JP4295817B2 - 水素生成装置および水素生成装置の運転方法、ならびに燃料電池発電システム - Google Patents

水素生成装置および水素生成装置の運転方法、ならびに燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP4295817B2
JP4295817B2 JP2008548788A JP2008548788A JP4295817B2 JP 4295817 B2 JP4295817 B2 JP 4295817B2 JP 2008548788 A JP2008548788 A JP 2008548788A JP 2008548788 A JP2008548788 A JP 2008548788A JP 4295817 B2 JP4295817 B2 JP 4295817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
flow rate
gas
hydrogen generator
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008548788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009004803A1 (ja
Inventor
幸宗 可児
英延 脇田
誠二 藤原
邦弘 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4295817B2 publication Critical patent/JP4295817B2/ja
Publication of JPWO2009004803A1 publication Critical patent/JPWO2009004803A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0454Controlling adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/90Odorous compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/708
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1609Shutting down the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池発電システムに関する。
小型でも高効率発電が可能な燃料電池は、分散型エネルギー供給源の発電システムのキーコンポーネントとして開発が進められている。発電に必要な燃料となる水素ガスの供給システムは、一般的なインフラ(infrastructure)として整備されていないので、例えば都市ガス、プロパンガス等の既存の化石原料インフラから供給される原料(炭化水素系ガス)を利用して水素含有ガスを生成させる改質器を備えた水素生成装置(「燃料改質装置」ともいう。)が燃料電池に併設される。
既存のインフラから供給される都市ガスやプロパンガスなどの炭化水素系ガスには、通常、硫黄化合物や含窒素化合物などの付臭成分を含む付臭剤が、概ね数ppm程度の体積濃度で添加されている。付臭成分として用いられる代表的な硫黄化合物としては、ジメチルサルファイド(CH3SCH3)などのサルファイド類、ターシャリーブチルメルカプタン((CH33CSH)などのメルカプタン類、テトラヒドロチオフェンなどのチオフェン類が挙げられる。また、含窒素化合物としては、例えば2−アルコキシ−3−ブチルピラジンなどのピラジン類、窒素系低級脂肪酸類、ピリジン類、ピリミジン類が挙げられる。
このような付臭剤は、インフララインの配管等からのガス漏れを検知するために添加される。しかし、特に付臭剤に含まれる硫黄化合物などの付臭成分は、改質器で使用される触媒の被毒成分となり得る。従って、触媒の硫黄被毒の影響を抑えるためには、都市ガスやプロパンガスなどの原料を改質器に供給する前に、これらの原料から付臭成分を除去する必要がある。
特許文献1および2には、原料から硫黄化合物を除去することを目的として、ゼオライト系の吸着剤を用いた吸着脱硫部によって原料中の硫黄化合物を吸着除去させることが提案されている。
ゼオライト系の吸着剤を用いた吸着脱硫部では、硫黄化合物の吸着容量が小さいので、改質器で用いられる触媒の硫黄被毒の影響を十分に抑えるためには、吸着脱硫部を一定期間毎に交換する必要がある。例えば特許文献3には、吸着剤の交換時期を容易に判定することのできるインジケータ機能付き吸着剤を用いることが提案されている。また、本出願人による特許文献4には、燃料電池を用いた発電システム(燃料電池発電システム)に着脱可能な吸着脱硫部を適用することが記載されており、原料ガスの積算通過量に基づいて吸着脱硫部の交換時期を判定することが提案されている。また、特許文献5には、各家庭や施設に設置された複数の燃料電池発電システムをネットワーク化して、吸着脱硫部の交換時期を判定する方法が提案されている。
一方、吸着脱硫部を交換する代わりに、吸着脱硫部に含まれる吸着剤を再生することもできる。吸着剤の再生方法は、例えば特許文献6および7に提案されている。
特開平10−237473号公報 特開2004−228016号公報 特開2002−358992号公報 特開2006−8459号公報 特開2006−278120号公報 特開平11−309329号公報 特開2007−123269号公報
特許文献1〜5に提案されているようなゼオライト系の吸着剤を用いた吸着脱硫部に、プロパンガスや都市ガスなどの炭化水素系原料(以下、単に「原料」ともいう)を通過させると、ゼオライト系の吸着剤は、原料中の硫黄成分(硫黄化合物を含む)以外に炭化水素成分も吸着する。特に、原料をほとんど通過させていない新しい吸着脱硫部の炭化水素成分の吸着率は高く、通過させる原料の積算流量(流通量)が多くなるにつれて、炭化水素成分の吸着率は低くなる。吸着脱硫部に吸着された炭化水素成分が所定量に達すると(飽和)、吸着脱硫部は炭化水素成分をほとんど吸着しなくなる。そのため、水素生成装置で使用していた吸着脱硫部を新しい吸着脱硫部に交換した直後の運転時には、新しい吸着脱硫部に原料中の炭化水素成分の一部が吸着されてしまう。この吸着を考慮しないで水素生成装置の運転を継続させると、吸着脱硫部を交換する前の運転時よりも水素生成装置における水素含有ガスの生成量が少なくなる。従って、水素生成装置で生成された水素含有ガスを燃料電池に供給する場合には、燃料電池で必要な発電電力が得られなくなるおそれがある。
また、原料および水蒸気から水素含有ガスを生成する反応(改質反応)は吸熱反応なので、水素生成装置には改質反応を生じさせるための加熱源が設けられている。水素生成装置を用いた燃料電池発電システムでは、通常、水素生成装置の起動時には、水素生成装置で生成した水素含有ガスを燃焼させて加熱源とし、起動後には、水素オフガスを燃料させて加熱源とする。「水素オフガス」とは、水素生成装置から燃料電池に供給された水素ガスのうち燃料電池で消費されずに排出される水素ガスをいう。このような場合、吸着脱硫部による炭化水素成分の吸着によって水素含有ガスの生成量が減少すると、燃料電池に供給される水素ガスの量も減少し、その結果、水素生成装置の加熱源として利用される水素オフガスの量も減ってしまう。そのため、改質反応に必要な熱量が得られなくなる可能性もある。さらに、改質反応に用いる水蒸気は、水素生成装置に供給された水を蒸発させることによって得られるが、特に水素生成装置の起動時には水の蒸発に必要な熱量が供給されなくなり、水の蒸発遅れにより起動時間が長くなるおそれもある。
さらに、吸着脱硫部による炭化水素成分の吸着を考慮しないで水素生成装置の運転を継続させ、改質反応のために水素生成装置に供給される水の量を一定とすると、改質器に供給される原料中の炭素成分と、その原料と反応させるために外部から水素生成装置に供給される水との割合(スチームカーボン比)にずれが生じるという問題もある。また、吸着脱硫部による炭化水素成分の吸着に起因してスチームカーボン比が増加する結果、水素生成装置から燃料電池に供給される水素含有ガスのガス露点が増加するので、燃料電池において必要な発電電力が得られないという問題もある。
上記では、炭化水素系ガスの脱硫を行う吸着脱硫部を交換する場合の問題点を例に説明したが、吸着脱硫部に含まれる吸着剤のみを新しい吸着剤に交換する場合にも同様の問題がある。また、例えば特許文献6および7に記載されている方法で吸着剤を再生する場合でも、新しい吸着剤と交換する場合と同様に、再生された直後の吸着剤が硫黄成分のみでなく炭化水素成分も吸着してしまうため、上記と同様の問題がある。さらに、硫黄化合物が添加された炭化水素系ガスを用いる代わりに、他の付臭成分(例えば含窒素化合物)が添加された炭化水素系ガスを原料ガスとして用いる場合であっても、その付臭成分を吸着する吸着剤を用いて付臭成分を炭化水素系ガスから除去することが必要となり、上記と同様の問題がある。なお、本明細書において、硫黄化合物、含窒素化合物などの付臭成分を吸着する吸着剤を利用して原料ガスから付臭成分を除去する手段(例えば硫黄化合物を吸着除去する吸着脱硫部など)を「付臭成分除去部」と称する。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、原料ガスに含まれる付臭成分を除去する付臭成分除去部を備えた水素生成装置において、付臭成分除去部若しくは付臭成分除去部に含まれる吸着剤の交換、または、吸着剤の再生による水素含有ガス生成量の低下を抑えて安定的に運転させることを目的とする。
本発明による水素生成装置は、炭化水素および付臭成分を含む原料から水素含有ガスを生成する水素生成装置であって、外部から供給される前記原料の流量を制御する原料供給器と、前記原料に含まれる前記付臭成分を吸着する吸着剤を含む付臭成分除去部と、前記原料を燃焼する燃焼器と、前記燃焼器から供給される燃焼熱を用いて、前記付臭成分除去部を通過した原料から改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、前記吸着剤若しくは前記付臭成分除去部が交換された後、または前記吸着剤が再生された後の運転において、前記交換または再生される直前の運転時よりも前記外部から供給される前記原料の流量が増加するよう、前記原料供給器を制御する制御器とを備える。
このような構成とすると、付臭成分除去部若しくは吸着剤(以下、「付臭成分除去部材」と総称する。)の交換直後、または吸着剤の再生直後の吸着剤の吸着能力が高いときに外部から水素生成装置に供給される原料の流量を増加させることができる。
本明細書では、「付臭成分」は、比較的低濃度でも感じ得る臭気を有する成分と定義し、ガス漏れ検知を目的として炭化水素系ガスに故意に添加された成分だけでなく、炭化水素系ガスに含有されている天然由来の成分も含む。
また、「外部から供給される原料」は、ガスインフラライン、ガスボンベなどの装置外部のソースから水素生成装置内に供給される原料と定義する。従って、原料供給器によって制御される「原料の流量」は、外部から水素生成装置内に供給される原料の流量である。なお、本明細書では、外部から供給される原料の流量を「原料流量M」、付臭成分除去部に供給される原料の流量を「原料流量m」と称し、両者を区別する場合がある。水素生成装置が、外部から供給される原料を全て付臭成分除去部に供給するように構成されていれば、原料流量Mは原料流量mと等しくなる。
付臭成分除去部材の「交換」は、付臭成分および炭化水素成分に対する吸着率がより高い付臭成分除去部材への交換であると定義する。従って、「付臭成分除去部材の交換」は、例えばカートリッジ式の付臭成分除去部を新しいカートリッジに取り替えることや、付臭成分除去部に含まれる吸着剤を取り出して新しい吸着剤を充填することを含むが、付臭成分および炭化水素成分に対する吸着率が同等の付臭成分除去部材に取り替える場合(水素生成装置から取り外したカートリッジを再度設置する場合、新しいカートリッジを別の新しいカートリッジに取り替える場合など)を含まない。
一方、吸着剤の「再生」は、吸着剤に吸着された付臭成分および炭化水素の少なくとも一部を脱離させることを意味し、例えばカートリッジ式の付臭成分除去部を水素生成装置から取り外し、その吸着剤に吸着された付臭成分および炭化水素を脱離させた後に再度水素生成装置に設置する場合の他、付臭成分除去部を水素生成装置に設置した状態で、吸着剤に吸着された付臭成分および炭化水素を脱離させる場合も含む。
さらに、「交換または再生される直前の運転時よりも」原料の流量を増加させることは、上記交換または再生される直前の運転時(通常時ともいう。)において運転条件に応じて制御される原料の流量(通常時原料流量)Mを基準として、その基準の流量Mから増加させることを意味する。
上記水素生成装置は、装置外部から原料が導入される原料流入口と、原料流入口に接続されたガス経路とを備えていてもよく、その場合、原料供給器はガス経路内の原料流量Mを制御するように配置される。ガス経路が分岐部を有する場合には、原料供給器は分岐部よりも原料流入口側に配置されることが好ましい。原料供給器は、例えばマスフローコントローラ、ポンプなどを含んでいる。
ある好ましい実施形態において、前記吸着剤若しくは前記付臭成分除去部が交換されたこと、または前記吸着剤が再生されたことを示す付臭成分除去部材交換・再生情報を取得する交換・再生情報取得器をさらに備え、前記制御器は、前記交換・再生情報取得器により前記付臭成分除去部材交換・再生情報が取得された場合、該取得の直前の運転時よりも前記原料の流量を増加させるよう、前記原料供給器を制御する。
ある好ましい実施形態において、前記制御器は、前記交換後の運転の少なくとも起動処理において、前記交換または再生直前の起動処理よりも前記原料の流量を増加させるよう、前記原料供給器を制御する。
このような構成とすると、上記交換または再生直後の燃料改質装置の起動時において、原料の供給量を交換または再生前の供給量よりも増加させるので、吸着剤により原料が吸着されても、付臭成分除去部を通過した原料の流量の低下が抑制される。これにより、水素生成装置の起動に時間がかからず、かつ、水素生成装置の動作が安定する。
ある好ましい実施形態において、前記制御器は、前記交換または再生後の運転の少なくとも起動処理において、前記燃焼器の燃焼量が前記交換または再生直前の起動処理における前記燃焼器の燃焼量と同等となるように、前記交換または再生直前の起動処理よりも前記原料の流量を増加させるよう前記原料供給器を制御する。
このような構成とすると、燃焼器から改質器に燃焼熱が安定して供給されるため、改質器により水素含有ガスが安定して生成される。これにより、水素生成装置の動作が安定する。換言すると、所定量に近い燃焼熱が燃焼器から改質器に供給されると、改質器(ひいては水素生成装置)の温度が上がって所定の温度に近くなるため、通常通りの起動ができるようになる。
ある好ましい実施形態において、前記燃焼器に燃焼空気を供給する空気供給器を備え、前記制御器は、前記交換または再生後の運転の少なくとも起動処理において、前記燃焼器の空気比が前記交換直前の起動処理における前記燃焼器の空気比と同等となるように、前記燃焼器に供給される燃焼空気の流量を変化させるよう、前記空気供給器を制御する。
このような構成によると、上記交換または再生前と後とで、燃焼器により発生される燃焼熱をほぼ同じに保つことができるので、改質器により水素含有ガスが安定して生成される。よって、水素生成装置の動作が安定する。換言すると、所定量に近い燃焼熱が燃焼器から改質器に供給されると、改質器(ひいては水素生成装置)の温度が上がって所定の温度に近くなるため、通常通りの起動ができるようになる。
本明細書では、「空気比」とは、原料を完全燃焼させるために必要な空気量をVaと、実際に供給される空気量をVbとしたときに、以下の式で表わされるものをいう。
空気比=Vb/Va
空気比は1となることが理想的であるが、実際に供給される空気量が低下すると、燃焼排ガス中のCO濃度が高くなるので、燃焼器の種類にもよるが通常は空気比が1.3〜1.8程度になるように設定される。
前記制御器は、前記交換または再生後の運転において、前記付臭成分除去部に供給される前記原料の積算量が所定の閾値以上になった場合、前記原料の流量を前記交換または再生前の運転時における前記原料の流量に戻すよう、前記原料供給器を制御してもよい。
このような構成により、付臭成分除去部に供給される原料の積算量が所定の閾値を超え、付臭成分除去部の吸着剤が原料を実質的に吸着しなくなる(原料の吸着量が飽和する)と、その後に付臭成分除去部に供給される原料の流量または燃焼器に供給する燃焼空気の流量を、付臭成分除去部材交換・再生情報を取得する前の供給量に戻すことにより、通常の水素生成装置の動作に戻すことができる。
本明細書では、上記「原料の積算量(積算流量ともいう。)」は、原料ガスの経路に配置した積算流量計などによって直接測定された値だけでなく、燃料電池による発電量(水素生成装置を燃料電池システムに利用する場合)、改質器に対する水供給量、起動/停止回数などを考慮して間接的に求められた値も含まれると定義する。また、上述した積算量の「所定の閾値」は、付臭成分除去部において、原料に含まれる所定の炭化水素成分の吸着量が飽和するために必要な、原料の付臭成分除去部への積算供給量(吸着飽和流通量)に基づき予め設定される。吸着飽和流通量については後で具体的に説明する。
前記制御器は、前記交換または再生後の運転において、前記付臭成分除去部に供給される前記原料の積算量が所定の閾値以上になった場合、前記燃焼器に供給する燃焼空気の流量を前記交換または再生前の運転時における燃焼空気の流量に戻すよう、前記燃焼空気供給器を制御してもよい。
前記制御器は、前記原料に含まれる所定の炭化水素成分に対する前記付臭成分除去部の吸着能力に応じて、前記所定の閾値を変更してもよい。
付臭成分除去部に含まれる吸着剤が原料を吸着する量は、吸着剤の種類及び量によって変化するが、このような構成によると、吸着剤の種類及び量に応じて、付臭成分除去部に供給される原料の積算量の所定の閾値が適宜変更されるので、例えば異なる吸着剤を用いた付臭成分除去部に交換する場合でも、吸着剤が実質的に原料を吸着しなくなった後、速やかに付臭成分除去部に供給する原料の流量又は燃焼器に供給する燃焼空気の流量を、付臭成分除去部材交換・再生情報を取得する前の流量に戻すことができる。従って、吸着された炭化水素量の補填を適切に行うことができ、より安定した動作を実現できる。
前記制御器は、前記交換または再生後に前記付臭成分除去部に供給される前記原料の積算量に応じて、前記原料の流量を、前記交換または再生前の運転時における原料の流量に段階的に戻すよう、前記原料供給器を制御してもよい。
これにより、付臭成分除去部を通過した原料の量の変動の幅を小さくできるため、水素生成装置の動作がさらに安定する。
前記制御器は、前記原料の流量を、前記交換または再生前の運転時における原料の流量に段階的に戻すよう、前記原料供給器を制御してもよい。
前記制御器は、前記燃焼器に供給される燃焼空気の流量を、前記交換または再生後に前記付臭成分除去部に供給される原料の積算量に応じて、あるいは、前記付臭成分除去部の炭化水素成分に対する吸着能力に応じて、前記交換または再生前の運転時における燃焼空気の流量に段階的に戻すよう、前記空気供給器を制御してもよい。
このような構成とすると、燃焼器で燃焼ガスを燃焼させた際に発生する燃焼熱の変動を小さくできるため、改質器によって水素生成ガスが安定して生成する。これにより、水素生成装置の動作がさらに安定する。換言すると、所定量に近い燃焼熱が燃焼器から改質器に供給されると、改質器(ひいては水素生成装置)の温度が上がって所定の温度に近くなるので、通常通りの起動ができるようになる。
本発明による燃料電池発電システムは、上記水素生成装置と、水素生成装置により生成された水素含有ガスを用いて発電を行う燃料電池とを備える。
本発明の他の水素生成装置は、付臭成分を含む炭化水素系の原料を通過させて、前記原料中の前記付臭成分を吸着する吸着剤を含む付臭成分除去部を着脱可能に保持する機構と、水を供給する水供給器と、前記付臭成分除去部を通過した原料と前記水供給器から供給される水との改質反応から水素含有ガスを生成する改質器と、前記付臭成分除去部に供給する前記原料の流量を制御する原料供給器と、前記原料供給器の動作を制御する制御器とを備え、前記制御器は、前記付臭成分除去部若しくは前記吸着剤の交換または前記吸着剤の再生が検知されると、前記原料の流量を交換または再生前の流量よりも増加させるように前記原料供給器の動作を制御し、かつ、前記交換または再生後において、前記原料の積算流量が予め設定される量に達すると、前記増加させた原料の流量を前記交換または再生前の流量に戻すように前記原料供給器の動作を制御する。
本発明の水素生成装置の運転方法は、炭化水素および付臭成分を含む原料から水素含有ガスを生成する水素生成装置の運転方法であって、前記水素生成装置は、外部から供給される前記原料の流量を制御する原料供給器、前記原料に含まれる前記付臭成分を吸着する吸着剤を含む付臭成分除去部、前記原料を燃焼する燃焼器、および前記燃焼器から供給される燃焼熱を用いて、前記付臭成分除去部を通過した原料から改質反応により水素含有ガスを生成する改質器を備え、前記吸着剤若しくは前記付臭成分除去部が交換された後、または前記吸着剤が再生された後の運転において、前記原料供給器は、前記交換または再生される直前の運転時よりも前記外部から供給される前記原料の流量を増加させる。
本発明の燃料電池発電システムの運転方法は、炭化水素および付臭成分を含む原料から水素含有ガスを生成する水素生成装置と、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電を行う燃料電池とを備える燃料電池発電システムの運転方法であって、前記水素生成装置は、前記水素生成装置に供給される前記原料の流量を制御する原料供給器、前記原料に含まれる付臭成分を吸着する吸着剤を含む付臭成分除去部、前記原料を燃焼する燃焼器、および前記燃焼器から供給される燃焼熱を用いて、前記付臭成分除去部を通過した原料から改質反応により水素含有ガスを生成する改質器を備え、前記吸着剤若しくは前記付臭成分除去部が交換、または前記吸着剤が再生された後の運転において、前記原料供給器は、前記交換または再生される直前の運転時よりも前記水素生成装置に供給される前記原料の流量を増加させる。
本発明による水素生成装置の他の運転方法は、炭化水素および付臭成分を含む原料を、前記原料中の前記付臭成分を吸着除去する付臭成分除去部に導入した後、前記付臭成分除去部を通過した前記原料と水との改質反応から水素含有ガスを生成する水素生成装置の運転方法であって、前記付臭成分除去部における炭化水素成分の吸着率が実質的にゼロのときに前記付臭成分除去部に供給する前記原料の流量をベース流量とすると、前記付臭成分除去部における炭化水素成分の吸着率が所定値よりも高いときに、前記ベース流量よりも増加させた流量で、前記付臭成分除去部に前記原料を供給する。
本発明によれば、付臭成分除去部若しくは付臭成分除去部に含まれる吸着剤(付臭成分除去部材)を交換した直後、または吸着剤を再生した直後であっても、水素生成装置を安定的に運転できる。また、上記交換または再生後の水素生成装置の起動時間を従来よりも短縮できる。
さらに、上記交換または再生後の運転において、付臭成分除去部に供給する原料の流量を増加させてもよく、これにより、付臭成分除去部から改質器に供給される原料の量が低下することを抑制できるので、改質器におけるスチームカーボン比を適正な値に保つことができる。また、付臭成分除去部材の交換または吸着剤の再生による水素含有ガス生成量の低下を抑制できる。
本発明者は、付臭成分除去部材の交換および再生に起因する上記問題を検討するために、新しい付臭成分除去部(ここでは硫黄成分を吸着除去する吸着脱硫部)の吸着特性の測定を行ったので、その方法および測定結果を説明する。ここでいう「新しい付臭成分除去部(または吸着脱硫部)」とは、原料ガスを通過させる前の付臭成分除去部(または吸着脱硫部)である。
測定は、原料との接触のほとんどないゼオライト系の吸着剤が充填された新しい吸着脱硫部を用いて行った。吸着脱硫部における吸着剤の充填量は約400g(乾燥重量)とした。また、吸着脱硫部を通過させる原料として、大阪ガス(株)のガスインフラライン6から供給される都市ガス13Aを用いた。表1に、本測定で用いた大阪ガス(株)の13Aの組成(大阪ガス(株)提供のMSDSを参照)を示す。
Figure 0004295817
この吸着脱硫部を、後述するような水素生成装置に設置し、水素生成装置で生成した水素含有ガスを燃料電池に供給して発電を行った。燃料電池の発電電力の目標値を1kW近傍に設定して、1kW発電に必要な13A流量となる4L/min(20℃、1気圧換算)で吸着脱硫部に上記原料を流通させた。このとき、吸着脱硫部を通過する前の原料の流量(入口側流量)と、吸着脱硫部を通過した後の原料の流量(出口側流量)とを測定し、入口側流量に対する出口側流量の比(以下、単に「流量比」という)を求めた。
測定結果を図1に示す。図1は、流通時間または原料の流通量(積算流量)に対する流量比の変化を表すグラフである。この結果からわかるように、新しい吸着脱硫部を設置した直後のシステムの運転開始時では、吸着脱硫部で原料中の炭化水素の一部が吸着され、吸着脱硫部を通過した後の原料の流量(出口側流量)が通過する前の原料の流量(入口側流量)よりも減少するので、流量比(出口側流量/入口側流量)は1よりも小さくなる。水素生成装置では、吸着脱硫部を通過した後の原料および水が水蒸気改質部を含む改質器に供給され、ここで水素含有ガスが生成される。従って、流量比が1より小さいと、炭化水素が吸着されない場合(流量比=1)と比べて、改質器で生成される水素含有ガス量が減少する。
また、図1に示すように、吸着脱硫部を流通させた原料の積算流量が増加すると流量比は徐々に1に近づく。これは、原料の積算流量の増加に伴って、原料中の炭化水素が吸着脱硫部で吸着される量が減少することを意味する。積算流量がさらに増加して所定の量に達すると、流量比は略1になる。これは、吸着脱硫部の炭化水素成分に対する吸着量が飽和したためと考えられる。本明細書では、炭化水素成分に対する吸着量を飽和させるために必要な積算流量を「吸着飽和流通量」と呼ぶ。この測定結果から、ここで用いた吸着脱硫部の吸着飽和流通量は例えば約700Lであることがわかる。
続いて、上記測定で用いた吸着脱硫部と同様の吸着脱硫部を用い、吸着脱硫部を通過させた後の原料の定性および定量分析を行ったので、その方法および結果を説明する。
まず、吸着脱硫部を通過させる前の原料(吸着脱硫部前原料サンプル)N0に対する分析を行った。その後、吸着脱硫部に上記と同様の流量で原料を通過させ、吸着脱硫部を通過させた原料の積算流量が240L、480Lおよび720Lに達した時点で、それぞれ、吸着脱硫部を通過した後の原料(吸着脱硫部後原料サンプル)N1、N2およびN3の分析を行った。吸着脱硫部前原料サンプルN0および脱硫後原料サンプルN1〜N3に対する定量分析は、原料をサンプリングした後、ガスクロマトグラフィーを用いて行った。なお、これらの原料サンプルの成分の分析(定性分析)は、一般的に用いられる都市ガスの可燃性ガス成分分析と同様の方法で行ったので、その方法の説明は省略する。
分析結果を図2に示す。図2は、吸着脱硫部前原料サンプルN0および吸着脱硫部後原料サンプルN1〜N3に含まれる炭化水素(メタン、エタン、プロパンおよびブタン)の相対濃度を示すグラフである。「相対濃度」は、各原料サンプルに含まれる炭化水素の濃度の、吸着脱硫部前原料サンプルN0に含まれるその炭化水素の濃度に対する割合である。
図2に示す測定結果から、吸着脱硫部に原料を通過させ始めた直後に、都市ガスの主成分であるメタンの吸着量が飽和するが、分子中に炭素数の多いプロパンやブタンの吸着量は、ある程度の量の原料を吸着脱硫部に流通させた後に飽和に達することがわかる。
上述した2つの測定による結果(図1および図2)を比較したところ、以下のことが確認される。積算流量が240Lに達するまで原料を吸着脱硫部に通過させると、図1に示すように、ガス流通比は約0.96(流通時間:60minのデータ)となり、吸着脱硫部を通過させる前の原料の約4%が吸着される。一方、図2に示すように、積算流量が240Lに達した時には、原料中のプロパンおよびブタンのほぼ全量が吸着脱硫部で吸着される。なお、表1に示すように、プロパンおよびブタンの2つの成分量の和は、体積基準で4.3%である。よって、積算流量が240Lに達した時には、吸着脱硫部によって原料中のプロパンおよびブタンのほぼ全量が吸着され、その体積相当分だけ原料の流量が減少しており、図1および図2に示す測定結果と表1の成分表とが整合していることがわかる。
このように、新しい吸着脱硫部が水素生成装置に設置されると、設置後の水素生成装置の運転開始時には、吸着脱硫部で原料の炭化水素成分の一部が吸着されるので、吸着脱硫部を通過させた後の原料N1の流量は通過させる前の原料N0の流量よりも減少する。その後、さらに原料を吸着脱硫部に流通させていくと、分子中に炭素数が少ない炭化水素成分の吸着量から順次飽和に達していくので、図1に示されるように吸着量が少なくなり、流量比は1に近づく。しかし、炭素数が2以上の成分(エタン、プロパン、ブタン)は、メタンよりも同一体積あたりの水素発生量が大きいので、これらの成分が吸着されると、吸着による体積減少率以上に水素含有ガス発生量が低下する。例えば、積算流量が240Lの時は、上記のように原料の体積は約4%減少するが、これを体積基準で発生可能な水素ガス量に換算すると約10%の減少となる。従って、吸着脱硫部を通過させる前の原料流量を基準として発電電力を設定し、燃料電池で発電を行うと、燃料電池で必要となる水素量が実際の水素ガス発生量よりも多くなってしまう。その結果、発電状態が不安定になったり、あるいは水素生成装置の燃焼器に供給される水素オフガス量が低下し、改質反応に必要な熱量を供給できなくなることがわかる。
なお、上記では、新しい吸着脱硫部の炭化水素成分に対する吸着特性の測定結果を説明したが、使用済みの吸着脱硫部を再生した再生吸着脱硫部でも、炭化水素成分に対する吸着特性は上記と同様の傾向を示す。また、硫黄化合物以外の付臭成分(例えば含窒素化合物)を除去する付臭成分除去部でも、炭化水素成分に対する吸着特性は上記と同様の傾向を示す場合がある。すなわち、新しい付臭成分除去部や再生された付臭成分除去部の炭化水素成分に対する吸着率は高く、その付臭成分除去部を通過させた原料の流通量が増加するにつれて、炭化水素成分に対する吸着率が減少する。
本発明は、上述したような測定結果および検討結果を踏まえてなされたものであり、原料に含まれる炭化水素成分のうち吸着脱硫部などの付臭成分除去部で吸着される量を考慮して、付臭成分除去部に供給する原料の流量を制御することを特徴としている。これにより、付臭成分除去部材の交換後または吸着剤の再生後も必要な量の水素含有ガスをより確実に供給し得る水素生成装置を提供できる。
すなわち、本発明によるある好ましい実施形態では、付臭成分除去部若しくは吸着剤が交換された後、または吸着剤が再生された後の運転において、交換または再生される直前の運転時よりも外部から供給される原料の流量を増加させる。
外部から供給される原料の流量を増加させたとき、増加分の原料を付臭成分除去部に供給してもよいし、付臭成分除去部を通過せずに燃焼ガスとして水素生成装置の燃焼器に供給してもよい。あるいは、付臭成分除去部に供給される原料の流量を増加させるとともに、増加分の原料の一部を燃焼ガスとして燃焼器に供給してもよい。
付臭成分除去部に供給される原料の流量を増加させると、たとえ吸着剤に原料(炭化水素成分)が吸着されたとしても、原料の流量を増加させた分は付臭成分除去部を通過した原料の流量の低下が抑制される。この結果、付臭成分除去部を通過して改質器によって改質される原料および生成される水素含有ガスの量が安定し、水素生成装置の起動に時間がかからず、かつ、水素生成装置の動作をより安定させることが可能になる。また、増加分の原料の少なくとも一部を、付臭成分除去部を通過せずに燃焼ガスとして水素生成装置の燃焼器に供給すると、炭化水素成分の吸着に起因する燃焼ガス(水素含有ガス、水素オフガスなど)の減少を抑制できるので、起動時間を短縮でき、かつ、水素生成装置の動作をより安定させることができる。
上記交換・再生直後の吸着剤の吸着能力が高いときに原料を供給すると、原料が吸着剤に吸着されてしまい、付臭成分除去部から流出する原料の量(原料の組成)が一定にならない場合も考えられる。このような原料を改質器に供給すると、改質器により生成される水素含有ガスの組成が不安定になる可能性がある。しかし、この場合には、付臭成分除去部から流出する原料を改質器ではなく、燃焼器に供給して燃焼ガスとして用いることもできる。燃焼ガスとして用いると、原料を無駄に消費することにならず、エネルギーロスが少なくなる。また、十分な量の原料が燃焼ガスとして燃焼器に供給されると、改質器(ひいては水素生成装置)の昇温速度の低下を抑えることができるため、通常通り、すなわち交換・再生前と同様の時間で水素生成装置を起動させることが可能になる。
新しい付臭成分除去部に対し、水素生成装置に設置する前に予め炭化水素成分を吸着させる処理(飽和処理)を行うことにより、吸着剤が原料の炭化水素成分を吸着してしまうことを抑制することも可能である。しかしながら、飽和処理を行うために原料を無駄に消費することになる。これに対し、本実施形態では、飽和処理に用いた後の原料を改質器に送ったり、あるいは燃焼器に供給して燃焼ガスとして用いることが可能である。したがって、原料を無駄に消費することにならず、エネルギーロスが少なくなる。また、所定量に近い原料が燃焼ガスとして燃焼器に供給されると、改質器(ひいては燃料改質装置)の昇温が所定の温度に近くなるため、通常通りの起動ができるようになる。
なお、吸着剤若しくは付臭成分除去部が交換された後、または吸着剤が再生された後の最初の運転において、交換または再生される直前の運転時よりも外部から供給される原料の流量が増加するように水素生成装置を運転することで、水素生成装置の動作をより安定させることができる。ここでの「最初の運転」とは、例えば、水素生成装置における着火、もれ確認等の試験・確認運転ではなく、付臭成分除去部に本格的に原料を流して、水素含有ガスを生成させる運転、燃料電池に水素含有ガスを供給して発電させる運転を意味する。
(第1の実施形態)
以下、本発明による水素生成装置の第1の実施形態を説明する。
本実施形態の水素生成装置は、硫黄成分を含む炭化水素系の原料を用いて水素含有ガスを生成する装置であり、上記原料から硫黄成分を除去するために、硫黄成分を吸着する吸着脱硫部を用いている。吸着脱硫部は、水素生成装置に設けられた保持機構に着脱可能に保持され、硫黄成分に対する吸着能力が低下したならば、適宜新しい吸着脱硫部と交換されるか、あるいは吸着脱硫部の吸着剤(吸着脱硫剤)のみが交換される。代わりに、吸着脱硫部の再生を行ってもよい。なお、吸着脱硫部は、ゼオライトを主成分とする吸着剤を有することが好ましい。ゼオライト系の吸着剤を用いると、常温で脱硫でき、かつ、取り扱いが簡便で、吸着剤の交換および再生も容易である。
水素生成装置は、また、水素生成装置の外部から水を供給する水供給器と、吸着脱硫部を通過した原料と水供給器から供給される水との改質反応から水素含有ガスを生成する改質部(以下、「水蒸気改質部」ともいう。)と、装置外部から供給される原料流量Mを制御する原料供給器と、制御器とを備えている。制御器は、吸着脱硫部の交換または再生が検知されると、原料流量Mを交換または再生前の流量Mよりも増加させるように原料供給器の動作を制御し、かつ、吸着脱硫部の交換または再生後において、原料の積算流量が予め設定される量に達すると、増加させた原料の流量Mを交換または再生前の流量Mに戻すように原料供給器の動作を制御する。
本実施形態では、水素生成装置に外部から供給される原料は全て吸着脱硫部を通過するように構成されている。従って、装置外部から供給される原料流量Mは、吸着脱硫部に供給される(すなわち吸着脱硫部の上流側を通過する)原料流量mと等しくなる(M=m)。
本実施形態の水素生成装置を燃料電池発電システムに用いる場合には、交換または再生前の原料流量(通常時原料流量)Mは、吸着脱硫部に供給される原料流量mと等しく、発電電力の目標値に応じて適宜設定される。例えば発電電力の目標値が1kWのとき(単に「1kW発電時」ともいう。)、1kWの出力を得るために必要な原料流量は、例えばM=m=4NL/min(0℃、1気圧換算)に設定される。
上記の水素生成装置によると、吸着脱硫部の交換または再生後に一定期間、すなわち吸着脱硫部が硫黄成分以外に無視できない量の炭化水素成分を吸着するとき、原料流量Mを吸着脱硫部の交換または再生前の原料流量(通常時原料流量)Mよりも増加させる。従って、吸着脱硫部を交換または再生した後も、設定された水素含有ガス生成量(目標値)を得るために必要な量の炭化水素成分を改質器に安定して供給することができる。一方、増加させた原料流量Mは、吸着脱硫部に供給される原料の積算流量が予め設定される量に達すると、通常時原料流量Mに戻すように制御される。これにより、必要な量の水素含有ガスを効率的に生成できる。
上記の「予め設定される量」は、炭化水素成分の吸着量を飽和させるために必要な原料の流通量(吸着飽和流通量)に基づいて設定されることが好ましい。吸着飽和流通量は、吸着脱硫部に含まれる吸着剤の種類や量によって変わるため、使用しようとする吸着脱硫部の炭化水素成分に対する吸着率を測定し、その結果から予め求めることができる。なお、炭化水素成分に対する吸着率は、前述した方法と同様の方法で、吸着脱硫部に対する原料の流通量と、吸着脱硫部の入口側流量に対する出口側流量の比(流量比)との関係を測定することによって求めてもよい。
また、吸着脱硫部の交換または再生後の運転時において、外部から水素生成装置に供給される原料流量M(すなわち、吸着脱硫部に供給される原料流量m)を増加させる割合、吸着脱硫部の炭化水素成分に対する吸着率に基づいて予め決められてもよい。ここでいう「原料流量Mの増加させる割合」とは、通常時に吸着脱硫部に供給される原料流量(通常時原料流量)Mに対する原料流量Mの増加量の割合をいう。これにより、吸着脱硫部で吸着された炭化水素成分の量に応じて原料流量Mをより厳密に補正できる。従って、このような水素生成装置を燃料電池発電システムに適用すると、発電電力の目標値に対して水素含有ガスの生成量が少なくなりすぎて目標の発電電力が得られなかったり、逆に、水素含有ガスの生成量が多くなりすぎて、目標の発電電力に必要な量以上の水素が消費されエネルギー効率の低い条件で運転することを効果的に防止できる。
上記原料流量Mを増加させる割合を、吸着脱硫部を通過させた原料の積算流量に応じて変化させてもよい。この場合、原料の積算流量が吸着飽和流通量に近づくにつれて、上記割合が小さくなる。なお、積算流量と上記割合との関係は、使用しようとする吸着脱硫部の炭化水素成分に対する吸着率の測定結果に基づいてテーブル化され、水素生成装置の制御器に予め入力されていてもよい。
本実施形態の水素生成装置によると、次のようなメリットもある。本実施形態の水素生成装置を燃料電池発電システムに適用し、水素生成装置の加熱源として水素オフガスを利用する場合、吸着脱硫部の交換または再生後でも、発電電力の目標値に応じた水素ガスの量を水素生成装置から燃料電池に供給できる。その結果、十分な量の水素オフガスが燃料電池から水素生成装置の燃焼器に供給されるので、改質反応に必要な熱量を確保でき、水素生成装置を安定して運転できる。また、水素生成装置の起動時に、水素生成装置で生成された水素含有ガスを加熱源として用いる場合、吸着脱硫部の交換または再生後でも、十分な量の水素含有ガスを燃焼器に供給できるので、改質反応に用いる水の蒸発に必要な熱量を確保でき、水の蒸発遅れによって起動時間が長くなることを防止できる。さらに、吸着脱硫部による炭化水素成分の吸着に起因するスチームカーボン比の増加を抑制でき、スチームカーボン比を略一定にできる。そのため、水素生成装置から燃料電池に供給される水素含有ガスのガス露点の増加を抑えることができるので、ガス露点の増加による燃料電池の発電出力の低下を抑制できる。
一方、本発明による好ましい実施形態の水素生成装置の運転方法は、吸着脱硫部における炭化水素成分の吸着率に基づいて補正された流量mで、吸着脱硫部に原料を導入することを特徴としている。これにより、吸着脱硫部による炭化水素成分の吸着に起因してスチームカーボン比が増加したり、水素含有ガスの生成量が低下することを抑制できるので、燃料電池改質装置をより安定的に運転させることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施形態をより具体的に説明する。
〈水素生成装置の構成〉
図3は、本発明による第1の実施形態の水素生成装置の構成図である。水素生成装置1は、水素生成装置1に水を供給する水供給器3と、付臭成分として硫黄成分を含む炭化水素系の原料を通過させて、原料に含まれる硫黄成分を吸着する吸着脱硫部(付臭成分除去部)5と、吸着脱硫部5を通過させた後の原料と水供給器3から供給される水とを用いて水素含有ガスを生成させる改質器30と、吸着脱硫部5に供給される原料の流量(原料流量)Mを制御するための原料供給器(原料供給部)4と、原料供給器4や水供給器3の動作を制御する制御器(「運転制御部」ともいう。)16とを備えている。本実施形態における改質器30は、原料と水蒸気との改質反応を進行させる水蒸気改質部20と、水蒸気改質部20で生成した水素含有ガス中の一酸化炭素と水蒸気とを変成反応させて、水素含有ガスの一酸化炭素濃度を低減させる変成部24と、変成部24を通過した後の水素含有ガスに空気を供給する空気供給器19と、空気供給器19から供給される空気を用いて、変成部24を通過した後の水素含有ガス中に残留する一酸化炭素を主に酸化させて除去する選択酸化部26とを有している。水蒸気改質部20、変成部24および選択酸化部26の構成は、一般的な構成と同様であるので、詳細な説明は省略する。
水素生成装置1は、また、水蒸気改質部20における改質反応に必要な反応熱を供給するための加熱部を備えている。加熱部は、加熱源となる燃焼ガスを燃焼させるバーナなどの燃焼器(「燃焼部」ともいう。)2、燃焼器2の着火源となるイグナイター21、燃焼器2の燃焼状態を検知するフレームロッド22、および燃焼器2に燃料用空気を供給する燃焼ファン(燃焼空気供給器)18を有している。燃焼器2で燃焼させる燃焼ガスは、燃焼ガス供給経路15によって燃焼器2に供給される。水素生成装置1によって生成された水素含有ガスは、水素ガス供給経路12を介して装置外部(例えば燃料電池)に供給される。
吸着脱硫部5に供給される炭化水素系の原料は、炭化水素等の少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含む原料であればよく、例えばメタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、LPG等である。ここでは、原料の供給源として都市ガスのガスインフラライン6を用い、そのガスインフラライン6に吸着脱硫部5が接続されている。吸着脱硫部5は、上流側および下流側に配置された接続部7に着脱可能な形状を有しており、一定期間の使用によって吸着脱硫部5の硫黄成分に対する吸着量が飽和して吸着特性が低下すると、その吸着脱硫部5が水素生成装置1から取り外され、代わりに新しい吸着脱硫部または再生された吸着脱硫部が設置される。本実施形態における吸着脱硫部5には、都市ガス中の付臭成分である硫黄化合物を吸着するゼオライト系吸着剤が充填されている。
本実施形態における水供給器3は、流量調節機能を有するポンプを有している。原料供給器4は、吸着脱硫部5と改質器30とを接続する原料供給経路10に配置され、改質器30に供給される原料の流量を制御することによって、ガスインフラライン6から吸着脱硫部5に供給される原料の流量を制御している。なお、原料供給器4は、吸着脱硫部5に供給される原料の流量を制御できればよく、原料供給器4の下流側に配置されていてもよい。本実施形態では、原料供給器4はブースターポンプを有しており、例えば入力する電流パルス、入力電力等を制御することにより、吸着脱硫部5に供給される原料の流量を調節できる。
制御器16は、水素生成装置1の水素含有ガスの運転動作を制御する制御部であり、ここでは、原料供給器4から改質器30に供給される原料の供給量、水供給器3から改質器30に供給される水の供給量などの制御を行う。なお、制御器16は、半導体メモリーやCPU等により、水素生成装置1の運転動作シーケンス、原料積算流量など運転情報等を記憶し、状況に応じた適切な動作条件を演算し、かつ、水供給器3や原料供給器4等の運転に必要な構成に動作条件を指示することができる。また、制御器16には、水素生成装置1に対する運転指示信号や吸着脱硫部5の交換・再生信号(「付臭成分除去部材交換・再生情報」ともいう。)等を入力するための入力部(「交換・再生情報取得器」ともいう)17が接続されている。従来のシステムでは、運転指示信号を入力する入力部が使用されているが、本実施形態における入力部17は、運転指示信号に加えて交換・再生信号も入力できる点で、従来のシステムで使用される入力部と異なっている。例えば、入力部17はタッチパネルを備えており、メンテナンス業者やユーザーは、必要に応じて、タッチパネルから運転指示信号や交換・再生信号を入力してもよい。
図示しないが、水素生成装置1は、吸着脱硫部5の交換・再生信号を制御器16に出力する交換・再生信号出力部をさらに備えていてもよい。交換・再生信号は、例えば水素生成装置1のメンテナンス業者が入力部17に入力した信号に基づいて出力されてもよい。または、吸着脱硫部5を保持する機構(例えば接続部7)などに吸着脱硫部5の交換を検知するための脱硫部交換検知部(接点スイッチやセンサなど)を設け、脱硫部交換検知部によって交換が検知されると、交換・再生信号出力部で交換・再生信号を生成し、制御器16に出力することもできる。この場合には、脱硫部交換検知部が「交換・再生情報取得器」となる。
〈通常時の水素生成装置の動作〉
次に、水素生成装置1の通常時の運転動作を説明する。
停止状態から水素生成装置1を起動させる場合、まず、水素生成装置1のガス流路に設置されているバルブ等(詳細は図示せず。)を適宜閉め、各ガス流路等からのガス漏れの有無をチェックする動作を行う。ガス漏れがない場合は、水素生成装置1の起動を行う。制御器16からの指令により、改質器30を通過させた原料を燃焼器2に供給し、燃焼器2で原料に着火して水蒸気改質部20の加熱を開始する。
この時、水供給器3を動作させて改質器30に水を供給し、水と原料との改質反応を開始させる。本実施形態では、メタンを主成分とする都市ガス(13A)を原料とする。水供給器3からの水の供給量は、都市ガスの平均分子式中の炭素原子数1モルに対して水蒸気が3モル程度になるように制御される(スチームカーボン比(S/C)で3程度)。改質器30では、水蒸気改質部20で水蒸気改質反応、変成部24で変成反応、選択酸化部26で一酸化炭素の選択酸化反応を進行させ、生成した水素含有ガスを、水素ガス供給経路12を通して外部装置(例えば燃料電池)に供給する。なお、水素含有ガスを供給する外部装置の要求に応じて、一酸化炭素の濃度を低減することが好ましい。例えば、固体高分子型の燃料電池に水素含有ガスを供給する場合、一酸化炭素濃度を体積濃度(ドライガスベース)で約20ppm以下まで低減させる。また、制御器16によって、原料供給器4の動作を制御して、供給する外部装置で必要な水素含有ガスの量に対して予め設定された流量で原料が吸着脱硫部5に供給されるように調整する。
一方、水素生成装置1の運転を停止させる場合には、改質器30への原料および水の供給を停止させ、改質器30の水蒸気改質部20、変成部24、選択酸化部26の各触媒層の温度を低下させる。各触媒層の温度を設定温度まで低下させた後、改質器30に原料を供給し、改質器30のガス経路内部に滞留する水素含有ガスを原料で置換する。この時、改質器30の内部から置換される水素含有ガスは、燃焼器2に通気して燃焼させる。
なお、燃焼器2で燃焼させる燃焼ガスには、ガスインフラライン6から供給される原料、改質器30で生成された水素含有ガス、水素生成装置1から外部装置に供給された水素含有ガスのうち外部装置で使用されなかったガス(例えば燃料電池に供給された水素含有ガスのうち、燃料電池のアノードから排出される水素オフガス)などが用いられ得る。これらの燃焼ガスは、それぞれ、燃焼ガス経路15によって燃焼器2に送られる。
〈吸着脱硫部交換直後の水素生成装置の動作〉
次に、吸着脱硫部5を交換した後の水素生成装置1の運転方法を説明する。
前述したように、吸着脱硫部5に用いる吸着剤は、硫黄化合物以外にも、原料中の炭化水素成分を吸着する。特に本実施形態で用いたゼオライト系の吸着剤は、炭化水素成分を吸着する傾向が大きく、吸着脱硫部に原料を通過させ始めた状態(原料の流通初期)には多量の原料を吸着する。従って、ほとんど原料を流通させていない吸着脱硫部(新しい吸着脱硫部)5を接続部7に接続すると、その直後の運転時には吸着脱硫部5で原料中の炭化水素成分の一部が吸着されてしまう。この状態で水素生成装置1を運転させると、改質器30での水素含有ガスの生成量が少なくなるので、供給先の外部装置に対して必要な水素ガス量を十分に供給できなくなる。また、水素含有ガスを供給した外部装置からの水素オフガスを水素生成装置1の加熱源に用いる場合には、改質反応に必要な熱量が得られなくなり、水素生成装置1の正常運転の継続が困難となる。また、水供給器3から供給される水の量が一定のときには、炭化水素成分の吸着によりスチームカーボン比にもずれが生じる。特に、起動時には水の蒸発に必要な熱量が供給されなくなるおそれがあり、水の蒸発が遅れる結果、装置起動時間が長くなるという問題もある。さらに、水素生成装置1から供給される水素含有ガスのガス露点も変化するので、例えば、水素生成装置1で生成した水素含有ガスを燃料電池に供給する場合、必要な発電電力が得られないおそれもある。
そこで、本実施形態では、吸着脱硫部5の交換が検知されると、ガスインフラライン6から水素生成装置1に供給される原料の流量Mを、吸着脱硫部5を交換または再生する前の原料流量Mよりも増加させるように、原料供給器4の動作を制御する。これによって、吸着脱硫部5に供給される原料の流量mを、吸着脱硫部5を交換する前の原料流量mよりも大きくすることができる。
具体的に説明すると、まず、メンテナンス業者などが吸着脱硫部5を交換する際に入力部17から交換・再生信号を入力する。入力された交換・再生信号は制御器16に送られる。制御器16は交換・再生信号を受け取ると、原料供給器4の動作を制御して原料流量Mを増加させる。その結果、吸着脱硫部5の交換の前後で、吸着脱硫部5を通過した後、改質器30に供給する原料の流量を十分確保することができ、十分な水素含有ガスを生成できる。また、スチームカーボン比のずれも修正されるので、上述したような問題を緩和できる。さらに、水素生成装置1から供給される水素含有ガスのガス露点も安定化できる。
本実施形態では、吸着脱硫部5の交換後に増加させる原料の量(増加量)は、図1を参照しながら前述したような測定により吸着脱硫部5の吸着特性を求め、吸着脱硫部5の通過により減少する原料の量を補償するように設定される。以下に、本実施形態の水素生成装置1を燃料電池発電システムに適用する場合を例に具体的に説明する。
吸着脱硫部5を交換する前の運転時(通常運転時)、すなわち原料中の炭化水素成分の吸着がほとんど生じない吸着脱硫部5が接続部7に接続されている場合、燃料電池の発電電力の目標値を1kWとすると、吸着脱硫部5に供給される原料流量m(=M)は発電電力の目標値に応じて設定され、例えば4NL/minとなる。また、吸着脱硫部5の交換後、交換した吸着脱硫部5に約240Lの原料を通過させた(積算流量:約240L)時点では、上述した測定結果より、1kW発電に必要な水素含有ガスを確保するために約10%の原料流量を増加させる必要があるので、吸着脱硫部5に供給される原料流量m(=M)を4.4NL/minと設定する。ここでは、積算流量が約240Lの時点での原料流量mの設定例を説明したが、同様に、吸着脱硫部5の交換直後や、積算流量が約240Lと異なる時点における発電電力の目標値に対する原料流量mの値も、吸着脱硫部5における原料の吸着量の測定結果から適宜設定できる。
本実施形態において、吸着脱硫部5に含まれるゼオライト系の吸着剤は特に限定されないが、その種類によって原料中の炭化水素成分に対する吸着特性は変化する。従って、ゼオライト系の吸着剤の種類の異なる吸着脱硫部5を使用する際には、例えば上記と同様の方法でその吸着脱硫部5の炭化水素成分に対する吸着特性を予め測定しておき、得られた吸着特性に基づいて、原料流量mを制御することが好ましい。このように、吸着脱硫部5の交換直後の水素生成装置1の運転条件を、使用する吸着剤毎に設定すると、吸着剤による炭化水素成分の吸着量をより確実に補償できるので有利である。
なお、吸着脱硫部5の交換後において、吸着脱硫部5に供給する原料流量mを増加させる量、すなわち外部から供給される原料流量Mを増加させる量は、吸着脱硫部5で吸着される炭化水素成分を完全に補完する量であることが望ましいが、完全に補完する量よりも少なくてもよい。水素含有ガスの生成量が設定値から多少ずれる場合でも、水素生成装置1や水素含有ガスの供給先の装置(燃料電池など)の運転が安定して行われる範囲内であればよく、そのような範囲内で原料流量Mを増加させる量を決めてもよい。
一般的に吸着剤では、一定量の吸着物を吸着すると吸着量が飽和する。図1に示されるように、本実施形態で用いた吸着剤も同様の傾向を示すので、所定量の原料を通過させることによって吸着剤に吸着される炭化水素成分の量は飽和に向かい、その結果、吸着脱硫部5を通過した後の原料の流量不足を解消できる。つまり、吸着脱硫部5の交換後、水素生成装置1を運転して一定期間原料を吸着脱硫部5に流すと、吸着脱硫部5による炭化水素成分の吸着量は小さくなり、吸着脱硫部5を通過した後の原料の流量が安定化される。
従って、吸着脱硫部5を通過した後の原料流量が安定化した後、原料流量Mを交換前の原料流量(通常時原料流量)Mに戻すことが好ましい。通常時原料流量Mに戻すタイミングは、例えば、吸着脱硫部5に供給された原料の積算流量に基づいて決定され得る。また、原料流量を通常時原料流量に一段階で戻してもよいが、段階的に戻すこともできる。例えば、目安とする原料の積算流量を数点設定しておき、それらの原料積算流量に達する毎に所定の割合で原料流量Mを減少させてもよい。あるいは、原料の積算流量および吸着脱硫部5における吸着量の関係を関数化して対応させてもよい。
図示しないが、吸着脱硫部5に供給される原料の積算流量は、例えば乾式または湿式の積算流量計を含む積算流量計測部によって測定される。制御器16は、吸着脱硫部5の交換が検知されると、積算流量の計測を開始するように積算流量計測部の動作を制御し、計測された積算流量が予め設定された量に達すると、原料流量Mを通常時原料流量Mに戻すように原料供給器4を制御することが好ましい。なお、積算流量計測部は、原料流量M(=m)および運転時間から積算流量を算出するように構成されていてもよい。積算流量は、流量計を用いて直接測定されてもよいし、原料供給器4の動作指示値(入力電力や入力周波数)から推測されてもよい。また、水素生成装置1を燃料電池発電システムに適用する場合には、積算流量計測部は、燃料電池により発電された積算電力量に基づいて原料の積算流量を算出するように構成されていてもよい。
<燃料電池発電システムへの適用>
本実施形態の水素生成装置1は燃料電池発電システムに好適に使用され得る。本実施形態の水素生成装置1を用いた燃料電池発電システムの概略図を図4に示す。なお、簡単のため、図3と同様の構成要素には同じ符号を付して説明を省略する。
燃料電池発電システム100は、水素生成装置1と、水素生成装置1から供給された水素含有ガスを用いて発電を行う燃料電池8と、水素生成装置1から燃料電池8へ水素ガスを供給する水素ガス供給経路12と、燃料電池8で排出される水素オフガスを水素生成装置1の燃焼器2に供給するオフガス経路14とを備えている。また、原料供給経路10にはガス切り替え部9aが設けられており、ガス切り替え部9aは改質器バイパス経路11に接続されている。水素ガス供給経路12には、ガス切り替え部9bが設けられており、ガス切り替え部9bは改質器バイパス経路11および燃料電池バイパス経路13に接続されている。
燃料電池発電システム100では、水素生成装置1の起動時(起動期間)には、ガス切り替え部9bを動作させることにより、水素ガス供給経路12から、燃料電池バイパス経路13および燃焼ガス供給経路15を介して、水素生成装置1で生成した水素含有ガスを燃焼器2へ供給する。水素生成装置1を起動させた後は、燃料電池8から排出される水素オフガスを、オフガス経路14から燃焼ガス供給経路15を介して水素生成装置1の燃焼器2へ供給する。また、改質器30に供給する前の原料を燃焼器2で燃焼させることが必要な場合には、改質器バイパス経路11を用いて、改質器30を通過させることなく、吸着脱硫部5を通過した原料を燃焼器2や燃料電池8へ供給できるように構成されている。従って、燃料電池8の発電時に、必要に応じて、吸着脱硫部5を通過した後の原料の一部をガス切り替え部9aから直接燃焼ガス経路15に送り、水素オフガスとともに燃焼器2で燃焼させることもできる(アシスト燃焼)。
燃料電池発電システム100では、通常の運転時において、吸着脱硫部5に供給される原料流量(通常時原料流量)mは、燃料電池8の発電電力の目標値に応じて予め設定されていることが好ましい。具体的には、発電電力の目標値ごとに、その目標値に対する原料流量mを予め制御器16に設定しておくことが好ましい。例えば、1kW発電時の原料流量mを4NL/min、750W発電時の原料流量mを3.1NL/minというようにテーブル化し、制御器16に設定しておくことができる。また、通常時原料流量mは、発電電力の目標値の変化に対応して、予め規定されたプログラムに従って変化してもよい。一方、吸着脱硫部5の交換後では、上記の通常時原料流量mを基準として原料流量mを増加させる。このとき、増加させる量は、吸着脱硫部5の炭化水素成分に対する吸着率を考慮して決められることが好ましい。さらに、原料の組成から生成できる水素含有ガス量を考慮した原料流量mを基準に設定されることが好ましい。
このように、水素生成装置1を用いると、吸着脱硫部5による炭化水素成分の吸着率にかかわらず、燃料電池8で必要とされる量の水素含有ガスを安定して燃料電池8に供給できるので、燃料電池8の出力の低下を防止でき、燃料電池発電システム100を安定的に運転できる。
図5は、図4に示す燃料電池発電システム100における原料流量M(=m)の制御パターンの一例を示すグラフであり、横軸はシステムの運転を開始してからの時間(運転時間)T、縦軸は原料流量を表している。図5に示す一点鎖線Bは、吸着脱硫部5の交換を行う前、すなわち、吸着飽和流通量以上の原料を流通させた後の吸着脱硫部5が設置された状態でシステムの運転を開始するときの原料流量Mの時間変化を示しており、実線Aは、吸着脱硫部5を交換した後、初めてシステムの運転を開始するときの原料流量Mの時間変化を示している。
吸着脱硫部の交換前(通常時)では、一点鎖線Bで示すように、運転開始後、所定の発電電力(例えば300W)が出力されるまでの期間(0≦T<T0、以下「起動期間」と呼ぶ)は、水素生成装置の温度上昇を調整するため、原料流量をb1に抑えている。所定の発電電力が出力されると(T≧T0)、発電電力の目標値(例えば1kW)を得るために必要な原料流量b2まで増加させている。なお、一点鎖線Bでは、起動期間の原料流量および起動後の原料流量はそれぞれ略一定の値b1、b2であるが、実際には、より複雑な制御が行われるので略一定の値にならない場合がある。
一方、吸着脱硫部5を交換した直後の運転では、実線Aからわかるように、システムの運転開始から一定の期間(0≦T≦t)、一点鎖線Bに示す通常時の原料流量b1、b2よりも多くなるように原料流量a1、a2(a1>b1、a2>b2)が制御されており、一定の期間を経過した後、通常時の原料流量に戻される。また、この例では、運転時間T=tのときに、原料流量を通常時の原料流量b2まで一段階で減少させているが、段階的に減少させてもよい。
このように、通常時には、発電電力の目標値および運転時間Tなどに応じて原料流量Mが制御されるが、吸着脱硫部の交換後には、通常時の原料流量(M=b1、b2)を基準として、一時的に原料流量を増加させている。その結果、吸着脱硫部の交換後には、発電電力の目標値に対する原料流量Mの比が通常時の比よりも大きくなる。なお、通常時原料流量Mは、発電電力の目標値に対して一定でなくてもよい。
次に、制御器16による制御プログラムを具体的に説明する。図6は、制御プログラム16の一例を示すフローチャートである。
制御器16は、運転を開始する際に、まず、吸着脱硫部5が交換または再生されたか否かを検知する(ステップS1)。交換も再生もされていないことを検知すると、通常時の制御を行う。一方、交換または再生されたことを検知すると、原料供給器4に指令を送り、予め設定された割合fで原料流量Mを増加させる(ステップS2)。このときの原料流量Mは、通常時の原料流量(通常時原料流量)M×(1+f)となる。続いて、例えば吸着脱硫部5の上流側に配置された積算流量計測部をリセットして、吸着脱硫部5に供給される原料の積算流量の計測を開始させる(ステップS3)。なお、ステップS3はステップS2よりも先に行われてもよいし、同時に行われてもよい。次いで、積算流量計測部で計測された積算流量の値を読み取る(ステップS4)。ここでは、例えば5分ごとにステップS4を実行し、その都度、ステップS4で読み取られた積算流量の値が予め決められた値に達しているかの判定を行う(ステップS5)。予め決められた値に達していない場合には、読み取られた積算流量の値から、通常時原料流量Mに対する原料流量Mの増加量の割合fxを決定し(ステップS6)、原料供給器4に指令を送って原料流量Mを増加させる(ステップS7)。このときの原料流量Mは、通常時原料流量M×(1+fx)となる。この後、再びステップS4を実行する。このようにして、ステップS5において、積算流量の値が予め決められた値に達すると判定されるまで、ステップS4〜S7を繰り返す。ステップS5において、積算流量の値が予め決められた値に達すると判定されると、通常時原料流量Mに戻すように原料供給器4に指令を送る。
上記の制御プログラムでは、所定のタイミングで積算流量の値を読み取り、その値に基づいて原料流量Mの増加量の割合fxを更新しているので、吸着脱硫部5で吸着された炭化水素成分量を効率的かつ確実に補償できる。
本実施形態の水素生成装置は、家庭用の燃料電池発電システムに好適に用いられる。この場合、家庭の消費電力の一部を効率よく賄うために、一日の時間帯によって発電電力を変化させることもできる。以下、発電電力の制御パターンの一例を図面を参照しながら説明する。
図7に示す線Dは家庭の一日の消費電力の変化を例示し、横軸が時刻、縦軸が消費電力を表している。線Cは家庭用の燃料電池発電システムにおける起動後の発電出力の制御パターンを例示するグラフであり、横軸が時刻、縦軸が発電出力を表している。この例では、発電出力(線C)は、家庭の消費電力(線D)の一部を効率的に賄うように設定されている。
発電出力を線Cに示すように変化させるためには、出力しようとする電力に応じて、原料流量(通常時原料流量)を予め規定されたプログラムに従って変化させてもよい。この場合でも、吸着脱硫部5の交換・再生信号が検知された後には、上記プログラムに従って変化する通常時原料流量を基準として、一時的に原料流量を増加させる。これにより、吸着脱硫部5の交換直後でも、所望の発電出力を得ることができる。
本実施形態の水素生成装置は、吸着脱硫部5を装置に保持したままの状態で、吸着脱硫部5に含まれる吸着剤を再生する機構を有していてもよい。吸着剤の再生は、例えば吸着脱硫部5を加熱しながら空気などの硫黄化合物を含まないガスを通過させることにより行うことができる。吸着脱硫部5に通過させた後の、吸着剤から脱離した硫黄化合物を含むガスは、装置外部に排出してもよいが、燃焼器2において燃焼ガスとして利用してもよい。吸着脱硫部5の再生を行うと、吸着剤に吸着されていた炭化水素成分も脱離するので、吸着脱硫部5の交換時と同様に、再生後の運転時には原料流量を増加させる。
また、上記実施形態では、入力部17に入力された交換・再生信号によって吸着脱硫部5の交換を検知しているが、他の手段によって吸着脱硫部5の交換を検知することもできる。例えば、機械的な接点スイッチで吸着脱硫部5の交換を検知する脱硫部交換検知部を接続部7に設けてもよいし、ICタグ等を用いて吸着脱硫部5の交換を検出する脱硫部交換検知部を設けてもよい。
さらに、水素生成装置の運転動作状態を検出することによって、吸着脱硫部5の交換または再生を検出することもできる。例えば、吸着脱硫部5の交換または再生直後の水素生成装置の起動時には、燃焼器2に送られる原料の流量が減少するので、原料の流量を補正しないと燃焼器2で着火させる動作が不安定になり、着火動作に時間がかかる、あるいは未着火と判定して再着火動作の回数が多くなる。また、燃焼器2に送られる原料の流量が減少するので、改質反応に必要な熱量が減少するので、改質器の温度上昇が遅くなり、起動時間が長くなる。すなわち、吸着脱硫器5の交換または再生前と相違する上記の水素生成装置の運転動作状態を検出することで、吸着脱硫部5の交換または再生を検出できる。その場合、吸着脱硫部5における炭化水素成分の吸着率に基づいて補正された流量で、吸着脱硫部5に原料を導入して、水素生成装置100を運転すればよい。
吸着脱硫部5の交換または吸着剤の再生は、水素生成装置や燃料電池発電システムのメンテを行った際にメンテナンス業者が入力するメンテナンス信号によっても検出できる。メンテナンス信号は、吸着脱硫器5を交換・再生したことを示す交換・再生信号(付臭成分除去部材交換・再生情報)を含んでいてもよい。あるいは、メンテナンス信号は、水素生成装置に対して何らかの補修作業が行われたことを示す信号であって、具体的な補修内容の情報を含んでいなくてもよいし、吸着脱硫部5以外の部品を交換・メンテナンスしたことを示す信号であってもよい。メンテナンス信号が付臭成分除去部材交換・再生情報を含んでいない場合でも、メンテナンス信号の検出とともに、上述したような水素生成装置の運転動作状態を検出することによって、交換・再生が行われたか否かを判断することができる。同様に、脱硫部交換検知部などによって交換・再生信号が機械的に入力されても、水素生成装置1の運転動作状態を考慮することにより、吸着脱硫部5が交換または再生されたか否かを判断してもよい。例えば吸着脱硫部5を一旦接続部から外した後、同じ吸着脱硫部を接続部に再度設置したときに、接点スイッチによって交換・再生信号が入力されたとしても、水素生成装置1の運転動作状態に基づいて交換も再生も行われていないと判断し、原料流量Mを増加させないで動作させることができる。
本実施形態の水素生成装置1を運転する際には、吸着脱硫部5の吸着剤における炭化水素成分の吸着率に基づいて補正された流量mで、吸着脱硫部5に原料を導入することができる。ここでいう「流量の補正」とは、上記吸着率が実質的にゼロの場合の原料流量をベース流量とし、炭化水素成分に対する吸着剤の吸着率が所定値(例えば1%)よりも高いときにベース流量よりも原料流量mを増加させ、吸着率が十分低く(例えば実質的にゼロに)なると、原料流量mのベース流量からの増加量をゼロにすることをいう。なお、「ベース流量」は、吸着脱硫部5を交換・再生する直前の原料流量(上述した通常時原料流量)mに相当する。
炭化水素成分に対する吸着剤の吸着率は、例えば吸着脱硫部5に供給された原料の積算流量を測定することによって求められる。この場合には、上述したように、使用しようとする吸着脱硫部(新しい吸着脱硫部または再生後の吸着脱硫部)5の炭化水素成分に対する吸着率と上記積算流量との関係を予め水素生成装置1に入力しておく必要がある。
あるいは、上述したように、水素生成装置1の運転動作状態を検出し、その結果から、上記吸着率が予め設定された所定値よりも高いか否かを判断することもできる。運転動作状態から判断した吸着率が所定値よりも高ければ原料流量mをベース流量mよりも増加させ、吸着率が所定値以下であればベース流量mに設定すればよい。このようにして運転作状態から吸着率を求めると、吸着脱硫部5を交換または再生する場合のみでなく、例えば水素生成装置から一旦取り外した吸着脱硫部5を接続部7に再度設置する場合、飽和処理済みの吸着脱硫部5を設置する場合などであっても、設置された吸着脱硫部5の吸着特性に応じて適正な原料流量mを決定できるので有利である。
本実施形態では、1つの着脱式の吸着脱硫部5を用いているが、直列または並列に配置された複数の吸着脱硫部を用いることもできる。その場合には、複数の吸着脱硫部のうち少なくとも1つが着脱可能な構成を有していればよい。
本実施形態における付臭成分除去部で使用される吸着剤は、ゼオライト系の吸着剤などの脱硫剤に限定されず、原料ガスに含まれる付臭成分の種類により適宜選択され得る。付臭成分として含窒素化合物を含む原料ガスを用いる場合には、例えば本実施形態に示すゼオライト系吸着剤や活性炭などの含窒素化合物を吸着する吸着剤を用いることができる。
(第2の実施形態)
図8は、本発明による水素生成装置の第2の実施形態を例示する構成図である。本実施形態の水素生成装置は、ガスインフララインから供給された原料の一部を、吸着脱硫部を通過させないで燃焼ガスとして燃焼器に送ることができるように構成されている点で、図4に示す水素生成装置1と異なっている。
図4を参照しながら前述した水素生成装置1では、吸着脱硫部5を通過した後の原料を燃焼器2に送り、水素オフガスとともに燃焼させることができる(アシスト燃焼)。しかしながら、燃焼器2で燃焼させるガスは付臭成分を含んでいてもよく、吸着脱硫部5を通過させる必要がない。そこで、本実施形態の水素生成装置は、吸着脱硫部を通過させる前の原料を燃焼器に供給して水素オフガスとともに燃焼させるように構成されている。
水素生成装置1’は、ガスインフラライン6と吸着脱硫部5との間のガス経路を分岐する分岐部7’と、付臭成分を含有したままの原料ガスを分岐部7’から燃焼ガス経路15に送る経路28とを有している。これにより、必要に応じて、脱硫前の原料ガスを、燃焼ガス経路15を通過する水素オフガスに付加し、燃焼器2に供給することができる。ここでは、外部から供給される原料流量Mのうち吸着脱硫部5を介して改質器30に送られる原料の流量を「原料流量m」、経路28によって燃焼器2に送られる原料の流量を「原料流量n」とする。
本実施形態においても、吸着脱硫部5の交換または再生後の運転時に、原料流量Mを交換または再生前の原料流量Mよりも増加させる。このとき、原料流量nは交換または再生前の流量と同等とし、吸着脱硫部5に送られる原料流量mのみを交換または再生前よりも増加させてもよい。原料流量mを増加させる量Δm(=M―M)は、前述の実施形態と同様に、吸着脱硫部5で用いられる吸着剤の炭化水素成分に対する吸着率に基づいて予め設定されていてもよい。このような構成によると、前述の実施形態と同様に、吸着脱硫部5の交換または再生後でも、改質器30によって生成される水素含有ガスの量が安定し、水素生成装置1’を安定して動作させることができる。
または、上記交換または再生後の運転において、吸着脱硫部5に送られる原料流量mは増加させずに、燃焼器2に送られる原料流量nのみをΔn(=M−M)だけ増加させてもよい。あるいは、原料流量mおよびnを両方とも増加させてもよい(Δm+Δn=M−M)。
吸着脱硫部5の交換または再生後に燃焼器2に送られる原料流量nを増加させると、次のようなメリットがある。従来の水素生成装置では、吸着脱硫部5で炭化水素成分が吸着されると、改質器30で生成される水素含有ガスが減少する。その結果、経路13および15によって燃焼器2に送られる水素含有ガスおよび水素オフガスなどの燃焼ガスが減少し、十分な燃焼熱を確保できずに起動時間が長くなってしまうという問題があった。これに対し、本実施形態によると、原料流量nを増加させることによって、燃焼ガスの減少を抑制できるので、起動時間を短縮でき、かつ、水素生成装置1’の動作を安定させることができる。原料流量nの増加量Δnは、特に限定しないが、水素生成装置1’をより安定的に動作させるためには、交換または再生後の燃焼器2の燃焼量が交換または再生前の燃焼量と同等となるように制御されることが好ましい。
(第3の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による水素生成装置の第3の実施形態を説明する。
図9は、本実施形態の水素生成装置を用いた燃料電池発電システムの構成を示すブロック図である。図10は、図9の水素生成装置における付臭成分除去部材交換・再生に関連する制御プログラムの内容を示すフローチャートである。
図9に示す燃料電池発電システム500は、燃料電池150と、水素生成装置200と、酸化剤ガス供給装置160とを備えている。水素生成装置200の構成については、後で詳しく説明する。
燃料電池150は、本実施形態では高分子電解質形燃料電池で構成されている。高分子電解質形燃料電池は、複数個のセルが積層され、締結されることにより、燃料電池スタックに形成されている。個々のセルは、高分子電解質膜151をアノード152及びカソード153で挟んだMEA(図示せず)と、このMEAのアノード152側の主面に配設されたアノード側セパレータ(図示せず)と、MEAのカソード153側の主面に配設されたカソード側セパレータ(図示せず)とを備えている。なお、高分子電解質形燃料電池は公知のように構成されているので、上記以外の詳しい説明は省略する。
燃料電池150のカソード153には、酸化剤ガス供給流路162の下流端が連通している。酸化剤ガス供給流路162の上流端は、酸化剤ガス供給装置160に接続されている。これにより、酸化剤ガス供給装置160からカソード153に酸化剤ガスが供給される。本実施形態では、酸化剤ガスとして空気が用いられる。カソード153には、さらに、酸化剤ガス排出流路164の上流端が連通している。酸化剤ガス排出流路164の下流端は、大気に開放されている(図示せず)。
燃料電池150のアノード152には、水素ガス供給経路(燃料ガス供給流路)127の下流端が連通している。水素ガス供給経路127の上流端は、水素生成装置200(燃料処理器120)に接続されている。これにより、燃料処理器120で生成された水素含有ガス(燃料ガス)がアノード152に供給される。そして、アノード152に供給された燃料ガスと、カソード153に供給された酸化剤ガスとが電池反応することにより、熱と電気とが発生する。
水素ガス供給経路127の途中には、第1の三方弁171が配設されている。第1の三方弁171は、第1のポート171aと、第2のポート171bと、第3のポート171cとを有している。第1の三方弁171は、第3のポート171cが第1のポート171aと第2のポート171bとに選択的に連通可能なように構成されている。
第1の三方弁171の第3のポート171cには、水素生成装置200(燃料処理器120)側の水素ガス供給経路127が接続されている。
第1の三方弁171の第2のポート171bは、後述する第2の三方弁172の第2のポート172bに、燃料電池バイパス経路133を介して接続されている。燃料電池バイパス経路133は、燃料処理器120から供給される燃料ガスを、燃料電池150(アノード152)をバイパスして燃焼器119に供給する。
第1の三方弁171の第1のポート171aには、燃料電池150のアノード152側の水素ガス供給経路127が接続されている。燃料電池150のアノード152には、さらに、燃焼ガス供給経路(燃料ガス排出流路)131の上流端が連通している。燃焼ガス供給経路131には、水素ガス供給経路127からアノード152に供給され、酸化剤ガスと反応しなかった未反応の水素含有ガスが流れ、燃焼器119に送られる。
燃焼ガス供給経路131の途中には、第2の三方弁172が配設されている。第2の三方弁172は、第1のポート172aと、第2のポート172bと、第3のポート172cとを有している。第2の三方弁172は、第3のポート172cが第1のポート172aと第2のポート172bとに選択的に連通可能なように構成されている。
第2の三方弁172の第1のポート172aには、燃料電池150側の燃焼ガス供給経路131が接続されている。
第2の三方弁172の第2のポート172bには、前述のように、バイバス流路133を介して、第1の三方弁171の第2のポート171bが接続されている。
第2の三方弁172の第3のポート172cには、燃焼器119側の燃焼ガス供給経路131が接続されている。燃焼ガス供給経路131の下流端は、燃焼器119に接続されている。燃焼器119には、アノード152から流出した未反応の燃料ガス又は燃料電池150(アノード152)をバイパスした燃料ガス(燃料電池バイパス経路133を流れた燃料ガス)が供給される。燃焼器119は、アノード152から排出された未反応の燃料ガス等を燃焼させ、その際に発生した熱を水蒸気改質部117に伝達する。この熱が、水蒸気改質部117での原料と水との改質反応に用いられる。
次に、本実施形態の水素生成装置200について詳しく説明する。まず、水素生成装置200のハードウェア系統について説明する。ここでは、付臭成分として硫黄化合物を含む原料ガスを用いて水素を生成する装置を例に説明する。
図9に示すように、本実施形態の水素生成装置200は、原料供給器102と、付臭成分である硫黄化合物を吸着除去するための吸着脱硫部(付臭成分除去部)107と、燃料処理器120と、交換・再生情報取得手段として機能するセンサ106と、制御器140とを主な構成要素として備えている。
原料供給器102は、例えば、プランジャーポンプ、流量調整器等で構成されていて、既存の都市ガスのガスインフラ101に接続されている。ガスインフラ101は、原料供給器102に原料ガスとしての都市ガスを供給する。ガスインフラ101から原料供給器102に供給される都市ガスには、付臭剤としての硫黄化合物が含まれている。原料供給器102には、原料供給経路104の上流端が接続されている。原料供給経路104の下流端は燃料処理器120に接続されている。原料供給経路104には、上流から下流に向けて、順に、積算流量計103、第1開閉弁105、吸着脱硫部107、第2開閉弁109、分岐部111、及び第3開閉弁113が設けられている。これにより、ガスインフラ101から原料供給器102に供給された原料ガスは、吸着脱硫部107に供給される。積算流量計103は、原料供給器102から吸着脱硫部107に供給される原料ガスの積算流量を測定する。第1開閉弁105及び第2開閉弁109は、吸着脱硫部107の吸着剤の交換または再生時に原料供給経路104を開閉するためのものである。
吸着脱硫部(「吸着除去器」ともいう。)107は、吸着剤(吸着除去剤)を備えている。本実施形態における吸着剤は、吸着脱硫部107に供給された原料ガスに含まれる硫黄化合物を吸着し、除去する。吸着剤としては、例えば、ゼオライト系の吸着剤が用いられる。なお、ゼオライト系の吸着剤としては、公知のものを用いることができるので、その詳しい説明を省略する。なお、原料ガスとして硫黄化合物以外の付臭成分が含まれる炭化水素系ガスを用いる場合には、硫黄化合物を吸着する吸着剤の代わりに、その付臭成分を吸着する吸着剤を用いる。
分岐部111には、燃焼用原料ガス供給流路114の上流端が接続されている。燃焼用原料ガス供給流路114の下流端は、燃焼器119に接続されている。燃焼用原料ガス供給流路114には、流量調整弁115が設けられている。流量調整弁115は、制御器140の制御により、燃焼器119への原料ガスの供給量を調整する。
吸着脱硫部107により硫黄化合物が除去された原料ガスは、原料供給経路104を介して燃料処理器120(水蒸気改質部117又は燃焼器119)に供給される。
燃料処理器120は、水蒸気改質部117、変成部(図示せず)および選択酸化部(図示せず)からなる改質器と、燃焼器119とを備えている。
燃焼器119は、ここでは、火炎バーナで構成されている。燃焼器119は、燃焼室(図示せず)と、この燃焼室に燃焼ガスを噴出させるディストリビュータ(図示せず)と、後述する燃焼空気供給器121からの燃焼空気を燃焼室に噴出させる空気室(図示せず)と、燃焼室において燃焼ガスと燃焼空気とを燃焼させるために着火する着火部(図示せず)と、燃焼時における火炎を検知する燃焼検知部(図示せず)とを備えている。着火部は、圧電放電を用いたイグナイターで構成される。燃焼検知部は、燃焼室のイオン電流を測定するフレームロッドで構成される。なお、燃焼器119は公知のように構成されているので(例えば、特開2006−286279号公報)、その詳しい説明を省略する。
燃焼器119には、燃焼空気供給器121が接続されている。燃焼空気供給器121は、燃焼器119に燃焼空気を供給する。燃焼器119には、燃焼用の燃料として、吸着脱硫部107から流出した原料ガス(燃焼ガス)、一酸化炭素の濃度が燃料電池150に供給可能な濃度にまで低減されていない燃料ガス(燃焼ガス)、又は燃料電池150のアノード152から排出された未反応の排出燃料ガス(オフガス:燃焼ガス)が供給され、燃焼器119は、これらを燃焼させて、この熱を水蒸気改質部117に供給する。なお、燃焼器119は、本実施形態のように燃料処理器120に組み込まれて構成されていてもよいし、燃料処理器120と別の構成要素として構成されていてもよい。
水蒸気改質部117は、改質触媒を備えている。水蒸気改質部117には、水供給器125が接続されている。本実施形態では、水供給器125は公知のように構成されており、例えば、水タンク等の水供給源、ポンプ、流量調整器等を構成要素として備えている。水供給器125は、改質反応に必要な水(水蒸気)を水蒸気改質部117に供給する。供給される水としては、あらかじめ、市水を活性炭やイオン交換樹脂等で浄化したものを用いる。水蒸気改質部117には、吸着脱硫部107によって硫黄化合物が除去された原料ガスと、水供給器125による水とが供給される。水蒸気改質部117は、供給された原料ガスと水とを改質触媒を用いて改質反応させることにより、水素含有ガスを生成する。この改質反応には、燃焼器119から伝達される熱が利用される。水蒸気改質部117で生成された水素含有ガスは、変成部に供給される。
変成部は、変成触媒を備えている。変成部は、水蒸気改質部117から供給された水素含有ガス中に含まれる一酸化炭素を、変成触媒を用いてシフト反応させることにより、一酸化炭素の濃度を低減させる。変成部で一酸化炭素濃度が低減された水素含有ガスは、選択酸化部に供給される。
選択酸化部は、CO酸化触媒を備えている。選択酸化部は、変成部から供給された水素含有ガス中に含まれる一酸化炭素の濃度を、CO酸化触媒を用いてCO酸化反応させることによりさらに低減させる。具体的には、水素含有ガス中に含まれる一酸化炭素の濃度を20ppm以下、好ましくは10ppm以下に低減させる。このように一酸化炭素の濃度が低減された水素含有ガスが、燃料ガスとして燃料電池150のアノード152に供給される。
次に、本実施形態の水素生成装置200の制御系統について説明する。
本実施形態の水素生成装置200は、交換・再生情報取得手段としてセンサ106を備えている。センサ106は、吸着脱硫部107に配設されている。センサ106は、吸着脱硫部107又は吸着脱硫部107の備える吸着剤が交換または再生された情報(付臭成分除去部材交換・再生情報)を検知し、この情報を、後述する制御器140に入力する。センサ106としては、本実施形態では、接点スイッチ等の接触式のセンサが用いられ、これが吸着剤又は吸着脱硫部107の取り付け部に設けられる。この接点スイッチ等のセンサ106は、吸着脱硫部107又は吸着剤の着脱時にオン・オフして、このオン・オフ信号を付臭成分除去部材交換・再生情報として、後述する制御器140に入力する。
水素生成装置200は、制御器140を備えている。制御器140は、マイコン等の演算装置で構成され、ここでは、水素生成装置200及び燃料電池発電システム500の上述の構成要素を含む所要の構成要素を制御して、水素生成装置200及び燃料電池発電システム500の動作を制御する。なお、本実施形態においては、水素生成装置200が制御器140を備えているが、燃料電池発電システム500の備える制御装置(図示せず)があわせて水素生成装置200の動作を制御する制御部として機能してもよい。また、本明細書においては、制御部とは、単独の制御器だけでなく、複数の制御器が協働して制御を実行する制御器群をも意味する。よって、制御器140は、必ずしも単独の制御器で構成される必要はなく、複数の制御器が分散配置されていて、それらが協働して水素生成装置200及び燃料電池発電システム500の動作を制御するよう構成されていてもよい。
次に、本実施形態の水素生成装置200及び燃料電池発電システム500の動作について、図10を参照しながら説明する。なお、本実施形態においては、水素生成装置200及び燃料電池発電システム500の動作は、制御器140の制御により遂行される。
制御器140は、第1開閉弁105及び第2開閉弁109を開いた状態で、原料供給器102により原料ガスとしての都市ガスを供給する。これにより、原料供給経路104を通じて吸着脱硫部107に原料ガスが流れる。その際に、吸着脱硫部107が備える吸着剤が原料ガス中の硫黄化合物を吸着して除去する。
なお、吸着剤が硫黄化合物を十分に吸着しなくなり、吸着脱硫部出口における硫黄濃度が高くなる(破過する)と、吸着脱硫部107ごと、又は吸着脱硫部107の備える吸着剤を交換または再生する必要が生じる。
すなわち、吸着剤が硫黄化合物を十分に吸着しなくなり、吸着脱硫部出口における硫黄濃度が高くなる(破過する)と、改質触媒を被毒し、正常な動作が行えなくなる。その場合は水蒸気改質部117等を交換する必要が発生してしまう。そうした不具合を避けるために、吸着脱硫部107等は破過する前に交換または再生しなければならない。
次に、制御器140は、第3開閉弁113を閉じて流量調整弁115を所定の開度に開く。これにより、吸着脱硫部107から流出した原料ガス(燃焼ガス)が、燃焼用原料ガス供給流路114を通じて燃焼器119に供給される(図9中の矢印302)。これに並行して、制御器140は、燃焼空気供給器121によって燃焼空気を燃焼器119に供給する。この場合において、本実施形態では、燃焼空気は空気比(λ=Vb/Va)が1.5になるようにして供給される。なお、空気比(λ)は、燃焼器119の燃焼特性にあわせて、適宜設定される。そして、制御器140は、燃焼器119において、図示しない着火部により着火して燃焼ガスを燃焼空気によって燃焼させ、水蒸気改質部117に熱を供給する。このようにして、燃料処理器120の備える各構成要素(水蒸気改質部117、図示しない変成部及び選択酸化部)の温度を上昇させる。
そして、水蒸気改質部117の温度が400℃、変成部の温度が150℃、選択酸化部の温度が100℃になった時点で、制御器140が第3開閉弁113を開き、その後、流量調整弁115を閉じる。これにより、吸着脱硫部107から流出した原料ガスが原料供給経路104を通じて水蒸気改質部117に供給される(図9中の矢印301)。なお、水蒸気改質部117、変成部、選択酸化部の温度の設定は、水素生成装置200及び燃焼器119の構成、水蒸気改質部117等に用いる触媒の種類及び量によって、適宜、変更することが可能である。これに並行して、制御器140は、水供給器125を動作させて、水蒸気改質部117に水(水蒸気)を供給する。本実施形態では、水は、スチームカーボン比(S/C)が3になるように供給される。水蒸気改質部117に供給された原料ガスは、改質触媒を介して水蒸気によって改質され、水素含有ガスとなる。この水素含有ガスには、一酸化炭素が含まれているので、前述のように変成部と選択酸化部とによって一酸化炭素濃度が低減される。このように一酸化炭素濃度が低減された水素含有ガス(燃料ガス)が、水素ガス供給経路127に供給される。なお、この場合、燃焼器119においては、原料ガスの代わりに、燃焼ガス供給経路131から燃焼器119に供給される燃料ガス(燃焼ガス)が燃焼される。
なお、燃料処理器120から水素ガス供給経路127に供給が開始された直後の燃料ガスは、一酸化炭素濃度の低減が十分でないため、そのまま燃料電池150のアノード152に供給すると、アノード152を被毒させてしまう。そこで、制御器140は、第1の三方弁171における第3のポート171cを第2のポート171bに連通させると共に、第2の三方弁172における第3のポート172cを第2のポート172bに連通させる。これにより、燃料処理器120から水素ガス供給経路127に供給された燃料ガスは、燃料電池バイパス経路133を介して燃焼器119に供給される(図9中の矢印303)。燃焼器119に供給された燃料ガスはそこで燃焼され、この燃焼により発生した熱が水蒸気改質部117に伝達される。
その後、燃料処理器120から水素ガス供給経路127に供給される燃料ガス中の一酸化炭素濃度が十分に低減されると、制御器140は、第1の三方弁171における第3のポート171cを第1のポート171aに連通させると共に、第2の三方弁172における第3のポート172cを第1のポート172aに連通させる。これにより、燃料処理器120から水素ガス供給経路127に供給された燃料ガスは、燃料電池150のアノード152に流れる。これに並行して、制御器140は、酸化剤ガス供給器160を動作させて、燃料電池150のカソード153に酸化剤ガスを供給する。このように、アノード152に供給された燃料ガスと、カソード153に供給された酸化剤ガスとの電池反応により、電気と熱とが発生される。また、アノード152から排出されたオフガス(燃焼ガス)が燃焼ガス供給経路131を通じて燃焼器119に供給され(図9中の矢印304)、そこで燃焼される。
次に、水素生成装置200の特徴的動作について、図10を参照しながら説明する。
まず、制御器140は、付臭成分除去部材交換・再生情報を取得したかどうかを判定する(ステップS61)。吸着脱硫部107又は吸着脱硫部107が備える吸着剤が交換または再生されることにより付臭成分除去部材交換・再生情報を取得した場合には(ステップS61においてYES)、制御器140は、原料供給器102から吸着脱硫部107への原料ガスの供給量の目標値を第1の所定量(A)に設定する(ステップS62)。第1の所定量(A)は、通常の運転時(付臭成分除去部材交換・再生情報の取得直前)における原料供給器102から吸着脱硫部107への原料ガスの供給量(後述する第2の所定量(A))よりも大きい値である。その後、制御器140は、積算流量計103によって、原料供給器102から吸着脱硫部107への原料ガスの供給量の積算を開始する(ステップS63)。
次に、制御器140は、原料供給器102から吸着脱硫部107への原料供給量の積算値が所定値(本実施形態においては、40L)を超えたかどうかを判定する(ステップS64)。原料供給量の積算値の所定値は、吸着脱硫部107が備える吸着剤の吸着特性、すなわち吸着剤の種類や量(質量)等によって定まる値であり、適宜、変更することが可能である。原料供給器102から吸着脱硫部107への原料供給量の積算値が所定値を超えると、吸着脱硫部107の備える吸着剤が原料ガスを実質的に吸着しなくなって、原料ガス中に含まれる硫黄化合物のみを吸着するようになる。そこで、原料供給器102から吸着脱硫部107への原料ガスの供給量の積算値が所定量を超えた場合には(ステップS64においてYES)、制御器140は、原料供給器102から吸着脱硫部107への原料ガスの供給量の目標値を第2の所定量(A)に設定する(ステップS65)。この第2の所定量(A)は、第1の所定量(A)よりも小さい値である(A<A)。また、第2の所定量(A)は、通常の運転時(付臭成分除去部材交換・再生情報の取得直前)における原料供給器102から吸着脱硫部107への原料ガスの供給量である。その後、制御器140は原料供給量の積算をリセットし(ステップS66)、ステップS61に戻す。
一方、前述のステップS61において、付臭成分除去部材交換・再生情報を取得しなかった場合には(ステップS61においてNO)、制御器140は、ステップS64に進み、原料供給器102から吸着脱硫部107への原料供給量の積算値が所定量を超えたかどうかを判定する(ステップS64)。しかし、この場合には、原料供給器102から吸着脱硫部107への原料ガスの供給量の積算が行われていないので、原料供給量の積算値が所定値を超えることがなく(ステップS64においてNO)、ステップS61に戻る。すなわち、前述のステップS65において設定された第2の所定量(A)で原料供給器102から吸着脱硫部107に原料ガスが供給され続ける。
本実施形態の水素生成装置200によると、吸着脱硫部107又は吸着脱硫部107の備える吸着剤を交換または再生した直後の吸着剤の吸着能力が高いときに原料ガスの供給量を増加させるので、たとえ吸着剤に原料ガスが吸着されたとしても、吸着脱硫部107を通過した原料ガスの流量の低下が抑制される。したがって、吸着脱硫部107を通過し水蒸気改質部117によって改質される原料及び生成される水素含有ガスの量が安定するので、水素生成装置200の起動に時間がかからず、かつ、水素生成装置200の動作も安定する。
また、吸着脱硫部107又は吸着脱硫部107の備える吸着剤を交換または再生した直後の吸着剤の吸着能力が高いときに原料ガスを供給すると、吸着脱硫部107から流出する原料ガスの流量が一定にならない期間が生じる場合も考えられるが、このような期間において、本実施形態では、吸着脱硫部107から流出する原料ガスが燃焼器119に供給する燃焼ガスとして用いられる。したがって、原料ガスを無駄に消費することにならず、エネルギーロスが少なくなる。
さらに、吸着脱硫部107の備える吸着剤が原料ガスを実質的に吸着しなくなった後は、通常の運転時における、原料供給器102から吸着脱硫部107への原料ガスの供給量に戻すことにより、水蒸気改質部117によって安定した水素含有ガスの生成が行われる。これにより、水素生成装置200の動作がさらに安定する。
また、本実施形態においては、吸着脱硫部107から燃焼器119に原料ガスを流す燃焼用原料ガス供給流路114を設けたが、この燃焼用原料ガス供給流路を設けない構成とすることもできる。この場合においては、燃焼器119に供給される燃焼ガスは、燃料電池バイパス経路133から燃焼器119に供給される燃料ガス(燃料電池150のアノード152に供給できる程度まで一酸化炭素濃度が低減されていない燃料ガス)、及びアノード152から燃焼ガス供給経路131を通じて燃焼器119に供給される未反応の燃料ガス(オフガス)である。
なお、本実施形態においては、原料供給器102から吸着脱硫部107への原料ガスの供給量の目標値を第1の所定量(A)から一気に第2の所定量(A)に変更するよう制御したが、第1の所定量(A)から第2の所定量(A)に段階的(ステップ状)に変更するよう制御してもよい。このように、原料ガスの供給量の目標値を段階的に変更するよう制御する場合には、例えば、原料積算流量が7Lになるまでは1.8L/min(通常運転時の原料ガスの供給量の120%)、原料積算流量が7Lから40Lになるまでは1.65L/min(通常運転時の原料ガスの供給量の110%)、原料積算流量が40Lに達した以降は1.5L/min(通常運転時の原料ガスの供給量)で原料ガスを供給する。さらに、原料ガスの供給量の目標値を第1の所定量(A)から第2の所定量(A)に連続的に変更するよう制御してもよい。このような構成とすると、吸着脱硫部107から流出する原料ガスの量がより安定し、水蒸気改質部117によって水素含有ガスがさらに安定して生成されるので、水素生成装置200の動作がさらに安定する。
さらに、吸着脱硫部107の備える吸着剤の吸着特性を制御器140に入力し、この吸着特性に応じて、制御器140が原料積算流量の所定値又は原料ガスの供給量を変更するよう制御してもよい。
このような構成とすると、燃焼器から改質器に燃焼熱が安定して供給されるため、改質器により水素含有ガスが安定して生成される。これにより、水素生成装置の動作が安定する。換言すると、所定量に近い燃焼熱が燃焼器から改質器に供給されると、改質器(ひいては水素生成装置)の温度が上がって所定の温度に近くなるため、通常通りの起動ができるようになる。
[第1変形例]
本変形例では、上述の水素生成装置200において、吸着剤又は吸着脱硫部107の交換・再生情報取得手段が変更されている。
すなわち、本変形例では、センサ106として、ICタグリーダが用いられ、吸着剤又は吸着脱硫部107にその固体番号を記憶するICタグ等が取り付けられる。ICタグリーダは、読み取ったICタグを制御器140に入力する。制御器140は、ICタグの固体番号が変更されたら交換されたと判断する。それ以外の構成については、図9を参照しながら前述した水素生成装置200と同様である。このような構成としても、水素生成装置200と同様の効果が得られる。
[第2変形例]
本変形例では、上述の水素生成装置200において、吸着剤又は吸着脱硫部107の交換・再生情報取得手段が変更されている。
すなわち、本変形例では、センサを設けず、吸着剤又は吸着脱硫部107が交換された情報を、手動で、図示しないスイッチや制御部40等に入力する。それ以外の構成については、図9を参照しながら前述した水素生成装置200と同様である。このような構成としても、水素生成装置200と同様の効果が得られる。
(第4の実施形態)
図11は、第4の実施形態の水素生成装置における付臭成分除去部材交換に関連する制御プログラムの内容を示すフローチャートである。図11において、図10と同一又は相当するステップには同じ符号を付して、その説明を省略する。以下、図11を参照しながら、本実施形態の水素生成装置について説明する。
本実施形態の水素生成装置においては、図9に示す第3の実施形態の水素生成装置と比較して、その付臭成分除去部材交換に関連する制御プログラムが変更されている。具体的には、第1実施形態の制御プログラムのステップに、燃焼器119に供給される燃料空気の供給量の目標値を設定するステップが追加されている。
すなわち、図11に示すように、制御器140は、ステップS62で原料供給器102から吸着脱硫部107への原料ガスの供給量の目標値を第1の所定量(A)に設定した後において、燃焼空気供給器121から燃料部119への燃焼空気供給量の目標値を第1の所定量(B)に設定する(ステップS71)。この第1の所定量(B)は、燃焼器119の燃焼特性に応じた空気比となるように計算された値である。その後、制御器140は、積算流量計103によって、原料供給器102から吸着脱硫部107への原料ガスの供給量の積算を開始する(ステップS63)。
また、図11に示すように、制御器140は、ステップS65で原料供給器102から吸着脱硫部107への原料ガスの供給量の目標値を第2の所定量(A)に設定した後において、燃焼空気供給器121から燃料部119への燃焼空気供給量の目標値を第2の所定量(B)に設定する(ステップS72)。この第2の所定量(B)は、第1の所定量(B)よりも小さい値である(B<B)。また、第2の所定量(B)は、通常の運転時(付臭成分除去部材交換・再生情報の取得直前)における燃焼空気供給器121から燃料部119への燃焼空気の供給量である。その後、制御器140は、原料供給量の積算をリセットし(ステップS66)、ステップS61に戻す。それ以外については、第3の実施形態の制御プログラムと同様である。したがって、本実施形態においては、ステップS65において設定された第2の所定量(A)で原料供給器102から吸着脱硫部107に原料ガスが供給され続けると共に、ステップS72において設定された第2の所定量(B)で燃焼空気供給器121から燃料部119に燃焼空気が供給され続ける。
このような構成としても、第3の実施形態の水素生成装置200と同様の効果が得られる。
また、このような構成とすると、燃焼器119の燃焼特性に応じた空気比となるよう、燃焼空気供給器121から燃料部119への燃焼空気の供給量を制御するので、燃焼器119から水蒸気改質部117に供給される燃焼熱がほぼ一定となる。これにより、水蒸気改質部117によって水素含有ガスが安定して生成されるので、水素生成装置200の動作が安定する。
なお、本実施形態においては、燃焼器119の燃焼特性に応じた空気比となるよう燃焼空気供給器121から燃料部119への燃焼空気の供給量を制御したが、燃焼器119の燃焼特性に応じた空気比となるよう燃焼器119への燃焼ガスの供給量を制御してもよい。この場合の燃焼ガスは、燃焼用原料ガス供給流路114から燃焼器119に供給される原料ガス、燃料電池バイパス経路133から燃焼器119に供給される燃料ガス(燃料電池150に供給できる程度まで一酸化炭素濃度が低減されていない燃料ガス)、及びアノード152から燃焼ガス供給経路131を通じて燃焼器119に供給される未反応の燃料ガス(オフガス)である。このような構成としても、燃焼器119から水蒸気改質部117に供給される燃焼熱がほぼ一定となる。これにより、水蒸気改質部117によって水素含有ガスが安定して生成されるので、水素生成装置200の動作が安定する。
さらに、本実施形態においては、燃焼空気供給器121から燃料部119への燃焼空気供給量の目標値を第1の所定量(B)から一気に第2の所定量(B)に変更するよう制御したが、第1の所定量(B)から第2の所定量(B)に段階的に変更するよう制御してもよい。さらに、燃焼空気供給量の目標値を第1の所定量(B)から第2の所定量(B)に連続的に変更するよう制御してもよい。このような構成とすると、燃焼器119から水蒸気改質部117に供給される燃焼熱がより安定し、水蒸気改質部117によって水素含有ガスがさらに安定して生成されるので、水素生成装置200の動作がさらに安定する。
さらに、吸着脱硫部107の備える吸着剤の吸着特性を制御器140に入力し、この吸着特性に応じて、制御器140が燃焼空気の供給量を変更するよう制御してもよい。
<実験例>
図12は、本発明の水素生成装置に用いる吸着脱硫部の炭化水素成分の吸着能力を調べるための実験装置の構成を示す概略図である。以下、図12を参照しながら、本実験装置について説明する。
図12に示すように、本実験装置は、都市ガス(13A)のガスインフラ101を利用して構成されている。具体的には、ガスインフラ101の上流から下流に向けて、順に、昇圧ポンプ181と、マスフローコントローラ(MFC)182と、吸着脱硫部107と、分岐部184と、流量計183と、バーナ187と、が設けられている。
昇圧ポンプ181は、ガスインフラ101を流れる都市ガスの圧力を、20kPaまで昇圧する。
マスフローコントローラ182は、ガスインフラ101から吸着脱硫部107に供給される都市ガスの流量を制御する。
吸着脱硫部107は、前述の各実施形態において説明したものと同じものである。本実験装置では、吸着脱硫部107は、吸着剤としての90グラムのゼオライト(東ソー社製:ゼオラムF−9(商品名))を備えている。
分岐部184には、ガスクロマトグラフ(GC)185が接続されている。ガスクロマトグラフ185は、吸着脱硫部107から流出するガスの組成分析を、オンラインで行う。これにより、吸着脱硫部107から流出するガス中に含まれる各成分の濃度が測定される。
流量計183は、吸着脱硫部107から流出するガスの流量を測定する。
バーナ187には、ファン186が接続されている。ファン186は、バーナ187に空気を供給する。バーナ187は、ファン186によって供給された空気により、吸着脱硫部107から流出したガスを燃焼させる。
なお、上記の実験装置における各構成要素は公知の機器で構成されているので、その詳しい説明を省略する。
(実験例1)
実験例1では、マスフローコントローラ182により、吸着脱硫部107に供給される都市ガス(原料ガス)の流量を1.5L/minに設定した。供給される都市ガス中の各成分の濃度は、メタンが88.9体積%、エタンが6.8体積%、プロパンが3.1体積%、ブタンが1.2体積%であった。また、ガスインフラ101により供給される都市ガスを燃焼させた際の燃焼熱は、マイナス67kJ(発熱反応のため、符号がマイナス)であった。また、吸着脱硫部107として、新品のものを用いた。この条件で、吸着脱硫部107から流出するガスの流量及び各成分の濃度を測定した。
図13は、実験例1において、吸着脱硫部から流出するガス流量と、このガスに含まれる各成分の濃度との経時変化を示すグラフである。図13においては、左側の縦軸がガス流量を、右側の縦軸がガス成分の濃度(体積%濃度)を示している。なお、図13においては、供給される都市ガス中に含まれるエタン、プロパン、ブタンのそれぞれの濃度を示しており、残部であるメタンの濃度の図示は省略している。図14は、実験例1において、吸着脱硫部から流出するガス中の各成分のガス流量と、吸着脱硫部から流出するガスを燃焼させた場合の燃焼熱の計算値との経時変化を示すグラフである。なお、図14においては、左側の縦軸が各成分のガス流量を、右側の縦軸が燃焼熱を示している。図15は、実験例1において、吸着脱硫部から流出するガス流量と、バーナで都市ガスを空気比(λ)=1.5で燃焼させるのに必要な空気の供給量を算出し当該供給量で一定にしてバーナに空気を供給した場合の空気比の計算値との経時変化を示すグラフである。なお、図15においては、左側の縦軸がガス流量を、右側の縦軸が空気比(λ)を示している。
図13に示すように、都市ガスの供給開始直後(供給開始から約5分間)においては、吸着脱硫部107から流出するガス流量は約1.35L/minとなり、設定流量(1.5L/min)から約10%程度の流量の低下が測定された。また、都市ガスの供給開始直後(供給開始から約5分間)においては、吸着脱硫部107から流出するガス中に含まれるエタンの濃度がほぼ0体積%となっている。また、都市ガスの供給開始から20分を経過するまでは、吸着脱硫部107から流出するガス中に含まれるプロパンの濃度がほぼ0体積%となっている。また、都市ガスの供給開始から90分を経過するまでは、吸着脱硫部107から流出するガス中に含まれるブタンの濃度がほぼ0体積%となっている。これは、新品の吸着脱硫部107は、吸着脱硫部107の備える吸着剤の吸着能力が高いため、エタン、プロパン、及びブタンを吸着したためと考えられる。また、ブタン、プロパン、及びエタンが吸着剤に吸着されやすいのは、メタンよりも沸点が高いためと考えられる。
その後、時間の経過とともに、吸着脱硫部107から流出するガス中に含まれる、エタン、プロパン、及びブタンの濃度が上昇する。具体的には、吸着脱硫部107から流出するガス中に含まれるエタンの濃度は、供給開始から約5分経過後に上昇を始め、供給開始から70分経過以降は、多少の濃度の変動はあるものの、供給される都市ガス中のエタンの濃度(約6.8体積%)とほぼ等しくなり、定常状態となっている。吸着脱硫部107から流出するガス中に含まれるプロパンの濃度は、供給開始から約20分経過後に上昇を始め、供給開始から約110分経過以降は、供給される都市ガス中のプロパンの濃度(約3.1体積%)とほぼ等しくなり、定常状態となっている。吸着脱硫部107から流出するガス中に含まれるブタンの濃度は、供給開始から約90分経過後に上昇を始め、供給開始から約120分経過以降は、供給される都市ガス中のブタンの濃度(約1.2体積%)とほぼ等しくなり、定常状態となっている。これは、都市ガスが吸着脱硫部107を一定量以上流れると、吸着脱硫部107の備える吸着剤が都市ガス中の成分(エタン、プロパン、及びブタン)の飽和吸着量を超え、これらの成分を吸着しなくなるためと考えられる。また、これに伴って、供給開始から120分経過以降は、吸着脱硫部107から流出するガスの流量が、供給開始時の都市ガスのガス流量(1.5L/min)とほぼ等しくなり、定常状態となっている。すなわち、供給開始から120分経過以降は、吸着脱硫部107に供給される都市ガスの流量と組成とが保たれた状態で、吸着脱硫部107から流出したと考えられる。
次に、図14に示すように、都市ガスの流量における、メタン、エタン、プロパン、及びブタンの割合は、時間の経過とともに変動している。すなわち、吸着脱硫部107に都市ガスの供給を開始してから約30分の間は、吸着脱硫部107から流出するガスはメタンとエタンとで構成されている。吸着脱硫部107に都市ガスの供給を開始してから約30分経過以後は、吸着脱硫部107から流出するガスにプロパンが混じりはじめ、この状態が供給開始から約90分の時点まで継続する。吸着脱硫部107に都市ガスの供給を開始してから約90分経過後は、吸着脱硫部107から流出するガスにブタンが混じりはじめ、この状態が継続する。そして、吸着脱硫部107から流出するガスにおける、メタン、エタン、プロパン、及びブタンのそれぞれの流量の変動に伴って、吸着脱硫部107から流出するガスを燃焼させた際の燃焼熱が変動している。これは、メタン、エタン、プロパン、及びブタンのそれぞれの燃焼熱が異なるため、それらの混合の割合によって、全体としての燃焼熱が異なるからと考えられる。そして、供給開始から、約120分経過以降は、吸着脱硫部107から流出するガスの各成分の流量がほぼ定常状態となり、それに伴って、吸着脱硫部107から流出するガスの燃焼熱も吸着脱硫部107に供給される都市ガスの燃焼熱(マイナス67kJ)に等しくなっている。
以上のことから、交換直後の新品の吸着脱硫部107に都市ガスを一定量(本実験例では、1.5L/min)で供給した場合には、吸着脱硫部107の備える吸着剤が都市ガス中の成分(特に、エタン、プロパン、及びブタン)を吸着し、吸着脱硫部107から流出するガスの組成が変化すると共に流量が低下する。これにより、吸着脱硫部107から流出するガスを燃焼させた際の燃焼熱が、通常の都市ガスの燃焼熱よりも小さくなることが明らかになった。
また、本実験例では、バーナ187を用いて都市ガスを空気比(λ)が1.5になるように燃焼させるために必要な空気量を算出した。そして、このように算出した空気量を一定にして吸着脱硫部107から流出するガスを燃焼させた場合の空気比は、図15に示すように、供給開始直後において約1.85となっている。その後、空気比は、時間の経過とともに徐々に低下し、供給開始から約120分経過後は空気比の理想値(1.5)に収束している。これは、供給開始から約120分経過後までは、吸着脱硫部107から流出するガスの流量が変動しているにもかかわらず、供給する空気量を一定にしたためであると考えられる。供給開始直後における空気比が約1.85というのは、空気比の理想値よりも約20%以上ずれた値であり、バーナ187が不安定な燃焼状態になる可能性がある。本実験例においても、吸着脱硫部107に都市ガスを供給開始した直後において、吸着脱硫部107から流出するガスをバーナ187により燃焼させた場合に、不安定な燃焼状態になっていることが目視により確認された。
(実験例2)
実験例2においては、マスフローコントローラ182を用いて、吸着脱硫部107に供給される都市ガスの積算流量が7Lに達するまでは1.8L/minの流量に調整し、上記積算流量が7Lを超え40Lになるまでは1.6L/minの流量に調整し、上記積算流量が40Lを超えて以降は1.5L/minの流量に調整して、吸着脱硫部107に都市ガスを供給した。この場合において、吸着脱硫部107から流出するガスの流量を流量計183により測定し、ガスの組成をガスクロマトグラフィー85により測定した。このガス流量とガス組成とから吸着脱硫部107から流出するガスをバーナ187で燃焼させたときの燃焼熱を計算した。図16は、実験例1及び実験例2において、吸着脱硫部から流出するガスを燃焼させた際に発生するそれぞれの燃焼熱の計算値を比較するグラフである。
図16に示すように、実験例1においては、供給開始直後において吸着脱硫部107から流出するガスの燃焼熱が小さい(約マイナス54kJ)。その後、供給開始から約10分の時点までに燃焼熱が急激に上昇し(約マイナス61kJ)、供給開始から約30分の時点までは燃焼熱はその値(約マイナス61kJ)でほぼ一定となる。そして、供給開始から約30分経過後、供給開始から約60分後の時点までは、再び燃焼熱がマイナス67kJまで上昇し、その後、この値でほぼ一定となった。
一方、図16に示すように、実験例2においては、供給開始直後から供給開始後25分経過まで、吸着脱硫部107から流出するガスの燃焼熱は、マイナス65kJからマイナス68kJの範囲で変動した。その後、供給開始30分後に燃焼熱が急激にマイナス63kJに低下した。そして、供給開始50分後に燃焼熱がマイナス67kJとなり、その後、この値でほぼ一定となった。
以上のことから明らかなように、実験例2で計算された燃焼熱のほうが、実験例1で計算された燃焼熱よりも、供給開始直後以降の燃焼熱の変動の幅が小さくなっている。また、実験例2で計算された燃焼熱は、吸着脱硫部107に供給される都市ガスの燃焼熱(マイナス67kJ)からのずれが小さい。これにより、実験例2のように、吸着脱硫部107に供給する都市ガスの流量を、吸着脱硫部107に供給された都市ガスの積算流量に応じて変化(段階的に減少)させると、吸着脱硫部107から流出するガスの燃焼熱の変動の幅が小さくなることがわかった。
また、本実験例において、バーナ187を用いて都市ガスを空気比(λ)が1.5になるように燃焼させるために必要な空気量を算出し、この算出した空気量を一定に保ちながらファン186からバーナ187に空気を供給して、吸着脱硫部107から流出するガスを燃焼させた場合の空気比を計算した。図17は、実験例1及び実験例2において、バーナで都市ガスをλ=1.5で燃焼させるのに必要な空気の供給量を算出し当該供給量で一定にしてバーナに空気を供給した場合の空気比の計算値を比較するグラフである。
図17から明らかなように、実験例2の空気比の計算値は、実験例1の空気比の計算値に比べて、変動の幅が小さくなっている。これは、新品の吸着脱硫部107により都市ガスの成分(主として、エタン、メタン、プロパン)が吸着されることを予測して、予め都市ガスの供給量を変化させたため、吸着脱硫部107から流出するガスの流量の変動の幅が小さくなったためであると考えられる。
本発明の水素生成装置は、付臭成分を含む炭化水素系の原料を利用した燃料電池発電システムに好適に適用される。また、高純度の水素を合成する必要のある化学プラントなどにも用いられ得る。
新しい吸着脱硫部(付臭成分除去部)の入口側および出口側の流量比の測定結果を示すグラフである。 新しい吸着脱硫部を通過する前および通過した後の原料組成の測定結果を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態の水素生成装置の構成図である。 本発明の第1の実施形態の水素生成装置を用いた燃料電池発電システムの構成図である。 本発明による原料流量の制御パターンの概略図である。 本発明の第1の実施形態における制御器による制御プログラムのフローチャートである。 発電出力の制御パターンの一例を示すグラフである。 本発明による第2の実施形態の他の水素生成装置の構成図である。 本発明による第3の実施形態の燃料電池発電システムの概略構成を示すブロック図である。 図9の水素生成装置における付臭成分除去部材交換に関連する制御プログラムの内容を示すフローチャートである。 本発明による第4の実施形態の水素生成装置における付臭成分除去部材交換に関連する制御プログラムの内容を示すフローチャートである。 本発明の水素生成装置に用いる吸着脱硫部の吸着能力を調べるための実験装置の構成を示す概略図である。 実験例1において、吸着脱硫部から流出するガス流量と、このガスに含まれる各成分の濃度との経時変化を示すグラフである。 実験例1において、吸着脱硫部から流出するガス中の各成分のガス流量と、吸着脱硫部から流出するガスを燃焼させた場合の燃焼熱の計算値との経時変化を示すグラフである。 実験例1において、吸着脱硫部から流出するガス流量と、バーナで都市ガスをλ=1.5で燃焼させるのに必要な空気の供給量を算出し当該供給量で一定にしてバーナに空気を供給した場合の空気比の計算値との経時変化を示すグラフである。 実験例1及び実験例2において、吸着脱硫部から流出するガスを燃焼させた際に発生するそれぞれの燃焼熱の計算値を比較するグラフである。 実験例1及び実験例2において、バーナで都市ガスをλ=1.5で燃焼させるのに必要な空気の供給量を算出し当該供給量で一定にしてバーナに空気を供給した場合のそれぞれの空気比の計算値を比較するグラフである。
符号の説明
1、1’、200 水素生成装置
2 燃焼器
3 水供給器
4 原料供給器
5 吸着脱硫部(付臭成分除去部)
6 ガスインフラライン
7 接続部
7’ 分岐部
8 燃料電池
9a、9b ガス切り替え部
10 原料供給経路
11 改質器バイパス経路
12 水素ガス供給経路
13 燃料電池バイパス経路
14 オフガス経路
15 燃焼ガス供給経路
16 制御器(制御器)
17 入力部
18 燃焼ファン(燃焼空気供給器)
19 空気供給器
20 水蒸気改質部
24 変成部
26 選択酸化部
30 改質器
100、500 燃料電池発電システム
101 ガスインフラ
102 原料供給器
103 積算流量計
104 原料供給経路
105 第1開閉弁
106 センサ(交換・再生情報取得器)
107 吸着脱硫部(付臭成分除去部)
109 第2開閉弁
200 水素生成装置
111 分岐部
113 第3開閉弁
114 燃焼用原料ガス供給流路
115 流量調整弁
117 改質器
119 燃焼器
120 燃料処理器
121 燃焼空気供給器
125 水供給器
127 水素ガス供給経路
131 燃料ガス排出経路
133 燃料電池バイパス経路
140 制御器
150 燃料電池
151 高分子電解質膜
152 アノード
153 カソード
160 酸化剤ガス供給器
162 酸化剤ガス供給流路
164 酸化剤ガス排出流路
171 第1の三方弁
172 第2の三方弁
181 昇圧ポンプ
182 マスフローコントローラ
183 流量計
184 分岐部
185 ガスクロマトグラフ
186 ファン
187 バーナ
301、302 原料ガスの流れ
303 燃料ガスの流れ
304 オフガスの流れ

Claims (17)

  1. 炭化水素および付臭成分を含む原料から水素含有ガスを生成する水素生成装置であって、
    外部から供給される前記原料の流量を制御する原料供給器と、
    前記原料に含まれる前記付臭成分を吸着する吸着剤を含む付臭成分除去部と、
    前記原料を燃焼する燃焼器と、
    前記燃焼器から供給される燃焼熱を用いて、前記付臭成分除去部を通過した原料から改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、
    前記吸着剤若しくは前記付臭成分除去部が交換された後、または前記吸着剤が再生された後の運転において、前記交換または再生される直前の運転時よりも前記外部から供給される前記原料の流量が増加するよう、前記原料供給器を制御する制御器と
    を備える水素生成装置。
  2. 前記吸着剤若しくは前記付臭成分除去部が交換されたこと、または前記吸着剤が再生されたことを示す付臭成分除去部材交換・再生情報を取得する交換・再生情報取得器をさらに備え、
    前記制御器は、前記交換・再生情報取得器により前記付臭成分除去部材交換・再生情報が取得された場合、該取得の直前の運転時よりも前記原料の流量を増加させるよう、前記原料供給器を制御する請求項1に記載の水素生成装置。
  3. 前記制御器は、前記交換後の運転の少なくとも起動処理において、前記交換または再生直前の起動処理よりも前記原料の流量を増加させるよう、前記原料供給器を制御する請求項2に記載の水素生成装置。
  4. 前記制御器は、前記交換または再生後の運転の少なくとも起動処理において、前記燃焼器の燃焼量が前記交換または再生直前の起動処理における前記燃焼器の燃焼量と同等となるように、前記交換または再生直前の起動処理よりも前記原料の流量を増加させるよう前記原料供給器を制御する請求項1に記載の水素生成装置。
  5. 前記燃焼器に燃焼空気を供給する空気供給器をさらに備え、
    前記制御器は、前記交換または再生後の運転の少なくとも起動処理において、前記燃焼器の空気比が前記交換直前の起動処理における前記燃焼器の空気比と同等となるように、前記燃焼器に供給される燃焼空気の流量を変化させるよう、前記空気供給器を制御する請求項1に記載の水素生成装置。
  6. 前記制御器は、前記交換または再生後の運転において、前記付臭成分除去部に供給される前記原料の積算量が所定の閾値以上になった場合、前記原料の流量を前記交換または再生前の運転時における前記原料の流量に戻すよう、前記原料供給器を制御する請求項3に記載の水素生成装置。
  7. 前記制御器は、前記交換または再生後の運転において、前記付臭成分除去部に供給される前記原料の積算量が所定の閾値以上になった場合、前記燃焼器に供給する燃焼空気の流量を前記交換または再生前の運転時における燃焼空気の流量に戻すよう、前記燃焼空気供給器を制御する請求項5に記載の水素生成装置。
  8. 前記制御器は、前記原料に含まれる所定の炭化水素成分に対する前記付臭成分除去部の吸着能力に応じて、前記所定の閾値を変更する請求項6に記載の水素生成装置。
  9. 前記制御器は、前記交換または再生後に前記付臭成分除去部に供給される前記原料の積算量に応じて、前記原料の流量を、前記交換または再生前の運転時における原料の流量に段階的に戻すよう、前記原料供給器を制御する請求項6に記載の水素生成装置。
  10. 前記制御器は、前記原料の流量を、前記交換または再生前の運転時における原料の流量に段階的に戻すよう、前記原料供給器を制御する請求項6に記載の水素生成装置。
  11. 前記制御器は、前記燃焼器に供給される燃焼空気の流量を、前記交換または再生後に前記付臭成分除去部に供給される原料の積算量に応じて、前記交換または再生前の運転時における燃焼空気の流量に段階的に戻すよう、前記空気供給器を制御する請求項7に記載の水素生成装置。
  12. 前記制御器は前記燃焼器に供給される燃焼空気の流量を、前記付臭成分除去部の炭化水素成分に対する吸着能力に応じて、前記交換または再生前の運転時における燃焼空気の流量に段階的に戻すよう、前記空気供給器を制御する請求項7に記載の水素生成装置。
  13. 請求項1に記載の水素生成装置と、該水素生成装置により生成された水素含有ガスを用いて発電を行う燃料電池とを備える燃料電池発電システム。
  14. 付臭成分を含む炭化水素系の原料を通過させて、前記原料中の前記付臭成分を吸着する吸着剤を含む付臭成分除去部を着脱可能に保持する機構と、
    水を供給する水供給器と、
    前記付臭成分除去部を通過した原料と前記水供給器から供給される水との改質反応から水素含有ガスを生成する改質器と、
    前記付臭成分除去部に供給する前記原料の流量を制御する原料供給器と、
    前記原料供給器の動作を制御する制御器と
    を備え、
    前記制御器は、
    前記付臭成分除去部若しくは前記吸着剤の交換または前記吸着剤の再生が検知されると、前記原料の流量を交換または再生前の流量よりも増加させるように前記原料供給器の動作を制御し、かつ、
    前記交換または再生後において、前記原料の積算流量が予め設定される量に達すると、前記増加させた原料の流量を前記交換または再生前の流量に戻すように前記原料供給器の動作を制御する水素生成装置。
  15. 炭化水素および付臭成分を含む原料から水素含有ガスを生成する水素生成装置の運転方法であって、
    前記水素生成装置は、
    外部から供給される前記原料の流量を制御する原料供給器、
    前記原料に含まれる前記付臭成分を吸着する吸着剤を含む付臭成分除去部、
    前記原料を燃焼する燃焼器、および
    前記燃焼器から供給される燃焼熱を用いて、前記付臭成分除去部を通過した原料から改質反応により水素含有ガスを生成する改質器を備え、
    前記吸着剤若しくは前記付臭成分除去部が交換された後、または前記吸着剤が再生された後の運転において、前記原料供給器は、前記交換または再生される直前の運転時よりも前記外部から供給される前記原料の流量を増加させる水素生成装置の運転方法。
  16. 炭化水素および付臭成分を含む原料から水素含有ガスを生成する水素生成装置と、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電を行う燃料電池とを備える燃料電池発電システムの運転方法であって、
    前記水素生成装置は、
    前記水素生成装置に供給される前記原料の流量を制御する原料供給器、
    前記原料に含まれる付臭成分を吸着する吸着剤を含む付臭成分除去部、
    前記原料を燃焼する燃焼器、および
    前記燃焼器から供給される燃焼熱を用いて、前記付臭成分除去部を通過した原料から改質反応により水素含有ガスを生成する改質器を備え、
    前記吸着剤若しくは前記付臭成分除去部が交換された後、または前記吸着剤が再生された後の運転において、前記原料供給器は、前記交換または再生される直前の運転時よりも前記水素生成装置に供給される前記原料の流量を増加させる燃料電池発電システムの運転方法。
  17. 炭化水素および付臭成分を含む原料を、前記原料中の前記付臭成分を吸着除去する付臭成分除去部に導入した後、前記付臭成分除去部を通過した前記原料と水との改質反応から水素含有ガスを生成する水素生成装置の運転方法であって、
    前記付臭成分除去部における炭化水素成分の吸着率が実質的にゼロのときに前記付臭成分除去部に供給する前記原料の流量をベース流量とすると、前記付臭成分除去部における炭化水素成分の吸着率が所定値よりも高いときに、前記ベース流量よりも増加させた流量で、前記付臭成分除去部に前記原料を供給する水素生成装置の運転方法。
JP2008548788A 2007-07-04 2008-07-02 水素生成装置および水素生成装置の運転方法、ならびに燃料電池発電システム Active JP4295817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175952 2007-07-04
JP2007175952 2007-07-04
JP2007231614 2007-09-06
JP2007231614 2007-09-06
PCT/JP2008/001738 WO2009004803A1 (ja) 2007-07-04 2008-07-02 水素生成装置および水素生成装置の運転方法、ならびに燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4295817B2 true JP4295817B2 (ja) 2009-07-15
JPWO2009004803A1 JPWO2009004803A1 (ja) 2010-08-26

Family

ID=40225868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548788A Active JP4295817B2 (ja) 2007-07-04 2008-07-02 水素生成装置および水素生成装置の運転方法、ならびに燃料電池発電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8435684B2 (ja)
EP (1) EP2172419B1 (ja)
JP (1) JP4295817B2 (ja)
CN (1) CN101687635A (ja)
WO (1) WO2009004803A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5276018B2 (ja) * 2008-06-04 2013-08-28 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム、及び燃料電池発電システムの運転方法
JPWO2019187153A1 (ja) * 2018-03-30 2020-07-30 本田技研工業株式会社 エネルギ管理装置、水素利用システム、プログラム、及び、エネルギ管理方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101687635A (zh) 2007-07-04 2010-03-31 松下电器产业株式会社 氢生成装置及氢生成装置的运行方法、及燃料电池发电系统
EP2187471A4 (en) 2007-09-06 2011-11-09 Panasonic Corp FUEL CELL ELECTRICITY GENERATION SYSTEM AND METHOD FOR OPERATING FUEL CELL ELECTRICITY GENERATION SYSTEM
JP5173019B2 (ja) * 2009-03-27 2013-03-27 パナソニック株式会社 燃料電池システム
WO2010131447A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP5121080B2 (ja) * 2009-05-12 2013-01-16 パナソニック株式会社 燃料電池システム
CN105807736A (zh) * 2014-12-27 2016-07-27 上海麦杰环境科技有限公司 污染物智能核算方法
JP6638464B2 (ja) * 2016-02-25 2020-01-29 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
AT519707B1 (de) * 2017-03-10 2019-02-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Durchführen einer thermischen Regeneration von Entschwefelungsadsorbaten
JP7174486B2 (ja) * 2019-03-27 2022-11-17 大阪瓦斯株式会社 水素製造装置の運転方法及び水素製造装置
WO2021072429A1 (en) 2019-10-07 2021-04-15 Elektrikgreen, Inc Autonomous power generation system

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3466138A (en) * 1966-06-07 1969-09-09 United Aircraft Corp Process and system for removal of acidic gases from influent gas to fuel cell
US5258056A (en) 1991-09-27 1993-11-02 The Boc Group, Inc. PSA system with product turndown and purity control
JPH09320622A (ja) 1996-05-30 1997-12-12 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH10237473A (ja) 1997-02-21 1998-09-08 Tokyo Gas Co Ltd 炭化水素系ガスの脱硫方法
JP3745529B2 (ja) 1998-04-28 2006-02-15 松下電器産業株式会社 硫黄化合物除去方法およびそれに用いる吸着剤の再生方法
US6579347B1 (en) 1998-04-28 2003-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for removing sulfur compound present in city gas
JP4008210B2 (ja) 2001-05-30 2007-11-14 東京瓦斯株式会社 燃料電池発電システム
US7132178B2 (en) 2001-06-12 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen generator, fuel cell system and control method of hydrogen generator
JP3916478B2 (ja) 2002-02-20 2007-05-16 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
US7074375B2 (en) * 2002-12-03 2006-07-11 Engelhard Corporation Method of desulfurizing a hydrocarbon gas by selective partial oxidation and adsorption
JP3875193B2 (ja) 2003-01-27 2007-01-31 東京瓦斯株式会社 固体高分子形燃料電池システム及びその運転方法
US20040159584A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-19 Ke Liu Mini-CPO providing hydrogen for hydrogen desulfurization of hydrocarbon feeds
US20060166056A1 (en) * 2003-08-07 2006-07-27 Akinari Nakamura Fuel cell power generation system
JP2006008459A (ja) 2004-06-28 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置、および燃料電池システム
JP4485917B2 (ja) 2004-11-15 2010-06-23 新日本石油株式会社 水素製造装置および燃料電池システムの起動停止方法
JP4922565B2 (ja) 2005-03-29 2012-04-25 株式会社Eneosセルテック 燃料電池発電システムの起動準備方法
JP2006286279A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃焼装置
ATE498358T1 (de) 2005-06-29 2011-03-15 Compumedics Ltd Sensoranordnung mit leitfähiger brücke
KR101352973B1 (ko) 2005-10-26 2014-01-22 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 탈황흡착제 및 이를 이용한 탈황방법
JP2007194142A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 脱硫器交換管理システム、脱硫器交換管理方法及び脱硫器交換管理プログラム
CN101379646B (zh) 2006-02-08 2010-11-03 松下电器产业株式会社 燃料电池系统
CN101472837B (zh) 2006-06-20 2011-07-27 松下电器产业株式会社 氢生成装置和燃料电池系统及其运转方法
JP5045045B2 (ja) 2006-09-22 2012-10-10 パナソニック株式会社 水素生成装置および燃料電池システム
JP4598751B2 (ja) 2006-12-28 2010-12-15 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5292718B2 (ja) * 2007-04-12 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN101687635A (zh) 2007-07-04 2010-03-31 松下电器产业株式会社 氢生成装置及氢生成装置的运行方法、及燃料电池发电系统
EP2187471A4 (en) 2007-09-06 2011-11-09 Panasonic Corp FUEL CELL ELECTRICITY GENERATION SYSTEM AND METHOD FOR OPERATING FUEL CELL ELECTRICITY GENERATION SYSTEM

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5276018B2 (ja) * 2008-06-04 2013-08-28 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム、及び燃料電池発電システムの運転方法
JPWO2019187153A1 (ja) * 2018-03-30 2020-07-30 本田技研工業株式会社 エネルギ管理装置、水素利用システム、プログラム、及び、エネルギ管理方法
US10910838B1 (en) 2018-03-30 2021-02-02 Honda Motor Co., Ltd. Energy management device, hydrogen utilization system, non-transitory computer readable medium, and energy management method

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009004803A1 (ja) 2010-08-26
EP2172419A4 (en) 2011-11-23
WO2009004803A1 (ja) 2009-01-08
EP2172419B1 (en) 2015-10-14
EP2172419A1 (en) 2010-04-07
US20100203403A1 (en) 2010-08-12
CN101687635A (zh) 2010-03-31
US8435684B2 (en) 2013-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295817B2 (ja) 水素生成装置および水素生成装置の運転方法、ならびに燃料電池発電システム
JP4832614B2 (ja) 水素生成装置、及び燃料電池システム
EP2518012B1 (en) Method for operating a hydrogen generation device
JP2006008459A (ja) 水素生成装置、および燃料電池システム
US20090269629A1 (en) Hydrogen generator, fuel cell system, and methods for operating them
JP2011181440A (ja) 燃料電池システム
WO2010109863A1 (ja) 燃料電池システム
JP5276018B2 (ja) 燃料電池発電システム、及び燃料電池発電システムの運転方法
JP5378220B2 (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの運転方法
JP5383667B2 (ja) 水素生成装置、およびそれを備える燃料電池システム
JP6604506B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5045045B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2002356305A (ja) 改質装置の起動方法及び改質装置
JP2010195623A (ja) 水素生成装置、及び水素生成装置の運転方法
JP5728650B2 (ja) 水素生成装置及びその運転方法並びに燃料電池システム
JP2008230897A (ja) 水素生成装置の製造方法、脱硫器の製造方法、及び水素生成装置のメンテナンス方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4295817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5