JP4297905B2 - 人体形状測定方法とその装置 - Google Patents

人体形状測定方法とその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4297905B2
JP4297905B2 JP2005505697A JP2005505697A JP4297905B2 JP 4297905 B2 JP4297905 B2 JP 4297905B2 JP 2005505697 A JP2005505697 A JP 2005505697A JP 2005505697 A JP2005505697 A JP 2005505697A JP 4297905 B2 JP4297905 B2 JP 4297905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
fourier transform
distance
signal
transform signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005505697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004095059A1 (ja
Inventor
浩孝 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Publication of JPWO2004095059A1 publication Critical patent/JPWO2004095059A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297905B2 publication Critical patent/JP4297905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/0507Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  using microwaves or terahertz waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1077Measuring of profiles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

この発明は人体形状の測定に関する。
特許文献1 特開2002−357656号公報(EP1365256A1)
特許文献1は、高周波を用いた距離測定を開示している。アンテナから指向性のある高周波を放射して、高周波の周波数を変化させながら、反射波と進行波とで構成される定在波の強度を測定する。得られた定在波の強度を周波数に関してフーリエ変換すると、対象物までの距離が得られる。発明者らは、この技術を人体形状の測定、特にアパレル向きの人体形状の測定、に応用することを検討した。
人体形状の測定ではcmオーダーの分解能で、人体表面の凹凸を測定する必要がある。このためには高周波ビームの指向性を高める必要があり、用いる周波数を例えば30GHz程度まで増す必要がある。しかし30GHz程度での発振回路やピックアップ等は極めて高価で、これは民生用には高周波が十数GHz帯程度までしか用いられず、30GHz帯での高周波回路には軍用などの高価な回路しかないためである。そこで十数GHz帯の高周波を用いて人体測定を行うと、測定対象以外の点からの反射波が混在し、測定精度が低下する。
特開2002−357656号公報(EP1365256A1)
この発明の課題は、比較的低い周波数を用いて人体形状を正確に測定することにあり、特に人体の測定対象の点以外からの反射波により、人体までの距離検出の精度が低下することを防止することにある。
この発明は、人体表面の測定点に向けて放射した高周波の反射に起因する定在波の強度を、高周波の周波数を変えて測定してフーリエ変換し、フーリエ変換信号のピークから人体との距離を測定する方法であって、測定点を変えながら距離測定を繰り返し、かつ新たな測定点でのフーリエ変換信号のピークから、以前の測定点に対して求めた人体との距離から所定の範囲内で、かつ閾値以上のものを抽出して、新たな人体との距離を求めると共に、所定の閾値以上のピークが得られなかった場合に、次回の測定点に対して前記所定の範囲を拡げもしくは前記閾値を低下させる、ことを特徴とする。
この発明は、人体表面の測定点に向けて放射した高周波の反射に起因する定在波の強度を、高周波の周波数を変えて測定してフーリエ変換し、フーリエ変換信号のピークから人体との距離を測定する装置であって、人体表面の測定点を変えながら、前記フーリエ変換信号のピークをサンプリングするためのサンプリング手段と、新たな測定点でのフーリエ変換信号のピーク中で、以前の測定点に対して求めた人体との距離から所定の範囲内で、かつ閾値以上のものを抽出して、新たな人体との距離を求めるためのトラッキング手段と、所定の閾値以上のピークが得られなかった場合に、次回の測定点に対して前記所定の範囲を拡げもしくは前記閾値を低下させるための手段、とを設けたことを特徴とする。
用いる高周波は、周波数が例えば1〜100GHz、特に10〜50GHz程度とし、トラッキングにより、周波数の低下による分解能の低下を補う点が特徴である。定在波検出用のピックアップと放射用のアンテナは別体にしても、一体にしても良い。
好ましくは、バックグラウンドに対するフーリエ変換信号を記憶し、測定したフーリエ変換信号からバックグラウンドに対するフーリエ変換信号を除き、バックグラウンドに対するフーリエ変換信号を除いたフーリエ変換信号のピークを用いて人体との距離を測定する。
また好ましくは、人体形状の概略データを求めるための手段を設けて、該概略データから所定の変化内で、かつ以前の測定点に対して求めた人体との距離から所定の範囲内のものを、フーリエ変換信号から抽出して、人体との距離を求める。
好ましくは、高周波放射用のアンテナを人体に沿って昇降させるための手段を設ける。
好ましくは、前記高周波放射用のアンテナを昇降台に複数設けて昇降させることにより、人体の3次元形状を複数のラインに沿ってスキャンする。
この発明では、人体表面の測定点を変えながら距離を測定する際に、それ以前に得られた人体との距離から所定の範囲内に収まる、フーリエ変換信号のピークを抽出して、新たな人体との距離とする。人体形状(人体表面の形状)は連続であって、他の位置で求めた人体との距離から、新たな距離が不連続にジャンプすることはない。従って他の位置で求めた距離を拘束条件として新たな測定点での距離を求めると、類似した距離に複数のピークがある場合にも、測定点以外の点に対するピークと測定点に対するピークとを識別し、正確に人体形状を求めることができる。このため高周波はビーム径が広くても良く、従って用いる周波数を比較的低くできる。
ここでバックグラウンドに対するフーリエ変換信号を記憶して、測定したフーリエ変換信号から除いた後に、そのピークを求めるようにすると、人体以外のものに起因するピークを小さくして、検出精度を増すことができる。
人の体重と身長や体脂肪率、年齢などの、体型データが判明すると、人体形状を推定できる。また立体視のカメラなどにより人体を測定すると、着衣の状態での人体形状を推定できる。そして真の人体形状は着衣の人体形状の内側にある。そこで体型データや着衣での人体形状などを、人体形状の概略データとして、これを新たな測定点に対する拘束条件に加えると、トラッキングの精度を増すことができる。
好ましくは、アンテナを人体に沿って昇降させ、高さ方向に沿って人体形状をスキャンする。このようなアンテナを円周上に複数設けたり、あるいはアンテナを人体の周方向に沿って回転させて、スキャンを繰り返すと、人体形状を3次元的に求めることができる。
以下に本発明を実施するための最適実施例を示す。
図1〜図9に、実施例とその特性を示す。図1に人体形状測定装置2の外形を示すと、4は人が立つための台で、6はその周囲を取り巻くフレームで、支柱8を備えている。昇降台9は支柱8に沿って昇降し、1個〜複数個のホーンアンテナ10を設ける。ホーンアンテナは回折損などの少ない高周波用のアンテナで、アンテナの種類自体は任意である。12は高周波回路で、ホーンアンテナ10に対して高周波を供給し、ホーンアンテナ10中の進行波と人体からの反射波との定在波をピックアップして検波し、例えばDC成分を除去した後に、信号処理部14へ出力する。ホーンアンテナ10を複数設ける場合、アンテナ毎に高周波の周波数を異ならせることが好ましい。信号処理部14は、デジタルシグナルプロセッサやパーソナルコンピュータレベルの信号処理回路で構成し、求めた人体形状をモニタ16などに出力すると共に、キーボード18からの操作を受け付ける。
ホーンアンテナ10の構造を図2に示すと、21は導波管で、高周波発振回路からの高周波を受け入れ、先端の拡開されたホーン22から高周波を放射する。導波管21中にピックアップ23を挿入して、ショットキーダイオードなどの検波回路24により検波し、コンデンサなどを用いたDCエリミネータ25によりDC成分を除去して、出力する。なおDCエリミネータ25は設けなくてもよい。
図3に、用いた信号処理系を示すと、高周波発振回路29からの高周波出力をホーンアンテナ10を介して人体20に向けて放射する。用いる高周波は例えば10〜15GHz程度で、衛星通信用などの比較的安価な高周波素子を用いることができ、進行方向に垂直な平面内でのビーム径は例えば2cm程度である。ホーンアンテナ10内には高周波の進行波と反射波とが存在し、これらによって定在波が形成され、エネルギーとしては進行波の割合が圧倒的に大きい。そしてホーンアンテナ内の高周波をピックアップ23でピックアップし、GaAs系のショットキーダイオードなどを用いた検波回路24で例えば半波相当に検波し、DCエリミネータ25でDC成分を除去する。DC成分の多くは進行波に起因するもので、コンデンサでDC成分を除去する代わりに、AD変換後の信号を差分あるいは微分してDC成分を除去しても良い。
DCエリミネータ25からの信号は、振幅検出部26にフィードバックされ、ALC(自動レベル制御装置)27を介して、出力制御部28へフィードバックされる。この結果、DCエリミネータ25からの出力信号の振幅がほぼ一定となるように、高周波発振回路29の出力にフィードバックが施され、これによって定在波のパワー(DCエリミネータ25からの出力)が小さい場合には進行波のパワーを増し、DCエリミネータ25からの出力が大きい時には、進行波のパワーを落として、DCエリミネータからの信号のパワーをほぼ一定に保つ。前記の検波回路24は微弱なAC成分を検波し難いが、信号のパワーがほぼ一定なので、人体からの反射が弱いときでも、検波上の問題が生じない。
高周波回路12は、1つの測定点に対して、周波数を例えば256通りなどに複数に変化させ、例えば中心周波数12GHzに対して、周波数を10〜14GHz、あるいは11〜13GHzなどに変化させ、周波数に関するフーリエ変換を可能にする。
ADコンバータ36は、DCエリミネータ25の出力信号をAD変換し、AD変換した信号中のDC成分は、距離ゼロの位置に現れるため意味が無く、これをDCエリミネータ37によりデジタル的に処理する。例えばAD変換した信号をDC成分に相当する所定値だけレベルダウンした後、フーリエ変換を行い距離情報を得る。
FFT38は、高速フーリエ変換などにより、AD変換しDC成分を除去した信号をフーリエ変換する。このフーリエ変換は周波数に関するフーリエ変換で、特許文献1に記載のように、フーリエ変換信号のピークはアンテナ10から人体までの距離に対応する。なおAD変換した信号を微分フィルタなどで処理してDC成分を除き、前記の振幅検出部26へ入力しても良い。またADコンバータ36によりAD変換した信号をFFT38でフーリエ変換した後、DCエリミネータ37でDC成分を除去するようにしても良い。
フーリエ変換信号には、アンテナ内の反射や人体以外の背景での反射などに対する信号が含まれている。そこで人体がない場合のフーリエ変換信号をバックグラウンド信号記憶部39に記憶し、差分部40で人体がある場合のフーリエ変換信号との差分を求める。このようにしてフーリエ変換からバックグラウンドに起因する信号を除いて、信号の有効部分を抽出する。
バックグラウンド信号の除去を、図5に模式的に示す。実線はFFT38から入力されたフーリエ変換信号で、DC成分に相当する分のレベルシフト後、フーリエ変換したものである。このフーリエ変換信号から、バックグラウンド信号として記憶した破線の信号を引き算して、人体に起因するフーリエ変換信号のピークを取り出す。なおバックグラウンドを差分する代わりに、人体とのおおよその距離は既知なので、この範囲の信号のみをピックアップする窓関数を用いてもよい。しかしこのような窓関数の使用は、後述のトラッキングと類似の処理で、精度の向上には限界がある。
これ以外に例えば一対のカメラ30,31を用いて人体を測定し、人体の立体視画像を作成し、アウトライン抽出部32で人体のアウトライン形状を抽出する。カメラ30,31では着衣の人体形状を撮影したので、実際の人体表面はアウトライン抽出部32で抽出した人体形状よりも、内側に存在するはずである。あるいはまた測定前に、人の体重と身長、体脂肪率などを測定して、年齢などを加味して、大まかな体型を推定し、アウトライン抽出部32の信号の代わりに用いてもよい。さらにカメラ30,31やアウトライン抽出部32などは、設けなくてもよい。
一方昇降台9は、昇降駆動部34により昇降し、所定の高さ範囲で人体の表面形状をスキャンする。また左右動駆動部35は、ホーンアンテナ10を例えば左右に首振り運動させ、あるいは左右に位置をシフトさせて、人体からの大きな信号が得られる点から、スキャンが開始されるようにする。なお昇降駆動部34や左右動駆動部35の構成は任意であり、左右動駆動部35は設けなくてもよい。
比較部41はスキャンの開始時に、所定の閾値以上の信号が得られているかどうかをチェックし、所定の閾値以上の信号が得られるように、左右動駆動部35を動作させて、ホーンアンテナ10の向きを変更する。トラッキング部42は、ホーンアンテナ10を昇降させて人体形状をスキャンする過程で、各高さでのホーンアンテナと人体との距離を測定すると共に、前回の測定点、もしくはそれ以前の複数の測定点から予想される、次の人体表面との距離の合理的な範囲を求め、この範囲内の信号を抽出するように、トラッキングを行う。合理的な範囲とは、人体表面の連続性が保たれる、あるいは人体表面の凹凸の範囲との意味である。比較部41やトラッキング部42の処理の詳細を図4に示す。
図4の測定開始時点で、ホーンアンテナはスキャン範囲の上端もしくは下端にあり、比較部41へ入力されるフーリエ変換信号の最大値を検出し、最大値が閾値以上かどうかをチェックする。最大値の値が小さく、閾値以下の場合、左右動駆動部35によりホーンアンテナの向きを変えて、より強い信号が得られる位置を探す、あるいはALCを動作させて高周波発振出力を増すなどの処理を行う。
スキャン範囲の上端もしくは下端で閾値以上の最大値が得られると、トラッキングを開始する。トラッキングを開始すると、人体との距離を変数「トラッキング位置」として更新しながら保持し、例えば5mmずつホーンアンテナの位置を変えて、測定点を上下に移動させ、次の最大値を求める。この最大値は差分部40の出力中の最大値で、人体との距離に対応する。最大値を検出する範囲は検索範囲として制限され、前回の測定点での人体との距離に対して、例えば±1cm以内、あるいは±5mm以内などに制限される。前回の測定点だけでなく、前回までの複数の測定点を用いる場合、これらの測定点を外挿して得られる点に対して±5mm程度に検索範囲を制限する。そして検索範囲内でのフーリエ変換信号の最大値を検出する。
得られた最大値に対して閾値判断を行い、閾値以上の最大値が得られた場合、測定は有効で、新たな測定点での人体に対する距離が得られたものとする。閾値以上の最大値が得られなかった場合、次回の閾値判断での閾値を例えば5〜10%程度低下させる、あるいは人体の凹凸が激しいものとして、最大値を検索する範囲を例えば±5mmから±7mmなどのように増加させる。そして今回測定した最大値の扱いは任意であるが、例えば有効な最大値が得られなかったものとして、検出した最大値を無効にする。以上の処理を、最終測定点まで繰り返すと、1つのスキャンラインに沿った人体の形状が得られる。
ここで図1に戻り、ホーンアンテナ10を複数設け、アンテナ間の干渉を防止するため高周波の周波数などを変えて、同時に複数のラインに沿ってスキャンする。そしてアンテナの数が少ない場合、フレーム6を回動させてスキャンを繰り返す。このようなスキャンを繰り返すと、人体表面の3次元形状を得ることができる。
図6はトラッキングを行わず、スキャンの過程でのフーリエ変換信号の最大値を単純に人体との距離信号として用いた例である。実線はフーリエ変換信号を示し、700mm付近と900mm付近に2つのピークがあり、900mm付近のピークが大きいので、これが距離信号となる。フーリエ変換信号のピークを単純に距離信号として高さ方向に沿って求めた人体形状信号を、ドットで示す。なおフーリエ変換信号と人体形状信号とは、横軸の位置を変えてある。図6のようにトラッキングを行わないと、人体形状信号が不連続にジャンプしている。
これに対して図7は、同じフーリエ変換信号に対して、前回の測定点での距離信号から所定の範囲内の最大値のみを抽出するようにした際の結果である。フーリエ変換信号のピークは2つに分裂しているが、人体形状信号は連続した線として得られている。
図8は、図6の測定を1スキャンライン分行った場合の、人体形状信号を示している。また図9は、図7の測定を1スキャンライン分行った場合の、人体形状信号を示している。トラッキングを行わない場合、高さ800〜900mm付近で、人体形状信号が不自然に変動する。これに対してトラッキングを行うと、このようなノイズを除くことができる。
トラッキングを行わない場合に、図6,図8のような不自然な結果が得られることには、ホーンアンテナから直進した位置の測定点以外での、例えば人体からの反射が、影響しているものと思われる。そしてこのような反射は、高周波の周波数を増してビーム径を絞れば、小さくすることができる。例えば周波数を2倍にすれば、ビーム径は約1/2になり、図6の距離900mm付近での信号は、強度が減少するはずである。しかしながら周波数を増すと、民生用の高周波素子を用いることができず、回路コストが急増する。そこでトラッキングを行うことにより、衛星通信などに用いられる民生用の高周波素子を用いて、人体形状を測定することができる。
実施例の人体形状測定装置の正面図である。 実施例で用いたホーンアンテナの側面図である。 実施例の人体形状測定装置の信号処理系のブロック図である。 実施例の人体形状測定方法でのトラッキングアルゴリズムを示すフローチャートである。 実施例での、フーリエ変換信号からのバックグラウンド信号の除去を模式的に示す図である。 トラッキングを行わない場合の、フーリエ変換信号と高さ方向に沿った人体形状信号とを示す図である。 トラッキングを行った場合の、フーリエ変換信号と高さ方向に沿った人体形状信号とを示す図である。 トラッキングを行わない場合の高さ方向の人体形状信号を示す図である。 トラッキングを行った場合の高さ方向の人体形状信号を示す図である。

Claims (9)

  1. 人体表面の測定点に向けて放射した高周波の反射に起因する定在波の強度を、高周波の周波数を変えて測定してフーリエ変換し、フーリエ変換信号のピークから人体との距離を測定する方法であって、
    測定点を変えながら距離測定を繰り返し、かつ新たな測定点でのフーリエ変換信号のピークから、以前の測定点に対して求めた人体との距離から所定の範囲内で、かつ閾値以上のものを抽出して、新たな人体との距離を求めると共に、
    所定の閾値以上のピークが得られなかった場合に、次回の測定点に対して前記所定の範囲を拡げもしくは前記閾値を低下させる、ことを特徴とする、人体形状測定方法。
  2. バックグラウンドに対するフーリエ変換信号を記憶し、測定したフーリエ変換信号からバックグラウンドに対するフーリエ変換信号を除き、バックグラウンドに対するフーリエ変換信号を除いたフーリエ変換信号のピークを用いて人体との距離を測定することを特徴とする、請求項1に記載の人体形状測定方法。
  3. 人体形状の概略データを求めるための手段を設けて、該概略データから所定の変化内で、かつ以前の測定点に対して求めた人体との距離から所定の範囲内のものを、フーリエ変換信号から抽出して、人体との距離を求めることを特徴とする、請求項1に記載の人体形状測定方法。
  4. 人体表面の測定点に向けて放射した高周波の反射に起因する定在波の強度を、高周波の周波数を変えて測定してフーリエ変換し、フーリエ変換信号のピークから人体との距離を測定する装置であって、
    人体表面の測定点を変えながら、前記フーリエ変換信号のピークをサンプリングするためのサンプリング手段と、
    新たな測定点でのフーリエ変換信号のピーク中で、以前の測定点に対して求めた人体との距離から所定の範囲内で、かつ閾値以上のものを抽出して、新たな人体との距離を求めるためのトラッキング手段と、
    所定の閾値以上のピークが得られなかった場合に、次回の測定点に対して前記所定の範囲を拡げもしくは前記閾値を低下させるための手段、とを設けたことを特徴とする、人体形状測定装置。
  5. バックグラウンドに対するフーリエ変換信号を記憶するための手段と、測定したフーリエ変換信号とバックグラウンドに対するフーリエ変換信号との差分を求めるための手段とを設けると共に、前記トラッキング手段では該差分信号のピークを用いることを特徴とする、請求項4に記載の人体形状測定装置。
  6. 人体形状の概略データを求めるための手段を設けると共に、
    トラッキング手段では、該概略データから所定の変化内で、かつ以前の測定点に対して求めた人体との距離から所定の範囲内のものを、フーリエ変換信号から抽出して、人体との距離を求めることを特徴とする、請求項4に記載の人体形状測定装置。
  7. 高周波放射用のアンテナを人体に沿って昇降させるための手段を設けたことを特徴とする、請求項4に記載の人体形状測定装置。
  8. 前記高周波放射用のアンテナを昇降台に複数設けて昇降させることにより、人体の3次元形状を複数のラインに沿ってスキャンするようにしたことを特徴とする、請求項7に記載の人体形状測定装置。
  9. 前記高周波放射用のアンテナを昇降台に複数設けて昇降させることにより、人体の3次元形状を複数のラインに沿ってスキャンすることを特徴とする、請求項1に記載の人体形状測定方法。
JP2005505697A 2003-04-22 2004-03-24 人体形状測定方法とその装置 Expired - Fee Related JP4297905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116684 2003-04-22
JP2003116684 2003-04-22
PCT/JP2004/004123 WO2004095059A1 (ja) 2003-04-22 2004-03-24 人体形状測定方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004095059A1 JPWO2004095059A1 (ja) 2006-07-13
JP4297905B2 true JP4297905B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=33307999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505697A Expired - Fee Related JP4297905B2 (ja) 2003-04-22 2004-03-24 人体形状測定方法とその装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4297905B2 (ja)
WO (1) WO2004095059A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104459806A (zh) * 2013-09-25 2015-03-25 株式会社东芝 检查装置以及检查系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555914B2 (ja) * 2005-03-15 2010-10-06 三菱電機株式会社 定在波距離センサ
JP7433999B2 (ja) 2020-03-13 2024-02-20 日清紡マイクロデバイス株式会社 距離計算装置、距離測定システム、距離計算プログラム及び距離計算方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298007A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Mitsui Constr Co Ltd 物体の形状計測装置
JP2541994B2 (ja) * 1987-07-31 1996-10-09 浜松ホトニクス 株式会社 三次元形状計測装置
JPH01121707A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Hamamatsu Photonics Kk 三次元形状計測装置
JPH0455713A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Kajirou Watanabe 変位量検出方法及びその装置
JP2765773B2 (ja) * 1991-11-26 1998-06-18 富士通テン株式会社 ミリ波レーダ距離速度測定装置
JP3098120B2 (ja) * 1992-11-24 2000-10-16 富士通テン株式会社 ミリ波レーダデータ対応装置
JP3089447B2 (ja) * 1993-11-10 2000-09-18 三井造船株式会社 マイクロ波用アレイアンテナ装置
JPH07311259A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Japan Radio Co Ltd フィードスルー信号消去回路
JP3940826B2 (ja) * 1996-08-29 2007-07-04 浜松ホトニクス株式会社 三次元形状計測装置
JP2001318143A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Yokogawa Denshikiki Co Ltd Fm−cwレーダ
JP3461498B2 (ja) * 2001-03-01 2003-10-27 徹志 上保 距離測定装置、距離測定設備および距離測定方法
JP4644958B2 (ja) * 2001-03-19 2011-03-09 パナソニック電工株式会社 距離測定装置
JP2002286849A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Aisin Seiki Co Ltd 閉空間監視システム
JP3788322B2 (ja) * 2001-05-30 2006-06-21 株式会社村田製作所 レーダ
JP4644992B2 (ja) * 2001-08-10 2011-03-09 パナソニック電工株式会社 距離画像を用いた人体検知方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104459806A (zh) * 2013-09-25 2015-03-25 株式会社东芝 检查装置以及检查系统
EP2854217A1 (en) * 2013-09-25 2015-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Inspection apparatus and inspection system
US10254397B2 (en) 2013-09-25 2019-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Inspection apparatus and inspection system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004095059A1 (ja) 2004-11-04
JPWO2004095059A1 (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587332B2 (ja) 超音波イメージング装置および超音波イメージング用プログラム
US8055060B2 (en) Image processing apparatus capable of operating correspondence between base image and reference image, method of controlling that image processing apparatus, and computer-readable medium recording program for controlling that image processing apparatus
US20150287205A1 (en) Method and system for object reconstruction
WO2012101967A1 (ja) 測位情報形成装置、検出装置、及び測位情報形成方法
US20090002224A1 (en) SAR ATR tree line extended operating condition
JP2011031045A (ja) 2次元超音波映像に対応する2次元ct映像を提供するシステムおよび方法
JP2009008440A (ja) 気象レーダ装置
CN106204570B (zh) 一种基于非因果分数阶梯度算子的角点检测方法
KR101928391B1 (ko) 다중분광 영상과 레이더 영상의 융합방법 및 장치
US20160213353A1 (en) Ultrasound imaging apparatus, ultrasound imaging method and ultrasound imaging program
CN110837079B (zh) 一种基于雷达的目标检测方法及装置
JP2008164545A (ja) 移動目標検出装置、移動目標検出方法および移動目標検出プログラム
JP6031268B2 (ja) レーダ装置、物標検出方法及び物標検出プログラム
WO2020208627A1 (en) Detection apparatus and method
JP4297905B2 (ja) 人体形状測定方法とその装置
Darlow et al. A review of state-of-the-art speckle reduction techniques for optical coherence tomography fingertip scans
JPWO2004095058A1 (ja) 距離測定方法とその装置
Agarwal et al. Non-invasive concealed weapon detection and identification using V band millimeter wave imaging radar system
JP4827330B2 (ja) レーダ波浪測定方法及び装置
US20190365358A1 (en) Ultrasonic imaging system, ultrasonic imaging device, ultrasonic imaging method, and image synthesizing program
CN112712476B (zh) 用于tof测距的去噪方法及装置、tof相机
JP5471951B2 (ja) エッチングモニタリング装置
JP2005314847A (ja) 人体形状測定方法とその装置
JP2002257931A (ja) レーダ装置
JP6182836B2 (ja) 信号処理装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees