JP4294498B2 - 無機質繊維用処理剤 - Google Patents

無機質繊維用処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4294498B2
JP4294498B2 JP2004003515A JP2004003515A JP4294498B2 JP 4294498 B2 JP4294498 B2 JP 4294498B2 JP 2004003515 A JP2004003515 A JP 2004003515A JP 2004003515 A JP2004003515 A JP 2004003515A JP 4294498 B2 JP4294498 B2 JP 4294498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymerization
vinyl alcohol
polymer
alcohol polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004003515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005194439A (ja
Inventor
征司 谷本
健 楠藤
直樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2004003515A priority Critical patent/JP4294498B2/ja
Publication of JP2005194439A publication Critical patent/JP2005194439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294498B2 publication Critical patent/JP4294498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、無機質繊維用処理剤に関する。特に、特定のシリル基を有するビニルアルコール系重合体を用いた無機質繊維用バインダーまたはガラス繊維用処理剤に関する。
従来より、石綿板、石綿スレート、ロックウール板等の無機繊維の成形用バインダーとして澱粉およびその誘導体に耐水化剤を配合したものが使用されている。しかしながらこれらのバインダーは耐水性において十分とはいえず、高湿度雰囲気下で変形したり腐敗等を起こしたりして、製品の寿命が著しく短くなりやすいという欠点を有している。
そこで、ビニルエステルと分子内にケイ素を含有するオレフィン性不飽和単量体からなる共重合体をけん化して得られる分子内にケイ素を含有するPVA(シリル基含有PVAと略記する場合がある)が提案(特許文献1)され、強度等が改善された。
また、一般にガラス繊維は紡出直後に集束処理剤で処理される。この処理はその後の工程においてガラス繊維がうける屈曲、摩耗などの作用からガラス繊維を保護し、糸切れ、毛羽立ちなどを防ぐことを主な目的としている。したがってかかる処理剤には繊維の表面に保護用皮膜を形成し、かつ繊維間を接着して繊維が摩擦等によって糸切れや毛羽立ち等が起こらない様に保護する皮膜形成剤が通常用いられている。
従来、該皮膜形成剤としては多くの材料、例えば酢酸ビニル系、アクリル酸エステル系、スチレン−ブタジエン系等のオレフィン性不飽和単量体の単独または共重合体の水性分散体あるいは澱粉等が提案されている。しかしながらこれらの水性樹脂分散体あるいは澱粉で処理されたガラス繊維の集束性は満足できるものではなく、高速で製造を行う設備におけるガラス繊維の集束性は十分なものではない。
そこで、ビニルエステルと分子内にケイ素を含有するオレフィン性不飽和単量体からなる共重合体をけん化して得られる分子内にケイ素を含有するPVA(シリル基含有PVAと略記する場合がある)が提案(特許文献2)され、集束性が改善された。
しかしながら、上記の提案で用いるシリル基含有PVAは、(a)シリル基含有PVAの水溶液を調製する際に、水酸化ナトリウムなどのアルカリまたは酸を添加しなければ、シリル基含有PVAを水に溶解させることができない場合がある、(b)シリル基含有PVAの水溶液の粘度安定性が十分ではない、(c)シリル基含有PVAの水溶液から得られる皮膜の耐水性が十分ではない、などの問題点があった。そのため、当該シリル基含有PVAをガラス繊維の集束剤として用いた場合、シリル基含有PVAとガラス繊維との間の接着力、および該皮膜の耐水性の両方を同時に満足させることが困難であった。また、当該シリル基含有PVAを無機繊維の成形用バインダーとして用いた場合、成形体の強度と耐水性の両方を同時に満足させることが困難であった。
イオン性親水基を導入したシリル基含有PVAが提案されており(特許文献3)、さらにシラノール基を側鎖に有するPVAが無機物と強い相互作用を有するとの報告がなされている(非特許文献1)が、このような変性PVAによっても、上記した問題点が解決されたとは言い難い。
特開昭59−184760号公報 特開昭58−194763号公報 特開昭59−182803号公報 日本化学会誌、1994年、第4号、第365〜370頁
本発明は、水酸化ナトリウムなどのアルカリまたは酸を添加しなくても、水に溶解させて水溶液を調製することが可能である;その水溶液が優れた粘度安定性を有する;その水溶液から得られる皮膜が耐水性に優れる、などの特徴を備えた、シリル基を含有するビニルアルコール系重合体を用いた無機質繊維用処理剤を提供することを目的とするものである。特に、成形品の耐水性および強度に優れる無機質繊維用バインダーを提供すること、ガラス繊維との接着力に優れるガラス繊維用処理剤を提供することを目的とするものである。
上記課題は、下記の一般式(1)
Figure 0004294498
(Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Rはアルコキシル基またはアシロキシル基であって、これらの基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、mは0〜2の整数である。)
で示されるシリル基を有する単量体単位を含有するビニルエステル系重合体をけん化することによって得られるビニルアルコール系重合体であって、下記式(I)を満足し、かつビニルアルコール系重合体の中で、その重合度が重量平均重合度の3倍を超える重合体の重量分率が25重量%以下であることを特徴とするビニルアルコール系重合体を含有する無機質繊維用処理剤を提供することによって解決される。
20<Pw×S<460 ・・・(I)
Pw:ビニルアルコール系重合体の重量平均重合度
S:一般式(1)で示されるシリル基を有する単量体単位の含有量(モル%)
このとき、前記ビニルアルコール系重合体の中で、その重合度が重量平均重合度の1/2倍よりも小さい重合体の重量分率が12重量%以下であることが好適である。また、前記ビニルアルコール系重合体が、下記式(II)を満足し、かつその4%水溶液のpHが4〜8であることも好適である。
0.1/100≦(A−B)/(B)≦50/100 ・・・(II)
A:ビニルアルコール系重合体中のケイ素原子の含有量(単位:ppm)
B:水酸化ナトリウムを含有するメタノールで洗浄し、次いでメタノールによるソックスレー抽出により洗浄したビニルアルコール系重合体中のケイ素原子の含有量(単位:ppm)
ここで、AおよびBは、それぞれ測定試料を灰化した後、ICP発光分析法により測定される。
また、前記シリル基を有する単量体が下記の一般式(2)
Figure 0004294498
(式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Rはアルコキシル基またはアシロキシル基であって、これらの基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、mは0〜2の整数であり、nは0〜4の整数である。)
または下記の一般式(3)
Figure 0004294498
(式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Rはアルコキシル基またはアシロキシル基であって、これらの基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは水素原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、Rは炭素数1〜5のアルキレン基であるか、または酸素原子もしくは窒素原子を含む2価の炭化水素基であり、mは0〜2の整数である。)
で示される単量体であることも好適である。
好適な実施態様は無機質繊維用バインダーであり、アスベスト又はロックウールから選択される少なくとも1種の繊維を接着させて成形される成形品を得るためのバインダーであることが特に好適である。また、別の好適な実施態様は、ガラス繊維用処理剤であり、さらにシランカップリング剤を含有することがより好適である。ガラス繊維用処理剤の特に好適な具体例は、ガラス繊維の集束処理剤である。
本発明の無機質繊維用処理剤は、水酸化ナトリウムなどのアルカリまたは酸を添加しなくても、水に溶解させて水溶液を調製することが可能である;その水溶液が優れた粘度安定性を有する;その水溶液から得られる皮膜が耐水性に優れる、などの特徴を備えたシリル基を含有するビニルアルコール系重合体を用いたものである。これによって、成形品の耐水性および強度に優れる無機質繊維用バインダーが提供され、ガラス繊維との接着力に優れるガラス繊維用処理剤が提供される。
本発明に用いるビニルアルコール系重合体は、上記したように、下記の一般式(1)で示されるシリル基を有する単量体単位を含有するビニルエステル系重合体をけん化することによって得られるビニルアルコール系重合体であって、下記式(I)を満足し、かつビニルアルコール系重合体の中で、その重合度が重量平均重合度の3倍を超える重合体の重量分率が25重量%以下であることが必要である。
20<Pw×S<460 ・・・(I)
Pw:ビニルアルコール系重合体の重量平均重合度
S:一般式(1)で示されるシリル基を有する単量体単位の含有量(モル%)
Figure 0004294498
(Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Rはアルコキシル基またはアシロキシル基であって、これらの基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、mは0〜2の整数である。)
本発明に用いるビニルアルコール系重合体は、ビニルアルコール系重合体の重量平均重合度(Pw)とシリル基を有する単量体単位の含有量(S)の積(Pw×S)が20<Pw×S<460の関係を満足する必要がある。Pw×Sは、好ましくは50<Pw×S<420、さらに好ましくは100<Pw×S<390の関係を満足するのがよい。Pw×Sが20以下の場合には、シリル基含有PVAの水溶液から形成させた皮膜の耐水性が十分でなく、Pw×Sが460以上の場合には、アルカリなどを添加しなければシリル基含有PVAを水に溶解させることができない、すなわち無機質繊維用処理剤として用い得ない場合がある。
該ビニルアルコール系重合体の中で、その重合度が重量平均重合度Pwの3倍を超える重合体の重量分率が25重量%を超える場合には、ビニルアルコール系重合体水溶液からなる無機質繊維用処理剤の粘度安定性が低下し、さらにビニルアルコール系重合体水溶液を調製する際に、均一な溶液が得られない場合がある。
該ビニルアルコール系重合体の中で、その重合度が重量平均重合度Pwの3倍を超える重合体の重量分率が25重量%を超える場合に、ビニルアルコール系重合体の水溶液の粘度安定性が低下する理由は、以下のように考えられる。
シリル基を有する重合体に含まれる全ての単量体単位の中で、シリル基を有する単量体単位は一様に存在しているため、重合体の重合度が大きいほど、重合体1分子に含まれるシリル基を有する単量体単位の数が多くなる。そして、重合体1分子に含まれるシリル基を有する単量体単位の数が多いほど、その重合体はシリル基の影響を受けやすくなる。すなわち、重合度が大きい重合体の方が、重合度が小さい重合体よりもシリル基の影響を受けやすい。従って、高重合度成分を多く含むビニルアルコール系重合体は、シリル基の影響を受けやすい重合体を多く含んでいることになり、そのため、その水溶液の粘度安定性が低下すると考えられる。
これに対して、重合体の重合度が小さいほど、重合体1分子に含まれるシリル基を有する単量体単位の数が少なくなる。そして、重合体1分子に含まれるシリル基を有する単量体単位の数が少ないほど、その重合体はシリル基の影響を受けにくくなる。すなわち、重合度が小さい重合体の方が、重合度が大きい重合体よりもシリル基の効果が現れにくい。従って、低重合度成分を多く含むビニルアルコール系重合体は、シリル基の効果が小さい重合体を多く含んでいることになる。
本発明に用いるビニルアルコール系重合体は、その重合度が重量平均重合度Pwの1/2倍よりも小さい重合体の重量分率が12重量%以下であることが好ましい。ビニルアルコール系重合体の中で、その重合度が重量平均重合度の1/2倍よりも小さい重合体の重量分率が12重量%を超える場合には、シリル基の効果が小さい低重合度成分が多く含まれているため、ビニルアルコール系重合体と無機物を含有する皮膜を形成させた場合に、その皮膜の耐水性およびビニルアルコール系重合体の無機質繊維へのバインダー力が低下する場合がある。
ビニルアルコール系重合体の重量平均重合度(Pw)および重合度分布は、例えば、GPC−LALLS測定によって求めることができる。すなわち、シリル基含有PVAをけん化度99.5モル%以上に再けん化し、精製した後、GPC−LALLS測定によって求められた重量平均分子量をビニルアルコール単量体単位の式量44で割ることにより、重量平均重合度が求められる。また、GPC−LALLS測定から得られる積分重合度分布より、重合度が特定の範囲内にある重合体の重量分率を求めることができる。
本発明に用いるビニルアルコール系重合体において、シリル基を有する単量体単位の含有量S(モル%)は、けん化する前のビニルエステル系重合体のプロトンNMRから求められる。ここでけん化する前のビニルエステル系重合体のプロトンNMRを測定するに際しては、該ビニルエステル系重合体をヘキサン−アセトンにより再沈精製して重合体中から未反応のシリル基を有する単量体を完全に取り除き、次いで90℃減圧乾燥を2日間行った後、CDCl溶媒に溶解して分析に供する。
本発明に用いるビニルアルコール系重合体は下記式(II)を満足することが好ましい。
0.1/100≦(A−B)/(B)≦50/100 ・・・(II)
A:ビニルアルコール系重合体中のケイ素原子の含有量(単位:ppm)
B:水酸化ナトリウムを含有するメタノールで洗浄し、次いでメタノールによるソックスレー抽出により洗浄したビニルアルコール系重合体中のケイ素原子の含有量(単位:ppm)
ここで、AおよびBは、それぞれ測定試料を灰化した後、ICP発光分析法により測定される。
(A−B)/(B)の好ましい範囲は0.1/100〜50/100であり、さらに好ましい範囲は0.3/100〜25/100であり、特に好ましい範囲は0.4/100〜20/100である。
ここで、上記ケイ素原子の含有量(B)を求めるにあたり、ビニルアルコール系重合体の標準的な洗浄方法は、まず、水酸化ナトリウムを含有するメタノールによる洗浄操作(ビニルアルコール系重合体1重量部に対して、ビニルアルコール系重合体のビニルアルコール単量体単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.01となるように、水酸化ナトリウムを含有するメタノール溶液を10重量部添加し、得られた混合物を1時間煮沸した後、重合体をろ別する操作)を5回繰り返し、次いで、メタノールによるソックスレー抽出を1週間行う方法である。上記洗浄方法において、水酸化ナトリウムを含有するメタノールによる洗浄操作およびメタノールによるソックスレー抽出は、ビニルアルコール系重合体中のケイ素原子の含有量がほぼ変化しなくなるまで行われるものであり、この条件が満たされる範囲において、水酸化ナトリウムを含有するメタノールによる洗浄操作回数およびメタノールによるソックスレー抽出期間は適宜増減してもよい。
上記ビニルアルコール系重合体のケイ素原子の含有量(A)は、ビニルアルコール系重合体中に含まれる全てのケイ素原子の含有量を示すと考えられる。また、水酸化ナトリウムを含有するメタノールで洗浄し、次いでメタノールによるソックスレー抽出により洗浄したビニルアルコール系重合体中のケイ素原子の含有量(B)は、ビニルアルコール系重合体の主鎖に直接組み込まれたシリル基含有単量体に由来するケイ素原子の含有量を示すと考えられる。
ケイ素原子の含有量(B)を求めるに当たり、ビニルアルコール系重合体は水酸化ナトリウムを含有するメタノールで洗浄され、その際にシロキサン結合(−Si−O−Si−)が切断される。このとき、ビニルアルコール系重合体の主鎖に直接組み込まれておらず、シロキサン結合を介してビニルアルコール系重合体の主鎖と結合していたシリル基含有単量体は、ビニルアルコール系重合体から切り離され、重合体中から取り除かれる。そのため、ケイ素原子の含有量(B)は、ビニルアルコール系重合体の主鎖に直接組み込まれていないシリル基含有単量体が取り除かれた状態でのケイ素原子の含有量を示していると考えられる。したがって、上記の関係式0.1/100≦(A−B)/(B)≦50/100における(A−B)は、ビニルアルコール系重合体の主鎖に直接導入されていないシリル基を有する単量体単位に由来するシリル基の含有量を示していると考えられる。
ビニルアルコール系重合体における(A−B)/(B)の値が大きい場合には、ビニルアルコール系重合体に余剰のシリル基を有する単量体単位が多く含まれていることを意味しており、ビニルアルコール系重合体における(A−B)/(B)の値が小さい場合には、ビニルアルコール系重合体の主鎖に直接導入されていない、余剰のシリル基を有する単量体単位の量が少ないことを意味している。
(A−B)/(B)の値が大き過ぎると、余剰のシリル基を含有する単量体単位と、主鎖に組み込まれたシリル基含有単量体単位との間でシロキサン結合(−Si−O−Si−)が多数形成されるために、ビニルアルコール系重合体の分子の運動性が制限されて、ビニルアルコール系重合体の水溶液の粘度安定性が低下するおそれがある。また、ビニルアルコール系重合体と無機物との相互作用が大きくなり過ぎて、ビニルアルコール系重合体と無機物との混合水溶液を調製する際に均一な溶液を得ることができなくなるおそれもある。
(A−B)/(B)の値が小さ過ぎると、余剰のシリル基を含有する単量体単位と、主鎖に組み込まれたシリル基含有単量体単位との間で形成されるシロキサン結合(−Si−O−Si−)の割合が少ないために、ビニルアルコール系重合体に含まれるシリル基の量が低下する。そのため、シリル基含有PVAと無機質繊維を含有する皮膜を形成させた場合にその皮膜の耐水性が低下するとともに、バインダー力が低下するおそれがある。そのため、無機質繊維用バインダーとして使用する場合には、得られる成形体の強度が低下するおそれがある。また、ガラス繊維処理剤として使用する場合には、ビニルアルコール系重合体とガラス繊維との接着性が低下するおそれがあり、ガラス繊維を集束させる場合にその繊維束の耐水性が低下するおそれがある。さらに、(A−B)/(B)が0.1/100に満たないビニルアルコール系重合体は、その製造の際の洗浄にコストがかかるため現実的ではない。
本発明に用いるビニルアルコール系重合体は、その4%水溶液のpHが4〜8であることが好ましい。その4%水溶液のpHのさらに好ましい範囲は4.5〜7であり、特に好ましい範囲は5〜6.5である。4%水溶液のpHが4に満たない場合には、ビニルアルコール系重合体からなる無機質繊維用処理剤の粘度安定性が低下することがあり、4%水溶液のpHが8を超える場合には、無機質繊維用バインダーとして使用する場合に得られる成形体の耐水性や強度が低下するおそれがある。また、ガラス繊維処理剤としてガラス繊維を集束させた場合にその繊維束の耐水性が低下するおそれがある。
本発明に用いるビニルアルコール系重合体に含まれるシリル基を表す一般式(1)において、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Rはアルコキシル基またはアシロキシル基であって、これらの基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、mは0〜2の整数である。
ここで、Rで表される炭素数1〜5のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、tert−ペンチル基、イソペンチル基などが挙げられる。Rで表されるアルコキシル基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキシロキシ基、オクチロキシ基、ラウリロキシ基、オレイロキシ基などが挙げられ、また、アシロキシル基としては、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基などが挙げられる。これらのアルコキシル基またはアシロキシル基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、その置換基の例として、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシル基を挙げることができる。
本発明に用いるビニルアルコール系重合体は、ビニルエステル単量体と一般式(1)で示されるシリル基を有する単量体とを共重合させ、得られるビニルエステル系重合体をけん化することにより製造することができる。
また、本発明に用いるビニルアルコール系重合体は、ビニルエステル単量体と一般式(1)で示されるシリル基を有する単量体とを2−メルカプトエタノール、n−ドデシルメルカプタン、メルカプト酢酸、3−メルカプトプロピオン酸などのチオール化合物の存在下で共重合させ、得られるビニルエステル系重合体をけん化することによっても製造することができる。この方法により、チオール化合物に由来する官能基が末端に導入されたビニルアルコール系重合体が得られる。
このようなビニルアルコール系重合体の製造に用いられるビニルエステル単量体としては、例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニルおよびバーサティック酸ビニル等が挙げられ、とりわけ酢酸ビニルが好ましい。
ビニルエステル単量体とのラジカル共重合に用いられる一般式(1)で示されるシリル基を有する単量体として、下記の一般式(2)または下記の一般式(3)で示される化合物を挙げることができる。
Figure 0004294498
(式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Rはアルコキシル基またはアシロキシル基であって、これらの基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、mは0〜2の整数であり、nは0〜4の整数である。)
Figure 0004294498
(式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Rはアルコキシル基またはアシロキシル基であって、これらの基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは水素原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、Rは炭素数1〜5のアルキレン基であるかまたは酸素原子もしくは窒素原子を含む2価の炭化水素基であり、mは0〜2の整数である。)
上記一般式(2)および一般式(3)において、Rで表される炭素数1〜5のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、tert−ペンチル基、イソペンチル基などが挙げられる。Rで表されるアルコキシル基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキシロキシ基、オクチロキシ基、ラウリロキシ基、オレイロキシ基などが挙げられ、また、アシロキシル基としては、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基などが挙げられる。これらのアルコキシル基またはアシロキシル基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、その置換基の例として、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシル基を挙げることができる。また、Rで表される炭素数1〜5のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、tert−ペンチル基、イソペンチル基などが挙げられる。Rで表される炭素数1〜5のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、ジメチルエチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基などが挙げられ、また、酸素原子または窒素原子を含む2価の炭化水素基としては、−CHCHNHCHCHCH−、−CHCHNHCHCH−、−CHCHNHCH−、−CHCHN(CH)CHCH−、−CHCHN(CH)CH−、−CHCHOCHCHCH−、−CHCHOCHCH−、−CHCHOCH−などが挙げられる。
上記式(2)で示される単量体としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルメチルジメトキシシラン、アリルジメチルメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルメチルジエトキシシラン、アリルジメチルエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルイソブチルジメトキシシラン、ビニルエチルジメトキシシラン、ビニルメトキシジブトキシシラン、ビニルジメトキシブトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ビニルメトキシジヘキシロキシシラン、ビニルジメトキシヘキシロキシシラン、ビニルトリヘキシロキシシラン、ビニルメトキシジオクチロキシシラン、ビニルジメトキシオクチロキシシラン、ビニルトリオクチロキシシラン、ビニルメトキシジラウリロキシシラン、ビニルジメトキシラウリロキシシラン、ビニルメトキシジオレイロキシシラン、ビニルジメトキシオレイロキシシランなどが挙げられる。
上記式(2)においてnが1以上のシリル基を有する単量体とビニルエステル単量体を共重合させる場合には、得られるビニルエステル系重合体の重合度が低下する傾向がある。その点、ビニルトリメトキシシランは、ビニルエステル単量体と共重合させた場合に、得られるビニルエステル系重合体の重合度の低下を抑えることができるうえ、工業的な製造が容易で安価に入手できることから好ましく用いることができる。
また、上記式(3)で示される単量体としては、例えば、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリ(β−メトキシエトキシ)シラン、2−(メタ)アクリルアミド−エチルトリメトキシシラン、1−(メタ)アクリルアミド−メチルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリルアミド−イソプロピルトリメトキシシラン、N−(2−(メタ)アクリルアミド−エチル)−アミノプロピルトリメトキシシラン、(3−(メタ)アクリルアミド−プロピル)−オキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリアセトキシシラン、2−(メタ)アクリルアミド−エチルトリアセトキシシラン、4−(メタ)アクリルアミド−ブチルトリアセトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリプロピオニルオキシシラン、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロピルトリアセトキシシラン、N−(2−(メタ)アクリルアミド−エチル)−アミノプロピルトリアセトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルイソブチルジメトキシシラン、2−(メタ)アクリルアミド−エチルジメチルメトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルメチルジアセトキシシラン、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロピルハイドロジェンジメトキシシラン、3−(N−メチル−(メタ)アクリルアミド)−プロピルトリメトキシシラン、2−(N−エチル−(メタ)アクリルアミド)−エチルトリアセトキシシランなどが挙げられる。
これらの単量体の中でも、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリメトキシシランおよび3−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリアセトキシシランは、工業的な製造が比較的容易で安価に入手できることから好ましく用いることができ、また2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロピルトリメトキシシランおよび2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロピルトリアセトキシシランはアミド結合が酸またはアルカリに対して著しく安定であることから、好ましく用いることができる。
シリル基を有する単量体とビニルエステル単量体とを共重合させる方法としては、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法などの公知の方法が挙げられる。その方法の中でも、無溶媒で行う塊状重合法、またはアルコールなどの溶媒を用いて行う溶液重合法が通常採用される。塊状重合法や溶液重合法で重合するにあたって、その重合度が重量平均重合度Pwの3倍を超える重合体の重量分率が25重量%以下であり、好ましくは、その重合度が重量平均重合度Pwの1/2倍より小さい重合体の重量分率が12重量%以下である本発明のビニルアルコール系重合体を得る重合方法については、重合条件等により一概に限定はできないが、高重合度成分および低重合度成分の比率を抑える観点から、連続重合方式が最も好ましい。連続重合方式としては、例えば1〜2槽連続重合方式が好ましく、1槽連続重合方式がさらに好ましい。また、回分方式の場合、ビニルエステル単量体の重合率などにより、高重合度成分および低重合度成分の比率が変化し、重合率の上昇に伴い、高重合度成分および低重合度成分の比率は増加するため、比較的低重合率で重合する方が好ましい。回分方式での好適な重合率は、重合条件などにより異なるため一概に規定はできないが、ビニルエステル単量体の重合率として、10〜80%が好ましく、15〜50%がさらに好ましい。溶液重合法を採用して共重合反応を行う際に、溶媒として使用されるアルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコールなどの低級アルコールが挙げられる。共重合反応に使用される開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−バレロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)などのアゾ系開始剤;過酸化ベンゾイル、n−プロピルパーオキシカーボネートなどの過酸化物系開始剤などの公知の開始剤が挙げられる。共重合反応を行う際の重合温度については特に制限はないが、50〜180℃の範囲が適当である。
シリル基を有する単量体とビニルエステル単量体とをラジカル共重合させる際には、本発明の効果が損なわれない範囲であれば、必要に応じて、共重合可能な単量体を共重合させることができる。このような単量体としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ヘキセン等のα−オレフィン類;フマール酸、マレイン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸等のカルボン酸またはその誘導体;アクリル酸またはその塩、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸またはその塩、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル等のメタクリル酸エステル類;アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド等のアクリルアミド誘導体;メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド等のメタクリルアミド誘導体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;エチレングリコールビニルエーテル、1,3−プロパンジオールビニルエーテル、1,4−ブタンジオールビニルエーテル等のヒドロキシ基含有ビニルエーテル類;アリルアセテート、プロピルアリルエーテル、ブチルアリルエーテル、ヘキシルアリルエーテル等のアリルエーテル類;オキシアルキレン基を有する単量体;酢酸イソプロペニル、3−ブテン−1−オール、4−ペンテン−1−オール、5−ヘキセン−1−オール、7−オクテン−1−オール、9−デセン−1−オール、3−メチル−3−ブテン−1−オール等のヒドロキシ基含有α−オレフィン類;エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸基を有する単量体;ビニロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、ビニロキシブチルトリメチルアンモニウムクロライド、ビニロキシエチルジメチルアミン、ビニロキシメチルジエチルアミン、N−アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、N−アクリルアミドエチルトリメチルアンモニウムクロライド、N−アクリルアミドジメチルアミン、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、メタアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアリルアミン、アリルエチルアミン等のカチオン基を有する単量体などが挙げられる。これらのシリル基を有する単量体およびビニルエステル単量体と共重合可能な単量体の使用量は、その使用される目的および用途等によっても異なるが、通常、共重合に用いられる全ての単量体を基準にした割合で20モル%以下、好ましくは10モル%以下である。
シリル基を有する単量体とビニルエステル単量体とを共重合させることによって得られたビニルエステル系重合体は、次いで、公知の方法にしたがって溶媒中でけん化され、ビニルアルコール系重合体へと導かれる。
ビニルエステル系重合体のけん化反応の触媒としては通常、アルカリ性物質が用いられ、その例として、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属の水酸化物、およびナトリウムメトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。アルカリ性物質の使用量は、ビニルエステル系重合体中のビニルエステル単量体単位を基準にしたモル比で0.004〜0.5の範囲内であることが好ましく、0.005〜0.05の範囲内であることが特に好ましい。けん化触媒は、けん化反応の初期に一括して添加しても良いし、あるいはけん化反応の初期に一部を添加し、残りをけん化反応の途中で追加して添加しても良い。
けん化反応に用いることができる溶媒としては、メタノール、酢酸メチル、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。これらの溶媒の中でもメタノールが好ましく用いられ、その使用にあたり、メタノールの含水率が好ましくは0.001〜1重量%、より好ましくは0.003〜0.9重量%、特に好ましくは0.005〜0.8重量%に調整されているのがよい。
けん化反応は、好ましくは5〜80℃、より好ましくは20〜70℃の温度で行われる。けん化反応に必要とされる時間は、好ましくは5分〜10時間、より好ましくは10分〜5時間である。けん化反応は、バッチ法および連続法のいずれの方式にても実施可能である。けん化反応の終了後に、必要に応じて、残存するけん化触媒を中和しても良く、使用可能な中和剤として、酢酸、乳酸などの有機酸、および酢酸メチルなどのエステル化合物などを挙げることができる。
本発明のビニルアルコール系重合体のけん化度について特に制限はないが、けん化度は好ましくは80モル%以上、より好ましくは85モル%以上、特に好ましくは90モル%以上である。そして、無機質繊維用バインダーとして使用する場合に、得られる成形体の耐水性を良好なものにするという観点からは、ビニルアルコール系重合体の最適のけん化度は95モル%以上である。また、ガラス繊維処理剤として使用する場合に、その耐水性を良好なものにするという観点からも、ビニルアルコール系重合体の最適のけん化度は95モル%以上である。
けん化反応により得られたビニルアルコール系重合体は、必要に応じて、洗浄することができ、この操作は、前述したビニルアルコール系重合体における(A−B)/(B)の値を調整する手段として有用である。
使用可能な洗浄液としては、メタノールなどの低級アルコール、酢酸メチルなどの低級脂肪酸エステル、およびそれらの混合物などを挙げることができ、これらの洗浄液には、少量の水、またはアルカリもしくは酸が添加されていても良い。
ビニルアルコール系重合体を洗浄するのに採用される方法は、ビニルエステル系単量体とシリル基を有する単量体とを共重合させる際の重合率、共重合によって得られるビニルエステル系重合体の重合度、ビニルエステル系重合体をけん化することによって得られるビニルアルコール系重合体のけん化度等により異なり、これを一律に規定するのは困難である。その方法の一つとして、例えば、ビニルエステル単量体とシリル基を有する単量体との共重合体(ビニルエステル系重合体)をアルコール溶液中でけん化することによって得られる、乾燥する前のアルコールなどが含浸された湿潤状態のビニルアルコール系重合体の重量に対して1〜20倍量のメタノールなどの低級アルコール、酢酸メチルなどの低級脂肪酸エステル、またはそれらの混合物を洗浄液として用い、20℃〜洗浄液の沸点の温度条件にて30分〜10時間程度洗浄するという方法を挙げることができる。
本発明に用いるビニルアルコール系重合体は粉末の状態で保存および輸送することが可能であり、また、使用に際しては、粉末の状態のままで、あるいは液体に分散させた状態で使用することができる。ビニルアルコール系重合体を水に溶解させて、水溶液として使用することもでき、この場合には、ビニルアルコール系重合体を水に分散させた後、攪拌しながら加温することにより均一な水溶液とすることができる。なお、この場合には、水に対して水酸化ナトリウムなどのアルカリを特に添加しなくとも均一な水溶液を得ることができる。
本発明の無機質繊維用処理剤は、前述のビニルアルコール系重合体を含有するものである。その好適な実施態様としては、無機質繊維用バインダーおよびガラス繊維用処理剤が挙げられる。以下、これらについて順次具体的に説明する。
本発明の無機質繊維用バインダーは、無機質繊維の成形に際して、添加使用されるものである。無機質繊維の成形に際しては、通常水溶液として添加使用されるが、場合により無機質繊維に粉末状で添加使用することもできる。本発明のバインダーは、前記シリル基含有PVA単独で使用しても十分に効果を有するものであるが、更に水ガラス、アルミン酸ナトリウム、炭酸ジルコニウムアンモニウム等の水溶性無機物あるいはクレー、タルク、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、シリカ、酸化アルミニウム等の水不溶性無機物を配合して使用することもできる。本発明の無機質繊維用バインダーで接着される繊維は無機質繊維であればよく、特に限定されないが、アスベスト又はロックウールから選択される少なくとも1種の繊維が好適に使用される。本発明のバインダーの添加量としては特に制限されないが、通常無機繊維100重量部に対して0.5〜30部、好ましくは2〜20重量部の範囲で使用される。
本発明のガラス繊維処理剤は、ガラス繊維の表面に皮膜を形成するためのものである。主に上述のビニルアルコール系重合体を水溶液として用いるが、さらにカップリング剤、平滑剤、希釈剤等を併用して使用することもできる。また、さらに他の通常の皮膜形成剤、たとえば澱粉、無変性のPVA等の水溶性ポリマー、ノニオン性、アニオン性あるいはカチオン性の合成樹脂エマルジョンを併用することもできる。カップリング剤としてはr−アミノプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリ(β−メトキシ−エトキシ)シラン等のシラン化合物からなるシランカップリング剤が好適に使用される。平滑剤としては通常、脂肪酸アミド型界面活性剤あるいはこれとカチオン、アニオンあるいはノニオン界面活性剤とが使用される。希釈剤としては通常、水が使用されるが、メタノール、アセトン等を少量含有していてもよい。処理剤中の組成は、特に制限されないが、一般に皮膜形成剤(シリル基含有PVA)0.2〜20重量%、カップリング剤0〜50重量%、平滑剤0〜1重量%、残部が希釈剤として用いられ、通常ガラス繊維への全固形分付着量が0.1〜5重量%となる様に塗布される。塗布方法は特に制限されないが、一般にサイジングと呼ばれているような方法、すなわち紡糸時にアプリケータ部でガラス繊維に塗布し乾燥する方法でもよく、またガラス繊維製品に含侵させる方法でもよい。特に好適な用途は、ガラス繊維の集束処理剤である。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、以下の実施例および比較例において「部」および「%」は、特に断らない限り重量基準を意味する。
I.シリル基含有ビニルアルコール系重合体
下記の方法によりPVAを製造し、そのけん化度、シリル基を有する単量体単位の含有量、重量平均重合度、およびケイ素原子の含有量を求めた。
[PVAのけん化度]
PVAのけん化度は、JIS−K6726に記載の方法により求めた。
[PVAに含まれるシリル基を有する単量体単位の含有量]
けん化する前のビニルエステル系重合体をヘキサン−アセトンにより再沈精製して、重合体中から未反応のシリル基を有する単量体を完全に取り除き、次いで90℃減圧乾燥を2日間行った後、CDCl溶媒に溶解したものを測定試料とし、500MHzのプロトンNMR測定装置(JEOL GX−500)によりPVAに含まれるシリル基を有する単量体単位の含有量を求めた。
[PVAの重量平均重合度]
PVAをけん化度99.5モル%以上までけん化したものを試料として用い、LALLS(低角度レーザー光散乱光度計)法により重量平均分子量を求めた。カラムとしてTSK−gel−GMPWxL(東ソー製)3本を接続したGPC224型ゲル浸透クロマトグラフ(Waters)を用いて、23℃にて測定を行った。なお、測定にあたり、溶媒として0.08Mのトリス緩衝液(pH7.9)を用い、検出器にはR−401型示差屈折率計、8X(Waters)を用いた。試料の絶対分子量を求めるため、KMX−6型低角度レーザー光散乱光度計(Chromatix)を接続して測定を行い、測定の結果得られた重量平均分子量をビニルアルコール単量体単位の式量44で割った値を重量平均重合度とした。また、重合度が重量平均重合度の3倍を超える重合体の重量分率、および重合度が重量平均重合度の1/2倍よりも小さい重合体の重量分率は、上記の測定により得られた積分重合度分布から求めた。
[PVAに含まれるケイ素原子の含有量]
PVAに含まれるケイ素原子の含有量は、前述した方法にしたがって、ジャーレルアッシュ社製ICP発光分析装置IRIS APを用いて求めた。
PVA1
攪拌機、温度センサー、薬液添加ライン、重合液取り出しラインおよび還流冷却管を備え付けた重合槽に酢酸ビニル2500部、メタノール1656部、ビニルトリメトキシシラン(VMS)を2重量%含有するメタノール溶液752部を仕込み、攪拌下に系内を窒素置換した後、内温を60℃まで上げた。この系に2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメトキシバレロニトリル)(AMV)を0.1部含有するメタノール20部を添加し、重合反応を開始した。重合開始時点より、VMSを2重量%含有するメタノール溶液100部を添加しながら重合を実施した。また同時に、AMVを0.13重量%含有するメタノール溶液を23部/時間の割合で系内に添加し、系内の固形分濃度が25%になるまで4時間重合反応を行った。系内における固形分の濃度が25%に到達した時点から、酢酸ビニル625部/時間、メタノール414部/時間、VMSを2%含有するメタノール溶液188部/時間、およびAMVを0.13%含有するメタノール溶液を23部/時間の割合でそれぞれ系内に添加する一方で、重合槽内の液面が一定になるように系内から重合液を連続的に取り出しながら重合反応を行い、溶液の添加開始から4時間を経過した時点で重合液を回収した。回収した液にメタノール蒸気を導入することで未反応の酢酸ビニル単量体を追い出し、ビニルエステル系重合体を40%含むメタノール溶液を得た。なお、重合液の回収を始めた時点の系内の固形分濃度は25%であった。
このビニルエステル系重合体を40%含有するメタノール溶液に対して、ビニルエステル系重合体の酢酸ビニル単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.02、ビニルエステル系重合体の固形分濃度が35重量%となるように、メタノール、および水酸化ナトリウムを10重量%含有するメタノール溶液をこの順序で攪拌下に加え、40℃でけん化反応を開始した。
けん化反応の進行に伴ってゲル化物が生成した直後にこれを反応系から取り出して粉砕し、次いで、この粉砕物に対して、けん化反応の開始から1時間が経過した時点で酢酸メチルを添加することで中和し、メタノールで膨潤したPVAを得た。このメタノールで膨潤したPVAに対して重量基準で6倍量(浴比6倍)のメタノールを加え、還流下に1時間洗浄し、次いで65℃で16時間乾燥してPVAを得た。
得られたPVAにおけるビニルトリメチルシラン単位の含有量は0.50モル%、けん化度は98.5モル%、重量平均重合度は580であった。また、上記したPVAに含まれるケイ素原子含有量の分析方法に従って求められた(A−B)/(B)の値は10.9/100であり、4%PVA水溶液のpHは6.0であった。
PVA2
酢酸ビニルおよびメタノールの仕込み量、シリル基を有する単量体の仕込み量、重合開始剤の使用量、重合反応の条件等を表1に示すように変化させた以外はPVA1と同様の方法によりPVA2を合成した。得られたPVAについて分析した結果を表4に示す。
PVA3
攪拌機、温度センサー、薬液添加ライン、重合液取り出しラインおよび還流冷却管を備え付けた重合槽1、ならびに同様の装備をした重合槽2に、それぞれ酢酸ビニル2000部、メタノール2352部、ビニルトリメトキシシラン(VMS)を2重量%含有するメタノール溶液600部を仕込み、攪拌下に系内を窒素置換した後、内温を60℃まで上げた。重合槽1および重合槽2に、それぞれ2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメトキシバレロニトリル)(AMV)0.05部を含有するメタノール溶液20部を添加し、重合反応を開始した。それぞれの重合槽に、重合開始時点よりVMS2重量%を含有するメタノール溶液80部を150部/時間の割合で添加しながら重合を実施した。また同時に、AMV0.13重量%を含有するメタノール溶液を4部/時間の割合で重合槽1および重合槽2に添加し、系内における固形分の濃度が10%になるまで4時間重合反応を行った。その後、重合槽1に酢酸ビニル500部/時間、メタノール588部/時間、VMSを2%含有するメタノール溶液150部/時間、およびAMVを0.13%含有するメタノール溶液を4部/時間の割合でそれぞれ系内に添加する一方で、重合槽内の液面が一定になるように重合槽1から重合液を連続的に取り出してこれを重合槽2へフィードし、重合槽2についても重合槽内の液面が一定になるように重合液を連続的に取り出しながら重合反応を行った。なお、重合槽1から取り出した重合液を重合槽2へフィードする際に、AMVを0.13%含有するメタノールを8部/時間の割合で添加した。
フィード開始から4時間が経過して重合槽1での固形分の濃度が10%、重合槽2での固形分の濃度が24%となった時点で重合槽2より重合液を回収し、回収した液にメタノール蒸気を導入することで未反応の酢酸ビニル単量体を追い出し、ビニルエステル系重合体を40%含むメタノール溶液を得た。
このビニルエステル系重合体を40%含有するメタノール溶液に対して、ビニルエステル系重合体の酢酸ビニル単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.02、ビニルエステル系重合体の固形分濃度が35重量%となるように、メタノール、および水酸化ナトリウムを10重量%含有するメタノール溶液をこの順序で攪拌下に加え、40℃でけん化反応を開始した。
けん化反応の進行に伴ってゲル化物が生成した直後にこれを反応系から取り出して粉砕し、次いで、この粉砕物に対して、けん化反応の開始から1時間が経過した時点で酢酸メチルを添加することで中和し、メタノールで膨潤したPVAを得た。このメタノールで膨潤したPVAに対して重量基準で6倍量(浴比6倍)のメタノールを加え、還流下に1時間洗浄し、次いで65℃で16時間乾燥してPVAを得た。
得られたPVAにおけるビニルトリメチルシランの含有量は0.50モル%、けん化度は98.2モル%、重量平均重合度は590であった。また、上記したPVAに含まれるケイ素原子含有量の分析方法に従って求められた(A−B)/(B)の値は9.6/100であり、4%PVA水溶液のpHは6.0であった。
PVA4
酢酸ビニルおよびメタノールの仕込み量、シリル基を有する単量体の仕込み量、重合開始剤の使用量、重合反応の条件、けん化反応の条件等を表2に示すように変化させた以外はPVA3と同様の方法によりPVA4を合成した。得られたPVAについて分析した結果を表4に示す。
PVA5
攪拌機、温度センサー、滴下漏斗および還流冷却管を備え付けた6Lセパラブルフラスコに酢酸ビニル1050部、メタノール2056部、ビニルトリメトキシシランを2重量%含有するメタノール溶液394部を仕込み、攪拌下に系内を窒素置換した後、内温を60℃まで上げた。この系に2,2’−アゾビスイソブチロニトリル1.3部を含有するメタノール20部を添加し、重合反応を開始させた。重合開始時点よりビニルトリメトキシシランを2重量%含有するメタノール溶液30部を系内に添加しながら4時間重合反応を行い、その時点で重合反応を停止した。重合反応を停止した時点における系内の固形分濃度は15.2%であった。次いで、系内にメタノール蒸気を導入することで未反応の酢酸ビニル単量体を追い出し、ビニルエステル系重合体を40%含むメタノール溶液を得た。
このビニルエステル系重合体を40%含有するメタノール溶液に対して、ビニルエステル系重合体の酢酸ビニル単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.02、ビニルエステル系重合体の固形分濃度が35重量%となるように、メタノール、および水酸化ナトリウムを10重量%含有するメタノール溶液をこの順序で攪拌下に加え、40℃でけん化反応を開始した。
けん化反応の進行に伴ってゲル化物が生成した直後にこれを反応系から取り出して粉砕し、次いで、この粉砕物に対して、けん化反応の開始から1時間が経過した時点で酢酸メチルを添加することで中和し、メタノールで膨潤したPVAを得た。このメタノールで膨潤したPVAに対して重量基準で6倍量(浴比6倍)のメタノールを加え、還流下に1時間洗浄し、次いで65℃で16時間乾燥してPVAを得た。
得られたPVAにおけるビニルトリメチルシランの含有量は0.50モル%、けん化度は98.5モル%、重量平均重合度は560であった。また、上記したPVAに含まれるケイ素原子含有量の分析方法に従って求められた(A−B)/(B)の値は10.9/100であり、4%PVA水溶液のpHは6.0であった。
PVA6〜9
酢酸ビニルおよびメタノールの仕込み量、シリル基を有する単量体の種類および仕込み量、重合開始剤の使用量、重合反応の条件、けん化反応の条件等を表3に示すように変化させた以外はPVA5と同様の方法により各種のPVA(PVA6〜9)を合成した。得られたPVAについて分析した結果を表4に示す。
PVA10
ビニルエステル系重合体に対して、ビニルエステル系重合体の酢酸ビニル単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.01となるように、水酸化ナトリウムを10重量%含有するメタノール溶液を添加してけん化反応を行った以外は、PVA1と同様にしてPVA10を合成した。得られたPVAについて分析した結果を表4に示す。
PVA11
ビニルエステル系重合体に対して、ビニルエステル系重合体の酢酸ビニル単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.01となるように、水酸化ナトリウムを10重量%含有するメタノール溶液を添加してけん化反応を行った以外は、PVA2と同様にしてPVA11を合成した。得られたPVAについて分析した結果を表4に示す。
PVA12
メタノールによる洗浄の操作を省略した以外はPVA2と同様の方法によりPVA12を合成した。得られたPVAについて分析した結果を表4に示す。
PVA13
けん化反応で得られたPVAを酢酸メチルで中和する前に、メタノールを用いたソックスレー抽出による洗浄の操作を加えた以外は、PVA2と同様にしてPVA13を合成した。得られたPVAについて分析した結果を表4に示す。
PVA14
酢酸メチルの代わりに、けん化反応に用いた水酸化ナトリウムの5倍のモル数の酢酸を用いて中和を行い、さらにメタノールによる洗浄(浴比6倍)を室温で1時間行った以外はPVA2と同様の方法によりPVA14を合成した。得られたPVAについて分析した結果を表4に示す。
PVA15
酢酸メチルによる中和を行わず、さらにメタノールによる洗浄(浴比6倍)を室温で1時間行った以外はPVA2と同様の方法によりPVA15を合成した。得られたPVAについて分析した結果を表4に示す。
PVA16および17
酢酸ビニルおよびメタノールの仕込み量、シリル基を有する単量体の仕込み量、重合開始剤の使用量、重合反応の条件等を表1に示すように変化させた以外はPVA1と同様の方法によりPVA16および17を合成した。得られたPVAについて分析した結果を表4に示す。
PVA18および19
酢酸ビニルおよびメタノールの仕込み量、シリル基を有する単量体の仕込み量、重合開始剤の使用量、重合反応の条件、けん化反応の条件等を表2に示すように変化させた以外はPVA3と同様の方法によりPVA18および19を合成した。得られたPVAについて分析した結果を表4に示す。
PVA20および21
酢酸ビニルおよびメタノールの仕込み量、シリル基を有する単量体の種類および仕込み量、重合開始剤の使用量、重合反応の条件、けん化反応の条件等を表3に示すように変化させた以外はPVA5と同様の方法によりPVA20および21を合成した。得られたPVAについて分析した結果を表4に示す。
PVA22
ビニルエステル系重合体に対して、ビニルエステル系重合体の酢酸ビニル単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.01となるように、水酸化ナトリウムを10重量%含有するメタノール溶液を添加してけん化反応を行った以外は、PVA16と同様にしてPVA22を合成した。得られたPVAについて分析した結果を表4に示す。
PVA23
ビニルエステル系重合体に対して、ビニルエステル系重合体の酢酸ビニル単位に対する水酸化ナトリウムのモル比が0.01となるように、水酸化ナトリウムを10重量%含有するメタノール溶液を添加してけん化反応を行った以外は、PVA17と同様にしてPVA23を合成した。得られたPVAについて分析した結果を表4に示す。
Figure 0004294498
Figure 0004294498
Figure 0004294498
Figure 0004294498
II.無機質繊維用バインダー
実施例1〜15
PVA1〜PVA15を用い、下記の評価方法により無機質繊維用バインダーの粘度安定性、耐水性、成形体の耐水性および強度を評価した。その結果を表5に示す。
比較例1〜8
PVA16〜PVA23を用い、下記の評価方法により無機質繊維用バインダーの粘度安定性、耐水性、成形体の耐水性および強度を評価した。その結果を併せて表5に示す。
[無機質繊維用バインダーの粘度安定性]
PVA8部を水92部に溶解し、無機質繊維用バインダーを調製した。該処理剤を10℃恒温槽中に放置し、該処理剤の温度が10℃になった直後の粘度と7日後の粘度を測定した。該処理剤の温度が10℃になった直後の粘度で7日後の粘度を除した値(7日後/直後)を求め、以下の基準にしたがって判定した。
A:2.5倍未満。
B:2.5倍以上3.5倍未満。
C:3.5倍以上。
[皮膜の耐水性]
上記により調製した無機質繊維用バインダーを20℃で流延し、厚み40μmの皮膜を得た。得られた皮膜を120℃で10分間熱処理した後、縦10cm、横10cmの大きさに切り出し、試験片を作製した。この試験片を20℃の蒸留水に30分間浸漬した後、取り出し(回収し)、表面に付着した水分をガーゼで拭き取り、水膨潤時の重量を測定した。水膨潤時の重量を測定した試験片を105℃で16時間乾燥した後、乾燥時の重量を測定した。ここで水膨潤時の重量を乾燥時の重量で除した値を求めてこれを膨潤度(倍)とし、以下の基準にしたがって判定した。
A:4.0倍未満。
B:4.0倍以上5.0倍未満。
C:5.0倍以上であるか、または浸漬した試験片を回収することができない。
[成形体の耐水性および強度]
測定用試料は、JIS P8209に記載された方法に準拠して、以下のようにして作成した。まず、ロックウール(密度0.16、繊維太さ7μm)70部と十分に開綿したアスベスト30部を含む全無機質繊維濃度が4%のスラリーにPVAの8%水溶液を、全無機質繊維100部に対して、PVAの固形分が7部となるように添加し、試験用容器に仕込んで攪拌混合し、更に水を加えて全固形分濃度が2%となる様に調節した。次いで、このスラリーをスタンダードシートマシンに投入し、さらに水を加えてスラリー濃度を1%とした後、通常の抄紙方法と同様にして抄紙した。その後、脱水し、更にシートプレスで2kg/cmで1分間脱水後、130℃の熱風乾燥機中で、3分間乾燥した。得られた無機繊維板を20℃65%RHの恒温恒湿室に48時間放置して測定用試料とした。測定用試料の坪量は125g/mであった。この試料を用い、以下の方法により耐水性、強度を測定した。
(耐水性)
500mlのビーカーに水を入れ、40℃で300rpmで攪拌しながら、この中に3cm×3cmの上記測定用試料を投入し、この試料が崩壊、分散するまでの時間(分)を測定した。
(強度)
JISP−8113に従って常温における裂断長を測定した。裂断長(Km)が大であるほど強度が大であることを示す。
Figure 0004294498
表5の結果から、本発明に相当する無機質繊維用バインダーは、その粘度安定性、皮膜の耐水性、成形体の耐水性、強度に優れていることが分かる(実施例1〜15)。特に、ビニルアルコール系重合体が前述の式(II)[0.1/100≦(A−B)/(B)≦50/100]を満足し、ビニルアルコール系重合体の4%水溶液のpHが4〜8の条件を満たし、かつ、ビニルアルコール系重合体の中で、その重合度が重量平均重合度Pwの1/2倍よりも小さい重合体の重量分率が12重量%以下である場合には、各種物性のバランスがさらに優れたものとなる(実施例1〜7、ならびに実施例10および11)。
一方、Pw(ビニルアルコール系重合体の重量平均重合度)×S(シリル基を有する単量体単位の含有量)が20以下のビニルアルコール系重合体を用いた無機質繊維用バインダーは、無機物を含有する皮膜の耐水性、並びに成形体の耐水性および強度が十分ではなく(比較例6)、Pw×Sが460以上のビニルアルコール系重合体は、水に完全に溶解しないことから、評価することができなかった(比較例5)。
ビニルアルコール系重合体の中で、重合度が重量平均重合度Pwの3倍を超える重合体の重量分率が25重量%を超えるビニルアルコール系重合体を用いた無機質繊維用バインダーは、組成物の粘度安定性、成形体の耐水性、強度が十分ではないことが分かる(比較例3および4)。
シリル基含有単量体を全く含まないビニルアルコール系重合体を用いた無機質繊維用バインダーは、皮膜の耐水性、および成形体の耐水性、強度が十分ではないことが分かる(比較例1、2、7および8)。
III.ガラス繊維処理剤
実施例16〜30
PVA1〜PVA15を用い、下記の評価方法によりガラス繊維処理剤の粘度安定性、耐水性、ガラス繊維との接着性(ガラス繊維の集束性)を評価した。その結果を表6に示す。
比較例9〜16
PVA16〜PVA23を用い、下記の評価方法によりガラス繊維処理剤の粘度安定性、耐水性、ガラス繊維との接着性(ガラス繊維の集束性)を評価した。その結果を併せて表6に示す。
[ガラス繊維処理剤の粘度安定性]
PVA7部およびr−アミノプロピルトリメトキシシラン0.5部を水92.5部に溶解し、ガラス繊維処理剤を調製した。該処理剤を10℃恒温槽中に放置し、該処理剤の温度が10℃になった直後の粘度と7日後の粘度を測定した。該処理剤の温度が10℃になった直後の粘度で7日後の粘度を除した値(7日後/直後)を求め、以下の基準にしたがって判定した。
A:2.5倍未満。
B:2.5倍以上3.5倍未満。
C:3.5倍以上。
[皮膜の耐水性]
上記により調製した処理剤を20℃で流延し、厚み40μmの皮膜を得た。得られた皮膜を120℃で10分間熱処理した後、縦10cm、横10cmの大きさに切り出し、試験片を作製した。この試験片を20℃の蒸留水に30分間浸漬した後、取り出し(回収し)、表面に付着した水分をガーゼで拭き取り、水膨潤時の重量を測定した。水膨潤時の重量を測定した試験片を105℃で16時間乾燥した後、乾燥時の重量を測定した。ここで水膨潤時の重量を乾燥時の重量で除した値を求めてこれを膨潤度(倍)とし、以下の基準にしたがって判定した。
A:4.0倍未満。
B:4.0倍以上5.0倍未満。
C:5.0倍以上であるか、または浸漬した試験片を回収することができない。
[ガラス繊維の集束性(接着性)]
目抜き平織りクロス(18本/25mm×20本/25mm)を上記で調製した処理剤中に5分間浸漬し風乾したものを25mm×15cmに切断し、縦糸の長さが10cmとなる様に端から2.5cmのところで縦糸を交互に切断して測定用試料を作製した。次に引張り試験機により試料の両端を保持し、10cm/分の速度で引張り、接着強度を測定した。
Figure 0004294498
表6の結果から、本発明に相当するガラス繊維処理剤は、その粘度安定性、皮膜の耐水性およびガラス繊維の接着性にバランスよく優れていることが分かる(実施例16〜30)。特に、ビニルアルコール系重合体が前述の式(II)[0.1/100≦(A−B)/(B)≦50/100]を満足し、ビニルアルコール系重合体の4%水溶液のpHが4〜8の条件を満たし、かつ、ビニルアルコール系重合体の中で、その重合度が重量平均重合度Pwの1/2倍よりも小さい重合体の重量分率が12重量%以下である場合には、各種物性のバランスがさらに優れたものとなる(実施例16〜22、ならびに実施例25および26)。
一方、Pw(ビニルアルコール系重合体の重量平均重合度)×S(シリル基を有する単量体単位の含有量)が20以下のビニルアルコール系重合体を用いたガラス繊維処理剤は、無機物を含有する皮膜の耐水性、および無機物とのバインダー力が十分ではなく(比較例14)、Pw×Sが460以上のビニルアルコール系重合体は、水に完全に溶解しないことから、評価することができなかった(比較例13)。
ビニルアルコール系重合体の中で、重合度が重量平均重合度Pwの3倍を超える重合体の重量分率が25重量%を超えるビニルアルコール系重合体を用いたガラス繊維処理剤は、組成物の粘度安定性、ガラス繊維の接着性が十分ではないことが分かる(比較例11および12)。
シリル基含有単量体を全く含まないビニルアルコール系重合体を用いたガラス繊維処理剤は、皮膜の耐水性、およびガラス繊維の接着性が十分ではないことが分かる(比較例9、10、15および16)。

Claims (9)

  1. 下記の一般式(1)
    Figure 0004294498
    (Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Rはアルコキシル基またはアシロキシル基であって、これらの基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、mは0〜2の整数である。)
    で示されるシリル基を有する単量体単位を含有するビニルエステル系重合体をけん化することによって得られるビニルアルコール系重合体であって、下記式(I)を満足し、かつビニルアルコール系重合体の中で、その重合度が重量平均重合度の3倍を超える重合体の重量分率が25重量%以下であることを特徴とするビニルアルコール系重合体を含有する無機質繊維用処理剤。
    20<Pw×S<460 ・・・(I)
    Pw:ビニルアルコール系重合体の重量平均重合度
    S:一般式(1)で示されるシリル基を有する単量体単位の含有量(モル%)
  2. 前記ビニルアルコール系重合体の中で、その重合度が重量平均重合度の1/2倍よりも小さい重合体の重量分率が12重量%以下である請求項1記載の無機質繊維用処理剤。
  3. 前記ビニルアルコール系重合体が、下記式(II)を満足し、かつその4%水溶液のpHが4〜8である請求項1または2記載の無機質繊維用処理剤。
    0.1/100≦(A−B)/(B)≦50/100 ・・・(II)
    A:ビニルアルコール系重合体中のケイ素原子の含有量(単位:ppm)
    B:水酸化ナトリウムを含有するメタノールで洗浄し、次いでメタノールによるソックスレー抽出により洗浄したビニルアルコール系重合体中のケイ素原子の含有量(単位:ppm)
    ここで、AおよびBは、それぞれ測定試料を灰化した後、ICP発光分析法により測定される。
  4. 前記シリル基を有する単量体が下記の一般式(2)
    Figure 0004294498
    (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Rはアルコキシル基またはアシロキシル基であって、これらの基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、mは0〜2の整数であり、nは0〜4の整数である。)
    または下記の一般式(3)
    Figure 0004294498
    (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Rはアルコキシル基またはアシロキシル基であって、これらの基は酸素を含有する置換基を有していてもよく、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは水素原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、Rは炭素数1〜5のアルキレン基であるか、または酸素原子もしくは窒素原子を含む2価の炭化水素基であり、mは0〜2の整数である。)
    で示される単量体である請求項1〜3のいずれか記載の無機質繊維用処理剤。
  5. 無機質繊維用バインダーである請求項1〜4のいずれか記載の無機質繊維用処理剤。
  6. アスベスト又はロックウールから選択される少なくとも1種の繊維を接着させて成形される成形品を得るためのバインダーである請求項5記載の無機質繊維用処理剤。
  7. ガラス繊維用処理剤である請求項1〜4のいずれか記載の無機質繊維用処理剤。
  8. さらにシランカップリング剤を含有する請求項7記載の無機質繊維用処理剤。
  9. ガラス繊維の集束処理剤である請求項7又は8記載の無機質繊維用処理剤。
JP2004003515A 2004-01-08 2004-01-08 無機質繊維用処理剤 Expired - Lifetime JP4294498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003515A JP4294498B2 (ja) 2004-01-08 2004-01-08 無機質繊維用処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003515A JP4294498B2 (ja) 2004-01-08 2004-01-08 無機質繊維用処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005194439A JP2005194439A (ja) 2005-07-21
JP4294498B2 true JP4294498B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=34818396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004003515A Expired - Lifetime JP4294498B2 (ja) 2004-01-08 2004-01-08 無機質繊維用処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4294498B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102234358B1 (ko) * 2020-10-13 2021-04-01 주식회사 한신타올공업 마찰 견뢰도가 높은 대나무 섬유 및 이를 이용한 타월
KR102445564B1 (ko) * 2021-03-08 2022-09-22 주식회사 비즈링크 마찰 견뢰도가 높은 대나무 섬유로 제조된 타월 및 직물의 마찰 견뢰도 향상 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005194439A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772175B2 (ja) ビニルアルコール系重合体および組成物
US8076433B2 (en) Vinyl alcohol-based polymer and film containing the same
JP4801904B2 (ja) スケール付着防止剤、その製造方法及びそれを用いたポリマーの製造方法
JP4279153B2 (ja) 剥離紙原紙
KR101110582B1 (ko) 스케일 부착 방지제, 이의 제조방법 및 이를 사용한중합체의 제조방법
US20240002565A1 (en) Vinyl alcohol polymer, method for producing vinyl alcohol polymer, dispersant for suspension polymerization, dispersion aid for suspension polymerization, and method for producing vinyl polymer
JP3816846B2 (ja) ビニルアルコール系重合体およびその製造方法
JP4294498B2 (ja) 無機質繊維用処理剤
JP4546098B2 (ja) 防曇剤およびそれが表面に塗工されてなる透明部材
JP6066679B2 (ja) 無機質繊維用バインダー、成形体及び成形体の製造方法
JP4355220B2 (ja) 金属表面処理剤およびそれを塗工してなる金属物品
JP4132467B2 (ja) ビニルアルコール系重合体の製法
JP4128310B2 (ja) ビニルアルコール系重合体
JP4397237B2 (ja) 多孔性無機板用シーラー
JP6340287B2 (ja) ビニルアルコール系共重合体および成形物
JP5886133B2 (ja) ビニルアルコール系重合体及びこれを含む水溶液
JP5970350B2 (ja) 防曇剤
JPH06248247A (ja) 無機物用バインダー
WO2022230828A1 (ja) ビニルアルコール系重合体、これを含む粉末、これらの製造方法、紙加工剤及び乳化重合用分散剤
JP5834000B2 (ja) スケール付着防止剤及びポリマーの製造方法
WO2024075829A1 (ja) 組成物、懸濁重合用分散剤、及びビニル系重合体の製造方法
JP2000273765A (ja) 繊維糊剤
CN115996961A (zh) 改性乙烯醇系聚合物、水溶液和改性乙烯醇系聚合物的制造方法
JP6023578B2 (ja) 水性エマルジョン組成物及びその製造方法
JPH11279831A (ja) ポリビニルアルコール系繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4294498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5