JP4295700B2 - メタルハライドランプの点灯方法及び照明装置 - Google Patents

メタルハライドランプの点灯方法及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4295700B2
JP4295700B2 JP2004227975A JP2004227975A JP4295700B2 JP 4295700 B2 JP4295700 B2 JP 4295700B2 JP 2004227975 A JP2004227975 A JP 2004227975A JP 2004227975 A JP2004227975 A JP 2004227975A JP 4295700 B2 JP4295700 B2 JP 4295700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halide
lamp
lamp power
lighting
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004227975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005100958A (ja
Inventor
延吉 竹内
勲 太田
隆司 馬庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004227975A priority Critical patent/JP4295700B2/ja
Priority to US10/918,636 priority patent/US7138766B2/en
Priority to EP04254956A priority patent/EP1511068A3/en
Priority to CNB2004100748485A priority patent/CN100468607C/zh
Publication of JP2005100958A publication Critical patent/JP2005100958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295700B2 publication Critical patent/JP4295700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/82Lamps with high-pressure unconstricted discharge having a cold pressure > 400 Torr
    • H01J61/827Metal halide arc lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/12Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
    • H01J61/125Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having an halogenide as principal component

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は、メタルハライドランプの点灯方法及び照明装置に関する。
メタルハライドランプは、内部に放電空間を有する本管部とこの本管部の両端部に設けられた細管部とから構成される放電容器と、放電空間で先端同士が対向するように両細管部に封着された電極導入体とからなる発光管を備え、この発光管内には、例えば、ヨウ化ディスプロシウム(以下、「DyI3」とする。)、ヨウ化ツリウム(以下、「TmI3」とする。)、ヨウ化ホルミウム(以下、「HoI3」とする。)、ヨウ化タリウム(以下、「TlI」とする。)等のハロゲン化物からなる発光物質、水銀からなる緩衝ガス及びアルゴン等からなる始動補助用希ガスが封入されている。
また、放電容器の材料として透光性セラミック材が用いられているが、これは発光管の耐熱性が従来使用していた石英ガラスのものより高く、高効率、高演色及び長寿命な特性(以下、これらをまとめて、「ランプ性能」ともいう。)が得られるからである。
近年、このようなセラミック材の放電容器を用いたメタルハライドランプを、省エネルギの観点から、調光点灯させる検討が進められている。しかしながら、メタルハライドランプを調光点灯すべく低ランプ電力で点灯させると、そのランプ性能が高ランプ電力で点灯させたときに比べて、著しく低下して実用化できないという問題がある。なお、本発明では、調光点灯時の色温度との差が750[K]以上、或いはDuv((黒体軌道からのずれ)×1000)の差が7以上になると、実用化できないとしている。
すなわち、発光管内に封入されている発光物質、緩衝ガス及びアルゴン等の封入量は、調光点灯時の高ランプ電力に合せて設計されている。このため、高ランプ電力での点灯時では、発光物質を構成する各ハロゲン化物(TlI、DyI3、TmI3、HoI3)の蒸気圧バランスが良く、理想的な発光スペクトルを得ることができる。一方、低ランプ電力での点灯時では、希土類金属ヨウ化物(DyI3、TmI3、HoI3)の蒸気圧が著しく低下するのに対し、TlIの蒸気圧の低下が少ないためTl発光の強い発光スペクトルが得られ、ランプ効率の低下や色温度の変化が生じてしまうのである。
これに対し、例えば、低ランプ電力での点灯時に蒸気圧の低下の少ないTlIを使用せずに、DyI3、TmI3、HoI3等の希土類金属ハロゲン化物と同じ蒸気圧変化を示すMgI2(ハロゲン化マグネシウム)を用いて、低ランプ電力時における各ハロゲン化物の蒸気圧の低下を均等化し、低ランプ電力での点灯時でも、優れた演色性を得ることができるメタルハライドランプが提案されている(特許文献1参照)。
特開2002−42728号公報
しかしながら、上記MgI2を封入したメタルハライドランプは、放電容器の材料であ
る透光性セラミックとMgI2との反応性が高く、短寿命になるという問題があり、調光
点灯用として実用可能とは言い難い。
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであって、調光点灯させてもランプ性能の変化が少ないメタルハライドランプの点灯方法及び照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るメタルハライドランプは、最高のランプ電力Wmax[W]と、最低のランプ電力Wmin[W]との範囲内で調光点灯可能な照明装置に使用され、且つ透光性セラミック製の放電容器の内部に形成されている放電空間に、一対の電極部が保持されているとともにハロゲン化物が封入されている発光管を備える調光点灯用のメタルハライドランプであって、前記放電空間の表面積S[cm2]は、
Wmax/60 ≦ S ≦ Wmin/20
の関係を満たし、前記ハロゲン化物は、ハロゲン化ナトリウム、ハロゲン化セリウム、ハロゲン化タリウム及び少なくともハロゲン化ディスプロシウム、ハロゲン化ホルミウム、ハロゲン化ツリウム、ハロゲン化ガドリニウム、ハロゲン化エルビウムの何れか一種類を含んでいることを特徴としている。
また、 前記最高のランプ電力Wmaxと、前記最低のランプ電力Wminとの比が
0<Wmin/Wmax≦0.70
であることを特徴としている。
さらに、前記放電容器は、本管部と、当該本管部の両端部から延伸する細管部とからなり、前記電極部を含む電極導入体の一部は前記細管部にシール材によって封着されていると共に、前記細管部のうち、前記電極導入体が前記シール材によって封着されている封着部分において、前記放電空間側に位置する部分の外面温度は、最高のランプ電力で点灯時に900[℃]以下であることを特徴としている。
ここでいう「放電容器」は、一体のもので構成しても良いし、別体のものから一体にしたもので構成しても良い。つまり、本管部と細管部とが最初から一体のものであっても良いし、本管部と細管部とが別部材からなり、これらを、例えば、焼成して一体にしたものであっても良い。
前記発光管には、発光物質であるハロゲン化物(水銀を除く)が封入されており、当該ハロゲン化物の総封入量をHtotal[mg]、前記放電空間の体積をV[cm3]、とすると、
0.9 ≦ (Htotal−3)/V ≦5.2
の関係を満足する量のハロゲン化物が封入されていることを特徴としている。
また、前記ハロゲン化セリウムの封入量[mol]に対する前記ハロゲン化タリウムの封入量[mol]の比をMT/Cとしたとき、当該MT/Cが、
1.0 ≦ MT/C ≦ 3.5
の関係を満たすことを特徴としている。
さらに、前記ハロゲン化物の総封入量[mol]に対する前記ハロゲン化セリウムの封入量[mol]の比が、4.0[mol%]より小であることを特徴としている。
一方、本発明に係るメタルハライドランプの点灯方法は、透光性セラミック製の放電容器内に一対の電極部が保持されている発光管を備えるメタルハライドランプを調光点灯させる点灯方法であって、前記放電容器内には、ハロゲン化ナトリウム、ハロゲン化セリウム、ハロゲン化タリウム及び少なくともハロゲン化ディスプロシウム、ハロゲン化ホルミウム、ハロゲン化ツリウム、ハロゲン化ガドリニウム、ハロゲン化エルビウムの何れか一種類のハロゲン化物を含んでおり、調光点灯時における最高のランプ電力での前記発光管の管壁負荷[W/cm2]をWLmax、最低のランプ電力での前記発光管の管壁負荷[W/cm2]をWLminとすると、前記管壁負荷が、
WLmin ≧ 20 且つ WLmax ≦ 60
となるように前記メタルハライドランプにランプ電力を供給することを特徴としている。
本発明に係るメタルハライドランプは、放電空間の表面積を所定の範囲に規定している。このようなメタルハライドランプを調光点灯させても、ランプ性能の変化が少なく、調光点灯下でも充分に実用できる。
また、本発明に係るメタルハライドランプの点灯方法は、メタルハライドランプを、調光点灯時における発光管の管壁負荷を所定の範囲内で点灯させている。このような管壁負荷でメタルハライドランプを調光点灯させると、ランプ性能の変化を少なくできる。
以下、本発明の実施の形態であるメタルハライドランプについて、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態に係るメタルハライドランプの一部破断図である。
本メタルハライドランプ(以下、単に、「ランプ」という。)100は、ランプ電力値が、150[W]〜225[W]の範囲における調光点灯用であって、例えば、店舗用や展示用などの屋内照明用である。この場合、ランプ効率、色特性とも重視され、いわゆる白色光源(CRIは、80以上、好ましくは90以上、Duvは+2〜−10)が用いられる。
1.構成
ランプ100は、図1に示すように、口金110(例えば、E26タイプ)を一端に備える外管バルブ120内に発光管150が収納されている。外管バルブ120内には、発光管150の周りを囲んで、外管バルブ120が破損するのを防止する石英シールド管130が設けられている。
外管バルブ120は、例えば、硬質ガラスからなり、その内部には、例えば、窒素が封入されている。なお、外管バルブ内が真空であっても良い。
ランプ100は、発光管150の両端から導出する、後述の給電体183,188が、口金110に接続されているステム線141,142に電気的に接続されることにより、口金110から給電されて点灯するようになっている。なお、ステム線141,142は、通常、複数の金属線を接続して一体化したものが用いられている。
次に発光管150について説明する。
図2は、第1の実施の形態に係る発光管の縦断面図である。
発光管150は、同図に示すように、内部に放電空間161を形成する本管部160と、この本管部160の両端部162,163に設けられた細管部170,175と、一対の電極導入体180,185とを有する。なお、細管部170,175は、その軸心が本管部160の軸心と略一直線状となるように、本管部160に設けられている。
本管部160及び細管部170,175は、透光性多結晶体アルミナ(全透過率が97%)材料により形成されている。上記透光性多結晶体アルミナの耐熱性は、約1200[℃]程度であり、従来使用していた石英ガラスの約1000[℃]に対して、200[℃]程度高い。
本管部160の端部162,163と細管部170,175とは焼結により一体化されている。放電容器155は、本管部160と細管部170,175とにより構成されている。本管部160は、図2に示すように、中間部164が大径の円筒状をし、当該中間部164の端部から本管部160の両端部162,163に移るに従って径が小さくなる形状をしている。また、細管部170,175は、ストレート状の円筒形状をしている。
電極導入体180,185は、電極棒181,186と、この電極棒181,186の放電空間161側の端部に巻回されたコイル182,187と、電極棒181,186の放電空間161とは反対側の端部に接合された給電体183,188とからなる。なお、電極棒181,186及びコイル182,187にはタングステンが用いられており、また、給電体183,188には導電性サーメットが用いられている。
ここで、電極棒181,186とコイル182,187とを合せて電極部といい、電極部の先端部は、互いに略対向するように放電空間161に配置されている。
電極導入体180,185は、コイル182,187側を先端として細管部170,175の内部に挿入されて、給電体183,188の一部が細管部170,175内にシール材、例えば、フリット191,192により気密封着されることで、細管部170,175に保持される。なお、フリット封着には、Dy23−Al23−SiO2系のフリット191,192が用いられている。
電極棒181,186と細管部170,175との隙間には、後述する発光物質の前記隙間への侵入を防ぐためのモリブデンコイル193,194が電極棒181,186に巻装される状態で挿入されている。
発光管150の放電空間161には、ハロゲン化物(例えば、DyI3、TmI3、HoI3、TlI、ヨウ化ナトリウム(以下、「NaI」とする。)からなる発光物質165と、緩衝ガスとしての水銀と、始動補助用希ガスとしてのアルゴンがそれぞれ所定量封入されている。
上記構成の発光管150についての具体例を説明する。
先ず、発光管150は、調光点灯される最高のランプ電力値Wmaxにおける管壁負荷WLmaxと最低のランプ電力値Wminにおける管壁負荷WLminとが、後述する所定の範囲になるようにそれぞれ設定されている。この管壁負荷WLは、ランプ電力値をWi[W]と、放電空間161の表面積をS[cm2]とそれぞれすると、WL=Wi/S により算出される。
発光管150の寸法は、管壁負荷WLが所定の範囲を満たす値となるように定められた放電空間161の表面積Sに基づいて決定される。なお、管壁負荷WLmax(WLmin)は、ランプ電力値Wmax(Wmin)を表面積Sで除した数値である。
以下、発光管150の寸法の一例について説明する。
発光管150は、外管バルブ120の内部に収納されており、外管バルブ120内部に窒素が、56.5[kPa]で封入されている。
発光管150は、その最高のランプ電力値Wmax(ここでは225[W])における管壁負荷WLmaxが41[W/cm2]に、最低のランプ電力値Wmin(ここでは150[W])における管壁負荷WLminが27[W/cm2]にそれぞれ設定されており、このときの放電空間161の表面積Sが約5.5[cm2]となるように、放電空間161を構成すべく放電容器155の各種寸法が決定されている。
放電容器155の全長は44[mm]である。本管部160は、中間部164における外径が11.4[mm]、内径が10[mm]であり、本管部160における両側の細管部170,175間(図2におけるL1)が15[mm]である。また、細管部170,175は、外径が3[mm]、内径が1[mm]、全長が14.5[mm]である。
なお、本実施の形態の放電容器155では、本管部160内であって、細管部170と細管部175の端面間、つまり、図2におけるL1の範囲が放電空間161となっており、細管部170,175の孔は前記放電空間161には含まれない。
次に電極導入体180,185の主要な寸法について説明する。電極導入体180,185は、放電空間161内の電極棒181,186間が10[mm]となるように保持されている。電極棒181,186は、その外径が0.5[mm]、全長が12.5[mm]であり、給電体183,188は、その外径が0.9[mm]、全長が12[mm]である。また、フリット封着されている部分の全長は4.5[mm]である。
放電空間161内には、発光物質165が、5[mg]封入されている。この発光物質165を構成するハロゲン化物及びそのハロゲン化物の比率は、
DyI3:TmI3:HoI3:TlI:NaI
=6.6:4.8:6.5:8.5:73.5 (mol%)
である。
2.調光特性について
上記の具体的構成の発光管150を備えるランプ100を、最低のランプ電力値Wminが150[W]、最高のランプ電力値Wmaxが225[W]の範囲で調光点灯させる場合について説明する。
表1は、ランプ電力値を150[W]〜225[W]の範囲でランプ100を調光点灯させた場合における、全光束、ランプ効率、色温度、CRI(平均演色評価数)、Duv((黒体軌道からのずれ)×1000)の測定結果を示す。
Figure 0004295700
全光束は、表1から分かるように、ランプ電力値の増減と同じように増減し、ランプ効率は、ランプ電力値に関係なく、略一定の値(90.1[lm/W]〜91.5[lm/W])を示している。
また、従来のメタルハライドランプを調光点灯させると、ランプ電力値の変化に伴う色温度の変化が大きかった(750[K]以上)が、上記構成のランプ100では、ランプ電力値に関係なく、略一定の色温度の値を示しているのが分かる。つまり、最高のランプ電力値Wmaxでの点灯時の色温度(3555[K])と、最低のランプ電力Wminでの点灯時の色温度(3615[K])との差が60[K]であり、従来に比べて大幅に改善されている。
CRIは、ランプ電力値が低くなっても、86[Ra]以上を維持すると共に略一定値(86[Ra]〜93[Ra])を示し、Duvも非常に小さいと共に略一定値(−1.9〜−2.8)を示している。
なお、厳密に言えば、上記の各値は、ランプ電力値の変化に伴って、ランプ効率では1.5[%]、色温度では1.7[%]程度変動しているが、これらの変動幅では、実際の使用で問題が生じることはなく十分実用化できる。なお、変動幅は、最高のランプ電力値(Wmax)での点灯を基準として、各ランプ電力値との差を基準値で割った絶対値である。
以上の測定結果から、上記の管壁負荷WLに設定されたランプ100を用いると、ランプ電力値が150[W]〜225[W]の範囲では、ランプ効率、色温度、演色性等の性能にほとんど変化が見られず、良好な状態で調光点灯できることが分かる。
次に、ランプ電力値が150[W]〜225[W]の範囲での調光点灯時におけるランプの寿命特性について説明する。
図3は、上記構成のランプ100を用いて、150[W]、180[W]、210[W]、225[W]の各ランプ電力値で寿命試験を行った際の点灯時間と光束維持率との関係を示す図である。
なお、寿命試験は、5.5時間点灯し、0.5時間消灯する点滅繰り返し試験であり、光束維持率の基準となる初期値の光束は、100時間点灯後の光束である。また、ランプの寿命は、上記の点灯・消灯の繰り返し試験において、光束維持率が初期値に対して70[%]となった時点の累計の点灯時間により規定している。
試験の結果から、図3に示すように、各ランプ電力値とも良好な光束維持率を保持しており、従来のように、調光点灯の際に、低ランプ電力値で点灯したときに見られた短寿命化は観察されていない。
以上のことから、上記構成のランプ100は、その調光点灯時(管壁負荷が、27.3[W/cm2](150[W]のランプ電力値での点灯時)から40.9[W/cm2](225[W]のランプ電力値での点灯時))の範囲において、発光物質165を変更させることもなく色温度の低下を防ぐことができ、しかも、各調光点灯時の全てのランプ電力値の範囲において光束維持率が大きく低下することはなく、調光点灯用のランプとして十分実用可能と考えられる。
3.管壁負荷について
これまでの調光点灯用のメタルハライドランプの開発においては、調光点灯時における最高のランプ電力値Wmaxで点灯するときが、管壁負荷WLmaxが最も大きくなり、このときのランプ寿命が最も短いと考えられていた。つまり、管壁負荷WLが小になるほど、ランプ電力が小さくなり、ランプ寿命が長くなると従来から考えられていた。
しかしながら、発明者らは、管壁負荷WLを高くすることで寿命試験を短期間で行おうとしたところ、ランプ寿命が短くならず、逆に長くなることを見出した。そこで、このことをメタルハライドランプに適用すれば、調光点灯させても色温度の変化を少なくできると考えたのである。
このようにして種々の検討を行った結果、上記のような構成のランプでは、調光点灯時の管壁負荷WLの設定値を、調光点灯時の最高のランプ電力値Wmaxが250[W]以下のときは、最低のランプ電力値Wminにおける管壁負荷WLminが20[W/cm2]以上、且つ、最高のランプ電力値Wmaxにおける管壁負荷WLmaxが60[W/cm2]以下の範囲にすれば良いことを見出した。
この理由について、以下説明する。
まず、ランプ電力値を135[W]〜225[W]の範囲で変化させて調光点灯するときに、最高のランプ電力値Wmaxにおける管壁負荷WLmaxが、25[W/cm2]から70[W/cm2]までの範囲を略5[W/cm2]単位で変化させた値となるように放電空間161の表面積Sを変化させた合計10種類のサンプルを製作し、各サンプルを調光点灯させて、ランプ効率、調光特性等のランプ特性及び寿命特性について試験した。
なお、ランプ特性及び寿命特性についての試験内容は、放電空間161の表面積Sが、5.5[cm2]のランプ100について行った上記試験と同じである。
この10種類のサンプルを用いた試験結果を表2に示す。
Figure 0004295700
ここで、表2について説明する。まず、管壁負荷の欄では2つの値があり、最初に記載している値が最高のランプ電力値Wmaxにおける管壁負荷の値であり、()内に記載している値が最低のランプ電力値Wminにおける管壁負荷の値である。
次に、ランプ特性及び寿命特性は、「×」、「△」、「○」、「◎」の4段階で判定しており、各判定内容は、以下の通りである。
× ・・・ 悪い
△ ・・・ やや悪い(実用上問題あり)
○ ・・・ 良い(実用上問題なし)
◎ ・・・ 良好
(a)ランプ特性について
先ず、ランプ特性について説明する。
表2から、管壁負荷が40(24)〜55(33)の範囲では、「◎」の判定結果となり、ランプを調光点灯させても良好なランプ特性が得られているのが分かる。さらに、管壁負荷が33(20)〜65(39)の範囲でも、「○」の判定結果となり、ランプを調光点灯させても、実用上問題のないランプ特性が得られているのが分かる。
しかしながら、管壁負荷が33(20)〜65(39)の範囲を外れる、つまり、管壁負荷が、30(18)以下、或いは、70(42)以上では、「△」、「×」の判定結果となり、実用できるランプ特性が得られていない。
これについて以下簡単に説明する。
まず、管壁負荷が30(18)以下の条件で、最低のランプ電力値Wmin(135[W])で点灯させると、放電空間161の温度が、最高のランプ電力値Wmax(225[W])で点灯させたときの温度より低くなり、放電空間161内に封入されている各ハロゲン化物の蒸気圧特性の違いから、ランプ100を、最高のランプ電力値Wmaxで点灯させたときのランプ効率、色温度等の諸特性と、最低のランプ電力値Wminで点灯させたときの諸特性との差が大きくなり、「△」、「×」の判定結果となった。
一方、管壁負荷が、70(42)以上の条件では、最高のランプ電力値Wmaxで点灯させると、負荷が高すぎるためにランプ効率及び色温度が悪くなり、「△」の判定結果となった。
(b)寿命特性について
次に、寿命特性について説明する。
表2から、管壁負荷が、33(20)〜50(30)の範囲では、「◎」の判定結果となり、良好な寿命特性が得られているのが分かる。さらに、管壁負荷が30(18)〜60(36)の範囲でも、「○」の判定結果となり、実用上問題のない寿命特性が得られているのが分かる。
しかしながら、管壁負荷が30(18)〜60(36)の範囲を外れる、つまり、管壁負荷が、25(15)以下、或いは、65(39)以上では、「△」、「×」の判定結果となり、実用できる寿命特性が得られていない。
これについて以下簡単に説明する。
まず、管壁負荷が25(15)以下の条件では、最低のランプ電力値Wminで点灯させると、放電容器155の管壁の温度が低く、ハロゲンサイクルが機能し難くなり、放電容器155の管壁が激しく黒化し、「△」の判定結果となった。
一方、管壁負荷が、65(39)以上では、発光管150の温度が上昇して放電容器155と当該放電容器155の内部の発光物質165とが反応しやすくなり、寿命試験において、3000時間以内で発光管150の本管部160にクラックが発生して、リークが生じるなどのランプ不点灯が発生し、「×」の判定結果となった。
(c)まとめ
以上のランプ特性及び寿命特性を考慮すると、両特性を満足するのは、管壁負荷を33(20)〜60(36)の範囲(この範囲を、「調光時における最適な管壁負荷の範囲」ともいう。)となる。
つまり、調光点灯時の管壁負荷WLの設定値を、調光点灯時の最高のランプ電力値Wmaxが250[W]以下のときは、最低のランプ電力値Wminにおける管壁負荷WLminが20[W/cm2]以上、且つ、最高のランプ電力値Wmaxにおける管壁負荷WLmaxが60[W/cm2]以下の範囲にすれば良い。
なお、上記の管壁負荷の範囲は、外管バルブ内に窒素が封入されているタイプ、或いは外管バルブ内が真空であるタイプとも、略同じ結果になることを試験により確認している。
従って、発光管150は、調光点灯の条件、具体的には、最高のランプ電力値Wmax及び最低のランプ電力値Wminが設定されれば、上記の調光時における最適な管壁負荷の範囲内の管壁負荷WLとなるように放電空間161の表面積Sを決定すればよく、表面積Sは、上記の5.5[cm2]に限定するものではない。
<第2の実施の形態>
図4は、第2の実施の形態に係るメタルハライドランプの一部破断図である。
本メタルハライドランプ(以下、単に、「ランプ」という)200は、ランプ電力値が、270[W]〜400[W]までの範囲で調光可能なランプであって、例えば、街路灯などの屋外照明用、あるいは施設、体育館などの高天井用である。この場合では、ランプ効率が重視され、色特性はさほど重視されない(CRIは約50〜70、Duvは+10〜+20前後)。
1.構成
ランプ200は、図4に示すように、口金210(例えば、E39タイプ)を一端に備える外管バルブ220内に発光管250が収納されている。外管バルブ220内には、第1の実施の形態と同様に、発光管250の周りを囲む石英シールド管230が設けられている。
外管バルブ220は、例えば、硬質ガラスからなり、その内部が真空にされている。なお、外管バルブ220の外周面には、破損時にガラス片の飛散を防止する膜(例えば、テフロン(登録商標))221が形成されている。
発光管250は、端部から導出する給電体283,288がステム線241,242に電気的に接続することにより、口金210から給電される。
次に発光管250について説明する。
図5は、第2の実施の形態に係る発光管の縦断面図である。
発光管250は、同図に示すように、内部に放電空間261を形成する本管部260と、この本管部260の両端部から延伸する細管部270,275と、一対の電極導入体280,285とを有する。
本管部260及び細管部270,275は、透光性多結晶体アルミナ(全透過率が97%)材料により一体に形成されている。放電容器255は、本管部260と細管部270,275とにより構成されている。
本管部260は、図5に示すように、中間部264が大径で、両端部に移るに従って円弧状に径が小さくなる円筒形状をし、また、細管部270,275は、ストレート状の円筒形状をしている。
電極導入体280,285は、第1の実施の形態と同様に、電極棒281,286、コイル282,287、給電体283,288からなり、それぞれの材料は、第1の実施の形態と同じ材料である。
電極導入体280,285は、放電空間261内の電極棒281,286間が30[mm]となるように、給電部283,288の一部が細管部270,275内に、例えば、第1の実施の形態と同様に、フリット291,292により気密封着されている。
電極棒281,286と細管部270,275との隙間には、第1の実施の形態と同様に、モリブデンコイル293,294が配されている。
発光管250内には、ハロゲン化物(例えば、ヨウ化セリウム(以下、「CeI3」とする。)、ヨウ化インジウム(以下、「InI3」とする。)、TlI、NaI)からなる発光物質265、水銀、アルゴンがそれぞれ所定量封入されている。
上記構成の発光管250についての具体例を説明する。
この発光管250は、その最高のランプ電力値Wmax(ここでは、400[W]である。)における管壁負荷WLmaxが37[W/cm2]、最低のランプ電力値Wmin(ここでは、270[W]である。)における管壁負荷WLminが25[W/cm2]にそれぞれ設定されており、このときの放電空間261の表面積Sが約10.8[cm2]となるように、放電空間261を構成すべく放電容器255の各種寸法が決定されている。
放電容器255の全長は80[mm]である。本管部260は、中間部264における外径が14.5[mm]、内径が12[mm]である。また、細管部270,275は、外径が4[mm]、内径が1.4[mm]、全長が20[mm]である。
なお、本実施の形態の放電容器255では、図5に示すように、細管部270,275の放電空間255側の内周面における端部側が直線から曲線に変わり始める位置間、つまり、図5におけるL2の範囲が放電空間261となっている。
次に電極導入体280,285の主要な寸法について説明すると、電極棒281,286は、その外径が0.75[mm]、全長が20[mm]であり、給電体283,288は、その外径が1.3[mm]、全長が10[mm]である。また、フリット封着されている部分の全長は5[mm]である。
放電空間261内には、発光物質265が18[mg]封入されている。この発光物質265を構成するハロゲン化物及びそのハロゲン化物の比率は、
CeI3:InI3:TlI:NaI
=14.5:0.9:2.6:82.0 (mol/%)
である。
2.調光特性について
上記の具体的構成の発光管250を備えるランプ200を、最低のランプ電力値Wminが270[W]、最高のランプ電力値Wmaxが400[W]の範囲で調光点灯させる場合について説明する。
表3は、ランプ電力値が270[W]〜400[W]の範囲で調光点灯させた場合における、全光束、ランプ効率、色温度、CRI(平均演色評価数)、Duv(黒体軌道からのずれ)×1000)の測定結果を示す。
Figure 0004295700
全光束は、表3から分かるように、ランプ電力値の増減と同じように増減し、ランプ効率は、ランプ電力値に関係なく、略一定(131.1[lm/W]〜135.0[lm/W])の値を示している。
また、色温度も、ランプ電力値に関係なく、略一定の値を示しているのが分かる。つまり、最高のランプ電力Wmaxでの点灯時の色温度(4155[K])と、最低のランプ電力Wminでの点灯時の色温度(4095[K])との差が60[K]であることから、従来に比べて大幅に改善されていることが分かる。
CRIは、ランプ電力値が低くなっても、72[Ra]以上を維持すると共に略一定値(72[Ra]〜78[Ra])を示し、また、Duvも略一定値(18〜23)を示している。
以上の測定結果から、上記の管壁負荷WLに設定されたランプ200では、ランプ電力値が270[W]〜400[W]の範囲では、ランプ効率、色温度等の性能にほとんど変化が見られず、良好な状態で調光点灯できることが分かる。
次に、ランプ電力値が270[W]〜400[W]までの調光点灯時におけるランプの寿命特性について説明する。
図6は、上記構成のランプ200を用いて、270[W]、300[W]、350[W]、400[W]の各ランプ電力値で寿命試験を行った際の点灯時間と光束維持率との関係を示す図である。
なお、寿命試験内容、ランプの寿命特性の定義等は、第1の実施の形態で説明した通りである。
試験の結果から、図6に示すように、ランプ電力値が大きいほど光束維持率が高くなっており、寿命特性も良くなる傾向にあり、従来のように、調光点灯の際に、低ランプ電力値で点灯したときに見られた短寿命となるようなことは観察されていない。
以上のことから、上記構成のランプ200は、その調光点灯時において、発光物質265を変更させることもなく色温度の変化を防ぐことができ、しかも、各調光点灯時の全てのランプ電力値の範囲において光束維持率が大きく低下することはなく、調光点灯用のランプとして十分実用可能と考えられる。
3.管壁負荷について
上記具体的寸法の説明では、調光点灯時における発光管250の管壁負荷WLは25[W/cm2]〜37[W/cm2]となるように設定されていたが、調光点灯時の管壁負荷の設定値WLは、調光点灯時の最高のランプ電力値Wmaxが250[W]より大のときも、最低のランプ電力値Wminにおける管壁負荷WLminが20[W/cm2]以上、且つ、最高のランプ電力値Wmaxにおける管壁負荷WLmaxが60[W/cm2]以下の範囲であれば良い。
この理由は、本ランプ200(第2の実施の形態におけるランプ)についても、上記第1の実施の形態の3.管壁負荷についての欄で説明した試験を行った結果、第1の実施の形態と同じ結果が得られたためである(このため第2の実施の形態での試験結果を示す表は省略している。)。
当然、発光管250は、調光点灯の条件、具体的には、最高のランプ電力値Wmax及び最低のランプ電力値Wminが設定されば、調光時における最適な管壁負荷の範囲内の管壁負荷WLとなるように放電空間261の表面積Sを決定すればよく、表面積Sは、上記の10.8[cm2]に限定するものではない。
なお、管壁負荷WLの範囲については、外管バルブ内220に窒素を封入している場合と外管バルブ220内を真空にしている場合とも略同じ結果が得られている。
<第3の実施の形態>
図7は、第3の実施の形態に係るメタルハライドランプの一部破断図である。
本メタルハライドランプ(以下、単に、「ランプ」という)300は、ランプ電力値が、90[W]〜150[W]までの範囲で調光可能なランプであって、例えば、店舗用、展示用などの屋内照明用である。この場合、ランプ効率、色特性ともに重視され、いわゆる、白色光源(CRIは80以上、好ましくは90以上、Duvは+2〜−10)が用いられる。
1.構成
ランプ300は、図7に示すように、口金310(例えば、E26タイプ)を一端に備える外管バルブ320内に発光管350が保持されている。外管バルブ320内には、第1及び第2の実施の形態と同様に、発光管350の周りには、外管バルブ破損防止用の石英シールド管330が設けられている。上記外管バルブ320は、例えば、硬質ガラスからなる。
発光管350は、端部から導出する給電体383,388がステム線341,342に電気的に接続することにより、口金310から給電される。
次に発光管350について説明する。
発光管350は、第1及び第2の実施の形態と同様に、内部に放電空間を形成する本管部360と、この本管部360の両端部から延伸する細管部370,375と、一対の電極導入体とを有する。
本管部360及び細管部370,375は、透光性多結晶体アルミナ(全透過率が97%)材料により構成されている。なお、放電容器は、第1及び第2の実施の形態と同様に、本管部360と細管部370,375とにより構成されている。
本管部360は、図7に示すように、中間部が大径で、両端部に移るに従って径が小さくなる円筒形状をし、また、細管部370,375は、ストレート状の円筒形状をしている。
電極導入体は、第1及び第2の実施の形態と同様に、電極棒、コイル、給電体383,388からなり、放電空間内で電極棒が対向する状態で、給電体383,388が細管部370,375にフリットにより封着されている。なお、電極棒と細管部370,375との隙間には、第1及び第2の実施の形態と同様に、モリブデンコイルが配されている。
発光管350内には、ハロゲン化物(例えば、DyI3、TmI3、HoI3、CeI3、TlI、NaI)からなる発光物質、水銀、アルゴンがそれぞれ所定量封入されている。
上記構成の発光管350についての具体例を説明する。
この発光管350は、その最高のランプ電力値Wmax(ここでは、150[W]である。)における管壁負荷WLmaxが40[W/cm2]、最低のランプ電力値Wmin(ここでは、90[W]である。)における管壁負荷WLminが24[W/cm2]にそれぞれ設定されており、このときの放電空間の表面積Sが約3.75[cm2]となるように、放電空間を構成する放電容器の各種寸法が決定されている。
放電容器の全長は48[mm]である。本管部360は、中間部における外径が11.4[mm]、内径が10[mm]である。また、細管部370,375は、外径が3[mm]、内径が1[mm]、全長が15.5[mm]である。
次に電極導入体の主要な寸法について説明すると、電極棒は、その外径が0.45[mm]、全長が13.5[mm]であり、給電体は、その外径が0.9[mm]、全長が12[mm]である。なお、外管バルブ320の内部には、窒素が50[kPa]で封入されている。
2.ランプ特性について
発光物質に含まれるハロゲン化物の構成及びそのハロゲン化物の比率が異なる2種類の発光管350を用いて、各種特性等を測定した。ここで、ハロゲン化物の構成が異なる2種類の発光管350は、以下の2タイプで、ハロゲン化物の構成が異なる以外は、例えば、各寸法等は同じ構成である。なお、下記の比率は、mol%で記載している。
タイプ1
DyI3:TmI3:HoI3:CeI3:TlI:NaI
=9.6:9.6:9.5:1.8:3.7:65.7
タイプ2
DyI3:TmI3:HoI3:CeI3:TlI:NaI
=2.1:2.1:2.1:1.3:3.9:88.5
2−1.タイプ1について
(a)調光特性について
上記で説明したタイプ1の発光管350を備えるランプ300を、最低のランプ電力値Wminが90[W]、最高のランプ電力値Wmaxが150[W]の範囲で調光点灯させる場合について説明する。
表4は、ランプ電力値が150[W]と90[W]とで、タイプ1のランプ300を調光点灯させた場合における、全光束、ランプ効率、色温度、CRI(平均演色評価数)、Duv(黒体軌道からのずれ)×1000)の測定結果を示す。なお、表4のデータは、ランプ300を点灯させて100時間経過時の測定値である。
Figure 0004295700
全光束は、表4から分かるように、ランプ電力値が150[W]の全光束(13967[lm])と、ランプ電力値が90[W]の全光束(7859[lm])との比率(0.56)は、ランプ電力値の比率(0.62)と略同じであり、第1及び第2の実施の形態と同様に、ランプ電力値の変化により調光点灯が可能であることが分かる。
ランプ効率については、ランプ電力値が90[W]と150[W]とで比較すると、ランプ電力値が90[W]の方(86.8[lm/W])が、ランプ電力値が150[W](95.4[lm/W])より、若干低下しているものの、ともに高い値を示している。
色温度については、ランプ電力値に関係なく、略一定(4248[K]、4298[K])の値を示している。CRIについても、ランプ電力値が90[W]と低くなっても、85以上を維持すると共に略一定値(96.4[Ra]、85.9[Ra])を示し、また、Duvも略一定値(−3.5,−4.0)を示している。
以上の測定結果から、上記の管壁負荷WL(最高のランプ電力値では40[W/cm2]、最低のランプ電力値では24[W/cm2]、である。)に設定されたランプ300では、ランプ電力値が90[W]、150[W]において、ランプ効率、色温度等の性能にほとんど変化が見られないため、ランプ電力値が90[W]〜150[W]において良好な状態で調光点灯できる。なお、タイプ1におけるランプ300の管壁負荷も、第1の実施の形態で説明した、調光時における最適な管壁負荷の範囲に入っている。
(b)寿命特性
次に、ランプ電力値が90[W]〜150[W]までの調光点灯時におけるランプの寿命特性について説明する。
図8は、上記構成のランプ300を用いて、90[W]、120[W]、150[W]の各ランプ電力値で寿命試験を行った際の点灯時間と光束維持率との関係を示す図である。
なお、寿命試験内容、寿命特性の定義等は、第1の実施の形態で説明した通りである。
試験の結果から、図8に示すように、ランプ電力値が大きいほど光束維持率が高くなっており、寿命特性も良くなる傾向にあり、従来のように、調光点灯の際に、低ランプ電力値で点灯したときに見られた短寿命となるようなことは観察されていない。なお、前記傾向は、第1及び第2の実施の形態と同じ傾向にある。
以上のことから、上記発光物質の構成のランプ300は、その調光点灯時において色温度等の変化を防ぐことができ、しかも、各調光点灯時の全てのランプ電力値の範囲において光束維持率が大きく低下することはなく、調光点灯用のランプとして十分実用可能と考えられる。
2−2.タイプ2について
(a)調光特性について
上記で説明したタイプ2の発光管350を備えるランプ300を、最低のランプ電力値Wminが90[W]、最高のランプ電力値Wmaxが150[W]の範囲で調光点灯させる場合について説明する。
表5は、ランプ電力値が150[W]と90[W]との条件でタイプ2のランプを調光点灯させた場合における、全光束、ランプ効率、色温度、CRI(平均演色評価数)、Duv(黒体軌道からのずれ)×1000)の測定結果を示す。なお、表5のデータは、ランプを点灯させて100時間経過時の測定値である。
Figure 0004295700
全光束は、表5から分かるように、ランプ電力値が150[W]の全光束(14358[lm])と、ランプ電力値が90[W]の全光束(8521[lm])との比率(0.59)は、ランプ電力値の比率(0.62)と略同じであり、第1及び第2の実施の形態と同様に、ランプ電力値の変化により調光点灯が可能であることが分かる。
ランプ効率については、ランプ電力値が90[W]と150[W]とで比較すると、ランプ電力値が90[W]の方(94.1[lm/W])が、ランプ電力値が150[W]のランプ効率(97.7[lm/W])より、若干低下しているものの、高い値を示している。
色温度については、ランプ電力値が90[W]の色温度(2875[K])と、ランプ電力値が150[W]の色温度(3084[K])とで若干差があるものの、実用上問題となるような差ではない。CRIについても、ランプ電力値が90[W]のCRI(77[Ra])と、ランプ電力値が150[W]のCRI(93[Ra])とで若干の差があるが、調光点灯(90[W])時のCRI(77[Ra])は許容範囲である。また、Duvも略一定値(−4、−5.2)を示している。
3.ランプ特性について
(a)ランプ効率について
次に、発光物質にCeI3がランプ効率に及ぼす影響について説明する。
表6は、色温度が4300[K]で、上記タイプ1に相当するランプであって、CeI3を含んでいないランプ(「タイプ1相当品」という。)の調光特性を示している。また、表7は、色温度が3000[K]で、上記タイプ2に相当するランプであって、CeI3を含んでいないランプ(「タイプ2相当品」という。)の調光特性を示している。
Figure 0004295700
Figure 0004295700
ここで、表6及び表7での調光特性は、表4及び表5と同様に、ランプ電力値が150[W]〜90[W]での調光点灯時の特性である。
なお、タイプ1相当品及びタイプ2相当品に封入されている発光物質の構成比率(mol%)を以下に示す。
・タイプ1相当品
DyI3:TmI3:HoI3:TlI:NaI=10:10:10:12:58
・タイプ2相当品
DyI3:TmI3:HoI3:TlI:NaI=2:2:2:10:83
表4及び表5で示す本発明に係るタイプ1及び2の両タイプは、表6及び表7で示す、CeI3を含んでいないタイプ1相当品及びタイプ2相当品に対して、ランプ効率が向上している。
具体的に言うと、タイプ1をランプ電力値150[W]で点灯させたときのランプ効率が95.4[lm/W]で、これに対応するタイプ1相当品でのランプ効率が91.9[lm/W]であり、タイプ1の方がタイプ1相当品に対して3.8[%]程度上昇している。
同様に、タイプ2をランプ電力値150[W]及び90[W]で点灯させたときのランプ効率が97.7[lm/W]及び94.1[lm/W]で、これに対応するタイプ2相当品でのランプ効率が92.5[lm/W]及び92.1[lm/W]であり、タイプ2の方が、タイプ2相当品に対して5.6[%]及び2.2[%]程度上昇している。
以上の結果から、発光物質にCeI3が含まれると、ランプ効率が向上することが分かる。
(b)調光特性
発明者らは、上記のように、発光物質にCeI3が含まれるとランプ効率が向上することを見出し、さらに、CeI3の量を変化させたところ、調光点灯時における色温度及びDuvの変化量が増大する問題が発生した。
そこで、発明者らは、発光物質の構成比率の検討を進めた結果、セリウムとタリウムの量を最適化すると、調光点灯させた際に、高いランプ効率を保持しつつ、色温度及びDuvの変化量を少なくできることに成功した。
つまり、ハロゲン化セリウムCeI3の量[mol]と、ハロゲン化タリウムTlIの量[mol]との比をMT/Cとしたときに、当該MT/Cが以下の範囲内にあれば、調光点灯時に良好な調光特性が得られるのである。
1.0 ≦ MT/C ≦ 3.5
以下、上記理由について説明する。
表8は、MT/Cを変化させたときの調光特性(100時間点灯後)を示す表である。
Figure 0004295700
ここで、表中の各タイプは、色温度が4300[K]及び3000[K]用のランプであって、以下のハロゲン化物及びそのハロゲン化物の構成比から発光物質が構成されている。なお、構成比はmol%である。
・タイプ3
DyI3:TmI3:HoI3:CeI3:TlI:NaI
=6.3:6.3:6.2:3.9:1.5:75.8
T/C =0.4
・タイプ4
DyI3:TmI3:HoI3:CeI3:TlI:NaI
=8.4:8.4:8.3:4.1:4.1:66.1
T/C =1.0
・タイプ5
DyI3:TmI3:HoI3:CeI3:TlI:NaI
=8.8:8.8:8.7:1.6:4.3:67.8
T/C =2.6
・タイプ6
DyI3:TmI3:HoI3:CeI3:TlI:NaI
=2.2:2.2:2.1:1.1:3.8:88.6
T/C =3.5
・タイプ7
DyI3:TmI3:HoI3:CeI3:TlI:NaI
=2.1:2.1:2.0:1.1:6.4:86.3
T/C =5.8
上記タイプ3〜タイプ7までの各ランプを、ランプ電力値が90[W]と150[W]の2種類で点灯させた。ここで、ランプ電力値が90[W]〜150[W]で点灯されるランプは、例えば、屋内の店舗用として用いられる場合がある。この場合、ランプの発光色は調光点灯によって、特に色変化が少ないものが好まれ、一般に、店舗用としては、調光点灯時のDuvの差が2.5以下となるようなものが求められている。
このような店舗用に使用する場合、Duvの差が2.5以下となるのは、表8から、CeI3の量とTlIの量との比MT/Cが、1.0以上、3.5以下の範囲である。
なお、表8での各タイプは、色温度が4300[K]、3000[K]の2種類を記載しているが、特に色温度が変わっても、この傾向は変化しないものと考えられている。また、ランプの用途が屋外等の場合、色変化に対する許容量が大きく、調光点灯時のDuvの差が2.5以下とする必要はない。従って、ランプの用途・出力等に対応して、背景技術の欄で説明したように、Duvの差が7より小となるように、CeI3の量とTlIの量との比MT/Cを、適宜決定すれば良い。
(c)その他
発明者らは、種々の検討により、発光物質にCeI3が含まれるとランプ効率が向上することを見出し、CeI3とTlIとの量を最適化することにより、調光点灯時の色変化(Duvの差)を小さくできることを見出したが、さらに、CeI3の封入量は、ハロゲン化物(水銀を除く)総量に対する比が4.0[mol%]より小であれば、高いランプ効率、高演色、良好なDuv、すなわち、店舗照明などに適した白色光源を得ることができることを見出した。
つまり、CeI3の封入量が4.0[mol%]以上のとき、ランプ効率が高くなるが、Ce特有の緑色の発光強度が強くなり、高演色で良好なDuv(+2〜−10)を得ることが難しい。店舗用などに使用される白色光源を得るには、CeI3との封入量が4.0[mol%]より少ない量のCeI3を封入するのが良い。
<その他>
1.ランプ電力について
上記の第1〜第3の実施の形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、第1〜第3の各実施の形態で説明したランプ電力値以外にも適用できる。例えば、200[W]〜300[W]等の様々な範囲で調光点灯用のランプにも適用できる。
2.発光物質について
上記実施の形態では、発光物質として、DyI3、TmI3、HoI3、TlI、NaI、CeI3、InIを用いたが、これら以外に、ハロゲン化プラセオジム、ハロゲン化セリウム、ハロゲン化カドリニウム、ハロゲン化ルテチウム、ハロゲン化イッテルビウム、ハロゲン化テルビウム、ハロゲン化エルビウムなどを用いても良い。なお、これらの物質は、放電容器の材料であるアルミナなどと反応し難い特質を有している。
また、実施の形態では、ハロゲン化物としてヨウ化物を用いたが、例えば、他の臭化物を用いてハロゲン化物を構成しても良い。
3.発光物質の封入量について
一般的に、メタルハライドランプは、その放電空間に封入している発光物質量によってもランプ特性が変化する。発明者らは、さらに検討を進めた結果、ランプを調光点灯させる際に、良好な調光特性が得られる発光物質量[mg]をHtotalとし、放電空間の容積をV[cm3]としたときに、
0.9 ≦ (Htotal−3)/V ≦ 5.2
であれば良いことを見出した。この範囲とした理由について以下説明する。
(a)試験内容について
先ず、試験は、発光物質の封入量を変化させたランプを用意し、このランプをランプ電力値が90[W]〜150[W]の範囲で調光点灯させたときの調光特性について評価した。なお、ここでのランプは、第3の実施の形態で説明したランプと略同じ構成のものである。
(b)ランプについて
試験に用いるランプは、その内部に封入している発光物質を構成するハロゲン化物の及びハロゲン化物の構成比(mol%)が異なり、各発光物質は、以下の2種類(タイプ8及びタイプ9とする)である。
・タイプ8
DyI3:TmI3:HoI3:TlI:NaI=10:10:10:9:61
・タイプ9
DyI3:TmI3:HoI3:TlI:NaI=3:3:3:7:84
(c)発光物質の封入量について
各タイプにおける放電空間に封入している発光物質の封入量は異なっており、これらの封入量は、4.3[mg]、5.7[mg]、7.1[mg]、8.6[mg]、10.0[mg]、11.1[mg]の計6種類である。
但し、発明者らは、各種のメタルハライドランプにも適用できる変換式を導き、その式が上記の「(Htotal−3)/V」であり、上記の6種類の発光物質の封入量を、(Htotal−3)/Vで変換すると、−0.5、0.9、2.4、3.8、5.2、6.3となる。
(d)試験結果
上記タイプ8及びタイプ9について、上記6種類の封入量のランプを用いて調光点灯させ、そのときの各調光特性の判定結果を表9及び表10に示す。なお、タイプ8の結果を表9に示し、タイプ9の結果を表10に示している。
Figure 0004295700
Figure 0004295700
ここで、表9及び表10について説明する。まず、1列目の「(Htotal−3)/V」は、上記封入量を変換した値である。なお、ランプを調光点灯させたときの調光特性の判定内容は、以下の通りである。
× ・・・ 悪い
△ ・・・ やや悪い(実用上問題あり)
○ ・・・ 良い(実用上問題なし)
◎ ・・・ 良好
表9及び表10から、両タイプとも、「(Htotal−3)/V」が3.8以上であれば「◎」の結果となり、調光点灯させても良好なランプ特性が得られるのが分かる。さらに、「(Htotal−3)/V」が0.9以上であれば、「○」の結果となり、調光点灯させても、実用上問題のない調光特性が得られているのが分かる。
次に、ランプ効率について考えた場合、同じハロゲン化物からなる発光物質を用いたランプでは、封入量によりランプ効率が変化し、通常、当該発光物質を用いて最高のランプ効率に対して、95%以上となるように封入量の範囲を定めている。
つまり、タイプ8では、表9から、タイプ8におけるハロゲン化物の構成では、最高のランプ効率は91[lm/W]程度と考えられ、この最高のランプ効率の95%程度は、ランプ効率が86[lm/W]程度である。これに対応する「(Htotal−3)/V」は、5.2程度であり、これより大きくなると(例えば、6.3)、最高のランプ効率に対して確実に95%より小さくなる。
なお、タイプ9についても表10から、上記タイプ8と同様のことが言える事が分かる。また、参考までに、上記の第1の実施の形態で具体的に説明したランプ100は、「(Htotal−3)/V」が2.2であり、第2の実施の形態で具体的に説明したランプ200では、「(Htotal−3)/V」が2.0であった。
4.発光管の形状について
発光管の本管部は、上記の第1の実施の形態では、中間部から端部かけて直線状に小径化し、第2の実施の形態では、中間部から端部にかけて円弧状に小径化している。しかしながら、本管部の形状が他の形状、例えば、中央部及び端部の径が略同じ円筒状等であっても良い。
5.最高のランプ電力値と最低のランプ電力値との比について
上記第1の実施の形態では、最高のランプ電力値Wmaxと最低のランプ電力値Wminとの比が0.66であり、上記第2の実施の形態では、最高のランプ電力値Wmaxと最低のランプ電力値Wminとの比が0.675であり、また、上記第3の実施の形態では、最高のランプ電力値Wmaxと最低のランプ電力値Wminとの比が0.6である。
本発明に係るランプは、最高のランプ電力値Wmaxと最低のランプ電力値Wminとの比が0.7以下となるような、最高のランプ電力値Wmaxと最低のランプ電力値Wminとの差が大きい調光点灯条件下で、ランプ性能の変化が少ないという効果が特に発揮される。
6.リークについて
第1の実施の形態において、管壁負荷が高くなると、発光管の本管部からリークが発生すると説明したが、本管部以外でもリークは発生する。例えば、第1の実施の形態のランプ100で説明すると、発光管150の温度上昇に伴って、細管部170,175のうち、電極導入体180,185の一部が細管部170,175内にフリットによって封着されている部分(封着部分)において発生する。
発明者らは、種々検討した結果、封着部分で発生するリークは、当該封着部分の放電空間161側に位置する部分の発光管の外面温度が900[℃]より高くなると生じることを見出した。この結果から、例えば、この封着部分のリークについては、細管部を長くして、この封着部分の放電空間側の端と放電空間とを離して、封着部分の端の温度を低下させれば、その発生を防ぐことができることが分かった。
7.ランプについて
実施の形態では、片口金E形タイプについて説明したが、他のタイプ、例えば、片口金PG形、両口金形等であっても良い。
本発明に係るメタルハライドランプは、色特性の変化の少ない、しかも長寿命な調光点灯用のランプに利用できる。
第1の実施の形態に係るメタルハライドランプの一部破断図である。 第1の実施の形態に係る発光管の縦断面図である。 第1の実施の形態に係るランプを用いて、150[W]、180[W]、210[W]、225[W]の各ランプ電力値で寿命試験を行った際の点灯時間と光束維持率との関係を示す図である。 第2の実施の形態に係るメタルハライドランプの一部破断図である。 第2の実施の形態に係る発光管の縦断面図である。 第2の実施の形態に係るランプを用いて、270[W]、300[W]、350[W]、400[W]の各ランプ電力値で寿命試験を行った際の点灯時間と光束維持率との関係を示す図である。 第3の実施の形態に係るメタルハライドランプの一部破断図である。 第3の実施の形態に係るランプを用いて、90[W]、120[W]、150[W]の各ランプ電力値で寿命試験を行った際の点灯時間と光束維持率との関係を示す図である。
符号の説明
100、200、300 メタルハライドランプ
150、250、350 発光管
155、255 放電容器
160、260、360 本管部
162、262 発光物質
170、175、270、275、370、375 細管部
180、185、280、285 電極導入体

Claims (6)

  1. 透光性セラミック製の放電容器内に一対の電極部が保持されている発光管を備えるメタルハライドランプを調光点灯させる点灯方法であって、
    前記放電容器内には、ハロゲン化ナトリウム、ハロゲン化セリウム、ハロゲン化タリウム及び少なくともハロゲン化ディスプロシウム、ハロゲン化ホルミウム、ハロゲン化ツリウム、ハロゲン化ガドリニウム、ハロゲン化エルビウムの何れか一種類のハロゲン化物と、水銀とを含んでおり、
    前記ハロゲン化物(水銀を除く)の総封入量をHtotal[mg]、前記放電空間の体積をV[cm 3 ]、
    とすると、
    0.9 ≦ (Htotal−3)/V ≦5.2
    の関係を満足する量のハロゲン化物が封入され、
    前記ハロゲン化セリウムの封入量[mol]に対する前記ハロゲン化タリウムの封入量[mol]の比をM T/C としたとき、当該M T/C が、
    1.0 ≦ M T/C ≦ 3.5
    の関係を満たし、
    調光点灯時における最高のランプ電力での前記発光管の管壁負荷[W/cm2]をWLmax、最低のランプ電力での前記発光管の管壁負荷[W/cm2]をWLminとすると、前記管壁負荷が、
    WLmin ≧ 20 且つ WLmax ≦ 60
    となるように前記メタルハライドランプにランプ電力を供給することを特徴とするメタルハライドランプの点灯方法。
  2. 透光性セラミック製の放電容器の内部に形成され且つ水銀が封入されている放電空間に、一対の電極部が保持され、かつハロゲン化物が封入されている発光管を備えるメタルハライドランプと、当該メタルハライドランプを最高のランプ電力Wmax[W]と最低のランプ電力Wmin[W]との範囲内で調光点灯させる点灯回路とを備える照明装置であって、
    前記メタルハライドランプの前記放電空間の表面積S[cm2]は、
    Wmax/60 ≦ S ≦ Wmin/20
    の関係を満たし、
    前記ハロゲン化物は、ハロゲン化ナトリウム、ハロゲン化セリウム、ハロゲン化タリウム及び少なくともハロゲン化ディスプロシウム、ハロゲン化ホルミウム、ハロゲン化ツリウム、ハロゲン化ガドリニウム、ハロゲン化エルビウムの何れか一種類を含み、
    前記ハロゲン化物(水銀を除く)の総封入量をHtotal[mg]、前記放電空間の体積をV[cm 3 ]、
    とすると、
    0.9 ≦ (Htotal−3)/V ≦5.2
    の関係を満足する量のハロゲン化物が封入され
    前記ハロゲン化セリウムの封入量[mol]に対する前記ハロゲン化タリウムの封入量[mol]の比をM T/C としたとき、当該M T/C が、
    1.0 ≦ M T/C ≦ 3.5
    の関係を満たす
    ことを特徴とする照明装置。
  3. 前記最高のランプ電力Wmaxと、前記最低のランプ電力Wminとの比が
    0<Wmin/Wmax≦0.70
    であることを特徴とする請求項に記載の照明装置
  4. 前記放電容器は、本管部と、当該本管部の両端部から延伸する細管部とからなり、前記電極部を含む電極導入体の一部は前記細管部にシール材によって封着されていると共に、前記細管部のうち、前記電極導入体が前記シール材によって封着されている封着部分において、前記放電空間側に位置する部分の外面温度は、最高のランプ電力で点灯時に900[℃]以下であることを特徴とする請求項又はに記載の照明装置。
  5. 前記ハロゲン化物の総封入量[mol]に対する前記ハロゲン化セリウムの封入量[mol]の比が、4.0[mol%]より小であることを特徴とする請求項の何れか1項に記載の照明装置
  6. 前記放電空間に封入されているハロゲン化物のうち、ハロゲン化ナトリウムが一番多く含まれていることを特徴とする請求項の何れか1項に記載の照明装置
JP2004227975A 2003-08-29 2004-08-04 メタルハライドランプの点灯方法及び照明装置 Expired - Fee Related JP4295700B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227975A JP4295700B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-04 メタルハライドランプの点灯方法及び照明装置
US10/918,636 US7138766B2 (en) 2003-08-29 2004-08-13 Dimmable metal halide lamp and lighting method
EP04254956A EP1511068A3 (en) 2003-08-29 2004-08-18 Dimmable metal halide lamp and lighting method
CNB2004100748485A CN100468607C (zh) 2003-08-29 2004-08-30 亮度可变的金属卤化物灯和照明方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307780 2003-08-29
JP2004227975A JP4295700B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-04 メタルハライドランプの点灯方法及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005100958A JP2005100958A (ja) 2005-04-14
JP4295700B2 true JP4295700B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=34106970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227975A Expired - Fee Related JP4295700B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-04 メタルハライドランプの点灯方法及び照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7138766B2 (ja)
EP (1) EP1511068A3 (ja)
JP (1) JP4295700B2 (ja)
CN (1) CN100468607C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7268495B2 (en) * 2005-01-21 2007-09-11 General Electric Company Ceramic metal halide lamp
DE102005013003A1 (de) * 2005-03-21 2006-09-28 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Metallhalogenidlampe
DE202005005200U1 (de) * 2005-04-01 2006-08-10 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Metallhalogenidlampe
US7245075B2 (en) * 2005-04-11 2007-07-17 Osram Sylvania Inc. Dimmable metal halide HID lamp with good color consistency
US20110031880A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-10 General Electric Company Street lighting lamp with long life, high efficiency, and high lumen maintenance
US20110031879A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-10 General Electric Company Street lighting lamp with long life, high efficiency, and high lumen maintenance
PL2375439T3 (pl) * 2010-04-08 2014-02-28 Flowil Int Lighting Holding B V Krótkołukowa ściemnialna lampa HID o stałej barwie podczas ściemniania
US8482202B2 (en) 2010-09-08 2013-07-09 General Electric Company Thallium iodide-free ceramic metal halide lamp
US8339044B2 (en) * 2010-12-28 2012-12-25 General Electric Company Mercury-free ceramic metal halide lamp with improved lumen run-up
US8552646B2 (en) 2011-05-05 2013-10-08 General Electric Company Low T1I/low InI-based dose for dimming with minimal color shift and high performance
JP5311296B2 (ja) * 2011-09-14 2013-10-09 岩崎電気株式会社 高ワットタイプのセラミックメタルハライドランプ照明装置
JP2013232311A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Iwasaki Electric Co Ltd メタルハライドランプ
JP5874589B2 (ja) * 2012-09-18 2016-03-02 岩崎電気株式会社 セラミックメタルハライドランプ
CN104183466A (zh) * 2013-05-28 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 陶瓷金卤灯

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4808876A (en) * 1986-02-04 1989-02-28 General Electric Company Metal halide lamp
DE4013039A1 (de) * 1990-04-24 1991-10-31 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Hochdruckentladungslampe
DE4132530A1 (de) * 1991-09-30 1993-04-01 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Hochdruckentladungslampe kleiner leistung
JP3159570B2 (ja) * 1993-07-19 2001-04-23 松下電子工業株式会社 メタルハライドランプ
JP3159580B2 (ja) * 1993-10-29 2001-04-23 松下電子工業株式会社 メタルハライドランプ
AU3109699A (en) * 1998-04-21 1999-11-08 Power Circuit Innovations, Inc. Dimming ballast and drive method for lamps using a frequency controlled, loosely-coupled transformer
JP3728983B2 (ja) * 1999-06-25 2005-12-21 スタンレー電気株式会社 メタルハライドランプおよび車両用前照灯
DE19937312A1 (de) * 1999-08-10 2001-02-15 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Quecksilberfreie Metallhalogenidlampe
US6717364B1 (en) 2000-07-28 2004-04-06 Matsushita Research & Development Labs Inc Thallium free—metal halide lamp with magnesium halide filling for improved dimming properties
US6833677B2 (en) * 2001-05-08 2004-12-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. 150W-1000W mastercolor ceramic metal halide lamp series with color temperature about 4000K, for high pressure sodium or quartz metal halide retrofit applications
US6661173B2 (en) * 2001-09-26 2003-12-09 Osram Sylvania Inc. Quartz arc tube for a metal halide lamp and method of making same
US7072096B2 (en) * 2001-12-14 2006-07-04 Digital Optics International, Corporation Uniform illumination system
US6819050B1 (en) * 2003-05-02 2004-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Metal halide lamp with trace T1I filling for improved dimming properties
US7262553B2 (en) * 2003-06-26 2007-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High efficacy metal halide lamp with configured discharge chamber

Also Published As

Publication number Publication date
US20050073257A1 (en) 2005-04-07
US7138766B2 (en) 2006-11-21
CN100468607C (zh) 2009-03-11
EP1511068A2 (en) 2005-03-02
EP1511068A3 (en) 2009-09-09
JP2005100958A (ja) 2005-04-14
CN1591765A (zh) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295700B2 (ja) メタルハライドランプの点灯方法及び照明装置
JP5274830B2 (ja) 定格ランプ電力が450w以上のセラミックメタルハライドランプ
US7423380B2 (en) Metal halide lamp that has desired color characteristic and is prevented from non-lighting due to leakage of arc tube attributable to crack occurring at thin tube, and lighting apparatus adopting the metal halide lamp
JP5504682B2 (ja) セラミックメタルハライドランプ
JP2004335464A (ja) 調光特性を向上させるために微量なTlIを充填したメタルハライドランプ
JP2005183248A (ja) メタルハライドランプ、およびそれを用いた照明装置
JP3925249B2 (ja) メタルハライドランプ
JPWO2006080189A1 (ja) メタルハライドランプ、およびそれを用いた照明装置
JP4832717B2 (ja) メタルハライドランプ、および照明装置
US7973482B2 (en) High-pressure discharge lamp with halogens
JP4331037B2 (ja) メタルハライドランプ
JP5825130B2 (ja) セラミックメタルハライドランプ
EP1811541A2 (en) Discharge lamp with a mercury - indium iodide fill
JP2009163973A (ja) メタルハライドランプおよびそれを用いた照明装置
JP2008071761A (ja) メタルハライドランプ、およびそれを用いた照明装置
JP2005259691A (ja) セラミックメタルハライドランプ及び照明器具
JP4062234B2 (ja) メタルハライドランプとそれを用いた点灯装置
JP4430923B2 (ja) 金属蒸気放電ランプ及び照明装置
JP2003059451A (ja) 高圧放電ランプ
JP3573297B2 (ja) 低電力形メタルハライドランプ
JP5380714B1 (ja) 高ワットタイプのセラミックメタルハライドランプ
JP2002231190A (ja) セラミック製放電ランプ
JP5391388B2 (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP2005108534A (ja) メタルハライドランプ
JP2004158218A (ja) セラミックメタルハライドランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070607

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees