映像信号は映像出力部26に供給され、同映像出力部26からテレビジョン30に出力される。一方、音声信号が音声出力部27に入力され、同音声出力部27からテレビジョン30に出力される。
上述したCPU28aはバス29に接続されており、バス29に接続されたRAM28bをワークエリアとしながら、当該テレビジョン受信チュ−ナ20の各種機能を実現するための制御処理を実行する。この制御処理を実行するプログラムは、予めROM28cに格納されており、CPU28aは、適宜ROM28cから所定のプログラムをRAM28bに読み込みつつ制御処理を実行することになる。また、バス29には書き換え可能なEEPROM28dが備えられており、CPU28aはEEPROM28dに記憶された各種データを使用して制御処理を実行する。
EEPROM28dには、選局デ−タ28d1が記憶されている。この選局デ−タ28d1は、リモコン40等からの受信チャンネルのダイレクト選局の指示に基づいて、チュ−ナ部22が受信する周波数帯を選択するためのものである。選局デ−タ28d1は、各周波数帯に対して1つずつ割り当てられた物理チャンネルと周波数帯との対応関係を示す第1テ−ブル、および、各物理チャンネルに対して1または2以上が割り当てられた仮想チャンネルと物理チャンネルとの対応関係を示す第2テ−ブルとからなる。なお、本実施形態においてチュ−ナ部22は、シンセサイザ方式を採用しているため、物理チャンネルと分周比のデ−タとの対応関係が第1テ−ブルとして記憶されている。
図5は、第1テ−ブルの一例を示す図である。同図において、物理チャンネル番号2、5、7、9は、アナログ放送に対応するチャンネル番号である。リモコン40等により、この物理チャンネル番号をダイレクト選局することにより、同物理チャンネル番号に対応する番組を視聴することが可能である。一方、物理チャンネル番号64、67、69は、デジタル放送に対応する物理チャンネルである。後に図面(図6)を用いて説明するが、この物理チャンネル番号の各々には、1または3つの仮想チャンネルが割り当てられている。
図6は、第2テ−ブルの一例を示す図である。同図において、物理チャンネル番号64、67には、それぞれ1つの仮想チャンネルが割り当てられている。これらの仮想チャンネルは、デジタル放送に対応するチャンネル番号であり、リモコン40等により、この仮想チャンネル番号をダイレクト選局することにより、同仮想チャンネル番号に対応する番組を視聴することが可能である。また、物理チャンネル番号69には、3つの仮想チャンネル80〜82が割り当てられている。すなわち、1つの物理チャンネル番号に対応する周波数帯域が3分割されてそれぞれの仮想チャンネル番号に割り当てられているのである。このようにすることにより、少ない周波数帯域で多くの番組を放送することが可能となる。
また、図示はしないが、EEPROM28dには、現在受像中のチャンネル番号(物理チャンネル番号または仮想チャンネル番号)が記憶されている。
さらに、デジタル放送において、図7に示すように、各放送局は、対応する仮想チャンネル番号を割り当てる物理チャンネル番号を変更することができる。図7では、物理チャンネル番号64、67に割り当てられる仮想チャンネルが変更されている。各放送局からは、テレビジョン放送信号とともに、物理チャンネル番号と仮想チャンネル番号との対応関係を示すデ−タが送信され、テレビジョン受信チュ−ナ20は、これを受信することにより、第2テ−ブルに記憶されているデ−タを更新するのである。
EEPROM28dに選局デ−タ28d1が記憶されていない場合には、リモコン40等から、いわゆるオ−トスキャンの指示の入力を行い、選局デ−タ28d1をEEPROM28dに記憶させる必要がある。なお、選局デ−タ28d1が記憶されていない場合には、自動的にオ−トスキャンを行うようにしてもよく、選局デ−タ28d1が記憶されている場合でも、リモコン40等による指示の入力によりオ−トスキャンを行い、選局デ−タ28d1を更新するようにしてもよい。
また、EEPROM28dにはOSD処理部23hにてOSD画像を生成するためのOSDデータ28d2が記憶されている。CPU28aはリモコン40からの指令や各回路の動作状況等に応じて、適宜、OSDデータ28d2を読み出して、OSD処理部23hにOSDデータ28d2を供給する。例えば、CPU28aが使用者に対して警告が必要であると判断すると、警告画面が生成可能なOSDデータ28d2を読み出して、OSD処理部23hに警告画面を映像に組み込むよう指令する。
バス29にはリモコンI/F28eが接続されており、外部機器としてのリモコン40から出力される赤外線明滅信号を入力可能になっている。この赤外線明滅信号はバス29を介してCPU28aに送出され、CPU28aは対応する制御処理を実行する。また、バス29には外部機器とケーブルを介して接続するためのバスI/F28fと、ICカードとデータを授受するためのICカードI/F28gが接続されている。バスI/F28fおよびICカードI/F28gから読み取った情報は、バス29を介してCPU28aに送出され、CPU28aにて所定の処理が行われる。
次に、図1、図3に示したテレビジョン受信チュ−ナ20において実行されるメイン処理の流れを、図8に示すフロ−チャ−トに基づいて説明する。まず、ステップS100において、初期設定を行う。この処理において、CPU28a内のレジスタ、RAM28bのクリア、EEPROM28dからの白バランス調整用の設定デ−タの読み出し等の初期設定にかかる処理を行う。
次に、ステップS110において、映像信号制御処理を行う。この処理において、CPU28aは、EEPROM28dに記憶されている現在のチャンネル番号に基づいて、テレビジョン受信チュ−ナ20を構成する各部、各回路を主導的に制御し、同チャンネル番号に対応するテレビ映像をテレビジョン30に表示させる処理を実行する。
次に、ステップS120において、ダイレクト選局の指示があったか否かを特定する。すなわち、リモコン40の操作等により、いずれかのチャンネル番号へのダイレクト選局の指示の入力があったか否かを特定する。
次に、ステップS130において、ダイレクト選局にかかるチャンネル番号が、現在受像中のチャンネル番号と同一であるか否かを特定する。すなわち、現在受像中のチャンネル番号と同一のチャンネル番号へのダイレクト選局であったか否かを特定する。この処理は、EEPROM28dに記憶されている現在のチャンネル番号を参照することにより行われる。受像中のチャンネル番号と同一ではないと特定した場合には、ステップS140においてチャンネル変更処理を行う。なお、このチャンネル変更処理については、後に図面(図9)を用いて詳述する。
一方、ステップS130において、現在受像中のチャンネル番号と同一であると特定した場合、次に、ステップS150において再スキャン処理を実行する。この再スキャン処理については、後に図面(図10)を用いて詳述する。
ステップS140もしくはステップS150の処理を実行するか、または、ステップS120においてダイレクト選局の指示がなかったと特定した場合、ステップS160において、テレビジョン受信チュ−ナ20の電源をOFFにする旨の指示の入力があったか否かを特定する。テレビジョン受信チュ−ナ20の電源をOFFにする旨の指示の入力がなかった場合には処理をステップS110に戻し、指示の入力があった場合にはメイン処理を終了させる。
次に、図8に示したフロ−チャ−トのステップS140において呼び出されて実行されるチャンネル変更処理の流れを図9に基づいて説明する。まず、ステップS300において、物理チャンネルへのダイレクト選局であったか否かを特定する。この処理において、図8に示したフロ−チャ−トのステップS120において入力があったと特定したダイレクト選局の指示が、物理チャンネルへのダイレクト選局の指示であったか否かを特定する。
物理チャンネルへのダイレクト選局であった場合には、ステップS310において、第1テ−ブルに基づいてチュ−ナ部22が受信する周波数帯を設定する。具体的には、図5に示した第1テ−ブルに基づいて、ダイレクト選局の指示があった物理チャンネルに対応する周波数帯を特定し、その周波数帯に対応するPLLデータをチュ−ナ部22に与え、チュ−ナ部22が受信する周波数帯を設定する。
一方、ステップS300ににおいて、物理チャンネルへのダイレクト選局の指示ではなかった(仮想チャンネルへのダイレクト選局の指示であった)と特定した場合には、次に、ステップS320において、図5に示した第1テ−ブル、および、図6に示した第2テ−ブルに基づいて、チュ−ナ部22が受信する周波数帯を設定する。具体的には、まず、図6に示した第2テ−ブルを参照してダイレクト選局の指示があった仮想チャンネルに対応する物理チャンネルを選択し、その後、図5に示した第1テ−ブルを参照して、選択された物理チャンネルに対応する周波数帯を特定し、その周波数帯に対応するPLLデータをチュ−ナ部22に与え、チュ−ナ部22が受信する周波数帯を設定する。
ステップS310またはステップS320の処理を実行すると、次に、ステップS330において、受信方位パタ−ンをD=0に設定する。また、ステップS330において、設定された受信方位パタ−ン(D=0)に対応するバイアス電圧を4つの位相器12の各々に供給する。
次に、ステップS340において信号状態を検出する処理を実行する。チュ−ナ部22から出力される周波信号がデジタルの周波信号である場合には、デジタルI/F23aおよび復調回路23bによるビットエラ−レ−トの検出を行うことにより信号状態の検出を行う。また、チュ−ナ部22から出力される周波信号がアナログの周波信号である場合には、AGC回路24b1からCPU28aに対して出力されたAGC電圧から信号状態の検出を行う。
次に、ステップS350において、検出された信号状態が所定の信号状態であるか否かを特定する。なお、テレビジョン受信チュ−ナ20が備えるROM28等には、信号状態の特定を行うための基準となるデ−タ(ビットエラ−レ−トおよびAGC電圧についてのデ−タ)が記憶されており、ステップS350の処理では、このデ−タに基づいて、検出された信号状態の特定を行うのである。所定の信号状態であった場合、チャンネル変更処理を終了させる。これにより、ステップS350において所定の信号状態であると特定されたときの受信方位が保持されるのである。
一方、ステップS350において所定の信号状態ではないと特定された場合、ステップS360において、受信方位パタ−ンがD<15であるか否かを特定する。D<15である場合には、ステップS360において、D=D+1として受信方位パタ−ンの値を更新し、その後、ステップS340に処理を戻す一方、ステップS360においてD<15ではない(D=15である)と特定した場合には、チャンネル変更処理を終了させる。
次に、図8に示したフロ−チャ−トのステップS150において呼び出されて実行される再スキャン処理の流れを図10に基づいて説明する。まず、ステップS400において、物理チャンネルへのダイレクト選局であったか否かを特定する。この処理は、図9に示したフロ−チャ−トのステップS300の処理と同様の処理である。物理チャンネルへのダイレクト選局であった場合には、ステップS410において、第1テ−ブルに基づいてチュ−ナ部22が受信する周波数帯を設定する。この処理は、図9のステップS310の処理と同様の処理である。一方、ステップS400において、物理チャンネルへのダイレクト選局ではないと特定した場合には、ステップS420において、第1テ−ブルおよび第2テ−ブルに基づいてチュ−ナ部22が受信する周波数帯を設定する。この処理は、図9のステップS320の処理と同様の処理である。
ステップS410またはステップS420の処理を実行した場合、次に、ステップS430において、報知画像を表示する。この処理において、OSD処理部28hに対して所定の指令を行い、再スキャンの実行中である旨を示す報知画像をテレビジョン30に表示させる。
次に、ステップS440において、受信方位パタ−ンをD=0に設定する。この処理は、図9に示したフロ−チャ−トのステップS330と同様の処理である。次に、ステップS450において、信号状態を検出する処理を行う。この処理は、図9に示したフロ−チャ−トのステップS340と同様の処理である。そして、ステップS460において、検出された信号状態が所定の信号状態であるか否かを特定する。所定の信号状態であった場合、再スキャン処理を終了させる。これにより、ステップS460において所定の信号状態であると特定されたときの受信方位が保持されるのである。
一方、ステップS460において所定の信号状態ではないと特定した場合、ステップS470において、受信方位パタ−ンがD<15であるか否かを特定する。D<15である場合には、ステップS480において、D=D+1として受信方位パタ−ンの値を更新し、その後、ステップS490において報知画像の表示変更にかかる処理を実行する。この処理において、再スキャンが所定段階まで進行したことを示すように、テレビジョン30に表示されるいる報知画像の表示変更を行う。そして、ステップS490の処理を実行すると、ステップS450に処理を戻す。上述したステップS470においてD<15ではない(D=15である)と特定した場合には、チャンネル変更処理を終了させる。
次に、図8に示したメイン処理が行われるときの具体例を説明する。まず、初期設定にかかる処理が行われ(ステップS100)、その後、現在の受信チャンネルに対応するテレビ映像がテレビジョン30に表示される(ステップS110)。そして、テレビ映像の表示中にダイレクト選局の指示があるか否かが特定され(ステップS120)、指示があったと特定された場合には、その指示が、現在受像中の受信チャンネルと同一の受信チャンネルへのダイレクト選局にかかるものであるか否かが特定される(ステップS130)。受像中の受信チャンネルと同一の受信チャンネルへのダイレクト選局ではないと特定された場合には、チャンネル変更処理が行われ(ステップS140)、受像中の受信チャンネルと同一の受信チャンネルへのダイレクト選局であると特定された場合には、再スキャン処理が行われる(ステップS150)。
チャンネル変更処理では、まず、物理チャンネルへのダイレクト選局テ−ブルあったか、または、仮想チャンネルへのダイレクト選局であったかが特定される(ステップS300)。物理チャンネルへのダイレクト選局であった場合には、第1テ−ブルを参照することによりチュ−ナ部22の周波数の設定が行われ(ステップS310)、一方、仮想チャンネルへのダイレクト選局であった場合には、第1テ−ブルおよび第2テ−ブルを参照することによりチュ−ナ部22の周波数の設定が行われる(ステップS320)。そして、受信方位パタ−ンをD=0から順に1ずつ増加させながら、各受信方位パタ−ンにおいて信号状態の検出を行う(ステップS330)とともに、検出された信号状態が所定の信号状態であるか否かについての特定を行い(ステップS340)、所定の信号状態であった場合には、そのときの受信方位が保持される。
一方、再スキャン処理では、まず、物理チャンネルへのダイレクト選局テ−ブルあったか、または、仮想チャンネルへのダイレクト選局であったかが特定される(ステップS400)。物理チャンネルへのダイレクト選局であった場合には、第1テ−ブルを参照することによりチュ−ナ部22の周波数の設定が行われ(ステップS410)、一方、仮想チャンネルへのダイレクト選局であった場合には、第1テ−ブルおよび第2テ−ブルを参照することによりチュ−ナ部22の周波数の設定が行われる(ステップS420)。そして、同受信チャンネルについて、受信方位パタ−ンをD=0から順に1ずつ増加させながら、各受信方位パタ−ンにおいて信号状態の検出を行う(ステップS450)とともに、検出された信号状態が所定の信号状態であるか否かについての特定を行い(ステップS460)、所定の信号状態であった場合には、そのときの受信方位が保持される。また、この再スキャン処理では、再スキャンが実行中である旨を示す報知画像が表示される(ステップS430)。この報知画像は、各受信方位パタ−ンでの信号状態の特定が行われる毎に、再スキャンが進行したことを示すように表示変更される(ステップS490)。
次に、図10に示した再スキャン処理が実行されているときに、テレビジョン30の画面上に表示される上記報知画像の一例について、図11に基づいて説明する。同図において、受信方位パタ−ンD=0〜15の各々に対応する画像が表示されており、同画像の外側を周方向に移動する矢印が表示されている。この矢印の移動により、再スキャンの進行状況が示されるのである。なお、上記報知画像は、再スキャンが実行中であことをユ−ザ−が認識することができるものであればよく、必ずしも、図11に示した例に限定されるものではない。また、本発明では、再スキャンの実行中である旨を音声により報知するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、受像中の受信チャンネルと同一の受信チャンネルへのダイレクト選局があったことを受けて行われる再スキャン処理(図10参照)の実行中に上記報知画像が表示される場合について説明したが、本発明では、受像中の受信チャンネルと異なる受信チャンネルへのダイレクト選局があったことを受けて行われるチャンネル変更処理(図9参照)の実行中に上記報知画像が表示されるようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、現在受像中の受信チャンネルへのダイレクト選局が行われたことを受けて再スキャンが行われるため、ユ−ザ−にとって直感的に把握し易く、且つ、簡単な操作により再スキャンを行うことが可能となる。
テレビジョン受信システムの構成を示すブロック図である。 スマ−トアンテナユニットの内部構成を示すブロック図である。 テレビジョン受信チュ−ナの内部構成を示すブロック図である。 スマ−トアンテナユニットの指向性を示す概念図である。 第1テ−ブルの一例を示す図である。 第2テ−ブルの一例を示す図である。 物理チャンネルに割り当てられる仮想チャネルが変更されたときの第2テ−ブルの一例を示す図である。 メイン処理を示すフロ−チャ−トである。 図8に示したフロ−チャ−トのステップS140において呼び出されて実行されるチャンネル変更処理を示すフロ−チャ−トである。 図8に示したフロ−チャ−トのステップS150において呼び出されて実行される再スキャン処理を示すフロ−チャ−トである。 再スキャン処理が実行されているときにテレビジョンに表示される画像の一例を模式的に示す図である。
符号の説明
10…スマ−トアンテナユニット
11…指向性アンテナ
12…位相器
13…ブ−スタ−回路
14…合成器
20…テレビジョン受信チュ−ナ
21…アンテナコントロ−ル部
22…チュ−ナ部
23…デジタル再生部
23a…デジタルI/F
24…アナログ再生部
24a…アナログI/F
24b…復調回路
24b1…AGC回路
28a…CPU
28b…RAM
28d…EEPROM
30…テレビジョン
40…リモコン

Claims (2)

  1. その指向性を電気信号により静的に選択可能なスマ−トアンテナを使用してテレビジョン放送信号を受信するものであり、
    上記スマ−トアンテナの指向性を選択するための電気信号を出力する指向性コントロ−ル部と、
    上記スマ−トアンテナを使用して所定の受信チャンネルに対応する周波数帯のテレビジョン放送信号を受信するチュ−ナ部と、
    上記チュ−ナからの信号の増幅率を規定するAGC電圧、および/または、上記チュ−ナ部からのデジタル信号のビットエラ−レ−トを検出することにより同チュ−ナ部からの信号の信号状態を検出する信号状態検出部と
    を具備するテレビジョン受信チュ−ナにおいて、
    上記受信チャンネルは、各周波数帯に対して1つずつ割り当てられた物理チャンネル、または、各物理チャンネルに対して1または2以上を任意に割り当てることが可能な仮想チャンネルであり、
    上記物理チャンネルと周波数帯との対応関係を示す第1のテ−ブル、上記仮想チャンネルと上記物理チャンネルとの対応関係を示す第2のテ−ブル、および、テレビジョン放送の受像中の上記受信チャンネルを記憶する記憶手段と、
    上記受信チャンネルへのダイレクト選局の指示の入力があったときに、同指示にかかる受信チャンネルと、上記記憶手段に記憶されている受信チャンネルとが同一であるか否かを特定する特定手段と、
    上記ダイレクト選局の指示にかかる受信チャンネルと、上記記憶手段に記憶されている受信チャンネルとが同一であると上記特定手段が特定したことを受けて、同受信チャンネルが物理チャンネルである場合には、上記記憶手段に記憶されている第1のテ−ブルに基づいて上記チュ−ナ部が受信する周波数帯を設定する一方、同受信チャンネルが仮想チャンネルである場合には、上記記憶手段に記憶されている第1のテ−ブルおよび第2のテ−ブルに基づいて上記チュ−ナ部が受信する周波数帯域を設定し、その後、上記アンテナコントロ−ル部に上記スマ−トアンテナの受信方位の可変制御を行わせながら各受信方位について上記信号状態検出部に信号状態の検出を行わせ、同信号状態検出部にて検出された信号の信号状態が所定の信号状態となったときに、上記スマ−トアンテナの受信方位を保持させる再スキャンを行う再スキャン手段と、
    上記再スキャン手段により上記再スキャンが実行中である旨を表示させる表示制御手段と
    上記ダイレクト選局の指示にかかる受信チャンネルと、上記記憶手段に記憶されている受信チャンネルとが異なると上記特定手段が特定したことを受けて、同受信チャンネルが物理チャンネルである場合には、上記記憶手段に記憶されている第1のテ−ブルに基づいて上記チュ−ナ部が受信する周波数帯を設定する一方、同受信チャンネルが仮想チャンネルである場合には、上記記憶手段に記憶されている第1のテ−ブルおよび第2のテ−ブルに基づいて上記チュ−ナ部が受信する周波数帯域を設定し、その後、上記アンテナコントロ−ル部に上記スマ−トアンテナの受信方位の可変制御を行わせながら各受信方位について上記信号状態検出部に信号状態の検出を行わせ、同信号状態検出部にて検出された信号の信号状態が所定の信号状態となったときに、上記スマ−トアンテナの受信方位を保持させるチャンネル変更を行うチャンネル変更手段と、
    を具備することを特徴とするテレビジョン受信チュ−ナ。
  2. その指向性を電気信号により静的に選択可能なスマ−トアンテナを使用してテレビジョン放送信号を受信するものであり、
    上記スマ−トアンテナの指向性を選択するための電気信号を出力する指向性コントロ−ル部と、
    上記スマ−トアンテナを使用して所定の受信チャンネルに対応する周波数帯のテレビジョン放送信号を受信するチュ−ナ部と、
    同チュ−ナ部から出力される信号の信号状態を検出する信号状態検出部と
    を具備するテレビジョン受信チュ−ナにおいて、
    テレビジョン放送の受像中に、ダイレクト選局の指示の入力があったことを受けて、選局されたチャンネルが受像中のチャンネルと同一であるか否かを特定する特定手段と、
    上記特定手段が受像中の受信チャンネルへのダイレクト選局と判断した場合に、上記アンテナコントロ−ル部に上記スマ−トアンテナの受信方位の可変制御を行わせながら各受信方位について上記信号状態検出部に信号状態の検出を行わせ、同信号状態検出部にて検出された信号の信号状態が所定の信号状態となったときに、上記スマ−トアンテナの受信方位を保持させる再スキャンを行う再スキャン手段と、
    上記再スキャン手段により上記再スキャンが実行中である旨を表示させる表示制御手段と
    上記特定手段が受像中の受信チャンネルと異なるチャンネルへのダイレクト選局と判断した場合に、上記アンテナコントロ−ル部に上記スマ−トアンテナの受信方位の可変制御を行わせながら各受信方位について上記信号状態検出部に信号状態の検出を行わせ、同信号状態検出部にて検出された信号の信号状態が所定の信号状態となったときに、上記スマ−トアンテナの受信方位を保持させるチャンネル変更を行うチャンネル変更手段と、
    を具備することを特徴とするテレビジョン受信チュ−ナ。
JP2004176702A 2004-06-15 2004-06-15 テレビジョン受信チュ−ナ Expired - Fee Related JP4300419B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176702A JP4300419B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 テレビジョン受信チュ−ナ
US11/151,329 US7600247B2 (en) 2004-06-15 2005-06-13 Television tuner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176702A JP4300419B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 テレビジョン受信チュ−ナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006005419A JP2006005419A (ja) 2006-01-05
JP4300419B2 true JP4300419B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=35773465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176702A Expired - Fee Related JP4300419B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 テレビジョン受信チュ−ナ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7600247B2 (ja)
JP (1) JP4300419B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4470040B2 (ja) * 2004-05-26 2010-06-02 船井電機株式会社 ディジタルテレビジョン放送信号受信装置
JP4470061B2 (ja) * 2004-06-02 2010-06-02 船井電機株式会社 テレビジョン受信チュ−ナ
JP4470045B2 (ja) * 2004-11-29 2010-06-02 船井電機株式会社 テレビジョン放送受信装置
JP4631411B2 (ja) * 2004-11-29 2011-02-16 船井電機株式会社 テレビジョン放送受信装置
US8060566B2 (en) * 2004-12-01 2011-11-15 Aol Inc. Automatically enabling the forwarding of instant messages
KR101448645B1 (ko) * 2008-06-23 2014-10-08 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 방송 제어 방법
US8326227B2 (en) * 2008-06-30 2012-12-04 Futurewei Technologies, Inc. System and method for secondary communications with directional transmission
KR101895990B1 (ko) 2012-01-27 2018-10-18 삼성전자주식회사 방송 수신 장치 및 방법
CN104160708B (zh) 2012-03-09 2018-12-11 汤姆逊许可公司 同步内容的分布式控制
US9756288B2 (en) 2013-04-10 2017-09-05 Thomson Licensing Tiering and manipulation of peer's heads in a telepresence system
EP3011691B1 (en) 2013-06-20 2022-11-30 InterDigital CE Patent Holdings System and method to assist synchronization of distributed play out of control
TWM576345U (zh) * 2018-11-02 2019-04-01 大通電子股份有限公司 Interactive antenna system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022007U (ja) * 1983-07-21 1985-02-15 ソニー株式会社 衛星放送受信用アンテナの方向調整装置
JPH0390315U (ja) 1989-12-25 1991-09-13
JPH0460478A (ja) 1990-06-29 1992-02-26 Nec Home Electron Ltd 衛星受信システム
JP2502419B2 (ja) 1991-08-20 1996-05-29 マスプロ電工株式会社 衛星受信装置
US6009124A (en) * 1997-09-22 1999-12-28 Intel Corporation High data rate communications network employing an adaptive sectored antenna
JPH11298226A (ja) 1998-04-10 1999-10-29 Kokusai Electric Co Ltd ビームステアリング機能付き受信機
US6313886B1 (en) * 1998-10-14 2001-11-06 Sony Corporation Automatic PSIP detection system and method
JP2000299655A (ja) 1999-04-13 2000-10-24 Maspro Denkoh Corp Cs通信システム,cs追尾方法,cs受信装置
JP3573663B2 (ja) 1999-09-21 2004-10-06 松下電器産業株式会社 デジタル放送復調装置
KR100364783B1 (ko) * 2000-07-28 2002-12-16 엘지전자 주식회사 디지털 텔레비젼 수신기 및 그 디지털 텔레비젼 수신기의안테나를 제어하는 방법
JP2002344838A (ja) 2001-05-15 2002-11-29 Funai Electric Co Ltd 受信チャンネル番号表示機能を有する放送受信装置
JP2002369087A (ja) 2001-06-06 2002-12-20 Funai Electric Co Ltd デジタル/アナログ放送受信機
US6941522B2 (en) * 2001-07-02 2005-09-06 Sun Microsystems, Inc. Methods and apparatus for implementing a progress reporting interface
US20030228857A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-11 Hitachi, Ltd. Optimum scan for fixed-wireless smart antennas

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006005419A (ja) 2006-01-05
US7600247B2 (en) 2009-10-06
US20060055831A1 (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7663704B2 (en) Television tuner for control of directivity of antenna
US7564503B2 (en) Television tuner for controlling directivity of an antenna
US7600247B2 (en) Television tuner
US20070146545A1 (en) Image display apparatus
JP4032256B2 (ja) 放送受信機
US8139158B2 (en) Television broadcast signal receiving apparatus
JP4534618B2 (ja) 放送受信機
US7525603B2 (en) Television tuner for controlling directivity of an antenna
JP4591344B2 (ja) アンテナシステム及びテレビジョン受像機
JP2005354631A (ja) テレビジョン受信システム、チューナおよびテレビジョン受信方法
JP2006060676A (ja) テレビジョン受信システム、アンテナ切替装置、テレビジョン受信チュ−ナおよびテレビジョン
JP2007266714A (ja) アンテナ装置及びアンテナシステム
JP4032255B2 (ja) テレビジョン受信システム、チューナおよびテレビジョン受信方法
JP4362716B2 (ja) テレビジョン受信装置
JP2005354632A (ja) テレビジョン受信装置
JP2005354630A (ja) テレビジョン受信システム、チューナおよびテレビジョン受信方法
JP5372454B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2005354618A (ja) テレビジョン受信システム、チューナおよびテレビジョン受信方法
JP2005354615A (ja) テレビジョン受信システム、チューナおよびテレビジョン受信方法
JP2005354620A (ja) テレビジョン受信装置
JP2005354616A (ja) テレビジョン受信システム、チューナおよびテレビジョン受信方法
JP2005354628A (ja) テレビジョン受信システム、チューナおよびテレビジョン受信方法
JP5017428B2 (ja) 変調信号処理装置及び変調信号処理方法
JP4670308B2 (ja) 放送受信装置
JP2005354629A (ja) テレビジョン受信システム、チューナおよびテレビジョン受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees