JP4298231B2 - 振動低減用の消音積層板を備えた磁気共鳴断層撮影装置 - Google Patents

振動低減用の消音積層板を備えた磁気共鳴断層撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4298231B2
JP4298231B2 JP2002209181A JP2002209181A JP4298231B2 JP 4298231 B2 JP4298231 B2 JP 4298231B2 JP 2002209181 A JP2002209181 A JP 2002209181A JP 2002209181 A JP2002209181 A JP 2002209181A JP 4298231 B2 JP4298231 B2 JP 4298231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound deadening
layer
magnet
magnet container
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002209181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003051415A (ja
Inventor
アルツ ヴィンフリート
ベンメル フランツ
ディーツ ペーター
ヴェーバー マチアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003051415A publication Critical patent/JP2003051415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298231B2 publication Critical patent/JP4298231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/385Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using gradient magnetic field coils
    • G01R33/3854Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using gradient magnetic field coils means for active and/or passive vibration damping or acoustical noise suppression in gradient magnet coil systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的に、医学の分野で被検者の検査に適用される核スピン断層撮影(磁気共鳴断層撮影と同義語なので、以下では磁気共鳴断層撮影又は略してMRTとも呼ぶ)に関する。特に、本発明は、多くの点で全体システムに悪影響をおよぼす構成機器の振動を低減した磁気共鳴断層撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
MRTは磁気共鳴なる物理現象を基礎とし、画像形成方法として15年以上前から医学や生物物理学の分野で成功裡に使用されている。この検査方法では、被検体は強力な一定磁場に曝される。このためそれ迄無規則に配列されていた被検体内の原子核スピンが整列する。その場合、高周波は「整列した」核スピンにある振動を励起する。MRTで、この振動は適当な受信コイルにより受信される本来の測定信号を形成する。傾斜磁場コイルで作られた、非均一な磁場を使用することで、その場合、測定被検体は3つの全空間方向に空間的にコード化される。この方法は撮像すべき断層の自由な選択を可能とし、この結果被検体、例えば人体の断層画像を全方向で撮影できる。医学的診断における断層画像形成方法としてのMRTは、第一に「非侵襲」の検査方法として、多面においてコントラスト能力により優れている。MRTは、今日、秒及び分の単位の測定時間で優れた画像品質を可能とする、高い傾斜磁場性能を持つ適用例を使用している。
【0003】
MRT装置の構成機器の絶えざる技術的発展と、より速い画像形成シ−ケンスの採用により、MRTは医学の分野で益々その使用領域を広げてきた。最小侵襲性の外科医療を支援するリアルタイムイメージング、神経学におけるファンクショナルイメージ及び心臓学における潅流測定は幾つかの少数例に過ぎない。
【0004】
この種MRT装置の中心部分の基本的構造を図6に示す。図は内部空間に均一な静磁場を発生させる静磁場磁石1、例えば能動的漏洩磁場シールドを持つ軸方向超伝導空心コイル磁石を示す。この磁石1は、内部で液体ヘリウムに浸されている超伝導コイルからなる。この磁石1は、通常特殊鋼製の2つの殻からなるタンクで包囲されている。液体ヘリウムを内蔵し、部分的に磁石コイルの巻心ともなる内側タンクは、低熱伝導性のGFK(ガラス繊維強化プラスチック)ロッドを経て室温の外側タンクに懸垂されている。内・外側タンク間は真空である。
【0005】
円筒状の傾斜磁場コイル2は、静磁場磁石1の内部空間の支持管内部に、支持部材7により同心的に挿入されている。支持管は外側では外側殻8、内側では内側殻9により各々境界付けられている。層10の機能は後に説明する。
【0006】
傾斜磁場コイル2は、各々印加された電流に比例し、空間的に互いに垂直な傾斜磁場を発生させる3つの部分巻線を持っている。図7に示すように、この傾斜磁場コイル2はxコイル3、yコイル4及びzコイル5を備え、これらコイルは各々コイル鉄心6に巻回されて、傾斜磁場を目的に合わせて直交座標のx、y及びz方向に発生する。これらコイルの各々は固有の電流供給源を備え、無関係な電流パルスをパルスシーケンス制御装置にプログラムされたシーケンスに応じて振幅及び時間に正確に発生させる。必要な電流は約250Aである。傾斜磁場投入時間はできるだけ短いものとされるから、250kA/sの大きさの電流上昇率が必要である。静磁場磁石1が発生させる非常に強い磁場(代表的には、0、22〜1、5T)において、このような開閉動作にはその際発生するローレンツ力に基づく強い機械振動を伴う。傾斜磁場システムに機械的に連結される全てのシステム構成要素(ハウジング、カバー、静磁場磁石のタンク又は磁石容器、高周波コイル等)は強制的に振動励起される。
【0007】
傾斜磁場コイルは、一般に、導電性構造(例えば、特殊鋼からなる磁石容器)で包囲されているから、その中にパルス変動する磁場に伴い渦流が起き、これが静磁場との交互作用でこれら構造に力を及ぼし、これらをも同様に振動させる。
【0008】
その他に、主に磁石容器を振動させる振動源もある。これは、静磁場磁石の温度を保つための、所謂低温ヘッドである。これはコンプレッサで駆動され、静磁場磁石1の容器に機械的な衝撃を与える。
【0009】
各種のMRT構成部分のこれら振動は、多くの面でMRTシステムに悪影響をおよぼす。即ち、
1.非常に強い空気音(騒音)が発生し、被検者、操作要員及びMRT装置の近くにいるその他の人々に対して煩わしさとなる。
2.傾斜磁場コイル並びに静磁場磁石が振動すると、またそれらの振動が高周波共振器や静磁場磁石又は傾斜磁場コイルの内部空間にある検査台に伝わると、それは不充分な診断画像品質として表れ、その上、誤診にも繋がりかねない(例えばMRIのためのファンクショナルイメージにおいて)。
3.これらの振動が床に又はその逆に伝達するのを抑制すべく振動を抑制するシステムを設置する必要があり、これによっても、光学テーブルと同様に、高コストが発生する。
【0010】
従来技術では、傾斜磁場コイルと断層撮影装置との間の振動エネルギーの伝達には、機械的及び/又は電気機械的な消音体の使用により対処してきた。
【0011】
例えばドイツ特許出願公開第19722481号明細書は、磁石容器により包囲された磁石を設け、この容器で内部空間を包囲しかつ境界付け、この内部空間に傾斜磁場コイルを配置し、該空間を境界付ける磁石容器の内側面に、傾斜磁場を発生させる電流を投入した際に生ずる音響振動を吸収する消音構造を設けた核スピン断層撮影装置を開示している。ここには、液状、ガス状又は震動可能な消音材で少なくとも1つの消音クッションを形成した構造が示されている。
【0012】
ドイツ特許出願公開第19734138号明細書では、同様に受動的に作用するゴム状の消音部材(例えば、ゴム軸受)の使用と、傾斜磁場コイルの別設の真空容器への封入が提案されている。
【0013】
振動を低減するために、通常、以下の他の受動的手段も使われる。即ち、
・振動源を全体的に封入する。
・厚くかつ重い材料を使用する。
・「外部」から消音層、例えばタールを塗付する。
【0014】
米国特許第4954781号明細書では、特にMRT装置内部での騒音発生、即ち傾斜磁場コイルの振動による騒音の発生と該騒音が傾斜磁場コイルの支持管(図6参照)に伝わり、更にこの振動が内側に向かって被検者や内部空間に伝わるのを、支持管の内側層9に消音粘弾性層10を設けることで阻止している。
【0015】
更に、音響を吸収する、所謂音響泡を支持管と傾斜磁場コイルの間に装着することで、騒音の低減を図ることは公知である。
【0016】
ドイツ特許出願公開第19643116号明細書は、磁歪材料を特に傾斜磁場コイルに組込み、これにより制御動作時に能動的に対向制御を行い、傾斜磁場コイルの振動振幅を低減する方法を開示している。
【0017】
ドイツ特許第4432747号明細書は、同様に能動的な消音体の使用を教示している。しかしこれは、電歪性圧電素子の組込みによるものである。
【0018】
それにも係らず、今日普通に使用されているMRT装置の音響放射は今なお非常に大きい。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
それ故本発明の課題は、MRT装置動作時の騒音伝達を更に減少させることにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
この課題は、本発明によれば、請求項1の特徴事項により解決される。なおこれに関連した他の請求項は、本発明の思想を特に好ましい形態で示す。
【0021】
即ち本発明は、内部空間を包囲しかつ境界付ける磁石容器で包囲された静磁場磁石を備え、この内部空間に傾斜磁場コイルシステムが配置された磁気共鳴断層撮影装置を提案し、この内部空間を境界付ける磁石容器の内側面に、傾斜磁場コイルシステムの切換え時に生ずる音響振動を吸収する消音積層板構造を設ける。
【0022】
これにより、騒音として現れる煩わしさが低減する効果がある。その上、高周波共振器及び被検者の検査台への振動の伝達が減少し、その結果診断画像品質はほぼ損なわれない。
【0023】
消音積層板構造には種々の変形可能性がある。即ち消音積層板構造が開放システムである場合、内側層(1)が磁石容器の真空を支える内壁を形成し、外側層(2)がこれら層(1)、(2)間の消音層と共に本来の消音外壁を形成する。
【0024】
その場合、この開放システムは内部空間側の磁石容器の内側面だけにわたって延びているのがよい。
【0025】
消音積層板構造が閉鎖システムを形成する際、内側層(1)と外側板(2)とが磁石容器の真空を支える壁を形成し、これら層と板の間に消音層が存在する。
【0026】
その場合、この閉鎖システムは内部空間側の磁石容器の内側面だけにわたって延びているのがよい。
【0027】
しかし、この閉鎖システムが磁石容器の全面にわたり延びていても好ましい。
【0028】
消音積層板構造が2枚の板と、その間の消音層からなっていてもよい。
【0029】
消音積層板構造が多層構造(3)で、複数の層とそれらの間の消音層とから形成される閉鎖システムであっても全く同様に有利である。
【0030】
その場合、消音層は粘弾性の層であるのがよい。
【0031】
低温ヘッドの機械的振動が磁石容器に伝達するのを抑制すべく、本発明のその他の有利な構成では、消音積層板構造が開放或いは閉鎖システムの形でリング状に低温ヘッドの回りに配置される。
【0032】
【発明の実施の形態】
本発明のその他の利点、特徴及び固有の特性を実施の態様について添付図面に関連して詳しく説明する。
【0033】
図1と2は、MRT装置の静磁場磁石1と内部空間を包囲する他の構成部分を模式的に示す平面図と側面図である。静磁場磁石1は、液体ヘリウムに浸された超伝導磁石コイルを有し、2つの殻からなるタンク状の磁石容器12で包囲されている。温度を一定保持すべく、磁石容器12の外側に所謂低温ヘッド15を備える。磁石容器で包囲された内部空間21に、支持部材7を経て傾斜磁場コイル2を同心的に懸垂している。傾斜磁場コイル2内に、高周波共振器13も同様に同心的に設けてある。該共振器は、出力送信器から放出された高周波パルスを、被検者18内の原子核を励起する交流磁場に変換し、次に歳差運動する核モーメントから生ずる交流磁場を受信部に供給される電圧に変換する。被検者18は、滑りレール17上に置かれた検査台の天板19上に載せられ、高周波共振器13に設けられたローラ20を経てこのシステムの開口又は内部空間に搬送される。滑りレール17は、垂直方向に変位可能な支持枠16で支持されている。
【0034】
図1と2に示すシステムは、2つの振動源、即ち振動中心を持っている。その1つは低温ヘッド15、他の1つは傾斜磁場コイルである。本発明は、特定の最適位置に層状に構成された個々の構成要素を使用することで、騒音の伝達の低減を可能とするものである。
【0035】
消音積層板構造を装着すべき最適位置とは、磁石容器12、特に磁石内側面14の振動に特に敏感な範囲、低温ヘッド15の回りの範囲と検査台16、17、19である。
【0036】
振動部分は殆ど連続的な固有振動スペクトルを持っているので、特に比較的高い周波数(100Hz以上)に対しては、質量又は剛性で層の消音性を高めることが有効である。従来は、例えば重い箔を接着することでこれを実現していた。磁石容器12の場合、金属表面とすることが真空技術的にも、設計(サイズ、硬い表面)及び構造(許容値)的にも有利である。消音積層板は、その厚さに関して、他の受動的な方法に較べて最も大きな振動低減効果を持っている。また積層構造により自然に硬度も増すので、重量の割に大きな剛性をもたらす。
【0037】
当該構成要素の構造に振動を抑える性質を持たせても、設計と機能に何ら不利益をもたらさない。消音積層板の使用により機能性や設計への制約なしに10分の1以上の係数で振動振幅を低減する。現在、サンドイッチ構造の積層板は既に大規模商品として市販されており(クルップヘッシュ社の“BONDAL”鋼)、適当なコストで製造できる(例えば積層板間の“3M−Scotchdamp”で)。
【0038】
本発明によれば積層板構造について種々の構成例が考えられる。即ち、図3(a)は、内部空間21を境界付ける磁石容器12の内側面14のみが2層であるシステムを示す。内側層Aは、端面側Kと同様に、磁石容器12の内部の真空を外側の空気圧に対し維持するためのものである。これは静背圧負荷に耐えるため、充分な機械的剛性を必要とする。図3(a)に示すシステムでは、内部空間21を境界付ける磁石容器12の内側面14のみがもう1つの層Bを備えている。この層は真空密である必要はない。この層は内側面14の剛性と消音性を高めるためのものである。しかしながら、本来の消音は、2つの層A、B間に中間層Eとして存在する消音層により行われる。この層は、これに接する金属層AとBに接着されている。図3(a)において外側の層Bは真空を維持する機能を持っておらず、磁石容器12のこの構造は開放システムと呼ぶこととする。
【0039】
これに対し図3(b)は閉鎖システムを示す。即ち、ここでは内部空間21を境界付ける磁石容器12の内側面14も同様に内側層Cと外側層Dからなる。この両層間に同様に消音層Eがある。しかし、図3(a)の開放システムとの違いは、内側層Cと共に外側層Dも端面側Kで磁石容器12の内部の超高真空に耐えねばならないことである。これら層と板C、Dは、従って、相互にかつ殻Kに溶接され、それによりサンドイッチ構造の閉じた構造ユニットを形成する。この閉鎖システムはコスト的に高価であるが、より高い剛性を持ち、これによりそれだけよく騒音伝達を阻止する。各層の層厚は、両システムにおいて同じであるが、異なっていてもよい。図3(a)と(b)の構成において、積層板構造は専ら内側面14の特に振動に鋭敏な範囲に設けられている。しかし、図3(c)のように、磁石容器の全体にわたる消音積層板構造も考えられる。
【0040】
更に、図3(d)のように、2つ以上、例えば3つの層G、H、Jを備えた層構造で、コスト的には不利なものの、一層効果的な消音を行うこともできる。
【0041】
上述のように、多層構造により当該表面の自然剛性が増大する。磁石容器12の端面のより大きな剛性は、半径方向に配置した補強Fにより得られる。なお、図4(a)はこの補強Fを備えた多層構造の断面、図4(b)は正面を示す。
【0042】
上述の構成を適宜組合せることで、振動の伝播を、特に、例えば低温ヘッドのような振動源のリング状絶縁により阻止するのに適している。
【0043】
図5は検査台を示す。患者が横臥する桶状の天板19は、滑りレール17に据付られている。この滑りレール自体は水平方向に移動可能であり、垂直方向に変位可能な支持枠16上に置かれ、これにより検査台は患者と共にローラの高さにされ、システムの開口内に搬送される。
【0044】
磁石又は高周波共振器の振動が検査台16、17、19に伝わるのを、同様に検査台の支持構造、即ち天板19及び滑りレール17、又は両部分間に、支持枠16と滑りレール17の間で消音層Eを組込むこと並びに消音ローラ軸受20を用いることにより阻止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】MRT装置の構成を示す平面図である。
【図2】図1に示す装置の正面図である。
【図3】(a)から(d)は積層板構造の種々の構成例を示す断面図である。
【図4】(a)および(b)は補強を備えた多層構造の断面図および正面図である。
【図5】検査台の要部を示す平面図である。
【図6】従来のMRT装置の中心部分を示す平面図である。
【図7】従来の傾斜磁場コイルの斜視図である。
【符号の説明】
1 静磁場磁石
2 傾斜磁場コイル
3 xコイル
4 yコイル
5 zコイル
6 コイル鉄心
7 支持部材
8 外側殻
9 内側殻
10 粘弾性層
12 磁石容器
13 高周波共振器
14 磁石内側面
15 低温ヘッド
16 可調整支持枠
17 滑りレール
18 被検者
19 検査台の天板
20 ローラ
21 内部空間
A、C 内側層
B、D 外側層
E、E1、E2 消音層
F 補強
G、H、I 多層積層板の層
K 殻

Claims (9)

  1. 内部空間(21)を包囲しかつ境界付ける磁石容器(12)によって包囲された静磁場磁石(1)を備え、前記内部空間(21)に傾斜磁場コイルシステム(2)が配置され、かつこの内部空間(21)を境界付ける磁石容器(12)の内側面(14)に、傾斜磁場コイルシステム(2)の切換えの際に発生する音響振動を吸収する消音積層板構造(A−E−B、C−E−D)が設けられた磁気共鳴断層撮影装置。
  2. 消音積層板構造が、内側の層(A)が磁石容器(12)の真空を支える内壁を形成し、外側の層(B)がこれら層(A)、(B)間にある消音層(E)と共に磁石容器(12)の本来の消音外壁を形成する開放システムであることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 開放システムが、内部空間(21)側の磁石容器(12)の内側面(14)だけにわたって延びることを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 消音積層板構造が閉鎖システムを形成し、内側の層(C)と外側の層(D)が磁石容器(12)の真空を支える壁を形成し、これら層(C)、(D)間に消音層(E)が配置されたことを特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 閉鎖システムが、内部空間(21)側の磁石容器(12)の内側面(14)だけにわたって延びることを特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 閉鎖システムが、磁石容器(12)の全面にわたって延びることを特徴とする請求項4記載の装置。
  7. 消音積層板構造が、2つの層(A−B又はC−D)と、両者間の消音層(E)とから形成されたことを特徴とする請求項1から6の1つに記載の装置。
  8. 多層構造(3)の消音積層板構造が、複数の層(G−H−J)と、それらの間の消音層(E1、E2)とから形成された閉鎖システムであることを特徴とする請求項1から6の1つに記載の装置。
  9. 消音層が粘弾性の層であることを特徴とする請求項1から8の1つに記載の装置。
JP2002209181A 2001-07-23 2002-07-18 振動低減用の消音積層板を備えた磁気共鳴断層撮影装置 Expired - Fee Related JP4298231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10135836.9 2001-07-23
DE10135836 2001-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003051415A JP2003051415A (ja) 2003-02-21
JP4298231B2 true JP4298231B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=7692799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002209181A Expired - Fee Related JP4298231B2 (ja) 2001-07-23 2002-07-18 振動低減用の消音積層板を備えた磁気共鳴断層撮影装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6831461B2 (ja)
JP (1) JP4298231B2 (ja)
CN (1) CN1209072C (ja)
DE (1) DE10229491C2 (ja)
GB (1) GB2382145B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10147745C2 (de) * 2001-09-27 2003-07-24 Siemens Ag Kernspin-Tomographiegerät mit Lärmunterdrückung durch Dämpfung von mechanischen Schwingungen
DE10200861A1 (de) * 2002-01-11 2003-07-31 Siemens Ag Magnetresonanzgerät mit einem Wirbelstromerzeuger
US7038829B2 (en) * 2002-09-25 2006-05-02 Corning Magnetic damping for MEMS rotational devices
DE10253701B4 (de) * 2002-11-18 2005-12-08 Siemens Ag Vergossene HF-Bauteile, vergossene Gradientenspule für Magnetic Resonance Imaging Scanner, mit Aktoren zur aktiven Lärmbekämpfung sowie Verfahren zu deren Herstellung und Vorrichtung zur Ausführung des Verfahrens
US7068033B2 (en) * 2003-08-18 2006-06-27 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Acoustically damped gradient coil
WO2005052624A1 (en) * 2003-11-25 2005-06-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Actively shielded gradient coil system comprising additional eddy current shield system
DE102006000923B4 (de) * 2006-01-05 2009-10-29 Siemens Ag Magnetresonanzeinrichtung, umfassend ein einen Magneten nebst Kühleinrichtung enthaltendes, vorzugsweise im Wesentlichen zylindrisches Vakuumgehäuse
DE102006019421B4 (de) * 2006-04-26 2012-01-12 Siemens Ag Magnetresonanzgerät
GB2437964B (en) * 2006-05-06 2009-03-25 Siemens Magnet Technology Ltd An annular enclosure provided with an arrangement of recesses or protrustions to reduce mechanical resonance
JP5091542B2 (ja) * 2006-06-08 2012-12-05 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
DE102007008515B4 (de) * 2007-02-21 2010-05-12 Siemens Ag Anordnung mit einem Grundfeldmagneten und mit einer Gradientenspule eines Magnetresonanzgeräts
DE102007009184B4 (de) * 2007-02-26 2017-03-23 Siemens Healthcare Gmbh Vorrichtung zur überlagerten MRI- und PET-Bilddarstellung
GB0903868D0 (en) * 2009-03-06 2009-04-22 Siemens Magnet Technology Ltd A magnetic resonance device
DE102011082407B4 (de) * 2011-09-09 2015-01-15 Siemens Aktiengesellschaft Magnetresonanzvorrichtung
DE102011082410B4 (de) * 2011-09-09 2015-02-12 Siemens Aktiengesellschaft Magnetresonanzvorrichtung
DE102011089332B4 (de) * 2011-12-21 2017-03-23 Siemens Healthcare Gmbh Magnetresonanzvorrichtung mit einem Lärmschutzelement
US9581665B2 (en) * 2012-04-20 2017-02-28 General Electric Company Systems and methods for damping common-mode energy
US9265440B2 (en) * 2012-05-30 2016-02-23 General Electric Company Split bridge for PET-MR scanner
CN103018691A (zh) * 2012-11-07 2013-04-03 丰盛科技集团有限公司 一种降低梯度线圈振动噪声的磁共振成像设备
DE102013202163A1 (de) * 2013-02-11 2014-08-14 Siemens Aktiengesellschaft Magnetresonanzvorrichtung
DE102013213538B4 (de) 2013-07-10 2018-08-16 Siemens Healthcare Gmbh Patienten-Bore mit integrierter HF-Rückflussraumformung zur Minimierung der Kopplung zwischen einer Energiekette und lokalen HF-Sendespulen
JP2015208427A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
DE102014218514A1 (de) * 2014-09-16 2016-03-17 Siemens Aktiengesellschaft Medizinische Bildgebungsvorrichtung mit einem bewegbar gelagerten Liegentisch
EP3261534B1 (en) * 2015-02-27 2022-01-19 Koninklijke Philips N.V. Magnetic resonance examination system with a moveable patient carrier
CN104777441A (zh) * 2015-05-07 2015-07-15 奥泰医疗系统有限责任公司 核磁共振成像系统降噪装置
DE102016213336B4 (de) * 2016-07-21 2019-04-25 Siemens Healthcare Gmbh Röntgenstrahler

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54133179A (en) * 1978-04-05 1979-10-16 Kyoto Daiichi Kagaku Kk Standard scattering member for calibrating scattering photometer
JPH0284935A (ja) * 1988-06-14 1990-03-26 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
US5084676A (en) * 1988-12-23 1992-01-28 Hitachi, Ltd. Nuclear magnetic resonance apparatus
US5235283A (en) * 1991-02-07 1993-08-10 Siemens Aktiengesellschaft Gradient coil system for a nuclear magnetic resonance tomography apparatus which reduces acoustic noise
JP3156088B2 (ja) * 1991-06-24 2001-04-16 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置
DE4432747C2 (de) * 1993-09-17 1997-03-27 Hitachi Medical Corp Vorrichtung und Verfahren zur Geräuschdämpfung in einem Kernspintomographen
GB9518100D0 (en) * 1995-09-05 1995-11-08 Infrared Eng Calibration standard for infrared absorption gauge
US6146897A (en) * 1995-11-13 2000-11-14 Bio-Rad Laboratories Method for the detection of cellular abnormalities using Fourier transform infrared spectroscopy
JP3222758B2 (ja) * 1996-04-05 2001-10-29 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 ボディコイルおよびmri装置
US5793210A (en) * 1996-08-13 1998-08-11 General Electric Company Low noise MRI scanner
DE19643116C2 (de) * 1996-10-21 1999-06-02 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren und Vorrichtung zur Magnetresonanzuntersuchung
DE19722481C2 (de) * 1997-05-28 2000-02-10 Siemens Ag Kernspintomograph und Verwendung einer Geräuschminderungseinrichtung bei einem Kernspintomographen
US6157276A (en) * 1998-08-14 2000-12-05 General Electric Company MRI magnet assembly with non-conductive inner wall
US6564900B1 (en) * 2000-11-22 2003-05-20 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for reducing acoustic noise in MRI scanners
DE10101072C1 (de) * 2001-01-11 2002-07-25 Siemens Ag Magnetresonanzgerät mit einer Schallschutzstruktur

Also Published As

Publication number Publication date
GB0216882D0 (en) 2002-08-28
US20030025582A1 (en) 2003-02-06
DE10229491C2 (de) 2003-05-22
GB2382145B (en) 2005-10-19
CN1399141A (zh) 2003-02-26
CN1209072C (zh) 2005-07-06
US6831461B2 (en) 2004-12-14
GB2382145A (en) 2003-05-21
JP2003051415A (ja) 2003-02-21
DE10229491A1 (de) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298231B2 (ja) 振動低減用の消音積層板を備えた磁気共鳴断層撮影装置
US7068033B2 (en) Acoustically damped gradient coil
JP2008520265A (ja) ノイズの少ない磁気共鳴システム
JPH05261080A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4822439B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5013950B2 (ja) 機械的共鳴を低減するため、陥凹部または突出部の配列が施された環状エンクロージャ
US20030088172A1 (en) Magnetic resonance tomography apparatus with damping of mechanical vibrations by the use of material with electrostrictive properties
US20040178792A1 (en) Active vibration compensation for MRI gradient coil support to reduce acoustic noise in MRI scanners
US20050258923A1 (en) Encapsulation of a magnetic resonance tomography device for attenuation of low sound frequencies
JP4214056B2 (ja) 機械的振動の減衰により騒音を抑制する磁気共鳴断層撮影装置
US6628117B2 (en) MR apparatus with a noise reduction system
JP2002177241A (ja) 磁気共鳴装置
JP4245146B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置とその受信コイル
US5189372A (en) Silencer for magnetic field gradient coils in a magnetic resonance imaging apparatus
JP3367932B2 (ja) 傾斜磁場ユニットおよび磁気共鳴イメージング装置
JP4653276B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH01208817A (ja) 核磁気共鳴形診断装置のマグネット装置
WO2006062028A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4641727B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2014212891A (ja) ダンパー機構及びその設置方法、並びに磁気共鳴イメージング装置
JP2018038818A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH01212413A (ja) 核磁気共鳴形診断装置のマグネット構造
JP2009261747A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2014151151A (ja) 傾斜磁場コイル装置及び磁気共鳴イメージング装置
JP2001198102A (ja) 磁気共鳴診断装置のガントリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees