JP4298539B2 - 電力用半導体装置の製造方法 - Google Patents

電力用半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4298539B2
JP4298539B2 JP2004041066A JP2004041066A JP4298539B2 JP 4298539 B2 JP4298539 B2 JP 4298539B2 JP 2004041066 A JP2004041066 A JP 2004041066A JP 2004041066 A JP2004041066 A JP 2004041066A JP 4298539 B2 JP4298539 B2 JP 4298539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
annular body
lead frame
semiconductor device
coat film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004041066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005235895A (ja
Inventor
浩公 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004041066A priority Critical patent/JP4298539B2/ja
Publication of JP2005235895A publication Critical patent/JP2005235895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298539B2 publication Critical patent/JP4298539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電力用半導体装置の製造方法に関し、特に表面コート膜が形成された半導体チップを備える電力用半導体装置の製造方法に関するものである。
高信頼性が要求される用途の電力用半導体装置は、信頼性向上のため、半導体チップ表面に表面コート膜が形成されている。この表面コート膜は、ヒートサイクルや周囲温度によって生じる表面応力から、半導体チップ表面を保護している。そのため表面コート膜は、電力用半導体装置の応力緩和及び表面保護の観点から、チップ表面全面に形成することが望ましい。
なお、本発明に関連する先行技術が、特許文献1から3に開示されている。
特開平10−173101号公報 特開平4−179256号公報 特開昭64−016698号公報
しかし従来は、一般にウエハプロセスにおいて表面コート膜を形成している。そして、半導体チップにウエハを分割し、リードフレーム上に半導体チップを接合している。このように、半導体チップがリードフレームに設置された段階で既に表面コート膜が形成されている。その結果、半導体チップ表面に設けられた電極と外部電極とを配線するために、電極部分の表面コート膜を開口する必要があり、半導体チップの表面全体に表面コート膜を形成することが出来なかった。
仮に、外部電極との配線後に表面コート膜を形成しようとすると、表面コート材がリードフレーム裏面に回り込んで付着し、半導体チップ下の熱伝導を阻害するという問題が生じる。
本発明は、以上の問題点を解決するために為されたものであり、裏面付着の問題無く、半導体チップの表面全体に良好な表面コート膜を形成できる電力用半導体装置の製造方法の提供を目的としている。
この発明に係る電力用半導体装置の製造方法においては、(a)リードフレームの主面に形成された溝部内に半導体チップを接合する工程と、(c1)前記半導体チップの電極と外部電極とを配線する工程と、(c2)前記溝部を囲うように環状体を前記リードフレームの主面に配置する工程と、(d)前記半導体チップの接合とは反対側の面の外周部を覆うように表面コート膜を形成する工程と、(e)前記環状体を取り外す工程とを備えることを特徴とする。
この発明に係る製造方法で製造された電力用半導体装置は、半導体チップの周囲が環状体によって囲まれているので、表面コート材の塗布時に、表面コート材がリードフレーム裏面に回り込むことを防ぐことができる。その結果、表面コート材の裏面付着の問題なく、表面コート膜を半導体チップの表面全体に形成することができる。半導体チップの表面全体を表面応力から保護できるので、信頼性をより向上することができる。
実施の形態1.
図1は本実施の形態に係る電力用半導体装置の中核部分の構造を示す上面図である。図2は図1のA1−A1線断面図である。
リードフレーム2の主面上にIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体チップ1が接合されている。リードフレーム2は、例えばCu(銅)を材料としている。半導体チップ1は、上面にゲート電極5gとエミッタ電極5eを備えている。そして、ゲート電極5g及びエミッタ電極5eは、外部電極(図示せず)とアルミワイヤ6等によって接続されている。
半導体チップ1の周囲を囲うように、環状体3がリードフレーム2上に配置されている。この環状体3は上面からみて、四角形の環状となっており、半導体チップ1が略中央部に設置されている。また、環状体3の高さは半導体チップ1の高さよりも高くなるように構成されている。そして、環状体3で囲まれた領域内に、半導体チップ1の表面のうち接合されていないところの全体を覆うように表面コート膜4が形成されている。表面コート膜4は、例えばポリイミドを材料としている。
次に、本実施の形態に係る電力用半導体装置の製造方法について説明する。まず、リードフレーム2上の半導体チップ1が接合される領域である半導体チップ接合領域に、半導体チップ1を接合する。次に、半導体チップ接合領域を囲うように、環状体3を接合する。環状体3は、鉄等の金属を材料とし、打ち抜きプレス加工法等により環状に作成されている。そして、半導体チップ1上のゲート電極5g、エミッタ電極5eと外部電極(図示せず)とをアルミワイヤ6等の金属細線によってそれぞれ接続する。次に、半導体チップ1上に表面コート材を塗布する。表面コート材は、半導体チップ1の表面のうち接合されていない所の全体を覆うように塗布する。塗布後、表面コート材を熱処理等によって硬化することにより、表面コート膜4を形成する。その後、通常の工程に従って電力用半導体装置を完成する。
以上のように構成されているので、リードフレーム2上に半導体チップ1を設置後に表面コート膜4を作成しても、表面コート材がリードフレーム2の裏面に回り込むのを環状体3によって防止することができる。その結果、表面コート材の裏面付着の問題無く、半導体チップ1の表面のうち接合されていない所の全体に表面コート膜4を作成することができる。また、環状体3によって表面コート材の無用な流動が阻止されるので、表面コート材の使用を低減することができ、製造コストを抑えることができる。
本実施の形態では、環状体3の高さを半導体チップ1の高さよりも高くなるように形成したが、表面コート材の裏面付着を防止できるのであれば、特に半導体チップ1の高さより高くする必要はない。しかし、環状体3の高さを半導体チップ1の高さより高く調節することによって、表面コート膜4を容易に厚膜化することができる。また、表面コート材の表面を容易に水平化にすることもできる。
なお、環状体3の形状は、四角形状である必要はなく、半導体チップ1の周囲を囲えるのであればどのような形状でもよい。また、本実施の形態に係る電力用半導体装置の製造工程は、上記に示した工程順に限られるものではない。表面コート材を塗布する前に、環状体3がリードフレーム2上に接合されていればよい。例えば、本実施の形態では半導体チップ1をリードフレーム2上に接合した後に、環状体3を接合したが、リードフレーム2上に環状体3を接合した後に半導体チップ1を接合するようにしてもよい。また、アルミワイヤ6とゲート電極5g、エミッタ電極5eとを接続した後、環状体3をリードフレーム2上に接合するようにしてもよい。
さらに、必ずしも一つの半導体チップ1に対して一つの環状体3を必要とせず、複数の半導体チップ1が隣接して配置されている場合は複数の半導体チップ1に対して一つの環状体3でもよい。
実施の形態2.
図3は、本実施の形態に係る電力用半導体装置の中核部分を示す上面図である。図4は図3のA2−A2線断面図を示している。本実施の形態においては、半導体チップ1のリードフレーム2との接合とは反対側の面の外周部を覆うように表面コート膜4が形成されている。その他の構成は実施の形態1と同様であり、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
次に本実施の形態に係る電力用半導体装置の製造方法について説明する。まず、リードフレーム2上に半導体チップ1と環状体3を接合後、半導体チップ1の外周部に表面コート膜4を形成する。このような表面コート膜4は、半導体チップ1の外周部に沿って表面コート材を塗布することで形成できる。次に、半導体チップ1上に設けられたゲート電極5g及びエミッタ電極5eと外部電極(図示せず)とを接続する。その後、通常の工程に従って電力用半導体装置を完成する。ここで、ゲート電極5g又はエミッタ電極5eが半導体チップ1の外周部に配置され、表面コート膜4作成後の外部電極(図示せず)との配線が困難な場合は、配線終了後に表面コート材を塗布するようにしてもよい。また、ゲート電極5g及びエミッタ電極5eとアルミワイヤ6の一端とを接続した後、表面コート材を塗布し、その後アルミワイヤ6の他端と外部電極とを接続するようにしてもよい。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、リードフレーム2上に半導体チップ1を設置後に表面コート膜4を作成しても、表面コート材がリードフレーム2の裏面に回り込むのを環状体3によって防止することができる。その結果、表面コート材の裏面付着の問題無く、半導体チップ1上に表面コート膜4を作成することができる。
本実施の形態では、半導体チップ1の表面のうち接合されていない所の全体の保護はできないが、半導体チップ1の外周部の表面付近には、一般に、高耐圧化のために電界緩和領域(図示せず)が設けられている。本実施の形態では、この電界緩和領域(図示せず)を保護することができる。そして、半導体チップ1の外周部のみ表面コート膜4を形成するので、表面コート材の使用量を抑えることができる。
なお、環状体3の形状は、四角形状である必要はなく、半導体チップ1の周囲を囲えるのであればどのような形状でもよい。また、本実施の形態では、リードフレーム2上に環状体3を接合した後に半導体チップ1を接合したが、半導体チップ1をリードフレーム2上に接合した後に、環状体3を接合するようにしてもよい。また、製造工程は上記工程順に限られるものではない。
実施の形態3.
図5は本実施の形態に係る電力用半導体装置の中核部分を示す図である。図6は、図5のA3−A3線断面図を示している。本実施の形態では、実施の形態1又は2において、環状体3の内周側面9の少なくとも一部を半導体チップ1の外周側面8に隣接するようにしている。
本実施の形態においても、実施の形態1又は2と同様の効果を有する。さらに、本実施の形態では、環状体3に対する半導体チップ1の位置が規制されるので、半導体チップ1と環状体3との相対的位置決め作業が容易になる。
実施の形態4.
図7は、本実施の形態に係る電力用半導体装置の中核部分を示す上面図である。図8は、図7のB1−B1線断面図を示している。本実施の形態では、リードフレーム2に、溝部7が形成されている。溝部7の深さは、半導体チップ1の高さと同等若しくは深くなるように形成されている。図8の例では、溝部7の深さは半導体チップ1の高さと同等になるように構成されている。この溝部7は、例えばプレス加工法若しくはエッチング法等により形成される。
溝部7内で、半導体チップ1がリードフレーム2と接合されている。そして半導体チップ1の表面のうち接合されていない所の全体を覆うように、表面コート膜4が溝部7内に形成されている。
本実施の形態においても実施の形態1と同様に、リードフレーム2上に半導体チップ1を接合後に表面コート膜4を作成しても、表面コート材がリードフレーム2の裏面に回り込むのを溝部7によって防止することができる。その結果、表面コート材の裏面付着の問題無く、少なくとも前記半導体チップ1の表面のうち接合されていない所の全体に表面コート膜4を作成することができる。また、本実施の形態では、環状体3(例えば図1参照)が不要なため、製造コストが低減し、軽量化を図ることができる。さらに、環状体3を接合する工程を簡略化できるので生産性が向上する。
なお、溝部7の深さは、表面コート材の溝部7からの流動が抑えられ、半導体チップ1の表面全体を覆えるのであればよく、特に半導体チップ1の高さより深くする必要は無い。ここで図9は、溝部7の深さを半導体チップ1の高さよりも深く構成した場合の例を示す。図9に示すように、溝部7の深さを半導体チップ1の高さより深く作成することによって、表面コート膜4を容易に平坦化、厚膜化することができる。また、溝部7の形状は、半導体チップ1が溝部7内に設置できるものであればよく、四角形状である必要は無い。
実施の形態5.
図10は本実施の形態に係る電力用半導体装置の中核部分を示す図である。図11は、図10のB2−B2線断面図を示している。本実施の形態においては、半導体チップ1の接合とは反対側の面の外周部を覆うように表面コート膜4が形成されている。その他の構成は実施の形態4と同様であり、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
次に本実施の形態に係る電力用半導体装置の製造方法について説明する。リードフレーム2上の溝部7内に半導体チップ1を接合後、半導体チップ1の外周部に表面コート膜4を形成する。このような表面コート膜4は、半導体チップ1の外周部に沿って表面コート材を塗布することで形成できる。次に、半導体チップ1上に設けられたゲート電極5g及びエミッタ電極5eと外部電極(図示せず)とを配線する。その後、通常の工程に従って電力用半導体装置を完成する。ここで、ゲート電極5g又はエミッタ電極5eが半導体チップ1の外周部に配置され、表面コート膜4の作成後の外部電極(図示せず)との配線が困難な場合は、配線終了後に表面コート材を塗布するようにしてもよい。また、ゲート電極5g及びエミッタ電極5eとアルミワイヤ6の一端とを接合した後、表面コート材を塗布し、その後アルミワイヤ6の他端と外部電極とを接合するようにしてもよい。
本実施の形態においても実施の形態1と同様に、リードフレーム2上に半導体チップ1を設置後に表面コート膜4を作成しても、表面コート材がリードフレーム2の裏面に回り込むのを溝部7によって防止することができる。その結果、表面コート材の裏面付着の問題無く、半導体チップ1の表面に表面コート膜4を作成することができる。
本実施の形態では、半導体チップ1の表面のうち接合されていない所の全体の保護はできないが、実施の形態2と同様に電界緩和領域(図示せず)を保護することができる。また、半導体チップ1の外周部のみに表面コート膜4を形成するので、表面コート材の使用量を抑えることができる。さらに、環状体3(図1参照)が不要なため、製造コストが低減し、軽量化を図ることができる。そして、環状体3を接合する工程を簡略化できるので生産性が向上する。
なお、溝部7の深さは、表面コート材の溝部7からの流動が抑えられ、半導体チップ1の外周部を覆えるのであればよく、特に半導体チップ1の高さより深くする必要は無い。しかし、実施の形態6で説明したように、溝部7の深さを半導体チップ1の高さより深く作成することによって、表面コート膜4を容易に厚膜化、平坦化することができる。また、溝部7の形状は、半導体チップ1が溝部7内に設置できるものであればよく、四角形状である必要は無い。
実施の形態6.
図12は、本実施の形態に係る電力用半導体装置の中核部分を示す上面図である。また、図13は図12のC1−C1線断面図を示している。
本実施の形態は、実施の形態1と実施の形態3の組み合わせであって、実施の形態1又は実施の形態3と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。リードフレーム2に溝部7が形成されている。そして、溝部7の外周を囲うように環状体3が配置されている。半導体チップ1の表面のうち接合されていないところの全体を覆うように、環状体3内に表面コート膜4が形成されている。
本実施の形態は、実施の形態1と同様の効果を有する。さらに本実施の形態では、溝部7によって環状体3の高さを低くすることができるので、環状体3の材料費を抑え、製造コストを抑えることができる。
実施の形態7.
図14は、本実施の形態に係る電力用半導体装置の中核部分を示す上面図である。また、図15は、図14のC2−C2線断面図を示している。本実施の形態は実施の形態2と実施の形態4の組み合わせであって、実施の形態2又は実施の形態4と同一の構成には同一の符号を付し重複する説明は省略する。
リードフレーム2に溝部7が形成されている。そして、溝部7の外周を囲うように環状体3が配置されている。半導体チップ1の接合とは反対側の面の外周部を覆うように、表面コート膜4が環状体3に囲まれて形成されている。
本実施の形態においても実施の形態6と同様に、溝部7によって環状体3の高さを低くすることができるので、環状体3の材料費を抑え、製造コストを抑えることができる。なお、本実施の形態では、半導体チップ1の表面のうち接合されていない所の全体の保護はできないが、実施の形態2で説明したのと同様に電界緩和領域(図示せず)を保護することができる。
実施の形態8.
本実施の形態では、実施の形態1から実施の形態6において表面コート材が硬化した後に環状体3(例えば図1参照)を取り外すことを特徴としている。
図1を参照して、本実施の形態に係る電力用半導体装置の製造方法について説明する。まず、リードフレーム2上の半導体チップ1が接合される領域である半導体チップ接合領域に、半導体チップ1を接合する。次に、半導体チップ接合領域を囲うように、環状体3を接合する。ここで、環状体3とリードフレーム2との接合は、表面コート材が硬化後に取り外せるように、例えば、予めリードフレーム2に設けられた溝にはめ込むことによって為される。そして、環状体3の内側及び環状体3とリードフレーム2との接合部には、取り外しを容易にするため離型剤が塗られている。
次に、アルミワイヤ6の一端と半導体チップ1のゲート電極5g、エミッタ電極5eとを接続して表面コート材を塗布し、硬化後に環状体3を取り外す。そしてアルミワイヤ6の他端と外部電極(図示せず)とを接続する。その後、通常の工程に従って電力用半導体装置を完成する。
本実施の形態では、表面コート膜4を形成後に環状体3を取り外すので、電力用半導体装置を軽量化・小型化することができる。さらに、取り外した環状体3を繰り返し使用することで、製造コストを抑えることができる。
なお、四角形状の環状体3の各辺に対応する部分を、それぞれ別の部品によって構成し、組み合わせて環状体3を構成することで、外部電極との配線後であっても環状体3を取り外すようにすることもできる。
実施の形態9.
本実施の形態では、実施の形態1〜2又は実施の形態5〜6において、環状体3(例えば図1参照)をプラスチック製としている。
環状体3が軽量なプラスチック製であることにより、環状体3を取り外すことなく電力用半導体装置の軽量化を図ることができる。軽量化のために、環状体3を取り外すことによって生じる表面コート膜4の損傷を防止することができる。
実施の形態1に係る電力用半導体装置の中核部分を示す上面図である。 実施の形態1に係る電力用半導体装置の中核部分を示す断面図である。 実施の形態2に係る電力用半導体装置の中核部分を示す上面図である。 実施の形態2に係る電力用半導体装置の中核部分を示す断面図である。 実施の形態3に係る電力用半導体装置の中核部分を示す上面図である。 実施の形態3に係る電力用半導体装置の中核部分を示す断面図である。 実施の形態4に係る電力用半導体装置の中核部分を示す上面図である。 実施の形態4に係る電力用半導体装置の中核部分を示す断面図である。 実施の形態4に係る電力用半導体装置の中核部分を示す断面図である。 実施の形態5に係る電力用半導体装置の中核部分を示す上面図である。 実施の形態5に係る電力用半導体装置の中核部分を示す断面図である。 実施の形態6に係る電力用半導体装置の中核部分を示す上面図である。 実施の形態6に係る電力用半導体装置の中核部分を示す断面図である。 実施の形態7に係る電力用半導体装置の中核部分を示す上面図である。 実施の形態7に係る電力用半導体装置の中核部分を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体チップ、2 リードフレーム、3 環状体、4 表面コート膜、5g ゲート電極、5e エミッタ電極、7 溝部。

Claims (4)

  1. (a)リードフレームの主面に形成された溝部内に半導体チップを接合する工程と、
    (c1)前記半導体チップの電極と外部電極とを配線する工程と、
    (c2)前記溝部を囲うように環状体を前記リードフレームの主面に配置する工程と、
    (d)前記半導体チップの接合とは反対側の面の外周部を覆うように表面コート膜を形成する工程と、
    (e)前記環状体を取り外す工程とを備えることを特徴とする電力用半導体装置の製造方法。
  2. (a)リードフレームの半導体チップ接合領域に半導体チップを接合する工程と、
    (b)前記半導体チップ接合領域を囲うように前記リードフレームの主面に環状体を配置する工程と、
    (c)前記半導体チップの電極と外部電極とを配線する工程と、
    (d)前記半導体チップの接合とは反対側の面の外周部を覆うように表面コート膜を形成する工程と、
    (e)前記環状体を取り外す工程とを備えることを特徴とする電力用半導体装置の製造方法。
  3. 前記工程(a)若しくは前記工程(b)は、前記環状体の内周側面の少なくとも一部が前記半導体チップの外周側面に隣接するように、前記半導体チップ若しくは前記環状体を配置することを特徴とする請求項1又は2に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  4. 前記工程(d)は、前記半導体チップの少なくとも表面のうち接合されていないところの全体を覆うように表面コート膜を形成することを特徴とする請求項1から3の何れか1つに記載の電力用半導体装置の製造方法。
JP2004041066A 2004-02-18 2004-02-18 電力用半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4298539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041066A JP4298539B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 電力用半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041066A JP4298539B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 電力用半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005235895A JP2005235895A (ja) 2005-09-02
JP4298539B2 true JP4298539B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=35018550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041066A Expired - Lifetime JP4298539B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 電力用半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4298539B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005235895A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084829B2 (ja) 半導体素子の実装構造体の製造方法、半導体素子の実装方法、及び加圧ツール
TWI389283B (zh) 具有絕緣墊片以減少元件間漏電之封裝微晶片
JP2019067886A (ja) 半導体装置
CN105849894A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2015233035A (ja) 半導体装置
JP4298539B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法
JP5131148B2 (ja) 半導体装置
TW201515161A (zh) 封裝結構及製造方法
JP2005228929A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7107120B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2011155078A (ja) 樹脂封止型電子装置およびその製造方法
US9449901B1 (en) Lead frame with deflecting tie bar for IC package
JP2004273946A (ja) 半導体装置
JP2005347300A (ja) 半導体装置
TW201707166A (zh) 導線架構造體、導線架構造體之製造方法、及半導體裝置
JP2013058547A (ja) 半導体装置
JP2006310537A (ja) 半導体装置
JP2010067711A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010147162A (ja) 半導体装置
JP4692839B2 (ja) 軟質材封止型パワー半導体装置
JPWO2017077729A1 (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
KR101688724B1 (ko) Mems 장치 제조 방법
JP2007157857A (ja) 半導体装置
JPS62229949A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
CN105206534B (zh) 引线框架及其形成方法、芯片封装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4298539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term