JP4294395B2 - オムレツの具の充填装置 - Google Patents

オムレツの具の充填装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4294395B2
JP4294395B2 JP2003184931A JP2003184931A JP4294395B2 JP 4294395 B2 JP4294395 B2 JP 4294395B2 JP 2003184931 A JP2003184931 A JP 2003184931A JP 2003184931 A JP2003184931 A JP 2003184931A JP 4294395 B2 JP4294395 B2 JP 4294395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
holes
omelet
bottom plate
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003184931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005013144A (ja
Inventor
栄一 山下
健一 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kewpie Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP2003184931A priority Critical patent/JP4294395B2/ja
Publication of JP2005013144A publication Critical patent/JP2005013144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294395B2 publication Critical patent/JP4294395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はオムレツの具の充填装置に関し、詳しくは、半月状のオムレツを大量生産するに際して、外形相似の具材(以下、たんに「具」という)を夫々の加熱した卵液内に充填できるオムレツの具の充填装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
オムレツは卵料理として重宝され欧米や我国でも朝昼夜の食事に供されている。その種類は数百種あるといわれており、形状もオムレツ形、半月形、円形等があり中に入れる具によって色々のバリエーションに分けられる。中でも外形を半月形状の卵焼きとしてあり、具として、みじん切りの玉ねぎを油で炒めてひき肉等と混ぜ合わせた粘性のあるものを充填されたオムレツは近年広く普及している。そして、これらは食品工場等で大量に製されており、その際使用される具の充填装置としては、例えば、特許文献1に記載されている高粘度物充填装置等が用いられている。この装置はホッパー内の高粘度物を押圧してノズルから棒状又は塊状にして放出充填でき得るものである。
【特許文献1】
実開昭54−36650号公報(第1頁及び第1図)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記文献記載の充填装置は具を棒状や塊状として充填するため、製されたオムレツはそれが半月状である場合具がオムレツの形状に沿って一様に行き渡らず、オムレツ内で片寄ったものとして製品化されることになる。したがって、この製品を食する際には中身の具が無い部分があるために終始美味しく賞味できないという欠点があった。
本発明はこのような欠点を改善した半月状のオムレツを大量に製するためになされたもので、半月状のオムレツの皮の外形に沿って中身の具が一様にむらなく自動充填できるオムレツの具の充填装置を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するために、複数の孔つきの底板と蓋板との間に摺動する複数の孔つき摺動板を設け、該摺動板の孔に前記底板と蓋板の孔を重ね合わせることにより、摺動板の孔に供給したオムレツの具を蓋板の上方から底板の下方へ押し出し充填可能としたオムレツの具の充填装置であって、前記底板には蓋板及び摺動板の孔の間隔の2倍の間隔を有して同形状の孔を穿いてあり、前記底板と蓋板及び摺動板の三孔が三層に重なる位置での蓋板の孔の上方には前記供給物を下方へ押し出す押出手段を設けてあり、蓋板と摺動板のニ孔が重なる蓋板の孔の開口部は連結管を介してオムレツの具の供給手段と連結してあり、前記蓋板と底板及び摺動板は該三板を同時に往復動させ得る基盤に支持されると共に該基盤を往復動シリンダに連結してあることを特徴とするオムレツの具の充填装置とするもので、このような構造とすることにより、摺動板の孔に供給された供給物は摺動板の摺動によるすり切り作用により一定量とされ押出手段により定形で押し出し充填できるのでよい。
さらに、前記蓋板と摺動板及び底板は必要により同時に往復動可能な構造としてあると、前記蓋板と摺動板のニ孔が重なる位置の下方にある焼皿内の加熱卵液(オムレツの皮)中に具を充填することも可能となり焼皿の列間隔を狭くして効率よく具の充填ができる装置となるのでよい。
【0005】
この際、前記夫々の孔の形状を略半円乃至半月状に形成してあると、加熱卵の形状が半月状であっても具を略半月状にして押し出し充填できるのでオムレツの外形に沿ってむらなく均一に充填できる。
また、前記押出手段のオムレツの具と接触する押出面に網目状の凹凸を形成しておき、押出面の外周を略半月状に形成してあると、より一層半月状に近い形状として、しかも具材に粘性があっても粘着力を克服し形崩れなく押出充填できるのでより好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示す実施の形態を参照して説明する。
図1は本発明オムレツの具の充填装置の一実施例を示す平面図であり、図2は図1のオムレツの具の充填装置の正面図である。また、図3は図1の側面図であり、図4は本発明に係る蓋板の開口部と連結管との連結状態の一実施例を示す斜視説明図である。図5の(a)から(f)は充填工程における蓋板と摺動板及び底板の作動状態の一実施例を示す説明図であり、図6は本発明に係る押出手段の一実施例を示す底部斜視説明図である。図7の(a),(b),(c)は図1中の蓋板、摺動板、底板の夫々の平面説明図である。
【0007】
図1と図2において、符号1はオムレツの具の充填装置であり、桟枠5に懸架された摺動杆6に支持ロール7を介して基盤8が懸装されている。該基盤8は図中左右に摺動するようにその一端を往復動シリンダ9に連結されると共に、一面側に蓋板2、摺動板3、底板4を上から順に段積して装着されている。
また、蓋板2と底板4に挟まれた摺動板3は独立して左右に摺動できるように一端側を摺動シリンダ10に単独連結されている。そして前記往復動シリンダ9と該摺動シリンダ10はその基部を夫々桟枠5に固設してある。
【0008】
蓋板2と、底板4の所定位置には所定数の半月状の孔11,11,・・が穿いてあり(底板4の孔数は蓋板の半数)、摺動板4の摺動によってその上下に透通された部分の孔11,11,・・を中途で遮断できる構造としてある。すなわち、底板4には蓋板2や摺動板3の半月状の孔11,11,・・の間隔の2倍以上の間隔を有して同形状の半月状の孔11,11,・・を穿いてあり、摺動板3の摺動停止位置によって蓋板2と底板4の半月孔11,11,・・の上下の貫通状態を完全に遮断できる構造とされている。
また、蓋板2は半月状の孔11,11,・・をその上方に半月孔11,11,・・内ヘ嵌入可能な押出ヘッド13'を備えた押出手段13を据付けてあるものと、孔11,11,・・の上面開口部を図示しないオムレツの具Aの供給手段と連結管14を介して連結してあるものとを交互に配置した構造としてある。
【0009】
本実施例においては、オムレツの皮の焼成皿12,12,・・を図示しない無端搬送に装着し、これを間欠移送しながら底板4の直下に停止させると共に押出手段13,13,・・によって底板4の孔11,11,・・から半月状に押し出されたオムレツの具Aを焼皿12,12,・・中のオムレツの皮内に受容できるようにしてある。
【0010】
次に本発明の作用を実施例に基づいて説明する。
蓋板2と摺動板3の夫々の半月状の孔11,11,・・が上下に重なり、底板4の半月状の孔11,11,・・が重ならない状態に至った時(図5の(a)参照)、オムレツの具Aは連結管14を経由して蓋板2と摺動板3の半月孔11,11,・・内ヘ押し込まれる。摺動板3の孔11,11,・・の底部は底板4の平坦部(孔のない位置)と接して重なっているのでオムレツの具Aは摺動板3の孔11,11,・・内に溜まる。
【0011】
次に、摺動シリンダ10を左方へ駆動させることにより、摺動板3の孔11,11,・・内のオムレツの具Aは上面を蓋板2ですり切られた状態で蓋板2、摺動板3及び底板4のそれぞれの半月孔11,11,・・の三孔が三層に重なる位置へ摺動する(図5の(b)参照)。
上記三孔11,11,・・が完全に重なった時、蓋板2の上方に配置された押出手段13の駆動によってその押出ヘッド13'が下降し摺動板3の半月孔の孔11,11,・・のオムレツの具Aを底板4の孔11,11,・・を介して下方の焼成皿12内へ落としこむ(図5の(c)参照)。
【0012】
その後、押出ヘッド13'は上方の元の位置に戻ると共に、続いて摺動板3も右方の元の位置に復帰される(図5の(d)参照)。以下、同様の作用を繰り返すことにより、半月状のオムレツの具Aは焼成皿12,12,・・内のオムレツの皮内に充填される。
なお、本実施例においては、装置の設置面積を有効に使用するために蓋板2と摺動板3の半月状の孔11,11,・・の前記二孔のみが重なる下方にも焼成皿12を搬送する構造としたので、上記の摺動板3の左右方向への摺動だけでは、二孔が重なる下方の位置の焼成皿12内にはオムレツの具Aは充填され得ないこととなる。
【0013】
したがって、この充填を可能にするために前記図5の(d,e)の作動終了の後、蓋板2、摺動板3及び底板4を一緒にその全体を右方向へ1スパン分摺動させることにより、ニ孔が重なる下方位置の焼成皿12の上方にも蓋板2、摺動板3、底板4の三孔が重なった部分(オムレツの具を押し出せる部分)を移動させる工程(図5の(f)参照)を加えてある。
なお、本実施例に限らず、摺動板3にオムレツの具Aを注入後上下の三孔を重ねてこれを押し出すことは、適宜の順序で行うことができるのは言うまでもない。
【0014】
また、本実施例における押出手段13の押出ヘッド13'のオムレツの具との接触面には網目状の凹凸16が設けてあり、半月状に押し出されたオムレツの具Aが押出ヘッド13'の底面から容易に離脱するように形成されている。
【0015】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、摺動板に穿った半月状の孔内にオムレツの具を押し込みこれを押出手段により所定位置で定量とされたオムレツの具を半月形状に押出充填できる構造の装置としたので、オムレツの具は半月状のオムレツの皮内で一様にむらなく行き渡り、オムレツ食品として終始美味しく食することができる製品として大量に製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明オムレツの具の充填装置の一実施例を示す平面図。
【図2】図1のオムレツの具の充填装置の正面図。
【図3】図1の側面図。
【図4】本発明に係る蓋板の開口部と連結管の連結状態の一実施例を示す斜視説明図。
【図5】(a)〜(f)は充填工程の作動順の一実施例を示す説明図。
【図6】本発明に係る押出手段の一実施例を示す底部斜視説明図。
【図7】(a),(b),(c)は図1中の蓋板、摺動板、底板の平面説明図。
【符号の説明】
1 オムレツの具の充填装置
2 蓋板
3 摺動板
4 底板
5 桟枠
6 摺動杆
7 支持ロール
8 基盤
9 往復動シリンダ
9' 上下動シリンダ
10 摺動シリンダ
11 半月状孔
12 焼成皿
13 押出手段
13' 押出ヘッド
14 連結管
16 凹凸
17 具の送液装置
A オムレツの具

Claims (3)

  1. 複数の孔つきの底板と蓋板との間に摺動する複数の孔つきの摺動板を設け、該摺動板の孔に前記底板と蓋板の孔を重ね合わせることにより、摺動板の孔に供給したオムレツの具を蓋板の上方から底板の下方へ押し出し充填可能としたオムレツの具の充填装置であって、前記底板には蓋板及び摺動板の孔の間隔の2倍の間隔を有して同形状の孔を穿いてあり、前記底板と蓋板及び摺動板の三孔が三層に重なる位置での蓋板の孔の上方には前記供給されたオムレツの具を下方へ押し出す押出手段を設けてあり、蓋板と摺動板の二孔が重なる蓋板の孔の開口部は連結管を介してオムレツの具の供給手段と連結してあり、前記蓋板と底板及び摺動板は該三板を同時に往復動させ得る基盤に支持されると共に該基盤を往復動シリンダに連結してあることを特徴とするオムレツの具の充填装置。
  2. 前記夫々の孔の形状は平面略半月状に形成してある請求項1記載のオムレツの具の充填装置。
  3. 前記押出手段のオムレツの具の押出接触面は網目状の凹凸が形成してあり、その外周を略半円乃至半月状に形成してある請求項1及び2記載のオムレツの具の充填装置。
JP2003184931A 2003-06-27 2003-06-27 オムレツの具の充填装置 Expired - Fee Related JP4294395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003184931A JP4294395B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 オムレツの具の充填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003184931A JP4294395B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 オムレツの具の充填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005013144A JP2005013144A (ja) 2005-01-20
JP4294395B2 true JP4294395B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=34184547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003184931A Expired - Fee Related JP4294395B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 オムレツの具の充填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4294395B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111066693A (zh) * 2019-12-15 2020-04-28 宁波爵盛科技有限公司 一种可均匀且同时撒饲料的养鱼场

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56175308U (ja) * 1980-04-19 1981-12-24
US6326046B1 (en) * 1998-06-19 2001-12-04 Tip Top Ice Cream Company Limited Procedures for forming an extruded frozen novelty with high inclusions from a mouldable material
JP2002125648A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Daiei Giken Kk 包皮食品製造装置における具充填装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111066693A (zh) * 2019-12-15 2020-04-28 宁波爵盛科技有限公司 一种可均匀且同时撒饲料的养鱼场

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005013144A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6546847B2 (en) Device for producing pizza
JP3557591B2 (ja) ハンバーガー調理装置
KR101034872B1 (ko) 국수 제조장치
US20130036920A1 (en) Assembly for cooking elongated food products
US20220324119A1 (en) Food preparation system
JP4294395B2 (ja) オムレツの具の充填装置
CN210006148U (zh) 一体化自动制面售面机
NZ302773A (en) Precut butter or margarine - formed in a partitioned mould and ejected from mould through a partitioned die
KR20160122366A (ko) 텔레스코픽 식품 성형 장치
US4536146A (en) Croquette machine
KR100512922B1 (ko) 어묵으로 만두피를 제작한 만두 제조 시스템
US6401435B1 (en) Pattern former and method of pattern forming for wrapped bakery products
TWI590768B (zh) Forming plate
US6862869B2 (en) Pattern former for wrapped bakery products
KR101444797B1 (ko) 냉떡국 제조방법
US2298278A (en) Novel food product and method of
AU2004231657A1 (en) Pancake die
JPH0731548A (ja) お好み焼の自動焼き上げ方法及びその装置
RU2671535C2 (ru) Автоматизированная линия для производства осетинских пирогов
JP3051961B1 (ja) かき揚げ天ぷらの製造装置
JP3557258B2 (ja) 生地の偏平方法およびその装置
JPH0424945Y2 (ja)
US20150223475A1 (en) Sopes Dish Forming Machine
JP4814139B2 (ja) 食品を形成する自動プロセス
JPS5835032Y2 (ja) 食品類の内容物充「てん」機における食品排出機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4294395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150417

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees